「挙国一致内閣」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
3行目: 3行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
各国の例を挙げると、日本では[[軍]]出身者を[[内閣総理大臣]]として擁立した[[1932年]]の[[斎藤内閣|斎藤実内閣]]や[[1934年]]の[[岡田内閣|岡田啓介内閣]]が有名である。この両内閣は[[政党内閣]]ではないが軍部内閣でもなく純粋な[[超然内閣]]でもないとして「'''中間内閣'''」とも呼ばれた。また、[[1940年]][[10月12日]]から[[1945年]][[6月13日]]まで存在した[[大政翼賛会]]に支えられた内閣も挙国一致内閣に分類される。
各国の例を挙げると、日本では[[海軍|日本海軍]]出身者を[[内閣総理大臣]]として擁立した[[1932年]]の[[斎藤内閣|斎藤実内閣]]や[[1934年]]の[[岡田内閣|岡田啓介内閣]]が有名である。この両内閣は[[政党内閣]]ではないが軍部内閣でもなく純粋な[[超然内閣]]でもないとして「'''中間内閣'''」とも呼ばれた。また、[[1940年]][[10月12日]]から[[1945年]][[6月13日]]まで存在した[[大政翼賛会]]に支えられた内閣も挙国一致内閣に分類される。


[[イギリス]]では第一次世界大戦中に成立した第2次[[ハーバート・ヘンリー・アスキス|アスキス]]内閣{{sfn|中村祐吉|1978| p=110-114}}や[[デビッド・ロイド・ジョージ|ロイド・ジョージ]]内閣、[[世界恐慌]]対策として1931年の[[ラムゼイ・マクドナルド|マクドナルド]]内閣{{sfn|松村赳|富田虎男|2000| p=441}}が有名である。他、[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]も[[第二次世界大戦]]の間、[[保守党 (イギリス)|保守党]]・[[労働党 (イギリス)|労働党]]・[[自由党 (イギリス)|自由党]]というほぼ全政党による挙国一致内閣を組織した{{sfn|バトラー|1980| p=139}}。
[[イギリス]]では第一次世界大戦中に成立した第2次[[ハーバート・ヘンリー・アスキス|アスキス]]内閣{{sfn|中村祐吉|1978| p=110-114}}や[[デビッド・ロイド・ジョージ|ロイド・ジョージ]]内閣、[[世界恐慌]]対策として1931年の[[ラムゼイ・マクドナルド|マクドナルド]]内閣{{sfn|松村赳|富田虎男|2000| p=441}}が有名である。他、[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]も[[第二次世界大戦]]の間、[[保守党 (イギリス)|保守党]]・[[労働党 (イギリス)|労働党]]・[[自由党 (イギリス)|自由党]]というほぼ全政党による挙国一致内閣を組織した{{sfn|バトラー|1980| p=139}}。

2024年5月13日 (月) 09:42時点における版

挙国一致内閣(きょこくいっちないかく)とは、大規模な戦争恐慌といった国家の危機や政党内閣の危機に際して、対立する政党をも包含して作られた内閣をいう。協力内閣(きょうりょくないかく)や、大連立内閣(だいれんりつないかく)とも呼ばれる。

概要

各国の例を挙げると、日本では日本海軍出身者を内閣総理大臣として擁立した1932年斎藤実内閣1934年岡田啓介内閣が有名である。この両内閣は政党内閣ではないが軍部内閣でもなく純粋な超然内閣でもないとして「中間内閣」とも呼ばれた。また、1940年10月12日から1945年6月13日まで存在した大政翼賛会に支えられた内閣も挙国一致内閣に分類される。

イギリスでは第一次世界大戦中に成立した第2次アスキス内閣[1]ロイド・ジョージ内閣、世界恐慌対策として1931年のマクドナルド内閣[2]が有名である。他、チャーチル第二次世界大戦の間、保守党労働党自由党というほぼ全政党による挙国一致内閣を組織した[3]

ドイツ帝国においては、第一次世界大戦中に党派争いが停止されて全党派が政府の戦争遂行を支持する「城内平和」と呼ばれる挙国一致体制が構築された[4]。同時期フランス第三共和政においても「神聖なる団結」(ユニオン・サクレ)という名前で同様の挙国一致体制が築かれた[4]。第一次世界大戦後のドイツは選挙制度が比例代表制だったため、そもそも連立が前提となっていたが、とりわけ1923年にはハイパー・インフレの危機からドイツ国家人民党ドイツ共産党の左右両極を除いた全党派が参加・支持する挙国一致的なシュトレーゼマン内閣が成立した[5]

イスラエルでは1967年の第三次中東戦争勃発に伴い、レヴィ・エシュコル政権に野党指導者のメナヘム・ベギンらが加わり挙国一致内閣が樹立された。また、2023年10月7日にはパレスチナ過激派ハマースガザ地区より奇襲攻撃を仕掛け、イスラエルもこれに反撃し宣戦布告を行う事態となり(2023年パレスチナ・イスラエル戦争)、与野党で臨時の統一内閣を樹立する機運が高まり[6]、10月10日に与党リクードは挙国一致内閣を樹立することを発表。野党のイェシュ・アティッド国家団結英語版が参加に合意[7]。翌11日にベンヤミン・ネタニヤフ首相、ヨアヴ・ガラント国防相、ベニー・ガンツ前国防相の3人からなる戦争対応内閣が通常の内閣とは別に発足し、戦争の遂行に関係ない法案や政府決定は一切凍結された[8][9]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • ベッケール, ジャン=ジャック、クルマイヒ, ゲルト 著、剣持久木西山暁義 訳『仏独共同通史 第一次世界大戦(上)』岩波書店、2001上。ISBN 978-4000237963 
  • 中村祐吉『イギリス政変記 アスキス内閣の悲劇』集英社、1978年。ASIN B000J8P5LC 
  • バトラー, デヴィッド 著、飯坂良明岡沢憲芙福岡政行川野秀之 訳『イギリス連合政治への潮流』東京大学出版会〈UP選書205〉、1980年。ASIN B000J8AD6E 
  • 林健太郎『ワイマル共和国 :ヒトラーを出現させたもの』中公新書、1963年。ISBN 978-4121000279 
  • 松村赳富田虎男『英米史辞典』研究社、2000年。ISBN 978-4767430478 


関連項目