コンテンツにスキップ

「日本の島の一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 https:// -> web.archive.org (www3.nhk.or.jp) (Botによる編集)
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
31行目: 31行目:
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230228112652/https://www.sankei.com/article/20230228-GTM4ZFFMQNOOVKRLPOYXZCIHXY/
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230228112652/https://www.sankei.com/article/20230228-GTM4ZFFMQNOOVKRLPOYXZCIHXY/
|archivedate=2023-02-28
|archivedate=2023-02-28
}}</ref>。これは、法令等に基づく島に加えて、2022年1月時点の[[電子国土基本図]]{{Efn|電子国土基本図の作成には、基本的には高解像度の[[空写真]]、[[ロシア連邦]]が[[実効支配]]している[[北方地域|北方領土]]や離島等では衛星画像を使用しており、いずれも定期的に更新している<ref>{{Cite web|和書
}}</ref>。これは、法令等に基づく島に加えて、2022年1月時点の[[電子国土基本図]]{{Efn|電子国土基本図の作成には、基本的には高解像度の[[空写真]]、[[ロシア連邦]]が[[実効支配]]している[[北方地域|北方領土]]や離島等では衛星画像を使用しており、いずれも定期的に更新している<ref>{{Cite web|和書
|title=電子国土基本図
|title=電子国土基本図
|url=https://www.gsi.go.jp/common/000141208.pdf
|url=https://www.gsi.go.jp/common/000141208.pdf
71行目: 71行目:
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221124205515/https://www.nijinet.or.jp/info/faq/tabid/65/Default.aspx
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221124205515/https://www.nijinet.or.jp/info/faq/tabid/65/Default.aspx
|archivedate=2022-11-24
|archivedate=2022-11-24
}}</ref>。しかし、「水域に囲まれた陸地」という観点では「大陸」と「島」とのあいだには相対的な大小の関係しかない。日本国内ではこれと同様に、[[北海道]]、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]、場合によってこれに[[沖縄本島]]を加えた4島ないし5島を「本土」と扱い、一般的には「島」をつけては呼ばない。このため日本の島の数を数える際に、この「本土」を数に入れない場合もある{{Efn|[[国土交通省]]ではこの5島を「本土」、それ以外を「[[離島]]」としている。一方、[[離島振興法]]では2015年(平成27年)7月13日時点、離島260島が指定を受けている。このなかには[[琵琶湖]]に浮かぶ[[沖島 (琵琶湖)|沖島]]も含まれている{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=166|loc=「島の数」}}<ref name="離島の現状2015"/>{{Sfn|『離島振興ハンドブック』|2004|pp=1-2}}。}}{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=166|loc=「島の数」}}<ref name="知る" />
}}</ref>。しかし、「水域に囲まれた陸地」という観点では「大陸」と「島」とのあいだには相対的な大小の関係しかない。日本国内ではこれと同様に、[[北海道]]、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]、場合によってこれに[[沖縄本島]]を加えた4島ないし5島を「本土」と扱い、一般的には「島」をつけては呼ばない。このため日本の島の数を数える際に、この「本土」を数に入れない場合もある{{Efn|[[国土交通省]]ではこの5島を「本土」、それ以外を「[[離島]]」としている。一方、[[離島振興法]]では2015年(平成27年)7月13日時点、離島260島が指定を受けている。このなかには[[琵琶湖]]に浮かぶ[[沖島 (琵琶湖)|沖島]]も含まれている{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=166|loc=「島の数」}}<ref name="離島の現状">{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chirit/ |title=我が国をとりまく離島の現状 |access-date=2024-05-19 |work=国土政策 |publisher=[[国土交通省]]}}</ref>{{Sfn|『離島振興ハンドブック』|2004|pp=1-2}}。}}<ref name="知る" />{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=166|loc=「島の数」}}。


日本語では「水域に囲まれた小さな陸地」を意味する表現として「島」のほか、「岩」「瀬」「嶼」「山」「鼻」「礁」「丸」「根」「碆」「石」などの語がある。[[海洋法に関する国際連合条約]]では、「自然に形成された陸地」で「高潮時も水面上にある」ものを「島」と定義しており、面積の大小は問われない。このため日本では「島」の総数の把握は困難である{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=100|loc=「島とは何か」}}<ref name="知る" />
日本語では「水域に囲まれた小さな陸地」を意味する表現として「島」のほか、「岩」「瀬」「嶼」「山」「鼻」「礁」「丸」「根」「碆」「石」などの語がある。[[海洋法に関する国際連合条約]]では、「自然に形成された陸地」で「高潮時も水面上にある」ものを「島」と定義しており、面積の大小は問われない。このため日本では「島」の総数の把握は困難である<ref name="知る" />{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=100|loc=「島とは何か」}}。


=== 日本の島の数の変遷===
=== 日本の島の数の変遷===
90行目: 90行目:
* 周囲が0.1&nbsp;km以上である。
* 周囲が0.1&nbsp;km以上である。
* 何らかの形で本土と繋がっているものについては、橋や防波堤のような細い構造物で繋がっている場合は島として扱い、それより幅が広く繋がって本土と一体化しているものは除外する。
* 何らかの形で本土と繋がっているものについては、橋や防波堤のような細い構造物で繋がっている場合は島として扱い、それより幅が広く繋がって本土と一体化しているものは除外する。
* [[埋立地]]は除外する<ref name="JODC34-11">{{Cite web |url=https://www.jodc.go.jp/jodcweb/info/jodc_news/jodc_no34.pdf#page=10 |title=「海の相談室」トピックス |access-date=2024-05-19 |year=1987 |month=3 |format=PDF |work=JODCニュース 34 |publisher=[[海上保安庁]][[海洋情報部|水路部]]日本海洋データセンター (JODC) |pages=10-11}}</ref>。
* [[埋立地]]は除外する{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=166|loc=「島の数」}}。
この島嶼数は、1989年(平成元年)に『第三十九回日本統計年鑑』([[総務省]][[統計局]])に「国土構成島数」として記載され、日本政府の公式な「日本の島嶼の総数」として用いられるようになった。『[[日本統計年鑑]]』では、「都道府県別の総数」及び「[[瀬戸内海]]の島嶼数」だけが発表され、個々の島の位置、名称、大きさなどは非公表である{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=166|loc=「島の数」}}{{Sfn|『離島振興ハンドブック』|2004|pp=1-2}}<ref name="JODC34-11"/>{{Sfn|『日本の島事典』|1995|p=11}}。
この島嶼数は、1989年(平成元年)に『第三十九回日本統計年鑑』([[総務省]][[統計局]])に「国土構成島数」として記載され、日本政府の公式な「日本の島嶼の総数」として用いられるようになった。『[[日本統計年鑑]]』では、「都道府県別の総数」及び「[[瀬戸内海]]の島嶼数」だけが発表され、個々の島の位置、名称、大きさなどは非公表である{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=166|loc=「島の数」}}{{Sfn|『離島振興ハンドブック』|2004|pp=1-2}}{{Sfn|『日本の島事典』|1995|p=11}}。


国土地理院が毎年(2019年10月以降は年4回)発表する『[[全国都道府県市区町村別面積調]]』には、面積が1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島が掲載されており、その数は332である(2022年10月1日時点)<ref name="GSI-2022-10" />。これには湖沼中の島も含まれている。その面積は[[埋め立て]]や掘削などで毎年変動しているが、特に2013年度(平成25年度)と2014年度(平成26年度)の間ではその差が大きい。これは、2013年度(平成25年度)までは1988年(昭和63年)に地形図上で測定されたものに毎年の埋め立て分を加算して算出していたが、2014年度(平成26年度)からは面積の算出方法が変更され、[[電子国土基本図]]による測定値になったためである{{Efn|たとえば本州は2013年度から2014年度で33.05&nbsp;km<sup>2</sup>「小さく」なっている。これは[[杉並区]]全体の面積にほぼ等しい。2014年度と2015年度の間では、0.64&nbsp;km<sup>2</sup>小さくなっただけである。}}{{Sfn|『日本の島事典』|1995|p=11}}<ref name="GSI-2017"/><ref name="GSI-2015"/><ref name="GSI-2014"/><ref name="GSI-2013"/>。
国土地理院が毎年(2019年10月以降は年4回)発表する『[[全国都道府県市区町村別面積調]]』には、面積が1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島が掲載されており、その数は333である(2023年10月1日時点)<ref name="GSI-2023-10">{{Cite web|和書
|title=令和5年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)
|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20231001.pdf
|publisher=国土地理院
|format=PDF
|accessdate=2024-05-19
}}</ref>。これには湖沼中の島も含まれている。その面積は[[埋め立て]]や掘削などで毎年変動しているが、特に2013年度(平成25年度)と2014年度(平成26年度)の間ではその差が大きい。これは、2013年度(平成25年度)までは1988年(昭和63年)に地形図上で測定されたものに毎年の埋め立て分を加算して算出していたが、2014年度(平成26年度)からは面積の算出方法が変更され、[[電子国土基本図]]による測定値になったためである{{Efn|たとえば本州は2013年度から2014年度で33.05&nbsp;km<sup>2</sup>「小さく」なっている。これは[[杉並区]]全体の面積にほぼ等しい。2014年度と2015年度の間では、0.64&nbsp;km<sup>2</sup>小さくなっただけである。}}{{Sfn|『日本の島事典』|1995|p=11}}<ref name="GSI-2014">{{Cite web|和書
|title=平成26年全国都道府県市区町村別面積調
|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20141001.pdf
|publisher=国土地理院
|format=PDF
|accessdate=2024-04-26
}}</ref><ref name="GSI-2013">{{Cite web|和書
|title=平成25年全国都道府県市区町村別面積調
|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20131001.pdf
|publisher=国土地理院
|format=PDF
|accessdate=2024-04-26
}}</ref>。


これらとは別に、1982年(昭和57年)に財団法人[[日本離島センター]]が独自に島を数え直し、「'''4,917'''」島と発表した。この際の基準は、国土地理院が発行する5万分1地形図及び20万分1[[地勢図]]において、「島」「岩」「瀬」「根」「礁」などの固有名詞が示されているものを、島の規模に関わりなく数えたものである。これは実際の島と島数を対照させて把握できる日本で初めての総合資料である。さらにこの資料では面積1&nbsp;km<sup>2</sup>に満たない島も、面積などの諸元が掲載されている。ただし、この調査方法では、名称が記載されていれば小さな島でも島に数えられる一方、大きな島でも名称が記載されていなければ数に加えられないため、実際に存在する島の数とは一致しない{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=166|loc=「島の数」}}。
これらとは別に、1982年(昭和57年)に財団法人[[日本離島センター]]が独自に島を数え直し、「'''4,917'''」島と発表した。この際の基準は、国土地理院が発行する5万分1地形図及び20万分1[[地勢図]]において、「島」「岩」「瀬」「根」「礁」などの固有名詞が示されているものを、島の規模に関わりなく数えたものである。これは実際の島と島数を対照させて把握できる日本で初めての総合資料である。さらにこの資料では面積1&nbsp;km<sup>2</sup>に満たない島も、面積などの諸元が掲載されている。ただし、この調査方法では、名称が記載されていれば小さな島でも島に数えられる一方、大きな島でも名称が記載されていなければ数に加えられないため、実際に存在する島の数とは一致しない{{Sfn|『SHIMADAS』|2019|p=166|loc=「島の数」}}。
99行目: 117行目:
2023年(令和5年)には、国土地理院より日本の島の数は「'''14,125'''」島であると発表された。従来の島の数を大きく上回ったのは、[[測量]]・調査技術が進歩したためである<ref name="我が国の島"/>。これにより、2024年(令和6年)の『第七十三回日本統計年鑑』から「国土構成島数」は「都道府県別島の数」として一新された。
2023年(令和5年)には、国土地理院より日本の島の数は「'''14,125'''」島であると発表された。従来の島の数を大きく上回ったのは、[[測量]]・調査技術が進歩したためである<ref name="我が国の島"/>。これにより、2024年(令和6年)の『第七十三回日本統計年鑑』から「国土構成島数」は「都道府県別島の数」として一新された。


このように、「日本の島の総数」としては「3,922」「4,917」「6,852」「14,125」が用いられてきたが、場合によってはこれらから「本土」の4ないし5を差し引いた数字が用いられる場合もある{{Sfn|『離島振興ハンドブック』|2004|pp=1-2}}<ref name="知る" />
このように、「日本の島の総数」としては「3,922」「4,917」「6,852」「14,125」が用いられてきたが、場合によってはこれらから「本土」の4ないし5を差し引いた数字が用いられる場合もある<ref name="知る" />{{Sfn|『離島振興ハンドブック』|2004|pp=1-2}}。


=== 有人島と無人島 ===
=== 有人島と無人島 ===
109行目: 127行目:


== 面積順 ==
== 面積順 ==
下表は[[国土地理院]]が発表する「島面積20傑」による値(2022年(令和4年)10月1日時点)<ref name="GSI-2022-10"/>。「海岸線長」は総務省統計局の『第六十三回 日本統計年鑑 平成26年』より - 1986年(昭和61年)調査、ただし、[[択捉島]]と[[国後島]]は1969年(昭和44年)に計測<ref name="toukei2014-13">日本統計年鑑 平成26年』(2014年)p.13</ref>。)<ref name="toukei2014-17">日本統計年鑑 平成26年「1-1 国土構成島数、周囲および面積」「1-2 主な島」(2014年)p.17</ref>{{Efn|北海道、本州、四国、九州の海岸線長は「1-1 国土構成島数、周囲および面積」より、それ以外は「1-2 主な島」より参照。}}。
下表は[[国土地理院]]が発表する「島面積20傑」による値(2023年(令和5年)10月1日時点)<ref name="GSI-2023-10"/>。「海岸線長」は総務省統計局の『第六十三回 日本統計年鑑 平成26年』より - 1986年(昭和61年)調査、ただし、[[択捉島]]と[[国後島]]は1969年(昭和44年)に計測<ref name="toukei2014-13">{{Cite web |url=https://www.stat.go.jp/data/nenkan/back63/ |title=第六十三回日本統計年鑑 平成26年 |year=2014 |access-date=2024-05-19 |publisher=総務省統計局 | page=13}}</ref>。)<ref name="toukei2014-17">{{Cite web |url=https://www.stat.go.jp/data/nenkan/back63/ |title=第六十三回日本統計年鑑 平成26年 |year=2014 |access-date=2024-05-19 |work=「1-1 国土構成島数、周囲び面積」「1-2 主な島」 |publisher=総務省統計局 | page=17}}</ref>{{Efn|北海道、本州、四国、九州の海岸線長は「1-1 国土構成島数、周囲および面積」より、それ以外は「1-2 主な島」より参照。}}。
{| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:small"
{| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:small"
!順位
!順位
121行目: 139行目:
!1
!1
|[[本州]]
|[[本州]]
|style="text-align:right"|227,938.81
|style="text-align:right"|227,937.67
|style="text-align:right"|10,084
|style="text-align:right"|10,084
|
|
129行目: 147行目:
!2
!2
|[[北海道]]
|[[北海道]]
|style="text-align:right"|77,983.85
|style="text-align:right"|77,981.53
|style="text-align:right"|2,676
|style="text-align:right"|2,676
|北海道
|北海道
137行目: 155行目:
!3
!3
|[[九州]]
|[[九州]]
|style="text-align:right"|36,782.54
|style="text-align:right"|36,782.36
|style="text-align:right"|3,888
|style="text-align:right"|3,888
|
|
145行目: 163行目:
!4
!4
|[[四国]]
|[[四国]]
|style="text-align:right"|18,296.88
|style="text-align:right"|18,296.28
|style="text-align:right"|2,091
|style="text-align:right"|2,091
|
|
169行目: 187行目:
!7
!7
|[[沖縄本島|沖縄島]]
|[[沖縄本島|沖縄島]]
|style="text-align:right"|1,208.47
|style="text-align:right"|1,208.43
|style="text-align:right"|476
|style="text-align:right"|476
|[[沖縄県]]
|[[沖縄県]]
225行目: 243行目:
!14
!14
|[[種子島]]
|[[種子島]]
|style="text-align:right"|443.78
|style="text-align:right"|443.67
|style="text-align:right"|165
|style="text-align:right"|165
|鹿児島県
|鹿児島県
282行目: 300行目:


== 日本の島一覧 ==
== 日本の島一覧 ==
[[国土地理院]]は2023年(令和5年)に日本全国の島の数を'''14,125'''島としている<ref name="我が国の島" />。国土地理院はそのすべての名称等は公表していないが、「面積1平方キロメートル以上」の島の名称と面積を公表しており、本節ではそれを網羅している(2015年(平成27年)10月1日時点)<ref name="GSI-2017"/>。これには湖沼中の島も含まれている一方、[[人工島]]は含まれていない。なお、島の面積は埋立などで変動することがある。
[[国土地理院]]は2023年(令和5年)に日本全国の島の数を'''14,125'''島としている<ref name="我が国の島" />。国土地理院はそのすべての名称等は公表していないが、「面積1平方キロメートル以上」の島の名称と面積を公表しており、本節ではそれを網羅している(2023年(令和5年)10月1日時点)<ref name="GSI-2023-10"/>。これには湖沼中の島も含まれている一方、[[人工島]]は含まれていない。なお、島の面積は埋立などで変動することがある。


また、従来、[[海上保安庁]]は「周囲100メートル以上」の島の総数を'''6,852'''島とし、その都道府県別内訳も公表していた。本節の表中の「海上保安庁による島数」がそれにあたる。
また、従来、[[海上保安庁]]は「周囲100メートル以上」の島の総数を'''6,852'''島とし、その都道府県別内訳も公表していた。本節の表中の「海上保安庁による島数」がそれにあたる。
296行目: 314行目:
|colspan="2"|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|colspan="2"|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="4"|[[北海道]]||rowspan="2"|全体||rowspan="2" style="text-align:right"|20<br><small>北海道本島を含まず</small>||rowspan="2"|509||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}41||[[北海道]]本島を含む。||rowspan="4"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="4"|[[北海道]]||rowspan="2"|全体||rowspan="2" style="text-align:right"|20<br><small>北海道本島を含まず</small>||rowspan="2"|509||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}41||[[北海道]]本島を含む。||rowspan="4"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11" />
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||468||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||468||
306行目: 324行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[択捉島]] - 3,166.64&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。北方領土{{Efn|北方領土は、2023年3月現在、ロシア連邦の実効支配下にある。}}
:* [[択捉島]] - 3,166.64&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。北方領土{{Efn|北方領土は、2023年3月現在、ロシア連邦の実効支配下にある。}}
:* [[国後島]] - 1,489.27&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。北方領土。
:* [[国後島]] - 1,489.27&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。北方領土。
:* [[色丹島]] - 247.65&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。北方領土。
:* [[色丹島]] - 247.65&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。北方領土。
:* [[利尻島]]☆ - 182.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[利尻島]]☆ - 182.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[奥尻島]]☆ - 142.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[奥尻島]]☆ - 142.70&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[礼文島]]☆ - 81.25&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[礼文島]]☆ - 81.25&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[志発島]] - 58.33&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。北方領土。
:* [[志発島]] - 58.33&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。北方領土。
:* [[水晶島]] - 12.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。北方領土。
:* [[水晶島]] - 12.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。北方領土。
:* [[多楽島]] - 10.91&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。北方領土。
:* [[多楽島]] - 10.91&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。北方領土。
:* [[勇留島]] - 9.90&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。北方領土。
:* [[勇留島]] - 9.90&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。北方領土。
:* [[渡島大島|大島]] - 9.74&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。渡島大島。日本最大の無人島。
:* [[渡島大島|大島]] - 9.74&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。渡島大島。日本最大の無人島。
:* [[中島 (屈斜路湖)|中島]] - 5.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[屈斜路湖]]にあり、日本の湖中島としては最大。無人島。
:* [[中島 (屈斜路湖)|中島]] - 5.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[屈斜路湖]]にあり、日本の湖中島としては最大。無人島。
:* [[天売島]]☆ - 5.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[天売島]]☆ - 5.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[焼尻島]]☆ - 5.19&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[焼尻島]]☆ - 5.19&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[中島 (洞爺湖)|中島]] - 4.84&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[洞爺湖]]の湖中島。無人島。
:* [[中島 (洞爺湖)|中島]] - 4.84&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[洞爺湖]]の湖中島。無人島。
:* [[秋勇留島]] - 2.11&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[北方地域|北方領土]]。
:* [[秋勇留島]] - 2.11&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[北方地域|北方領土]]。
:* [[ユルリ島]] - 1.98&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[ユルリ島]] - 1.98&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[渡島小島|小島]] - 1.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。渡島小島。無人島。
:* [[渡島小島|小島]] - 1.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。渡島小島。無人島。
:* [[大島 (北海道色丹村)|大島]] - 1.28&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[北方地域|北方領土]]。[[色丹島]]に付随する島。
:* [[大島 (北海道色丹村)|大島]] - 1.28&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[北方地域|北方領土]]。[[色丹島]]に付随する島。
:* [[大黒島 (厚岸町)|大黒島]] - 1.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。 無人島。
:* [[大黒島 (厚岸町)|大黒島]] - 1.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。 無人島。
:
:
※2013年度(平成25年度)の資料では、このほか[[色丹村]]の「{{仮リンク|小島 (北海道色丹村)|ceb|Ko-shima (pulo sa Hapon, Hokkaidō)|label=小島}}」が面積1.01&nbsp;km<sup>2</sup>として掲載されていたが<ref name="GSI-2013"/>、面積の算出方法が変更になった2014年度(平成26年度)資料からは掲載されていない<ref name="GSI-2014"/>。
※2013年度(平成25年度)の資料では、このほか[[色丹村]]の「{{仮リンク|小島 (北海道色丹村)|ceb|Ko-shima (pulo sa Hapon, Hokkaidō)|label=小島}}」が面積1.01&nbsp;km<sup>2</sup>として掲載されていたが<ref name="GSI-2013"/>、面積の算出方法が変更になった2014年度(平成26年度)資料からは掲載されていない<ref name="GSI-2014"/>。
347行目: 365行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[青森県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|114||周囲1&nbsp;km以上||{{0|00}}4||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[青森県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|114||周囲1&nbsp;km以上||{{0|00}}4||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||110||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||110||
370行目: 388行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[岩手県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|286||周囲1&nbsp;km以上||{{0|00}}5||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[岩手県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|286||周囲1&nbsp;km以上||{{0|00}}5||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||281||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||281||
391行目: 409行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[宮城県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|7||rowspan="2"|311||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}32||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[宮城県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|7||rowspan="2"|311||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}32||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||279||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||279||
398行目: 416行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[金華山 (宮城県)|金華山]] - 9.92&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[金華山 (宮城県)|金華山]] - 9.92&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大島 (宮城県気仙沼市)|大島]]☆ - 8.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[気仙沼市|気仙沼]]大島。[[宮城県道218号大島浪板線#気仙沼大島大橋|気仙沼大島大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[大島 (宮城県気仙沼市)|大島]]☆ - 8.52&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[気仙沼市|気仙沼]]大島。[[宮城県道218号大島浪板線#気仙沼大島大橋|気仙沼大島大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[宮戸島]]☆ - 7.06&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[宮城県道27号奥松島松島公園線|松ヶ島橋]]で本土と繋がっている。
:* [[宮戸島]]☆ - 7.10&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[宮城県道27号奥松島松島公園線|松ヶ島橋]]で本土と繋がっている。
:* [[網地島]] - 6.49&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[網地島]] - 6.49&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[田代島]] - 2.92&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[田代島]] - 2.92&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[出島 (宮城県)|出島]] - 2.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[出島架橋]]で本土と繋がる予定。
:* [[出島 (宮城県)|出島]] - 2.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[出島架橋]]で本土と繋がる予定。
:* [[寒風沢島]]☆ - 1.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[浦戸諸島]]の主島。
:* [[寒風沢島]]☆ - 1.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[浦戸諸島]]の主島。
:
:
; その他の島
; その他の島
420行目: 438行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[秋田県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|47||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}1||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[秋田県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|47||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}1||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||46||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||46||
439行目: 457行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[山形県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|1||rowspan="2"|29||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}2||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[山形県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|1||rowspan="2"|29||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}2||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||27||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||27||
446行目: 464行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[飛島 (山形県)|飛島]]☆ - 2.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[飛島 (山形県)|飛島]]☆ - 2.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
458行目: 476行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[福島県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|13||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[福島県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|13||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||13||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||13||
480行目: 498行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[群馬県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[群馬県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
498行目: 516行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[栃木県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[栃木県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
516行目: 534行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[茨城県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|7||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[茨城県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|7||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||7||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||7||
534行目: 552行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[埼玉県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[埼玉県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
552行目: 570行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[千葉県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|95||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}4||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[千葉県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|95||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}4||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||91||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||91||
578行目: 596行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[東京都]]||rowspan="2" style="text-align:right"|24||rowspan="2"|330||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}47||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[東京都]]||rowspan="2" style="text-align:right"|24||rowspan="2"|330||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}47||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||283||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||283||
585行目: 603行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[伊豆大島|大島]]☆ - 90.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。伊豆大島。
:* [[伊豆大島|大島]]☆ - 90.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。伊豆大島。
:* [[八丈島]]☆ - 69.11&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[八丈島]]☆ - 69.11&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[三宅島]]☆ - 55.20&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[三宅島]]☆ - 55.20&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[硫黄島 (東京都)|硫黄島]] - 23.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。有人島だが[[民間人]]の立ち入りは禁止されている。
:* [[硫黄島 (東京都)|硫黄島]] - 29.86&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。有人島だが[[民間人]]の立ち入りは禁止されている。
:* [[父島]]☆ - 23.45&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[父島]]☆ - 23.45&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[新島]]☆ - 22.97&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[新島]]☆ - 22.97&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[御蔵島]]☆ - 20.51&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[御蔵島]]☆ - 20.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[母島]]☆ - 19.88&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[母島]]☆ - 19.88&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[神津島]]☆ - 18.24&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[神津島]]☆ - 18.24&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[兄島]] - 7.88&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[兄島]] - 7.88&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[青ヶ島]]☆ - 5.96&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[青ヶ島]]☆ - 5.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[北硫黄島]] - 5.56&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[北硫黄島]] - 5.56&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[弟島]] - 5.20&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[弟島]] - 5.20&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[鳥島 (八丈支庁)|鳥島]] - 4.78&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。八丈鳥島。無人島。
:* [[鳥島 (八丈支庁)|鳥島]] - 4.78&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。八丈鳥島。無人島。
:* [[利島]]☆ - 4.12&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[利島]]☆ - 4.03&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[式根島]]☆ - 3.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[式根島]]☆ - 3.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[南硫黄島]] - 3.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[南硫黄島]] - 3.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[八丈小島|小島]] - 3.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。八丈小島。無人島。かつては有人島だった。
:* [[八丈小島|小島]] - 3.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。八丈小島。無人島。かつては有人島だった。
:* [[西之島]] - 2.72&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。平成27年10月1日時点での国土地理院資料には掲載されていなかった。
:* [[西之島]] - 2.89&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。平成27年10月1日時点での国土地理院資料には掲載されていなかった。
:* [[聟島]] - 2.56&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。ケーター島。無人島。
:* [[聟島]] - 2.56&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。ケーター島。無人島。
:* [[南鳥島]] - 1.52&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。日本の最東端。有人島だが民間人の来島は禁止されている。
:* [[南鳥島]] - 1.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。日本の最東端。有人島だが民間人の来島は禁止されている。
:* [[姉島]] - 1.43&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[姉島]] - 1.43&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[向島 (母島列島)|向島]] - 1.38&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[向島 (母島列島)|向島]] - 1.38&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[媒島]] - 1.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[媒島]] - 1.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[妹島]] - 1.23&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[妹島]] - 1.23&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:
:
; その他の島
; その他の島
640行目: 658行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[神奈川県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|27||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}4||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[神奈川県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|27||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}4||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||23||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||23||
666行目: 684行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[新潟県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|2||rowspan="2"|92||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}4||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[新潟県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|2||rowspan="2"|92||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}4||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||88||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||88||
673行目: 691行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[佐渡島]]☆ - 854.78&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[佐渡島]]☆ - 854.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[粟島 (新潟県)|粟島]]☆ - 9.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[粟島 (新潟県)|粟島]]☆ - 9.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
686行目: 704行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[富山県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|3||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[富山県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|3||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||3||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||3||
712行目: 730行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[石川県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|1||rowspan="2"|110||周囲1&nbsp;km以上||{{0|00}}6||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[石川県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|1||rowspan="2"|110||周囲1&nbsp;km以上||{{0|00}}6||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||104||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||104||
719行目: 737行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[能登島]]☆ - 46.58&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[能登島大橋]]および[[中能登農道橋]]で本土と繋がっている。
:* [[能登島]]☆ - 46.59&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[能登島大橋]]および[[中能登農道橋]]で本土と繋がっている。
:
:
; その他の島
; その他の島
732行目: 750行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[福井県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|58||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}3||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[福井県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|58||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}3||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||55||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||55||
752行目: 770行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[長野県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[長野県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
772行目: 790行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[山梨県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[山梨県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
791行目: 809行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[静岡県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|106||周囲1&nbsp;km以上||{{0|00}}5||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[静岡県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|106||周囲1&nbsp;km以上||{{0|00}}5||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||101||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||101||
814行目: 832行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[岐阜県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[岐阜県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
835行目: 853行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[愛知県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|1||rowspan="2"|41||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}6||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[愛知県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|1||rowspan="2"|41||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}6||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||35||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||35||
842行目: 860行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[佐久島]]☆ - 1.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。愛知三島の一つ。
:* [[佐久島]]☆ - 1.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。愛知三島の一つ。
:
:
; その他の島
; その他の島
858行目: 876行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[三重県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|2||rowspan="2"|233||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}29||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[三重県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|2||rowspan="2"|233||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}29||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||204||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||204||
865行目: 883行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[答志島]] - 6.96&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[答志島]] - 6.96&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[菅島]]☆ - 4.41&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[菅島]]☆ - 4.41&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
877行目: 895行目:
:* [[:Category:三重県の島]]も参照。
:* [[:Category:三重県の島]]も参照。
:
:
==== 和歌山県 ====
==== 滋賀県 ====
[[File:Oki Island from Miyagahama.jpg|thumb|right|[[琵琶湖]]の[[沖島 (琵琶湖)|沖島]]]]
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
|-
|-
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[和歌山県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|3||rowspan="2"|253||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}18||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[滋賀県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|1||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||235||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
|-
|-
|}
|}


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[紀伊大島]] - 9.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[くしもと大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[沖島 (琵琶湖)|沖島]] - 1.51&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[琵琶湖]]にあ湖中島
:* [[沖ノ島 (和歌山県和歌山市)|沖ノ島]] - 1.33&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[友ヶ島]]のうち最大の島。無人島。
:* [[地ノ島 (和歌山県和歌山市)|地ノ島]] - 1.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:
:
; その他の島
; その他の島
:* [[友ヶ島]] -沖ノ、地ノ島などの総称無人島群
:* [[竹生島]] - [[琵琶湖]]にある湖中島。観光名所
:* [[多景島]] - [[琵琶湖]]にある湖中島。無人島。
:* [[:Category:和歌山県の島]]も参照。
:* [[:Category:滋賀県の島]]も参照。
:
:
==== 滋賀県 ====
==== 京都府 ====
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
[[File:Oki Island from Miyagahama.jpg|thumb|right|[[琵琶湖]]の[[沖島 (琵琶湖)|沖島]]]]
|-
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|rowspan="2"|[[京都府]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|49||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}9||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||40||
|-
|}

; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* 該当なし
:
; その他の島
:* [[毛島]] - 無人島。かつては有人島だった。
:* [[冠島]](大島) - 無人島。
:* [[沓島]](小島) - 無人島。
:* [[戸島 (京都府)]] - 無人島。
:* [[青島 (京都府)]] - 無人島。
:* [[:Category:京都府の島]]も参照。
:
==== 大阪府 ====
大阪府は海に面する都道府県としては唯一、自然島がない(人工島はある)。

{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
|-
|-
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[滋賀県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|1||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[大阪府]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
910行目: 951行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* 該当なし
:* [[沖島 (琵琶湖)|沖島]]☆ - 1.51&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[琵琶湖]]にある湖中島。
:
:
; その他の島
; その他の島
:* [[:Category:大阪府の島]]も参照。
:* [[竹生島]] - [[琵琶湖]]にある湖中島。観光名所。
:
:* [[多景島]] - [[琵琶湖]]にある湖中島。無人島。
==== 兵庫県 ====
:* [[:Category:滋賀県の島]]も参照。
[[File:Sumoto city view from Sumoto Castle Awaji Island Japan01n.jpg|thumb|right|[[淡路島]]の[[洲本市]]]]
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
|-
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|rowspan="2"|[[兵庫県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|6||rowspan="2"|110||周囲1&nbsp;km以上||21||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||89||
|-
|}

; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[淡路島]]☆ - 592.44&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[明石海峡大橋]]で本土に、[[大鳴門橋]]で四国に繋がっている。
:* [[西島 (兵庫県)|西島]] - 6.52&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[家島諸島]]にある。
:* [[家島]]☆ - 5.41&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[男鹿島]] - 4.53&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[沼島]]☆ - 2.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[坊勢島]] - 1.92&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
; その他の島
:* [[家島諸島]]
:* [[日生諸島]]
:** [[取揚島]] - 無人島。島内に[[岡山県]]との境界線が引かれている。
:* [[:Category:兵庫県の島]]も参照。
:
:
==== 奈良県 ====
==== 奈良県 ====
922行目: 987行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[奈良県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[奈良県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
935行目: 1,000行目:
:* [[:Category:奈良県の島]]も参照。
:* [[:Category:奈良県の島]]も参照。
:
:
==== 京都府 ====
==== 和歌山県 ====
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
|-
|-
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[京都府]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|49||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}9||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[和歌山県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|3||rowspan="2"|253||周囲1&nbsp;km以上||{{0|0}}18||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||40||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||235||
|-
|-
|}
|}


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[紀伊大島]] - 9.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[くしもと大橋]]で本土と繋がっている。
:* 該当なし
:* [[沖ノ島 (和歌山県和歌山市)|沖ノ島]] - 1.33&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[友ヶ島]]のうち最大の島。無人島。
:* [[地ノ島 (和歌山県和歌山市)|地ノ島]] - 1.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:
:
; その他の島
; その他の島
:* [[島]] - 無人島。かつては有人島だった
:* [[友ヶ島]] -沖ノ、地ノ島などの総称人島
:* [[島]](大島) - 無人島
:* [[:Category:和歌山県の島]]も参照
:* [[沓島]](小島) - 無人島。
:* [[戸島 (京都府)]] - 無人島。
:* [[青島 (京都府)]] - 無人島。
:* [[:Category:京都府の島]]も参照。
:
:
==== 大阪府 ====
=== 中国地方 ===
==== 鳥取県 ====
大阪府は海に面する都道府県としては唯一、自然島がない(人工島はある)。

{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
|-
|-
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[大阪府]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|0||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[鳥取県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|35||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||0||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||35||
|-
|-
|}
|}
974行目: 1,036行目:
:
:
; その他の島
; その他の島
:* [[青島 (鳥取県)|青島]] - 0.147&nbsp;km<sup>2</sup>。[[湖山池]]に浮かぶ湖中の無人島。[[青島大橋]]で外と繋がれている。
:* [[:Category:大阪府の島]]も参照。
:* [[鳥取県の島の一覧]]および[[:Category:鳥取県の島]]も参照。
:
:
==== 兵庫県 ====
==== 島根県 ====
[[File:Sumoto city view from Sumoto Castle Awaji Island Japan01n.jpg|thumb|right|[[淡路島]]の[[洲本市]]]]
[[File:Okinoshima MomoDome 02.jpg|thumb|right|[[隠岐島]]の闘牛]]
[[File:Swimming cows in chibu.jpg|thumb|right|[[知夫里島]]で海を泳ぐ牛]]
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
|-
|-
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[兵庫県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|6||rowspan="2"|110||周囲1&nbsp;km以上||21||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[島根県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|5||rowspan="2"|369||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}22||rowspan="2"|[[竹島 (島根県)|竹島]]を含む。||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||89||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||347
|-
|-
|}
|}


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[淡路島]]☆ - 592.51&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[明石海峡大橋]]で本土に、[[大鳴門橋]]で四国に繋がっている
:* [[島後島|島後]]☆ - 241.53&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[西島 (兵庫県)|西島]] - 6.52&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[家島諸島]]にある
:* [[西島]] - 55.77&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[島]]☆ - 5.40&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[中ノ島 (島根県)|中ノ島]]☆ - 32.29&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[男鹿島]] - 4.53&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[知夫里島]] - 13.03&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[島]]☆ - 2.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[大根島]]・[[江島 (島根県)|江島]]☆ - 6.71&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。堤防道路および[[江島大橋]]で本土と繋がっている
:* [[坊勢島]] - 1.92&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
:* [[家島諸島]]
:* [[隠岐諸島]]
:* [[日生諸島]]
:* [[ (島根県)]] - 無人島。
:* [[竹島 (島根県)]]{{Efn|[[1953年]](昭和28年)に、[[大韓民国]]の武装民間団体である[[独島義勇守備隊]]が駐屯を開始。以降、韓国警察の警備隊が占拠を続け、2023年3月現在、韓国の実効支配下にある。}}
:** [[取揚島]] - 無人島。島内に[[岡山県]]との境界線が引かれている。
:* [[:Category:兵庫県の島]]も参照。
:* [[:Category:島根県の島]]も参照。
:
:
=== 中国地方 ===
==== 岡山県 ====
==== 岡山県 ====
[[File:Harbor View Park Hinase Bizen Okayama Pref Japan02n.jpg|thumb|right|[[日生諸島]]の[[鹿久居島]]]]
[[File:Harbor View Park Hinase Bizen Okayama Pref Japan02n.jpg|thumb|right|[[日生諸島]]の[[鹿久居島]]]]
1,010行目: 1,072行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[岡山県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|10||rowspan="2"|87||周囲1&nbsp;km以上||38||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[岡山県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|10||rowspan="2"|87||周囲1&nbsp;km以上||38||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||49||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||49||
1,017行目: 1,079行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[鹿久居島]]☆ - 10.14&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[備前♡日生大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[鹿久居島]]☆ - 10.14&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[備前♡日生大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[北木島]] - 7.48&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[北木島]] - 7.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[長島 (岡山県)|長島]]☆ - 3.51&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[邑久長島大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[長島 (岡山県)|長島]]☆ - 3.51&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[邑久長島大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[白石島]] - 2.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[白石島]] - 2.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[井島]] - 2.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[直島諸島]]。島内に[[香川県]]との境界線が引かれている。有人島だが居住者が存在するのは岡山県側のみ。
:* [[井島]] - 2.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[直島諸島]]。島内に[[香川県]]との境界線が引かれているが一部境界未定。有人島だが居住者が存在するのは岡山県側のみ。
:* [[前島 (岡山県)|前島]] - 2.41&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[前島 (岡山県)|前島]] - 2.41&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[鴻島]] - 2.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[鴻島]] - 2.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[真鍋島]] - 1.48&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[真鍋島]] - 1.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[高島 (岡山県笠岡市)|高島]] - 1.05&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[笠岡諸島]]にある。
:* [[高島 (岡山県笠岡市)|高島]] - 1.05&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[笠岡諸島]]にある。
:* [[六口島]] - 1.03&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[六口島]] - 1.03&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,050行目: 1,112行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[広島県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|26||rowspan="2"|142||周囲1&nbsp;km以上||73||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[広島県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|26||rowspan="2"|142||周囲1&nbsp;km以上||73||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||69||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||69||
1,057行目: 1,119行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[江田島]]・[[能美島]]☆ - 91.32&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[早瀬大橋]]で倉橋島と繋がっている。
:* [[江田島]]・[[能美島]]☆ - 91.38&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[早瀬大橋]]で倉橋島と繋がっている。
:* [[倉橋島]]☆ - 69.46&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[音戸大橋]]および[[第二音戸大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[倉橋島]]☆ - 69.46&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[音戸大橋]]および[[第二音戸大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[大崎上島]]☆ - 38.27&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[大崎上島]]☆ - 38.27&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[因島]]☆ - 35.04&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[因島大橋]]で向島と、[[生口橋]]で生口島と繋がっている。
:* [[因島]]☆ - 35.02&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[因島大橋]]で向島と、[[生口橋]]で生口島と繋がっている。
:* [[生口島]]☆ - 31.21&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[生口橋]]で因島と、[[多々羅大橋]]で大三島(愛媛県)と繋がっている。
:* [[生口島]]☆ - 31.19&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[生口橋]]で因島と、[[多々羅大橋]]で大三島(愛媛県)と繋がっている。
:* [[厳島]] - 30.33&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。宮島。
:* [[厳島]] - 30.33&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。宮島。
:* [[向島 (広島県)|向島]]☆ - 22.31&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[尾道大橋]]および[[新尾道大橋]]で本土と、因島大橋で因島と繋がっている。
:* [[向島 (広島県)|向島]]☆ - 22.15&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[尾道大橋]]および[[新尾道大橋]]で本土と、因島大橋で因島と繋がっている。
:* [[上蒲刈島]]☆ - 18.79&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[蒲刈大橋]]で下蒲刈島と繋がっている。
:* [[上蒲刈島]]☆ - 18.79&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[蒲刈大橋]]で下蒲刈島と繋がっている。
:* [[大崎下島]]☆ - 17.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[豊浜大橋]]で豊島と繋がっている。
:* [[大崎下島]]☆ - 17.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[豊浜大橋]]で豊島と繋がっている。
:* [[佐木島]]☆ - 8.71&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[佐木島]]☆ - 8.71&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[田島 (広島県)|田島]]☆ - 8.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[内海大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[田島 (広島県)|田島]]☆ - 8.51&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[内海大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[下蒲刈島]]☆ - 7.96&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[安芸灘大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[下蒲刈島]]☆ - 7.98&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[安芸灘大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[大黒神島]] - 7.30&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[大黒神島]] - 7.22&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[豊島 (広島県)|豊島]]☆ - 5.64&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[豊島大橋]]で上蒲刈島と繋がっている。
:* [[豊島 (広島県)|豊島]]☆ - 5.64&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[豊島大橋]]で上蒲刈島と繋がっている。
:* [[高根島]]☆ - 5.60&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[高根大橋]]で生口島と繋がっている。
:* [[高根島]]☆ - 5.59&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[高根大橋]]で生口島と繋がっている。
:* [[横島 (広島県福山市)|横島]]☆ - 4.06&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[睦橋 (福山市)|睦橋]]で田島と繋がっている。
:* [[横島 (広島県福山市)|横島]]☆ - 4.03&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[睦橋 (福山市)|睦橋]]で田島と繋がっている。
:* [[似島]] - 3.84&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[似島]] - 3.84&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[百島 (広島県)|百島]]☆ - 3.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[百島 (広島県)|百島]]☆ - 3.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[鹿島 (広島県)|鹿島]]☆ - 2.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[鹿島大橋]]で倉橋島と繋がっている。
:* [[鹿島 (広島県)|鹿島]]☆ - 2.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[鹿島大橋]]で倉橋島と繋がっている。
:* [[岩子島]]☆ - 2.46&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[向島大橋]]で向島と繋がっている。
:* [[岩子島]]☆ - 2.42&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[向島大橋]]で向島と繋がっている。
:* [[阿多田島]]☆ - 2.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[阿多田島]]☆ - 2.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[生野島]]○ - 2.25&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[生野島]]○ - 2.25&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[走島]]☆ - 2.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[走島]]☆ - 2.11&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大芝島]] - 1.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[大芝大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[大芝島]] - 1.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[大芝大橋]]で本土と繋がっている。
:* [[金輪島]] - 1.05&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[金輪島]] - 1.05&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[長島 (広島県)|長島]]☆ - 1.04&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。長島大橋で大崎上島と繋がっている。
:* [[長島 (広島県)|長島]]☆ - 1.04&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。長島大橋で大崎上島と繋がっている。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,099行目: 1,161行目:
:* [[甲島_(広島・山口)|甲島]] - 無人島。島内に[[山口県]]との境界線が引かれている。
:* [[甲島_(広島・山口)|甲島]] - 無人島。島内に[[山口県]]との境界線が引かれている。
:* [[広島県の島の一覧]]も参照。
:* [[広島県の島の一覧]]も参照。
:
==== 鳥取県 ====
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
|-
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|rowspan="2"|[[鳥取県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|0||rowspan="2"|35||周囲1&nbsp;km以上||0||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||35||
|-
|}

; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* 該当なし
:
; その他の島
:* [[青島 (鳥取県)|青島]] - 0.147&nbsp;km<sup>2</sup>。[[湖山池]]に浮かぶ湖中の無人島。[[青島大橋]]で外と繋がれている。
:* [[鳥取県の島の一覧]]および[[:Category:鳥取県の島]]も参照。
:
==== 島根県 ====
[[File:Okinoshima MomoDome 02.jpg|thumb|right|[[隠岐島]]の闘牛]]
[[File:Swimming cows in chibu.jpg|thumb|right|[[知夫里島]]で海を泳ぐ牛]]
{| class="wikitable" style="font-size:0.9em;"
|-
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|rowspan="2"|[[島根県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|5||rowspan="2"|369||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}22||rowspan="2"|[[竹島 (島根県)|竹島]]を含む。||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||347
|-
|}

; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[島後島|島後]]☆ - 241.53&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[西ノ島]]☆ - 55.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[中ノ島 (島根県)|中ノ島]]☆ - 32.29&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[知夫里島]]☆ - 13.03&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[大根島]]・[[江島 (島根県)|江島]]☆ - 6.74&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。堤防道路および[[江島大橋]]で本土と繋がっている。
:
; その他の島
:* [[隠岐諸島]]
:* [[高島 (島根県)]] - 無人島。
:* [[竹島 (島根県)]]{{Efn|[[1953年]](昭和28年)に、[[大韓民国]]の武装民間団体である[[独島義勇守備隊]]が駐屯を開始。以降、韓国警察の警備隊が占拠を続け、2023年3月現在、韓国の実効支配下にある。}}
:* [[:Category:島根県の島]]も参照。
:
:
==== 山口県 ====
==== 山口県 ====
1,153行目: 1,171行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[山口県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|22||rowspan="2"|249||周囲1&nbsp;km以上||81||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[山口県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|22||rowspan="2"|249||周囲1&nbsp;km以上||81||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||168||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||168||
1,160行目: 1,178行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[屋代島]] - 128.48&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。周防大島。本土と[[大島大橋 (山口県)|大島大橋]]で繋がっている。
:* [[屋代島]] - 128.49&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。周防大島。本土と[[大島大橋 (山口県)|大島大橋]]で繋がっている。
:* [[平郡島]] - 16.56&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[平郡島]] - 16.56&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[青海島]] - 14.82&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。本土と[[青海大橋]]で繋がっている。
:* [[青海島]] - 14.82&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。本土と[[青海大橋]]で繋がっている。
:* [[長島 (山口県)|長島]] - 13.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。本土と[[上関大橋]]で繋がっている。
:* [[長島 (山口県)|長島]] - 13.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。本土と[[上関大橋]]で繋がっている。
:* [[笠戸島]] - 11.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。本土と[[笠戸大橋]]で繋がっている。
:* [[笠戸島]] - 11.66&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。本土と[[笠戸大橋]]で繋がっている。
:* [[彦島]] - 10.58&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。本土と水門橋、[[関彦橋]]、[[彦島大橋]]などで繋がっている。
:* [[彦島]] - 10.61&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。本土と水門橋、[[関彦橋]]、[[彦島大橋]]などで繋がっている。
:* [[向島 (山口県)|向島]] - 7.99&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。本土と[[錦橋]]で繋がっている。
:* [[向島 (山口県)|向島]] - 7.99&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。本土と[[錦橋]]で繋がっている。
:* [[見島]]☆ - 7.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[見島]]☆ - 7.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[祝島]] - 7.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[祝島]] - 7.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[黒髪島|黒髪島・仙島]] - 5.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[黒髪島|黒髪島・仙島]] - 5.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大津島|大津島・馬島]] - 4.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[大津島|大津島・馬島]] - 4.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[八島 (山口県)|八島]] - 4.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[八島 (山口県)|八島]] - 4.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[角島]] - 3.84&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。本土と[[角島大橋]]で繋がっている。
:* [[角島]] - 3.84&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。本土と[[角島大橋]]で繋がっている。
:* [[柱島]] - 3.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[柱島]] - 3.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大島 (山口県萩市)|大島]] - 2.99&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[大島 (山口県萩市)|大島]] - 2.99&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[相島 (山口県)|相島]] - 2.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[相島 (山口県)|相島]] - 2.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[蓋井島]] - 2.32&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[蓋井島]] - 2.33&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[浮島 (山口県)|浮島]] - 2.27&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[浮島 (山口県)|浮島]] - 2.27&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[牛島 (山口県)|牛島]] - 1.90&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[牛島 (山口県)|牛島]] - 1.90&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[佐合島]] - 1.32&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[佐合島]] - 1.29&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[前島 (山口県)|前島]] - 1.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[前島 (山口県)|前島]] - 1.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[情島 (山口県)|情島]] - 1.00&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[情島 (山口県)|情島]] - 1.00&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,204行目: 1,222行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[徳島県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|6||rowspan="2"|88||周囲1&nbsp;km以上||17||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[徳島県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|6||rowspan="2"|88||周囲1&nbsp;km以上||17||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||71||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||71||
1,211行目: 1,229行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[大毛島]]☆ - 7.31&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。四国本土と[[小鳴門橋]]および[[撫養橋#小鳴門海峡の撫養橋|撫養橋]]で、淡路島と[[大鳴門橋]]で繋がれている。
:* [[大毛島]]☆ - 7.31&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。四国本土と[[小鳴門橋]]および[[撫養橋#小鳴門海峡の撫養橋|撫養橋]]で、淡路島と[[大鳴門橋]]で繋がれている。
:* [[島田島]] - 5.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。四国本土と[[小鳴門新橋]]で、大毛島と[[堀越橋]]で繋がれている。
:* [[島田島]] - 5.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。四国本土と[[小鳴門新橋]]で、大毛島と[[堀越橋]]で繋がれている。
:* [[高島 (徳島県)|高島]]☆ - 2.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。四国本土と[[小鳴門大橋]]で、大毛島と多数の橋で繋がれている。
:* [[高島 (徳島県)|高島]]☆ - 2.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。四国本土と[[小鳴門大橋]]で、大毛島と多数の橋で繋がれている。
:* [[大島 (徳島県)|大島]] - 1.77&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[大島 (徳島県)|大島]] - 1.77&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[小勝島]] - 1.48&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。四国本土と[[橘マリンブリッジ]]で繋がれている。
:* [[小勝島]] - 1.48&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。四国本土と[[橘マリンブリッジ]]で繋がれている。
:* [[伊島 (阿南市)|伊島]] - 1.44&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[伊島 (阿南市)|伊島]] - 1.45&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,230行目: 1,248行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[香川県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|14||rowspan="2"|112||周囲1&nbsp;km以上||58||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[香川県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|14||rowspan="2"|112||周囲1&nbsp;km以上||58||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||54||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||54||
1,237行目: 1,255行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[小豆島]]☆ - 153.26&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[小豆島]]☆ - 153.22&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[豊島 (香川県)|豊島]]☆ - 14.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[豊島 (香川県)|豊島]]☆ - 14.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[広島 (香川県)|広島]] - 11.72&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[広島 (香川県)|広島]] - 11.72&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[直島町|直島]] - 7.82&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[直島町|直島]] - 7.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[本島 (香川県)|本島]] - 6.75&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[本島 (香川県)|本島]] - 6.75&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[粟島 (香川県)|粟島]] - 3.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[粟島 (香川県)|粟島]] - 3.72&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[手島]] - 3.41&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[手島]] - 3.41&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[井島]] - 2.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[直島諸島]]。島内に[[岡山県]]との境界線が引かれている。有人島だが居住者が存在するのは岡山県側のみであり、香川県側は無人。
:* [[井島]] - 2.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[直島諸島]]。島内に[[岡山県]]との境界線が引かれているが一部境界未定。有人島だが居住者が存在するのは岡山県側のみであり、香川県側は無人。
:* [[女木島]]☆ - 2.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。鬼ヶ島。
:* [[女木島]]☆ - 2.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。鬼ヶ島。
:* [[高見島]] - 2.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[高見島]] - 2.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[佐柳島]] - 1.83&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[佐柳島]] - 1.83&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[男木島]]☆ - 1.34&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[男木島]]☆ - 1.34&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[与島]]☆ - 1.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。塩飽諸島。[[与島橋]]で羽佐島と繋がっている。
:* [[与島]]☆ - 1.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。塩飽諸島。[[与島橋]]で羽佐島と繋がっている。
:* [[小豊島]] - 1.10&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[小豊島]] - 1.10&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[伊吹島]] - 1.01&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[伊吹島]] - 1.01&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,271行目: 1,289行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[愛媛県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|24||rowspan="2"|270||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}85||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[愛媛県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|24||rowspan="2"|270||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}85||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||185||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||185||
1,278行目: 1,296行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[大三島]]☆ - 64.58&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[大三島橋]]で伯方島と、[[多々羅大橋]]で生口島(広島県)と繋がっている。
:* [[大三島]]☆ - 64.57&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[大三島橋]]で伯方島と、[[多々羅大橋]]で生口島(広島県)と繋がっている。
:* [[大島 (愛媛県今治市)|大島]]☆ - 41.88&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[芸予諸島]]にある。[[来島海峡第一大橋]]で武志島と、[[大島大橋 (愛媛県)|大島大橋]]で見近島と繋がっている。
:* [[大島 (愛媛県今治市)|大島]]☆ - 41.88&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[芸予諸島]]にある。[[来島海峡第一大橋]]で武志島と、[[大島大橋 (愛媛県)|大島大橋]]で見近島と繋がっている。
:* [[中島 (愛媛県)|中島]] - 21.27&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。中島本島。
:* [[中島 (愛媛県)|中島]] - 21.27&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。中島本島。
:* [[伯方島]]☆ - 20.93&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[伯方橋]]で見近島と、[[大三島橋]]で[[大三島]]と繋がっている。
:* [[伯方島]]☆ - 20.99&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[伯方橋]]で見近島と、[[大三島橋]]で[[大三島]]と繋がっている。
:* [[岩城島]] - 8.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[岩城島]] - 8.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[弓削島]] - 8.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[弓削大橋]]で佐島と繋がっている。
:* [[弓削島]] - 8.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[弓削大橋]]で佐島と繋がっている。
:* [[興居島]] - 8.40&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[興居島]] - 8.40&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[怒和島]] - 4.75&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[怒和島]] - 4.75&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[睦月島]] - 3.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[睦月島]] - 3.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[日振島]] - 3.74&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[日振島]] - 3.74&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[生名島]] - 3.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[岩城橋]]で岩城島と繋がっている。
:* [[生名島]] - 3.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[岩城橋]]で岩城島と繋がっている。
:* [[九島]] - 3.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[九島大橋]]で四国と繋がっている。
:* [[九島]] - 3.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[九島大橋]]で四国と繋がっている。
:* [[岡村島]]☆ - 3.17&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[岡村大橋]]で中ノ島(広島県)と繋がっている。
:* [[岡村島]]☆ - 3.17&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[岡村大橋]]で中ノ島(広島県)と繋がっている。
:* [[津和地島]] - 2.85&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[津和地島]] - 2.85&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[戸島 (愛媛県)|戸島]] - 2.75&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[戸島 (愛媛県)|戸島]] - 2.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[佐島 (上島諸島)|佐島]] - 2.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[生名橋]]で生名島と繋がっている。
:* [[佐島 (上島諸島)|佐島]] - 2.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[生名橋]]で生名島と繋がっている。
:* [[新居大島|大島]] - 2.14&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。新居大島。
:* [[新居大島|大島]] - 2.14&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。新居大島。
:* [[二神島]] - 2.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[二神島]] - 2.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[赤穂根島]] - 2.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[赤穂根島]] - 2.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大下島]] - 1.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[大下島]] - 1.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[津島 (今治市)|津島]] - 1.43&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[津島 (今治市)|津島]] - 1.43&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[魚島]] - 1.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[魚島]] - 1.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[高井神島]] - 1.34&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[高井神島]] - 1.34&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[鹿島 (愛南町)|鹿島]] - 1.10&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[鹿島 (愛南町)|鹿島]] - 1.10&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,327行目: 1,345行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[高知県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|3||rowspan="2"|159||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}15||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[高知県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|3||rowspan="2"|159||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}15||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||144||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||144||
1,334行目: 1,352行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[沖の島 (高知県)|沖の島]] - 10.02&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[沖の島 (高知県)|沖の島]] - 10.02&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[鵜来島]] - 1.31&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[鵜来島]] - 1.31&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大島 (高知県)|大島]] - 1.01&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[大島橋]]で本土と繋がっている。
:* [[大島 (高知県)|大島]] - 1.00&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[大島橋]]で本土と繋がっている。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,350行目: 1,368行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[福岡県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|6||rowspan="2"|62||周囲1&nbsp;km以上||16||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[福岡県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|6||rowspan="2"|62||周囲1&nbsp;km以上||16||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||46||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||46||
1,357行目: 1,375行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[大島 (福岡県)|大島]] - 7.21&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。筑前大島。
:* [[大島 (福岡県)|大島]] - 7.19&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。筑前大島。
:* [[志賀島]] - 5.79&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[志賀島橋]]で九州本土と繋がっている。
:* [[志賀島]] - 5.79&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[志賀島橋]]で九州本土と繋がっている。
:* [[能古島]] - 3.93&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[能古島]] - 3.92&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[地島]] - 1.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[地島]] - 1.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[相島 (福岡県)|相島]]☆ - 1.22&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[相島 (福岡県)|相島]]☆ - 1.22&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[玄界島]] - 1.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[玄界島]] - 1.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,377行目: 1,395行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[佐賀県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|4||rowspan="2"|55||周囲1&nbsp;km以上||14||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[佐賀県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|4||rowspan="2"|55||周囲1&nbsp;km以上||14||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||41||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||41||
1,384行目: 1,402行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[馬渡島]]☆ - 4.24&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。玄海諸島。
:* [[馬渡島]]☆ - 4.24&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。玄海諸島。
:* [[加唐島]]☆ - 2.83&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。玄海諸島。
:* [[加唐島]]☆ - 2.83&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。玄海諸島。
:* [[加部島]] - 2.71&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。玄海諸島。[[呼子大橋]]で九州本土と繋がっている。
:* [[加部島]] - 2.71&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。玄海諸島。[[呼子大橋]]で九州本土と繋がっている。
:* [[神集島]] - 1.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。玄海諸島。
:* [[神集島]] - 1.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。玄海諸島。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,409行目: 1,427行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[長崎県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|49||rowspan="2"|971||周囲1&nbsp;km以上||215||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[長崎県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|49||rowspan="2"|971||周囲1&nbsp;km以上||215||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||756||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||756||
1,416行目: 1,434行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[対馬]]☆ - 695.74&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[対馬]]☆ - 695.74&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[福江島]]☆ - 326.34&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[福江島]]☆ - 326.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[中通島]]☆ - 168.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[中通島]]☆ - 168.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[平戸島]]☆ - 163.40&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。九州本土と[[平戸大橋]]で繋がれている。
:* [[平戸島]]☆ - 163.44&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。九州本土と[[平戸大橋]]で繋がれている。
:* [[壱岐島]]☆ - 134.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[壱岐島]]☆ - 134.63&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[久賀島]]☆ - 37.24&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[久賀島]]☆ - 37.24&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[針尾島]]☆ - 33.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。九州本土と多数の橋で繋がれている。
:* [[針尾島]]☆ - 33.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。九州本土と多数の橋で繋がれている。
:* [[若松島]]☆ - 31.14&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。中通島と[[若松大橋]]で繋がれている。
:* [[若松島]]☆ - 31.14&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。中通島と[[若松大橋]]で繋がれている。
:* [[宇久島]] - 24.94&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[宇久島]] - 24.90&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[奈留島]]☆ - 23.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[奈留島]]☆ - 23.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[福島 (長崎県)|福島]]☆ - 16.94&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。九州本土と[[福島大橋 (佐賀県・長崎県)|福島大橋]]で繋がれている。
:* [[福島 (長崎県)|福島]]☆ - 16.94&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。九州本土と[[福島大橋 (佐賀県・長崎県)|福島大橋]]で繋がれている。
:* [[生月島]]☆ - 16.55&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。平戸島と[[生月大橋]]で繋がれている。
:* [[生月島]]☆ - 16.55&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。平戸島と[[生月大橋]]で繋がれている。
:* [[鷹島 (長崎県)|鷹島]]☆ - 16.18&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。九州本土と[[鷹島肥前大橋]]で繋がれている。
:* [[鷹島 (長崎県)|鷹島]]☆ - 16.18&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。九州本土と[[鷹島肥前大橋]]で繋がれている。
:* [[的山大島]] - 15.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[的山大島]] - 15.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[小値賀島]] - 12.26&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[小値賀島]] - 12.26&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大島 (長崎県西海市)|大島]]☆ - 12.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。西彼大島。寺島と[[寺島大橋]]で繋がれている。
:* [[大島 (長崎県西海市)|大島]]☆ - 12.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。西彼大島。寺島と[[寺島大橋]]で繋がれている。
:* [[椛島]] - 8.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[椛島]] - 8.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[野崎島]] - 7.11&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[野崎島]] - 7.11&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[松島 (長崎県)|松島]] - 6.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[松島 (長崎県)|松島]] - 6.35&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[島山島 (長崎県五島市)|島山島]]☆ - 5.51&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。五島市。玉之浦大橋で福江島と繋がっている。
:* [[島山島 (長崎県五島市)|島山島]]☆ - 5.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。五島市。玉之浦大橋で福江島と繋がっている。
:* [[平島 (長崎県)|平島]] - 5.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[平島 (長崎県)|平島]] - 5.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[蛎浦島]]☆ - 4.75&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017" />。元炭鉱の島。中戸大橋で大島(西彼大島)と繋がっている。
:* [[蛎浦島]]☆ - 4.75&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10" />。元炭鉱の島。中戸大橋で大島(西彼大島)と繋がっている。
:* [[島山島 (長崎県対馬市)|島山島]] - 4.70&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017" />。対馬市。対馬島と[[浅茅パールブリッジ]]で繋がれている。
:* [[島山島 (長崎県対馬市)|島山島]] - 4.70&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10" />。対馬市。対馬島と[[浅茅パールブリッジ]]で繋がれている。
:* [[黒島 (長崎県佐世保市)|黒島]]☆ - 4.66&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[黒島 (長崎県佐世保市)|黒島]]☆ - 4.66&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[度島]] - 3.57&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[度島]] - 3.57&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[嵯峨ノ島]] - 3.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[嵯峨ノ島]] - 3.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[有福島]] - 2.97&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。漁生浦島と防波堤で繋がれている。
:* [[有福島]] - 2.97&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。漁生浦島と防波堤で繋がれている。
:* [[高島 (長崎県佐世保市)|高島]] - 2.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。佐世保市。
:* [[高島 (長崎県佐世保市)|高島]] - 2.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。佐世保市。
:* [[沖ノ島 (長崎県対馬市)|沖ノ島]] - 2.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。対馬島と[[住吉大橋]]で繋がれている。
:* [[沖ノ島 (長崎県対馬市)|沖ノ島]] - 2.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。対馬島と[[住吉大橋]]で繋がれている。
:* [[江島 (長崎県)|江島]] - 2.58&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[江島 (長崎県)|江島]] - 2.58&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[男島 (長崎県)|男島]] - 2.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[男島 (長崎県)|男島]] - 2.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[樺島]]☆ - 2.32&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。中島と大漁橋で繋がれている。
:* [[樺島]]☆ - 2.31&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。中島と大漁橋で繋がれている。
:* [[串島]] - 1.94&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[串島]] - 1.94&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[頭ヶ島]] - 1.86&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。中通島と頭ヶ島大橋で繋がれている。
:* [[頭ヶ島]] - 1.86&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。中通島と頭ヶ島大橋で繋がれている。
:* [[牧島 (長崎県)|牧島]] - 1.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。九州本土と[[牧戸橋]]で繋がれている。<!--佐賀県伊万里市の地名[[牧島]]との曖昧さ回避が必要-->
:* [[牧島 (長崎県)|牧島]] - 1.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。九州本土と[[牧戸橋]]で繋がれている。<!--佐賀県伊万里市の地名[[牧島]]との曖昧さ回避が必要-->
:* [[斑島]] - 1.58&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。小値賀島と斑大橋で繋がれている。
:* [[斑島]] - 1.58&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。小値賀島と斑大橋で繋がれている。
:* [[ツブラ島]] - 1.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[ツブラ島]] - 1.47&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[黄島 (長崎県)|黄島]] - 1.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[黄島 (長崎県)|黄島]] - 1.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[日島]] - 1.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。有福島と防波堤で繋がれている。
:* [[日島]] - 1.37&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。有福島と防波堤で繋がれている。
:* [[寺島 (長崎県佐世保市)|寺島]] - 1.30&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。九州本土と[[大島大橋 (長崎県)|大島大橋]]で繋がれている。
:* [[寺島 (長崎県佐世保市)|寺島]] - 1.30&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。九州本土と[[大島大橋 (長崎県)|大島大橋]]で繋がれている。
:* [[祝言島]] - 1.28&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[祝言島]] - 1.28&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[女島 (長崎県)|女島]] - 1.22&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[女島 (長崎県)|女島]] - 1.22&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[伊王島]] - 1.21&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。沖ノ島と栄橋、賑橋、祝橋で繋がれている。
:* [[伊王島]] - 1.21&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。沖ノ島と栄橋、賑橋、祝橋で繋がれている。
:* [[高島 (長崎県長崎市)|高島]] - 1.19&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。長崎市。元炭鉱の島。
:* [[高島 (長崎県長崎市)|高島]] - 1.19&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。長崎市。元炭鉱の島。
:* [[大島 (長崎県壱岐市)|大島]]☆ - 1.17&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。壱岐市。
:* [[大島 (長崎県壱岐市)|大島]]☆ - 1.17&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。壱岐市。
:* [[黒島 (長崎県五島市)|黒島]] - 1.12&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。五島市。
:* [[黒島 (長崎県五島市)|黒島]] - 1.12&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。五島市。
:* [[蠑螺島]] - 1.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017" />。無人島。※本来の漢字表記は「虫偏に栄」螺島<!--「虫偏に栄」の字がタイプできないため斜字としておきます-->
:* [[蠑螺島]] - 1.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10" />。無人島。※本来の漢字表記は「虫偏に栄」螺島<!--「虫偏に栄」の字がタイプできないため斜字としておきます-->
:* [[池島 (長崎県)|池島]] - 1.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。元炭鉱の島。
:* [[池島 (長崎県)|池島]] - 1.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。元炭鉱の島。
:* [[寺島 (長崎県西海市)|寺島]]・横島 - 1.00&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。西海市。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,513行目: 1,532行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[熊本県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|11||rowspan="2"|178||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}48||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[熊本県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|11||rowspan="2"|178||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}48||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||130||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||130||
1,520行目: 1,539行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[下島 (天草諸島)|天草下島]] - 574.98&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[天草瀬戸大橋]]で天草上島と繋がっている。
:* [[下島 (天草諸島)|天草下島]] - 574.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[天草瀬戸大橋]]で天草上島と繋がっている。
:* [[上島 (天草諸島)|天草上島]] - 225.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[天草五橋|松島橋]]で前島と繋がっている。
:* [[上島 (天草諸島)|天草上島]] - 225.85&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[天草五橋|松島橋]]で前島と繋がっている。
:* [[大矢野島]] - 30.20&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[天門橋]]で九州本土と繋がっている。
:* [[大矢野島]] - 30.12&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[天門橋]]で九州本土と繋がっている。
:* [[御所浦島]] - 12.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[御所浦島]] - 12.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[戸馳島]] - 6.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[戸馳大橋]]で九州本土と繋がっている。
:* [[戸馳島]] - 6.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[戸馳大橋]]で九州本土と繋がっている。
:* [[維和島]] - 6.55&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[東大維橋]]で野牛島と繋がっている。
:* [[維和島]] - 6.52&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[東大維橋]]で野牛島と繋がっている。
:* [[牧島 (熊本県)|牧島]] - 5.59&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[中瀬戸橋]]で御所浦島と繋がっている。
:* [[牧島 (熊本県)|牧島]] - 5.59&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[中瀬戸橋]]で御所浦島と繋がっている。
:* [[下須島]] - 4.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[通天橋]]及び[[牛深ハイヤ大橋]]で天草下島と繋がっている。
:* [[下須島]] - 4.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[通天橋]]及び[[牛深ハイヤ大橋]]で天草下島と繋がっている。
:* [[樋島]] - 3.45&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[樋島大橋]]で坊主島と繋がっている。
:* [[樋島]] - 3.42&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[樋島大橋]]で坊主島と繋がっている。
:* [[産島]] - 1.94&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[産島]] - 1.94&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[横浦島]] -1.14&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[横浦島]] -1.14&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,557行目: 1,576行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[大分県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|4||rowspan="2"|109||周囲1&nbsp;km以上||20||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[大分県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|4||rowspan="2"|109||周囲1&nbsp;km以上||20||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||89||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||89||
1,564行目: 1,583行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[姫島 (大分県)|姫島]]☆ - 6.98&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[姫島 (大分県)|姫島]]☆ - 6.98&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大入島]] - 5.65&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[大入島]] - 5.64&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大島 (大分県佐伯市)|大島]] - 1.60&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。豊後大島。
:* [[大島 (大分県佐伯市)|大島]] - 1.61&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。豊後大島。
:* [[屋形島]] - 1.06&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[屋形島]] - 1.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[深島]] - 1.1&nbsp;km<sup>2</sup>。
:* [[深島]] - 1.1&nbsp;km<sup>2</sup>。
:
:
1,595行目: 1,614行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[宮崎県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|2||rowspan="2"|179||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}11||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[宮崎県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|2||rowspan="2"|179||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}11||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||168||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||168||
1,602行目: 1,621行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[島浦島]]☆ - 2.85&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[島浦島]]☆ - 2.85&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[大島 (宮崎県)|大島]] - 2.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。日向大島。無人島。かつては有人島だった。
:* [[大島 (宮崎県)|大島]] - 2.03&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。日向大島。無人島。かつては有人島だった。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,619行目: 1,638行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[鹿児島県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|32||rowspan="2"|605||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}74||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[鹿児島県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|32||rowspan="2"|605||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}74||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||531||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||531||
1,626行目: 1,645行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[奄美大島]]☆ - 712.35&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[奄美大島]]☆ - 712.41&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[屋久島]]☆ - 504.29&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[屋久島]]☆ - 504.25&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[種子島]]☆ - 444.30&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[種子島]]☆ - 443.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[徳之島]]☆ - 247.85&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[徳之島]]☆ - 247.85&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[沖永良部島]]☆ - 93.65&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[沖永良部島]]☆ - 93.65&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[長島 (鹿児島県)|長島]]☆ - 90.66&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。九州本土と[[黒之瀬戸大橋]]で繋がれている。
:* [[長島 (鹿児島県)|長島]]☆ - 90.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。九州本土と[[黒之瀬戸大橋]]で繋がれている。
:* [[加計呂麻島]]☆ - 77.25&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[加計呂麻島]]☆ - 77.25&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[下甑島]]☆ - 65.56&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。中甑島と[[甑大橋]]で繋がれている。
:* [[下甑島]]☆ - 65.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。中甑島と[[甑大橋]]で繋がれている。
:* [[喜界島]]☆ - 56.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[喜界島]]☆ - 56.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[上甑島]]☆ - 44.20&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。中甑島と[[鹿の子大橋]]および[[甑大明神橋]]で繋がれている。
:* [[上甑島]]☆ - 44.20&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。中甑島と[[鹿の子大橋]]および[[甑大明神橋]]で繋がれている。
:* [[口永良部島]]☆ - 35.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[口永良部島]]☆ - 35.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[中之島 (鹿児島県)|中之島]]☆ - 34.42&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[中之島 (鹿児島県)|中之島]]☆ - 34.42&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[諏訪之瀬島]]☆ - 27.61&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[諏訪之瀬島]]☆ - 27.61&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[与論島]]☆ - 20.56&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[与論島]]☆ - 20.56&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[獅子島]]☆ - 17.06&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[獅子島]]☆ - 17.06&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[黒島 (鹿児島県)|黒島]]☆ - 15.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[黒島 (鹿児島県)|黒島]]☆ - 15.39&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[請島]] - 13.34&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[請島]] - 13.34&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[口之島]]☆ - 13.33&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[口之島]]☆ - 13.33&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[硫黄島 (鹿児島県)|硫黄島]]☆ - 11.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。鬼界ヶ島。
:* [[硫黄島 (鹿児島県)|硫黄島]]☆ - 11.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。鬼界ヶ島。
:* [[与路島]] - 9.35&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[与路島]] - 9.35&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[馬毛島]]★ - 8.17&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[馬毛島]]★ - 8.17&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[悪石島]]☆ - 7.49&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[悪石島]]☆ - 7.49&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[中甑島]]☆ - 7.28&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。上甑島と[[鹿の子大橋]]および[[甑大明神橋]]で、下甑島と[[甑大橋]]で繋がれている。
:* [[中甑島]]☆ - 7.28&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。上甑島と[[鹿の子大橋]]および[[甑大明神橋]]で、下甑島と[[甑大橋]]で繋がれている。
:* [[宝島 (鹿児島県)|宝島]]☆ - 7.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[宝島 (鹿児島県)|宝島]]☆ - 7.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[枝手久島]] - 5.79&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[枝手久島]] - 5.79&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[竹島 (鹿児島県)|竹島]]☆ - 4.22&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[竹島 (鹿児島県)|竹島]]☆ - 4.22&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[臥蛇島]] - 4.05&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[臥蛇島]] - 4.05&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[諸浦島]]☆ - 3.87&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。長島と[[乳ノ瀬橋]]で繋がれている。
:* [[諸浦島]]☆ - 3.87&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。長島と[[乳ノ瀬橋]]で繋がれている。
:* [[伊唐島]]☆ - 3.71&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。九州本土と[[伊唐大橋]]で繋がれている。
:* [[伊唐島]]☆ - 3.71&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。九州本土と[[伊唐大橋]]で繋がれている。
:* [[横当島]] - 2.75&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[横当島]] - 2.75&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[平島 (鹿児島県)|平島]]☆ - 2.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[平島 (鹿児島県)|平島]]☆ - 2.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[宇治向島]] - 1.72&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[宇治向島]] - 1.72&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,685行目: 1,704行目:
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|地域||国土地理院による<br>面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島数||colspan="3"|海上保安庁による島数||備考||出典
|-
|-
|rowspan="2"|[[沖縄県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|46<br><small>[[沖縄本島]]は含まず</small>||rowspan="2"|363||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}93||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2017"/><ref name="JODC34-11"/>
|rowspan="2"|[[沖縄県]]||rowspan="2" style="text-align:right"|46<br><small>[[沖縄本島]]は含まず</small>||rowspan="2"|363||周囲1&nbsp;km以上||{{0}}93||{{0}}||rowspan="2"|<ref name="GSI-2023-10"/><ref name="JODC34-11"/>
|-
|-
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||270||
||周囲1&nbsp;km未満 0.1&nbsp;km以上||270||
1,692行目: 1,711行目:


; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
; 面積1&nbsp;km<sup>2</sup>以上の島
:* [[西表島]]☆ - 289.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[西表島]]☆ - 289.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[石垣島]]☆ - 222.24&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[石垣島]]☆ - 222.24&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[宮古島]]☆ - 158.87&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[宮古島]]☆ - 158.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[久米島]]☆ - 59.53&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[久米島]]☆ - 59.53&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[南大東島]]☆ - 30.52&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[南大東島]]☆ - 30.52&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[伊良部島]]☆ - 29.06&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。宮古島と[[伊良部大橋]]で繋がれている。
:* [[伊良部島]]☆ - 29.07&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。宮古島と[[伊良部大橋]]で繋がれている。
:* [[与那国島]]☆ - 28.95&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。日本の最西端。
:* [[与那国島]]☆ - 28.82&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。日本の最西端。
:* [[伊江島]]☆ - 22.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[伊江島]]☆ - 22.69&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[伊平屋島]]☆ - 20.66&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[伊平屋島]]☆ - 20.67&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[多良間島]]☆ - 19.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[多良間島]]☆ - 19.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[渡嘉敷島]]☆ - 15.31&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[渡嘉敷島]]☆ - 15.31&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[伊是名島]]☆ - 14.12&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[伊是名島]]☆ - 14.13&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[波照間島]]☆ - 12.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。有人島では日本の最南端。
:* [[波照間島]]☆ - 12.73&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。有人島では日本の最南端。
:* [[北大東島]]☆ - 11.93&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[北大東島]]☆ - 11.91&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[黒島 (沖縄県竹富町)|黒島]]☆ - 10.02&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[黒島 (沖縄県竹富町)|黒島]]☆ - 10.02&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[下地島]]☆ - 9.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。伊良部島と多数の橋で繋がれている。
:* [[下地島]]☆ - 9.68&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。伊良部島と多数の橋で繋がれている。
:* [[小浜島]]☆ - 7.86&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[屋我地島]]☆ - 7.87&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。沖縄本島と[[ワルミ大橋]]で、[[奥武島 (沖縄県名護市)|奥武島]]と[[屋我地大橋]]で繋がれている
:* [[屋我地島]]☆ - 7.82&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。沖縄本島と[[ワルミ大橋]]で、[[奥武島 (沖縄県名護市)|奥武島]]と[[屋我地大橋]]で繋がれている
:* [[小浜島]]☆ - 7.86&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[粟国島]]☆ - 7.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[粟国島]]☆ - 7.62&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[座間味島]]☆ - 6.70&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[座間味島]]☆ - 6.70&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[宮城島 (沖縄県うるま市)|宮城島]]☆ - 5.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。与勝諸島。平安座島と[[桃原橋]]で繋がれている。
:* [[宮城島 (沖縄県うるま市)|宮城島]]☆ - 5.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。与勝諸島。平安座島と[[桃原橋]]で繋がれている。
:* [[平安座島]]☆ - 5.44&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。沖縄本島と[[海中道路]]で繋がれている。
:* [[平安座島]]☆ - 5.44&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。沖縄本島と[[海中道路]]で繋がれている。
:* [[竹富島]]☆ - 5.43&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[竹富島]]☆ - 5.43&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[魚釣島]] - 3.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[尖閣諸島]]。無人島。
:* [[魚釣島]] - 3.81&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[尖閣諸島]]。無人島。
:* [[阿嘉島]]☆ - 3.80&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。慶留間島と[[阿嘉大橋]]で繋がれている。
:* [[阿嘉島]]☆ - 3.80&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。慶留間島と[[阿嘉大橋]]で繋がれている。
:* [[渡名喜島]]☆ - 3.58&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[渡名喜島]]☆ - 3.58&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[古宇利島]]☆ - 3.17&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。屋我地島と[[古宇利大橋]]で繋がれている。
:* [[古宇利島]]☆ - 3.14&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。屋我地島と[[古宇利大橋]]で繋がれている。
:* [[瀬底島]]☆ - 2.99&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。沖縄本島と[[瀬底大橋]]で繋がれている。
:* [[瀬底島]]☆ - 2.99&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。沖縄本島と[[瀬底大橋]]で繋がれている。
:* [[来間島]]☆ - 2.84&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。宮古島と[[来間大橋]]で繋がれている。
:* [[来間島]]☆ - 2.82&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。宮古島と[[来間大橋]]で繋がれている。
:* [[池間島]]☆ - 2.83&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。宮古島と[[池間大橋]]で繋がれている。
:* [[池間島]]☆ - 2.80&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。宮古島と[[池間大橋]]で繋がれている。
:* [[硫黄鳥島]] - 2.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[硫黄鳥島]] - 2.50&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[水納島 (沖縄県多良間村)|水納島]]★ - 2.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[宮古列島]]。
:* [[水納島 (沖縄県多良間村)|水納島]]★ - 2.16&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[宮古列島]]。
:* [[内離島]]★<!--西表島船浮地区への中継--> - 2.10&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[内離島]]★<!--西表島船浮地区への中継--> - 2.10&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[浜比嘉島]]☆ - 2.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。平安座島と[[浜比嘉大橋]]で繋がれている。
:* [[浜比嘉島]]☆ - 2.09&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。平安座島と[[浜比嘉大橋]]で繋がれている。
:* [[津堅島]] - 1.88&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[津堅島]] - 1.88&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[上地島|新城島(上地)]]★ - 1.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[上地島|新城島(上地)]]★ - 1.76&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[伊計島]]☆ - 1.72&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。宮城島と[[伊計大橋]]で繋がれている。
:* [[伊計島]]☆ - 1.72&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。宮城島と[[伊計大橋]]で繋がれている。
:* [[前島 (沖縄県)|前島]] - 1.59&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[前島 (沖縄県)|前島]] - 1.59&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[下地島 (八重山列島)|新城島(下地)]]★ - 1.57&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[下地島 (八重山列島)|新城島(下地)]]★ - 1.57&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[久場島 (沖縄県座間味村)|久場島]] - 1.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。[[慶良間諸島]]。無人島。
:* [[久場島 (沖縄県座間味村)|久場島]] - 1.54&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。[[慶良間諸島]]。無人島。
:* [[久高島]] - 1.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[久高島]] - 1.36&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:* [[外離島]] - 1.32&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[外離島]] - 1.32&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[屋嘉比島]] - 1.25&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。無人島。
:* [[屋嘉比島]] - 1.25&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。無人島。
:* [[慶留間島]]☆ - 1.15&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。阿嘉島と[[阿嘉大橋]]で繋がれている。
:* [[慶留間島]]☆ - 1.15&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。阿嘉島と[[阿嘉大橋]]で繋がれている。
:* [[沖大東島]] - 1.15&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。ラサ島。無人島。
:* [[沖大東島]] - 1.15&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。ラサ島。無人島。
:* [[野甫島]] - 1.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2017"/>。
:* [[野甫島]] - 1.08&nbsp;km<sup>2</sup><ref name="GSI-2023-10"/>。
:
:
; その他の島
; その他の島
1,837行目: 1,856行目:


=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|colwidth=30em |refs=
{{Reflist|2}}
<!--【国土地理院】-->
* <ref name="GSI-2022-10">{{Cite web|和書
|title=令和4年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)
|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20221001.pdf
|publisher=国土地理院
|format=PDF
|accessdate=2024-04-26
}}</ref>
* <ref name="GSI-2017">{{Cite web|和書
|title=平成29年全国都道府県市区町村別面積調
|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20171001.pdf
|publisher=国土地理院
|format=PDF
|accessdate=2024-04-26
}}</ref>
* <ref name="GSI-2015">{{Cite web|和書
|title=平成27年全国都道府県市区町村別面積調
|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20151001.pdf
|publisher=国土地理院
|format=PDF
|accessdate=2024-04-26
}}</ref>
* <ref name="GSI-2014">{{Cite web|和書
|title=平成26年全国都道府県市区町村別面積調
|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20141001.pdf
|publisher=国土地理院
|format=PDF
|accessdate=2024-04-26
}}</ref>
* <ref name="GSI-2013">{{Cite web|和書
|title=平成25年全国都道府県市区町村別面積調
|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20131001.pdf
|publisher=国土地理院
|format=PDF
|accessdate=2024-04-26
}}</ref>

<!--【海上保安庁】-->
<ref name="JODC34-11">[[海上保安庁]] [[海洋情報部|日本海洋データセンター]](JODC) {{PDFlink|[http://www.jodc.go.jp/jodcweb/info/jodc_news/jodc_no34.pdf JODCニュース34(1987年3月)]}},p10-11,2016年6月3日閲覧。</ref>

<!--【国交省】-->
* <ref name="離島の現状2015">[[国土交通省]] 国土政策 [https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chirit/ 我が国をとりまく離島の現状] 2016年6月5日閲覧</ref>
}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2024年5月19日 (日) 02:49時点における版

日本の島の一覧(にほんのしまのいちらん)は、日本にあるの一覧である。 日本の行政機関の一つである国土地理院2023年令和5年)2月28日の発表によれば、日本全国の島の数は14,125島である[1][2][3][4][5]。これは、法令等に基づく島に加えて、2022年1月時点の電子国土基本図[注釈 1]に描画された120,729の陸地から、コンピュータを用いて以下の条件を満たすものを島として数えたものである[注釈 2]

この島数の発表以前には、海上保安庁1987年昭和62年)に公表した6,852島が広く用いられていた[7](詳細は#日本の島の数の変遷参照)。また、国土地理院は、面積が1 km2以上の島のリストを毎年公表している[8]。本項では、この国土地理院のリストに掲載された島の名称及び面積を網羅するとともに、海上保安庁による島数を都道府県別に付す。また、それ以外の島名も列挙する。

日本の島の数

古事記』の島産み
瀬戸内海の島々

島の計数方法に国際的な取り決めはない[9]が、国際的にはオーストラリア大陸より小さな陸地を「」とするのが一般的であり、日本の領土はすべて「島」から構成されていることになる[10]。しかし、「水域に囲まれた陸地」という観点では「大陸」と「島」とのあいだには相対的な大小の関係しかない。日本国内ではこれと同様に、北海道本州四国九州、場合によってこれに沖縄本島を加えた4島ないし5島を「本土」と扱い、一般的には「島」をつけては呼ばない。このため日本の島の数を数える際に、この「本土」を数に入れない場合もある[注釈 3][10][11]

日本語では「水域に囲まれた小さな陸地」を意味する表現として「島」のほか、「岩」「瀬」「嶼」「山」「鼻」「礁」「丸」「根」「碆」「石」などの語がある。海洋法に関する国際連合条約では、「自然に形成された陸地」で「高潮時も水面上にある」ものを「島」と定義しており、面積の大小は問われない。このため日本では「島」の総数の把握は困難である[10][14]

日本の島の数の変遷

1946年(昭和21年)に初めて「日本の島の総数」が公的機関から発表された。これはGHQの指揮のもとで海上保安庁が調査したもので、外海で1,025、内海と港湾内の島を含めると「2,394余り」とされた。その後、トカラ列島奄美群島小笠原諸島沖縄の返還に伴って数は増え、1969年(昭和44年)までに「3,922」となり、この数値は1989年(平成元年)まで政府の公式見解として用いられてきた。ただし、具体的にどのような基準で数えられ、どの島が含まれているののかは不詳であった[11][注釈 4]

1987年(昭和62年)に、海上保安庁が発表した昭和62年版『海上保安の現況』では、新たに日本の島嶼の総数が「6,852」とされた[11][15]。これは、最大縮尺海図や、2.5万分1の地形図を使用し、以下の条件を満たすものを島として数えたものである。

  • 周囲が0.1 km以上である。
  • 何らかの形で本土と繋がっているものについては、橋や防波堤のような細い構造物で繋がっている場合は島として扱い、それより幅が広く繋がって本土と一体化しているものは除外する。
  • 埋立地は除外する[16]

この島嶼数は、1989年(平成元年)に『第三十九回日本統計年鑑』(総務省統計局)に「国土構成島数」として記載され、日本政府の公式な「日本の島嶼の総数」として用いられるようになった。『日本統計年鑑』では、「都道府県別の総数」及び「瀬戸内海の島嶼数」だけが発表され、個々の島の位置、名称、大きさなどは非公表である[11][13][17]

国土地理院が毎年(2019年10月以降は年4回)発表する『全国都道府県市区町村別面積調』には、面積が1 km2以上の島が掲載されており、その数は333である(2023年10月1日時点)[18]。これには湖沼中の島も含まれている。その面積は埋め立てや掘削などで毎年変動しているが、特に2013年度(平成25年度)と2014年度(平成26年度)の間ではその差が大きい。これは、2013年度(平成25年度)までは1988年(昭和63年)に地形図上で測定されたものに毎年の埋め立て分を加算して算出していたが、2014年度(平成26年度)からは面積の算出方法が変更され、電子国土基本図による測定値になったためである[注釈 5][17][19][20]

これらとは別に、1982年(昭和57年)に財団法人日本離島センターが独自に島を数え直し、「4,917」島と発表した。この際の基準は、国土地理院が発行する5万分1地形図及び20万分1地勢図において、「島」「岩」「瀬」「根」「礁」などの固有名詞が示されているものを、島の規模に関わりなく数えたものである。これは実際の島と島数を対照させて把握できる日本で初めての総合資料である。さらにこの資料では面積1 km2に満たない島も、面積などの諸元が掲載されている。ただし、この調査方法では、名称が記載されていれば小さな島でも島に数えられる一方、大きな島でも名称が記載されていなければ数に加えられないため、実際に存在する島の数とは一致しない[11]

2023年(令和5年)には、国土地理院より日本の島の数は「14,125」島であると発表された。従来の島の数を大きく上回ったのは、測量・調査技術が進歩したためである[2]。これにより、2024年(令和6年)の『第七十三回日本統計年鑑』から「国土構成島数」は「都道府県別島の数」として一新された。

このように、「日本の島の総数」としては「3,922」「4,917」「6,852」「14,125」が用いられてきたが、場合によってはこれらから「本土」の4ないし5を差し引いた数字が用いられる場合もある[10][13]

有人島と無人島

島が有人島であるか無人島であるかについては複数の異なる判断基準がある。瀬戸内海では耕作のために毎日のように人が渡ってくる島があり、日本海北日本漁場では漁期に漁師が一時的に立ち寄る島もある(七ツ島松前小島渡島大島など)。このように通年の定住がないとしても、農耕漁業のために一時的に定住がある季節有人島や、公務員が職務で交代しながら逗留する島などは有人島とするか無人島とするかは難しい[10][21]

日本離島センターでは、国勢調査住民基本台帳をもとに有人無人の判定をしている。ただし、国勢調査は5年ごとに実施される一方、住民基本台帳は住民票の登録・抹消により更新されるため、両者には時期的なズレがある。また、国勢調査は小さな離島等では調査区域が本土と島にまたがって区別が困難なこともあり、住民票は登録・抹消が実際の居住の時期と異なることもある。さらに、離島振興法の指定を受けていない島も多くあるため、有人・無人を正確に確認することは困難である[10][21]

国土交通省が2023年に公表した資料では、14,125島のうち有人島は421島としている[22][注釈 6]

面積順

下表は国土地理院が発表する「島面積20傑」による値(2023年(令和5年)10月1日時点)[18]。「海岸線長」は総務省統計局の『第六十三回 日本統計年鑑 平成26年』より - 1986年(昭和61年)調査、ただし、択捉島国後島は1969年(昭和44年)に計測[23]。)[24][注釈 7]

順位 島名 面積
(km2)
海岸線長
(km)
都道府県 市町村 備考
1 本州 227,937.67 10,084 世界第7位。本土。
2 北海道 77,981.53 2,676 北海道 世界第21位。本土。
3 九州 36,782.36 3,888 世界第37位。本土。
4 四国 18,296.28 2,091 世界第50位。本土。
5 択捉島 3,166.64 662 北海道 留別村紗那村蘂取村 ロシア連邦との北方領土問題がある。日本最北端。
6 国後島 1,489.27 356 北海道 泊村留夜別村 ロシア連邦との北方領土問題がある。
7 沖縄島 1,208.43 476 沖縄県 本土とみなす場合あり。
8 佐渡島 854.81 253 新潟県 佐渡市 日本海最大。
9 奄美大島 712.41 426 鹿児島県 奄美市瀬戸内町宇検村大和村龍郷町
10 対馬 695.74 716 長崎県 対馬市
11 淡路島 592.44 168 兵庫県 南あわじ市淡路市洲本市 瀬戸内海最大。
12 天草下島 574.95 301 熊本県 天草市苓北町
13 屋久島 504.25 132 鹿児島県 屋久島町
14 種子島 443.67 165 鹿児島県 西之表市中種子町南種子町
15 福江島 326.36 257 長崎県 五島市
16 西表島 289.62 129 沖縄県 竹富町
17 徳之島 247.85 94 鹿児島県 徳之島町天城町伊仙町
18 色丹島 247.65 153 北海道 色丹村 ロシア連邦との北方領土問題がある。
19 島後 241.53 151 島根県 隠岐の島町
20 天草上島 225.85 142 熊本県 天草市上天草市

日本の島一覧

国土地理院は2023年(令和5年)に日本全国の島の数を14,125島としている[2]。国土地理院はそのすべての名称等は公表していないが、「面積1平方キロメートル以上」の島の名称と面積を公表しており、本節ではそれを網羅している(2023年(令和5年)10月1日時点)[18]。これには湖沼中の島も含まれている一方、人工島は含まれていない。なお、島の面積は埋立などで変動することがある。

また、従来、海上保安庁は「周囲100メートル以上」の島の総数を6,852島とし、その都道府県別内訳も公表していた。本節の表中の「海上保安庁による島数」がそれにあたる。

下記のリストの☆印は海底光ファイバーケーブルや海上架空光ファイバーケーブルでインターネットが到達している島[25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49][50][51][52][53][54][55][56][57](光回線が一般提供されているとは限らない)、★は敷設予定[58][59]、○印はマイクロ無線や光無線通信や長距離ブリッジ無線などでインターネットが到達している島、無印は不明の島である。

北海道地方

利尻島
焼尻島から望む天売島
天売島ウミガラスの巣
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
北海道 全体 20
北海道本島を含まず
509 周囲1 km以上 041 北海道本島を含む。 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 468
(うち北方領土 10 178 周囲1 km以上 017
周囲1 km未満 0.1 km以上 161
面積1 km2以上の島

※2013年度(平成25年度)の資料では、このほか色丹村の「小島セブアノ語版」が面積1.01 km2として掲載されていたが[20]、面積の算出方法が変更になった2014年度(平成26年度)資料からは掲載されていない[19]

その他の島

東北地方

青森県

ウミネコの繁殖地として知られる蕪島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
青森県 0 114 周囲1 km以上 004 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 110
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

岩手県

三陸海岸には無数の小島が並ぶ。(浄土ヶ浜
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
岩手県 0 286 周囲1 km以上 005 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 281
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

宮城県

歌川広重が描いた名勝松島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
宮城県 7 311 周囲1 km以上 032 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 279
面積1 km2以上の島
その他の島

秋田県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
秋田県 0 47 周囲1 km以上 01 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 46
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島
  • 水島、根太島、宮島 - いずれも男鹿半島近海の離島の無人島。
  • 八郎潟干拓地☆ - 干拓による人工の湖中島。多数の橋で外と繋がっている。
  • Category:秋田県の島も参照。

山形県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
山形県 1 29 周囲1 km以上 02 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 27
面積1 km2以上の島
その他の島

福島県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
福島県 0 13 周囲1 km以上 00 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 13
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

関東地方

群馬県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
群馬県 0 0 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

栃木県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
栃木県 0 0 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

茨城県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
茨城県 0 7 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 7
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

埼玉県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
埼玉県 0 0 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

千葉県

源頼朝が潜んだと伝わる仁右衛門島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
千葉県 0 95 周囲1 km以上 04 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 91
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

東京都

伊豆大島の火山灰地層の露頭
八丈島と八丈富士
激戦地となった硫黄島
父島の砂浜
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
東京都 24 330 周囲1 km以上 047 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 283
面積1 km2以上の島
その他の島

神奈川県

歌川広重による江ノ島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
神奈川県 0 27 周囲1 km以上 04 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 23
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

中部地方

新潟県

佐渡島のたらい舟
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
新潟県 2 92 周囲1 km以上 04 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 88
面積1 km2以上の島
その他の島

富山県

海上保安庁による富山県の島数3は、海に面する都道府県としては大阪府の0に次いで少ない。海岸沿いに浅い海底がほとんどなく、急に深海に向かって落ち込む富山湾の地形による。

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
富山県 0 3 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 3
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

石川県

本土と能登島を繋ぐツインブリッジのと
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
石川県 1 110 周囲1 km以上 006 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 104
面積1 km2以上の島
その他の島

福井県

敦賀湾に浮かぶ水島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
福井県 0 58 周囲1 km以上 03 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 55
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

長野県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
長野県 0 0 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島
  • 琵琶島 - 野尻湖の湖中島。周囲0.6 km、面積0.015 km2あまり。宇賀神社、琵琶島(野尻)城跡、宇佐美定光墓等が存在する。無人島。
  • 初島 - 諏訪湖の湖中島。花火大会の打ち上げ場として作られた人工島。無人島。
  • Category:長野県の島も参照。

山梨県

河口湖中のうの島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
山梨県 0 0 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

静岡県

駿河湾に浮かぶ淡島富士山
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
静岡県 0 106 周囲1 km以上 005 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 101
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

岐阜県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
岐阜県 0 0 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

愛知県

コールタールを外壁に塗布した佐久島の町並みは「三河湾の黒真珠」と称される
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
愛知県 1 41 周囲1 km以上 06 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 35
面積1 km2以上の島
その他の島

近畿地方

三重県

英虞湾賢島の遠望
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
三重県 2 233 周囲1 km以上 029 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 204
面積1 km2以上の島
その他の島

滋賀県

琵琶湖沖島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
滋賀県 1 0 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 0
面積1 km2以上の島
その他の島

京都府

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
京都府 0 49 周囲1 km以上 09 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 40
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

大阪府

大阪府は海に面する都道府県としては唯一、自然島がない(人工島はある)。

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
大阪府 0 0 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

兵庫県

淡路島洲本市
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
兵庫県 6 110 周囲1 km以上 21 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 89
面積1 km2以上の島
その他の島

奈良県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
奈良県 0 0 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

和歌山県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
和歌山県 3 253 周囲1 km以上 018 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 235
面積1 km2以上の島
その他の島

中国地方

鳥取県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
鳥取県 0 35 周囲1 km以上 0 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 35
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

島根県

隠岐島の闘牛
知夫里島で海を泳ぐ牛
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
島根県 5 369 周囲1 km以上 022 竹島を含む。 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 347
面積1 km2以上の島
その他の島

岡山県

日生諸島鹿久居島
六島の石階段
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
岡山県 10 87 周囲1 km以上 38 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 49
面積1 km2以上の島
その他の島

広島県

厳島厳島神社
因島の除虫菊の段々畑
尾道水道と向島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
広島県 26 142 周囲1 km以上 73 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 69
面積1 km2以上の島
その他の島

山口県

見島ハマヒルガオ
角島灯台は日本で2基しかない総御影石造・無塗装のもの。
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
山口県 22 249 周囲1 km以上 81 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 168
面積1 km2以上の島
その他の島

四国地方

徳島県

大鳴門橋が架かる大毛島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
徳島県 6 88 周囲1 km以上 17 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 71
面積1 km2以上の島
その他の島

香川県

小豆島のオリーブ園
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
香川県 14 112 周囲1 km以上 58 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 54
面積1 km2以上の島
その他の島

愛媛県

大三島大山祇神社総本社
島々を結ぶしまなみ海道
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
愛媛県 24 270 周囲1 km以上 085 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 185
面積1 km2以上の島
その他の島

高知県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
高知県 3 159 周囲1 km以上 015 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 144
面積1 km2以上の島
その他の島

九州・沖縄地方

福岡県

海ノ中道からの志賀島能古島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
福岡県 6 62 周囲1 km以上 16 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 46
面積1 km2以上の島
その他の島

佐賀県

地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
佐賀県 4 55 周囲1 km以上 14 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 41
面積1 km2以上の島
その他の島

長崎県

五島列島の風景
平戸島の教会と寺院
福江島堂崎天主堂
壱岐島の遺跡(赤米田)
福江島鬼岳火砕丘
対馬だけに分布するツシマヤマネコ
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
長崎県 49 971 周囲1 km以上 215 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 756
面積1 km2以上の島
その他の島

熊本県

伊勢物語』『枕草子』『後撰和歌集』で詠まれた風流島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
熊本県 11 178 周囲1 km以上 048 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 130
面積1 km2以上の島
その他の島

大分県

豊後水道に浮かぶ水ノ子島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
大分県 4 109 周囲1 km以上 20 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 89
面積1 km2以上の島
その他の島

宮崎県

宮崎の代表的な観光地の一つ、青島
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
宮崎県 2 179 周囲1 km以上 011 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 168
面積1 km2以上の島
  • 島浦島☆ - 2.85 km2[18]
  • 大島 - 2.03 km2[18]。日向大島。無人島。かつては有人島だった。
その他の島

鹿児島県

奄美大島のマネン崎
屋久島の森
種子島のロケット打ち上げ
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
鹿児島県 32 605 周囲1 km以上 074 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 531
面積1 km2以上の島
その他の島

沖縄県

西表島のマングローブ林
石垣島川平湾
宮古島伊良部島を結ぶ伊良部大橋
日本最西端の与那国島西崎
魚釣島近海を航行する海上保安庁の巡視船「みずき」
地域 国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数 備考 出典
沖縄県 46
沖縄本島は含まず
363 周囲1 km以上 093 0 [18][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上 270
面積1 km2以上の島
その他の島

帰属未定

  • 南樺太 - 樺太(サハリン)北緯50度線を境に、北樺太と南樺太に分けられる。日本政府としては、北樺太はロシア連邦に所属し、南樺太については「帰属は未定」という立場である。2016年8月現在、樺太全体がロシア連邦の実効支配下にある。
  • 北方領土を除く千島列島 - 千島列島は北から、北千島(占守島阿頼度島幌筵島志林規島など)、中部千島(磨勘留島から得撫島まで)、南千島(択捉島国後島など)に分けられる。日本政府としては、北千島および中部千島の島々については「帰属は未定」という立場である。

脚注

注釈

  1. ^ 電子国土基本図の作成には、基本的には高解像度の空中写真ロシア連邦実効支配している北方領土や離島等では衛星画像を使用しており、いずれも定期的に更新している[6]
  2. ^ 法令等に基づいて島とされるものは、以下の条件を満たすか否かにかかわらず島に数えられている。例えば、沖ノ鳥島等は周囲長0.1 km未満であるが島とされている[3]
  3. ^ 国土交通省ではこの5島を「本土」、それ以外を「離島」としている。一方、離島振興法では2015年(平成27年)7月13日時点、離島260島が指定を受けている。このなかには琵琶湖に浮かぶ沖島も含まれている[11][12][13]
  4. ^ たとえば、1973年(昭和48年)に西之島の600m沖合の海底噴火によって「西之島新島」が誕生した際も、3,922という総数は変更されなかった[11]
  5. ^ たとえば本州は2013年度から2014年度で33.05 km2「小さく」なっている。これは杉並区全体の面積にほぼ等しい。2014年度と2015年度の間では、0.64 km2小さくなっただけである。
  6. ^ 14,125島には内水面離島を含まないが、有人島の総数には琵琶湖の湖中島である沖島を含む。
  7. ^ 北海道、本州、四国、九州の海岸線長は「1-1 国土構成島数、周囲および面積」より、それ以外は「1-2 主な島」より参照。
  8. ^ 北方領土は、2023年3月現在、ロシア連邦の実効支配下にある。
  9. ^ 1953年(昭和28年)に、大韓民国の武装民間団体である独島義勇守備隊が駐屯を開始。以降、韓国警察の警備隊が占拠を続け、2023年3月現在、韓国の実効支配下にある。
  10. ^ 2023年3月現在、日本が実効支配するが、中華人民共和国及び中華民国(台湾)も領有権を主張している。中華人民共和国は、台湾省の所属と主張している。

出典

  1. ^ 日本の島の数”. 国土地理院. 2024年4月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 我が国の島を数えました』(プレスリリース)国土地理院、2023年2月28日https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/pressrelease20230228.html 
  3. ^ a b c “日本の島の数、1万4125に倍増…領土への関心高まり36年ぶりに数え直す”. 読売新聞. (2023年2月28日). オリジナルの2023年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230305021747/https://www.yomiuri.co.jp/national/20230228-OYT1T50209/ 
  4. ^ a b “日本の島、数え直したら倍増 測量進歩で1万4152に 国土地理院”. 毎日新聞. (2023年2月28日). オリジナルの2023年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230228113652/https://mainichi.jp/articles/20230228/k00/00m/040/205000c 
  5. ^ a b “日本の島の数倍増、1万4125に 北方領土は衛星画像で調査”. 産経ニュース. (2023年2月28日). オリジナルの2023年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230228112652/https://www.sankei.com/article/20230228-GTM4ZFFMQNOOVKRLPOYXZCIHXY/ 
  6. ^ 電子国土基本図” (PDF). 国土地理院. 2022年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  7. ^ 日本の島の数 3.自然の地形の計数について”. 国土地理院. 2024年4月26日閲覧。
  8. ^ 全国都道府県市区町村別面積調”. 国土地理院. 2022年12月19日閲覧。
  9. ^ 日本の島の数 2.日本の島の数の計数方法”. 国土地理院. 2024年4月26日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 知る-基本情報-”. 公益財団法人日本離島センター. 2022年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g 『SHIMADAS』 2019, p. 166, 「島の数」.
  12. ^ 我が国をとりまく離島の現状”. 国土政策. 国土交通省. 2024年5月19日閲覧。
  13. ^ a b c 『離島振興ハンドブック』 2004, pp. 1–2.
  14. ^ 『SHIMADAS』 2019, p. 100, 「島とは何か」.
  15. ^ 海上保安庁 編『海上保安の現況』(レポート)海上保安庁、1987年9月、200頁。doi:10.11501/9568340NDLJP:9568340 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av 「海の相談室」トピックス” (PDF). JODCニュース 34. 海上保安庁水路部日本海洋データセンター (JODC). pp. 10-11 (1987年3月). 2024年5月19日閲覧。
  17. ^ a b 『日本の島事典』 1995, p. 11.
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp fq fr fs ft fu fv fw fx fy fz ga gb gc gd ge gf gg gh gi gj gk gl gm gn go gp gq gr gs gt gu gv gw gx gy gz ha hb hc hd he hf hg hh hi hj hk hl hm hn ho hp hq hr hs ht hu hv hw hx hy hz ia ib ic id ie if ig ih ii ij ik il im in io ip iq ir is it iu iv iw ix iy iz ja jb jc jd je jf jg jh ji jj jk jl jm jn jo jp jq jr js jt ju jv jw jx jy jz ka kb kc kd ke kf kg kh ki kj kk kl km kn ko kp kq kr ks kt ku kv kw kx ky kz la lb lc ld le lf lg lh li lj lk ll lm ln lo lp lq lr ls lt lu lv lw lx ly lz ma mb mc md me mf mg mh mi mj mk ml mm mn mo mp mq mr ms mt mu mv mw mx my mz na nb nc nd ne nf ng nh ni nj nk nl nm nn no np nq nr ns nt 令和5年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)” (PDF). 国土地理院. 2024年5月19日閲覧。
  19. ^ a b 平成26年全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院. 2024年4月26日閲覧。
  20. ^ a b 平成25年全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院. 2024年4月26日閲覧。
  21. ^ a b 『SHIMADAS』 2019, p. 250, 「有人島と無人島」.
  22. ^ 日本の島嶼の構成” (PDF). 国土交通省. 2023年3月4日閲覧。
  23. ^ 第六十三回日本統計年鑑 平成26年”. 総務省統計局. p. 13 (2014年). 2024年5月19日閲覧。
  24. ^ 第六十三回日本統計年鑑 平成26年”. 「1-1 国土構成島数、周囲及び面積」「1-2 主な島」. 総務省統計局. p. 17 (2014年). 2024年5月19日閲覧。
  25. ^ 1999度の日本の海底ルート地図。光ルートのみ NTT技術史料館
  26. ^ 離島におけるブロードバンド整備と政策的対応 p.73 荒井良雄、長沼佐枝、佐竹泰和 2014年
  27. ^ NTT東、利尻・礼文に光通信網 10億円で海底ケーブル 日経新聞 2010年4月9日
  28. ^ 島しょ部をつなぐ海底光ケーブル「ループ回路完成」—東京都 戦略政策情報推進本部 KADOKAWA 2021年1月20日
  29. ^ 「瀬戸内海地域におけるICT利活用の現状と課題」 p.2-4 全国地域情報化推進協会 2012年11月30日
  30. ^ 田畑暁生「奄美群島における地域情報化政策 自治体間における差異を中心に」『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』第4巻第1号、神戸大学大学院人間発達環境学研究科、2010年、74頁、doi:10.24546/81002638hdl:20.500.14094/81002638ISSN 18822851 
  31. ^ 離島へつながる“光の道”完成 沖縄県 2017年2月
  32. ^ 愛知の離島(資料編) p.8 愛知県 2021年3月
  33. ^ 市内とつなぐハートライン 沖島に光通信ケーブル開通 滋賀報知新聞 2002年10月5日
  34. ^ 隠岐・島前知夫里島全域で超高速通信可能に 隠岐経済新聞 2015年4月9日
  35. ^ a b 光回線、ほぼ呉市全域に 安芸灘4島など3月から順次提供 中国新聞 2022年2月21日
  36. ^ 市全域で光回線が開通 江田島市 2014年9月1日
  37. ^ 光ファイバ網の整備について(尾道市高度情報通信基盤整備事業) 尾道市 2022年1月11日
  38. ^ 光回線未整備地域に光ファイバ網を整備します 福山市 2022年2月1日
  39. ^ 離島・飛島とつなぐ光回線、サービス開始 朝日新聞 2022年3月24日
  40. ^ 香川県~さぬきの島々(男木島、女木島、大島、櫃石島、岩黒島、与島、小与島、高見島、佐柳島、粟島、志々島)~ アイランダー 2015年
  41. ^ 光回線で離島活性化へ 女木、男木島に開通 高松市、遠隔診療や教育加速 四国新聞 2022年3月28日
  42. ^ 徳島県離島振興計画(平成25年度〜34年度) p.23 徳島県
  43. ^ 宮崎県離島振興計画(計画期間:平成25年度~平成34年度) p.12 国土交通省
  44. ^ 地域情報通信基盤整備推進交付金事業における整備計画事後評価 三島村 2011年
  45. ^ 新たな離島振興計画(素案) (令和4年度~令和 13 年度) p.61 沖縄県 2022年2月
  46. ^ 離島の振興を促進するための三原市における産業の振興に関する計画 p.3 広島県三原市 2019年3月5日
  47. ^ 離島の振興を促進するための大竹市における産業の振興に関する計画 p.3 広島県大竹市 2019年3月14日
  48. ^ 熱海市初島地区における津波対策の方針 p.9 静岡県熱海市 2017年10月
  49. ^ 浦戸諸島に光ファイバー 塩釜市が整備へ 河北新報 2020年9月2日
  50. ^ 令和4年度「情報通信月間」東北総合通信局長表彰を受けました 塩釜市 2022年6月2日
  51. ^ 新潟の離島・粟島に海底ケーブル 5G整備へ 22年3月 日本経済新聞 2021年1月29日
  52. ^ 粟島浦村高度無線環境整備推進事業における Wi-Fi 等高度無線局事業仕様書 粟島浦村 2022年
  53. ^ 北大東島と沖縄本島結ぶ海底光ケーブル開通 記念の式典 NHK 2022年11月15日
  54. ^ 「フレッツ 光ネクスト」・「フレッツ 光ライト」の提供エリア拡大について ~新たに萩市見島の一部地域で、2023 年4 月10 日からサービス提供開始~ NTT西日本 2023年2月22日
  55. ^ 第2回「鹿児島地域 地域振興の取組方針」見直し地域懇談会 p.3 鹿児島県振興局 2022年11月21日
  56. ^ 令和5年度 屋久島町施政方針 p.31 屋久島町 2023年
  57. ^ 古河電工 情報通信カタログ 2023-2024 p.13 古河電工
  58. ^ 馬毛島に海底ケーブル敷設 電力と通信、西之表市街地北部結ぶ 防衛省方針、8月にも調査測量開始 西日本新聞 2022年7月2日
  59. ^ 沖縄振興に関するパンフレット(概要資料) その2-4. 北部・離島関連事業 p.3 内閣府 2021年

参考文献

関連項目

外部リンク