コンテンツにスキップ

「5月」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
37行目: 37行目:


== 5月の年中行事 ==
== 5月の年中行事 ==
* [[4月23日]]から[[5月5日]] - [[弘前さくらまつり]]([[青森県]][[弘前市]])
* [[4月24日]]から[[5月6日]] - [[弘前さくらまつり]]([[青森県]][[弘前市]])
* [[429日]]から5月5日 - [[ゴールデンウィーク]](日本)※曜日配列によっては4月29日以前から始まったり5月6日以降まで続いたりすることがある
* [[51日]]から5月6日 - [[ゴールデンウィーク]](日本)※曜日配列によっては4月29日以前から始まったり5月7日以降まで続いたりすることがある
* 5月3日から5日 - [[九谷焼|九谷]]茶碗祭り([[石川県]][[能美市]])
* 5月5日から6日 - [[九谷焼|九谷]]茶碗祭り([[石川県]][[能美市]])
* [[5月1日]] - [[メーデー]](労働祭)(世界中)
* [[5月1日]] - [[メーデー]](労働祭)(世界中)
* [[5月2日]]、5月3日 - [[知立まつり]]
* [[5月4日]] - [[知立まつり]]
* [[5月3日]] - [[憲法記念日 (日本)]]
* [[5月5日]] - [[憲法記念日 (日本)]]
* 5月3日、[[5月4日|4日]] - [[博多どんたく]]港まつり([[福岡市]])
* 5月5日、[[5月6日]] - [[博多どんたく]]港まつり([[福岡市]])
* 5月3日から5日 - [[ひろしまフラワーフェスティバル]]
* 5月5日から6日 - [[ひろしまフラワーフェスティバル]]
* 5月3日から5日 - [[浜松まつり]]([[浜松市]])
* 5月5日から6日 - [[浜松まつり]]([[浜松市]])
* 5月4日 - [[みどりの日]](日本 [[2007年]] - )2006年までは[[429日]]
* 5月5日 - [[みどりの日]](日本 [[2008年]] - )2007年までは[[530日]]
* [[5月9日]] - [[ヨーロッパ・デー]]([[ヨーロッパ連合|EU]]加盟各国 ただし[[5月9日]]や[[5月8日]]、6日などに設定している国も多い)
* 5月5日 - [[こどもの日]](日本、[[大韓民国|韓国]])、[[端午|端午の節句]](日本)
* 5月5日 - [[シンコ・デ・マヨ]]([[メキシコ]]、[[アメリカ合衆国]]のメキシコ移民
* [[5月11]] - [[母の日]]([[南アリカ]]、[[中央アメリカ]]の多数の国、および[[インド]]など
* 5月5日 - 解放記念日([[オランダ]]、[[デンマーク]])
* [[5月9日]] - [[ヨーロッパ・デー]]([[ヨーロッパ連合|EU]]加盟各国 ただし[[5月8日]]や[[5月7日|7日]]、5日などに設定している国も多い)
* [[5月10日]] - [[母の日]]([[南アメリカ]]、[[中央アメリカ]]の多数の国、および[[インド]]など)
* 第2日曜 - 母の日(アメリカ合衆国を中心とする[[北アメリカ]]、[[カリブ海諸島]]、[[ヨーロッパ]]、[[オセアニア]]などの多数の国、および東アジア(ただし韓国のみ8日))
* 第2日曜 - 母の日(アメリカ合衆国を中心とする[[北アメリカ]]、[[カリブ海諸島]]、[[ヨーロッパ]]、[[オセアニア]]などの多数の国、および東アジア(ただし韓国のみ8日))
* [[5月15日]] - 沖縄本土復帰記念日(日本)
* [[5月16日]] - 沖縄本土復帰記念日(日本)
* [[5月25日]] - 5月革命記念日([[アルゼンチン]])
* [[5月26日]] - 5月革命記念日([[アルゼンチン]])
* 最終日曜 - [[戦没将兵追悼記念日|メモリアル・デー]](アメリカ合衆国 本来は[[5月30日]])
* 最終日曜 - [[戦没将兵追悼記念日|メモリアル・デー]]
* 日付不定(2年に一度) - [[神田明神]] [[神田祭]] 神幸祭<ref>{{Cite web |url=https://www.kandamyoujin.or.jp/event/detail/?id=63 |title=神幸祭 |access-date=9 Oct 2023 |publisher=江戸総鎮守 神田明神}}</ref>
* 日付不定(2年に一度) - [[神田明神]] [[神田祭]] 神幸祭
* 日付不定([[中国暦]][[4月8日]]) - [[灌仏会]]([[台湾]]、[[香港]]、[[マカオ]]、韓国など)
* 日付不定 - [[灌仏会]]([[台湾]]、[[香港]]、[[マカオ]]、韓国など)
* 日付不定 - [[ユーロビジョン・ソング・コンテスト]](グランドファイナルは原則土曜日開催)
* 日付不定 - [[ユーロビジョン・ソング・コンテスト]](グランドファイナルは原則土曜日開催)



2024年5月19日 (日) 06:48時点における版

ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より5月

5月(ごがつ)は、グレゴリオ暦の第5のに当たり、31日間ある。

呼称

日本では、旧暦5月皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いる。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものである。また、「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もある。また、皐には神にささげる稲穂の意味もある。

日本書紀』などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、「さつき」を皐月と書くようになったのは後のことである。「皐月」という表記は元来、漢籍に現れる陰暦五月の別名である。『爾雅』によると古代中国では12か月をそれぞれ「陬如寎余皋且相壯玄陽辜涂」と呼んでいた(皋は皐の本字)。

また「皐月」は花の名前となっている。「菖蒲月(あやめづき)」の別名もある。

なお、旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節である。五月雨(さみだれ)は梅雨の別名であり、五月晴れ(さつきばれ)は本来梅雨の晴れ間のことである。

英語名などの Mayローマ神話で豊穣を司る女神マイア (: Maia) の名に因むといわれている。12か月で唯一英語名に略称が存在しない[注 1]

日本における5月

の後半にあたる。5月3日・4日・5日は祝日が3連続し、同じく祝日である4月29日や、その周辺の土・日曜日とともにゴールデンウィークと呼ばれる時期となる。

沖縄県奄美群島では例年5月上旬より梅雨となる。九州では早ければ5月末から梅雨となることがある。

異名

  • いななえづき(稲苗月)
  • いろいろづき(五色月)
  • うげつ(雨月)
  • けんごげつ(建午月)
  • つきみずづき(月不見月)
  • さつき(皐月)
  • さなえづき(早苗月)
  • さみだれづき(五月雨月)
  • しゃげつ(写月)
  • たちばなづき(橘月)
  • ちゅうか(仲夏)
  • ばいげつ(梅月)
  • よくらんげつ(浴蘭月)

5月の年中行事

5月に行われるスポーツ

5月がテーマの楽曲

その他

脚注

出典

注釈

  1. ^ 英語名の略称は3文字で表すため、もともと3文字の5月は略称が無い。

関連項目

2024年 5月皐月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12