コンテンツにスキップ

「6月6日」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
430行目: 430行目:
[[File:Red_Prunus_Korin.jpg|thumb|180x180px|梅の日。画像は[[尾形光琳]]『紅白梅図屏風』]]
[[File:Red_Prunus_Korin.jpg|thumb|180x180px|梅の日。画像は[[尾形光琳]]『紅白梅図屏風』]]
* [[芒種]]({{JPN}} 2010年・2011年)
* [[芒種]]({{JPN}} 2010年・2011年)
*: [[二十四節気]]の1つ。太陽の黄経が75度の時で、「稲・麦などの穀物の種をまくとされる時期」を表す言葉。「芒種」の芒は「のぎ」と読み、イネ科の植物の穂先にある針状の突起のことを指す<ref>{{Cite web |url=https://serai.jp/hobby/1066824 |title=芒種(ぼうしゅ)とは?|季節の特徴や主な行事、旬の食べ物、植物などを解説【「二十四節気」入門】 |access-date=2024-05-18 |publisher=サライ.jp |date=2022-05-27}}</ref>。
*: [[二十四節気]]の1つ。太陽の黄経が75度の時で、芒(のぎ)を持った植物の種をまく頃。
* [[建国記念日]] ({{SWE}})
* [[建国記念日]] ({{SWE}})
*: [[1523年]]6月6日、スウェーデンが[[カルマル同盟]]から離脱して独立の国家となったことを記念。
*: [[1523年]]6月6日、[[グスタフ1世 (スウェーデン王)|グスタフ・ヴァーサ]]スウェーデンの国王になり、[[カルマル同盟]]([[デンマーク]])から独立たことを記念<ref>{{Cite web |url=https://transit.ne.jp/2023/06/002247.html |title=#今日は何の日? スウェーデン国旗の日! 6月6日 |access-date=2024-05-18 |publisher=TRANSIT |date=2023-06-06}}</ref>
* [[顕忠日|顯忠節]]({{KOR}})
* [[顕忠日|顯忠節]]({{KOR}})
*: 独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。
*: 独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。
438行目: 438行目:
* [[ハンチントン病]]啓発の日({{USA}})
* [[ハンチントン病]]啓発の日({{USA}})
* 全国アイケアデー({{PRC}})
* 全国アイケアデー({{PRC}})
* [[楽器]]の日({{JPN}})
* おけいこの日({{JPN}})
*:昔から6月6日は習い事を始めるのに良い日とされている。「楽器の日」・「邦楽の日」・「いけばなの日」など定められている。
*: [[全国楽器協会]]が[[1970年]]に制定。芸事の手習いは6歳の6月6日{{efn|古来から旧暦の[[6月6日 (旧暦)|6月6日]]が「芸事始め」とされていたが、明治の[[明治改暦|改暦]]以降は太陽暦の6月6日にシフトした。}}から始めると上達すると言われていることから<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0606.html |title=今日は何の日? 6月6日 楽器の日 |work=なるほど統計学園 |publisher=総務省統計局 |accessdate=6 Aug 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180625213209/http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0606.html |archive-date=25 Jun 2018}}</ref>。
* [[楽]]の日({{JPN}})
** [[楽]]の日({{JPN}})
**: [[全国楽器協会]]が[[1970年]]に制定。芸事の手習いは6歳の6月6日{{efn|古来から旧暦の[[6月6日 (旧暦)|6月6日]]が「芸事始め」とされていたが、明治の[[明治改暦|改暦]]以降は太陽暦の6月6日にシフトした。}}から始めると上達すると言われていることから<ref>{{Cite web|和書 |url=http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0606.html |title=今日は何の日? 6月6日 楽器の日 |work=なるほど統計学園 |publisher=総務省統計局 |accessdate=2024-05-18 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180625213209/http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0606.html |archive-date=25 Jun 2018}}</ref>。
*: 東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が[[1985年]]に制定。理由は楽器の日と同じ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyochuokai.or.jp/jiyoho/kinenbi/k_hogaku.html |title=6月6日は、邦楽の日です |publisher=東京都中小企業団体中央会 |accessdate=6 Aug 2023}}</ref><ref name="kyokai"/>。
* [[生け花|いけばな]]の日({{JPN}})
** [[邦楽]]の日({{JPN}})
**: 東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が[[1985年]]に制定。理由は古来より6歳の6月6日が手習いの開始の日とされていて、特に行儀の基礎として[[三味線]]、[[琴]]を習い始める子供が多かったことに由来する<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.tokyochuokai.or.jp/jiyoho/kinenbi/k_hogaku.html |title=6月6日は、邦楽の日です |publisher=東京都中小企業団体中央会 |accessdate=2024-05-18}}</ref><ref name=":0">{{cite book|和書 |title=すぐに役立つ366日記念日事典 |author=加瀬清志 |editor=日本記念日協会 |publisher=創元社 |year=2009 |page=101}}</ref>。
*: 公益財団法人日本いけばな芸術協会が制定。いけばなの技術習得だけでなく、花に直接触れることで、人間性を豊かにしてもらいたいとの願いから。日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」といることにちなむ<ref>{{Cite book|和書|editor=加瀬清志|title=366日記念日事典 上|publisher=[[創元社]] |year=2020|page=191|isbn=978-4422021140 }}</ref>。
** [[生花|けばな]]の日({{JPN}})
**: 公益財団法人日本いけばな芸術協会が[[2020年]]に制定。いけばなの技術習得だけでなく、花に直接触れることで、人間性を豊かにしてもらいたいとの願いから。日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」といることにちなむ<ref>{{Cite web |url=https://www.nihonikebana.or.jp/2020/03/18/%EF%BC%96%E6%9C%88%EF%BC%96%E6%97%A5%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%8D%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A8%98%E5%BF%B5/ |title=6月6日「いけばなの日」一般社団法人日本記念日協会で登録認定 |access-date=2024-05-18 |publisher=公益財団法人日本いけばな芸術協会 |date=2020-05-29}}</ref><ref>{{Cite book|和書|editor=加瀬清志|title=366日記念日事典 上|publisher=[[創元社]] |year=2020|page=191|isbn=978-4422021140 }}</ref>。
* らっきょうの日({{JPN}})
* らっきょうの日({{JPN}})
*: [[栃木県]][[栃木市]]の[[岩下食品]]株式会社が制定。古来、漢方にも使われてきた[[ラッキョウ|らっきょう]]を、多くの人楽しんでもらうのが目的。日付は、この時期がらっきょうの旬で、漢字の「六」が根菜であるらっきょうが土の中で育つイメージがあることと、数字の「6」がらっきょうの形に似ていることから<ref name="名前なし-pQGw-1">{{Cite book|和書|editor=加瀬清志|title=366日記念日事典 上|publisher=[[創元社]] |year=2020|page=194|isbn=978-4422021140 }}</ref>。
*: [[栃木県]][[栃木市]]の[[岩下食品]]株式会社が制定<ref>{{Cite web |url=https://news.nissyoku.co.jp/news/kojima20160607103758351 |title=漬物特集:トピックス=岩下食品、「らっきょうの日」アピール |access-date=2024-05-18 |publisher=日本食糧新聞 |date=2016-06-15}}</ref>。古来、漢方にも使われてきた[[ラッキョウ|らっきょう]]を、多くの人楽しんでもらうのが目的。日付は、この時期がらっきょうの旬で、漢字の「六」が根菜であるらっきょうが土の中で育つイメージがあることと、数字の「6」がらっきょうの形に似ていることから<ref>{{Cite book|和書|editor=加瀬清志|title=366日記念日事典 上|publisher=[[創元社]] |year=2020|page=194|isbn=978-4422021140 }}</ref>。
* 飲み水の日({{JPN}})
* 飲み水の日({{JPN}})
*: [[東京都薬剤師会]]公衆衛生委員会が[[1990年]]に制定。[[世界環境デー]]の翌日。
*: [[東京都薬剤師会]]公衆衛生委員会が[[1990年]]に制定。[[世界環境デー]]の翌日。
451行目: 453行目:
*: 日本で初めて[[オオムギ|大麦]]を使った洋菓子ダクワーズを開発した株式会社大麦工房ロアが制定。大麦の魅力を広く伝えるのが目的。日付は、麦秋の季節である6月と、大麦を「0(オー)6(麦)」読むのを組み合わせて6月6日に<ref>{{Cite book|和書|editor=加瀬清志|title=366日記念日事典 上|publisher=[[創元社]]|year=2020|page=192|isbn=978-4422021140}}</ref>。
*: 日本で初めて[[オオムギ|大麦]]を使った洋菓子ダクワーズを開発した株式会社大麦工房ロアが制定。大麦の魅力を広く伝えるのが目的。日付は、麦秋の季節である6月と、大麦を「0(オー)6(麦)」読むのを組み合わせて6月6日に<ref>{{Cite book|和書|editor=加瀬清志|title=366日記念日事典 上|publisher=[[創元社]]|year=2020|page=192|isbn=978-4422021140}}</ref>。
* [[ウメ|梅]]の日({{JPN}})
* [[ウメ|梅]]の日({{JPN}})
*: [[1545年]]6月6日([[天文 (元号)|天文]]14年[[4月17日 (旧暦)|4月17日]])、京都・[[賀茂御祖神社]](下鴨神社)と[[賀茂別雷神社]](上賀茂神社)の例祭『[[葵祭]]』で[[後奈良天皇]]が梅を奉納したところ、とたんに恵みの雨が降って五穀豊穣をもたらしたという故事に因み、梅の産地である[[和歌山県]][[田辺市]]の「紀州梅の会」が制定<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.syokuryou-shinbun.com/pages/623/ |title=2019年6月10日号 6月6日は「梅の日」 |access-date=6 Aug 2023 |publisher=株式会社食料新聞社}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.town.minabe.lg.jp/docs/2013093000015/ |title=梅の日 |publisher=和歌山県みなべ町 |date=6 Jun 2022 |accessdate=6 Aug 2023}}</ref>。
*: [[1545年]]6月6日([[天文 (元号)|天文]]14年[[4月17日 (旧暦)|4月17日]])、京都・[[賀茂御祖神社]](下鴨神社)と[[賀茂別雷神社]](上賀茂神社)の例祭『[[葵祭]]』で[[後奈良天皇]]が梅を奉納したところ、とたんに恵みの雨が降って五穀豊穣をもたらしたという故事に因み、梅の産地である[[和歌山県]][[田辺市]]の「紀州梅の会」が制定<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.syokuryou-shinbun.com/pages/623/ |title=2019年6月10日号 6月6日は「梅の日」 |access-date=2024-05-18 |publisher=株式会社食料新聞社}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |url=http://www.town.minabe.lg.jp/docs/2013093000015/ |title=梅の日 |publisher=和歌山県みなべ町 |date=6 Jun 2022 |accessdate=2024-05-18}}</ref>。
*ロムの日({{JPN}})
*ロムの日({{JPN}})
*: ROM(ロム)の書き込み業務を行う[[埼玉県]][[新座市]]の株式会社ロムテックが制定。ROMについて多くの人に知ってもらうが目的。日付は、6と6で「ロム」の語呂合わせから<ref name="名前なし-pQGw-1"/>
*: ROM(ロム)の書き込み業務を行う[[埼玉県]][[新座市]]の株式会社ロムテックが制定。ROMについて認識を深めてもらうことが目的<ref>{{Kotobank|ロムの日|デジタル大辞泉プラス}}</ref>。日付は、6と6で「ロム」の語呂合わせから。
* 山形さくらんぼの日({{JPN}})
* 山形さくらんぼの日({{JPN}})
*: [[全国農業協同組合連合会|JA全農]]山形及び山形県が2013年に制定<ref>{{Cite web|和書|url=http://yamagata-np.jp/news/201306/08/kj_2013060800206.php |title=6月6日は「山形さくらんぼの日」 JA申請、認定受ける |access-date=6 Aug 2023 |publisher=[[山形新聞]] |archive-url=https://web.archive.org/web/20130611101244/http://yamagata-np.jp/news/201306/08/kj_2013060800206.php |archive-date=11 Jun 2013 |date=8 Jun 2013}}</ref>。なお、山形県寒河江市では1990年に6月の第3日曜日を「寒河江市さくらんぼの日」に制定している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.sagae.yamagata.jp/shisei/keikaku/kyoikubunkakeikaku/kyouiku_shinko.files/kyoiku_jyosyo.pdf |title=寒河江市教育振興計画(改訂版) 序章・寒河江市のすがた |page=5 |publisher=寒河江市 |format=[[PDF]] |accessdate=6 Aug 2023}}</ref>。
*: [[全国農業協同組合連合会|JA全農]]山形及び[[山形県]]が2013年に制定<ref>{{Cite web|和書 |url=http://yamagata-np.jp/news/201306/08/kj_2013060800206.php |title=6月6日は「山形さくらんぼの日」 JA申請、認定受ける |access-date=2024-05-18 |publisher=[[山形新聞]] |archive-url=https://web.archive.org/web/20130611101244/http://yamagata-np.jp/news/201306/08/kj_2013060800206.php |archive-date=11 Jun 2013 |date=8 Jun 2013}}</ref>。なお、山形県[[寒河江市]]では1990年に6月の第3日曜日を「寒河江市さくらんぼの日」に制定している<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.city.sagae.yamagata.jp/shisei/keikaku/kyoikubunkakeikaku/kyouiku_shinko.files/kyoiku_jyosyo.pdf |title=寒河江市教育振興計画(改訂版) 序章・寒河江市のすがた |page=5 |publisher=寒河江市 |format=[[PDF]] |accessdate=2024-05-18}}</ref>。
* [[補聴器]]の日({{JPN}})
* [[補聴器]]の日({{JPN}})
*: 全国補聴器メーカー(現 日本補聴器工業会)及び全国補聴器販売店協会が[[1999年]]に制定し、[[2000年]]から実施<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hochouki.com/about/history.html |title=沿革|日本補聴器工業とは |publisher=一般社団法人 日本補聴器工業会 |accessdate=6 Aug 2023}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jhida.org/about/history.php |title=協会の沿革|一般社団法人日本補聴器販売店協会 |publisher=一般社団法人日本補聴器販売店協会 |accessdate=6 Aug 2023}}</ref>。6を2つ向かい合わせにすると[[耳]]の形に見えることから。同様理由で[[3月3日]]が「[[耳の日]]」になっている。
*: 全国補聴器販売店協会全国補聴器メーカー共催で、1999年に制定<ref>{{Cite web|和書 |url=http://www.jhida.org/about/history.php |title=協会の沿革|一般社団法人日本補聴器販売店協会 |publisher=一般社団法人日本補聴器販売店協会 |accessdate=2024-05-18}}</ref>。全国補聴器メーカー協議会(現 日本補聴器工業会)が、[[2001年]]に日本記念日協会に登録した<ref>{{Cite web|和書 |url=http://www.hochouki.com/about/history.html |title=沿革|日本補聴器工業とは |publisher=一般社団法人 日本補聴器工業会 |accessdate=2024-05-18}}</ref>。日付は、6を2つ向かい合わせにすると[[耳]]の形に見えることから。なお、数字「3」を「ミ」と読むことから、[[3月3日]]が「[[耳の日]]」(「33」で「ミミ」)になっている<ref>{{Cite web |url=https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/news/miminohi.html |title=3月3日は「耳の日」です |access-date=2024-05-18 |publisher=[[三芳町]]}}</ref>
* ローカロリーな食生活の日({{JPN}})
* ローカロリーな食生活の日({{JPN}})
*: 株式会社アイケイが制定。毎日の食事のカロリーに興味を持つことで、賢く健康的な食生活を送ってもらうことが目的。日付は、「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと「無理(6月)をしない、無駄(6日)に[[カロリー]]を摂取しない」との意味から<ref>{{Cite book|和書|editor=加瀬清志|title=366日記念日事典 上|publisher=[[創元社]] |year=2020|page=193|isbn=978-4422021140 }}</ref>。
*: 株式会社アイケイが制定。毎日の食事のカロリーに興味を持つことで、賢く健康的な食生活を送ってもらうことが目的。日付は、「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと「無理(6月)をしない、無駄(6日)に[[カロリー]]を摂取しない」との意味から<ref>{{Cite book|和書|editor=加瀬清志|title=366日記念日事典 上|publisher=[[創元社]] |year=2020|page=193|isbn=978-4422021140 }}</ref>。
* [[ロールケーキ]]の日({{JPN}})
* [[ロールケーキ]]の日({{JPN}})
*: 小倉ロールケーキ研究会が制定。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.koho.or.jp/information/topics/2008/0620.html |title=「ロールケーキの日」に東京でPR/北九州市(2008年6月20日) |publisher=[[日本広報協会]] |accessdate=6 Aug 2023}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000799682.pdf |title=創作ロールケーキコンテスト2018 参加者募集 |publisher=北九州市 |accessdate=6 Aug 2023 |format=[[PDF]]}}</ref>。
*: 小倉ロールケーキ研究会が制定。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから<ref>{{Cite web|和書 |url=http://www.koho.or.jp/information/topics/2008/0620.html |title=「ロールケーキの日」に東京でPR/北九州市(2008年6月20日) |publisher=[[日本広報協会]] |accessdate=2024-05-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000799682.pdf |title=創作ロールケーキコンテスト2018 参加者募集 |publisher=北九州市 |accessdate=2024-05-18 |format=[[PDF]]}}</ref>。
* [[ワイパー]]の日({{JPN}})
* [[ワイパー]]の日({{JPN}})
*: 日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる[[梅雨]]の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.nitto-kogyo.co.jp/wiper2.html |title=【今日はなんの日?】ワイパーの日 |publisher=[[メディア・ヴァーグ|mediavague Co., ltd.]] |accessdate=6 Aug 2023 |date=6 Jun 2019 |website=くるまのニュース}}</ref>。
*: 日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる[[梅雨]]の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした<ref>{{Cite web|和書 |url=https://kuruma-news.jp/post/147466 |title=【今日はなんの日?】ワイパーの日 |publisher=[[メディア・ヴァーグ|mediavague Co., ltd.]] |accessdate=2024-05-18 |date=6 Jun 2019 |website=くるまのニュース}}</ref>。
* [[吹き戻し]]の日({{JPN}})
* [[吹き戻し]]の日({{JPN}})
*: 株式会社吹き戻しの里の申請により日本記念日協会が2016年9月に登録。「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.fukimodosi.org/about/ |title=吹き戻しについて |access-date=6 Aug 2023 |publisher=株式会社吹き戻しの里}}</ref>。
*: 株式会社吹き戻しの里の申請により日本記念日協会が2016年9月に登録。「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.fukimodosi.org/about/ |title=吹き戻しについて |access-date=2024-05-18 |publisher=株式会社吹き戻しの里}}</ref>。
* [[カエル|かえる]]の日({{JPN}})
* [[カエル|かえる]]の日({{JPN}})
*: 作家・[[矢島さら]]が[[1998年]]に制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ<ref name="kyokai">{{cite book|和書|title=すぐに役立つ366日記念日事典|author=加瀬清志|editor=日本記念日協会|publisher=創元社|year=2009|page=101}}</ref>
*: 作家・[[矢島さら]]が[[1998年]]に制定<ref name=":0" />。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。
* [[兄]]の日({{JPN}})
* [[兄]]の日({{JPN}})
*:姉妹型・兄弟型の研究者、[[畑田国男]]により制定<ref name="kyokai" />。ちなみに[[3月6日]]は「[[弟]]の日」、[[9月6日]]は「[[妹]]の日」、[[12月6日]]は「[[姉]]の日」である。
*:姉妹型・兄弟型の研究者、[[畑田国男]]が[[1992年]]に制定<ref name=":0" />。ちなみに[[3月6日]]は「[[弟]]の日」、[[9月6日]]は「[[妹]]の日」、[[12月6日]]は「[[姉]]の日」である<ref>{{Cite web |url=https://prtimes.jp/magazine/today/brothers-day/ |title=弟の日(3月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介 |access-date=2024-05-18 |website=PRTIMES MAGAGINE |date=2024-03-06}}</ref>
* けいの日({{JPN}})
*:昔から6月6日は習い事を始めるのに良い日とされている。現に「楽器の日」・「邦楽の日」・「いけばなの日」などのお稽古の日と正式に定めている。
* 恐怖の日
* 恐怖の日
*:キリスト教の聖典『新約聖書』の中で、世界の終末を描いた『ヨハネの黙示録』に「[[獣の数字]]」として登場する「[[666]]」に因む。
*:キリスト教の聖典『新約聖書』の中で、世界の終末を描いた『ヨハネの黙示録』に「[[獣の数字]]」として登場する「[[666]]」に因む。
* ナショナル・[[ヨーヨー]]・デー({{USA}})
* ナショナル・[[ヨーヨー]]・デー<ref>{{Cite web |url=https://www.si.edu/spotlight/yo-yo |title=National Yo-Yo Day: June 6 |publisher=Smithsonian Institution |accessdate=2024-05-18}}</ref>({{USA}})
*: ヨーヨーを世界的に有名にした{{仮リンク|ドナルド・F・ダンカン|en|Donald F. Duncan Sr.}}の誕生日であることから<ref>{{Cite web |url=https://www.si.edu/spotlight/yo-yo |title=National Yo-Yo Day: June 6 |publisher=Smithsonian Institution |accessdate=6 Aug 2023}}</ref>。なお、日本では日本ヨーヨー協会が1998年に[[4月4日]]を「ヨーヨーの日」に制定している<ref>{{Cite web|和書|url=http://jyya.com/topics_news/1115/ |title=4月4日はヨーヨーの日 |publisher=JYYA 日本ヨーヨー協会 |date=4 Apr 2016 |accessdate=6 Aug 2023}}</ref>。
*: ヨーヨーを世界的に有名にした{{仮リンク|ドナルド・F・ダンカン|en|Donald F. Duncan Sr.}}の誕生日に由来。なお、日本では[[1998年]]に日本ヨーヨー協会が[[4月4日]]を「ヨーヨーの日」に制定している<ref>{{Cite web|和書 |url=http://jyya.com/topics_news/1115/ |title=4月4日はヨーヨーの日 |publisher=JYYA 日本ヨーヨー協会 |date=4 Apr 2016 |accessdate=2024-05-18}}</ref>。

== フィクションのできごと ==
== フィクションのできごと ==
{{フィクションの出典明記|section=1|ソートキー=日0606|date=Aug 2023}}
{{フィクションの出典明記|section=1|ソートキー=日0606|date=Aug 2023}}

2024年5月18日 (土) 04:01時点における版

2024年 6月水無月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

6月6日(ろくがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から157日目(閏年では158日目)にあたり、年末まであと208日ある。

できごと

米英戦争ストーニー・クリークの戦い(1813)
南北戦争メンフィスの戦い(1862)。ミシシッピ川の南軍水上戦力が壊滅
高架鉄道シカゴ・L(1892)開業
ノルマンディー上陸作戦決行(1944)
ソユーズ11号打ち上げ(1971)。翌日世界初の宇宙ステーションへのドッキングに成功するも飛行士の生還は叶わず
イスラエルレバノンに侵攻しレバノン戦争勃発(1982)
ボリビアガス紛争(2003)、カルロス・メサ・ヒスベルト大統領が辞任

誕生日

ポルトガル王ジョアン3世(1502-1557)誕生。治世下で日本との交易が確立された
卵を揚げる老女
鏡のヴィーナス
ラス・メニーナス
 画家ディエゴ・ベラスケス(1599-1660)誕生。画像は上から、『卵を揚げる老女』、『鏡のヴィーナス』、『ラス・メニーナス
フランス古典主義三大劇作家の1人、ピエール・コルネイユ(1606-1684)誕生
文人画家池大雅(1723-1776)誕生。画像は『釣便図』
画家ジョン・トランブル(1756-1843)。画像は自画像(1777)
アレクサンドル・プーシキン(1799-1837)
ブラウン管を発明した物理学者フェルディナント・ブラウン(1850-1918)
数学者アレクサンドル・リャプノフ(1857-1918)
ニコライ2世皇后アレクサンドラ・フョードロヴナ(1872-1918)
インドネシア共和国初代大統領スカルノ(1901-1970)
走査型トンネル電子顕微鏡を開発した物理学者ハインリッヒ・ローラー(1933-2013)

人物以外(動物など)

忌日

アリー・リダー(766-818)没。画像はマシュハド
ジェレミ・ベンサム
ジェレミ・ベンサム(1748-1832)没。画像は英国ロンドン大学にあるベンサムのミイラ
詩人フリードリヒ・ヘルダーリン(1770-1843)没。画像はヘルダーリン塔。
中華民国の初代大統領、袁世凱(1859-1916)
海軍中将山口多聞(1892-1942)、ミッドウェー海戦で戦死
マチュ・ピチュ遺跡(画像)を発見した探検家ハイラム・ビンガム(1875-1956)
心理学カール・グスタフ・ユング(1875-1961)

記念日・年中行事

スウェーデンの建国記念日。1523年にカルマル同盟から離脱しグスタフ1世が即位
楽器の日。画像はインドネシアのガムラン楽器
楽器の日、邦楽の日。画像は日本の
梅の日。画像は尾形光琳『紅白梅図屏風』
  • 芒種日本の旗 日本 2010年・2011年)
    二十四節気の1つ。太陽の黄経が75度の時で、「稲・麦などの穀物の種をまくとされる時期」を表す言葉。「芒種」の芒は「のぎ」と読み、イネ科の植物の穂先にある針状の突起のことを指す[34]
  • 建国記念日 スウェーデン
    1523年6月6日、グスタフ・ヴァーサがスウェーデンの国王になり、カルマル同盟デンマーク)から独立したことを記念[35]
  • 顯忠節大韓民国の旗 韓国
    独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。
  • 教師の日ボリビアの旗 ボリビア
  • ハンチントン病啓発の日(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
  • 全国アイケアデー(中華人民共和国の旗 中華人民共和国)
  • おけいこの日(日本の旗 日本
    昔から6月6日は習い事を始めるのに良い日とされている。「楽器の日」・「邦楽の日」・「いけばなの日」などが定められている。
    • 楽器の日(日本の旗 日本
      全国楽器協会1970年に制定。芸事の手習いは6歳の6月6日[注釈 1]から始めると上達すると言われていることから[36]
    • 邦楽の日(日本の旗 日本
      東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。理由は古来より6歳の6月6日が手習いの開始の日とされていて、特に行儀の基礎として三味線を習い始める子供が多かったことに由来する[37][38]
    • いけばなの日(日本の旗 日本
      公益財団法人日本いけばな芸術協会が2020年に制定。いけばなの技術習得だけでなく、花に直接触れることで、人間性を豊かにしてもらいたいとの願いから。日付は古くから「芸事の稽古始めは6歳の6月6日から」といることにちなむ[39][40]
  • らっきょうの日(日本の旗 日本
    栃木県栃木市岩下食品株式会社が制定[41]。古来、漢方にも使われてきたらっきょうを、多くの人楽しんでもらうのが目的。日付は、この時期がらっきょうの旬で、漢字の「六」が根菜であるらっきょうが土の中で育つイメージがあることと、数字の「6」がらっきょうの形に似ていることから[42]
  • 飲み水の日(日本の旗 日本
    東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。世界環境デーの翌日。
  • 大麦の日(日本の旗 日本
    日本で初めて大麦を使った洋菓子ダクワーズを開発した株式会社大麦工房ロアが制定。大麦の魅力を広く伝えるのが目的。日付は、麦秋の季節である6月と、大麦を「0(オー)6(麦)」読むのを組み合わせて6月6日に[43]
  • の日(日本の旗 日本
    1545年6月6日(天文14年4月17日)、京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭『葵祭』で後奈良天皇が梅を奉納したところ、とたんに恵みの雨が降って五穀豊穣をもたらしたという故事に因み、梅の産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が制定[44][45]
  • ロムの日(日本の旗 日本
    ROM(ロム)の書き込み業務を行う埼玉県新座市の株式会社ロムテックが制定。ROMについて認識を深めてもらうことが目的[46]。日付は、6と6で「ロム」の語呂合わせから。
  • 山形さくらんぼの日(日本の旗 日本
    JA全農山形及び山形県が2013年に制定[47]。なお、山形県寒河江市では1990年に6月の第3日曜日を「寒河江市さくらんぼの日」に制定している[48]
  • 補聴器の日(日本の旗 日本
    全国補聴器販売店協会が全国補聴器メーカー協議会共催で、1999年に制定[49]。全国補聴器メーカー協議会(現 日本補聴器工業会)が、2001年に日本記念日協会に登録した[50]。日付は、6を2つ向かい合わせにするとの形に見えることから。なお、数字の「3」を「ミ」と読むことから、3月3日が「耳の日」(「33」で「ミミ」)になっている[51]
  • ローカロリーな食生活の日(日本の旗 日本
    株式会社アイケイが制定。毎日の食事のカロリーに興味を持つことで、賢く健康的な食生活を送ってもらうことが目的。日付は、「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせと「無理(6月)をしない、無駄(6日)にカロリーを摂取しない」との意味から[52]
  • ロールケーキの日(日本の旗 日本
    小倉ロールケーキ研究会が制定。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから[53][54]
  • ワイパーの日(日本の旗 日本
    日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした[55]
  • 吹き戻しの日(日本の旗 日本
    株式会社吹き戻しの里の申請により日本記念日協会が2016年9月に登録。「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから[56]
  • かえるの日(日本の旗 日本
    作家・矢島さら1998年に制定[38]。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。
  • の日(日本の旗 日本
    姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男1992年に制定[38]。ちなみに3月6日は「の日」、9月6日は「の日」、12月6日は「の日」である[57]
  • 恐怖の日
    キリスト教の聖典『新約聖書』の中で、世界の終末を描いた『ヨハネの黙示録』に「獣の数字」として登場する「666」に因む。
  • ナショナル・ヨーヨー・デー[58]アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
    ヨーヨーを世界的に有名にしたドナルド・F・ダンカン英語版の誕生日に由来。なお、日本では1998年に日本ヨーヨー協会が、4月4日を「ヨーヨーの日」に制定している[59]

フィクションのできごと

誕生日(フィクション)

その他

脚注

注釈
  1. ^ 古来から旧暦の6月6日が「芸事始め」とされていたが、明治の改暦以降は太陽暦の6月6日にシフトした。
出典
  1. ^ Gupta, Harsh K.; Fareeduddin (2008). Recent Advances in Earth System Science. Bangalore: Geological Society of India. pp. 244, 381. ISBN 978-81-85867-83-0. https://books.google.com/books?id=T-hQAQAAIAAJ 
  2. ^ Swedish National Day (6 June)”. European Commission (2023年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
  3. ^ Chhatrapati Shivaji was crowned on this day in 1674: Remembering the Maratha king”. INDIA TODAY. Living Media India Limited. (2017年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
  4. ^ World’s first university museum opens in Oxford, England”. A&E Television Networks, LLC. (2020年6月5日). 2023年8月6日閲覧。
  5. ^ Insurrection in Paris: attempt at a new revolution - archive, 1832”. The Guardian. Guardian News & Media Limited or its affiliated companies. (2020年5月20日). 2023年8月6日閲覧。
  6. ^ George Williams – Founder of the first YMCA – June 6th 1844”. World YMCA (2016年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
  7. ^ Queensland Day”. Queensland Government (2022年4月14日). 2023年8月6日閲覧。
  8. ^ Chicago's Elevated Train System Turning 125”. CBS NEWS CHICAGO. CBS Broadcasting Inc. (2017年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
  9. ^ Valley of Ten Thousand Smokes and the 1912 Novarupta-Katmai Eruption”. National Park Service U.S. Department of the Interior (2021年8月24日). 2023年8月6日閲覧。
  10. ^ 焼岳噴火(1915年)”. Yahoo!天気・災害. 2023年8月6日閲覧。
  11. ^ Opening of Southwark Bridge, 6 June 1921 6 - 6 Jun 1921”. ROYAL COLLECTION TRUST. 2023年8月6日閲覧。
  12. ^ The history of Chrysler”. The Guardian. Guardian News & Media Limited or its affiliated companies. (2009年4月30日). 2023年8月6日閲覧。
  13. ^ 95年前の今日、パリでプロコフィエフの交響曲第2番初演!”. ONTOMO. 音楽之友社 (2020年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
  14. ^ June 6, 1933: A Car, a Movie, Some Popcorn and Thou”. WIRED (2011年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
  15. ^ 5-12 レッドパージ”. 資料に見る日本の近代. 国立国会図書館. 2023年8月6日閲覧。
  16. ^ 昭和27年(1952年)”. 一般社団法人 国立大学協会. 2023年8月6日閲覧。
  17. ^ 「埼玉に大規模な被害 学校中心に千八百人」『朝日新聞』昭和47年6月7日.3面
  18. ^ 江ノ電藤沢駅 「あっブレーキ利かぬ」車止め破り24人が負傷『朝日新聞』1979年(昭和54年)6月7日朝刊 13版 23面
  19. ^ 1993年、モンゴルで民主化後、初の大統領直接選挙の投票が…”. 東京新聞 (2019年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
  20. ^ 「有事法制」って何だろう?”. 陸上自衛隊第2師団. 2023年8月6日閲覧。
  21. ^ [写真説明]ボリビア大統領が突然辞任”. 東亜日報 (2005年6月8日). 2023年8月6日閲覧。
  22. ^ 米政府 PRISM 問題発覚後、ネット検索行動に変化あり - 米政府とのトラブル避ける傾向”. ASCII.jp. KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. (2014年8月29日). 2023年8月6日閲覧。
  23. ^ NSA Prism program taps in to user data of Apple, Google and others”. The Guardian. Guardian News & Media Limited or its affiliated companies. (2013年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
  24. ^ 砂川5人死傷事故から8年を前に同級生が献花”. 北海道 NEWS WEB. NHK (2023年6月6日). 2023年8月6日閲覧。
  25. ^ 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」が開業 ヒルズ課長が応援に駆け付ける”. 新橋経済新聞 (2020年6月8日). 2023年8月6日閲覧。
  26. ^ ウクライナのダム決壊、1.7万人が避難 米政府「多数死亡の恐れ」”. AFP BB News. フランス通信社 (2023年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
  27. ^ ダム破壊めぐり非難の応酬 国連安保理、ウクライナ問題で緊急会合”. 朝日新聞DIGITAL (2023年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
  28. ^ John III | king of Portugal”. Britannica. 2023年8月6日閲覧。
  29. ^ 巨匠ベラスケス”. プラド美術館展. 兵庫県立美術館. 2023年8月6日閲覧。
  30. ^ 「スペイン文化事典」pp122-123 川成洋・坂東省次編 丸善 平成23年1月31日発行
  31. ^ Dr John: Grammy-winning musician dies at 77”. BBC NEWS (2019年6月7日). 2023年8月6日閲覧。
  32. ^ 神戸新聞元社長 荒川克郎氏死去 95歳”. 神戸新聞NEXT. 2023年8月6日閲覧。
  33. ^ 根岸英一さん死去 85歳、ノーベル化学賞”. 日本経済新聞 (2021年6月12日). 2023年8月6日閲覧。
  34. ^ 芒種(ぼうしゅ)とは?|季節の特徴や主な行事、旬の食べ物、植物などを解説【「二十四節気」入門】”. サライ.jp (2022年5月27日). 2024年5月18日閲覧。
  35. ^ #今日は何の日? スウェーデン国旗の日! 6月6日”. TRANSIT (2023年6月6日). 2024年5月18日閲覧。
  36. ^ 今日は何の日? 6月6日 楽器の日”. なるほど統計学園. 総務省統計局. 2018年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。
  37. ^ 6月6日は、邦楽の日です”. 東京都中小企業団体中央会. 2024年5月18日閲覧。
  38. ^ a b c 加瀬清志 著、日本記念日協会 編『すぐに役立つ366日記念日事典』創元社、2009年、101頁。 
  39. ^ 6月6日「いけばなの日」一般社団法人日本記念日協会で登録認定”. 公益財団法人日本いけばな芸術協会 (2020年5月29日). 2024年5月18日閲覧。
  40. ^ 加瀬清志 編『366日記念日事典 上』創元社、2020年、191頁。ISBN 978-4422021140 
  41. ^ 漬物特集:トピックス=岩下食品、「らっきょうの日」アピール”. 日本食糧新聞 (2016年6月15日). 2024年5月18日閲覧。
  42. ^ 加瀬清志 編『366日記念日事典 上』創元社、2020年、194頁。ISBN 978-4422021140 
  43. ^ 加瀬清志 編『366日記念日事典 上』創元社、2020年、192頁。ISBN 978-4422021140 
  44. ^ 2019年6月10日号 6月6日は「梅の日」”. 株式会社食料新聞社. 2024年5月18日閲覧。
  45. ^ 梅の日”. 和歌山県みなべ町 (2022年6月6日). 2024年5月18日閲覧。
  46. ^ デジタル大辞泉プラス『ロムの日』 - コトバンク
  47. ^ 6月6日は「山形さくらんぼの日」 JA申請、認定受ける”. 山形新聞 (2013年6月8日). 2013年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。
  48. ^ 寒河江市教育振興計画(改訂版) 序章・寒河江市のすがた” (PDF). 寒河江市. p. 5. 2024年5月18日閲覧。
  49. ^ 協会の沿革|一般社団法人日本補聴器販売店協会”. 一般社団法人日本補聴器販売店協会. 2024年5月18日閲覧。
  50. ^ 沿革|日本補聴器工業会とは”. 一般社団法人 日本補聴器工業会. 2024年5月18日閲覧。
  51. ^ 3月3日は「耳の日」です”. 三芳町. 2024年5月18日閲覧。
  52. ^ 加瀬清志 編『366日記念日事典 上』創元社、2020年、193頁。ISBN 978-4422021140 
  53. ^ 「ロールケーキの日」に東京でPR/北九州市(2008年6月20日)”. 日本広報協会. 2024年5月18日閲覧。
  54. ^ 創作ロールケーキコンテスト2018 参加者募集” (PDF). 北九州市. 2024年5月18日閲覧。
  55. ^ 【今日はなんの日?】ワイパーの日”. くるまのニュース. mediavague Co., ltd. (2019年6月6日). 2024年5月18日閲覧。
  56. ^ 吹き戻しについて”. 株式会社吹き戻しの里. 2024年5月18日閲覧。
  57. ^ 弟の日(3月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介”. PRTIMES MAGAGINE (2024年3月6日). 2024年5月18日閲覧。
  58. ^ National Yo-Yo Day: June 6”. Smithsonian Institution. 2024年5月18日閲覧。
  59. ^ 4月4日はヨーヨーの日”. JYYA 日本ヨーヨー協会 (2016年4月4日). 2024年5月18日閲覧。
  60. ^ カゲ(影丸)”. 『バーチャファイター2』. SEGA. 2023年8月6日閲覧。
  61. ^ 大場つぐみ小畑健『DEATH NOTE』 第13巻、集英社ジャンプ・コミックス〉、2006年、28頁。ISBN 978-4-08-874095-9 
  62. ^ nankagunのツイート(1004137292233994240)
  63. ^ 白鳥士郎りゅうおうのおしごと!』 7巻、SBクリエイティブ、259頁。ISBN 978-4-7973-9550-1 
  64. ^ 特務機関調査プロジェクトチーム『新世紀エヴァンゲリオン完全解体全書―新たなる謎と伝説』青春出版社、1997年、194頁。ISBN 978-4-413-03073-1 
  65. ^ 若木民喜『神のみぞ知るセカイ』 1巻、小学館、2008年7月16日、14頁。 
  66. ^ 原悠衣『きんいろモザイク画集 〜ひみつのきんいろモザイク〜』芳文社、2013年。ISBN 978-4-8322-4344-6 
  67. ^ sousei_PRのツイート(739471967254806529)
  68. ^ ainouta_movieのツイート(1470619559820283907)
  69. ^ 堂本裕貴『りぶねす』 10巻、講談社講談社コミックス〉、2018年、192頁。ISBN 978-4-06-511272-4 
  70. ^ メインキャラ レッドエンジェル 水無月遥”. 『快盗天使ツインエンジェル』. Sammy. 2015年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月6日閲覧。
  71. ^ いけのカンがえる”. コラショと なかまたち!. Benesse Corporation.. 2023年8月6日閲覧。
  72. ^ kodomochallengeのツイート(208377572466237440)
  73. ^ トラハムくん 【ハム太郎の楽しい仲間たち ご紹介】”. 『とっとこハム太郎』. 河井リツ子小学館. 2023年8月6日閲覧。
  74. ^ トラハムちゃん 【ハム太郎の楽しい仲間たち ご紹介】”. 『とっとこハム太郎』. 河井リツ子小学館. 2023年8月6日閲覧。
  75. ^ 誕生日 ベリー”. 『ルロロマニック』. 株式会社サンリオ. 2023年8月6日閲覧。
  76. ^ 冨樫義博『HUNTER×HUNTER ハンター協会 公式発行 ハンターズ・ガイド キャラクター&ワールドオフィシャルデータブック』集英社ジャンプ・コミックス〉、2004年、102頁。ISBN 4-08-873701-6 
  77. ^ 高橋和希『遊☆戯☆王キャラクターズガイドブック 千年の書』集英社〈Vジャンプブックス〉、2015年、107頁。ISBN 978-4-08-779722-0 
  78. ^ カルマ”. 『ONE PIECE』. 尾田栄一郎集英社フジテレビ東映アニメーション. 2023年8月6日閲覧。
  79. ^ a b 岸本斉史『NARUTO -ナルト- [秘伝・臨の書] キャラクター オフィシャルデータ BOOK』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2002年、45頁。ISBN 4-08-873288-X 
  80. ^ 星野桂『D.Gray-man』 第2巻、集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2004年、24頁。ISBN 4-08-873760-1 
  81. ^ 星野桂『D.Gray-man 公式ファンブック 灰色ノ聖櫃』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2008年、26頁。ISBN 978-4-08-874248-9 
  82. ^ 星野桂『D.Gray-man キャラクター ランキングブック キャラグレ!』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2011年、24,29頁。ISBN 978-4-08-870268-1 
  83. ^ 古舘春一『ハイキュー!!』 2巻、集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2012年、174頁。ISBN 978-4-08-870482-1 
  84. ^ 石田スイ『東京喰種トーキョーグール』 9巻、集英社、2013年。ISBN 978-4-08-879652-9。"カバー裏"。 
  85. ^ 日丸屋秀和『AXIS POWERS ヘタリア2』幻冬舎、2008年12月31日、19頁。ISBN 978-4-344-81514-8 
  86. ^ Q13 奥村たちの誕生日が知りたいです!”. 『2.5次元の誘惑』. 橋本悠/集英社. 2023年8月6日閲覧。
  87. ^ akita_storeのツイート(1004219836535205888)
  88. ^ pokesp_specialのツイート(1401367304353456130)
  89. ^ 鳴見なる『東京★イノセント』 第5巻、スクウェア・エニックスガンガンウイングコミックス〉、2008年、66頁。ISBN 978-4-7575-2363-0 
  90. ^ horimiya_animeのツイート(1401192092378943491)
  91. ^ given_animeのツイート(1269177204824584194)
  92. ^ 貫井はゆ”. 『『ちこぼれフルーツタルト』. 浜弓場双芳文社/おちこぼれフルーツタルト製作委員会. 2023年8月6日閲覧。
  93. ^ 仲谷鳰『やがて君になる』 第6巻、KADOKAWA〈電撃コミックスNEXT〉、2018年。ISBN 978-4-04-912047-9。"カバー下"。 
  94. ^ ishibumi_dddのツイート(606929612824657920/)
  95. ^ ishibumi_dddのツイート(593084170621988864)
  96. ^ 三田誠 / 坂本みねぢ『ロード・エルメロイII世の事件簿 material』TYPE-MOON、2020年、58頁。 
  97. ^ garupanのツイート(1004017190960418816)
  98. ^ 『ガルパン・アルティメット・ガイド〜ガールズ&パンツァーを100倍楽しむ本〜』廣済堂出版、2013年、52頁。ISBN 978-4-331-25286-4 
  99. ^ 【イナイレ㊙ネタ】円堂 守8月22日生誕記念!!! 好評発売中の「イレブンライセンス」で、イナズマイレブンのキャラクター達の誕生日まとめてみた!!”. コロコロオンライン. 小学館. p. 1 (2019年8月22日). 2023年8月6日閲覧。
  100. ^ kof_allstarのツイート(1136286558150057985)
  101. ^ ゲッターラブ!!質問コーナー第7回 - ウェイバックマシン(2004年8月13日アーカイブ分)
  102. ^ ◆登場人物紹介◆柊 巴(ひいらぎ ともえ)”. 『姉、ちゃんとしようよっ!』. きゃんでぃそふと. 2023年8月6日閲覧。
  103. ^ ルイーゼ・マイリンク”. 『KOF MAXIMUM IMPACT REGULATION“A”』. SNK PLAYMORE. 2023年8月6日閲覧。
  104. ^ アルバ・メイラ”. 『KOF MAXIMUM IMPACT』. SNK PLAYMORE. 2023年8月6日閲覧。
  105. ^ ソワレ・メイラ”. 『KOF MAXIMUM IMPACT』. SNK PLAYMORE. 2023年8月6日閲覧。
  106. ^ info_paletteのツイート(739752721452929025)
  107. ^ fandc_staffのツイート(1269071508669976576)
  108. ^ 星 輝子(ほし しょうこ)”. 『THE IDOLM@STER』アイドル名鑑. 窪岡俊之 Bandai Namco Entertainment Inc.. 2023年8月6日閲覧。
  109. ^ 【ガールフレンド(仮)通信11】セクシー保険医 神崎ミコト先生(CV:小林ゆう)”. ファミ通App. KADOKAWA Game Linkage Inc. (2013年4月4日). 2023年8月6日閲覧。
  110. ^ girlfriend_kariのツイート(1268920513994395649)
  111. ^ 柴崎恵美子『テレビ超ひゃっか プリパラ アイドルずかん』小学館、2016年、22頁。ISBN 978-4-09-750417-7 
  112. ^ ビッキー”. 『夢王国と眠れる100人の王子様』. GCREST, Inc. Mynet Games Inc.. 2023年8月6日閲覧。
  113. ^ 礼瀬 マヨイ”. 『あんさんぶるスターズ!!』. Happy Elements. 2023年8月6日閲覧。
  114. ^ エゼキエル”. 『キングスレイド』. Vespa Inc.. 2021年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月6日閲覧。
  115. ^ 〔夏組〕斑鳩 三角”. 『A3!(エースリー)』. Liber Entertainment Inc.. 2023年8月6日閲覧。
  116. ^ priconne_rediveのツイート(1665901319578689538)
  117. ^ 鹿野 志穂”. 『CUE!』. Liber Entertainment Inc.. 2023年8月6日閲覧。

関連項目