「2022年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot: 改名に伴う内部リンク修正 (主体年号) - T24192
(20人の利用者による、間の30版が非表示)
15行目: 15行目:
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2682年
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2682年
* [[大韓民国]](月日は一致)
* [[大韓民国]](月日は一致)
<!--** [[大韓民国 (年号)|大韓民国]]103年-->
** [[檀君紀元|檀紀]]4355年
** [[檀君紀元|檀紀]]4355年
<!--
* [[中華人民共和国|中国]](月日は一致)
** [[黄帝紀元]]:4720年
-->
* [[中華民国]](月日は一致)
* [[中華民国]](月日は一致)
** [[中華民国]]111年
** [[民国紀元|中華民国]]111年
* [[朝鮮民主主義人民共和国]](月日は一致)
* [[朝鮮民主主義人民共和国]](月日は一致)
** [[主体|主体]]111年
** [[主体年号|主体]]111年
* [[イギリス]]
* [[イギリス]]
** [[:en:Regnal years of English monarchs|英国元号]]:70 [[エリザベス2世|Eliz. 2]] - 1 [[チャールズ3世 (イギリス王)|Cha. 3]]
** [[:en:Regnal years of English monarchs|英国元号]]:70 [[エリザベス2世|Eliz. 2]] - 1 [[チャールズ3世 (イギリス王)|Cha. 3]]
38行目: 33行目:
{{年間カレンダー|年=2022}}
{{年間カレンダー|年=2022}}


==出来事==
==できごと==
<imagemap>File:2022 collage V1.png|'''上段''': (左)[[安倍晋三銃撃事件]]から数時間後の大和西大寺駅の交差点。(中央)スリランカの大統領官房前での反政府デモ。(右)5月6日、世界的な[[2022年のサル痘流行|サル痘のアウトブレイク]]がイギリスで始まった。<br />'''中段''': (左)ロシアのBMP-3戦車は、[[2022年ロシアのウクライナ侵攻]]の際に破壊された。([[マリウポリ]]にて)(右)ウェストミンスターホールに安置されたエリザベス女王2世の棺。<br />'''下段''': (左)[[2022年カザフスタン反政府デモ]]での[[アクトベ]]の中央広場でデモを行う人々。(中央)[[2022年北京オリンピック]]の開会式の様子。(右)2022年6月の[[アフガニスタン東部地震]]の後、家の瓦礫の中に立つ子供。|430x430px|thumb
<imagemap>File:2022 collage V1.png|'''上段''': (左)[[安倍晋三銃撃事件]]から数時間後の大和西大寺駅の交差点。(中央)スリランカの大統領官房前での反政府デモ。(右)5月6日、世界的な[[2022年のエムポックス流行|エムポックスのアウトブレイク]]がイギリスで始まった。<br />'''中段''': (左)ロシアのBMP-3戦車は、[[2022年ロシアのウクライナ侵攻]]の際に破壊された。([[マリウポリ]]にて)(右)ウェストミンスターホールに安置された[[エリザベス2世|エリザベス女王2世]]の棺。<br />'''下段''': (左)[[2022年カザフスタン反政府デモ]]での[[アクトベ]]の中央広場でデモを行う人々。(中央)[[2022年北京オリンピック]]の開会式の様子。(右)2022年6月の[[アフガニスタン東部地震]]の後、家の瓦礫の中に立つ子供。|430x430px|thumb
rect 0 0 400 200 [[安倍晋三銃撃事件]]
rect 0 0 400 200 [[安倍晋三銃撃事件]]
rect 400 0 800 400 [[2022年スリランカ反政府運動]]
rect 400 0 800 400 [[2022年スリランカ反政府運動]]
rect 800 0 1200 400 [[2022年のサル痘流行]]
rect 800 0 1200 400 [[2022年のエムポックス流行]]
rect 0 400 600 800 [[2022年ロシアのウクライナ侵攻]]
rect 0 400 600 800 [[2022年ロシアのウクライナ侵攻]]
rect 600 400 1200 800 [[エリザベス2世の死|エリザベス2世の崩御]]
rect 600 400 1200 800 [[エリザベス2世の死|エリザベス2世の崩御]]
50行目: 45行目:
=== 1月 ===
=== 1月 ===
* [[1月1日]]
* [[1月1日]]
** [[地域的な包括的経済連携協定|地域的包括的経済連携]](RCEP)協定が発効。日本、中国、オーストラリアなど10カ国で開始<ref>{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASPD04FQ4PDZULFA00C.html|title=巨大経済圏「RCEP」発効 中韓も参加、GDP・人口は世界の3割|accessdate=2022年1月1日|publisher=朝日新聞}}</ref>。
** [[地域的な包括的経済連携協定|地域的包括的経済連携]](RCEP)協定が発効。日本、中国、オーストラリアなど10カ国で開始<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASPD04FQ4PDZULFA00C.html|title=巨大経済圏「RCEP」発効 中韓も参加、GDP・人口は世界の3割|accessdate=2022年1月1日|publisher=朝日新聞}}</ref>。
** [[インドネシア]]のエネルギー・鉱物資源省が石炭の輸出を31日までの1カ月間禁止すると発表<ref>{{Cite web|title=インドネシア、石炭輸出を一時禁止 国内発電向けを優先(写真=ロイター)|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0113H0R00C22A1000000/|website=日本経済新聞|date=2022-01-01|accessdate=2022-01-01|language=ja}}</ref>。
** [[インドネシア]]のエネルギー・鉱物資源省が石炭の輸出を31日までの1カ月間禁止すると発表<ref>{{Cite web|和書|title=インドネシア、石炭輸出を一時禁止 国内発電向けを優先(写真=ロイター)|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0113H0R00C22A1000000/|website=日本経済新聞|date=2022-01-01|accessdate=2022-01-01|language=ja}}</ref>。
** [[アメリカ合衆国]]・[[ニューヨーク州]]・[[ニューヨーク|ニューヨーク市]]の[[ニューヨーク市長|市長]]に[[民主党 (アメリカ)|民主党]]で元[[警察官]]の{{仮リンク|エリック・アダムズ|en|Eric Adams}}が就任<ref>{{Cite web|title=NY市長にアダムズ氏就任 元警官、史上2人目の黒人|url=https://www.sankei.com/article/20220101-U62P4PCA6ZJWNORLG6WE6GMEEE/|website=産経ニュース|date=2022-01-01|accessdate=2022-01-01|language=ja|first=SANKEI DIGITAL|last=INC}}</ref>。
** [[アメリカ合衆国]]・[[ニューヨーク州]]・[[ニューヨーク|ニューヨーク市]]の[[ニューヨーク市長|市長]]に[[民主党 (アメリカ)|民主党]]で元[[警察官]]の{{仮リンク|エリック・アダムズ|en|Eric Adams}}が就任<ref>{{Cite web|和書|title=NY市長にアダムズ氏就任 元警官、史上2人目の黒人|url=https://www.sankei.com/article/20220101-U62P4PCA6ZJWNORLG6WE6GMEEE/|website=産経ニュース|date=2022-01-01|accessdate=2022-01-01|publisher=産業経済新聞社}}</ref>。
** アメリカ合衆国で[[ビル・ゲイツ]]らが投資する原子力スタートアップなどによる高速炉の開発計画に、[[日本]]の[[日本原子力研究開発機構]]や[[三菱重工業]]が参加<ref>{{Cite web|title=米国の高速炉計画に日本参加へ 原子力機構など協力|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA010PX0R00C22A1000000/|website=日本経済新聞|date=2022-01-01|accessdate=2022-01-01|language=ja}}</ref>。
** アメリカ合衆国で[[ビル・ゲイツ]]らが投資する原子力スタートアップなどによる高速炉の開発計画に、[[日本]]の[[日本原子力研究開発機構]]や[[三菱重工業]]が参加<ref>{{Cite web|和書|title=米国の高速炉計画に日本参加へ 原子力機構など協力|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA010PX0R00C22A1000000/|website=日本経済新聞|date=2022-01-01|accessdate=2022-01-01|language=ja}}</ref>。
* [[1月3日]] - [[核兵器]]を保有する[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[ロシア]]・[[イギリス]]・[[フランス]]・[[中華人民共和国|中国]]の5カ国が、「[[核戦争]]に勝者はいない。核戦争を絶対に始めてはならない」とする[[コミュニケ|共同声明]]を発表<ref>{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/arms-nuclear-russia-idJPKBN2JD0XE?s=09|title=「核戦争に勝者いない」、米中など核保有5大国が共同声明|newspaper=[[ロイター]]|date=2022-1-4|accessdate=2022-1-4}}</ref>。
* [[1月3日]] - [[核兵器]]を保有する[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[ロシア]]・[[イギリス]]・[[フランス]]・[[中華人民共和国|中国]]の5カ国が、「[[核戦争]]に勝者はいない。核戦争を絶対に始めてはならない」とする[[コミュニケ|共同声明]]を発表<ref>{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/arms-nuclear-russia-idJPKBN2JD0XE?s=09|title=「核戦争に勝者いない」、米中など核保有5大国が共同声明|newspaper=[[ロイター]]|date=2022-1-4|accessdate=2022-1-4}}</ref>。
* [[1月5日]]
* [[1月5日]]
** 日本の[[内閣官房]]は、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]から[[弾道ミサイル]]と見られる[[飛翔体]]が発射されたと発表した<ref>[https://news.ntv.co.jp/category/society/1006841 北朝鮮“弾道ミサイル”発射か~内閣官房|日テレNEWS24]</ref>。日本の[[防衛省]]は、落下地点を[[日本海]]沖の[[排他的経済水域]](EEZ)外と推定している<ref>{{Cite web|url=https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/01/05b.html?s=09|title=北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)|work=防衛省|date=令和4年1月5日|accessdate=令和4年1月5日}}</ref>。[[アメリカインド太平洋軍]]は、同日発射された飛翔体を[[弾道ミサイル]]との認識を示した上で、「同盟・友好国と緊密に協議している」と発表した<ref>{{Cite news|url=https://nordot.app/851362690990047232?c=39550187727945729&s=09|title=北朝鮮発射は弾道ミサイルと米軍 「違法な兵器計画」|newspaper=[[共同通信社]]|date=2022-1-5|accessdate=2022-1-5}}</ref>
** 日本の[[内閣官房]]は、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]から[[弾道ミサイル]]と見られる[[飛翔体]]が発射されたと発表した<ref>[https://news.ntv.co.jp/category/society/1006841 北朝鮮“弾道ミサイル”発射か~内閣官房|日テレNEWS24]</ref>。日本の[[防衛省]]は、落下地点を[[日本海]]沖の[[排他的経済水域]](EEZ)外と推定している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/01/05b.html?s=09|title=北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)|work=防衛省|date=令和4年1月5日|accessdate=令和4年1月5日}}</ref>。[[アメリカインド太平洋軍]]は、同日発射された飛翔体を[[弾道ミサイル]]との認識を示した上で、「同盟・友好国と緊密に協議している」と発表した<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20220105085241/https://nordot.app/851362690990047232?c=39550187727945729&s=09|title=北朝鮮発射は弾道ミサイルと米軍 「違法な兵器計画」|newspaper=[[共同通信社]]|date=2022-1-5|accessdate=2022-1-5}}</ref>
** [[液化石油ガス]](LPG)の価格高騰に伴った全土規模の[[2022年カザフスタン反政府デモ|抗議運動]]が発生している[[カザフスタン]]で、[[内務省]]は約200人を拘束し、警察官95人が負傷したと発表。また、{{仮リンク|アスカル・マミン|en|Askar Mamin}}内閣は同日総辞職し、大統領の[[カシムジョマルト・トカエフ]]は第1副首相の{{仮リンク|アリハン・スマイロフ|en| Alihan Smaiylov}}を首相代行に任命<ref>{{Cite news|url=https://digital.asahi.com/sp/articles/ASQ15663JQ15UHBI026.html?|title=カザフスタン内閣総辞職 ガス高騰に抗議デモ激化、最大都市で衝突も|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|date=2022-1-5|accessdate=2022-1-5}}</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB053L60V00C22A1000000/ カザフスタンで内閣総辞職 燃料値上げにデモ拡大] [[日本経済新聞]] 2022年1月5日配信 2022年1月5日閲覧</ref>。
** [[液化石油ガス]](LPG)の価格高騰に伴った全土規模の[[2022年カザフスタン反政府デモ|抗議運動]]が発生している[[カザフスタン]]で、[[カザフスタン内務省|内務省]]は約200人を拘束し、警察官95人が負傷したと発表。また、{{仮リンク|アスカル・マミン|en|Askar Mamin}}内閣は同日総辞職し、大統領の[[カシムジョマルト・トカエフ]]は第1副首相の[[アリハン・スマイロフ]]を首相代行に任命<ref>{{Cite news|url=https://digital.asahi.com/sp/articles/ASQ15663JQ15UHBI026.html?|title=カザフスタン内閣総辞職 ガス高騰に抗議デモ激化、最大都市で衝突も|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|date=2022-1-5|accessdate=2022-1-5}}</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB053L60V00C22A1000000/ カザフスタンで内閣総辞職 燃料値上げにデモ拡大] [[日本経済新聞]] 2022年1月5日配信 2022年1月5日閲覧</ref>。
* [[1月6日]] - [[集団安全保障条約|集団安全保障条約機構]](CSTO)は、[[カザフスタン]]大統領の[[カシムジョマルト・トカエフ]]の要請に基づき集団的平和維持軍の派遣を発表<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ166J3RQ16UHBI009.html|title=カザフスタン全土が非常事態態勢 ロシアなど平和維持軍を派遣へ|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|date=2022-1-6|accessdate=2022-1-8}}</ref>。
* [[1月6日]] - [[集団安全保障条約|集団安全保障条約機構]](CSTO)は、[[カザフスタン]]大統領の[[カシムジョマルト・トカエフ]]の要請に基づき集団的平和維持軍の派遣を発表<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ166J3RQ16UHBI009.html|title=カザフスタン全土が非常事態態勢 ロシアなど平和維持軍を派遣へ|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|date=2022-1-6|accessdate=2022-1-8}}</ref>。
* [[1月7日]]
* [[1月7日]]
** [[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]関連: [[ジョンズ・ホプキンズ大学]]の集計によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で3億人を超える。国別ではアメリカ(約5849万人)、インド(約3523万人)、ブラジル(約2233万人)と続く。[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株|オミクロン株]]などの[[SARSコロナウイルス2の変異株|変異株]]が猛威を振るっており、1月2日までの1週間あたりの新規感染者数は952万人に達し、前週比で71%増加し、過去最多となった<ref>{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ1741D7Q17DIFI001.html|title=世界の感染者、累計3億人超える オミクロン株の市中感染が急増|accessdate=2021年1月7日|publisher=朝日新聞}}</ref>。{{See also|国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況}}
** [[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]関連: [[ジョンズ・ホプキンズ大学]]の集計によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で3億人を超える。国別ではアメリカ(約5849万人)、インド(約3523万人)、ブラジル(約2233万人)と続く。[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株|オミクロン株]]などの[[SARSコロナウイルス2の変異株|変異株]]が猛威を振るっており、1月2日までの1週間あたりの新規感染者数は952万人に達し、前週比で71%増加し、過去最多となった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ1741D7Q17DIFI001.html|title=世界の感染者、累計3億人超える オミクロン株の市中感染が急増|accessdate=2021年1月7日|publisher=朝日新聞}}</ref>。{{See also|国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況}}
** [[エチオピア]][[ティグレ州]]の[[難民キャンプ]]が空爆の攻撃を受け、[[子供]]を含む56人が死亡し、30人が負傷した。[[ティグレ人民解放戦線]](TPLF)は、政府軍による攻撃と主張している<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0900X0Z00C22A1000000/|title=エチオピア北部、空爆で50人超死亡 ロイター報道|newspaper=[[日本経済新聞|日本經濟新聞]]|date=2022-1-9|accessdate=2022-1-9}}</ref>。
** [[エチオピア]][[ティグレ州]]の[[難民キャンプ]]が空爆の攻撃を受け、[[子供]]を含む56人が死亡し、30人が負傷した。[[ティグレ人民解放戦線]](TPLF)は、政府軍による攻撃と主張している<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0900X0Z00C22A1000000/|title=エチオピア北部、空爆で50人超死亡 ロイター報道|newspaper=[[日本経済新聞|日本經濟新聞]]|date=2022-1-9|accessdate=2022-1-9}}</ref>。
* [[1月10日]] - [[ロシア・ウクライナ危機 (2021年-2022年)|ロシア・ウクライナ危機]]関連: [[スイス]]の[[ジュネーヴ]]で、米国と[[ロシア]]の政府高官らが[[ウクライナ]]国境付近に集結するロシア軍についての会談を行い、米国がロシアのウクライナ侵攻を牽制する一方で、ロシアはウクライナに侵攻する意図はないとした<ref>{{Cite web |url=https://www.bbc.com/japanese/59947027 |title=ロシア、ウクライナへ「侵攻する意図はない」と 米ロ高官が協議 (2022年1月11日) |accessdate=2022-2-4 |publisher=BBC}}</ref>。{{See also|ロシア・ウクライナ危機 (2021年-2022年)}}
* [[1月10日]] - [[ロシア・ウクライナ危機 (2021年-2022年)|ロシア・ウクライナ危機]]関連: [[スイス]]の[[ジュネーヴ]]で、米国と[[ロシア]]の政府高官らが[[ウクライナ]]国境付近に集結するロシア軍についての会談を行い、米国がロシアのウクライナ侵攻を牽制する一方で、ロシアはウクライナに侵攻する意図はないとした<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bbc.com/japanese/59947027 |title=ロシア、ウクライナへ「侵攻する意図はない」と 米ロ高官が協議 (2022年1月11日) |accessdate=2022-2-4 |publisher=BBC}}</ref>。{{See also|ロシア・ウクライナ危機 (2021年-2022年)}}
* [[1月11日]] - 日本の[[内閣官房]]は、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]から[[弾道ミサイル]]の可能性があるものが発射されたと発表した<ref>{{Cite news|url=https://nordot.app/853403581442998272|title=北朝鮮から弾道ミサイル発射の可能性|newspaper=[[共同通信社|共同通信]]|date=2022-1-11|accessdate=2022-1-11}}</ref>。[[岸信夫]][[防衛大臣]]は、飛翔の落下地点は日本の[[排他的経済水域]] (EEZ) 外と推定している<ref>{{Cite news|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220111/k10013424151000.html|title=北朝鮮が弾道ミサイルの可能性あるもの発射 被害情報なし|newspaper=NHK NEWS WEB|date=2022.1.11|accessdate=2022.1.11}}</ref>。
* [[1月11日]] - 日本の[[内閣官房]]は、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]から[[弾道ミサイル]]の可能性があるものが発射されたと発表した<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20220110224824/https://nordot.app/853403581442998272|title=北朝鮮から弾道ミサイル発射の可能性|newspaper=[[共同通信社|共同通信]]|date=2022-1-11|accessdate=2022-1-11}}</ref>。[[岸信夫]][[防衛大臣]]は、飛翔の落下地点は日本の[[排他的経済水域]] (EEZ) 外と推定している<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20220110224226/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220111/k10013424151000.html|title=北朝鮮が弾道ミサイルの可能性あるもの発射 被害情報なし|newspaper=NHK NEWS WEB|date=2022.1.11|accessdate=2022.1.11}}</ref>。
* [[1月14日]] - 日本の内閣官房は、北朝鮮が午後2時50分頃に同国北西部から弾道ミサイルを少なくとも1発を東の方向に発射したと発表し、防衛省は落下地点について北朝鮮東岸で日本の排他的経済水域(EEZ)外と推定している<ref>[https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/894486 内閣官房も弾道ミサイルの可能性と発表] [[沖縄タイムス]]配信 [[共同通信社|共同通信]]執筆 2022年1月14日配信 2022年1月15日配信</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/01/14b.html?s=09|title=北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)|work=[[防衛省]]|date=2022-1-14|accessdate=2022-1-14}}</ref>。
* [[1月14日]] - 日本の内閣官房は、北朝鮮が午後2時50分頃に同国北西部から弾道ミサイルを少なくとも1発を東の方向に発射したと発表し、防衛省は落下地点について北朝鮮東岸で日本の排他的経済水域(EEZ)外と推定している<ref>[https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/894486 内閣官房も弾道ミサイルの可能性と発表] [[沖縄タイムス]]配信 [[共同通信社|共同通信]]執筆 2022年1月14日配信 2022年1月15日配信</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/j/press/news/2022/01/14b.html?s=09|title=北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)|work=[[防衛省]]|date=2022-1-14|accessdate=2022-1-14}}</ref>。
[[File:Tonga_Eruption_GOES-17_1-15-2022.gif|thumb|気象衛星[[GOES]]17号が捉えた[[フンガ・トンガ|フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ]]火山の噴火(1月15日撮影)]]
[[File:Tonga_Eruption_GOES-17_1-15-2022.gif|thumb|気象衛星[[GOES]]17号が捉えた[[フンガ・トンガ|フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ]]火山の噴火(1月15日撮影)]]
* [[1月15日]] - [[トンガ]]に位置する[[フンガ・トンガ|フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ]]火山でVEI([[火山爆発指数]])5-6の大規模な噴火が発生し、噴煙は高度50km以上の[[中間圏]]まで到達、直径300km以上の範囲に広がった。[[サモア]]や[[バヌアツ]]など[[太平洋]]沿岸の各国で津波が観測され、日本近海でも潮位変化が観測されたことから16日未明(日本時間)に太平洋側に津波警報・津波注意報が発令された<ref>{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220115/k10013432611000.html |title=トンガ大規模噴火 日本の津波注意報はすべて解除 |accessdate=2022-01-16 |date=2022-01-16 |publisher=NHK}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM154ZN0V10C22A1000000/ |title=トンガ沖海底噴火、世界でも津波観測 NZが現地支援へ |accessdate=2022年1月16日 |publisher=日本経済新聞}}</ref>。{{See also|2022年のフンガ・トンガ噴火}}
* [[1月15日]] - [[トンガ]]に位置する[[フンガ・トンガ|フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ]]火山でVEI([[火山爆発指数]])5-6の大規模な噴火が発生し、噴煙は高度50km以上の[[中間圏]]まで到達、直径300km以上の範囲に広がった。[[サモア]]や[[バヌアツ]]など[[太平洋]]沿岸の各国で津波が観測され、日本近海でも潮位変化が観測されたことから16日未明(日本時間)に太平洋側に津波警報・津波注意報が発令された<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220115091306/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220115/k10013432611000.html |title=トンガ大規模噴火 日本の津波注意報はすべて解除 |accessdate=2022-01-16 |date=2022-01-16 |publisher=NHK}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM154ZN0V10C22A1000000/ |title=トンガ沖海底噴火、世界でも津波観測 NZが現地支援へ |accessdate=2022年1月16日 |publisher=日本経済新聞}}</ref>。{{See also|2022年のフンガ・トンガ噴火}}
* [[1月18日]]
* [[1月18日]]
** ソフトウェア開発企業の[[マイクロソフト]]がゲームソフトウェア開発企業の[[アクティビジョン・ブリザード]]を687億ドルで買収することを発表<ref>{{Cite web |date=2021-01-18 |url=https://funglr.games/ja/news/microsoft-acquire-activisionblizzard/ |title=【速報】Microsoftが世界トップクラスのゲーム会社「Activision Blizzard」の買収を発表 |publisher=[[funglr Games]] |accessdate=2021-01-18}}</ref>。
** ソフトウェア開発企業の[[マイクロソフト]]がゲームソフトウェア開発企業の[[アクティビジョン・ブリザード]]を687億ドルで買収することを発表<ref>{{Cite web|和書|date=2021-01-18 |url=https://saiganak.com/ja/news/microsoft-acquire-activisionblizzard/ |title=【速報】Microsoftが世界トップクラスのゲーム会社「Activision Blizzard」の買収を発表 |publisher=[[Saiga NAK]] |accessdate=2021-01-18}}</ref>。
** [[インドネシア]]の国会が首都を[[ジャカルタ]]から移転させる法案を可決させ、新首都の名称を「[[ヌサンタラ (都市)|ヌサンタラ]]」に決定したと発表した<ref>{{Cite web |url=https://www.cnn.co.jp/world/35182261.html |title=インドネシア、首都をジャカルタから「ヌサンタラ」に移転へ (2022年1月19日) |accessdate=2022-2-4 |publisher=CNN}}</ref>。
** [[インドネシア]]の国会が首都を[[ジャカルタ]]から移転させる法案を可決させ、新首都の名称を「[[ヌサンタラ (都市)|ヌサンタラ]]」に決定したと発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cnn.co.jp/world/35182261.html |title=インドネシア、首都をジャカルタから「ヌサンタラ」に移転へ (2022年1月19日) |accessdate=2022-2-4 |publisher=CNN}}</ref>。
* [[1月19日]] - [[バルバドス]]で共和制移行後初となる下院選挙が行われ、与党{{仮リンク|バルバドス労働党|en|Barbados Labour Party}}が前回選挙に引き続き全議席を獲得し圧勝<ref>{{Cite web |date=2021-01-22 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21E4H0R20C22A1000000/ |title=バルバドス与党圧勝 共和制移行後初の選挙: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |accessdate=2021-01-29}}</ref>。
* [[1月19日]] - [[バルバドス]]で共和制移行後初となる下院選挙が行われ、与党{{仮リンク|バルバドス労働党|en|Barbados Labour Party}}が前回選挙に引き続き全議席を獲得し圧勝<ref>{{Cite web|和書|date=2021-01-22 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21E4H0R20C22A1000000/ |title=バルバドス与党圧勝 共和制移行後初の選挙: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |accessdate=2021-01-29}}</ref>。
[[File:Burkinasoldiersaftercoup.png|thumb|[[ブルキナファソ]]の首都[[ワガドゥグー]]をパトロールする国軍兵士(1月25日撮影)]]
[[File:Burkinasoldiersaftercoup.png|thumb|[[ブルキナファソ]]の首都[[ワガドゥグー]]をパトロールする国軍兵士(1月25日撮影)]]
* [[1月23日]]
* [[1月23日]]
** [[モーリシャス]]沖で発生した[[熱帯低気圧#分類・命名|トロピカル・ストーム]]「アナ」が[[マダガスカル]]に上陸し、[[マラウイ]]、[[モザンビーク]]などの周辺国あわせて80人以上の死者を出す<ref>{{Cite web |date=2021-01-29 |url=https://www.cnn.co.jp/world/35182805.html |title=CNN.co.jp : 熱帯低気圧「アナ」の死者80人以上に アフリカ南部 |publisher=[[CNN (アメリカの放送局)|CNN]] |accessdate=2021-01-29}}</ref>。
** [[モーリシャス]]沖で発生した[[熱帯低気圧#分類・命名|トロピカル・ストーム]]「アナ」が[[マダガスカル]]に上陸し、[[マラウイ]]、[[モザンビーク]]などの周辺国あわせて80人以上の死者を出す<ref>{{Cite web|和書|date=2021-01-29 |url=https://www.cnn.co.jp/world/35182805.html |title=CNN.co.jp : 熱帯低気圧「アナ」の死者80人以上に アフリカ南部 |publisher=[[CNN (アメリカの放送局)|CNN]] |accessdate=2021-01-29}}</ref>。
** [[ブルキナファソ]]で国軍兵士らが蜂起し、台頭するイスラム系武装組織に対抗するため政府に軍備増強と軍上層部の解任を要求。翌24日、国軍兵士らは首都[[ワガドゥグー]]を制圧し、国営テレビの生放送で憲法の停止、政府と議会の解散、そして権力の掌握を宣言<ref>{{Cite web |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3386760 |title=ブルキナ兵士ら、政権掌握を宣言 国連はクーデターと非難 |publisher=[[AFP通信社]] |date=2022-01-25 |accessdate=2022-01-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.bbc.com/news/world-africa-60118993 |title=Burkina Faso military says it has seized power |publisher=BBC |date=2022-01-25 |accessdate=2022-01-25}}</ref>。{{See also|2022年ブルキナファソクーデター}}
** [[ブルキナファソ]]で国軍兵士らが蜂起し、台頭するイスラム系武装組織に対抗するため政府に軍備増強と軍上層部の解任を要求。翌24日、国軍兵士らは首都[[ワガドゥグー]]を制圧し、国営テレビの生放送で憲法の停止、政府と議会の解散、そして権力の掌握を宣言<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3386760 |title=ブルキナ兵士ら、政権掌握を宣言 国連はクーデターと非難 |publisher=[[AFP通信社]] |date=2022-01-25 |accessdate=2022-01-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.bbc.com/news/world-africa-60118993 |title=Burkina Faso military says it has seized power |publisher=BBC |date=2022-01-25 |accessdate=2022-01-25}}</ref>。{{See also|2022年ブルキナファソクーデター}}
* [[1月24日]] - {{仮リンク|2022年イタリア共和国大統領選挙|en|2022 Italian presidential election|label=イタリア共和国大統領選挙}}1回目投票が行われる<ref>{{Cite web |date=2021-01-24 |url=https://jp.reuters.com/article/italy-politics-president-idJPKBN2JY0AH |title=イタリア大統領選、24日に投票開始 {{!}} ドラギ氏動向巡り不透明感 |publisher=[[ロイター]] |accessdate=2021-01-29}}</ref>。
* [[1月24日]] - {{仮リンク|2022年イタリア共和国大統領選挙|en|2022 Italian presidential election|label=イタリア共和国大統領選挙}}1回目投票が行われる<ref>{{Cite web|和書|date=2021-01-24 |url=https://jp.reuters.com/article/italy-politics-president-idJPKBN2JY0AH |title=イタリア大統領選、24日に投票開始 {{!}} ドラギ氏動向巡り不透明感 |publisher=[[ロイター]] |accessdate=2021-01-29}}</ref>。
* [[1月27日]] - 新型コロナウイルス感染症関連: [[COVID-19ワクチン|新型コロナウイルスワクチン]]の総接種回数が世界全体で100億回を超える<ref>{{Cite web |url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-26/R6BMPZDWRGG201 |title=【新型コロナ】モデルナがオミクロン特化ワクチン臨床試験開始 - Bloomberg |publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]] |date=2022-01-27 |accessdate=2022-01-30}}</ref>。{{See also|COVID-19ワクチン#ワクチンの確保・接種状況}}
* [[1月27日]] - 新型コロナウイルス感染症関連: [[COVID-19ワクチン|新型コロナウイルスワクチン]]の総接種回数が世界全体で100億回を超える<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-26/R6BMPZDWRGG201 |title=【新型コロナ】モデルナがオミクロン特化ワクチン臨床試験開始 - Bloomberg |publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]] |date=2022-01-27 |accessdate=2022-01-30}}</ref>。{{See also|COVID-19ワクチン#ワクチンの確保・接種状況}}
* [[1月29日]] - イタリア共和国大統領選挙7回目投票が行われるも必要得票数を得た候補が現れず、各党の協議の下、退任を表明していた現職の[[セルジョ・マッタレッラ]]が再選<ref>{{Cite web |url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-30/R6I8GZDWRGG001 |title=イタリアのマッタレッラ大統領が再選、ドラギ首相留任で政治混乱回避 - Bloomberg |publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]] |date=2022-01-30 |accessdate=2022-01-30}}</ref>。
* [[1月29日]] - イタリア共和国大統領選挙7回目投票が行われるも必要得票数を得た候補が現れず、各党の協議の下、退任を表明していた現職の[[セルジョ・マッタレッラ]]が再選<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-30/R6I8GZDWRGG001 |title=イタリアのマッタレッラ大統領が再選、ドラギ首相留任で政治混乱回避 - Bloomberg |publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]] |date=2022-01-30 |accessdate=2022-01-30}}</ref>。
* [[1月30日]] - {{仮リンク|2022年ポルトガル議会選挙|en|2022 Portuguese legislative election|label=ポルトガル議会選挙}}が行われ、与党[[社会党 (ポルトガル)|社会党]]が事前の予想を覆し過半数を獲得<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR3105A0R30C22A1000000/ |title=ポルトガル総選挙、与党社会党が過半数獲得 現地報道: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-01-31 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。
* [[1月30日]] - {{仮リンク|2022年ポルトガル議会選挙|en|2022 Portuguese legislative election|label=ポルトガル議会選挙}}が行われ、与党[[社会党 (ポルトガル)|社会党]]が事前の予想を覆し過半数を獲得<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR3105A0R30C22A1000000/ |title=ポルトガル総選挙、与党社会党が過半数獲得 現地報道: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-01-31 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。


=== 2月 ===
=== 2月 ===
* [[2月3日]] - [[イスラーム過激派]]組織[[ISIL]]の指導者である[[アブイブラヒム・ハシミ]]がアメリカ軍の急襲により死亡<ref>{{Cite web |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3388402 |title=米軍、IS最高指導者を殺害=シリアで対テロ「急襲作戦」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News |publisher=[[フランス通信社]] |date=2022-02-04 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。
* [[2月3日]] - [[イスラーム過激派]]組織[[ISIL]]の指導者である[[アブイブラヒム・ハシミ]]がアメリカ軍の急襲により死亡<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3388402 |title=米軍、IS最高指導者を殺害=シリアで対テロ「急襲作戦」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News |publisher=[[フランス通信社]] |date=2022-02-04 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。
* [[2月4日]] - [[2月20日|20日]] - [[中華人民共和国|中国]]・[[北京市|北京]]にて[[2022年北京オリンピック|第24回冬季オリンピック]](北京オリンピック)開催<ref>{{Cite web |title=2022 Olympics - Next Winter Olympic Games {{!}} Beijing 2022 |url=https://www.olympic.org/beijing-2022 |date=May 28, 2020 |website=International Olympic Committee |access-date=May 29, 2020}}</ref>。
* [[2月4日]] - [[2月20日|20日]] - [[中華人民共和国|中国]]・[[北京市|北京]]にて[[2022年北京オリンピック|第24回冬季オリンピック]](北京オリンピック)開催<ref>{{Cite web |title=2022 Olympics - Next Winter Olympic Games {{!}} Beijing 2022 |url=https://www.olympic.org/beijing-2022 |date=May 28, 2020 |website=International Olympic Committee |access-date=May 29, 2020}}</ref>。
* [[2月4日]] - {{仮リンク|モンテネグロの首相|en|Prime Minister of Montenegro|label=モンテネグロ首相}}の[[ズドラヴコ・クリヴォカピッチ]]に対する内閣不信任決議案の採決が行われ、賛成43票、反対11票、棄権・欠席81票で可決<ref>{{Cite news|url=https://www.theguardian.com/world/2022/feb/04/montenegros-conservative-pro-serbian-governing-coalition-collapses|title=Montenegro’s conservative pro-Serbian governing coalition collapses|work=The Guardian|agency=[[ガーディアン]]|date=2022-02-04|accessdate=2022-02-05}}</ref>。
* [[2月4日]] - [[モンテネグロの首相|モンテネグロ首相]]の[[ズドラヴコ・クリヴォカピッチ]]に対する内閣不信任決議案の採決が行われ、賛成43票、反対11票、棄権・欠席81票で可決<ref>{{Cite news|url=https://www.theguardian.com/world/2022/feb/04/montenegros-conservative-pro-serbian-governing-coalition-collapses|title=Montenegro’s conservative pro-Serbian governing coalition collapses|work=The Guardian|agency=[[ガーディアン]]|date=2022-02-04|accessdate=2022-02-05}}</ref>。
* [[2月5日]] - [[ココス諸島]]沖で発生した[[熱帯低気圧#分類・命名|インテンス・トロピカル・サイクロン]]「バチライ」がマダガスカルに上陸し、モーリシャス、フランス領[[レユニオン]]などの周辺国あわせて123人の死者を出す<ref>{{Cite web |url=https://www.reuters.com/world/africa/least-three-dead-after-cyclone-batsirai-causes-devastation-southeast-madagascar-2022-02-06/ |title=Cyclone kills at least 10 in Madagascar, destroying homes and cutting power |publisher=[[ロイター]] |date=2022-02-09 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。
* [[2月5日]] - [[ココス諸島]]沖で発生した[[熱帯低気圧#分類・命名|インテンス・トロピカル・サイクロン]]「バチライ」がマダガスカルに上陸し、モーリシャス、フランス領[[レユニオン]]などの周辺国あわせて123人の死者を出す<ref>{{Cite web |url=https://www.reuters.com/world/africa/least-three-dead-after-cyclone-batsirai-causes-devastation-southeast-madagascar-2022-02-06/ |title=Cyclone kills at least 10 in Madagascar, destroying homes and cutting power |publisher=[[ロイター]] |date=2022-02-09 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。
* [[2月6日]]
* [[2月6日]]
** [[イギリス]]の[[エリザベス2世]]が在位70年(プラチナジュビリー)を迎える。
** [[イギリス]]の[[エリザベス2世]]が在位70年(プラチナジュビリー)を迎える。
** [[コスタリカの大統領の一覧|コスタリカ大統領]]選挙1回目投票・[[立法議会 (コスタリカ)|立法議会]]選挙が行われ、元職の{{仮リンク|ホセ=マリア・フィゲーレス|en|Jose Maria Figueres}}と前財務大臣の[[ロドリゴ・チャベス・ロブレス]]が2回目投票に進む<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020700160 |title=コスタリカで大統領選 候補乱立、決選投票の公算:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-02-07 |accessdate=2022-02-27}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020800349 |title=元職と前財相が決選投票へ コスタリカ大統領選:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-02-08 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
** [[コスタリカの大統領の一覧|コスタリカ大統領]]選挙1回目投票・[[立法議会 (コスタリカ)|立法議会]]選挙が行われ、元職の{{仮リンク|ホセ=マリア・フィゲーレス|en|Jose Maria Figueres}}と前財務大臣の[[ロドリゴ・チャベス・ロブレス]]が2回目投票に進む<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220416085848/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020700160 |title=コスタリカで大統領選 候補乱立、決選投票の公算:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-02-07 |accessdate=2022-02-27}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220416090026/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020800349 |title=元職と前財相が決選投票へ コスタリカ大統領選:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-02-08 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
* [[2月8日]] - 新型コロナウイルス感染症関連: ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で4億人を超える。感染力の強い[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株|オミクロン株]]の猛威により、わずか1カ月ほどで1億人増加した<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN090B00Z00C22A2000000/ |title=新型コロナ: 世界のコロナ感染者4億人に オミクロン型で急増: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-02-09 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。{{See also|国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況}}
* [[2月8日]] - 新型コロナウイルス感染症関連: ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で4億人を超える。感染力の強い[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株|オミクロン株]]の猛威により、わずか1カ月ほどで1億人増加した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN090B00Z00C22A2000000/ |title=新型コロナ: 世界のコロナ感染者4億人に オミクロン型で急増: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-02-09 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。{{See also|国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況}}
* [[2月11日]] - ロシア・ウクライナ危機関連:日本の[[外務省]]は、ロシアによるウクライナ周辺での軍事的動きを受けて、[[ウクライナ]]全土で日本人に退避勧告([[危険情報#「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」(旧表記:退避を勧告します。渡航は延期してください。)|レベル4]])を出した<ref>{{cite news|title= ウクライナ全土で邦人退避勧告 外務省|url= https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA114M70R10C22A2000000/|newspaper=日本経済新聞|date=2022-02-11}}</ref>。
* [[2月11日]] - ロシア・ウクライナ危機関連:日本の[[外務省]]は、ロシアによるウクライナ周辺での軍事的動きを受けて、[[ウクライナ]]全土で日本人に退避勧告([[危険情報#「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」(旧表記:退避を勧告します。渡航は延期してください。)|レベル4]])を出した<ref>{{cite news|title= ウクライナ全土で邦人退避勧告 外務省|url= https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA114M70R10C22A2000000/|newspaper=日本経済新聞|date=2022-02-11}}</ref>。
* [[2月13日]] - [[連邦大統領 (ドイツ)|ドイツ連邦大統領]]選挙が行われ、現職の[[フランク=ヴァルター・シュタインマイアー]]が再選<ref>{{Cite web |url=https://jp.reuters.com/article/germany-president-idJPKBN2KI0O1 |title=ドイツ大統領にシュタインマイヤー氏再選、継続性を象徴 {{!}} Reuters |publisher=[[ロイター]] |date=2022-02-14 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。
* [[2月13日]] - [[連邦大統領 (ドイツ)|ドイツ連邦大統領]]選挙が行われ、現職の[[フランク=ヴァルター・シュタインマイアー]]が再選<ref>{{Cite web|和書|url=https://jp.reuters.com/article/germany-president-idJPKBN2KI0O1 |title=ドイツ大統領にシュタインマイヤー氏再選、継続性を象徴 {{!}} Reuters |publisher=[[ロイター]] |date=2022-02-14 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。
* [[2月21日]] - ロシア・ウクライナ危機関連: [[ロシア連邦大統領|ロシア大統領]]の[[ウラジーミル・プーチン]]がウクライナ東部の親ロシア派による支配地域「[[ドネツク人民共和国]]」と「[[ルガンスク人民共和国]]」を独立国家として承認。[[ロシア国防省]]へウクライナ東部へのロシア軍派遣を指示<ref>{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220222/k10013495691000.html |title=ウクライナ親ロシア派地域 “国家として承認” プーチン大統領 |accessdate=2022-02-22 |date=2022-02-21 |publisher=[[日本放送協会|NHK]]}}</ref>。これを受けて、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は同日中に[[ドイツ]]・[[フランス]]と共にロシアへの対応策を擦り合わせ、経済制裁を発動<ref>{{Cite news|和書|title=米、まず親ロシア地域に制裁 独立承認に対抗 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21D3K0R20C22A2000000/ |newspaper=[[日本経済新聞]] |accessdate=2022-02-22 |date=2022-02-21 |author=中村亮}}</ref>。
* [[2月21日]] - ロシア・ウクライナ危機関連: [[ロシア連邦大統領|ロシア大統領]]の[[ウラジーミル・プーチン]]がウクライナ東部の親ロシア派による支配地域「[[ドネツク人民共和国]]」と「[[ルガンスク人民共和国]]」を独立国家として承認。[[ロシア国防省]]へウクライナ東部へのロシア軍派遣を指示<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220222/k10013495691000.html |title=ウクライナ親ロシア派地域 “国家として承認” プーチン大統領 |accessdate=2022-02-22 |date=2022-02-21 |publisher=[[日本放送協会|NHK]]}}</ref>。これを受けて、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は同日中に[[ドイツ]]・[[フランス]]と共にロシアへの対応策を擦り合わせ、経済制裁を発動<ref>{{Cite news|和書|title=米、まず親ロシア地域に制裁 独立承認に対抗 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21D3K0R20C22A2000000/ |newspaper=[[日本経済新聞]] |accessdate=2022-02-22 |date=2022-02-21 |author=中村亮}}</ref>。
[[ファイル:Обращение Президента Российской Федерации 2022-02-24.webm|thumb|特別軍事作戦の実施を発表する[[ロシア連邦大統領|ロシア大統領]]の[[ウラジーミル・プーチン]]による演説(2月24日公開)]]
[[ファイル:Обращение Президента Российской Федерации 2022-02-24.webm|thumb|特別軍事作戦の実施を発表する[[ロシア連邦大統領|ロシア大統領]]の[[ウラジーミル・プーチン]]による演説(2月24日公開)]]
* [[2月24日]] - [[2022年ロシアのウクライナ侵攻|ロシアのウクライナ侵攻]]関連: '''ロシアがウクライナへの侵攻を開始'''<ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB244AD0U2A220C2000000/ |title=ロシア軍、ウクライナ南部にも侵攻 「全面攻撃開始」: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-02-24 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。これを受けて、[[ウクライナの大統領|ウクライナ大統領]]の[[ウォロディミル・ゼレンスキー]]はロシアとの国交断絶を発表し<ref>{{Cite news |url=https://nordot.app/869519999287967744 |title=ウクライナ、ロシアと断交 | 共同通信 |publisher=[[共同通信社]] |date=2022-02-24 |accessdate=2022-02-27}}</ref>、ウクライナ全土に戒厳令ならび総動員令を発令<ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR244ZX0U2A220C2000000/ |title=ウクライナ大統領、全土に戒厳令 ロシアの侵攻受け: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-02-24 |accessdate=2022-02-27}}</ref><ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB253B80V20C22A2000000/ |title=キエフにミサイル攻撃か 迫るロシア軍、近郊の空港制圧: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-02-25 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。{{See also|2022年ロシアのウクライナ侵攻|2022年ロシアのウクライナ侵攻のタイムライン}}
* [[2月24日]] - [[2022年ロシアのウクライナ侵攻|ロシアのウクライナ侵攻]]関連: '''ロシアがウクライナへの侵攻を開始'''<ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB244AD0U2A220C2000000/ |title=ロシア軍、ウクライナ南部にも侵攻 「全面攻撃開始」: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-02-24 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。これを受けて、[[ウクライナの大統領|ウクライナ大統領]]の[[ウォロディミル・ゼレンスキー]]はロシアとの国交断絶を発表し<ref>{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20220224101111/https://nordot.app/869519999287967744 |title=ウクライナ、ロシアと断交 | 共同通信 |publisher=[[共同通信社]] |date=2022-02-24 |accessdate=2022-02-27}}</ref>、ウクライナ全土に戒厳令ならび総動員令を発令<ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR244ZX0U2A220C2000000/ |title=ウクライナ大統領、全土に戒厳令 ロシアの侵攻受け: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-02-24 |accessdate=2022-02-27}}</ref><ref>{{Cite news |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB253B80V20C22A2000000/ |title=キエフにミサイル攻撃か 迫るロシア軍、近郊の空港制圧: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-02-25 |accessdate=2022-02-27}}</ref>。{{See also|2022年ロシアのウクライナ侵攻|2022年ロシアのウクライナ侵攻のタイムライン}}
* [[2月26日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: 欧米各国は決済ネットワークシステム「[[国際銀行間通信協会|SWIFT]]」からロシアの特定の銀行を除外することで合意<ref>{{Cite web |title=国際的決済網“SWIFT”からロシアの銀行締め出す制裁へ 米・欧 |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220227/k10013503441000.html |website=NHKニュース |accessdate=2022-03-01 |last=日本放送協会}}</ref>。
* [[2月26日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: 欧米各国は決済ネットワークシステム「[[国際銀行間通信協会|SWIFT]]」からロシアの特定の銀行を除外することで合意<ref>{{Cite web|和書|title=国際的決済網“SWIFT”からロシアの銀行締め出す制裁へ 米・欧 |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220227/k10013503441000.html |website=NHKニュース |accessdate=2022-03-01 |last=日本放送協会}}</ref>。
* [[2月27日]]
* [[2月27日]]
** ロシアのウクライナ侵攻関連: ウクライナ大統領のウォロディミル・ゼレンスキーは、ロシアとの前提条件なしの停戦交渉を、翌28日に[[ベラルーシ]]国境の[[プリピャチ川]]地域で行うことで合意したと発表<ref>{{cite news |author= |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ2W7WC1Q2WOIPE01F.html | date=2022-2-27 |title=「ベラルーシ国境で会談する」ゼレンスキー氏、ロシアとの交渉に合意 |newspaper=朝日新聞 | accessdate=2022-2-27 }}</ref><ref>{{cite news |author= |url=https://www.bbc.com/japanese/60543765 | date=2022-2-27 |title=プーチン氏、戦略核部隊に「特別警戒」命令 ゼレンスキー氏、ベラルーシ国境での交渉に合意 |newspaper=BBC NEWS | accessdate=2022-2-27 }}</ref><ref>{{cite web |author= |url=https://www.facebook.com/photo/?fbid=3020012111582478 | date=2022-2-27 |title=Володимир Зеленський facebook |website= | accessdate=2022-2-27 }}</ref>。一方、ロシア側は交渉はベラルーシ南東部[[ホメリ州]]で行うと述べた<ref>{{Cite web |url=https://nordot.app/870568030051024896 |title=ウクライナ、停戦交渉合意 |accessdate=2022-02-27 |publisher=共同通信}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/162687 |title=ウクライナ、ベラルーシ国境での停戦交渉に合意 ロシアと前提条件付けず プーチン氏は核でけん制 |accessdate=2022-02-27 |publisher=東京新聞}}</ref>。
** ロシアのウクライナ侵攻関連: ウクライナ大統領のウォロディミル・ゼレンスキーは、ロシアとの前提条件なしの停戦交渉を、翌28日に[[ベラルーシ]]国境の[[プリピャチ川]]地域で行うことで合意したと発表<ref>{{cite news |author= |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ2W7WC1Q2WOIPE01F.html | date=2022-2-27 |title=「ベラルーシ国境で会談する」ゼレンスキー氏、ロシアとの交渉に合意 |newspaper=朝日新聞 | accessdate=2022-2-27 }}</ref><ref>{{cite news |author= |url=https://www.bbc.com/japanese/60543765 | date=2022-2-27 |title=プーチン氏、戦略核部隊に「特別警戒」命令 ゼレンスキー氏、ベラルーシ国境での交渉に合意 |newspaper=BBC NEWS | accessdate=2022-2-27 }}</ref><ref>{{cite web |author= |url=https://www.facebook.com/photo/?fbid=3020012111582478 | date=2022-2-27 |title=Володимир Зеленський facebook |website= | accessdate=2022-2-27 }}</ref>。一方、ロシア側は交渉はベラルーシ南東部[[ホメリ州]]で行うと述べた<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220227072740/https://nordot.app/870568030051024896 |title=ウクライナ、停戦交渉合意 |accessdate=2022-02-27 |publisher=共同通信}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/162687 |title=ウクライナ、ベラルーシ国境での停戦交渉に合意 ロシアと前提条件付けず プーチン氏は核でけん制 |accessdate=2022-02-27 |publisher=東京新聞}}</ref>。
** ロシアのウクライナ侵攻関連: [[国際連合安全保障理事会]]において、[[国際連合緊急特別総会]]の開催を求める決議案が賛成多数で採択([[国際連合安全保障理事会決議2623]])。国際連合安全保障理事会の要請により国際連合緊急特別総会が開かれるのは40年ぶり<ref>{{Cite web|title=国連総会、緊急会合へ 安保理要請で40年ぶり ウクライナ侵攻巡り|url=https://mainichi.jp/articles/20220228/k00/00m/030/030000c|publisher=毎日新聞|date=2022-02-28|accessdate=2022-02-28}}</ref>。
** ロシアのウクライナ侵攻関連: [[国際連合安全保障理事会]]において、[[国際連合緊急特別総会]]の開催を求める決議案が賛成多数で採択([[国際連合安全保障理事会決議2623]])。国際連合安全保障理事会の要請により国際連合緊急特別総会が開かれるのは40年ぶり<ref>{{Cite web|和書|title=国連総会、緊急会合へ 安保理要請で40年ぶり ウクライナ侵攻巡り|url=https://mainichi.jp/articles/20220228/k00/00m/030/030000c|publisher=毎日新聞|date=2022-02-28|accessdate=2022-02-28}}</ref>。


=== 3月 ===
=== 3月 ===
[[File:Kharkiv downtown street destroyed by Russian bombardment.jpg|thumb|[[2022年ロシアのウクライナ侵攻|ロシアの攻撃]]による[[ウクライナ]]・[[ハルキウ]]中心部の被害(3月1日撮影)]]<!--ウクライナ侵攻関連で状況が分かる更に良い画像があったら置き換え-->
[[File:Kharkiv downtown street destroyed by Russian bombardment.jpg|thumb|[[2022年ロシアのウクライナ侵攻|ロシアの攻撃]]による[[ウクライナ]]・[[ハルキウ]]中心部の被害(3月1日撮影)]]<!--ウクライナ侵攻関連で状況が分かる更に良い画像があったら置き換え-->
* [[3月2日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: [[第11回国際連合緊急特別総会]]が開催され、ロシアを非難し軍の即時撤退などを求める決議案が賛成多数で採択<ref>{{Cite web |author= |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013510951000.html |date=2022-3-3 |title=国連総会の緊急特別会合 ロシアを非難する決議 賛成多数で採択 |work=NHK |accessdate=2022-3-3}}</ref>。
* [[3月2日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: [[第11回国際連合緊急特別総会]]が開催され、ロシアを非難し軍の即時撤退などを求める決議案が賛成多数で採択<ref>{{Cite web|和書|author= |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013510951000.html |date=2022-3-3 |title=国連総会の緊急特別会合 ロシアを非難する決議 賛成多数で採択 |work=NHK |accessdate=2022-3-3}}</ref>。
* [[3月4日]] - [[3月13日|13日]] - 中国・北京にて[[2022年北京パラリンピック|第13回冬季パラリンピック]](北京パラリンピック)開催。
* [[3月4日]] - [[3月13日|13日]] - 中国・北京にて[[2022年北京パラリンピック|第13回冬季パラリンピック]](北京パラリンピック)開催。
* [[3月9日]] - [[2022年大韓民国大統領選挙]]が行われ、[[保守政党|保守系]]の最大[[野党]]・[[国民の力]]の[[尹錫悦]]が当選(5月10日就任)<ref>[https://jp.reuters.com/article/southkorea-election-idJPKBN2L62FG 韓国大統領に尹錫悦氏、激戦制す 5年ぶり保革の政権交代] - ロイター (2022年3月10日) 、2022年3月11日閲覧。</ref>。5年ぶりに[[政権交代]]を果たす。
* [[3月9日]] - [[2022年大韓民国大統領選挙]]が行われ、[[保守政党|保守系]]の最大[[野党]]・[[国民の力]]の[[尹錫悦]]が当選(5月10日就任)<ref>[https://jp.reuters.com/article/southkorea-election-idJPKBN2L62FG 韓国大統領に尹錫悦氏、激戦制す 5年ぶり保革の政権交代] - ロイター (2022年3月10日) 、2022年3月11日閲覧。</ref>。5年ぶりに[[政権交代]]を果たす。
* [[3月10日]] - [[ハンガリーの国家元首一覧|ハンガリー大統領]]選挙が行われ、前家族政策担当大臣の[[ノヴァーク・カタリン]]が当選(5月10日就任)<ref>{{cite web |author=バラジ・ラウラ |url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/03/75e8c7d14bb475df.html | date=2022-3-18 |title=ハンガリー初の女性大統領が誕生 |publisher=JETRO | accessdate=2022-4-4 }}</ref><ref>{{cite web |author=念佛明奈 |url=https://mainichi.jp/articles/20220311/k00/00m/030/119000c | date=2022-3-11 |title=ハンガリーに初の女性大統領 議会選前に有権者へアピール狙う |publisher=毎日新聞 | accessdate=2022-4-4 }}</ref>。女性の就任は同国初。
* [[3月10日]] - [[ハンガリーの国家元首一覧|ハンガリー大統領]]選挙が行われ、前家族政策担当大臣の[[ノヴァーク・カタリン]]が当選(5月10日就任)<ref>{{Cite web|和書|author=バラジ・ラウラ |url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/03/75e8c7d14bb475df.html | date=2022-3-18 |title=ハンガリー初の女性大統領が誕生 |publisher=JETRO | accessdate=2022-4-4 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=念佛明奈 |url=https://mainichi.jp/articles/20220311/k00/00m/030/119000c | date=2022-3-11 |title=ハンガリーに初の女性大統領 議会選前に有権者へアピール狙う |publisher=毎日新聞 | accessdate=2022-4-4 }}</ref>。女性の就任は同国初。
* [[3月11日]] - [[チリ大統領の一覧|チリ大統領]]に[[ガブリエル・ボリッチ]]が就任<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031200246 |title=チリ大統領に左派ボリッチ氏就任 TPP批准に遅れも:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-03-12 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。36歳での就任は同国最年少。
* [[3月11日]] - [[チリ大統領の一覧|チリ大統領]]に[[ガブリエル・ボリッチ]]が就任<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220416090027/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031200246 |title=チリ大統領に左派ボリッチ氏就任 TPP批准に遅れも:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-03-12 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。36歳での就任は同国最年少。
* [[3月12日]] - [[2022年トルクメニスタン大統領選挙]]が行われ、現職の[[グルバングル・ベルディムハメドフ]]の息子である[[セルダル・ベルディムハメドフ]]が当選(同月19日就任)<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031300433 |title=トルクメンで大統領選実施 独裁者の息子、勝利確実視:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-03-13 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
* [[3月12日]] - [[2022年トルクメニスタン大統領選挙]]が行われ、現職の[[グルバングル・ベルディムハメドフ]]の息子である[[セルダル・ベルディムハメドフ]]が当選(同月19日就任)<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220313162843/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031300433 |title=トルクメンで大統領選実施 独裁者の息子、勝利確実視:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-03-13 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
* [[3月16日]] - [[日本]]・[[福島県沖地震|福島県沖]]でM7.4の地震が発生。{{See also|福島県沖地震 (2022年)}}
* [[3月16日]] - [[日本]]・[[福島県沖地震|福島県沖]]でM7.4の地震が発生。{{See also|福島県沖地震 (2022年)}}
* [[3月18日]] - [[3月20日]] - [[セルビア]]・[[ベオグラード]]にて[[世界室内陸上競技選手権大会]]開催。
* [[3月18日]] - [[3月20日]] - [[セルビア]]・[[ベオグラード]]にて[[世界室内陸上競技選手権大会]]開催。
* [[3月19日]] - [[東ティモールの大統領|東ティモール大統領]]選挙1回目投票が行われ、元職の[[ジョゼ・ラモス=ホルタ]]と現職の[[フランシスコ・グテレス]]が2回目投票に進む<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032100684 |title=元職と現職で来月決選投票へ 東ティモール大統領選:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-03-21 |accessdate=2022-04-23}}</ref>。
* [[3月19日]] - [[東ティモールの大統領|東ティモール大統領]]選挙1回目投票が行われ、元職の[[ジョゼ・ラモス=ホルタ]]と現職の[[フランシスコ・グテレス]]が2回目投票に進む<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220423082117/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032100684 |title=元職と現職で来月決選投票へ 東ティモール大統領選:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-03-21 |accessdate=2022-04-23}}</ref>。
* [[3月21日]] - [[中国東方航空]]5735便が[[広西チワン族自治区]][[梧州市]][[藤県]]の山岳地帯に墜落し、乗員乗客132人全員が死亡<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032100470 |title=中国南部で旅客機墜落 132人乗り、現場で捜索 |accessdate=2022年3月21日 |publisher=時事通信}}</ref><ref name="March 26">{{Cite web |title=中国機墜落、生存者なし 120人の所持品など回収:東京新聞 TOKYO Web |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/167984 |website=東京新聞 TOKYO Web |accessdate=2022-03-26 |date=2022年3月26日 |language=ja}}</ref>。{{See also|中国東方航空5735便墜落事故}}
* [[3月21日]] - [[中国東方航空]]5735便が[[広西チワン族自治区]][[梧州市]][[藤県]]の山岳地帯に墜落し、乗員乗客132人全員が死亡<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220325081708/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032100470 |title=中国南部で旅客機墜落 132人乗り、現場で捜索 |accessdate=2022年3月21日 |publisher=時事通信}}</ref><ref name="March 26">{{Cite web|和書|title=中国機墜落、生存者なし 120人の所持品など回収:東京新聞 TOKYO Web |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/167984 |website=東京新聞 TOKYO Web |accessdate=2022-03-26 |date=2022年3月26日 |language=ja}}</ref>。{{See also|中国東方航空5735便墜落事故}}
* [[3月26日]] - [[代議院 (マルタ)|マルタ代議院]]選挙が行われ、与党{{仮リンク|労働党 (マルタ)|en|Labour Party (Malta)|label=労働党}}が65議席中38議席を獲得<ref>{{Cite web |title=Electoral Commission of Malta |url=https://electoral.gov.mt/ElectionResults/General |accessdate=2022-03-28 |website=electoral.gov.mt}}</ref>。
* [[3月26日]] - [[代議院 (マルタ)|マルタ代議院]]選挙が行われ、与党{{仮リンク|労働党 (マルタ)|en|Labour Party (Malta)|label=労働党}}が65議席中38議席を獲得<ref>{{Cite web |title=Electoral Commission of Malta |url=https://electoral.gov.mt/ElectionResults/General |accessdate=2022-03-28 |website=electoral.gov.mt}}</ref>。
* [[3月31日]] - [[ドバイ国際博覧会]]が閉幕<ref>{{Cite web |title=SAP BrandVoice: Experience Expo 2020 Dubai – A Window To The Future |url=https://www.forbes.com/sites/sap/2022/01/07/experience-expo-2020-dubai--a-window-to-the-future/ |website=Forbes |access-date=2022-10-04 |language=en |first=Judith |last=Magyar}}</ref>。
* [[3月31日]] - [[ドバイ国際博覧会]]が閉幕<ref>{{Cite web |title=SAP BrandVoice: Experience Expo 2020 Dubai – A Window To The Future |url=https://www.forbes.com/sites/sap/2022/01/07/experience-expo-2020-dubai--a-window-to-the-future/ |website=Forbes |access-date=2022-10-04 |language=en |first=Judith |last=Magyar}}</ref>。
117行目: 112行目:
[[File:Volodomyr Zelensky's speech on the Russian massacre of Bucha, c. April 2022.ogg|thumb|[[ブチャの虐殺]]を非難する[[ウクライナの大統領|ウクライナ大統領]]の[[ウォロディミル・ゼレンスキー]]による演説(4月3日公開)]]
[[File:Volodomyr Zelensky's speech on the Russian massacre of Bucha, c. April 2022.ogg|thumb|[[ブチャの虐殺]]を非難する[[ウクライナの大統領|ウクライナ大統領]]の[[ウォロディミル・ゼレンスキー]]による演説(4月3日公開)]]
* [[4月1日]]
* [[4月1日]]
** 日本の[[成年|成人年齢]]を18歳に引き下げる改正[[民法 (日本)|民法]]が施行<ref>{{Cite web2|url=https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00218.html|title=民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について|website=法務省|accessdate=2022-3-31}}</ref>。また、これに合わせて改正[[少年法]]も施行される。18歳及び19歳(年長少年)は「特定少年」と位置づけられ、[[逆送致]]の対象拡大や[[起訴]]後の[[実名報道]]の解禁などを特徴としている<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE289XL0Y2A320C2000000/ |title=18、19歳の実名報道可能に 改正少年法きょう施行 |date=2022年4月1日 |accessdate=2022年4月4日 |publisher=日本経済新聞}}</ref>。
** 日本の[[成年|成人年齢]]を18歳に引き下げる改正[[民法 (日本)|民法]]が施行<ref>{{Cite web2|url=https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00218.html|title=民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について|website=法務省|accessdate=2022-3-31}}</ref>。また、これに合わせて改正[[少年法]]も施行される。18歳及び19歳(年長少年)は「特定少年」と位置づけられ、[[逆送致]]の対象拡大や[[起訴]]後の[[実名報道]]の解禁などを特徴としている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE289XL0Y2A320C2000000/ |title=18、19歳の実名報道可能に 改正少年法きょう施行 |date=2022年4月1日 |accessdate=2022年4月4日 |publisher=日本経済新聞}}</ref>。
** [[イエメン内戦 (2015年-)|イエメン内戦]]関連: [[サウジアラビア]]主導の[[スンニ派]]諸国連合軍とザイド派民兵組織[[フーシ]]が2か月間の停戦で合意<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR034CP0T00C22A4000000/|title=イエメン内戦2カ月の停戦合意 国連仲介、実効性焦点に|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2022-04-04|accessdate=2022-04-08}}</ref>。{{See also|イエメン内戦 (2015年-)}}
** [[イエメン内戦 (2015年-)|イエメン内戦]]関連: [[サウジアラビア]]主導の[[スンニ派]]諸国連合軍とザイド派民兵組織[[フーシ]]が2か月間の停戦で合意<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR034CP0T00C22A4000000/|title=イエメン内戦2カ月の停戦合意 国連仲介、実効性焦点に|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2022-04-04|accessdate=2022-04-08}}</ref>。{{See also|イエメン内戦 (2015年-)}}
** ロシアのウクライナ侵攻関連: ウクライナの首都[[キーウ]]からロシア軍が後退し、キーウ北西近郊の[[ブチャ]]に入ったAFP通信の記者が路上で少なくとも20人の遺体を発見、ロシア軍に殺害された約280人を埋葬した集団埋葬地があることも報じられた<ref>{{cite web |author= |url=https://www.bbc.com/japanese/60971033 | date=2022-4-3 |title=ウクライナの路上に残される数々の遺体、ロシア後退後の首都郊外ブチャで |publisher=BBC | accessdate=2022-4-4 }}</ref>。{{See also|ブチャの虐殺}}
** ロシアのウクライナ侵攻関連: ウクライナの首都[[キーウ]]からロシア軍が後退し、キーウ北西近郊の[[ブチャ]]に入ったAFP通信の記者が路上で少なくとも20人の遺体を発見、ロシア軍に殺害された約280人を埋葬した集団埋葬地があることも報じられた<ref>{{Cite web|和書|author= |url=https://www.bbc.com/japanese/60971033 | date=2022-4-3 |title=ウクライナの路上に残される数々の遺体、ロシア後退後の首都郊外ブチャで |publisher=BBC | accessdate=2022-4-4 }}</ref>。{{See also|ブチャの虐殺}}
** [[フランス]]全土で、「気候変動対策法」に基づき、[[カフェ]]を含む飲食店のテラス席にヒーターを置くことを禁止。
** [[フランス]]全土で、「気候変動対策法」に基づき、[[カフェ]]を含む飲食店のテラス席にヒーターを置くことを禁止。
* [[4月2日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: ウクライナ国防次官の[[ハンナ・マリャル]]は、キーウ市及び[[キーウ州]]全域をロシア軍から解放したと発表<ref name="nikkei20220403-1847">{{Cite web |title=ウクライナ「キーウ州全域奪還」 市民多数犠牲、虐殺か(写真=ロイター) |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR032680T00C22A4000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-04-03 |accessdate=2022-04-04 |language=ja |author=久門武史}}</ref>。
* [[4月2日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: ウクライナ国防次官の[[ハンナ・マリャル]]は、キーウ市及び[[キーウ州]]全域をロシア軍から解放したと発表<ref name="nikkei20220403-1847">{{Cite web|和書|title=ウクライナ「キーウ州全域奪還」 市民多数犠牲、虐殺か(写真=ロイター) |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR032680T00C22A4000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-04-03 |accessdate=2022-04-04 |language=ja |author=久門武史}}</ref>。
* [[4月3日]]
* [[4月3日]]
** [[セルビアの大統領|セルビア大統領]]選挙・[[国民議会 (セルビア)|国民議会]]選挙が行われ、現職の[[アレクサンダル・ヴチッチ]]が再選、与党[[セルビア進歩党]]が250議席中95議席を獲得<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040400260 |title=対ロ融和的、現職再選 セルビア大統領選:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-04 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
** [[セルビアの大統領|セルビア大統領]]選挙・[[国民議会 (セルビア)|国民議会]]選挙が行われ、現職の[[アレクサンダル・ヴチッチ]]が再選、与党[[セルビア進歩党]]が250議席中95議席を獲得<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220404115535/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040400260 |title=対ロ融和的、現職再選 セルビア大統領選:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-04 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
** [[国会 (ハンガリー)|ハンガリー国会]]選挙が行われ、与党[[フィデス=ハンガリー市民同盟]]が199議席中120議席を獲得<ref>{{Cite news |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040400222 |title=強権オルバン首相の与党勝利 ハンガリー総選挙、親ロ批判も:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-04 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
** [[国会 (ハンガリー)|ハンガリー国会]]選挙が行われ、与党[[フィデス=ハンガリー市民同盟]]が199議席中120議席を獲得<ref>{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20220403222744/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040400222 |title=強権オルバン首相の与党勝利 ハンガリー総選挙、親ロ批判も:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-04 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
** コスタリカ大統領選挙2回目投票([[決選投票]])が行われ、前財務大臣のロドリゴ・チャベス=ロブレスが当選(5月8日就任)<ref>{{Cite news |url=https://jp.reuters.com/article/costa-rica-election-idJPKCN2LW0AC|title=コスタリカ大統領選の決選投票、チャベス前財務相が勝利 {{!}} ロイター |newspaper=[[ロイター]] |date=2022-04-04 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
** コスタリカ大統領選挙2回目投票([[決選投票]])が行われ、前財務大臣のロドリゴ・チャベス=ロブレスが当選(5月8日就任)<ref>{{Cite news |url=https://jp.reuters.com/article/costa-rica-election-idJPKCN2LW0AC|title=コスタリカ大統領選の決選投票、チャベス前財務相が勝利 {{!}} ロイター |newspaper=[[ロイター]] |date=2022-04-04 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
* [[4月7日]]
* [[4月7日]]
** イエメン内戦関連: [[イエメンの大統領|イエメン大統領]]の[[アブド・ラッボ・マンスール・ハーディー]]が副大統領の{{仮リンク|アリー・ムフシン・アル=アフマル|en|Ali Mohsen al-Ahmar}}を解任し、自身も権限を元内務大臣の[[ラシャード・アル=アリーミー]]が率いる大統領指導評議会に移譲する意向を表明。サウジアラビアは支持を表明し、大統領指導評議会に対しフーシに対する和平交渉を開始するよう要請した<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040701010|title=イエメン大統領、新評議会へ権限移譲 サウジ歓迎、和平交渉促す|work=時事ドットコム|agency=[[時事通信社]]|date=2022-04-07|accessdate=2022-04-07}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.aljazeera.com/news/2022/4/7/yemen-president-transfers-powers-saudi-calls-for-houthis-talks|title=Yemen president hands powers to new leadership council|work=Al Jazeera English|agency=[[アルジャジーラ]]|date=2022-04-07|accessdate=2022-04-07}}</ref>。
** イエメン内戦関連: [[イエメンの大統領|イエメン大統領]]の[[アブド・ラッボ・マンスール・ハーディー]]が副大統領の{{仮リンク|アリー・ムフシン・アル=アフマル|en|Ali Mohsen al-Ahmar}}を解任し、自身も権限を元内務大臣の[[ラシャード・アル=アリーミー]]が率いる大統領指導評議会に移譲する意向を表明。サウジアラビアは支持を表明し、大統領指導評議会に対しフーシに対する和平交渉を開始するよう要請した<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20220416090022/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040701010|title=イエメン大統領、新評議会へ権限移譲 サウジ歓迎、和平交渉促す|work=時事ドットコム|agency=[[時事通信社]]|date=2022-04-07|accessdate=2022-04-07}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.aljazeera.com/news/2022/4/7/yemen-president-transfers-powers-saudi-calls-for-houthis-talks|title=Yemen president hands powers to new leadership council|work=Al Jazeera English|agency=[[アルジャジーラ]]|date=2022-04-07|accessdate=2022-04-07}}</ref>。
** ロシアのウクライナ侵攻関連: 第11回国際連合緊急特別総会において、[[国際連合人権理事会]]におけるロシアの理事国としての資格を停止する決議案が賛成多数で採択<ref>[https://mainichi.jp/articles/20220407/k00/00m/030/134000c 人権理、ロシアの資格停止 賛成93カ国 国連総会が採択]- 毎日新聞 2022年4月8日</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB07CG80X00C22A4000000/ 国連総会緊急会合 人権理事会、ロシア資格停止を可決] - 日本経済新聞 2022年4月8日</ref>。
** ロシアのウクライナ侵攻関連: 第11回国際連合緊急特別総会において、[[国際連合人権理事会]]におけるロシアの理事国としての資格を停止する決議案が賛成多数で採択<ref>[https://mainichi.jp/articles/20220407/k00/00m/030/134000c 人権理、ロシアの資格停止 賛成93カ国 国連総会が採択]- 毎日新聞 2022年4月8日</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB07CG80X00C22A4000000/ 国連総会緊急会合 人権理事会、ロシア資格停止を可決] - 日本経済新聞 2022年4月8日</ref>。
* [[4月10日]]
* [[4月10日]]
** [[パキスタンの首相|パキスタン首相]]の[[イムラン・カーン]]に対する内閣不信任決議案の採決が行われ、与党[[パキスタン正義運動]]の一部造反もあり賛成多数で可決<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2022041000124&g=int|title=パキスタン首相が失職 下院が不信任案可決|newspaper=時事ドットコム|date=2022-04-10|accessdate=2022-04-10}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20220410-M644TPGAX5NWDA46QCXZKTC3HQ/|title=パキスタン首相が失職 経済失策で下院が不信任|newspaper=産経新聞|date=2022-04-10|accessdate=2022-04-10}}</ref>。翌11日、パキスタン首相に野党[[パキスタン・ムスリム連盟ナワーズ・シャリーフ派]]総裁の[[シャバズ・シャリフ]]が就任<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041101010 |title=パキスタン新首相にシャバズ・シャリフ氏 経済危機に対応へ:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-11 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
** [[パキスタンの首相|パキスタン首相]]の[[イムラン・カーン]]に対する内閣不信任決議案の採決が行われ、与党[[パキスタン正義運動]]の一部造反もあり賛成多数で可決<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20220409213005/https://www.jiji.com/sp/article?k=2022041000124&g=int|title=パキスタン首相が失職 下院が不信任案可決|newspaper=時事ドットコム|date=2022-04-10|accessdate=2022-04-10}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20220410-M644TPGAX5NWDA46QCXZKTC3HQ/|title=パキスタン首相が失職 経済失策で下院が不信任|newspaper=産経新聞|date=2022-04-10|accessdate=2022-04-10}}</ref>。翌11日、パキスタン首相に野党[[パキスタン・ムスリム連盟ナワーズ・シャリーフ派]]総裁の[[シャバズ・シャリフ]]が就任<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220416090028/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041101010 |title=パキスタン新首相にシャバズ・シャリフ氏 経済危機に対応へ:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-11 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
** [[2022年フランス大統領選挙]]1回目投票が行われ、現職の[[エマニュエル・マクロン]]と野党[[国民連合 (フランス)|国民連合]]党首の[[マリーヌ・ル・ペン]]が2回目投票に進む。
** [[2022年フランス大統領選挙]]1回目投票が行われ、現職の[[エマニュエル・マクロン]]と野党[[国民連合 (フランス)|国民連合]]党首の[[マリーヌ・ル・ペン]]が2回目投票に進む。
** [[フィリピン]]沖でトロピカル・ストーム「メーギー」([[令和4年台風第2号]])が発生し、フィリピンにおいて同月16日までに167人の死者・110人の行方不明者を出す<ref>{{Cite report |url=https://ndrrmc.gov.ph/attachments/article/4184/SitRep_No_8_for_TC_AGATON_2022_Update.pdf |title=Situational Report No. 8 for TC AGATON (2022) |date=2022-04-16 |publisher=National Disaster Risk Reduction and Management Council |accessdate=2022-04-16 |format=PDF}}</ref>。
** [[フィリピン]]沖でトロピカル・ストーム「メーギー」([[令和4年台風第2号]])が発生し、フィリピンにおいて同月16日までに167人の死者・110人の行方不明者を出す<ref>{{Cite report |url=https://ndrrmc.gov.ph/attachments/article/4184/SitRep_No_8_for_TC_AGATON_2022_Update.pdf |title=Situational Report No. 8 for TC AGATON (2022) |date=2022-04-16 |publisher=National Disaster Risk Reduction and Management Council |accessdate=2022-04-16 |format=PDF}}</ref>。
* [[4月12日]]
* [[4月12日]]
** 新型コロナウイルス感染症関連: ジョンズ・ホプキンズ大学の集計<!--日本時間では13日午前8時時点-->によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で5億人を超える。国別ではアメリカ(約8047万人)、インド(約4303万人)、ブラジル(約3016万人)と続く。以前に比べると感染拡大のペースは落ち着いてきているものの、主流株として引き続き[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株|オミクロン株]](BA.1およびBA.2等)が猛威を振るっている<ref>{{Cite web |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013579851000.html |title=新型コロナ感染確認 世界全体で5億人を超える |date=2022-04-13 |accessdate= 2022-04-13 |publisher=NHKニュース |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220413022339/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013579851000.html |archivedate=2022-04-13}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20220413-OYT1T50064/ |title=世界のコロナ感染者数が累計5億人超す…2か月で1億人増、収束見通せず |date=2022-04-13 |accessdate= 2022-04-13 |publisher=読売新聞オンライン}}</ref>。{{See also|国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況}}
** 新型コロナウイルス感染症関連: ジョンズ・ホプキンズ大学の集計<!--日本時間では13日午前8時時点-->によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で5億人を超える。国別ではアメリカ(約8047万人)、インド(約4303万人)、ブラジル(約3016万人)と続く。以前に比べると感染拡大のペースは落ち着いてきているものの、主流株として引き続き[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株|オミクロン株]](BA.1およびBA.2等)が猛威を振るっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013579851000.html |title=新型コロナ感染確認 世界全体で5億人を超える |date=2022-04-13 |accessdate= 2022-04-13 |publisher=NHKニュース |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220413022339/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013579851000.html |archivedate=2022-04-13}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20220413-OYT1T50064/ |title=世界のコロナ感染者数が累計5億人超す…2か月で1億人増、収束見通せず |date=2022-04-13 |accessdate= 2022-04-13 |publisher=読売新聞オンライン}}</ref>。{{See also|国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況}}
** [[ニューヨーク市地下鉄]]で銃乱射事件が発生し23人が負傷<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041300344 |title=NY地下鉄で乱射、23人負傷 男逃走、通勤時間帯に混乱:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-13 |accessdate=2022-04-17}}</ref>。
** [[ニューヨーク市地下鉄]]で銃乱射事件が発生し23人が負傷<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220416170140/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041300344 |title=NY地下鉄で乱射、23人負傷 男逃走、通勤時間帯に混乱:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-13 |accessdate=2022-04-17}}</ref>。
* [[4月14日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: ロシア[[黒海艦隊]]旗艦の[[ミサイル巡洋艦]][[モスクワ (ミサイル巡洋艦)|モスクワ]]が損傷を受け曳航中に沈没。ウクライナ側は損傷は[[ネプチューン (巡航ミサイル)|ネプチューン対艦ミサイル]]によるものだとしており、事実であれば撃沈された軍艦としては[[第二次世界大戦]]以来最大<ref>{{cite web |title=Russian warship: Moskva sinks in Black Sea |url=https://www.bbc.co.uk/news/world-europe-61114843 |website=BBC News|date=2022-04-15 |accessdate=2022-04-15}}</ref><ref>{{cite web |title=Russia says Moskva cruiser has sunk after reported Ukrainian missile strike |url=https://www.theguardian.com/world/2022/apr/14/russia-moskva-cruiser-sunk-stormy-seas-defense-ministry |website=The Guardian|date=2022-04-15 |accessdate=2022-04-15}}</ref>。一方、ロシア側は同艦の損傷は弾薬の爆発事故によるものだと述べた<ref>{{cite news |title=Russian warship Moskva has sunk - state media |url=https://www.bbc.com/news/world-europe-61114843 |accessdate=2022-04-14 |work=BBC News |date=2022-04-14}}</ref><ref>{{Cite news |last=Reuters |date=2022-04-14 |title=Russia says flagship missile cruiser Moskva has sunk after fire |language=en |work=Reuters |url=https://www.reuters.com/world/europe/russia-says-flagship-missile-cruise-ship-has-sunk-after-fire-2022-04-14/ |accessdate=2022-04-14}}</ref>。
* [[4月14日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: ロシア[[黒海艦隊]]旗艦の[[ミサイル巡洋艦]][[モスクワ (ミサイル巡洋艦)|モスクワ]]が損傷を受け曳航中に沈没。ウクライナ側は損傷は[[ネプチューン (巡航ミサイル)|ネプチューン対艦ミサイル]]によるものだとしており、事実であれば撃沈された軍艦としては[[第二次世界大戦]]以来最大<ref>{{cite web |title=Russian warship: Moskva sinks in Black Sea |url=https://www.bbc.co.uk/news/world-europe-61114843 |website=BBC News|date=2022-04-15 |accessdate=2022-04-15}}</ref><ref>{{cite web |title=Russia says Moskva cruiser has sunk after reported Ukrainian missile strike |url=https://www.theguardian.com/world/2022/apr/14/russia-moskva-cruiser-sunk-stormy-seas-defense-ministry |website=The Guardian|date=2022-04-15 |accessdate=2022-04-15}}</ref>。一方、ロシア側は同艦の損傷は弾薬の爆発事故によるものだと述べた<ref>{{cite news |title=Russian warship Moskva has sunk - state media |url=https://www.bbc.com/news/world-europe-61114843 |accessdate=2022-04-14 |work=BBC News |date=2022-04-14}}</ref><ref>{{Cite news |last=Reuters |date=2022-04-14 |title=Russia says flagship missile cruiser Moskva has sunk after fire |language=en |work=Reuters |url=https://www.reuters.com/world/europe/russia-says-flagship-missile-cruise-ship-has-sunk-after-fire-2022-04-14/ |accessdate=2022-04-14}}</ref>。
* [[4月19日]]
* [[4月19日]]
** 世界最高齢の存命人物であった[[田中カ子]]が119歳107日([[長寿]]歴代2位)で死去し<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042500700 |title=世界最高齢の田中カ子さん死去 119歳、国内歴代も更新―福岡:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-25 |accessdate=2022-04-25}}</ref>、[[リュシル・ランドン]]が世界最高齢の存命人物となる。
** 世界最高齢の存命人物であった[[田中カ子]]が119歳107日([[長寿]]歴代2位)で死去し<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220425140244/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042500700 |title=世界最高齢の田中カ子さん死去 119歳、国内歴代も更新―福岡:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-25 |accessdate=2022-04-25}}</ref>、[[リュシル・ランドン]]が世界最高齢の存命人物となる。
** 東ティモール大統領選挙2回目投票(決選投票)が行われ、元職のジョゼ・ラモス=ホルタが当選<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042001063 |title=東ティモール大統領選、平和賞のホルタ氏当選 現職破り、72歳返り咲き:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-20 |accessdate=2022-04-23}}</ref>。
** 東ティモール大統領選挙2回目投票(決選投票)が行われ、元職のジョゼ・ラモス=ホルタが当選<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220423082116/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042001063 |title=東ティモール大統領選、平和賞のホルタ氏当選 現職破り、72歳返り咲き:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-20 |accessdate=2022-04-23}}</ref>。
* [[4月23日]] - 日本・[[北海道]][[知床半島]]の沖合で乗客乗員26人を乗せた観光船が沈没した。死者18人・行方不明者8人<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022091301213&g=soc |title=乗客ら3人の身元確認 行方不明8人に―知床沈没事故 |access-date=2022年9月20日 |publisher=[[時事通信社]]}}</ref>。{{See also|知床遊覧船沈没事故}}
* [[4月23日]] - 日本・[[北海道]][[知床半島]]の沖合で乗客乗員26人を乗せた観光船が沈没した。死者18人・行方不明者8人<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220913143808/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022091301213&g=soc |title=乗客ら3人の身元確認 行方不明8人に―知床沈没事故 |access-date=2022年9月20日 |publisher=[[時事通信社]]}}</ref>。{{See also|知床遊覧船沈没事故}}
* [[4月24日]]
* [[4月24日]]
** 2022年フランス大統領選挙2回目投票(決選投票)が行われ、現職のエマニュエル・マクロンが再選<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042500098 |title=マクロン氏再選 ルペン氏と再対決、差縮まる―仏大統領選:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-25 |accessdate=2022-04-25}}</ref>。
** 2022年フランス大統領選挙2回目投票(決選投票)が行われ、現職のエマニュエル・マクロンが再選<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220425140244/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042500098 |title=マクロン氏再選 ルペン氏と再対決、差縮まる―仏大統領選:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-25 |accessdate=2022-04-25}}</ref>。
** [[国民議会 (スロベニア)|スロベニア国民議会]]選挙が行われ、2021年に結党された{{仮リンク|自由運動党 (スロベニア)|en|Freedom Movement (Slovenia)|label=自由運動党}}が90議席中41議席を獲得<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2506E0V20C22A4000000/ |title=スロベニア議会選、左派新党が勝利 ヤンシャ政権退陣へ: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-04-25 |accessdate=2022-04-30}}</ref>。
** [[国民議会 (スロベニア)|スロベニア国民議会]]選挙が行われ、2021年に結党された{{仮リンク|自由運動党 (スロベニア)|en|Freedom Movement (Slovenia)|label=自由運動党}}が90議席中41議席を獲得<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2506E0V20C22A4000000/ |title=スロベニア議会選、左派新党が勝利 ヤンシャ政権退陣へ: 日本経済新聞 |publisher=[[日本経済新聞]] |date=2022-04-25 |accessdate=2022-04-30}}</ref>。
* [[4月25日]] - 実業家の[[イーロン・マスク]]が[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]企業の[[Twitter]]を440億ドルで買収することを発表<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042600797 |title=米ツイッター、買収受け入れ マスク氏が全株取得5.6兆円―非上場化で収益改善へ:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-26 |accessdate=2022-04-30}}</ref>。
* [[4月25日]] - 実業家の[[イーロン・マスク]]が[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]企業の[[Twitter]]を440億ドルで買収することを発表<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220430072116/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042600797 |title=米ツイッター、買収受け入れ マスク氏が全株取得5.6兆円―非上場化で収益改善へ:時事ドットコム |publisher=[[時事通信社]] |date=2022-04-26 |accessdate=2022-04-30}}</ref>。
* [[4月27日]] - [[中央アフリカ共和国]]大統領府が[[ビットコイン]]を法定通貨として承認<ref name="reuters20220427">{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/centralafrica-economy-bitcoin-idJPKCN2MJ28C|title=中央アフリカが法定通貨にビットコイン採用、世界で2カ国目|agency=[[ロイター]]|date=2022-04-28|accessdate=2022-04-28}}</ref>。[[エルサルバドル]]に続き世界で2か国目。
* [[4月27日]] - [[中央アフリカ共和国]]大統領府が[[ビットコイン]]を法定通貨として承認<ref name="reuters20220427">{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/centralafrica-economy-bitcoin-idJPKCN2MJ28C|title=中央アフリカが法定通貨にビットコイン採用、世界で2カ国目|agency=[[ロイター]]|date=2022-04-28|accessdate=2022-04-28}}</ref>。[[エルサルバドル]]に続き世界で2か国目。
* [[4月28日]] - [[モンテネグロ議会]]がモンテネグロ首相に前副首相の[[ドリタン・アバゾビッチ]]を選出<ref>{{Cite news |url=https://nordot.app/892600331457445888 |title=モンテネグロで新政権 議会が承認 | 共同通信 |publisher=[[共同通信社]] |date=2022-04-29 |accessdate=2022-04-30}}</ref>。
* [[4月28日]] - [[モンテネグロ議会]]がモンテネグロ首相に前副首相の[[ドリタン・アバゾビッチ]]を選出<ref>{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20220429041312/https://nordot.app/892600331457445888 |title=モンテネグロで新政権 議会が承認 | 共同通信 |publisher=[[共同通信社]] |date=2022-04-29 |accessdate=2022-04-30}}</ref>。


=== 5月 ===
=== 5月 ===
* [[5月1日]]〜[[5月15日|15日]] - [[ブラジル]]・[[カシアス・ド・スル]]にて[[聴覚障害者]]の[[総合競技大会|総合スポーツ競技大会]]、[[2021年カシアス・ド・スルデフリンピック|第24回夏季デフリンピック]](カシアス・ド・スルデフリンピック)開催。
* [[5月1日]]〜[[5月15日|15日]] - [[ブラジル]]・[[カシアス・ド・スル]]にて[[聴覚障害者]]の[[総合競技大会|総合スポーツ競技大会]]、[[2021年カシアス・ド・スルデフリンピック|第24回夏季デフリンピック]](カシアス・ド・スルデフリンピック)開催。
* [[5月9日]]
* [[5月9日]]
** [[2022年フィリピン大統領選挙]]が行われ、元職の[[フェルディナンド・マルコス]]の息子である[[ボンボン・マルコス]]が当選(6月30日就任)<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM289SB0Y2A620C2000000/ |title=マルコス氏、フィリピン大統領に就任 |date=2022-06-30 |accessdate=2022-07-16 |publisher=日本経済新聞}}</ref>。
** [[2022年フィリピン大統領選挙]]が行われ、元職の[[フェルディナンド・マルコス]]の息子である[[ボンボン・マルコス]]が当選(6月30日就任)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM289SB0Y2A620C2000000/ |title=マルコス氏、フィリピン大統領に就任 |date=2022-06-30 |accessdate=2022-07-16 |publisher=日本経済新聞}}</ref>。
** [[2022年スリランカ反政府運動]]関連: [[スリランカの首相|スリランカ首相]]の[[マヒンダ・ラージャパクサ]]が政府への大規模な抗議デモが相次いだことを受けて辞任<ref>{{Cite web|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-09/RBM3VQDWX2PT01|title=スリランカ首相が辞任、大統領の実兄-危機エスカレートの中|publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|date=2022-05-09|accessdate=2022-05-10}}</ref>。12日、スリランカ首相に前職の[[ラニル・ウィクラマシンハ]]が就任<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/p?id=20220513090136-0041662878|title=新首相にウィクラマシンハ氏|work=時事ドットコム|agency=[[時事通信社]]|date=2022-05-13|accessdate=2022-07-13}}</ref>。{{See also|2022年スリランカ反政府運動}}
** [[2022年スリランカ反政府運動]]関連: [[スリランカの首相|スリランカ首相]]の[[マヒンダ・ラージャパクサ]]が政府への大規模な抗議デモが相次いだことを受けて辞任<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-09/RBM3VQDWX2PT01|title=スリランカ首相が辞任、大統領の実兄-危機エスカレートの中|publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|date=2022-05-09|accessdate=2022-05-10}}</ref>。12日、スリランカ首相に前職の[[ラニル・ウィクラマシンハ]]が就任<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20220513004327/https://www.jiji.com/jc/p?id=20220513090136-0041662878|title=新首相にウィクラマシンハ氏|work=時事ドットコム|agency=[[時事通信社]]|date=2022-05-13|accessdate=2022-07-13}}</ref>。{{See also|2022年スリランカ反政府運動}}
* [[5月13日]] - [[アブダビ]]首長の[[ハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン]]が薨去し、弟の[[ムハンマド・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン]]が即位。翌14日、ムハンマドが[[アラブ首長国連邦の大統領|アラブ首長国連邦大統領]]に就任<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR143CG0U2A510C2000000/|title=UAE、ムハンマド皇太子を大統領に選出|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2022-05-14|accessdate=2022-05-14}}</ref>。
* [[5月13日]] - [[アブダビ]]首長の[[ハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン]]が薨去し、弟の[[ムハンマド・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン]]が即位。翌14日、ムハンマドが[[アラブ首長国連邦の大統領|アラブ首長国連邦大統領]]に就任<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR143CG0U2A510C2000000/|title=UAE、ムハンマド皇太子を大統領に選出|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2022-05-14|accessdate=2022-05-14}}</ref>。
* [[5月15日]]
* [[5月15日]]
** [[ソマリアの大統領一覧|ソマリア大統領]]選挙が行われ、元職の[[ハッサン・シェイク・モハムド]]が当選(23日就任)<ref>{{Cite news|url=https://www.africanews.com/2022/05/23/somalia-s-new-president-officially-takes-charge-of-the-country/|title=Somalia's new president officially takes charge of the country|agency=[[アフリカニュース]]|date=2022-05-23|accessdate=2022-05-26}}</ref>。
** [[ソマリアの大統領一覧|ソマリア大統領]]選挙が行われ、元職の[[ハッサン・シェイク・モハムド]]が当選(23日就任)<ref>{{Cite news|url=https://www.africanews.com/2022/05/23/somalia-s-new-president-officially-takes-charge-of-the-country/|title=Somalia's new president officially takes charge of the country|agency=[[アフリカニュース]]|date=2022-05-23|accessdate=2022-05-26}}</ref>。
** {{仮リンク|2022年レバノン総選挙|en|2022_Lebanese_general_election}}が行われ、[[レバノン軍団]]が19議席を獲得<ref>{{Cite news |date=2022-05-17 |title=Lebanon election: Hezbollah and allies loose parliamentary majority |language=en-GB |work=BBC News |url=https://www.bbc.com/news/world-middle-east-61463884 |access-date=2022-05-19}}</ref>。イスラム教シーア派武装組織[[ヒズボラ]]をはじめとする親イラン系勢力が過半数を割り込む<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR186DU0Y2A510C2000000/|title=レバノン議会で親イラン系が過半数割れ 組閣難航も|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2022-05-19|accessdate=2022-07-16}}</ref>。
** {{仮リンク|2022年レバノン総選挙|en|2022_Lebanese_general_election}}が行われ、[[レバノン軍団]]が19議席を獲得<ref>{{Cite news |date=2022-05-17 |title=Lebanon election: Hezbollah and allies loose parliamentary majority |language=en-GB |work=BBC News |url=https://www.bbc.com/news/world-middle-east-61463884 |access-date=2022-05-19}}</ref>。イスラム教シーア派武装組織[[ヒズボラ]]をはじめとする親イラン系勢力が過半数を割り込む<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR186DU0Y2A510C2000000/|title=レバノン議会で親イラン系が過半数割れ 組閣難航も|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2022-05-19|accessdate=2022-07-16}}</ref>。
* [[5月21日]] - [[2022年オーストラリア総選挙]]が行われ、与党[[オーストラリア自由党|自由党]]は議席の3分の1を失い敗北<ref>{{Cite news|title=コラム:豪政権交代、気候変動対策は大きく前進か|work=Reuters|date=2022-05-24|url=https://jp.reuters.com/article/breakingviews-australia-election-idJPKCN2NA06D}}</ref>。[[スコット・モリソン (政治家)|スコット・モリソン]]首相は敗北宣言とともに党首辞任を発表し、23日、野党[[オーストラリア労働党|労働党]]党首の[[アンソニー・アルバニージー]]が首相に就任<ref>{{Cite web |title=オーストラリア、9年ぶり政権交代の見通し 現首相が敗北認める |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ5P771HQ5PUHBI01M.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |access-date=2022-05-24}}</ref>。
* [[5月21日]] - [[2022年オーストラリア総選挙]]が行われ、与党[[オーストラリア自由党|自由党]]は議席の3分の1を失い敗北<ref>{{Cite news|title=コラム:豪政権交代、気候変動対策は大きく前進か|work=Reuters|date=2022-05-24|url=https://jp.reuters.com/article/breakingviews-australia-election-idJPKCN2NA06D}}</ref>。[[スコット・モリソン (政治家)|スコット・モリソン]]首相は敗北宣言とともに党首辞任を発表し、23日、野党[[オーストラリア労働党|労働党]]党首の[[アンソニー・アルバニージー]]が首相に就任<ref>{{Cite web|和書|title=オーストラリア、9年ぶり政権交代の見通し 現首相が敗北認める |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ5P771HQ5PUHBI01M.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |access-date=2022-05-24}}</ref>。


=== 6月 ===
=== 6月 ===
* [[6月4日]] - {{仮リンク|2022年アルバニア大統領選挙|en|2022 Albanian presidential election|label=2022年アルバニア大統領選挙}}4回目投票が行われ、[[アルバニア軍]][[参謀総長]]の[[バイラム・ベガイ]]が当選(7月24日就任)<ref>[https://www.aa.com.tr/en/europe/albanian-parliament-elects-bajram-begaj-new-president/2605897 Albanian parliament elects Bajram Begaj new president](2022年6月5日)- [[アナドル通信社]]</ref><ref>[https://www.jiji.com/jc/p?id=20220605144803-0041937038 アルバニア大統領に軍参謀総長] - [[時事通信社|時事ドットコム]]</ref>。
* [[6月4日]] - {{仮リンク|2022年アルバニア大統領選挙|en|2022 Albanian presidential election|label=2022年アルバニア大統領選挙}}4回目投票が行われ、[[アルバニア軍]][[参謀総長]]の[[バイラム・ベガイ]]が当選(7月24日就任)<ref>[https://www.aa.com.tr/en/europe/albanian-parliament-elects-bajram-begaj-new-president/2605897 Albanian parliament elects Bajram Begaj new president](2022年6月5日)- [[アナドル通信社]]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20220914183242/https://www.jiji.com/jc/p?id=20220605144803-0041937038 アルバニア大統領に軍参謀総長] - [[時事通信社|時事ドットコム]]</ref>。
* [[6月12日]] - [[6月19日]] - [[2022年フランス議会総選挙]]
* [[6月12日]] - [[6月19日]] - [[2022年フランス議会総選挙]]
* [[6月14日]] - [[カナダ]]と[[デンマーク]]が[[ハンス島]]の分割領有に合意し、[[ウイスキー戦争]]が終結した<ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB169VJ0W2A610C2000000/ |title=カナダとデンマーク、北極圏の島の分割領有に合意 |publisher=日本経済新聞 |date=2022-06-16 |accessdate=2022-07-23}}</ref>。
* [[6月14日]] - [[カナダ]]と[[デンマーク]]が[[ハンス島]]の分割領有に合意し、[[ウイスキー戦争]]が終結した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB169VJ0W2A610C2000000/ |title=カナダとデンマーク、北極圏の島の分割領有に合意 |publisher=日本経済新聞 |date=2022-06-16 |accessdate=2022-07-23}}</ref>。
* [[6月15日]](日本時間[[6月16日|16日]]) - [[マイクロソフト]]の[[ウェブブラウザ]]『[[Internet Explorer]]』(現行バージョンは11)のサポートが終了<ref>{{Cite news2|title=Microsoft、IE(Internet Explorer)サポート終了は2022年6月15日|newspaper=ITmedia NEWS|date=2021-05-20|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/20/news047.html|agency=株式会社アイティメディア|accessdate=2021-05-20}}</ref>。
* [[6月15日]](日本時間[[6月16日|16日]]) - [[マイクロソフト]]の[[ウェブブラウザ]]『[[Internet Explorer]]』(現行バージョンは11)のサポートが終了<ref>{{Cite news2|title=Microsoft、IE(Internet Explorer)サポート終了は2022年6月15日|newspaper=ITmedia NEWS|date=2021-05-20|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/20/news047.html|agency=株式会社アイティメディア|accessdate=2021-05-20}}</ref>。
* [[6月22日]] - [[アフガニスタン]]東部[[ホースト州]]を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生。死者1000人以上<ref>{{Cite web |url=https://nordot.app/912299913257533440 |title=アフガン地震の死者、1000人超に |access-date=2022年6月22日 |publisher=共同通信}}</ref>。{{See also|アフガニスタン地震 (2022年)}}
* [[6月22日]] - [[アフガニスタン]]東部[[ホースト州]]を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生。死者1000人以上<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220622111519/https://nordot.app/912299913257533440 |title=アフガン地震の死者、1000人超に |access-date=2022年6月22日 |publisher=共同通信}}</ref>。{{See also|アフガニスタン地震 (2022年)}}
* [[6月24日]] - [[合衆国最高裁判所]]は[[アメリカ合衆国憲法]]は[[中絶]]の権利を保障していないとして、[[1973年]]に[[人工妊娠中絶]]を規制するアメリカ国内法を[[違憲審査制|違憲無効]]とした[[ロー対ウェイド事件]](「[[妊娠]]を継続するか否かに関する女性の決定は[[プライバシー]]権に含まれる」としてアメリカ合衆国憲法[[アメリカ合衆国憲法修正第14条|修正第14条]]が[[女性]]の[[堕胎]]の権利を保障していると初めて判示)を覆す判決を下した<ref>{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062500217&g=int |title=各国首脳「大きな後退」 バチカンは歓迎―米中絶権否定 |access-date=2022年6月25日 |publisher=時事ドットコムニュース}}</ref>。{{See also|ドブス対ジャクソン女性健康機構事件}}
* [[6月24日]] - [[合衆国最高裁判所]]は[[アメリカ合衆国憲法]]は[[中絶]]の権利を保障していないとして、[[1973年]]に[[人工妊娠中絶]]を規制するアメリカ国内法を[[違憲審査制|違憲無効]]とした[[ロー対ウェイド事件]](「[[妊娠]]を継続するか否かに関する女性の決定は[[プライバシー]]権に含まれる」としてアメリカ合衆国憲法[[アメリカ合衆国憲法修正第14条|修正第14条]]が[[女性]]の[[堕胎]]の権利を保障していると初めて判示)を覆す判決を下した<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220625045611/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062500217&g=int |title=各国首脳「大きな後退」 バチカンは歓迎―米中絶権否定 |access-date=2022年6月25日 |publisher=時事ドットコムニュース}}</ref>。{{See also|ドブス対ジャクソン女性健康機構事件}}
*[[6月26日]] - [[6月28日]] - ドイツの[[エルマウ城]]で[[主要国首脳会議|G7首脳会議]]<ref>{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page4_005632.html |title=G7エルマウ・サミット(概要) |access-date=2023-07-12 |publisher=[[外務省]]}}</ref>。{{main|第48回先進国首脳会議}}
*[[6月26日]] - [[6月28日]] - ドイツの[[エルマウ城]]で[[主要国首脳会議|G7首脳会議]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page4_005632.html |title=G7エルマウ・サミット(概要) |access-date=2023-07-12 |publisher=[[外務省]]}}</ref>。{{main|第48回先進国首脳会議}}
* [[6月30日]]
* [[6月30日]]
**日本の[[京都大学]]の研究者[[望月新一]]が[[ABC予想]]の証明に完全に成功したという論文が数学界に認められ、この日の学術誌に掲載<ref name=":paper2">{{Cite journal|last=Mochizuki|first=Shinichi|last2=Fesenko|first2=Ivan|last3=Hoshi|first3=Yuichiro|last4=Minamide|first4=Arata|last5=Porowski|first5=Wojciech|date=2022-06|title=Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory|url=https://projecteuclid.org/journals/kodai-mathematical-journal/volume-45/issue-2/Explicit-estimates-in-inter-universal-Teichm%c3%bcller-theory/10.2996/kmj45201.full|journal=Kodai Mathematical Journal|volume=45|issue=2|pages=175–236|doi=10.2996/kmj45201|issn=0386-5991}}</ref>。
**日本の[[京都大学]]の研究者[[望月新一]]が[[ABC予想]]の証明に完全に成功したという論文が数学界に認められ、この日の学術誌に掲載<ref name=":paper2">{{Cite journal|last=Mochizuki|first=Shinichi|last2=Fesenko|first2=Ivan|last3=Hoshi|first3=Yuichiro|last4=Minamide|first4=Arata|last5=Porowski|first5=Wojciech|date=2022-06|title=Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory|url=https://projecteuclid.org/journals/kodai-mathematical-journal/volume-45/issue-2/Explicit-estimates-in-inter-universal-Teichm%c3%bcller-theory/10.2996/kmj45201.full|journal=Kodai Mathematical Journal|volume=45|issue=2|pages=175–236|doi=10.2996/kmj45201|issn=0386-5991}}</ref>。
172行目: 167行目:


=== 7月 ===
=== 7月 ===
* [[7月1日]] - 第5代[[香港特別行政区行政長官]]に[[李家超]]が就任。[[香港返還]]25年記念式典も催され、[[中国共産党中央委員会総書記]]の[[習近平]]も出席<ref>[https://nordot.app/915444733163012096? 習氏、一国二制度の成功を主張 香港の民主派締め付け正当化] [[共同通信社|一般社団法人共同通信社]] 2022年7月1日配信 2022年7月1日閲覧</ref>。
* [[7月1日]] - 第5代[[香港特別行政区行政長官]]に[[李家超]]が就任。[[香港返還]]25年記念式典も催され、[[中国共産党中央委員会総書記]]の[[習近平]]も出席<ref>[https://web.archive.org/web/20220701035241/https://nordot.app/915444733163012096? 習氏、一国二制度の成功を主張 香港の民主派締め付け正当化] [[共同通信社|一般社団法人共同通信社]] 2022年7月1日配信 2022年7月1日閲覧</ref>。
* [[7月2日]] - [[KDDI]]の運営する[[Au (携帯電話)|au]]などで大規模な[[KDDI通信障害 (2022年)|通信障害]]が発生。
* [[7月2日]] - [[KDDI]]の運営する[[Au (携帯電話)|au]]などで大規模な[[KDDI通信障害 (2022年)|通信障害]]が発生。
* [[7月8日]] - 日本・[[奈良県]][[奈良市]]の[[大和西大寺駅]]北口で、自民党の[[安倍晋三]]元首相が[[選挙演説]]中に[[手製銃]]で銃撃され<ref>{{Cite news|title=安倍元首相 銃で撃たれ心肺停止か 奈良市で演説中|newspaper=NHK|date=2022-07-08|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220708/k10013707601000.html|accessdate=2022-07-08}}</ref><ref>{{Cite news|title=安倍元首相が倒れる、発砲音も 奈良・大和西大寺駅付近|newspaper=朝日新聞デジタル|date=2022-07-08|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ783WDYQ78DIFI004.html|accessdate=2022-07-08}}</ref>、同日夕方、死亡が確認された。{{See also|安倍晋三銃撃事件}}
* [[7月8日]] - 日本・[[奈良県]][[奈良市]]の[[大和西大寺駅]]北口で、自民党の[[安倍晋三]]元首相が[[選挙演説]]中に[[手製銃]]で銃撃され<ref>{{Cite news|title=安倍元首相 銃で撃たれ心肺停止か 奈良市で演説中|newspaper=NHK|date=2022-07-08|url=https://web.archive.org/web/20220708024634/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220708/k10013707601000.html|accessdate=2022-07-08}}</ref><ref>{{Cite news|title=安倍元首相が倒れる、発砲音も 奈良・大和西大寺駅付近|newspaper=朝日新聞デジタル|date=2022-07-08|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ783WDYQ78DIFI004.html|accessdate=2022-07-08}}</ref>、同日夕方、死亡が確認された。{{See also|安倍晋三銃撃事件}}
*[[7月13日]] - [[スリランカ]]の[[マヒンダ・ラージャパクサ|ラジャパクサ大統領]]が同国の経済危機に対する大規模な抗議デモが原因で隣国の[[モルディブ]]に国外逃亡。同月15日に大統領を辞職する<ref>{{Cite news|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/189860 |title=国外逃亡したスリランカ大統領の辞職を受理 ラジャパクサ氏、メールで届け出 経済危機の抗議デモ拡大 |newspaper=[[東京新聞]] |date=2022-07-15 |accessdate=2023-12-11}}</ref>。
* [[7月15日]]〜[[7月24日]] - [[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[オレゴン州]]の[[ユージーン (オレゴン州)|ユージーン]]にて[[2022年世界陸上競技選手権大会|世界陸上]]開催<ref>{{Cite web |url=https://olympics.com/ja/news/world-athletics-oregon-2022 |title=【陸上】オレゴン2022世界陸上・日本代表選手64名が決定…Tokyo2020メダリスト池田向希、山西利和ら |access-date=2022-10-04}}</ref>。
* [[7月15日]]〜[[7月24日]] - [[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[オレゴン州]]の[[ユージーン (オレゴン州)|ユージーン]]にて[[2022年世界陸上競技選手権大会|世界陸上]]開催<ref>{{Cite web|和書|url=https://olympics.com/ja/news/world-athletics-oregon-2022 |title=【陸上】オレゴン2022世界陸上・日本代表選手64名が決定…Tokyo2020メダリスト池田向希、山西利和ら |access-date=2022-10-04}}</ref>。
<!--* [[7月19日]] - [[フィギュアスケート]]選手の[[羽生結弦]]が競技から退き、プロの[[アスリート]]へ転向すると[[記者会見]]で表明<ref>{{Cite news2|url=https://kahoku.news/articles/20220719khn000025.html|title=【速報】「プロアスリートとしてスケート続ける」 羽生結弦選手、競技の一線退く意向表明|newspaper=[[河北新報|河北新報 ONLINE NEWS]]|publisher=[[河北新報社]]|date=2022-7-19|accessdate=2022-7-19}}</ref>。-->
<!--* [[7月19日]] - [[フィギュアスケート]]選手の[[羽生結弦]]が競技から退き、プロの[[アスリート]]へ転向すると[[記者会見]]で表明<ref>{{Cite news2|url=https://kahoku.news/articles/20220719khn000025.html|title=【速報】「プロアスリートとしてスケート続ける」 羽生結弦選手、競技の一線退く意向表明|newspaper=[[河北新報|河北新報 ONLINE NEWS]]|publisher=[[河北新報社]]|date=2022-7-19|accessdate=2022-7-19}}</ref>。-->
* [[7月23日]] - [[世界保健機関]](WHO)は欧米を中心に流行している[[サル痘]]について「[[国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態]](PHEIC)」を宣言した<ref>{{Cite news|title=WHO 「サル痘」で緊急事態を宣言 さらなる感染拡大のおそれ|publisher=[[日本放送協会]]|date=2022-07-24|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220723/k10013733021000.html|accessdate=2022-07-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220723160008/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220723/k10013733021000.html|archivedate=2022-07-23}}</ref>。{{See also|2022年のサル痘流行}}
* [[7月23日]] - [[世界保健機関]](WHO)は欧米を中心に流行している[[エムポックス|サル痘]]について「[[国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態]](PHEIC)」を宣言した<ref>{{Cite news|title=WHO 「サル痘」で緊急事態を宣言 さらなる感染拡大のおそれ|publisher=[[日本放送協会]]|date=2022-07-24|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220723/k10013733021000.html|accessdate=2022-07-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220723160008/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220723/k10013733021000.html|archivedate=2022-07-23}}</ref>。{{See also|2022年のエムポックス流行}}
* [[7月31日]] - [[2011年]]に[[ウサーマ・ビン・ラーディン]]が死亡した後、[[アルカーイダ]]の第2代首長となった[[エジプト]]のテロリスト、[[アイマン・ザワーヒリー]]が、[[中央情報局|米国中央情報局]]によって実施された[[アフガニスタン]]の[[カーブル]]での空爆で死亡した<ref>{{Cite news|title=U.S. kills al Qaeda leader Zawahiri in Kabul drone missile strike|url=https://www.reuters.com/world/cia-carried-out-drone-strike-afghanistan-us-officials-say-2022-08-01/|work=Reuters|date=2022-08-03|access-date=2022-08-20|language=en|first=Mohammad Yunus|last=Yawar|first2=Idrees|last2=Ali|first3=Jeff|last3=Mason|first4=Idrees|last4=Ali}}</ref>。{{see|{{仮リンク|アイマン・ザワーヒリーの殺害|en|Killing of Ayman al-Zawahiri}}}}
* [[7月31日]] - [[2011年]]に[[ウサーマ・ビン・ラーディン]]が死亡した後、[[アルカーイダ]]の第2代首長となった[[エジプト]]のテロリスト、[[アイマン・ザワーヒリー]]が、[[中央情報局|米国中央情報局]]によって実施された[[アフガニスタン]]の[[カーブル]]での空爆で死亡した<ref>{{Cite news|title=U.S. kills al Qaeda leader Zawahiri in Kabul drone missile strike|url=https://www.reuters.com/world/cia-carried-out-drone-strike-afghanistan-us-officials-say-2022-08-01/|work=Reuters|date=2022-08-03|access-date=2022-08-20|language=en|first=Mohammad Yunus|last=Yawar|first2=Idrees|last2=Ali|first3=Jeff|last3=Mason|first4=Idrees|last4=Ali}}</ref>。{{see|{{仮リンク|アイマン・ザワーヒリーの殺害|en|Killing of Ayman al-Zawahiri}}}}


=== 8月 ===
=== 8月 ===
*[[8月2日]] - アメリカの[[ナンシー・ペロシ]]下院議長が台湾を訪問。下院議長が台湾を訪問するのは25年ぶりとなる<ref>{{Cite news|url=https://www.bbc.com/japanese/62403135.amp |title=ペロシ米下院議長が台湾を訪問、議会で演説 中国は「極めて危険」と非難 |newspaper=[[BBC]] |date=2022-08-03 |accessdate=2023-12-11}}</ref>。
<!--* [[8月4日]] - [[第18回日本スカウトジャンボリー]]が[[東京都]]内の2会場を中央会場として、日本各地で分散開催(〜10日)<ref>{{Cite web|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000059766.html|title=初の「全国・分散型キャンプ大会」として展開 18回日本スカウトジャンボリーを開催|work=[[ボーイスカウト日本連盟]]|publisher=PR TIMES|date=2022-05-12|accessdate=2022-08-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220601220539/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000059766.html|archivedate=2022-06-01}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000059766.html|title=ボーイスカウトの真夏の祭典「ジャンボリー大集会」8月7日(日)開催|work=ボーイスカウト日本連盟|publisher=PR TIMES|date=2022-07-29|accessdate=2022-08-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220802004654/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000059766.html|archivedate=2022-08-02}}</ref>。-->
<!--* [[8月4日]] - [[第18回日本スカウトジャンボリー]]が[[東京都]]内の2会場を中央会場として、日本各地で分散開催(〜10日)<ref>{{Cite web|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000059766.html|title=初の「全国・分散型キャンプ大会」として展開 18回日本スカウトジャンボリーを開催|work=[[ボーイスカウト日本連盟]]|publisher=PR TIMES|date=2022-05-12|accessdate=2022-08-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220601220539/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000059766.html|archivedate=2022-06-01}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000059766.html|title=ボーイスカウトの真夏の祭典「ジャンボリー大集会」8月7日(日)開催|work=ボーイスカウト日本連盟|publisher=PR TIMES|date=2022-07-29|accessdate=2022-08-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220802004654/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000059766.html|archivedate=2022-08-02}}</ref>。-->
* [[8月4日]] - [[ペルー]]のアニバル・トーレス首相は、ペルー大統領[[ペドロ・カスティジョ]]に対する複数の犯罪捜査を受けて辞任した<ref>{{Cite news|title=Peru PM resigns as investigations target President Castillo|url=https://www.reuters.com/world/americas/perus-pm-torres-resigns-personal-reasons-2022-08-03/|work=Reuters|date=2022-08-03|access-date=2022-10-04|language=en|last=Reuters}}</ref>。
* [[8月4日]]
** [[ペルー]]のアニバル・トーレス首相は、ペルー大統領[[ペドロ・カスティジョ]]に対する複数の犯罪捜査を受けて辞任した<ref>{{Cite news|title=Peru PM resigns as investigations target President Castillo|url=https://www.reuters.com/world/americas/perus-pm-torres-resigns-personal-reasons-2022-08-03/|work=Reuters|date=2022-08-03|access-date=2022-10-04|language=en|last=Reuters}}</ref>。
* [[8月9日]]
* [[8月9日]]
** 2022年[[パプアニューギニア]]総選挙。[[ジェームズ・マラペ]]が[[パプアニューギニアの首相|パプアニューギニア首相]]に再選<ref>{{Cite web |title=James Marape returned as prime minister in Papua New Guinea after fraught election |url=https://www.theguardian.com/world/2022/aug/10/james-marape-returned-as-prime-minister-in-papua-new-guinea-after-fraught-election |website=the Guardian |date=2022-08-09 |access-date=2022-08-20 |language=en}}</ref>。
** 2022年[[パプアニューギニア]]総選挙。[[ジェームズ・マラペ]]が[[パプアニューギニアの首相|パプアニューギニア首相]]に再選<ref>{{Cite web |title=James Marape returned as prime minister in Papua New Guinea after fraught election |url=https://www.theguardian.com/world/2022/aug/10/james-marape-returned-as-prime-minister-in-papua-new-guinea-after-fraught-election |website=the Guardian |date=2022-08-09 |access-date=2022-08-20 |language=en}}</ref>。
** {{仮リンク|2022年ケニア総選挙|en|2022 Kenyan general election}}。ウィリアム・ルトが[[ケニアの大統領|ケニアの第5代大統領]]に選出され、長年の野党党首[[ライラ・オディンガ]]を破る。この勝利は、オディンガ支持者による抗議と暴力の中で、8月15日に国の選挙監督機関によって認定された<ref>{{Cite web |url=https://www.kbc.co.ke/iebc-officially-gazettes-william-ruto-as-the-president-elect/ |title=IEBC officially gazettes William Ruto as the President-Elect |access-date=August 16, 2022}}</ref><ref>{{Cite news|title=Ruto Declared Kenya President-Elect as Officials Dispute Outcome|url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-08-15/kenyan-electoral-agency-prepares-to-announce-final-vote-results|work=Bloomberg.com|date=2022-08-15|access-date=2022-08-20|language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=Mass brawl erupts after Kenyan election as tortured body found amid protests |url=https://www.mirror.co.uk/news/world-news/mass-brawl-breaks-out-after-27752611 |website=mirror |date=2022-08-16 |access-date=2022-08-20 |language=en |first=Ryan |last=Fahey}}</ref>。
** {{仮リンク|2022年ケニア総選挙|en|2022 Kenyan general election}}。ウィリアム・ルトが[[ケニアの大統領|ケニアの第5代大統領]]に選出され、長年の野党党首[[ライラ・オディンガ]]を破る。この勝利は、オディンガ支持者による抗議と暴力の中で、8月15日に国の選挙監督機関によって認定された<ref>{{Cite web |url=https://www.kbc.co.ke/iebc-officially-gazettes-william-ruto-as-the-president-elect/ |title=IEBC officially gazettes William Ruto as the President-Elect |access-date=August 16, 2022}}</ref><ref>{{Cite news|title=Ruto Declared Kenya President-Elect as Officials Dispute Outcome|url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-08-15/kenyan-electoral-agency-prepares-to-announce-final-vote-results|work=Bloomberg.com|date=2022-08-15|access-date=2022-08-20|language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=Mass brawl erupts after Kenyan election as tortured body found amid protests |url=https://www.mirror.co.uk/news/world-news/mass-brawl-breaks-out-after-27752611 |website=mirror |date=2022-08-16 |access-date=2022-08-20 |language=en |first=Ryan |last=Fahey}}</ref>。
* [[8月26日]] - 新型コロナウイルス感染症関連: ジョンズ・ホプキンズ大学の集計<!--日本時間では27日時点-->によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で6億人を超える。国別ではアメリカ(約9417万人)、インド(約4440万人)、フランス(約3466万人、ブラジルの感染者数を超えた)と続く<ref>{{Cite web |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220827/k10013790801000.html |title=新型コロナの感染者 世界全体で6億人超える 最多はアメリカ |date=2022-08-27 |accessdate= 2022-08-29 |publisher=NHKニュース |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220829054629/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220827/k10013790801000.html |archivedate=2022-08-29}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20220827-OYT1T50100/ |title=世界のコロナ感染者、累計6億人を突破…日本は国別で10番目の約1800万人 |date=2022-08-27 |accessdate= 2022-08-29 |publisher=読売新聞オンライン}}</ref>。主流株として引き続き[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株|オミクロン株]]の[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株#亜系統|BA.5]]などが猛威を振るっている<ref>{{Cite web |url=https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_virus/worldmutation/ |title=世界の新型コロナウイルス変異株流行状況(8月27日更新)BA.5,系統の増加傾向続く |date=2022-08-27 |accessdate= 2022-08-29 |publisher=[[東京都健康安全研究センター]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220829091120/https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_virus/worldmutation/ |archivedate=2022-08-29}}</ref>。{{See also|国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況}}
* [[8月26日]] - 新型コロナウイルス感染症関連: ジョンズ・ホプキンズ大学の集計<!--日本時間では27日時点-->によると、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者が世界全体で6億人を超える。国別ではアメリカ(約9417万人)、インド(約4440万人)、フランス(約3466万人、ブラジルの感染者数を超えた)と続く<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220827/k10013790801000.html |title=新型コロナの感染者 世界全体で6億人超える 最多はアメリカ |date=2022-08-27 |accessdate= 2022-08-29 |publisher=NHKニュース |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220829054629/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220827/k10013790801000.html |archivedate=2022-08-29}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20220827-OYT1T50100/ |title=世界のコロナ感染者、累計6億人を突破…日本は国別で10番目の約1800万人 |date=2022-08-27 |accessdate= 2022-08-29 |publisher=読売新聞オンライン}}</ref>。主流株として引き続き[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株|オミクロン株]]の[[SARSコロナウイルス2-オミクロン株#亜系統|BA.5]]などが猛威を振るっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_virus/worldmutation/ |title=世界の新型コロナウイルス変異株流行状況(8月27日更新)BA.5,系統の増加傾向続く |date=2022-08-27 |accessdate= 2022-08-29 |publisher=[[東京都健康安全研究センター]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220829091120/https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_virus/worldmutation/ |archivedate=2022-08-29}}</ref>。{{See also|国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況}}
* [[8月28日]] - [[パキスタン]]は「気候の大惨事」を宣言し、援助のための資金の国際支援を訴えた。この国の最近の洪水による死者数は1500人を超えており、2017年以来で、世界で最も致命的な洪水となっている<ref>{{Cite news|title=Pakistan floods: Appeals for aid as 119 more die in a day|url=https://www.bbc.com/news/world-asia-62704004|work=BBC News|date=2022-08-28|access-date=2022-09-05|language=en-GB}}</ref><ref>{{Cite web |title=A third of Pakistan is under water as devastating floods kill more than 1,500, officials say - Business Insider India |url=https://www.businessinsider.in/international/news/a-third-of-pakistan-is-under-water-as-devastating-floods-kill-more-than-1500-officials-say/amp_articleshow/93883851.cms |website=www.businessinsider.in |access-date=2022-09-05}}</ref>。{{See also|パキスタン洪水 (2022年)}}
* [[8月28日]] - [[パキスタン]]は「気候の大惨事」を宣言し、援助のための資金の国際支援を訴えた。この国の最近の洪水による死者数は1500人を超えており、2017年以来で、世界で最も致命的な洪水となっている<ref>{{Cite news|title=Pakistan floods: Appeals for aid as 119 more die in a day|url=https://www.bbc.com/news/world-asia-62704004|work=BBC News|date=2022-08-28|access-date=2022-09-05|language=en-GB}}</ref><ref>{{Cite web |title=A third of Pakistan is under water as devastating floods kill more than 1,500, officials say - Business Insider India |url=https://www.businessinsider.in/international/news/a-third-of-pakistan-is-under-water-as-devastating-floods-kill-more-than-1500-officials-say/amp_articleshow/93883851.cms |website=www.businessinsider.in |access-date=2022-09-05}}</ref>。{{See also|パキスタン洪水 (2022年)}}
* [[8月30日]] - 旧[[ソビエト連邦]]の最後の最高指導者[[ミハイル・ゴルバチョフ]]が腎臓疾患のため入院先のモスクワ中央臨床病院で死去した<ref>{{Cite web |title=ゴルバチョフ氏、死去 旧ソ連最後の最高指導者:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15403134.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2022-08-31 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。
* [[8月30日]] - 旧[[ソビエト連邦]]の最後の最高指導者[[ミハイル・ゴルバチョフ]]が腎臓疾患のため入院先のモスクワ中央臨床病院で死去した<ref>{{Cite web|和書|title=ゴルバチョフ氏、死去 旧ソ連最後の最高指導者:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15403134.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2022-08-31 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。


=== 9月 ===
=== 9月 ===
* [[9月1日]] - [[アルゼンチン]]の首都[[ブエノスアイレス]]にて元大統領であり、現副大統領である[[クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル]]を暗殺しようとした暗殺未遂事件が発生<ref>{{Cite web |title=アルゼンチン副大統領に暗殺未遂か、拳銃向けた男を逮捕 |url=https://jp.wsj.com/articles/argentina-vice-president-cristina-kirchner-is-unharmed-after-assassination-attempt-11662097342 |website=WSJ Japan |access-date=2022-09-12 |language=ja |first=Kejal Vyas and Silvina |last=Frydlewsky}}</ref>。{{See also|クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル暗殺未遂事件}}
* [[9月1日]] - [[アルゼンチン]]の首都[[ブエノスアイレス]]にて元大統領であり、現副大統領である[[クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル]]を暗殺しようとした暗殺未遂事件が発生<ref>{{Cite web|和書|title=アルゼンチン副大統領に暗殺未遂か、拳銃向けた男を逮捕 |url=https://jp.wsj.com/articles/argentina-vice-president-cristina-kirchner-is-unharmed-after-assassination-attempt-11662097342 |website=WSJ Japan |access-date=2022-09-12 |language=ja |first=Kejal Vyas and Silvina |last=Frydlewsky}}</ref>。{{See also|クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル暗殺未遂事件}}
* [[9月5日]]
* [[9月5日]]
** [[静岡県]][[牧之原市]]の[[認定こども園]]で園児の3歳女児が[[通園バス]]に[[バスにおける子どもの置き去り事故|置き去り]]にされ[[熱中症]]で[[死亡]]した事件が発生<ref>{{Cite web |title=河本千奈ちゃん父親の言葉が悲痛「ふざけるな悔しすぎる…」 » My Green Forest |url=https://greenforestmiffy.com/kawamoto_father/ |website=greenforestmiffy.com |date=2022-09-09 |access-date=2023-04-23 |language=ja}}</ref>{{See also|牧之原幼稚園バス3歳女児死亡事件}}
** [[静岡県]][[牧之原市]]の[[認定こども園]]で園児の3歳女児が[[通園バス]]に[[バスにおける子どもの置き去り事故|置き去り]]にされ[[熱中症]]で[[死亡]]した事件が発生<ref>{{Cite web|和書|title=河本千奈ちゃん父親の言葉が悲痛「ふざけるな悔しすぎる…」 » My Green Forest |url=https://greenforestmiffy.com/kawamoto_father/ |website=greenforestmiffy.com |date=2022-09-09 |access-date=2023-04-23 |language=ja}}</ref>{{See also|牧之原幼稚園バス3歳女児死亡事件}}
** [[2022年7–9月イギリス保守党党首選挙]]にて[[リズ・トラス]]が勝利した後、[[保守党 (イギリス)|保守党党首]]に選出されたことにより、首相に選出された([[マーガレット・サッチャー]]、[[テリーザ・メイ]]に続く3人目の女性首相)<ref>{{Cite web |title=トラス外相、英史上3人目の女性首相に就任へ 党首選でスナク氏破る:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ956GKFQ95UHBI014.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2022-09-05 |access-date=2022-09-05 |language=ja}}</ref>。
** [[2022年7–9月イギリス保守党党首選挙]]にて[[リズ・トラス]]が勝利した後、[[保守党 (イギリス)|保守党党首]]に選出されたことにより、首相に選出された([[マーガレット・サッチャー]]、[[テリーザ・メイ]]に続く3人目の女性首相)<ref>{{Cite web|和書|title=トラス外相、英史上3人目の女性首相に就任へ 党首選でスナク氏破る:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ956GKFQ95UHBI014.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2022-09-05 |access-date=2022-09-05 |language=ja}}</ref>。
* [[9月7日]] - [[Apple社]]が新型iPhoneである[[iPhone 14]]を発表<ref>{{Cite web |title=蘋果新品整理/iPhone 14 Pro「動態島」配新紫色嘗鮮、Apple Watch三款包山包海、AirPods Pro 2聲歷其境 |url=https://udn.com/news/story/122122/6595568 |website=聯合新聞網 |date=20220908T051400Z |access-date=2022-09-12 |language=zh-Hant-TW |last=聯合新聞網}}</ref>。
* [[9月7日]] - [[Apple社]]が新型iPhoneである[[iPhone 14]]を発表<ref>{{Cite web |title=蘋果新品整理/iPhone 14 Pro「動態島」配新紫色嘗鮮、Apple Watch三款包山包海、AirPods Pro 2聲歷其境 |url=https://udn.com/news/story/122122/6595568 |website=聯合新聞網 |date=20220908T051400Z |access-date=2022-09-12 |language=zh-Hant-TW |last=聯合新聞網}}</ref>。
* [[9月8日]] - [[イギリスの君主|イギリス・英連邦王国女王]]の[[エリザベス2世]]が静養先である[[スコットランド]]の[[バルモラル城]]で老衰により崩御。96歳没<ref>{{Cite web |title=英エリザベス女王、死去 英王室発表|url=https://www.bbc.com/japanese/62840312|website=BBCニュース|date=2022-09-09 |access-date=2022-09-12 |language=ja}}</ref>。同日、女王の長男[[チャールズ3世 (イギリス王)|チャールズ3世]]が王位を継承し、イギリス国王に即位した<ref>{{Cite web |title=イギリスの新国王はチャールズ3世|url=https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-62844110|website=BBCニュース|date=2022-09-09 |access-date=2022-09-12 |language=ja}}</ref>。{{See also|エリザベス2世の死}}
* [[9月8日]] - [[イギリスの君主|イギリス・英連邦王国女王]]の[[エリザベス2世]]が静養先である[[スコットランド]]の[[バルモラル城]]で老衰により崩御。96歳没<ref>{{Cite web|和書|title=英エリザベス女王、死去 英王室発表|url=https://www.bbc.com/japanese/62840312|website=BBCニュース|date=2022-09-09 |access-date=2022-09-12 |language=ja}}</ref>。同日、女王の長男[[チャールズ3世 (イギリス王)|チャールズ3世]]が王位を継承し、イギリス国王に即位した<ref>{{Cite web|和書|title=イギリスの新国王はチャールズ3世|url=https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-62844110|website=BBCニュース|date=2022-09-09 |access-date=2022-09-12 |language=ja}}</ref>。{{See also|エリザベス2世の死}}
* [[9月11日]]
* [[9月11日]]
** [[パプアニューギニア]]にてマグニチュード7.6の地震が発生。この地震により12人が死亡した<ref>{{Cite web |title=Massive 7.6 earthquake rocks Papua New Guinea |url=https://www.cnn.com/2022/09/10/asia/earthquake-papua-new-guinea/index.html |website=CNN |date=2022-09-11 |access-date=2022-09-12 |language=en |first=Jake |last=Kwon}}</ref>。{{See also|パプアニューギニア地震 (2022年)}}
** [[パプアニューギニア]]にてマグニチュード7.6の地震が発生。この地震により12人が死亡した<ref>{{Cite web |title=Massive 7.6 earthquake rocks Papua New Guinea |url=https://www.cnn.com/2022/09/10/asia/earthquake-papua-new-guinea/index.html |website=CNN |date=2022-09-11 |access-date=2022-09-12 |language=en |first=Jake |last=Kwon}}</ref>。{{See also|パプアニューギニア地震 (2022年)}}
203行目: 199行目:
* [[9月12日]] - [[アゼルバイジャン]]の国境地帯で[[アルメニア]]と軍事衝突が発生<ref>{{Cite news|title=Armenia says 105 troops killed in Azerbaijan border clashes|url=https://www.bbc.com/news/world-europe-62828239|work=BBC News|date=2022-09-15|access-date=2022-10-04|language=en-GB}}</ref>。{{See also|2022年アゼルバイジャン・アルメニア軍事衝突}}
* [[9月12日]] - [[アゼルバイジャン]]の国境地帯で[[アルメニア]]と軍事衝突が発生<ref>{{Cite news|title=Armenia says 105 troops killed in Azerbaijan border clashes|url=https://www.bbc.com/news/world-europe-62828239|work=BBC News|date=2022-09-15|access-date=2022-10-04|language=en-GB}}</ref>。{{See also|2022年アゼルバイジャン・アルメニア軍事衝突}}
* [[9月18日]] - [[中華民国]]([[台湾]])[[台東県]]を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生<ref>{{Cite news2|url=https://www.sankei.com/article/20220918-NEK2WPI5MVLVJHT4ALAOXO7VPA/|title=台湾東部でM6.8の地震 1人死亡、約80人負傷|newspaper=産経ニュース|agency=産経デジタル|date=2022-09-18|accessdate=2022-09-19}}</ref>。{{See also|台東地震 (2022年)}}
* [[9月18日]] - [[中華民国]]([[台湾]])[[台東県]]を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生<ref>{{Cite news2|url=https://www.sankei.com/article/20220918-NEK2WPI5MVLVJHT4ALAOXO7VPA/|title=台湾東部でM6.8の地震 1人死亡、約80人負傷|newspaper=産経ニュース|agency=産経デジタル|date=2022-09-18|accessdate=2022-09-19}}</ref>。{{See also|台東地震 (2022年)}}
* [[9月19日]] - [[イギリス]]・[[英連邦王国]]女王[[エリザベス2世の死#国葬|エリザベス2世の国葬]]がロンドンの[[ウェストミンスター寺院]]にて執り行われる(日本からは、[[徳仁|天皇]][[皇后雅子|皇后]]が参列)<ref>{{Cite news|title=Your complete guide to the Queen's funeral|url=https://www.bbc.com/news/uk-60617519|work=BBC News|date=2022-09-19|access-date=2022-10-04|language=en-GB}}</ref><ref>{{Cite web |title=天皇皇后両陛下 エリザベス女王国葬参列 ~皇室と英王室の絆~|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013831011000.html|website=NHKニュース|date=2022-09-22 |access-date=2023-03-01 |language=ja}}</ref>。
* [[9月19日]] - [[イギリス]]・[[英連邦王国]]女王[[エリザベス2世の死#国葬|エリザベス2世の国葬]]がロンドンの[[ウェストミンスター寺院]]にて執り行われる(日本からは、[[徳仁|天皇]][[皇后雅子|皇后]]が参列)<ref>{{Cite news|title=Your complete guide to the Queen's funeral|url=https://www.bbc.com/news/uk-60617519|work=BBC News|date=2022-09-19|access-date=2022-10-04|language=en-GB}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=天皇皇后両陛下 エリザベス女王国葬参列 ~皇室と英王室の絆~|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013831011000.html|website=NHKニュース|date=2022-09-22 |access-date=2023-03-01 |language=ja}}</ref>。
* [[9月22日]] - [[日本国政府]]が24年ぶりに為替介入を実施<ref>{{Cite web |title=為替介入、米の「理解」に1年 |url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64846850T01C22A0EP0000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-10-04 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。同日、財務省の[[神田眞人]]財務官が表明した<ref>{{Cite web |title=財務省、為替介入を実施と表明…神田真人財務官「断固たる措置取った」 |url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220922-OYT1T50242/ |website=読売新聞オンライン |date=2022-09-22 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。
* [[9月22日]] - [[日本国政府]]が24年ぶりに為替介入を実施<ref>{{Cite web|和書|title=為替介入、米の「理解」に1年 |url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64846850T01C22A0EP0000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-10-04 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。同日、財務省の[[神田眞人]]財務官が表明した<ref>{{Cite web|和書|title=財務省、為替介入を実施と表明…神田真人財務官「断固たる措置取った」 |url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220922-OYT1T50242/ |website=読売新聞オンライン |date=2022-09-22 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。
* [[9月23日]] - [[西九州新幹線]]が[[武雄温泉駅]]と[[長崎駅]]の区間で先行開業<ref>{{Cite web |title=西九州新幹線、見えぬ全通 全国最短区間で23日開業(写真=共同) |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072HF0X00C22A9000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-09-22 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。
* [[9月23日]] - [[西九州新幹線]]が[[武雄温泉駅]]と[[長崎駅]]の区間で先行開業<ref>{{Cite web|和書|title=西九州新幹線、見えぬ全通 全国最短区間で23日開業(写真=共同) |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC072HF0X00C22A9000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-09-22 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。
* [[9月26日]] - [[アメリカ航空宇宙局]](NASA)の[[DART (探査機)|DART]]は、惑星防御の最初のテストで小惑星ディモルフォスに衝突した<ref>{{Cite web |title=NASA’s DART Mission Hits Asteroid in First-Ever Planetary Defense Test |url=http://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-dart-mission-hits-asteroid-in-first-ever-planetary-defense-test |website=NASA |date=2022-09-26 |access-date=2022-10-04 |first=Roxana |last=Bardan}}</ref>。
* [[9月26日]] - [[アメリカ航空宇宙局]](NASA)の[[DART (探査機)|DART]]は、惑星防御の最初のテストで小惑星ディモルフォスに衝突した<ref>{{Cite web |title=NASA’s DART Mission Hits Asteroid in First-Ever Planetary Defense Test |url=http://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-dart-mission-hits-asteroid-in-first-ever-planetary-defense-test |website=NASA |date=2022-09-26 |access-date=2022-10-04 |first=Roxana |last=Bardan}}</ref>。
* [[9月27日]] - [[故安倍晋三国葬儀|安倍晋三元首相の国葬]]が東京都千代田区の[[日本武道館]]にて執り行われる<ref>{{Cite web |title=安倍晋三元首相国葬、歴代首相との違いは? ビジュアル解説 |url=https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00002280W2A910C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-09-26 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。
* [[9月27日]] - [[故安倍晋三国葬儀|安倍晋三元首相の国葬]]が東京都千代田区の[[日本武道館]]にて執り行われる<ref>{{Cite web|和書|title=安倍晋三元首相国葬、歴代首相との違いは? ビジュアル解説 |url=https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00002280W2A910C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-09-26 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。
* 9月27~30日 – {{仮リンク|ハリケーンイアン|en|Hurricane Ian}}が[[キューバ]]と米国に影響を与え、両国に壊滅的な被害をもたらし、少なくとも127人が死亡し、キューバ全土を含む数百万人が停電の影響を受けた<ref>{{Cite web |url=https://abcnews.go.com/US/hurricane-ian-month-images-show-destruction-left-hardest/story?id=92203002 |title=Hurricane Ian 1 month later: Images show destruction left in hardest-hit regions |access-date=2022-10-30 |website=abcnews.go.com}}</ref><ref>{{Cite web |title=Search-and-rescue continues as Ian's death toll reaches 87 |url=https://web.archive.org/web/20221003041758/https://www.nbcnews.com/news/us-news/biden-visit-florida-puerto-rico-hurricane-ian-devastation-rcna50348 |website=web.archive.org |date=2022-10-03 |access-date=2022-10-04}}</ref>。
* 9月27~30日 – {{仮リンク|ハリケーンイアン|en|Hurricane Ian}}が[[キューバ]]と米国に影響を与え、両国に壊滅的な被害をもたらし、少なくとも127人が死亡し、キューバ全土を含む数百万人が停電の影響を受けた<ref>{{Cite web |url=https://abcnews.go.com/US/hurricane-ian-month-images-show-destruction-left-hardest/story?id=92203002 |title=Hurricane Ian 1 month later: Images show destruction left in hardest-hit regions |access-date=2022-10-30 |website=abcnews.go.com}}</ref><ref>{{Cite web |title=Search-and-rescue continues as Ian's death toll reaches 87 |url=https://web.archive.org/web/20221003041758/https://www.nbcnews.com/news/us-news/biden-visit-florida-puerto-rico-hurricane-ian-devastation-rcna50348 |website=web.archive.org |date=2022-10-03 |access-date=2022-10-04}}</ref>。
* [[9月30日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: ロシアの[[ウラジーミル・プーチン]]大統領は、[[ドネツィク州|ドネツク州]]、[[ルハンスク州]]、[[ヘルソン州]]、[[ザポリージャ]]の占領地域をロシア連邦に併合する条約に署名する。この併合は、国際社会から国際法違反と見なされている<ref>{{Cite news|title=Putin Frames Illegal Annexation as Part of Existential Battle With West|url=https://www.nytimes.com/live/2022/09/30/world/russia-ukraine-war-news|work=The New York Times|date=2022-09-30|access-date=2022-10-01|issn=0362-4331|language=en-US|first=Anton|last=Troianovski}}</ref><ref>{{Cite web |title=Putin signs decrees paving way for annexing Ukraine territories of Kherson and Zaporizhzhia |url=https://www.theguardian.com/world/2022/sep/29/putin-to-sign-treaty-annexing-territories-in-ukraine-kremlin-says |website=the Guardian |date=2022-09-29 |access-date=2022-10-01 |language=en}}</ref>。{{See also|ロシアによるウクライナ4州の併合宣言}}
* [[9月30日]] - ロシアのウクライナ侵攻関連: ロシアの[[ウラジーミル・プーチン]]大統領は、[[ドネツィク州|ドネツク州]]、[[ルハンスク州]]、[[ヘルソン州]]、[[ザポリージャ]]の占領地域をロシア連邦に併合する条約に署名する。この併合は、国際社会から国際法違反と見なされている<ref>{{Cite news|title=Putin Frames Illegal Annexation as Part of Existential Battle With West|url=https://www.nytimes.com/live/2022/09/30/world/russia-ukraine-war-news|work=The New York Times|date=2022-09-30|access-date=2022-10-01|issn=0362-4331|language=en-US|first=Anton|last=Troianovski}}</ref><ref>{{Cite web |title=Putin signs decrees paving way for annexing Ukraine territories of Kherson and Zaporizhzhia |url=https://www.theguardian.com/world/2022/sep/29/putin-to-sign-treaty-annexing-territories-in-ukraine-kremlin-says |website=the Guardian |date=2022-09-29 |access-date=2022-10-01 |language=en}}</ref>。{{See also|ロシアによるウクライナ4州の併合宣言}}
214行目: 210行目:
* [[10月1日]]
* [[10月1日]]
** {{仮リンク|2022年ラトビア議会選挙|en|2022 Latvian parliamentary election}}が行われ、[[サエイマ]]の議員100人が選出された<ref>{{Cite web |title=It is election day in Latvia |url=https://eng.lsm.lv/article/politics/election/it-is-election-day-in-latvia.a476066/ |website=eng.lsm.lv |access-date=2022-10-02 |language=en}}</ref>。
** {{仮リンク|2022年ラトビア議会選挙|en|2022 Latvian parliamentary election}}が行われ、[[サエイマ]]の議員100人が選出された<ref>{{Cite web |title=It is election day in Latvia |url=https://eng.lsm.lv/article/politics/election/it-is-election-day-in-latvia.a476066/ |website=eng.lsm.lv |access-date=2022-10-02 |language=en}}</ref>。
** [[インドネシア]]の[[東ジャワ州]]マラン県カンジュルハンスタジアムでの試合後に暴動が発生。少なくとも125人が死亡した<ref>{{Cite news|title=サッカー場で暴動、125人死亡 試合後サポーター乱入―インドネシア|newspaper=時事通信|date=2022-10-02|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100200216&g=int}}</ref>。{{Main|2022年カンジュルハン・スタジアムの悲劇}}
** [[インドネシア]]の[[東ジャワ州]]マラン県カンジュルハンスタジアムでの試合後に暴動が発生。少なくとも125人が死亡した<ref>{{Cite news|title=サッカー場で暴動、125人死亡 試合後サポーター乱入―インドネシア|newspaper=時事通信|date=2022-10-02|url=https://web.archive.org/web/20221002010712/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100200216&g=int}}</ref>。{{Main|カンジュルハン・スタジアムの悲劇}}
* [[10月2日]]
* [[10月2日]]
** [[2022年ブラジル総選挙]]が大統領と副大統領、上院の3分の1、下院全体、および多数の州議会と州知事を選出するために行われた<ref name="dates">{{cite news|date=4 October 2021|title=Brasil terá eleições livres em 2022 e com instituições funcionando, diz Barroso|website=[[G1 (website)|G1]]|url=https://g1.globo.com/politica/noticia/2021/10/04/brasil-tera-eleicoes-livres-em-2022-e-com-instituicoes-funcionando-diz-barroso.ghtml}}</ref>。
** [[2022年ブラジル総選挙]]が大統領と副大統領、上院の3分の1、下院全体、および多数の州議会と州知事を選出するために行われた<ref name="dates">{{cite news|date=4 October 2021|title=Brasil terá eleições livres em 2022 e com instituições funcionando, diz Barroso|website=[[G1 (website)|G1]]|url=https://g1.globo.com/politica/noticia/2021/10/04/brasil-tera-eleicoes-livres-em-2022-e-com-instituicoes-funcionando-diz-barroso.ghtml}}</ref>。
** {{仮リンク|2022年ブルガリア議会選挙|en|2022 Bulgarian parliamentary election}}が[[国民議会 (ブルガリア)|ブルガリア議会]]の40議席すべてを選出するために行われた<ref>{{Cite web |title=Радев насрочи изборите за Народно събрание |url=https://dariknews.bg/novini/bylgariia/radev-nasrochi-izborite-za-narodno-sybranie-2319641 |access-date=2022-09-08 |website=dariknews.bg |language=bg}}</ref>。
** {{仮リンク|2022年ブルガリア議会選挙|en|2022 Bulgarian parliamentary election}}が[[国民議会 (ブルガリア)|ブルガリア議会]]の40議席すべてを選出するために行われた<ref>{{Cite web |title=Радев насрочи изборите за Народно събрание |url=https://dariknews.bg/novini/bylgariia/radev-nasrochi-izborite-za-narodno-sybranie-2319641 |access-date=2022-09-08 |website=dariknews.bg |language=bg}}</ref>。
** {{仮リンク|2022年ボスニア総選挙|en|2022 Bosnian general election}}が、3人の大統領と下院の42議席すべてを選出するために行われた<ref>{{Cite web |title=Voting begins in Bosnia election, little expected to change |url=https://apnews.com/article/russia-ukraine-elections-voting-general-d0337059c21f4371745751c980dc825a?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=voting-begins-in-bosnia-election-little-expected-to-change |access-date=2 October 2022 |work=[[Associated Press]]}}</ref>。
** {{仮リンク|2022年ボスニア総選挙|en|2022 Bosnian general election}}が、3人の大統領と下院の42議席すべてを選出するために行われた<ref>{{Cite web |title=Voting begins in Bosnia election, little expected to change |url=https://apnews.com/article/russia-ukraine-elections-voting-general-d0337059c21f4371745751c980dc825a?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=voting-begins-in-bosnia-election-little-expected-to-change |access-date=2 October 2022 |work=[[Associated Press]]}}</ref>。
*[[10月3日]] - 日本の航空会社「[[AIRDO]]」と「[[ソラシドエア]]」が共同持株会社「[[リージョナルプラスウイングス|株式会社リージョナルプラスウイングス]]」を設立<ref>{{Cite web |title=AIR DOとソラシドエア、共同持株会社「株式会社リージョナルプラスウイングス」設立 |url=https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1444495.html |website=トラベル Watch |date=2022-10-03 |access-date=2022-10-04 |language=ja |last=株式会社インプレス}}</ref>。
*[[10月3日]] - 日本の航空会社「[[AIRDO]]」と「[[ソラシドエア]]」が共同持株会社「[[リージョナルプラスウイングス|株式会社リージョナルプラスウイングス]]」を設立<ref>{{Cite web|和書|title=AIR DOとソラシドエア、共同持株会社「株式会社リージョナルプラスウイングス」設立 |url=https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1444495.html |website=トラベル Watch |date=2022-10-03 |access-date=2022-10-04 |language=ja |last=株式会社インプレス}}</ref>。
*[[10月4日]] - 日本政府は、北朝鮮から弾道ミサイル1発が発射されたと発表した<ref name=":0">{{Cite web |title=北朝鮮ミサイル、飛距離最長4600キロ 日本上空通過 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA040E90U2A001C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-10-04 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。ミサイルは東北地方上空を通過して排他的経済水域(EEZ)外の太平洋に落下した{{R|:0}}。政府が[[全国瞬時警報システム]](Jアラート)を発令したのは5年ぶりであった<ref>{{Cite web |title=岸田首相「暴挙を強く非難」 Jアラート5年ぶり発令 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041W70U2A001C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-10-04 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。
*[[10月4日]] - 日本政府は、北朝鮮から弾道ミサイル1発が発射されたと発表した<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=北朝鮮ミサイル、飛距離最長4600キロ 日本上空通過 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA040E90U2A001C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-10-04 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。ミサイルは東北地方上空を通過して排他的経済水域(EEZ)外の太平洋に落下した{{R|:0}}。政府が[[全国瞬時警報システム]](Jアラート)を発令したのは5年ぶりであった<ref>{{Cite web|和書|title=岸田首相「暴挙を強く非難」 Jアラート5年ぶり発令 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA041W70U2A001C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-10-04 |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。
*[[10月6日]] - [[タイ王国|タイ]]北東部[[ノーンブワラムプー県]]ウタイサワンナクランの児童施設で銃乱射事件が発生。36人死亡<ref>{{Cite web |title=タイの保育所で銃乱射 子ども24人を含む36人死亡 - 2022年10月6日, Sputnik 日本 |url=https://sputniknews-jp.cdn.ampproject.org/v/s/sputniknews.jp/amp/20221006/30-13227611.html?amp_gsa=1&amp_js_v=a9&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw==#amp_tf=%251$s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16655116720253&referrer=https://www.google.com&ampshare=https://sputniknews.jp/20221006/30-13227611.html |website=sputniknews-jp.cdn.ampproject.org |access-date=2022-10-12}}</ref>。{{Main|ノーンブワラムプー銃乱射事件}}
*[[10月6日]] - [[タイ王国|タイ]]北東部[[ノーンブワラムプー県]]ウタイサワンナクランの児童施設で銃乱射事件が発生。36人死亡<ref>{{Cite news |和書 |title=タイの保育所で銃乱射 子ども24人を含む36人死亡 |newspaper=[[スプートニク (通信社)|Sputnik 日本]] |date=2022-10-6 |author= |url=https://sputniknews.jp/20221006/30-13227611.html |access-date=2023-08-12}}</ref>。{{Main|ノーンブワラムプー銃乱射事件}}
* [[10月14日]] - トルコのバルトゥン県アマスラにある炭鉱で爆発が発生。41人が死亡、11人が負傷した<ref>{{Cite news |date=15 October 2022 |title=Turkey coal mine explosion kills 41, injures 11 |language=en-GB |work=BBC News |url=https://www.bbc.com/news/world-europe-63261746 |url-status=live |access-date=15 October 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221014232145/https://www.bbc.com/news/world-europe-63261746 |archive-date=14 October 2022}}</ref>。{{Main|アマスラ炭鉱爆発事故}}
* [[10月14日]] - トルコのバルトゥン県アマスラにある炭鉱で爆発が発生。41人が死亡、11人が負傷した<ref>{{Cite news |date=15 October 2022 |title=Turkey coal mine explosion kills 41, injures 11 |language=en-GB |work=BBC News |url=https://www.bbc.com/news/world-europe-63261746 |url-status=live |access-date=15 October 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221014232145/https://www.bbc.com/news/world-europe-63261746 |archive-date=14 October 2022}}</ref>。{{Main|アマスラ炭鉱爆発事故}}
* [[10月16日]] - [[中国共産党第二十回全国代表大会]]が開かれ、新しい最高指導部が選ばれる。[[中華人民共和国主席|中国国家主席]]の任期制限が[[2018年]]に撤廃されているため、[[習近平]][[中国共産党中央委員会総書記|党総書記]]が3期目続投となった。
* [[10月16日]] - [[中国共産党第二十回全国代表大会]]が開かれ、新しい最高指導部が選ばれる。[[中華人民共和国主席|中国国家主席]]の任期制限が[[2018年]]に撤廃されているため、[[習近平]][[中国共産党中央委員会総書記|党総書記]]が3期目続投となった。
230行目: 226行目:
* [[10月28日]] - アメリカの[[ナンシー・ペロシ]][[アメリカ合衆国下院|下院]]議長宅が襲撃され、夫の[[ポール・ペロシ]]が負傷<ref>{{Cite news|title=ペロシ米下院議長が標的か 夫への殺人未遂容疑で男を逮捕|newspaper=47NEWS|date=2022-10-29|url=https://www.47news.jp/8502715.html|access-date=2022-11-11|agency=共同通信|archive-date=2022-11-07|archive-url=https://web.archive.org/web/20221107061155/https://www.47news.jp/8502715.html}}</ref>。{{Main|ポール・ペロシ襲撃事件}}
* [[10月28日]] - アメリカの[[ナンシー・ペロシ]][[アメリカ合衆国下院|下院]]議長宅が襲撃され、夫の[[ポール・ペロシ]]が負傷<ref>{{Cite news|title=ペロシ米下院議長が標的か 夫への殺人未遂容疑で男を逮捕|newspaper=47NEWS|date=2022-10-29|url=https://www.47news.jp/8502715.html|access-date=2022-11-11|agency=共同通信|archive-date=2022-11-07|archive-url=https://web.archive.org/web/20221107061155/https://www.47news.jp/8502715.html}}</ref>。{{Main|ポール・ペロシ襲撃事件}}
* [[10月29日]]
* [[10月29日]]
**韓国・ソウルの[[梨泰院]]で群衆事故が発生。155人が死亡<ref name=":4">{{Cite web |title=死者153人に 日本人が当時の様子を語る 韓国・ソウル梨泰院転倒事故 {{!}} TBS NEWS DIG (1ページ) |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/191186 |website=TBS NEWS DIG |access-date=2022-10-30 |language=ja |date=2022-10-30}}</ref>。{{Main|ソウル梨泰院雑踏事故}}
**韓国・ソウルの[[梨泰院]]で群衆事故が発生。155人が死亡<ref name=":4">{{Cite web|和書|title=死者153人に 日本人が当時の様子を語る 韓国・ソウル梨泰院転倒事故 {{!}} TBS NEWS DIG (1ページ) |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/191186 |website=TBS NEWS DIG |access-date=2022-10-30 |language=ja |date=2022-10-30}}</ref>。{{Main|ソウル梨泰院雑踏事故}}
**[[ソマリア]]・[[モガディシュ]]で[[アル・シャバブ (ソマリア)|アル・シャバブ]]による爆弾テロが発生。100人が死亡、300人以上が負傷<ref>{{Cite news|title=ソマリアで自動車爆弾爆発、100人死亡 5年前と同じテロ現場|newspaper=時事ドットコム|date=2022-10-30|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103000338&g=int|access-date=2022-11-11|archive-url=https://web.archive.org/web/20221110082151/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103000338&g=int|archive-date=2022-11-10|agency=AFP}}</ref>。
**[[ソマリア]]・[[モガディシュ]]で[[アル・シャバブ (ソマリア)|アル・シャバブ]]による爆弾テロが発生。100人が死亡、300人以上が負傷<ref>{{Cite news|title=ソマリアで自動車爆弾爆発、100人死亡 5年前と同じテロ現場|newspaper=時事ドットコム|date=2022-10-30|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103000338&g=int|access-date=2022-11-11|archive-url=https://web.archive.org/web/20221110082151/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103000338&g=int|archive-date=2022-11-10|agency=AFP}}</ref>。
* [[10月30日]] - インド・[[グジャラート州]]モルビの吊橋が崩落する事故が発生。141人が死亡<ref>{{Cite news|title=インド西部でつり橋が崩落、141人死亡 補修工事の直後|newspaper=日本経済新聞|date=2022-10-31|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM310AS0R31C22A0000000/}}</ref>。
* [[10月30日]] - インド・[[グジャラート州]]モルビの吊橋が崩落する事故が発生。141人が死亡<ref>{{Cite news|title=インド西部でつり橋が崩落、141人死亡 補修工事の直後|newspaper=日本経済新聞|date=2022-10-31|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM310AS0R31C22A0000000/}}</ref>。
240行目: 236行目:
* [[11月2日]] - [[エチオピア]]政府と[[ティグレ人民解放戦線]]が[[ティグレ紛争]]の停戦に合意<ref>{{Cite web |url=https://www.peaceau.org/en/article/cessation-of-hostilities-agreement-between-the-government-of-the-federal-democratic-republic-of-ethiopia-and-the-tigray-peoples-liberation-front-tplf |title=Cessation of Hostilities Agreement between the Government of the Federal Democratic Republic of Ethiopia and the Tigray Peoples’ Liberation Front (TPLF) |access-date=2023-01-14 |publisher=African Union |date=2022-11-02 |language=en}}</ref>。
* [[11月2日]] - [[エチオピア]]政府と[[ティグレ人民解放戦線]]が[[ティグレ紛争]]の停戦に合意<ref>{{Cite web |url=https://www.peaceau.org/en/article/cessation-of-hostilities-agreement-between-the-government-of-the-federal-democratic-republic-of-ethiopia-and-the-tigray-peoples-liberation-front-tplf |title=Cessation of Hostilities Agreement between the Government of the Federal Democratic Republic of Ethiopia and the Tigray Peoples’ Liberation Front (TPLF) |access-date=2023-01-14 |publisher=African Union |date=2022-11-02 |language=en}}</ref>。
* [[11月3日]] - [[パキスタン]]で[[イムラン・カーン]]前首相の暗殺未遂事件が発生。{{see|イムラン・カーン銃撃事件}}
* [[11月3日]] - [[パキスタン]]で[[イムラン・カーン]]前首相の暗殺未遂事件が発生。{{see|イムラン・カーン銃撃事件}}
* [[11月6日]] - [[第27回気候変動枠組条約締約国会議]]が[[エジプト]]で[[11月19日|19日]]まで開催<ref>{{Cite web|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/11/428b0aa24630b84b.html|title=2022年のCOP27、エジプト開催が決定、途上国への気候変動対策援助を要請(2021年11月22日)|accessdate=2022年1月8日|publisher=日本貿易振興機構}}</ref>。
* [[11月6日]] - [[第27回気候変動枠組条約締約国会議]]が[[エジプト]]で[[11月19日|19日]]まで開催<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/11/428b0aa24630b84b.html|title=2022年のCOP27、エジプト開催が決定、途上国への気候変動対策援助を要請(2021年11月22日)|accessdate=2022年1月8日|publisher=日本貿易振興機構}}</ref>。
* [[11月11日]] - 仮想通貨取引所の[[FTX (企業)|FTX]]が[[連邦破産法11条]]の適応を申請し経営破綻した<ref>{{Cite news |title=仮想通貨業者FTXが経営破綻、“感染”という倒産ドミノは広がるか |newspaper=日経ビジネス |date=2022-11-18 |url=https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00511/111600004/ |access-date=2023-01-14}}</ref>。
* [[11月11日]] - 仮想通貨取引所の[[FTX (企業)|FTX]]が[[連邦破産法11条]]の適応を申請し経営破綻した<ref>{{Cite news |title=仮想通貨業者FTXが経営破綻、“感染”という倒産ドミノは広がるか |newspaper=日経ビジネス |date=2022-11-18 |url=https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00511/111600004/ |access-date=2023-01-14}}</ref>。
* [[11月15日]]
* [[11月15日]]
** ウクライナが発射したミサイルが[[ポーランド]]東部の村に着弾し、2人が死亡<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20230929-2KECXG3WSBP5RKFSWYQESDSQUA/ |title=ミサイルはウクライナから ポーランド着弾、検察確認 |newspaper=[[産経新聞]] |date=2023-09-23 |accessdate=2023-12-11}}</ref>。 ロシアがウクライナ侵攻を開始して以降、[[北大西洋条約機構|NATO]]の加盟国内で初めて死者が出た出来事となった<ref>{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20221116-OYT1T50088/ |title=ポーランドがNATOに協議要請検討…ミサイル着弾で、バイデン氏「露から発射の可能性低い」 |newspaper=[[読売新聞]]オンライン |date=2022-11-16 |accessdate=2023-12-11}}</ref>。
** 第27回[[国際度量衡総会]](CGPM)が[[フランス]]・[[パリ]]で18日まで開催<ref>[https://www.bipm.org/en/cgpm-2022 27th meeting of the CGPM (2022)] - [[国際度量衡局|BIPM]]</ref>。決議案として新たに4つの[[SI接頭語]](10<sup>27</sup>: ロナ (ronna, 記号: R) 、10<sup>30</sup>: クエタ (quetta, 記号: Q) 、10<sup>-27</sup>: ロント (ronto, 記号: r) 、10<sup>-30</sup>: クエクト (quecto, 記号: q))が提出され、[[1991年]]以来31年ぶりに追加された<ref>{{Cite web|author=[[臼田孝]]|url=https://gendai.media/articles/-/93180|title=ギガより大きい1クエタ、ナノより小さい1クエクトは何桁の数字? 今年、「新しい数え方」が登場します!|date=2022-03-16|publisher=[[ブルーバックス]]|accessdate=2022-08-14}}</ref><ref>{{Cite web|author=臼田孝|url=https://gendai.media/articles/-/94100|title=今年登場する新しい数え方「クエタ」や「ロント」は誰がどう決めた? 候補が限定される厳しい命名条件とは?|date=2022-04-18|publisher=ブルーバックス|accessdate=2022-08-14}}</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63384700S2A810C2MY1000/ 10の30乗、新呼称「クエタ」 単位飾る新語、データ増に対応](日本経済新聞 2022年8月14日、2022年9月23日閲覧)</ref>。
** [[インドネシア]]の[[バリ島]]で[[第17回20か国・地域首脳会合|第17回G20首脳会議]]が開幕。同月16日には首脳宣言を採択し閉幕<ref>{{Cite news|url=https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/92064.html |title=G20サミット閉幕 合意優先の形で首脳宣言採択 対立や分断続く |newspaper=NHK 政治マガジン |date=2022-11-16 |accessdate=2023-12-11}}</ref>。
** 第27回[[国際度量衡総会]](CGPM)が[[フランス]]・[[パリ]]で18日まで開催<ref>[https://www.bipm.org/en/cgpm-2022 27th meeting of the CGPM (2022)] - [[国際度量衡局|BIPM]]</ref>。決議案として新たに4つの[[SI接頭語]](10<sup>27</sup>: ロナ (ronna, 記号: R) 、10<sup>30</sup>: クエタ (quetta, 記号: Q) 、10<sup>-27</sup>: ロント (ronto, 記号: r) 、10<sup>-30</sup>: クエクト (quecto, 記号: q))が提出され、[[1991年]]以来31年ぶりに追加された<ref>{{Cite web|和書|author=[[臼田孝]]|url=https://gendai.media/articles/-/93180|title=ギガより大きい1クエタ、ナノより小さい1クエクトは何桁の数字? 今年、「新しい数え方」が登場します!|date=2022-03-16|publisher=[[ブルーバックス]]|accessdate=2022-08-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=臼田孝|url=https://gendai.media/articles/-/94100|title=今年登場する新しい数え方「クエタ」や「ロント」は誰がどう決めた? 候補が限定される厳しい命名条件とは?|date=2022-04-18|publisher=ブルーバックス|accessdate=2022-08-14}}</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63384700S2A810C2MY1000/ 10の30乗、新呼称「クエタ」 単位飾る新語、データ増に対応](日本経済新聞 2022年8月14日、2022年9月23日閲覧)</ref>。
** [[国際連合経済社会局|国連経済社会局]](UNDESA)人口部が本年[[7月11日]]に発表した「世界人口推計2022年版」によると、この日に[[世界人口]]が80億人に到達すると予測されている<ref name="tokyo.unfpa-wpp2022">[https://tokyo.unfpa.org/ja/news/wpp2022 世界人口は今年11月に80億人に:国連が「世界人口推計2022年版」を発表]([[国際連合人口基金|国連人口基金]]駐日事務所 2022年7月12日、2022年8月7日閲覧)</ref><ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3413985 世界人口、年内に80億人に 国連]([[フランス通信社|AFP]]BB News, 2022年7月11日、2022年8月7日閲覧)</ref>。
** [[国際連合経済社会局|国連経済社会局]](UNDESA)人口部が本年[[7月11日]]に発表した「世界人口推計2022年版」によると、この日に[[世界人口]]が80億人に到達すると予測されている<ref name="tokyo.unfpa-wpp2022">[https://tokyo.unfpa.org/ja/news/wpp2022 世界人口は今年11月に80億人に:国連が「世界人口推計2022年版」を発表]([[国際連合人口基金|国連人口基金]]駐日事務所 2022年7月12日、2022年8月7日閲覧)</ref><ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3413985 世界人口、年内に80億人に 国連]([[フランス通信社|AFP]]BB News, 2022年7月11日、2022年8月7日閲覧)</ref>。
* [[11月17日]] - [[本田技研工業]]の高級スポーツカー「[[ホンダ・NSX|NSX(2代目)]]」が生産終了<ref>{{Cite news|title=NSX 生産終了、ハイブリッドスーパーカー6年の歴史に幕…最終版「タイプS」ラインオフ|newspaper=レスポンス|date=2022-11-17|url=https://response.jp/article/2022/11/17/364193.html|agency=株式会社イード|accessdate=2022-11-17}}</ref>。
* [[11月17日]] - [[本田技研工業]]の高級スポーツカー「[[ホンダ・NSX|NSX(2代目)]]」が生産終了<ref>{{Cite news|title=NSX 生産終了、ハイブリッドスーパーカー6年の歴史に幕…最終版「タイプS」ラインオフ|newspaper=レスポンス|date=2022-11-17|url=https://response.jp/article/2022/11/17/364193.html|agency=株式会社イード|accessdate=2022-11-17}}</ref>。
* [[11月20日]] - [[12月18日]] - [[2022 FIFAワールドカップ]] [[カタール]]大会開催。[[中東]]では初開催となり、また冬季開催も初である<ref name="mainichi20220926">[https://mainichi.jp/articles/20220925/k00/00m/050/072000c football life:酷暑避け、異例の11月開幕のW杯 スポーツ界も覆う気候変動] - 毎日新聞 (2022年9月26日) 、2022年9月29日閲覧。</ref>。
* [[11月20日]] - [[12月18日]] - [[2022 FIFAワールドカップ]] [[カタール]]大会開催。[[中東]]では初開催となり、また冬季開催も初である<ref name="mainichi20220926">[https://mainichi.jp/articles/20220925/k00/00m/050/072000c football life:酷暑避け、異例の11月開幕のW杯 スポーツ界も覆う気候変動] - 毎日新聞 (2022年9月26日) 、2022年9月29日閲覧。</ref>。
*[[11月21日]] - [[インドネシア]][[西ジャワ州]]でM5.6の地震が発生<ref>{{Cite news2|url=https://jp.reuters.com/article/indonesia-quake-idJPKBN2SB175/ |title=インドネシアでM5.6の地震、160人超死亡 夜を徹した救助活動続く |newspaper=ロイター |agency=[[ロイター]] |date=2022-11-22 |accessdate=2023-12-11}}</ref>。少なくとも321人以上が死亡<ref>{{Cite news2|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3440727?act=all |title=インドネシア地震、死者321人に |newspaper=AFP BB NEWS |agency=[[フランス通信社]] |date=2022-11-28 |accessdate=2023-12-11}}</ref>。{{main|ジャワ島西部地震 (2022年)}}
* [[11月28日]] - [[世界保健機関]]がサル痘の英語名称を「[[エムポックス|mpox]]」に改めるとの声明を発表<!--要らなそうなら7月23日の
[[エムポックス|サル痘]]
に、
{{Efn2|[[11月28日]]にWHOが英語名称を「mpox」に改めるとの声明を発表<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3440871|title=サル痘を「エム痘」に WHO、名称変更へ|accessdate=2023-09-15|date=2022-11-28|website=[[AFP通信]]}}</ref>}}
、とか書いて注釈に使ってください--><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3440871|title=サル痘を「エム痘」に WHO、名称変更へ|accessdate=2023-09-15|date=2022-11-28|website=[[AFP通信]]}}</ref>。


=== 12月 ===
=== 12月 ===
* [[12月7日]]
* [[12月7日]]
**[[ペルー]]の[[ペドロ・カスティジョ]][[ペルーの大統領の一覧|大統領]]が{{仮リンク|2022年ペルー自主クーデター未遂事件|en|2022 Peruvian self-coup attempt|label=自主クーデター}}に失敗し[[ペルーの国会|議会]]から罷免される。同日には現職副大統領の[[ディナ・ボルアルテ]]を大統領とする新政権が樹立された<ref>{{Cite news |title=ペルー議会、カスティジョ氏罷免 副大統領が初の女性大統領に就任 |newspaper=ロイター |date=2022-12-08 |url=https://jp.reuters.com/article/peru-politics-castillo-idJPKBN2SR1ZK |access-date=2023-01-14}}</ref>。
**[[ペルー]]の[[ペドロ・カスティジョ]][[ペルーの大統領の一覧|大統領]]が{{仮リンク|2022年ペルー自主クーデター未遂事件|en|2022 Peruvian self-coup attempt|label=自主クーデター}}に失敗し[[ペルーの国会|議会]]から罷免される。同日には現職副大統領の[[ディナ・ボルアルテ]]を大統領とする新政権が樹立された<ref>{{Cite news |title=ペルー議会、カスティジョ氏罷免 副大統領が初の女性大統領に就任 |newspaper=ロイター |date=2022-12-08 |url=https://jp.reuters.com/article/peru-politics-castillo-idJPKBN2SR1ZK |access-date=2023-01-14}}</ref>。
**[[ドイツ]]の極右活動家ら25人が政権転覆を企てたとして逮捕された<ref>{{Cite web |url=https://www.bbc.com/japanese/63884601 |title=ドイツ、クーデター計画容疑で25人逮捕 議事堂襲撃を画策と |access-date=2023-01-14 |publisher=BBC}}</ref>。{{See Also|2022年ドイツクーデター未遂事件}}
**[[ドイツ]]の極右活動家ら25人が政権転覆を企てたとして逮捕された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bbc.com/japanese/63884601 |title=ドイツ、クーデター計画容疑で25人逮捕 議事堂襲撃を画策と |access-date=2023-01-14 |publisher=BBC}}</ref>。{{See Also|2022年ドイツクーデター未遂事件}}
** [[中国]]が[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]対策の大幅緩和を発表<ref>{{Cite news2|url=https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00109/00052/ |title=ゼロコロナ政策大転換の北京で起きていたこと |newspaper=日経ビジネス |agency=[[日本経済新聞社]] |date=2023-01-11 |accessdate=2023-12-11}}</ref>。
* [[12月11日]] - [[アルテミス計画]]を見据えた[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の月試料収集プロジェクトに参加する日本の宇宙ベンチャー[[ispace]]が、民間初となる[[月探査|月面探査]]プログラム「[[HAKUTO]]-R」の最初のミッションで、[[月面着陸]]船により[[月]]の表土サンプルを収集する計画<ref name="techcrunch20201204">{{Cite web|url=https://techcrunchjapan.com/2020/12/04/2020-12-03-nasa-selects-four-companies-for-moon-material-collection-as-it-seeks-to-set-precedent-on-private-sector-outer-space-mining/|title=NASAが月試料収集プロジェクトに日本のiSpaceなど4社を選抜、宇宙鉱業のパイオニア育成を目指す|website=[[TechCrunch]] Japan|date=2020-12-04|accessdate=2020-12-05}}</ref>{{Efn2|本年はispace Japan〈東京本社〉が最初のミッション(月面着陸ミッション)を実施予定、さらに2024年にはispace Europe〈[[ルクセンブルク]]〉も参加して2回目のミッション(月面探査ミッション)を実施予定{{R|techcrunch20201204}}<ref>[https://response.jp/article/2022/01/26/353588.html 月着陸船と月面車を開発、民間プログラム『HAKUTO-R』の進捗は順調](レスポンス 2022年1月26日)</ref>。}}。
* [[12月11日]] - [[アルテミス計画]]を見据えた[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の月試料収集プロジェクトに参加する日本の宇宙ベンチャー[[ispace]]が、民間初となる[[月探査|月面探査]]プログラム「[[HAKUTO]]-R」の最初のミッションで、[[月面着陸]]船により[[月]]の表土サンプルを収集する計画<ref name="techcrunch20201204">{{Cite web|和書|url=https://techcrunchjapan.com/2020/12/04/2020-12-03-nasa-selects-four-companies-for-moon-material-collection-as-it-seeks-to-set-precedent-on-private-sector-outer-space-mining/|title=NASAが月試料収集プロジェクトに日本のiSpaceなど4社を選抜、宇宙鉱業のパイオニア育成を目指す|website=[[TechCrunch]] Japan|date=2020-12-04|accessdate=2020-12-05}}</ref>{{Efn2|本年はispace Japan〈東京本社〉が最初のミッション(月面着陸ミッション)を実施予定、さらに2024年にはispace Europe〈[[ルクセンブルク]]〉も参加して2回目のミッション(月面探査ミッション)を実施予定{{R|techcrunch20201204}}<ref>[https://response.jp/article/2022/01/26/353588.html 月着陸船と月面車を開発、民間プログラム『HAKUTO-R』の進捗は順調](レスポンス 2022年1月26日)</ref>。}}。
*[[12月13日]] - アメリカで[[同性婚]]の権利保護法が成立<ref>{{Cite news|url=https://www.bbc.com/japanese/63912616.amp |title=米で同性婚を法制化、「結婚尊重法案」が可決 バイデン大統領が署名へ|newspaper=[[BBC ニュース]] |date=2022-12-14 |accessdate=2023-07-12}}</ref>。
*[[12月13日]] - アメリカで[[同性婚]]の権利保護法が成立<ref>{{Cite news|url=https://www.bbc.com/japanese/63912616.amp |title=米で同性婚を法制化、「結婚尊重法案」が可決 バイデン大統領が署名へ|newspaper=[[BBC ニュース]] |date=2022-12-14 |accessdate=2023-07-12}}</ref>。
* [[12月19日]] - [[オランダ]]の首相[[マルク・ルッテ]]が演説の中で、16世紀から17世紀にかけて植民地で運用した奴隷制について、「人道に対する罪」であったと述べ、公式に謝罪した<ref>{{Cite news|和書 |title=オランダ首相、250年間の奴隷制を公式謝罪 |newspaper=AFPBB NEWS |date=2022-12-20 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3444018 |access-date=2023-01-19 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221229072651/https://www.afpbb.com/articles/-/3444018 |archive-date=2022-12-29}}</ref>。
* [[12月19日]] - [[オランダ]]の首相[[マルク・ルッテ]]が演説の中で、16世紀から17世紀にかけて植民地で運用した奴隷制について、「人道に対する罪」であったと述べ、公式に謝罪した<ref>{{Cite news|和書 |title=オランダ首相、250年間の奴隷制を公式謝罪 |newspaper=AFPBB NEWS |date=2022-12-20 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3444018 |access-date=2023-01-19 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221229072651/https://www.afpbb.com/articles/-/3444018 |archive-date=2022-12-29}}</ref>。
* [[12月31日]] - 前[[教皇|ローマ教皇]]の[[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]がバチカンの修道院で死去<ref>{{Cite news2|url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20221231-OYT1T50097/ |title=前ローマ教皇ベネディクト16世が死去、95歳…13年に600年ぶり存命中退位 |newspaper=読売新聞オンライン |agency=[[読売新聞社]] |date=2022-12-31 |accessdate=2023-12-11}}</ref>。
* [[12月31日]] - [[アメリカ合衆国|米国]]・[[ニューヨーク]]の[[タイムズスクエア]]付近で襲撃事件が発生し、警官3人と容疑者の男が負傷。


== 周年 ==
== 周年 ==
274行目: 279行目:
* [[ボーイスカウト日本連盟]]創立から100年(4月)。
* [[ボーイスカウト日本連盟]]創立から100年(4月)。
* [[川端康成]]死去から50年(4月)。
* [[川端康成]]死去から50年(4月)。
* [[フォークランド紛争]]から40年(4月)<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220403/k10013565031000.html フォークランド紛争40年 アルゼンチン 英に対話通じ返還求める][[NHKニュース]] 2022年4月3日配信 2022年4月3日閲覧</ref>。
* [[フォークランド紛争]]から40年(4月)<ref>[https://web.archive.org/web/20220402235913/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220403/k10013565031000.html フォークランド紛争40年 アルゼンチン 英に対話通じ返還求める][[NHKニュース]] 2022年4月3日配信 2022年4月3日閲覧</ref>。
* [[沖縄返還]]から50年(5月)。
* [[沖縄返還]]から50年(5月)。
* [[長谷川町子]]死去から30年(5月)。
* [[長谷川町子]]死去から30年(5月)。
315行目: 320行目:
{{See also|2022年の映画}}
{{See also|2022年の映画}}
* [[4月8日]] - [[セガ]]の[[コンピュータゲーム]]「[[ソニックシリーズ]]」の実写映画『[[ソニック・ザ・ムービー]]』の続編で、第2作目となる『[[ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ]]』(監督:[[ジェフ・ファウラー]])がアメリカなどで公開<ref>[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004441.000005397.html 『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』映画史を超高速スピードで塗り替え、自ら打ち立てた“ゲーム原作映画最高記録”を華麗に更新!ぶっちぎりのランキングNo.1!全米大ヒットスタート!](株式会社セガ〈[[PR TIMES]]〉 2022年4月11日)</ref>。
* [[4月8日]] - [[セガ]]の[[コンピュータゲーム]]「[[ソニックシリーズ]]」の実写映画『[[ソニック・ザ・ムービー]]』の続編で、第2作目となる『[[ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ]]』(監督:[[ジェフ・ファウラー]])がアメリカなどで公開<ref>[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004441.000005397.html 『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』映画史を超高速スピードで塗り替え、自ら打ち立てた“ゲーム原作映画最高記録”を華麗に更新!ぶっちぎりのランキングNo.1!全米大ヒットスタート!](株式会社セガ〈[[PR TIMES]]〉 2022年4月11日)</ref>。
* [[5月27日]] - <!--2019年の公開予定から延期となっていた-->[[トップガン (映画)|トップガン]]の続編『[[トップガン マーヴェリック]]』(監督:[[ジョセフ・コシンスキー]])が日米同時公開<ref name="eogacom20210903">{{Cite web|url=https://eiga.com/news/20210903/9/|title=「トップガン マーヴェリック」「ミッション:インポッシブル7」の米公開が再延期|work=映画.com|date=2021-09-03|accessdate=2021-09-04}}</ref>。[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行]]の影響で2020年の公開(アメリカで当初[[6月26日]]先行<ref>{{Cite news|url=https://theriver.jp/topgun2-delayed/|title=トム・クルーズ主演『トップガン2』米国公開日、2020年夏に約1年延期 ― 「複雑なフライト・シーン」撮影のため|newspaper=THE RIVER|accessdate=2018-09-26|date=2018-08-30}}</ref>→のちに[[12月23日]]先行<ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/eiga/news/374029|title=「トップガン マーヴェリック」国内も公開延期、トム・クルーズはSNSでコメント|work=映画ナタリー|date=2020-05-13|accessdate=2020-05-13}}</ref>)から延期され、さらに前年<!--2021年-->の公開(同じく[[7月2日]]先行<ref>{{Cite web|url=https://www.cnn.co.jp/showbiz/35157271.html|title=「トップガン マーヴェリック」、来年7月に公開延期|publisher=CNN|date=2020-07-27|accessdate=2020-07-28}}</ref>のちに[[11月19日]]に日米同時公開)からも延期された{{R|eogacom20210903}}。
* [[5月27日]] - <!--2019年の公開予定から延期となっていた-->[[トップガン (映画)|トップガン]]の続編『[[トップガン マーヴェリック]]』(監督:[[ジョセフ・コシンスキー]])が日米同時公開<ref name="eogacom20210903">{{Cite web|和書|url=https://eiga.com/news/20210903/9/|title=「トップガン マーヴェリック」「ミッション:インポッシブル7」の米公開が再延期|work=映画.com|date=2021-09-03|accessdate=2021-09-04}}</ref>。[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行]]の影響で2020年の公開(アメリカで当初[[6月26日]]先行<ref>{{Cite news|url=https://theriver.jp/topgun2-delayed/|title=トム・クルーズ主演『トップガン2』米国公開日、2020年夏に約1年延期 ― 「複雑なフライト・シーン」撮影のため|newspaper=THE RIVER|accessdate=2018-09-26|date=2018-08-30}}</ref>→のちに[[12月23日]]先行<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/eiga/news/374029|title=「トップガン マーヴェリック」国内も公開延期、トム・クルーズはSNSでコメント|work=映画ナタリー|date=2020-05-13|accessdate=2020-05-13}}</ref>)から延期され、さらに前年<!--2021年-->の公開(同じく[[7月2日]]先行<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cnn.co.jp/showbiz/35157271.html|title=「トップガン マーヴェリック」、来年7月に公開延期|publisher=CNN|date=2020-07-27|accessdate=2020-07-28}}</ref>のちに[[11月19日]]に日米同時公開)からも延期された{{R|eogacom20210903}}。
* [[6月10日]] - [[ジュラシック・パーク]]シリーズの最新作で「[[ジュラシック・ワールド]]」3部作の最終作となる『[[ジュラシック・ワールド/新たなる支配者]]』(監督:[[コリン・トレヴォロウ]])がアメリカなどで公開(日本での公開は[[7月29日]])。当初は2021年6月11日の公開を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、公開の1年延期が2020年10月に明かされた<ref>{{Cite web|author=SAWADY |title=『ジュラシック・ワールド』第3作が丸1年延期、2022年6月米公開に |date=2020-10-07 |accessdate=2022-01-01 |website=The River |publisher=riverch|url=https://theriver.jp/jw3-delayed-202206/}}</ref>。
* [[6月10日]] - [[ジュラシック・パーク]]シリーズの最新作で「[[ジュラシック・ワールド]]」3部作の最終作となる『[[ジュラシック・ワールド/新たなる支配者]]』(監督:[[コリン・トレヴォロウ]])がアメリカなどで公開(日本での公開は[[7月29日]])。当初は2021年6月11日の公開を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、公開の1年延期が2020年10月に明かされた<ref>{{Cite web|和書|author=SAWADY |title=『ジュラシック・ワールド』第3作が丸1年延期、2022年6月米公開に |date=2020-10-07 |accessdate=2022-01-01 |website=The River |publisher=riverch|url=https://theriver.jp/jw3-delayed-202206/}}</ref>。


=== ゲーム ===
=== ゲーム ===
* [[1月28日]] - [[ポケットモンスター#ゲーム『ポケットモンスター』シリーズ|<!--ゲーム-->『ポケットモンスター』シリーズ]]の最新作『[[Pokémon LEGENDS アルセウス]]』([[Nintendo Switch]])が[[ポケモン (企業)|株式会社ポケモン]]から発売された。
* [[1月28日]] - [[ポケットモンスター#ゲーム『ポケットモンスター』シリーズ|<!--ゲーム-->『ポケットモンスター』シリーズ]]の最新作『[[Pokémon LEGENDS アルセウス]]』([[Nintendo Switch]])が[[ポケモン (企業)|株式会社ポケモン]]から発売された。
* [[9月9日]] - 『[[スプラトゥーン]]』シリーズの最新作となる、『[[スプラトゥーン3]]』(Nintendo Switch)が[[任天堂]]から発売された<ref>{{Cite web |title=『スプラトゥーン3』がついに発売! 5年振りとなるシリーズ新作の概要や新要素などを改めて紹介|url=https://www.famitsu.com/news/202209/09275185.html |website=ファミ通.com |date=2022-09-09 |access-date=2022-09-12 |language=ja}}</ref>。
* [[9月9日]] - 『[[スプラトゥーン]]』シリーズの最新作となる、『[[スプラトゥーン3]]』(Nintendo Switch)が[[任天堂]]から発売された<ref>{{Cite web|和書|title=『スプラトゥーン3』がついに発売! 5年振りとなるシリーズ新作の概要や新要素などを改めて紹介|url=https://www.famitsu.com/news/202209/09275185.html |website=ファミ通.com |date=2022-09-09 |access-date=2022-09-12 |language=ja}}</ref>。
* [[11月18日]] - <!--ゲーム-->『ポケットモンスター』シリーズの最新作『[[ポケットモンスター スカーレット・バイオレット]]』(Nintendo Switch)が株式会社ポケモンから発売された。
* [[11月18日]] - <!--ゲーム-->『ポケットモンスター』シリーズの最新作『[[ポケットモンスター スカーレット・バイオレット]]』(Nintendo Switch)が株式会社ポケモンから発売された。


329行目: 334行目:
== 誕生 ==
== 誕生 ==


== 没年 ==
== 死去 ==
{{See|訃報 2022}}
{{訃報記事/各月|2022}}


== ノーベル賞 ==
== ノーベル賞 ==
345行目: 350行目:
* 1月 - 2月 - [[2021年|前年]]に地球軌道上から発進した国連宇宙防衛軍(UNSDF)の[[宇宙戦艦]]UNSS「ファランクス」が[[水星]]近傍に到達。異星人「リング・ビルダー」の[[ナノマシン]]が水星に築いたリングの探査を行うが、その過程で機関士マーク・リドゥリーがナノマシンに侵食され死亡する。(小説『[[野尻抱介#単発作品|太陽の簒奪者]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= 野尻抱介|authorlink=野尻抱介 |title = 太陽の簒奪者 |publisher = [[早川書房]] |year = 2005 |pages = 53-83 |isbn = 978-4-15-030787-5}}</ref>
* 1月 - 2月 - [[2021年|前年]]に地球軌道上から発進した国連宇宙防衛軍(UNSDF)の[[宇宙戦艦]]UNSS「ファランクス」が[[水星]]近傍に到達。異星人「リング・ビルダー」の[[ナノマシン]]が水星に築いたリングの探査を行うが、その過程で機関士マーク・リドゥリーがナノマシンに侵食され死亡する。(小説『[[野尻抱介#単発作品|太陽の簒奪者]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= 野尻抱介|authorlink=野尻抱介 |title = 太陽の簒奪者 |publisher = [[早川書房]] |year = 2005 |pages = 53-83 |isbn = 978-4-15-030787-5}}</ref>
* [[3月3日]] - [[別府市|ベップ]]から[[ハワイ諸島|ハワイ]]へと向かう漁船の船上で、少女イシダ・リョーコが[[念力|テレキネシス]]を用いた[[クジラ]]からの初のコミュニケートを受ける。(小説『[[スターシップと俳句]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= ソムトウ・スチャリトクル|authorlink=ソムトウ・スチャリトカル |title = スターシップと俳句 |publisher = 早川書房 |year = 1984 |pages = 19-26 |isbn = 978-4-15-010580-8}}</ref>
* [[3月3日]] - [[別府市|ベップ]]から[[ハワイ諸島|ハワイ]]へと向かう漁船の船上で、少女イシダ・リョーコが[[念力|テレキネシス]]を用いた[[クジラ]]からの初のコミュニケートを受ける。(小説『[[スターシップと俳句]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= ソムトウ・スチャリトクル|authorlink=ソムトウ・スチャリトカル |title = スターシップと俳句 |publisher = 早川書房 |year = 1984 |pages = 19-26 |isbn = 978-4-15-010580-8}}</ref>
* [[7月15日]] - 16:00 タスクフォース141所属のサイモン“ゴースト”ライリーは[[中央情報局|CIA]]のラズウェル、タスクフォース指揮官のシェパード将軍の命令の元、アメリカの[[民間軍事会社]]『シャドウ・カンパニー』と共に中東のアル・マズラで作戦を行う。そしてゴーストはロシア人と取引を交わすイランのVIP、[[ゴドス軍|クドス部隊]]のゴーブラニ将軍を発見。シェパードはシャドウにミサイル攻撃による排除を命令する。(ゲーム『[[コール オブ デューティ モダン・ウォーフェアII|コール オブ デューティー モダン・ウォーフェアⅡ]]』)
* [[10月31日]]{{要出典|date=2019年3月}} - [[株式会社]]アーガスから世界初の[[バーチャル・リアリティ|VR]][[MMORPG]]『[[ソードアート・オンライン#ソードアート・オンライン|ソードアート・オンライン]]』が発売される。(小説・アニメ『[[ソードアート・オンライン]]』「アインクラッド」)<ref name="SAO">{{Cite book |和書 |author= 川原礫|authorlink=川原礫 |title = ソードアート・オンライン1 アインクラッド |publisher = [[アスキー・メディアワークス]] |year = 2009 |pages = 25-50 |isbn = 978-4-04-867760-8}}</ref>
* [[10月31日]]{{要出典|date=2019年3月}} - [[株式会社]]アーガスから世界初の[[バーチャル・リアリティ|VR]][[MMORPG]]『[[ソードアート・オンライン#ソードアート・オンライン|ソードアート・オンライン]]』が発売される。(小説・アニメ『[[ソードアート・オンライン]]』「アインクラッド」)<ref name="SAO">{{Cite book |和書 |author= 川原礫|authorlink=川原礫 |title = ソードアート・オンライン1 アインクラッド |publisher = [[アスキー・メディアワークス]] |year = 2009 |pages = 25-50 |isbn = 978-4-04-867760-8}}</ref>
* [[11月6日]] - 『ソードアート・オンライン』正式サービス開始。その後、プレイヤー全員がログアウト不能に陥る。(小説・アニメ『ソードアート・オンライン』「アインクラッド」){{R|SAO}}
* [[11月6日]] - 『ソードアート・オンライン』正式サービス開始。その後、プレイヤー全員がログアウト不能に陥る。(小説・アニメ『ソードアート・オンライン』「アインクラッド」){{R|SAO}}
357行目: 363行目:
* [[フランス]]で、イスラーム同胞党のモアメド・ベン・アッベスが[[国民連合 (フランス)|国民戦線]]の[[マリーヌ・ル・ペン]]を破って[[共和国大統領 (フランス)|フランス大統領]]に選出され、フランスを[[イスラム国家]]化する。(小説『{{仮リンク|服従 (小説)|label=服従|en|Submission (novel)}}』)<ref>{{Cite book |和書 |author= ミシェル・ウエルベック|authorlink=ミシェル・ウエルベック |title = 服従 |publisher = [[河出書房新社]] |year = 2015 |pages = 46-48,109,110,155-157,191-196,292 |isbn = 978-4-309-20678-3}}</ref>
* [[フランス]]で、イスラーム同胞党のモアメド・ベン・アッベスが[[国民連合 (フランス)|国民戦線]]の[[マリーヌ・ル・ペン]]を破って[[共和国大統領 (フランス)|フランス大統領]]に選出され、フランスを[[イスラム国家]]化する。(小説『{{仮リンク|服従 (小説)|label=服従|en|Submission (novel)}}』)<ref>{{Cite book |和書 |author= ミシェル・ウエルベック|authorlink=ミシェル・ウエルベック |title = 服従 |publisher = [[河出書房新社]] |year = 2015 |pages = 46-48,109,110,155-157,191-196,292 |isbn = 978-4-309-20678-3}}</ref>
* 六ヶ国会議によって北極条約が締結され、国際的な月面開発が始まる。(ゲーム『[[メビウスリンク]]』)
* 六ヶ国会議によって北極条約が締結され、国際的な月面開発が始まる。(ゲーム『[[メビウスリンク]]』)
* イライジャ・カムスキーによって、史上初の[[チューリング・テスト]]をパスしたアンドロイドが開発される。(ゲーム『[[デトロイト ビカム ヒューマン]]』)
* 仮面ライダーシノビ、仮面ライダーハッタリが登場(特撮テレビ番組『[[仮面ライダージオウ]]』)
* 仮面ライダーシノビ、仮面ライダーハッタリが登場(特撮テレビ番組『[[仮面ライダージオウ]]』)



2024年4月28日 (日) 04:50時点における版

千年紀: 3千年紀
世紀: 20世紀 - 21世紀 - 22世紀
十年紀: 2000年代 2010年代 2020年代 2030年代 2040年代
: 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

2022年(2022 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年令和4年。

この項目では、国際的な視点に基づいた2022年について記載する。

他の紀年法

カレンダー

1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
7月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
9月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

できごと

安倍晋三銃撃事件2022年スリランカ反政府運動2022年のエムポックス流行2022年ロシアのウクライナ侵攻エリザベス2世の崩御2022年カザフスタン反政府デモ2022年北京オリンピックアフガニスタン東部地震
上段: (左)安倍晋三銃撃事件から数時間後の大和西大寺駅の交差点。(中央)スリランカの大統領官房前での反政府デモ。(右)5月6日、世界的なエムポックスのアウトブレイクがイギリスで始まった。
中段: (左)ロシアのBMP-3戦車は、2022年ロシアのウクライナ侵攻の際に破壊された。(マリウポリにて)(右)ウェストミンスターホールに安置されたエリザベス女王2世の棺。
下段: (左)2022年カザフスタン反政府デモでのアクトベの中央広場でデモを行う人々。(中央)2022年北京オリンピックの開会式の様子。(右)2022年6月のアフガニスタン東部地震の後、家の瓦礫の中に立つ子供。

1月

気象衛星GOES17号が捉えたフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山の噴火(1月15日撮影)
ブルキナファソの首都ワガドゥグーをパトロールする国軍兵士(1月25日撮影)

2月

特別軍事作戦の実施を発表するロシア大統領ウラジーミル・プーチンによる演説(2月24日公開)

3月

ロシアの攻撃によるウクライナハルキウ中心部の被害(3月1日撮影)

4月

ブチャの虐殺を非難するウクライナ大統領ウォロディミル・ゼレンスキーによる演説(4月3日公開)

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

周年

政治

経済

芸術・文化・ファッション

音楽

映画

ゲーム

スポーツ

誕生

死去

訃報 2021年
訃報 2022年
01月 02月 03月 04月
05月 06月 07月 08月
09月 10月 11月 12月
訃報 2023年

ノーベル賞

フィクションのできごと

脚注

注釈

  1. ^ 本年はispace Japan〈東京本社〉が最初のミッション(月面着陸ミッション)を実施予定、さらに2024年にはispace Europe〈ルクセンブルク〉も参加して2回目のミッション(月面探査ミッション)を実施予定[190][191]

出典

  1. ^ 巨大経済圏「RCEP」発効 中韓も参加、GDP・人口は世界の3割”. 朝日新聞. 2022年1月1日閲覧。
  2. ^ インドネシア、石炭輸出を一時禁止 国内発電向けを優先(写真=ロイター)”. 日本経済新聞 (2022年1月1日). 2022年1月1日閲覧。
  3. ^ NY市長にアダムズ氏就任 元警官、史上2人目の黒人”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2022年1月1日). 2022年1月1日閲覧。
  4. ^ 米国の高速炉計画に日本参加へ 原子力機構など協力”. 日本経済新聞 (2022年1月1日). 2022年1月1日閲覧。
  5. ^ “「核戦争に勝者いない」、米中など核保有5大国が共同声明”. ロイター. (2022年1月4日). https://jp.reuters.com/article/arms-nuclear-russia-idJPKBN2JD0XE?s=09 2022年1月4日閲覧。 
  6. ^ 北朝鮮“弾道ミサイル”発射か~内閣官房|日テレNEWS24
  7. ^ 北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)”. 防衛省 (令和4年1月5日). 令和4年1月5日閲覧。
  8. ^ “北朝鮮発射は弾道ミサイルと米軍 「違法な兵器計画」”. 共同通信社. (2022年1月5日). https://web.archive.org/web/20220105085241/https://nordot.app/851362690990047232?c=39550187727945729&s=09 2022年1月5日閲覧。 
  9. ^ “カザフスタン内閣総辞職 ガス高騰に抗議デモ激化、最大都市で衝突も”. 朝日新聞デジタル. (2022年1月5日). https://digital.asahi.com/sp/articles/ASQ15663JQ15UHBI026.html? 2022年1月5日閲覧。 
  10. ^ カザフスタンで内閣総辞職 燃料値上げにデモ拡大 日本経済新聞 2022年1月5日配信 2022年1月5日閲覧
  11. ^ “カザフスタン全土が非常事態態勢 ロシアなど平和維持軍を派遣へ”. 朝日新聞デジタル. (2022年1月6日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ166J3RQ16UHBI009.html 2022年1月8日閲覧。 
  12. ^ 世界の感染者、累計3億人超える オミクロン株の市中感染が急増”. 朝日新聞. 2021年1月7日閲覧。
  13. ^ “エチオピア北部、空爆で50人超死亡 ロイター報道”. 日本經濟新聞. (2022年1月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0900X0Z00C22A1000000/ 2022年1月9日閲覧。 
  14. ^ ロシア、ウクライナへ「侵攻する意図はない」と 米ロ高官が協議 (2022年1月11日)”. BBC. 2022年2月4日閲覧。
  15. ^ “北朝鮮から弾道ミサイル発射の可能性”. 共同通信. (2022年1月11日). https://web.archive.org/web/20220110224824/https://nordot.app/853403581442998272 2022年1月11日閲覧。 
  16. ^ “北朝鮮が弾道ミサイルの可能性あるもの発射 被害情報なし”. NHK NEWS WEB. (2022年1月11日). https://web.archive.org/web/20220110224226/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220111/k10013424151000.html 2022年1月11日閲覧。 
  17. ^ 内閣官房も弾道ミサイルの可能性と発表 沖縄タイムス配信 共同通信執筆 2022年1月14日配信 2022年1月15日配信
  18. ^ 北朝鮮のミサイル等関連情報(続報)”. 防衛省 (2022年1月14日). 2022年1月14日閲覧。
  19. ^ トンガ大規模噴火 日本の津波注意報はすべて解除”. NHK (2022年1月16日). 2022年1月16日閲覧。
  20. ^ トンガ沖海底噴火、世界でも津波観測 NZが現地支援へ”. 日本経済新聞. 2022年1月16日閲覧。
  21. ^ 【速報】Microsoftが世界トップクラスのゲーム会社「Activision Blizzard」の買収を発表”. Saiga NAK (2021年1月18日). 2021年1月18日閲覧。
  22. ^ インドネシア、首都をジャカルタから「ヌサンタラ」に移転へ (2022年1月19日)”. CNN. 2022年2月4日閲覧。
  23. ^ バルバドス与党圧勝 共和制移行後初の選挙: 日本経済新聞”. 日本経済新聞 (2021年1月22日). 2021年1月29日閲覧。
  24. ^ CNN.co.jp : 熱帯低気圧「アナ」の死者80人以上に アフリカ南部”. CNN (2021年1月29日). 2021年1月29日閲覧。
  25. ^ ブルキナ兵士ら、政権掌握を宣言 国連はクーデターと非難”. AFP通信社 (2022年1月25日). 2022年1月25日閲覧。
  26. ^ Burkina Faso military says it has seized power”. BBC (2022年1月25日). 2022年1月25日閲覧。
  27. ^ イタリア大統領選、24日に投票開始 | ドラギ氏動向巡り不透明感”. ロイター (2021年1月24日). 2021年1月29日閲覧。
  28. ^ 【新型コロナ】モデルナがオミクロン特化ワクチン臨床試験開始 - Bloomberg”. ブルームバーグ (2022年1月27日). 2022年1月30日閲覧。
  29. ^ イタリアのマッタレッラ大統領が再選、ドラギ首相留任で政治混乱回避 - Bloomberg”. ブルームバーグ (2022年1月30日). 2022年1月30日閲覧。
  30. ^ ポルトガル総選挙、与党社会党が過半数獲得 現地報道: 日本経済新聞”. 日本経済新聞 (2022年1月31日). 2022年2月27日閲覧。
  31. ^ 米軍、IS最高指導者を殺害=シリアで対テロ「急襲作戦」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News”. フランス通信社 (2022年2月4日). 2022年2月27日閲覧。
  32. ^ 2022 Olympics - Next Winter Olympic Games | Beijing 2022”. International Olympic Committee (2020年5月28日). 2020年5月29日閲覧。
  33. ^ “Montenegro’s conservative pro-Serbian governing coalition collapses”. The Guardian. ガーディアン. (2022年2月4日). https://www.theguardian.com/world/2022/feb/04/montenegros-conservative-pro-serbian-governing-coalition-collapses 2022年2月5日閲覧。 
  34. ^ Cyclone kills at least 10 in Madagascar, destroying homes and cutting power”. ロイター (2022年2月9日). 2022年2月27日閲覧。
  35. ^ コスタリカで大統領選 候補乱立、決選投票の公算:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年2月7日). 2022年2月27日閲覧。
  36. ^ 元職と前財相が決選投票へ コスタリカ大統領選:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年2月8日). 2022年4月16日閲覧。
  37. ^ 新型コロナ: 世界のコロナ感染者4億人に オミクロン型で急増: 日本経済新聞”. 日本経済新聞 (2022年2月9日). 2022年2月27日閲覧。
  38. ^ “ウクライナ全土で邦人退避勧告 外務省”. 日本経済新聞. (2022年2月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA114M70R10C22A2000000/ 
  39. ^ ドイツ大統領にシュタインマイヤー氏再選、継続性を象徴 | Reuters”. ロイター (2022年2月14日). 2022年2月27日閲覧。
  40. ^ ウクライナ親ロシア派地域 “国家として承認” プーチン大統領”. NHK (2022年2月21日). 2022年2月22日閲覧。
  41. ^ 中村亮「米、まず親ロシア地域に制裁 独立承認に対抗」『日本経済新聞』、2022年2月21日。2022年2月22日閲覧。
  42. ^ “ロシア軍、ウクライナ南部にも侵攻 「全面攻撃開始」: 日本経済新聞”. 日本経済新聞. (2022年2月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB244AD0U2A220C2000000/ 2022年2月27日閲覧。 
  43. ^ “ウクライナ、ロシアと断交 | 共同通信”. 共同通信社. (2022年2月24日). https://web.archive.org/web/20220224101111/https://nordot.app/869519999287967744 2022年2月27日閲覧。 
  44. ^ “ウクライナ大統領、全土に戒厳令 ロシアの侵攻受け: 日本経済新聞”. 日本経済新聞. (2022年2月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR244ZX0U2A220C2000000/ 2022年2月27日閲覧。 
  45. ^ “キエフにミサイル攻撃か 迫るロシア軍、近郊の空港制圧: 日本経済新聞”. 日本経済新聞. (2022年2月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB253B80V20C22A2000000/ 2022年2月27日閲覧。 
  46. ^ 日本放送協会. “国際的決済網“SWIFT”からロシアの銀行締め出す制裁へ 米・欧”. NHKニュース. 2022年3月1日閲覧。
  47. ^ “「ベラルーシ国境で会談する」ゼレンスキー氏、ロシアとの交渉に合意”. 朝日新聞. (2022年2月27日). https://www.asahi.com/articles/ASQ2W7WC1Q2WOIPE01F.html 2022年2月27日閲覧。 
  48. ^ “プーチン氏、戦略核部隊に「特別警戒」命令 ゼレンスキー氏、ベラルーシ国境での交渉に合意”. BBC NEWS. (2022年2月27日). https://www.bbc.com/japanese/60543765 2022年2月27日閲覧。 
  49. ^ Володимир Зеленський facebook” (2022年2月27日). 2022年2月27日閲覧。
  50. ^ ウクライナ、停戦交渉合意”. 共同通信. 2022年2月27日閲覧。
  51. ^ ウクライナ、ベラルーシ国境での停戦交渉に合意 ロシアと前提条件付けず プーチン氏は核でけん制”. 東京新聞. 2022年2月27日閲覧。
  52. ^ 国連総会、緊急会合へ 安保理要請で40年ぶり ウクライナ侵攻巡り”. 毎日新聞 (2022年2月28日). 2022年2月28日閲覧。
  53. ^ 国連総会の緊急特別会合 ロシアを非難する決議 賛成多数で採択”. NHK (2022年3月3日). 2022年3月3日閲覧。
  54. ^ 韓国大統領に尹錫悦氏、激戦制す 5年ぶり保革の政権交代 - ロイター (2022年3月10日) 、2022年3月11日閲覧。
  55. ^ バラジ・ラウラ (2022年3月18日). “ハンガリー初の女性大統領が誕生”. JETRO. 2022年4月4日閲覧。
  56. ^ 念佛明奈 (2022年3月11日). “ハンガリーに初の女性大統領 議会選前に有権者へアピール狙う”. 毎日新聞. 2022年4月4日閲覧。
  57. ^ チリ大統領に左派ボリッチ氏就任 TPP批准に遅れも:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年3月12日). 2022年4月16日閲覧。
  58. ^ トルクメンで大統領選実施 独裁者の息子、勝利確実視:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年3月13日). 2022年4月16日閲覧。
  59. ^ 元職と現職で来月決選投票へ 東ティモール大統領選:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年3月21日). 2022年4月23日閲覧。
  60. ^ 中国南部で旅客機墜落 132人乗り、現場で捜索”. 時事通信. 2022年3月21日閲覧。
  61. ^ 中国機墜落、生存者なし 120人の所持品など回収:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web (2022年3月26日). 2022年3月26日閲覧。
  62. ^ Electoral Commission of Malta”. electoral.gov.mt. 2022年3月28日閲覧。
  63. ^ Magyar, Judith. “SAP BrandVoice: Experience Expo 2020 Dubai – A Window To The Future” (英語). Forbes. 2022年10月4日閲覧。
  64. ^ "民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について". 法務省. 2022年3月31日閲覧
  65. ^ 18、19歳の実名報道可能に 改正少年法きょう施行”. 日本経済新聞 (2022年4月1日). 2022年4月4日閲覧。
  66. ^ “イエメン内戦2カ月の停戦合意 国連仲介、実効性焦点に”. 日本経済新聞. (2022年4月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR034CP0T00C22A4000000/ 2022年4月8日閲覧。 
  67. ^ ウクライナの路上に残される数々の遺体、ロシア後退後の首都郊外ブチャで”. BBC (2022年4月3日). 2022年4月4日閲覧。
  68. ^ 久門武史 (2022年4月3日). “ウクライナ「キーウ州全域奪還」 市民多数犠牲、虐殺か(写真=ロイター)”. 日本経済新聞. 2022年4月4日閲覧。
  69. ^ 対ロ融和的、現職再選 セルビア大統領選:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月4日). 2022年4月16日閲覧。
  70. ^ “強権オルバン首相の与党勝利 ハンガリー総選挙、親ロ批判も:時事ドットコム”. 時事通信社. (2022年4月4日). https://web.archive.org/web/20220403222744/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040400222 2022年4月16日閲覧。 
  71. ^ “コスタリカ大統領選の決選投票、チャベス前財務相が勝利 | ロイター”. ロイター. (2022年4月4日). https://jp.reuters.com/article/costa-rica-election-idJPKCN2LW0AC 2022年4月16日閲覧。 
  72. ^ “イエメン大統領、新評議会へ権限移譲 サウジ歓迎、和平交渉促す”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2022年4月7日). https://web.archive.org/web/20220416090022/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040701010 2022年4月7日閲覧。 
  73. ^ “Yemen president hands powers to new leadership council”. Al Jazeera English. アルジャジーラ. (2022年4月7日). https://www.aljazeera.com/news/2022/4/7/yemen-president-transfers-powers-saudi-calls-for-houthis-talks 2022年4月7日閲覧。 
  74. ^ 人権理、ロシアの資格停止 賛成93カ国 国連総会が採択- 毎日新聞 2022年4月8日
  75. ^ 国連総会緊急会合 人権理事会、ロシア資格停止を可決 - 日本経済新聞 2022年4月8日
  76. ^ “パキスタン首相が失職 下院が不信任案可決”. 時事ドットコム. (2022年4月10日). https://web.archive.org/web/20220409213005/https://www.jiji.com/sp/article?k=2022041000124&g=int 2022年4月10日閲覧。 
  77. ^ “パキスタン首相が失職 経済失策で下院が不信任”. 産経新聞. (2022年4月10日). https://www.sankei.com/article/20220410-M644TPGAX5NWDA46QCXZKTC3HQ/ 2022年4月10日閲覧。 
  78. ^ パキスタン新首相にシャバズ・シャリフ氏 経済危機に対応へ:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月11日). 2022年4月16日閲覧。
  79. ^ Situational Report No. 8 for TC AGATON (2022) (PDF) (Report). National Disaster Risk Reduction and Management Council. 16 April 2022. 2022年4月16日閲覧
  80. ^ 新型コロナ感染確認 世界全体で5億人を超える”. NHKニュース (2022年4月13日). 2022年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月13日閲覧。
  81. ^ 世界のコロナ感染者数が累計5億人超す…2か月で1億人増、収束見通せず”. 読売新聞オンライン (2022年4月13日). 2022年4月13日閲覧。
  82. ^ NY地下鉄で乱射、23人負傷 男逃走、通勤時間帯に混乱:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月13日). 2022年4月17日閲覧。
  83. ^ Russian warship: Moskva sinks in Black Sea”. BBC News (2022年4月15日). 2022年4月15日閲覧。
  84. ^ Russia says Moskva cruiser has sunk after reported Ukrainian missile strike”. The Guardian (2022年4月15日). 2022年4月15日閲覧。
  85. ^ “Russian warship Moskva has sunk - state media”. BBC News. (2022年4月14日). https://www.bbc.com/news/world-europe-61114843 2022年4月14日閲覧。 
  86. ^ Reuters (2022年4月14日). “Russia says flagship missile cruiser Moskva has sunk after fire” (英語). Reuters. https://www.reuters.com/world/europe/russia-says-flagship-missile-cruise-ship-has-sunk-after-fire-2022-04-14/ 2022年4月14日閲覧。 
  87. ^ 世界最高齢の田中カ子さん死去 119歳、国内歴代も更新―福岡:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月25日). 2022年4月25日閲覧。
  88. ^ 東ティモール大統領選、平和賞のホルタ氏当選 現職破り、72歳返り咲き:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月20日). 2022年4月23日閲覧。
  89. ^ 乗客ら3人の身元確認 行方不明8人に―知床沈没事故”. 時事通信社. 2022年9月20日閲覧。
  90. ^ マクロン氏再選 ルペン氏と再対決、差縮まる―仏大統領選:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月25日). 2022年4月25日閲覧。
  91. ^ スロベニア議会選、左派新党が勝利 ヤンシャ政権退陣へ: 日本経済新聞”. 日本経済新聞 (2022年4月25日). 2022年4月30日閲覧。
  92. ^ 米ツイッター、買収受け入れ マスク氏が全株取得5.6兆円―非上場化で収益改善へ:時事ドットコム”. 時事通信社 (2022年4月26日). 2022年4月30日閲覧。
  93. ^ “中央アフリカが法定通貨にビットコイン採用、世界で2カ国目”. ロイター. (2022年4月28日). https://jp.reuters.com/article/centralafrica-economy-bitcoin-idJPKCN2MJ28C 2022年4月28日閲覧。 
  94. ^ “モンテネグロで新政権 議会が承認 | 共同通信”. 共同通信社. (2022年4月29日). https://web.archive.org/web/20220429041312/https://nordot.app/892600331457445888 2022年4月30日閲覧。 
  95. ^ マルコス氏、フィリピン大統領に就任”. 日本経済新聞 (2022年6月30日). 2022年7月16日閲覧。
  96. ^ スリランカ首相が辞任、大統領の実兄-危機エスカレートの中”. ブルームバーグ (2022年5月9日). 2022年5月10日閲覧。
  97. ^ “新首相にウィクラマシンハ氏”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2022年5月13日). https://web.archive.org/web/20220513004327/https://www.jiji.com/jc/p?id=20220513090136-0041662878 2022年7月13日閲覧。 
  98. ^ “UAE、ムハンマド皇太子を大統領に選出”. 日本経済新聞. (2022年5月14日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR143CG0U2A510C2000000/ 2022年5月14日閲覧。 
  99. ^ “Somalia's new president officially takes charge of the country”. アフリカニュース. (2022年5月23日). https://www.africanews.com/2022/05/23/somalia-s-new-president-officially-takes-charge-of-the-country/ 2022年5月26日閲覧。 
  100. ^ “Lebanon election: Hezbollah and allies loose parliamentary majority” (英語). BBC News. (2022年5月17日). https://www.bbc.com/news/world-middle-east-61463884 2022年5月19日閲覧。 
  101. ^ “レバノン議会で親イラン系が過半数割れ 組閣難航も”. 日本経済新聞. (2022年5月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR186DU0Y2A510C2000000/ 2022年7月16日閲覧。 
  102. ^ “コラム:豪政権交代、気候変動対策は大きく前進か”. Reuters. (2022年5月24日). https://jp.reuters.com/article/breakingviews-australia-election-idJPKCN2NA06D 
  103. ^ オーストラリア、9年ぶり政権交代の見通し 現首相が敗北認める”. 朝日新聞デジタル. 2022年5月24日閲覧。
  104. ^ Albanian parliament elects Bajram Begaj new president(2022年6月5日)- アナドル通信社
  105. ^ アルバニア大統領に軍参謀総長 - 時事ドットコム
  106. ^ カナダとデンマーク、北極圏の島の分割領有に合意”. 日本経済新聞 (2022年6月16日). 2022年7月23日閲覧。
  107. ^ "Microsoft、IE(Internet Explorer)サポート終了は2022年6月15日". ITmedia NEWS. 株式会社アイティメディア. 20 May 2021. 2021年5月20日閲覧
  108. ^ アフガン地震の死者、1000人超に”. 共同通信. 2022年6月22日閲覧。
  109. ^ 各国首脳「大きな後退」 バチカンは歓迎―米中絶権否定”. 時事ドットコムニュース. 2022年6月25日閲覧。
  110. ^ G7エルマウ・サミット(概要)”. 外務省. 2023年7月12日閲覧。
  111. ^ Mochizuki, Shinichi; Fesenko, Ivan; Hoshi, Yuichiro; Minamide, Arata; Porowski, Wojciech (2022-06). “Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory”. Kodai Mathematical Journal 45 (2): 175–236. doi:10.2996/kmj45201. ISSN 0386-5991. https://projecteuclid.org/journals/kodai-mathematical-journal/volume-45/issue-2/Explicit-estimates-in-inter-universal-Teichm%c3%bcller-theory/10.2996/kmj45201.full. 
  112. ^ ペルーで巨大地滑り発生 少なくとも家屋150軒が被害”. テレ朝ニュース. (2022年7月2日) 
  113. ^ 習氏、一国二制度の成功を主張 香港の民主派締め付け正当化 一般社団法人共同通信社 2022年7月1日配信 2022年7月1日閲覧
  114. ^ “安倍元首相 銃で撃たれ心肺停止か 奈良市で演説中”. NHK. (2022年7月8日). https://web.archive.org/web/20220708024634/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220708/k10013707601000.html 2022年7月8日閲覧。 
  115. ^ “安倍元首相が倒れる、発砲音も 奈良・大和西大寺駅付近”. 朝日新聞デジタル. (2022年7月8日). https://www.asahi.com/articles/ASQ783WDYQ78DIFI004.html 2022年7月8日閲覧。 
  116. ^ “国外逃亡したスリランカ大統領の辞職を受理 ラジャパクサ氏、メールで届け出 経済危機の抗議デモ拡大”. 東京新聞. (2022年7月15日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/189860 2023年12月11日閲覧。 
  117. ^ 【陸上】オレゴン2022世界陸上・日本代表選手64名が決定…Tokyo2020メダリスト池田向希、山西利和ら”. 2022年10月4日閲覧。
  118. ^ “WHO 「サル痘」で緊急事態を宣言 さらなる感染拡大のおそれ”. 日本放送協会. (2022年7月24日). オリジナルの2022年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220723160008/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220723/k10013733021000.html 2022年7月24日閲覧。 
  119. ^ Yawar, Mohammad Yunus; Ali, Idrees; Mason, Jeff; Ali, Idrees (2022年8月3日). “U.S. kills al Qaeda leader Zawahiri in Kabul drone missile strike” (英語). Reuters. https://www.reuters.com/world/cia-carried-out-drone-strike-afghanistan-us-officials-say-2022-08-01/ 2022年8月20日閲覧。 
  120. ^ “ペロシ米下院議長が台湾を訪問、議会で演説 中国は「極めて危険」と非難”. BBC. (2022年8月3日). https://www.bbc.com/japanese/62403135.amp 2023年12月11日閲覧。 
  121. ^ Reuters (2022年8月3日). “Peru PM resigns as investigations target President Castillo” (英語). Reuters. https://www.reuters.com/world/americas/perus-pm-torres-resigns-personal-reasons-2022-08-03/ 2022年10月4日閲覧。 
  122. ^ James Marape returned as prime minister in Papua New Guinea after fraught election” (英語). the Guardian (2022年8月9日). 2022年8月20日閲覧。
  123. ^ IEBC officially gazettes William Ruto as the President-Elect”. 2022年8月16日閲覧。
  124. ^ “Ruto Declared Kenya President-Elect as Officials Dispute Outcome” (英語). Bloomberg.com. (2022年8月15日). https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-08-15/kenyan-electoral-agency-prepares-to-announce-final-vote-results 2022年8月20日閲覧。 
  125. ^ Fahey, Ryan (2022年8月16日). “Mass brawl erupts after Kenyan election as tortured body found amid protests” (英語). mirror. 2022年8月20日閲覧。
  126. ^ 新型コロナの感染者 世界全体で6億人超える 最多はアメリカ”. NHKニュース (2022年8月27日). 2022年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月29日閲覧。
  127. ^ 世界のコロナ感染者、累計6億人を突破…日本は国別で10番目の約1800万人”. 読売新聞オンライン (2022年8月27日). 2022年8月29日閲覧。
  128. ^ 世界の新型コロナウイルス変異株流行状況(8月27日更新)BA.5,系統の増加傾向続く”. 東京都健康安全研究センター (2022年8月27日). 2022年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月29日閲覧。
  129. ^ “Pakistan floods: Appeals for aid as 119 more die in a day” (英語). BBC News. (2022年8月28日). https://www.bbc.com/news/world-asia-62704004 2022年9月5日閲覧。 
  130. ^ A third of Pakistan is under water as devastating floods kill more than 1,500, officials say - Business Insider India”. www.businessinsider.in. 2022年9月5日閲覧。
  131. ^ ゴルバチョフ氏、死去 旧ソ連最後の最高指導者:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年8月31日). 2022年10月4日閲覧。
  132. ^ Frydlewsky, Kejal Vyas and Silvina. “アルゼンチン副大統領に暗殺未遂か、拳銃向けた男を逮捕”. WSJ Japan. 2022年9月12日閲覧。
  133. ^ 河本千奈ちゃん父親の言葉が悲痛「ふざけるな悔しすぎる…」 » My Green Forest”. greenforestmiffy.com (2022年9月9日). 2023年4月23日閲覧。
  134. ^ トラス外相、英史上3人目の女性首相に就任へ 党首選でスナク氏破る:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年9月5日). 2022年9月5日閲覧。
  135. ^ 聯合新聞網 (20220908T051400Z). “蘋果新品整理/iPhone 14 Pro「動態島」配新紫色嘗鮮、Apple Watch三款包山包海、AirPods Pro 2聲歷其境” (中国語). 聯合新聞網. 2022年9月12日閲覧。
  136. ^ 英エリザベス女王、死去 英王室発表”. BBCニュース (2022年9月9日). 2022年9月12日閲覧。
  137. ^ イギリスの新国王はチャールズ3世”. BBCニュース (2022年9月9日). 2022年9月12日閲覧。
  138. ^ Kwon, Jake (2022年9月11日). “Massive 7.6 earthquake rocks Papua New Guinea” (英語). CNN. 2022年9月12日閲覧。
  139. ^ “Magdalena Andersson: Swedish PM resigns as right-wing parties win vote” (英語). BBC News. (2022年9月15日). https://www.bbc.com/news/world-europe-62908902 2022年9月19日閲覧。 
  140. ^ “Armenia says 105 troops killed in Azerbaijan border clashes” (英語). BBC News. (2022年9月15日). https://www.bbc.com/news/world-europe-62828239 2022年10月4日閲覧。 
  141. ^ "台湾東部でM6.8の地震 1人死亡、約80人負傷". 産経ニュース. 産経デジタル. 18 September 2022. 2022年9月19日閲覧
  142. ^ “Your complete guide to the Queen's funeral” (英語). BBC News. (2022年9月19日). https://www.bbc.com/news/uk-60617519 2022年10月4日閲覧。 
  143. ^ 天皇皇后両陛下 エリザベス女王国葬参列 ~皇室と英王室の絆~”. NHKニュース (2022年9月22日). 2023年3月1日閲覧。
  144. ^ 為替介入、米の「理解」に1年”. 日本経済新聞 (2022年10月4日). 2022年10月4日閲覧。
  145. ^ 財務省、為替介入を実施と表明…神田真人財務官「断固たる措置取った」”. 読売新聞オンライン (2022年9月22日). 2022年10月4日閲覧。
  146. ^ 西九州新幹線、見えぬ全通 全国最短区間で23日開業(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2022年9月22日). 2022年10月4日閲覧。
  147. ^ Bardan, Roxana (2022年9月26日). “NASA’s DART Mission Hits Asteroid in First-Ever Planetary Defense Test”. NASA. 2022年10月4日閲覧。
  148. ^ 安倍晋三元首相国葬、歴代首相との違いは? ビジュアル解説”. 日本経済新聞 (2022年9月26日). 2022年10月4日閲覧。
  149. ^ Hurricane Ian 1 month later: Images show destruction left in hardest-hit regions”. abcnews.go.com. 2022年10月30日閲覧。
  150. ^ Search-and-rescue continues as Ian's death toll reaches 87”. web.archive.org (2022年10月3日). 2022年10月4日閲覧。
  151. ^ Troianovski, Anton (2022年9月30日). “Putin Frames Illegal Annexation as Part of Existential Battle With West” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/live/2022/09/30/world/russia-ukraine-war-news 2022年10月1日閲覧。 
  152. ^ Putin signs decrees paving way for annexing Ukraine territories of Kherson and Zaporizhzhia” (英語). the Guardian (2022年9月29日). 2022年10月1日閲覧。
  153. ^ It is election day in Latvia” (英語). eng.lsm.lv. 2022年10月2日閲覧。
  154. ^ “サッカー場で暴動、125人死亡 試合後サポーター乱入―インドネシア”. 時事通信. (2022年10月2日). https://web.archive.org/web/20221002010712/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100200216&g=int 
  155. ^ “Brasil terá eleições livres em 2022 e com instituições funcionando, diz Barroso”. (2021年10月4日). https://g1.globo.com/politica/noticia/2021/10/04/brasil-tera-eleicoes-livres-em-2022-e-com-instituicoes-funcionando-diz-barroso.ghtml 
  156. ^ Радев насрочи изборите за Народно събрание” (ブルガリア語). dariknews.bg. 2022年9月8日閲覧。
  157. ^ Voting begins in Bosnia election, little expected to change”. Associated Press. 2022年10月2日閲覧。
  158. ^ 株式会社インプレス (2022年10月3日). “AIR DOとソラシドエア、共同持株会社「株式会社リージョナルプラスウイングス」設立”. トラベル Watch. 2022年10月4日閲覧。
  159. ^ a b 北朝鮮ミサイル、飛距離最長4600キロ 日本上空通過”. 日本経済新聞 (2022年10月4日). 2022年10月4日閲覧。
  160. ^ 岸田首相「暴挙を強く非難」 Jアラート5年ぶり発令”. 日本経済新聞 (2022年10月4日). 2022年10月4日閲覧。
  161. ^ タイの保育所で銃乱射 子ども24人を含む36人死亡」『Sputnik 日本』、2022年10月6日。2023年8月12日閲覧。
  162. ^ “Turkey coal mine explosion kills 41, injures 11” (英語). BBC News. (2022年10月15日). オリジナルの2022年10月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221014232145/https://www.bbc.com/news/world-europe-63261746 2022年10月15日閲覧。 
  163. ^ 中共二十届一中全会公报-新华网” (中国語). www.news.cn. 2022年10月23日閲覧。
  164. ^ “マスク氏、ツイッター買収完了 CEOなど解雇=関係者”. ロイター. (2022年10月28日). https://jp.reuters.com/article/twitter-musk-idJPKBN2RN03C 2022年11月11日閲覧。 
  165. ^ “ペロシ米下院議長が標的か 夫への殺人未遂容疑で男を逮捕”. 47NEWS. 共同通信. (2022年10月29日). オリジナルの2022年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221107061155/https://www.47news.jp/8502715.html 2022年11月11日閲覧。 
  166. ^ 死者153人に 日本人が当時の様子を語る 韓国・ソウル梨泰院転倒事故 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2022年10月30日). 2022年10月30日閲覧。
  167. ^ “ソマリアで自動車爆弾爆発、100人死亡 5年前と同じテロ現場”. 時事ドットコム. AFP. (2022年10月30日). オリジナルの2022年11月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221110082151/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103000338&g=int 2022年11月11日閲覧。 
  168. ^ “インド西部でつり橋が崩落、141人死亡 補修工事の直後”. 日本経済新聞. (2022年10月31日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM310AS0R31C22A0000000/ 
  169. ^ 「宇宙強国」へ、中国の宇宙基地が秋にも完成 実験施設のドッキング成功 - 西日本新聞 (2022年7月26日) 、2022年9月29日閲覧。
  170. ^ Cessation of Hostilities Agreement between the Government of the Federal Democratic Republic of Ethiopia and the Tigray Peoples’ Liberation Front (TPLF)” (英語). African Union (2022年11月2日). 2023年1月14日閲覧。
  171. ^ 2022年のCOP27、エジプト開催が決定、途上国への気候変動対策援助を要請(2021年11月22日)”. 日本貿易振興機構. 2022年1月8日閲覧。
  172. ^ “仮想通貨業者FTXが経営破綻、“感染”という倒産ドミノは広がるか”. 日経ビジネス. (2022年11月18日). https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00511/111600004/ 2023年1月14日閲覧。 
  173. ^ “ミサイルはウクライナから ポーランド着弾、検察確認”. 産経新聞. (2023年9月23日). https://www.sankei.com/article/20230929-2KECXG3WSBP5RKFSWYQESDSQUA/ 2023年12月11日閲覧。 
  174. ^ “ポーランドがNATOに協議要請検討…ミサイル着弾で、バイデン氏「露から発射の可能性低い」”. 読売新聞オンライン. (2022年11月16日). https://www.yomiuri.co.jp/world/20221116-OYT1T50088/ 2023年12月11日閲覧。 
  175. ^ “G20サミット閉幕 合意優先の形で首脳宣言採択 対立や分断続く”. NHK 政治マガジン. (2022年11月16日). https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/92064.html 2023年12月11日閲覧。 
  176. ^ 27th meeting of the CGPM (2022) - BIPM
  177. ^ 臼田孝 (2022年3月16日). “ギガより大きい1クエタ、ナノより小さい1クエクトは何桁の数字? 今年、「新しい数え方」が登場します!”. ブルーバックス. 2022年8月14日閲覧。
  178. ^ 臼田孝 (2022年4月18日). “今年登場する新しい数え方「クエタ」や「ロント」は誰がどう決めた? 候補が限定される厳しい命名条件とは?”. ブルーバックス. 2022年8月14日閲覧。
  179. ^ 10の30乗、新呼称「クエタ」 単位飾る新語、データ増に対応(日本経済新聞 2022年8月14日、2022年9月23日閲覧)
  180. ^ 世界人口は今年11月に80億人に:国連が「世界人口推計2022年版」を発表国連人口基金駐日事務所 2022年7月12日、2022年8月7日閲覧)
  181. ^ 世界人口、年内に80億人に 国連AFPBB News, 2022年7月11日、2022年8月7日閲覧)
  182. ^ “NSX 生産終了、ハイブリッドスーパーカー6年の歴史に幕…最終版「タイプS」ラインオフ”. レスポンス. 株式会社イード. (2022年11月17日). https://response.jp/article/2022/11/17/364193.html 2022年11月17日閲覧。 
  183. ^ a b football life:酷暑避け、異例の11月開幕のW杯 スポーツ界も覆う気候変動 - 毎日新聞 (2022年9月26日) 、2022年9月29日閲覧。
  184. ^ "インドネシアでM5.6の地震、160人超死亡 夜を徹した救助活動続く". ロイター. ロイター. 22 November 2022. 2023年12月11日閲覧
  185. ^ "インドネシア地震、死者321人に". AFP BB NEWS. フランス通信社. 28 November 2022. 2023年12月11日閲覧
  186. ^ サル痘を「エム痘」に WHO、名称変更へ”. AFP通信 (2022年11月28日). 2023年9月15日閲覧。
  187. ^ “ペルー議会、カスティジョ氏罷免 副大統領が初の女性大統領に就任”. ロイター. (2022年12月8日). https://jp.reuters.com/article/peru-politics-castillo-idJPKBN2SR1ZK 2023年1月14日閲覧。 
  188. ^ ドイツ、クーデター計画容疑で25人逮捕 議事堂襲撃を画策と”. BBC. 2023年1月14日閲覧。
  189. ^ "ゼロコロナ政策大転換の北京で起きていたこと". 日経ビジネス. 日本経済新聞社. 11 January 2023. 2023年12月11日閲覧
  190. ^ a b NASAが月試料収集プロジェクトに日本のiSpaceなど4社を選抜、宇宙鉱業のパイオニア育成を目指す”. TechCrunch Japan (2020年12月4日). 2020年12月5日閲覧。
  191. ^ 月着陸船と月面車を開発、民間プログラム『HAKUTO-R』の進捗は順調(レスポンス 2022年1月26日)
  192. ^ “米で同性婚を法制化、「結婚尊重法案」が可決 バイデン大統領が署名へ”. BBC ニュース. (2022年12月14日). https://www.bbc.com/japanese/63912616.amp 2023年7月12日閲覧。 
  193. ^ オランダ首相、250年間の奴隷制を公式謝罪」『AFPBB NEWS』、2022年12月20日。2023年1月19日閲覧。オリジナルの2022年12月29日時点におけるアーカイブ。
  194. ^ "前ローマ教皇ベネディクト16世が死去、95歳…13年に600年ぶり存命中退位". 読売新聞オンライン. 読売新聞社. 31 December 2022. 2023年12月11日閲覧
  195. ^ フォークランド紛争40年 アルゼンチン 英に対話通じ返還求めるNHKニュース 2022年4月3日配信 2022年4月3日閲覧
  196. ^ “【独自】安倍元首相を特使でマレーシア派遣調整 “安倍派”も誕生へ”. TBS NEWS. (2021年11月8日). オリジナルの2021年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/8ogmX 2023年1月3日閲覧。 
  197. ^ “日中国交正常化50周年閲覧どうなる?”. テレ朝ニュース. (2021年11月17日). オリジナルの2021年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220701084719/https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/amp/000235370.html 2023年1月3日閲覧。 
  198. ^ 『ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ』映画史を超高速スピードで塗り替え、自ら打ち立てた“ゲーム原作映画最高記録”を華麗に更新!ぶっちぎりのランキングNo.1!全米大ヒットスタート!(株式会社セガ〈PR TIMES〉 2022年4月11日)
  199. ^ a b 「トップガン マーヴェリック」「ミッション:インポッシブル7」の米公開が再延期”. 映画.com (2021年9月3日). 2021年9月4日閲覧。
  200. ^ “トム・クルーズ主演『トップガン2』米国公開日、2020年夏に約1年延期 ― 「複雑なフライト・シーン」撮影のため”. THE RIVER. (2018年8月30日). https://theriver.jp/topgun2-delayed/ 2018年9月26日閲覧。 
  201. ^ 「トップガン マーヴェリック」国内も公開延期、トム・クルーズはSNSでコメント”. 映画ナタリー (2020年5月13日). 2020年5月13日閲覧。
  202. ^ 「トップガン マーヴェリック」、来年7月に公開延期”. CNN (2020年7月27日). 2020年7月28日閲覧。
  203. ^ SAWADY (2020年10月7日). “『ジュラシック・ワールド』第3作が丸1年延期、2022年6月米公開に”. The River. riverch. 2022年1月1日閲覧。
  204. ^ 『スプラトゥーン3』がついに発売! 5年振りとなるシリーズ新作の概要や新要素などを改めて紹介”. ファミ通.com (2022年9月9日). 2022年9月12日閲覧。
  205. ^ 野尻抱介『太陽の簒奪者』早川書房、2005年、53-83頁。ISBN 978-4-15-030787-5 
  206. ^ ソムトウ・スチャリトクル『スターシップと俳句』早川書房、1984年、19-26頁。ISBN 978-4-15-010580-8 
  207. ^ a b 川原礫『ソードアート・オンライン1 アインクラッド』アスキー・メディアワークス、2009年、25-50頁。ISBN 978-4-04-867760-8 
  208. ^ マイクル・P・キュービー=マクダウエル『アースライズ 下』東京創元社、1991年、240-308頁。ISBN 978-4-488-70102-4 
  209. ^ 『COWBOY BEBOP GUIDE STARTING BOOK』 学習研究社、1998年、32・33頁。アニメディア'98年11月号第2付録。
  210. ^ 「攻速機動ゼロシーダII シード・ゴライオス」パッケージ ヒーロー
  211. ^ 『トップをねらえ大全!』バンダイビジュアル、2012年、28,138頁。ISBN 978-4-04-899247-3 
  212. ^ STORY ストーリー - 『地球防衛軍5』公式サイト。2016年12月26日閲覧。
  213. ^ 野尻抱介『南極点のピアピア動画』早川書房、2012年、140-143,148-152,186-304,318頁。ISBN 978-4-15-031058-5 
  214. ^ 『Make: Technology on Your Time Volume 05』オライリー・ジャパン、2008年、186頁。ISBN 978-4-87311-379-1 
  215. ^ ミシェル・ウエルベック『服従』河出書房新社、2015年、46-48,109,110,155-157,191-196,292頁。ISBN 978-4-309-20678-3 

関連項目