「2009年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
追加
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(27人の利用者による、間の46版が非表示)
15行目: 15行目:
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2669年
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2669年
* [[大韓民国]](月日は一致)
* [[大韓民国]](月日は一致)
** [[大韓民国 (年号)|大韓民国]]91年
** [[檀君紀元|檀紀]]4342年
** [[檀君紀元|檀紀]]4342年
* [[中華民国]](月日は一致)
* [[中華民国]](月日は一致)
** [[中華民国]]98年
** [[民国紀元|中華民国]]98年
* [[朝鮮民主主義人民共和国]](月日は一致)
* [[朝鮮民主主義人民共和国]](月日は一致)
** [[主体|主体]]98年
** [[主体年号|主体]]98年
* [[仏滅紀元]]:2551年10月6日 - 2552年10月15日
* [[仏滅紀元]]:2551年10月6日 - 2552年10月15日
* [[ヒジュラ暦|イスラム暦]]:1430年1月4日 - 1431年1月14日
* [[ヒジュラ暦|イスラム暦]]:1430年1月4日 - 1431年1月14日
27行目: 26行目:
* [[修正ユリウス日]](MJD):54832 - 55196
* [[修正ユリウス日]](MJD):54832 - 55196
* [[リリウス日]](LD):155673 - 156037
* [[リリウス日]](LD):155673 - 156037
{{Clear}}


== カレンダー ==
== カレンダー ==
34行目: 32行目:
== できごと ==
== できごと ==
=== 1月 ===
=== 1月 ===
* [[1月1日]]
* 1月1日
** [[ウガンダ]]、[[オーストリア]]、[[トルコ]]、[[日本]]、[[メキシコ]]が[[国際連合安全保障理事会]]の[[非常任理事国]]となる。
** [[ウガンダ]]、[[オーストリア]]、[[トルコ]]、[[日本]]、[[メキシコ]]が[[国際連合安全保障理事会]]の[[非常任理事国]]となる。
** [[チェコ]]が[[フランス]]に代わり[[欧州連合]](EU)議長国となる。
** [[チェコ]]が[[フランス]]に代わり[[欧州連合]](EU)議長国となる。
** [[スロバキア]]で[[ユーロ]]導入。これにより、[[ユーロ圏]]は16か国に拡大<ref>[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35685620090102 スロバキア、欧州単一通貨ユーロを導入] ロイター 2009年1月2日付.</ref>。
** [[スロバキア]]で[[ユーロ]]導入。これにより、[[ユーロ圏]]は16か国に拡大<ref>[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35685620090102 スロバキア、欧州単一通貨ユーロを導入] ロイター 2009年1月2日付.</ref>。
** [[パラグアイ]]の首都[[アスンシオン]]が[[アメリカ文化首都]]となる。
** [[パラグアイ]]の首都[[アスンシオン]]が[[アメリカ文化首都]]となる。
** [[リトアニア]]の首都[[ヴィリニュス]]び[[オーストリア]]の都市[[リンツ]]が[[欧州文化首都]]となる。
** [[リトアニア]]の首都[[ヴィリニュス]]および[[オーストリア]]の都市[[リンツ]]が[[欧州文化首都]]となる。
* [[1月12日]] - [[アメリカ合衆国]]への入国手続きに[[電子渡航認証システム]](ESTA)が必須となる<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090112/amr0901121126005-n1.htm 「ESTA」混乱なくスタート 米国渡航、ネット認証制度] 産経新聞 2009年1月12日付. 2009年1月17日閲覧.{{リンク切れ|date=2021年9月}}</ref>。
* 1月12日 - [[アメリカ合衆国]]への入国手続きに[[電子渡航認証システム]](ESTA)が必須となる<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090112/amr0901121126005-n1.htm 「ESTA」混乱なくスタート 米国渡航、ネット認証制度] 産経新聞 2009年1月12日付. 2009年1月17日閲覧.{{リンク切れ|date=2021年9月}}</ref>。
* [[1月13日]] - [[エチオピア]]軍が[[ソマリア]]から撤兵<ref>[http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/7825626.stm Somali joy as Ethiopians withdraw] BBC NEWS 2009年1月13日付. 2009年1月26日閲覧.</ref>。
* 1月13日 - [[エチオピア]]軍が[[ソマリア]]から撤兵<ref>[http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/7825626.stm Somali joy as Ethiopians withdraw] BBC NEWS 2009年1月13日付. 2009年1月26日閲覧.</ref>。
[[ファイル:US Airways Flight 1549 (N106US) after crashing into the Hudson River (crop 1).jpg|thumb|right|[[USエアウェイズ1549便不時着水事故]]]]
[[ファイル:US Airways Flight 1549 (N106US) after crashing into the Hudson River (crop 1).jpg|thumb|right|[[USエアウェイズ1549便不時着水事故]]]]
* [[1月15日]]
* 1月15日
** [[ジンバブエ]]中央銀行、100兆[[ジンバブエ・ドル]][[紙幣]]の発行を発表<ref>[http://www.afpbb.com/article/economy/2559100/3691327 100000000000000ドル紙幣が登場、異常なインフレ下のジンバブエ] AFPBBNews 2009年1月17日付.</ref>。
** [[ジンバブエ]]中央銀行、100兆[[ジンバブエ・ドル]][[紙幣]]の発行を発表<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2559100?pid=3691327 100000000000000ドル紙幣が登場、異常なインフレ下のジンバブエ] AFPBBNews 2009年1月17日付.</ref>。
** [[フランス]]・[[パリ]]の[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)本部において[[世界天文年2009]]記念式典挙行。
** [[フランス]]・[[パリ]]の[[国際連合教育科学文化機関]](UNESCO)本部において[[世界天文年2009]]記念式典挙行。
** [[USエアウェイズ1549便不時着水事故]]が発生。[[アメリカ合衆国]]・[[ニューヨーク州]]の[[ハドソン川]]に[[エアバスA320]]が不時着水、乗組員・乗員計155名は全員無事救助される<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090116/amr0901160936009-n1.htm 【NY旅客機事故】乗員・乗客全員救助、邦人2人も無事 テロと無関係と米政府] 産経新聞 2009年1月16日付. 2009年1月17日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090116/amr0901161031010-n1.htm 【NY旅客機事故】「ハドソン川の奇跡」 全員救助を導いた機長に称賛の声] 産経新聞 2009年1月16日付. 2009年1月17日閲覧.</ref>。
** [[USエアウェイズ1549便不時着水事故]]が発生。[[アメリカ合衆国]]・[[ニューヨーク州]]の[[ハドソン川]]に[[エアバスA320]]が不時着水、乗組員・乗員計155名は全員無事救助される<ref>[https://web.archive.org/web/20090121200859/http://sankei.jp.msn.com/world/america/090116/amr0901160936009-n1.htm 【NY旅客機事故】乗員・乗客全員救助、邦人2人も無事 テロと無関係と米政府] 産経新聞 2009年1月16日付. 2009年1月17日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090121183911/http://sankei.jp.msn.com/world/america/090116/amr0901161031010-n1.htm 【NY旅客機事故】「ハドソン川の奇跡」 全員救助を導いた機長に称賛の声] 産経新聞 2009年1月16日付. 2009年1月17日閲覧.</ref>。
* [[1月17日]] - [[イスラエル]]が[[ガザ地区]]での紛争の停戦を一方的に宣言<ref>[http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901180001.html イスラエル、ガザで一方的停戦を宣言]{{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN.co.jp 2009年1月18日付. 2009年1月26日閲覧.</ref>。
* 1月17日 - [[イスラエル]]が[[ガザ地区]]での紛争の停戦を一方的に宣言<ref>[http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901180001.html イスラエル、ガザで一方的停戦を宣言]{{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN.co.jp 2009年1月18日付. 2009年1月26日閲覧.</ref>。
* [[1月18日]] - [[中華民国]]政府、景気対策として住民約2,300万人に対し、日本の[[地域振興券]]に似た「消費券」配布開始<ref>[http://www.cnn.co.jp/business/CNN200901190019.html 旧正月控えた台湾、1万円の「消費券」を住民に配布]{{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN.co.jp 2009年1月19日付. 2009年1月19日閲覧.</ref>。
* 1月18日 - [[中華民国]]政府、景気対策として住民約2,300万人に対し、日本の[[地域振興券]]に似た「消費券」配布開始<ref>[http://www.cnn.co.jp/business/CNN200901190019.html 旧正月控えた台湾、1万円の「消費券」を住民に配布]{{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN.co.jp 2009年1月19日付. 2009年1月19日閲覧.</ref>。
* [[1月20日]] - [[バラク・オバマ]]が、第44代[[アメリカ合衆国大統領]]に就任([[バラク・オバマ大統領就任式]]も参照)。[[黒人]]の大統領は、[[アメリカ合衆国]]史上初めて<ref>[https://web.archive.org/web/20090213161857/www.yomiuri.co.jp/world/news/20090121-OYT1T00101.htm?from=navr 「オバマ米大統領が就任、平和と団結訴え」] 読売新聞 2009年1月21日付. 2009年1月26日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090121/amr0901210315004-n1.htm【オバマ大統領就任式】「新しい責任の時代」 200万人見守る中 演説]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 産経新聞 2009年1月21日付. 2009年1月22日閲覧.</ref>。
* 1月20日 - [[バラク・オバマ]]が、第44代[[アメリカ合衆国大統領]]に就任([[バラク・オバマ大統領就任式]]も参照)。[[黒人]]の大統領は、[[アメリカ合衆国]]史上初めて<ref>[https://web.archive.org/web/20090213161857/www.yomiuri.co.jp/world/news/20090121-OYT1T00101.htm?from=navr 「オバマ米大統領が就任、平和と団結訴え」] 読売新聞 2009年1月21日付. 2009年1月26日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090121/amr0901210315004-n1.htm【オバマ大統領就任式】「新しい責任の時代」 200万人見守る中 演説]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 産経新聞 2009年1月21日付. 2009年1月22日閲覧.</ref>。
* [[1月22日]] - [[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]、[[キューバ]]の[[グァンタナモ米軍基地]]のテロ容疑者収容所に加え、[[中央情報局]](CIA)の全秘密収容所も閉鎖するよう命令<ref>[http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090123AT2M2301523012009.html オバマ大統領、グアンタナモ閉鎖など命令「米国は拷問しない」]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 産経新聞 2009年1月23日付.</ref>。
* 1月22日 - [[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]、[[キューバ]]の[[グァンタナモ米軍基地]]のテロ容疑者収容所に加え、[[中央情報局]](CIA)の全秘密収容所も閉鎖するよう命令<ref>[http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090123AT2M2301523012009.html オバマ大統領、グアンタナモ閉鎖など命令「米国は拷問しない」]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 産経新聞 2009年1月23日付.</ref>。
* [[1月23日]]
* [[1月23日]]
** 世界最初の[[温室効果ガス]]観測技術衛星「[[いぶき (人工衛星)|いぶき]]」など[[人工衛星]]計8基搭載した[[H-IIAロケット]]15号機、[[種子島宇宙センター]]から打ち上げ成功<ref>[http://sankei.jp.msn.com/science/science/090112/scn0901120836001-n1.htm 衛星「いぶき」21日に打ち上げ 温室効果ガス、網羅的に観測] 産経新聞 2009年1月12日付. 2009年1月25日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/science/science/090123/scn0901231310002-n1.htm H2A 打ち上げ成功 「まいど1号」など最多8基搭載] 産経新聞 2009年1月23日付. 2009年1月25日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/science/science/090125/scn0901250128000-n1.htm 「いぶき」撮影の画像公開 相乗りの7基が鮮明に] 産経新聞 2009年1月25日付. 2009年1月25日閲覧.</ref>。
** 世界最初の[[温室効果ガス]]観測技術衛星「[[いぶき (人工衛星)|いぶき]]」など[[人工衛星]]計8基搭載した[[H-IIAロケット]]15号機、[[種子島宇宙センター]]から打ち上げ成功<ref>[https://web.archive.org/web/20090130041646/http://sankei.jp.msn.com/science/science/090112/scn0901120836001-n1.htm 衛星「いぶき」21日に打ち上げ 温室効果ガス、網羅的に観測] 産経新聞 2009年1月12日付. 2009年1月25日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090129070210/http://sankei.jp.msn.com/science/science/090123/scn0901231310002-n1.htm H2A 打ち上げ成功 「まいど1号」など最多8基搭載] 産経新聞 2009年1月23日付. 2009年1月25日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090129070211/http://sankei.jp.msn.com/science/science/090125/scn0901250128000-n1.htm 「いぶき」撮影の画像公開 相乗りの7基が鮮明に] 産経新聞 2009年1月25日付. 2009年1月25日閲覧.</ref>。
** [[コンゴ民主共和国]]反政府組織の指導者[[ローラン・ンクンダ]]が、[[ルワンダ]]軍に拘束される<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090123/mds0901232152004-n1.htm コンゴの反政府勢力トップ拘束 ルワンダ軍] 産経新聞 2009年1月23日付. 2009年1月26日閲覧.</ref>。
** [[コンゴ民主共和国]]反政府組織の指導者[[ローラン・ンクンダ]]が、[[ルワンダ]]軍に拘束される<ref>[https://web.archive.org/web/20090201093240/http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090123/mds0901232152004-n1.htm コンゴの反政府勢力トップ拘束 ルワンダ軍] 産経新聞 2009年1月23日付. 2009年1月26日閲覧.</ref>。
* [[1月26日]]
* 1月26日
** [[国際刑事裁判所]]において[[2002年]]に同裁判所が設置されて以来初となる公判開始。15歳未満の少年を組織的に徴兵した[[コンゴ]]愛国同盟[[トマス・ルバンガ]]元代表の[[戦争犯罪]]訴追<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090126-OYT1T01046.htm 国際刑事裁判所で初めての公判…コンゴ内戦の少年徴兵で]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年1月27日付.</ref>。
** [[国際刑事裁判所]]において2002年に同裁判所が設置されて以来初となる公判開始。15歳未満の少年を組織的に徴兵した[[コンゴ]]愛国同盟[[トマス・ルバンガ]]元代表の[[戦争犯罪]]訴追<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090126-OYT1T01046.htm 国際刑事裁判所で初めての公判…コンゴ内戦の少年徴兵で]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年1月27日付.</ref>。
** ナディア・スールマンが[[アメリカ合衆国]]の[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]近郊の[[ベルフラワー (カリフォルニア州)|ベルフラワー]]に位置し、{{仮リンク|カイザー・パーマネンテ|en|Kaiser Permanente}}が運営する医療センターにて、アメリカ史上2例目となる八つ子の乳児([[スールマン家の八つ子]])を[[分娩|出産]]した<ref name="AFP2009.1.27">{{cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2564687?pid=3731099|title=カリフォルニアで8つ子誕生、米史上2例目|publisher=[[フランス通信社|AFPbb.com]]|date=2009-01-27|accessdate=2014-12-18}}</ref><ref name="LAtimes">{{cite web|url=http://latimesblogs.latimes.com/lanow/2009/01/a-mother-has-gi.html|title=Octuplets born in Bellflower|publisher=[[ロサンゼルス・タイムズ|LAtimes.com]]|language=英語|date=2009-01-26|accessdate=2014-12-18}}</ref>。
** ナディア・スールマンが[[アメリカ合衆国]]の[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]近郊の[[ベルフラワー (カリフォルニア州)|ベルフラワー]]に位置し、[[カイザー・パーマネンテ]]が運営する医療センターにて、アメリカ史上2例目となる八つ子の乳児([[スールマン家の八つ子]])を[[分娩|出産]]した<ref name="AFP2009.1.27">{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2564687?pid=3731099|title=カリフォルニアで8つ子誕生、米史上2例目|publisher=[[フランス通信社|AFPbb.com]]|date=2009-01-27|accessdate=2014-12-18}}</ref><ref name="LAtimes">{{cite web|url=http://latimesblogs.latimes.com/lanow/2009/01/a-mother-has-gi.html|title=Octuplets born in Bellflower|publisher=[[ロサンゼルス・タイムズ|LAtimes.com]]|language=英語|date=2009-01-26|accessdate=2014-12-18}}</ref>。
** [[インドネシア]]で[[日食|金環食]]観測。その他、[[東南アジア]]、[[インド]]でも日食観測<ref>[http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012601000795.html インドネシアで金環食を観測 「指輪みたい」] 47NEWS 2009年1月26日付.{{リンク切れ|date=2017年10月}}</ref>。
** [[インドネシア]]で[[日食|金環食]]観測。その他、[[東南アジア]]、[[インド]]でも日食観測<ref>[https://web.archive.org/web/20090130073643/http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012601000795.html インドネシアで金環食を観測 「指輪みたい」] 47NEWS 2009年1月26日付.{{リンク切れ|date=2017年10月}}</ref>。
** [[世界金融危機 (2007年-2010年)|世界的な金融危機]]により経済が破綻の瀬戸際にある[[アイスランド]]において[[ゲイル・ホルデ]]政権が退陣<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081113/erp0811132341007-n1.htm 国民は突然知った!GDP10倍の借金 アイスランド崩壊の危機] 産経新聞 2008年11月13日付. 2009年1月27日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090123/erp0901232329008-n1.htm アイスランド首相が退陣表明 金融危機でデモ] 産経新聞 2009年1月23日付. 2009年1月27日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090126/erp0901262356002-n1.htm アイスランド政権崩壊…経済に続き政治もマヒ] 産経新聞 2009年1月26日付. 2009年1月27日閲覧.</ref>。
** [[世界金融危機 (2007年-2010年)|世界的な金融危機]]により経済が破綻の瀬戸際にある[[アイスランド]]において[[ゲイル・ホルデ]]政権が退陣<ref>[https://web.archive.org/web/20090108200122/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081113/erp0811132341007-n1.htm 国民は突然知った!GDP10倍の借金 アイスランド崩壊の危機] 産経新聞 2008年11月13日付. 2009年1月27日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090127034532/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090123/erp0901232329008-n1.htm アイスランド首相が退陣表明 金融危機でデモ] 産経新聞 2009年1月23日付. 2009年1月27日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090129125624/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090126/erp0901262356002-n1.htm アイスランド政権崩壊…経済に続き政治もマヒ] 産経新聞 2009年1月26日付. 2009年1月27日閲覧.</ref>。
* [[1月27日]] - 日本の漁船「第38吉丸」、[[日本海]]で[[ロシア]]沿岸警備隊に[[拿捕]]される<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009012800002&m=rss カニ漁船、ロシアに拿捕=10人乗り組み、鳥取の組合所属] 時事ドットコム 2009年1月28日付.</ref>。
* 1月27日 - 日本の漁船「第38吉丸」、[[日本海]]で[[ロシア]]沿岸警備隊に[[拿捕]]される<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009012800002&m=rss カニ漁船、ロシアに拿捕=10人乗り組み、鳥取の組合所属] 時事ドットコム 2009年1月28日付.</ref>。
* [[1月28日]]
* 1月28日
** [[世界経済フォーラム]](ダボス会議)開催<ref>[http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r081201keyword.pdf ダボス会議] みずほリサーチ 2008年12月13日付.</ref>。
** [[世界経済フォーラム]](ダボス会議)開催<ref>[http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r081201keyword.pdf ダボス会議] みずほリサーチ 2008年12月13日付.</ref>。
** [[国際通貨基金]](IMF)、2009年の世界全体の[[経済成長]]率が0.5%と、[[第二次世界大戦]]後最悪となる見通しを発表<ref>[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090129AT1C2800M28012009.html 09年の世界経済、戦後最悪の0.5%成長に IMF見通し] {{リンク切れ|date=2010年3月}} 日本経済新聞 2009年1月29日付.</ref>。
** [[国際通貨基金]](IMF)、2009年の世界全体の[[経済成長]]率が0.5%と、[[第二次世界大戦]]後最悪となる見通しを発表<ref>[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090129AT1C2800M28012009.html 09年の世界経済、戦後最悪の0.5%成長に IMF見通し] {{リンク切れ|date=2010年3月}} 日本経済新聞 2009年1月29日付.</ref>。


=== 2月 ===
=== 2月 ===
* [[2月1日]]
* 2月1日
** [[モスクワ]]において[[ソヴィエト連邦]]崩壊後初となる[[ロシア正教]][[モスクワ総主教]]就任式挙行。[[キリル1世 (モスクワ総主教)|キリル1世]]が新総主教就任<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009020100111 キリル新総主教が即位=大統領ら祝福 - ロシア正教] 時事ドットコム 2009年2月1日付.</ref>。
** [[モスクワ]]において[[ソヴィエト連邦]]崩壊後初となる[[ロシア正教]][[モスクワ総主教]]就任式挙行。[[キリル1世 (モスクワ総主教)|キリル1世]]が新総主教就任<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009020100111 キリル新総主教が即位=大統領ら祝福 - ロシア正教] 時事ドットコム 2009年2月1日付.</ref>。
** [[アイスランド]]政府、[[ヨハンナ・シグルザルドッティル]]を首相に任命。[[レズビアン]]であることを公言している人物として世界初の[[政府首脳]]となる<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090202-OYT1T00463.htm?from=navr 同性愛公表の女性首相誕生…アイスランド新連立政権]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年2月2日付.</ref>。
** [[アイスランド]]政府、[[ヨハンナ・シグルザルドッティル]]を首相に任命。[[レズビアン]]であることを公言している人物として世界初の[[政府首脳]]となる<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090202-OYT1T00463.htm?from=navr 同性愛公表の女性首相誕生…アイスランド新連立政権]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年2月2日付.</ref>。
* [[2月2日]]
* 2月2日
** [[ジンバブエ]]にて、1兆[[ジンバブエ・ドル]]を1ジンバブエドルとする[[デノミネーション]]を実施すると発表<ref>[http://www.afpbb.com/article/economy/2567143/3749771 1兆ドルが1ドルに、超インフレのジンバブエで12桁のデノミ] AFPBBNews 2009年2月2日付.</ref>。
** [[ジンバブエ]]にて、1兆[[ジンバブエ・ドル]]を1ジンバブエドルとする[[デノミネーション]]を実施すると発表<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2567143?pid=3749771 1兆ドルが1ドルに、超インフレのジンバブエで12桁のデノミ] AFPBBNews 2009年2月2日付.</ref>。
** [[イラン]]、初の国産[[ロケット]]による[[衛星]]打ち上げに成功<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090204-OYT1T00113.htm イラン、初の国産衛星打ち上げに成功…軍事技術向上狙いか] {{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年2月4日.</ref>。
** [[イラン]]、初の国産[[ロケット]]による[[衛星]]打ち上げに成功<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090204-OYT1T00113.htm イラン、初の国産衛星打ち上げに成功…軍事技術向上狙いか] {{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年2月4日.</ref>。
* [[2月7日]] - [[オーストラリア]]・[[メルボルン]]近郊において大規模な[[山火事]]発生。広範に延焼、173人死亡。[[2月12日]]、出火の原因となった[[放火]]容疑で2名を逮捕([[2009年ビクトリア州森林火災]])<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009021200270 放火容疑で2人拘束=豪山火事] 時事ドットコム 2009年2月12日付.</ref>。
* 2月7日 - [[オーストラリア]]・[[メルボルン]]近郊において大規模な[[山火事]]発生。広範に延焼、173人死亡。[[2月12日]]、出火の原因となった[[放火]]容疑で2名を逮捕([[2009年ビクトリア州森林火災]])<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009021200270 放火容疑で2人拘束=豪山火事] 時事ドットコム 2009年2月12日付.</ref>。
* [[2月9日]] - [[中華人民共和国]]・[[北京市]]で[[中国中央電視台]](CCTV)の建設中本社ビルが、同局による無許可の打ち上げ花火によって全焼([[中央電視台電視文化センター火災]])<ref>[http://www.asahi.com/international/update/0209/TKY200902090284.html 北京・中国中央TV、高層ビル炎上]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 朝日新聞 2009年2月10日閲覧.</ref>。
* 2月9日 - [[中華人民共和国]]・[[北京市]]で[[中国中央電視台]](CCTV)の建設中本社ビルが、同局による無許可の打ち上げ花火によって全焼([[中央電視台電視文化センター火災]])<ref>[http://www.asahi.com/international/update/0209/TKY200902090284.html 北京・中国中央TV、高層ビル炎上]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 朝日新聞 2009年2月10日閲覧.</ref>。
* [[2月10日]] - [[アメリカ合衆国]]と[[ロシア]]の[[人工衛星]]が衝突。人工衛星どうしの初衝突事故([[2009年人工衛星衝突事故]])<ref> [http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090216/132209/ ついに起きてしまった人工衛星衝突“使えない高度”が現実になる時代に] 日経BPネット 2009年2月16日付</ref>。
* 2月10日 - [[アメリカ合衆国]]と[[ロシア]]の[[人工衛星]]が衝突。人工衛星どうしの初衝突事故([[2009年人工衛星衝突事故]])<ref> [http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090216/132209/ ついに起きてしまった人工衛星衝突“使えない高度”が現実になる時代に] 日経BPネット 2009年2月16日付</ref>。
* [[2月12日]] - [[コンチネンタル航空3407便墜落事故|コンチネンタル航空3407便]]が[[ニューヨーク州]]・[[バッファロー (ニューヨーク州)|バッファロー]]郊外に墜落。乗客乗員49人全員および地上にいた1人の計50人死亡<ref>[http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2571434/3790388 NYのコンチネンタル機墜落、死者は50人に] AFPBBNews 2009年2月14日付.</ref>。
* 2月12日 - [[コンチネンタル航空3407便墜落事故|コンチネンタル航空3407便]]が[[ニューヨーク州]]・[[バッファロー (ニューヨーク州)|バッファロー]]郊外に墜落。乗客乗員49人全員および地上にいた1人の計50人死亡<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2571434?pid=3790388 NYのコンチネンタル機墜落、死者は50人に] AFPBBNews 2009年2月14日付.</ref>。
* [[2月13日]] - 世界最初の[[月]]全体の地形図び重力地図が、[[国立天文台]]や[[国土地理院]]などの研究者チームにより作製されたと発表。月周回衛星「[[かぐや]]」の観測データによるもの<ref>[http://risewww.mtk.nao.ac.jp/D10_4.htm#4 月全球の正確な地形と重力場が世界で初めて明らかに] 国立天文台 2009年2月13日発表. 2009年3月6日閲覧.</ref><ref>“[http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/323/5916/897 Lunar Global Shape and Polar Topography Derived from Kaguya-LALT Laser Altimetry]” 『Science』 2009年2月13日号. 2009年3月6日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/science/science/090213/scn0902130742001-n1.htm 月面全体の地図作製 世界初、「かぐや」観測で] 産経新聞 2009年2月13日付. 2009年3月6日閲覧.</ref>。
* 2月13日 - 世界最初の[[月]]全体の地形図および重力地図が、[[国立天文台]]や[[国土地理院]]などの研究者チームにより作製されたと発表。月周回衛星「[[かぐや]]」の観測データによるもの<ref>[http://risewww.mtk.nao.ac.jp/D10_4.htm#4 月全球の正確な地形と重力場が世界で初めて明らかに] 国立天文台 2009年2月13日発表. 2009年3月6日閲覧.</ref><ref>“[http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/323/5916/897 Lunar Global Shape and Polar Topography Derived from Kaguya-LALT Laser Altimetry]” 『Science』 2009年2月13日号. 2009年3月6日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090216194038/http://sankei.jp.msn.com/science/science/090213/scn0902130742001-n1.htm 月面全体の地図作製 世界初、「かぐや」観測で] 産経新聞 2009年2月13日付. 2009年3月6日閲覧.</ref>。
* [[2月20日]] - [[ラトビア]]で[[イヴァルス・ゴドマニス]]首相率いる内閣が総辞職<ref>[http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022001000946.html ラトビアで内閣総辞職 金融危機が深刻化] 47NEWS 2009年2月21日. 2009年3月1日閲覧.</ref>。
* 2月20日 - [[ラトビア]]で[[イヴァルス・ゴドマニス]]首相率いる内閣が総辞職<ref>[https://web.archive.org/web/20111018023638/http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022001000946.html ラトビアで内閣総辞職 金融危機が深刻化] 47NEWS 2009年2月21日. 2009年3月1日閲覧.</ref>。
* [[2月25日]] - [[オランダ]]王国の首都[[アムステルダム]]郊外の[[スキポール空港|スキポール国際空港]]で、[[イスタンブール]]の[[アタテュルク国際空港]]発の[[トルコ航空]][[ボーイング737]]旅客機が着陸に失敗。乗客乗員135人のうち9人死亡、120人が負傷([[トルコ航空1951便墜落事故]])<ref>{{Cite web|url=https://www.onderzoeksraad.nl/nl/media/attachment/2018/7/10/rapport_ta_eng_web.pdf|title=Crashed during approach, Boeing 737-800, near Amsterdam Schiphol Airport, 25 February 2009|accessdate=2021年8月6日|author=オランダ安全委員会}}</ref>{{rp|page=29,178–180}}。
* 2月25日 - [[オランダ]]王国の首都[[アムステルダム]]郊外の[[スキポール空港|スキポール国際空港]]で、[[イスタンブール]]の[[アタテュルク国際空港]]発の[[トルコ航空]][[ボーイング737]]旅客機が着陸に失敗。乗客乗員135人のうち9人死亡、120人が負傷([[トルコ航空1951便墜落事故]])<ref>{{Cite web|url=https://www.onderzoeksraad.nl/nl/media/attachment/2018/7/10/rapport_ta_eng_web.pdf|title=Crashed during approach, Boeing 737-800, near Amsterdam Schiphol Airport, 25 February 2009|accessdate=2021年8月6日|author=オランダ安全委員会}}</ref>{{rp|page=29,178–180}}。
* [[2月25日]] - [[バングラデシュ・ライフル隊反乱事件]]が発生。[[バングラデシュ]]・[[ダッカ]]近郊で、同国の準軍事組織の隊員が待遇改善などを求めて反乱を起こした。翌26日に収束<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2575746|title=反乱兵らが投降開始、50人死亡か バングラデシュ|accessdate=2009年2月26日|publisher=AFP.BB}}</ref>。
* 2月25日 - [[バングラデシュ・ライフル隊反乱事件]]が発生。[[バングラデシュ]]・[[ダッカ]]近郊で、同国の準軍事組織の隊員が待遇改善などを求めて反乱を起こした。翌26日に収束<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2575746|title=反乱兵らが投降開始、50人死亡か バングラデシュ|accessdate=2009年2月26日|publisher=AFP.BB}}</ref>。
* [[2月26日]] - [[旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷]]でミラン・ミルテノヴィッチ元[[セルビア]]共和国大統領に無罪判決、釈放が言い渡された<ref>[https://web.archive.org/web/20090227104058/mainichi.jp/select/world/news/20090227k0000m030138000c.html ミルティノビッチ被告無罪 国際戦犯法廷が判決]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 毎日新聞 2009年2月27日付. 2009年2月27日閲覧.</ref>。
* 2月26日 - [[旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷]]でミラン・ミルテノヴィッチ元[[セルビア]]共和国大統領に無罪判決、釈放が言い渡された<ref>[https://web.archive.org/web/20090227104058/mainichi.jp/select/world/news/20090227k0000m030138000c.html ミルティノビッチ被告無罪 国際戦犯法廷が判決]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 毎日新聞 2009年2月27日付. 2009年2月27日閲覧.</ref>。


=== 3月 ===
=== 3月 ===
* [[3月2日]] - [[ギニアビサウ]]の[[ジョアン・ヴィエイラ]]大統領が、反乱した国軍兵士により[[暗殺]]される。
* 3月2日 - [[ギニアビサウ]]の[[ジョアン・ヴィエイラ]]大統領が、反乱した国軍兵士により[[暗殺]]される。
* [[3月3日]] - [[ドイツ]]の[[ケルン市歴史文書館]]が崩壊。1000年以上前の史料を含む6万5千点余りの資料に被害<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090304/erp0903040844001-n1.htm 公文書館崩壊、貴重な歴史資料に被害 ドイツ西部ケルン] 産経新聞 2009年3月4日付. 2009年3月11日閲覧.</ref>。
* 3月3日 - [[ドイツ]]の[[ケルン市歴史文書館]]が崩壊。1000年以上前の史料を含む6万5千点余りの資料に被害<ref>[https://web.archive.org/web/20090508025514/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090304/erp0903040844001-n1.htm 公文書館崩壊、貴重な歴史資料に被害 ドイツ西部ケルン] 産経新聞 2009年3月4日付. 2009年3月11日閲覧.</ref>。
* [[3月4日]] - [[国際刑事裁判所]]、[[スーダン]]・[[ダルフール]]での[[戦争犯罪]]および[[人道に対する罪]]の容疑で[[オマル・アル=バシール]]同国大統領に対する逮捕状を交付<ref>[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090305AT2M0503D05032009.html 国際刑事裁判所がスーダン大統領に逮捕状、中国は反発]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 日本経済新聞 2009年3月5日付. 2009年3月11日閲覧.</ref>。
* 3月4日 - [[国際刑事裁判所]]、[[スーダン]]・[[ダルフール]]での[[戦争犯罪]]および[[人道に対する罪]]の容疑で[[オマル・アル=バシール]]同国大統領に対する逮捕状を交付<ref>[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090305AT2M0503D05032009.html 国際刑事裁判所がスーダン大統領に逮捕状、中国は反発]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 日本経済新聞 2009年3月5日付. 2009年3月11日閲覧.</ref>。
* [[3月11日]]
* 3月11日
** [[ドイツ]]において[[ヴィネンデン銃乱射事件]]発生。15人が殺害される。
** ドイツにおいて[[ヴィネンデン銃乱射事件]]発生。15人が殺害される。
** [[大韓民国]]・[[釜山広域市]]において[[朝鮮民主主義人民共和国]]による[[北朝鮮による日本人拉致問題|日本人拉致被害者]]の親族が、[[大韓航空機爆破事件]]の実行犯、[[金賢姫]]と面会<ref>[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090311AT3K1100A11032009.html 金元死刑囚「お母さん生きていますよ」 田口さん家族と面会]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 日本経済新聞 2009年3月11日付. 2009年3月14日閲覧.</ref>。
** [[大韓民国]]・[[釜山広域市]]において[[朝鮮民主主義人民共和国]]による[[北朝鮮による日本人拉致問題|日本人拉致被害者]]の親族が、[[大韓航空機爆破事件]]の実行犯、[[金賢姫]]と面会<ref>[http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090311AT3K1100A11032009.html 金元死刑囚「お母さん生きていますよ」 田口さん家族と面会]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 日本経済新聞 2009年3月11日付. 2009年3月14日閲覧.</ref>。
* [[3月12日]] - [[ラトビア]][[サエイマ|議会]]が、[[ヴァルディス・ドムブロフスキス]]元財務相の首相就任を承認<ref>[http://www.usfl.com/Daily/News/09/03/0312_023.asp?id=68218 ラトビア議会が新首相承認 中道右派] U.S. FrontLine 2009年3月12日付. 2009年3月14日閲覧.</ref>。
* 3月12日 - [[ラトビア]][[サエイマ|議会]]が、[[ヴァルディス・ドムブロフスキス]]元財務相の首相就任を承認<ref>[http://www.usfl.com/Daily/News/09/03/0312_023.asp?id=68218 ラトビア議会が新首相承認 中道右派] U.S. FrontLine 2009年3月12日付. 2009年3月14日閲覧.</ref>。
* [[3月15日]] - [[イエメン共和国]]南東部[[シバーム]]で爆発があり、[[朝鮮民族|韓国人]]観光客4人が死亡、他に4名の負傷者が出た。イエメン治安当局は『仕掛けられた爆弾が爆発した』と看ており、テロの可能性を示唆している<ref>[http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2582566/3920691 イエメン:シバームで爆発] APF通信 2009年3月16日閲覧.</ref>。
* 3月15日 - [[イエメン共和国]]南東部[[シバーム]]で爆発があり、[[朝鮮民族|韓国人]]観光客4人が死亡、他に4名の負傷者が出た。イエメン治安当局は『仕掛けられた爆弾が爆発した』と看ており、テロの可能性を示唆している<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2582566?pid=3920691 イエメン:シバームで爆発] APF通信 2009年3月16日閲覧.</ref>。
* 3月20日-阪神なんば線開業、これにより阪神近鉄相互直通運転開始
* [[3月21日]]
* 3月21日
** [[ハンガリー]]首相の[[ジュルチャーニ・フェレンツ]]が、所属する[[ハンガリー社会党]]大会で辞意を表明<ref>[https://web.archive.org/web/20090324011729/www.yomiuri.co.jp/world/news/20090322-OYT1T00518.htm ハンガリー首相が辞意、経済危機で引責か]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年3月22日付. 2009年3月22日閲覧.</ref>。
** [[ハンガリー]]首相の[[ジュルチャーニ・フェレンツ]]が、所属する[[ハンガリー社会党]]大会で辞意を表明<ref>[https://web.archive.org/web/20090324011729/www.yomiuri.co.jp/world/news/20090322-OYT1T00518.htm ハンガリー首相が辞意、経済危機で引責か]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年3月22日付. 2009年3月22日閲覧.</ref>。
** [[台灣]][[国道6号 (台湾)|国道6号]]全線開通。
** [[台灣]][[国道6号 (台湾)|国道6号]]全線開通。
* [[3月24日]] - [[チェコ]]の代議院が、首相である[[ミレク・トポラーネク]]に対する不信任決議案を賛成101票、反対96票で可決<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2009032500072 首相不信任案を可決=EU運営への影響必至-チェコ] 時事ドットコム 2009年3月25日付. 2009年3月25日閲覧.</ref>。
* 3月24日 - [[チェコ]]の代議院が、首相である[[ミレク・トポラーネク]]に対する不信任決議案を賛成101票、反対96票で可決<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2009032500072 首相不信任案を可決=EU運営への影響必至-チェコ] 時事ドットコム 2009年3月25日付. 2009年3月25日閲覧.</ref>。
* [[3月25日]] - [[APEC]]の首脳会議が[[横浜市|横浜]]で開催されることが決定した。<ref>[http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200903/20090325-041-7368.html 2010年APEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議開催地が横浜に決定しました] 横浜市記者発表資料 2009年3月25日付.2009年3月25日閲覧.</ref>。
* 3月25日 - [[APEC]]の首脳会議が[[横浜市|横浜]]で開催されることが決定した。<ref>[http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200903/20090325-041-7368.html 2010年APEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議開催地が横浜に決定しました] 横浜市記者発表資料 2009年3月25日付.2009年3月25日閲覧.</ref>。


=== 4月 ===
=== 4月 ===
* [[4月1日]] - [[4月2日]] - [[イギリス]]・[[ロンドン]]において[[第2回20か国・地域首脳会合]]([[G20]])が開催<ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090402/fnc0904020830003-n1.htm 危機克服へ政策総動員 G20、オバマ米大統領ら首脳集結] 産経新聞 2009年4月2日付. 2009年4月27日閲覧.</ref><ref>[http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK025406720090402 WRAPUP1:G20が危機脱却に向けた協調を確認、財政総額5兆ドルで世界成長4%押し上げ] ロイター 2009年4月3日付. 2009年4月3日閲覧.</ref>。
* 4月1日 - 4月2日 - [[イギリス]]・[[ロンドン]]において[[第2回20か国・地域首脳会合]]([[G20]])が開催<ref>[https://web.archive.org/web/20090405184456/http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090402/fnc0904020830003-n1.htm 危機克服へ政策総動員 G20、オバマ米大統領ら首脳集結] 産経新聞 2009年4月2日付. 2009年4月27日閲覧.</ref><ref>[http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK025406720090402 WRAPUP1:G20が危機脱却に向けた協調を確認、財政総額5兆ドルで世界成長4%押し上げ] ロイター 2009年4月3日付. 2009年4月3日閲覧.</ref>。
* [[4月3日]]
* 4月3日
** [[プレアビヒア]]付近の国境未確定地域において[[タイ王国|タイ]]軍と[[カンボジア]]軍が交戦、死者2人<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090403/asi0904031743004-n1.htm タイとカンボジアが交戦 国境未画定地域で2度] 産経新聞 2009年4月3日付. 2009年4月3日閲覧.</ref>。
** [[プレアビヒア]]付近の国境未確定地域において[[タイ王国|タイ]]軍と[[カンボジア]]軍が交戦、死者2人<ref>[https://web.archive.org/web/20090406072143/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090403/asi0904031743004-n1.htm タイとカンボジアが交戦 国境未画定地域で2度] 産経新聞 2009年4月3日付. 2009年4月3日閲覧.</ref>。
** [[マレーシアの首相]]に[[統一マレー国民組織]]の[[ナジブ・ラザク]]就任。
** [[マレーシアの首相]]に[[統一マレー国民組織]]の[[ナジブ・ラザク]]就任。
* [[4月5日]]
* 4月5日
** 11時30分頃、[[朝鮮民主主義人民共和国]]、[[咸鏡北道]][[舞水端里]]より[[日本]]東方の太平洋上に向けて、[[北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)|ミサイル発射実験]]を実施。[[ミサイル]]は、1段目が[[秋田県]]沖の日本海に、2段目は[[東北地方]]上空を通過し、太平洋上に落下。長距離[[弾道ミサイル]]『[[テポドン2号]]』の改良型と見られている<ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090405/plc0904051136014-n1.htm 【北ミサイル発射】東方向に1発] 産経新聞 2009年4月5日付. 2009年4月5日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090405/plc0904051221042-n1.htm 【北ミサイル発射】日本政府、「飛翔体」発射を確認] 産経新聞 2009年4月5日付. 2009年4月25日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090407/plc0904072239020-n1.htm 【北ミサイル発射】いつまで「飛翔体」? 新呼称「ミサイル関連飛翔体」も] 産経新聞 2009年4月7日付. 2009年4月25日閲覧.</ref>。
** 11時30分頃、[[朝鮮民主主義人民共和国]]、[[咸鏡北道]][[舞水端里]]より[[日本]]東方の太平洋上に向けて、[[北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)|ミサイル発射実験]]を実施。[[ミサイル]]は、1段目が[[秋田県]]沖の日本海に、2段目は[[東北地方]]上空を通過し、太平洋上に落下。長距離[[弾道ミサイル]]『[[テポドン2号]]』の改良型と見られている<ref>[https://web.archive.org/web/20090408124229/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090405/plc0904051136014-n1.htm 【北ミサイル発射】東方向に1発] 産経新聞 2009年4月5日付. 2009年4月5日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090408124229/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090405/plc0904051221042-n1.htm 【北ミサイル発射】日本政府、「飛翔体」発射を確認] 産経新聞 2009年4月5日付. 2009年4月25日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090410065002/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090407/plc0904072239020-n1.htm 【北ミサイル発射】いつまで「飛翔体」? 新呼称「ミサイル関連飛翔体」も] 産経新聞 2009年4月7日付. 2009年4月25日閲覧.</ref>。
** [[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]は[[プラハ]]における演説で「アメリカ合衆国は、核兵器のない世界の平和と安全を追求する」と表明<ref>[[s:バラク・オバマのプラハでの演説|Wikisource:バラク・オバマのプラハでの演説]]</ref>。
** [[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]は[[プラハ]]における演説で「アメリカ合衆国は、核兵器のない世界の平和と安全を追求する」と表明<ref>[[s:バラク・オバマのプラハでの演説|Wikisource:バラク・オバマのプラハでの演説]]</ref>。
* [[4月6日]] - [[イタリア共和国]]中部の[[アブルッツォ州]]・[[ラクイラ]]近辺で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]6.3の[[地震]]が発生([[ラクイラ地震]])<ref>[https://web.archive.org/web/20090408061642/mainichi.jp/select/world/news/20090407k0000m030077000c.html イタリア地震:死者50人]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 毎日新聞 2009年4月6日閲覧.</ref>。
* 4月6日 - [[イタリア共和国|イタリア]]中部の[[アブルッツォ州]]・[[ラクイラ]]近辺で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]6.3の[[地震]]が発生([[ラクイラ地震]])<ref>[https://web.archive.org/web/20090408061642/mainichi.jp/select/world/news/20090407k0000m030077000c.html イタリア地震:死者50人]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 毎日新聞 2009年4月6日閲覧.</ref>。
* [[4月9日]] - [[チェコ]]新首相に統計局長の[[ヤン・フィシェル]]が任命される。5月に新政権を発足させ、10月初・中旬に実施予定の総選挙まで暫定的に国政の運営を担うことになる<ref>[http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040901000942.html チェコで新首相就任 統計局長官のフィシェル氏] 共同通信 2009年4月9日付. 2009年4月9日閲覧.</ref>。
* 4月9日 - [[チェコ]]新首相に統計局長の[[ヤン・フィシェル]]が任命される。5月に新政権を発足させ、10月初・中旬に実施予定の総選挙まで暫定的に国政の運営を担うことになる<ref>[https://web.archive.org/web/20111018022124/http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040901000942.html チェコで新首相就任 統計局長官のフィシェル氏] 共同通信 2009年4月9日付. 2009年4月9日閲覧.</ref>。
* [[4月14日]] - [[バイナイ・ゴルドン]]が[[ハンガリー]]の新首相に選出される<ref>[https://web.archive.org/web/20090417051759/www.yomiuri.co.jp/world/news/20090415-OYT1T00012.htm ハンガリー首相、実業界出身の41歳・バイナイ氏]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年4月15日付. 2009年4月16日閲覧.</ref>。
* 4月14日 - [[バイナイ・ゴルドン]]が[[ハンガリー]]の新首相に選出される<ref>[https://web.archive.org/web/20090417051759/www.yomiuri.co.jp/world/news/20090415-OYT1T00012.htm ハンガリー首相、実業界出身の41歳・バイナイ氏]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年4月15日付. 2009年4月16日閲覧.</ref>。
* [[4月18日]] - [[イラン]]の裁判所、イラン系[[日系アメリカ人]]女性[[ジャーナリスト]]の[[ロクサナ・サベリ]]に対し、[[スパイ]]容疑で懲役8年の判決<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090418/amr0904182107011-n1.htm 日系米国人記者に禁固8年 イランがスパイ活動で訴追] 産経新聞 2009年4月18日付. 2009年4月22日閲覧.</ref>。
* 4月18日 - [[イラン]]の裁判所、イラン系[[日系アメリカ人]]女性[[ジャーナリスト]]の[[ロクサナ・サベリ]]に対し、[[スパイ]]容疑で懲役8年の判決<ref>[https://web.archive.org/web/20090421114712/http://sankei.jp.msn.com/world/america/090418/amr0904182107011-n1.htm 日系米国人記者に禁固8年 イランがスパイ活動で訴追] 産経新聞 2009年4月18日付. 2009年4月22日閲覧.</ref>。
* [[4月19日]] - [[北キプロス・トルコ共和国]]において議会選挙が実施され、[[キプロス]]共和国との統合に消極的とされる中道右派の国家統一党が勝利<ref>[http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000123.html 北キプロス議会選は野党勝利 再統合交渉に影響も] 共同通信 2009年4月20日付. 2009年7月19日閲覧.</ref>。
* 4月19日 - [[北キプロス・トルコ共和国]]において議会選挙が実施され、[[キプロス]]共和国との統合に消極的とされる中道右派の国家統一党が勝利<ref>[https://web.archive.org/web/20110924165357/http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000123.html 北キプロス議会選は野党勝利 再統合交渉に影響も] 共同通信 2009年4月20日付. 2009年7月19日閲覧.</ref>。
* [[4月24日]] - [[世界保健機関]](WHO)、[[アメリカ合衆国]]と[[メキシコ合衆国]]で豚を起源とする[[2009年新型インフルエンザの世界的流行|新型インフルエンザ]]感染症が確認され、人間同士によるインフルエンザ感染事例が報告されたと発表<ref>[https://archive.is/20120711101746/mainichi.jp/select/jiken/news/20090425k0000m040131000c.html 豚インフルエンザ:メキシコで60人死亡]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 毎日新聞 2009年4月25日閲覧.</ref>。
* 4月24日 - [[世界保健機関]](WHO)、[[アメリカ合衆国]]と[[メキシコ合衆国]]で豚を起源とする[[2009年新型インフルエンザの世界的流行|新型インフルエンザ]]感染症が確認され、人間同士によるインフルエンザ感染事例が報告されたと発表<ref>[https://archive.is/20120711101746/mainichi.jp/select/jiken/news/20090425k0000m040131000c.html 豚インフルエンザ:メキシコで60人死亡]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 毎日新聞 2009年4月25日閲覧.</ref>。
* [[4月25日]] - [[アイスランド]]総選挙。2月から暫定政権を担ってきた[[同盟 (アイスランド)|社会民主同盟]]と[[左翼環境運動]]が合計の議席数で過半数を獲得。[[独立党 (アイスランド)|独立党]]は敗北し、同国の独立以来占めてきた第1党の地位を失う<ref>[http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042601000116.html 左派系2党、総選挙勝利 経済破綻のアイスランド] 共同通信 2009年4月26日付. 2009年4月26日閲覧.</ref>。
* 4月25日 - [[アイスランド]]総選挙。2月から暫定政権を担ってきた[[同盟 (アイスランド)|社会民主同盟]]と[[左翼環境運動]]が合計の議席数で過半数を獲得。[[独立党 (アイスランド)|独立党]]は敗北し、同国の独立以来占めてきた第1党の地位を失う<ref>[https://web.archive.org/web/20111018034800/http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042601000116.html 左派系2党、総選挙勝利 経済破綻のアイスランド] 共同通信 2009年4月26日付. 2009年4月26日閲覧.</ref>。
* [[4月29日]] - [[北大西洋条約機構]](NATO)本部、[[ブリュッセル]]駐在の[[ロシア]]の[[外交官]]2名に対し、[[スパイ]]容疑で国外退去命令<ref>[http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20090430D2M3005E30.html ロシア外交官に国外退去命じる NATO、スパイ容疑で] {{リンク切れ|date=2010年3月}} 日本経済新聞 2009年4月30日付. 2009年5月7日閲覧.</ref>。
* 4月29日 - [[北大西洋条約機構]](NATO)本部、[[ブリュッセル]]駐在の[[ロシア]]の[[外交官]]2名に対し、[[スパイ]]容疑で国外退去命令<ref>[http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20090430D2M3005E30.html ロシア外交官に国外退去命じる NATO、スパイ容疑で] {{リンク切れ|date=2010年3月}} 日本経済新聞 2009年4月30日付. 2009年5月7日閲覧.</ref>。


=== 5月 ===
=== 5月 ===
* [[5月2日]] - [[パナマ]]で大統領選挙実施。民主改革党党首の[[リカルド・マルティネリ]]が当選<ref>[http://www.afpbb.com/article/politics/2599207/4109229 中米パナマ、新大統領に野党マルティネリ氏] AFP 2009年5月4日付. 2009年5月18日閲覧.</ref>。
* 5月2日 - [[パナマ]]で大統領選挙実施。民主改革党党首の[[リカルド・マルティネリ]]が当選<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2599207?pid=4109229 中米パナマ、新大統領に野党マルティネリ氏] AFP 2009年5月4日付. 2009年5月18日閲覧.</ref>。
* [[5月4日]] - [[ネパール]]の[[プラチャンダ]]首相が辞任。
* 5月4日 - [[ネパール]]の[[プラチャンダ]]首相が辞任。
* [[5月16日]] - [[2009年インド総選挙|インド下院総選挙]]。[[インド国民会議派|国民会議派]]率いる与党連合が261議席を獲得し圧勝。[[マンモハン・シン]]首相の続投に向けて、弾みをつけた<ref>田北真樹子 「[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090516/asi0905162355018-n1.htm インド総選挙 与党連合が圧勝 シン首相続投へ]」 産経新聞 2009年5月16日付. 2009年6月11日閲覧.</ref><ref>田北真樹子 「[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090518/asi0905182258011-n1.htm 印下院選挙で議席確定 会議派206、人民党116]」 産経新聞 2009年5月18日付. 2009年6月11日閲覧.</ref>。[[5月22日]]、[[第2次マンモハン・シン内閣]]が発足した<ref>田北真樹子 「[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090522/asi0905222342006-n1.htm インド、第2次シン政権が発足]」 産経新聞 2009年5月22日付. 2009年6月11日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090522/asi0905222343007-n1.htm 「強い首相」に変身 インドのシン首相] 産経新聞 2009年5月22日付. 2009年6月11日閲覧.</ref>。
* 5月16日 - [[2009年インド総選挙|インド下院総選挙]]。[[インド国民会議派|国民会議派]]率いる与党連合が261議席を獲得し圧勝。[[マンモハン・シン]]首相の続投に向けて、弾みをつけた<ref>田北真樹子 「[https://web.archive.org/web/20090522013405/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090516/asi0905162355018-n1.htm インド総選挙 与党連合が圧勝 シン首相続投へ]」 産経新聞 2009年5月16日付. 2009年6月11日閲覧.</ref><ref>田北真樹子 「[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090518/asi0905182258011-n1.htm 印下院選挙で議席確定 会議派206、人民党116]」 産経新聞 2009年5月18日付. 2009年6月11日閲覧.</ref>。[[5月22日]]、[[第2次マンモハン・シン内閣]]が発足した<ref>田北真樹子 「[https://web.archive.org/web/20090531142615/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090522/asi0905222342006-n1.htm インド、第2次シン政権が発足]」 産経新聞 2009年5月22日付. 2009年6月11日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090525121947/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090522/asi0905222343007-n1.htm 「強い首相」に変身 インドのシン首相] 産経新聞 2009年5月22日付. 2009年6月11日閲覧.</ref>。
* [[5月17日]] - [[リトアニア]]で[[2009年リトアニア大統領選挙|大統領選挙]]実施。同国初の女性大統領となる[[欧州委員会]]財政計画・予算担当委員の[[ダリア・グリバウスカイテ]]が当選<ref>[http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009051801000153.html リトアニアに初の女性大統領 グリバウスカイテ氏が勝利] 共同通信 2009年5月18日付. 2009年5月18日閲覧.</ref>。
* 5月17日 - [[リトアニア]]で[[2009年リトアニア大統領選挙|大統領選挙]]実施。同国初の女性大統領となる[[欧州委員会]]財政計画・予算担当委員の[[ダリア・グリバウスカイテ]]が当選<ref>[https://web.archive.org/web/20111018033135/http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009051801000153.html リトアニアに初の女性大統領 グリバウスカイテ氏が勝利] 共同通信 2009年5月18日付. 2009年5月18日閲覧.</ref>。
* [[マルクス・ペルソン]](Notch)と[[Mojang Studios]]の社員が世界的[[オープンワールド|サンドボックス]][[コンピュータゲーム|ビデオゲーム]]、[[Minecraft]]のパブリックアルファ版をリリース
* [[5月18日]] - [[スリランカ内戦]]が終結。
* [[5月23日]]
* 5月18 - [[スリランカ内戦]]が終結。
* 5月23
** [[盧武鉉]]第16代目[[大韓民国]][[大統領 (大韓民国)|大統領]]が[[自殺]]。
** [[盧武鉉]]第16代目[[大韓民国]][[大統領 (大韓民国)|大統領]]が[[自殺]]。
** [[ドイツ]]の次期[[連邦大統領 (ドイツ)|大統領]]を選ぶ[[連邦会議 (ドイツ)|連邦集会]]([[ドイツ連邦議会|連邦議会]]議員と各[[連邦州]]代表とで構成)が開かれ、1,223人の選挙人による投票において現職の[[ホルスト・ケーラー]]が再選。
** [[ドイツ]]の次期[[連邦大統領 (ドイツ)|大統領]]を選ぶ[[連邦会議 (ドイツ)|連邦集会]]([[ドイツ連邦議会|連邦議会]]議員と各[[連邦州]]代表とで構成)が開かれ、1,223人の選挙人による投票において現職の[[ホルスト・ケーラー]]が再選。
** [[フィリピン]]・[[ミンドロ島]]沖において乗客・乗員計約70人を乗せた[[フェリー]]が転覆、乗客のうち12名が死亡、57名が救助<ref>[http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090524/dst0905240956001-n1.htm フィリピンでフェリー沈没 日本人含む12人死亡] 産経新聞 2009年5月24日付. 2009年7月11日閲覧.</ref>。
** [[フィリピン]]・[[ミンドロ島]]沖において乗客・乗員計約70人を乗せた[[フェリー]]が転覆、乗客のうち12名が死亡、57名が救助<ref>[https://web.archive.org/web/20090527132159/http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090524/dst0905240956001-n1.htm フィリピンでフェリー沈没 日本人含む12人死亡] 産経新聞 2009年5月24日付. 2009年7月11日閲覧.</ref>。
** [[ネパールの首相]]に議会第3党の[[ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派]]から[[マーダブ・クマール・ネパール]]が就任。
** [[ネパールの首相]]に議会第3党の[[ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派]]から[[マーダブ・クマール・ネパール]]が就任。
* [[5月25日]] - [[朝鮮民主主義人民共和国]]、[[2006年]]に続き2度目の[[北朝鮮の核実験 (2009年)|核実験]]実施<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090525/kor0905251203006-n1.htm 【北核実験】「核実験実施」と北朝鮮 北東部でM4・5の揺れを観測、韓国] 産経新聞 2009年5月25日付. 2009年5月25日閲覧.</ref>。
* 5月25日 - [[朝鮮民主主義人民共和国]]、2006年に続き2度目の[[北朝鮮の核実験 (2009年)|核実験]]実施<ref>[https://web.archive.org/web/20090528075436/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090525/kor0905251203006-n1.htm 【北核実験】「核実験実施」と北朝鮮 北東部でM4・5の揺れを観測、韓国] 産経新聞 2009年5月25日付. 2009年5月25日閲覧.</ref>。


=== 6月 ===
=== 6月 ===
* [[6月1日]]
* 6月1日
** アメリカ自動車会社最大手の[[ゼネラルモーターズ]]が[[連邦倒産法第11章]]適用申請、負債総額16兆4000億円。
** アメリカ自動車会社最大手の[[ゼネラルモーターズ]]が[[連邦倒産法第11章]]適用申請、負債総額16兆4000億円。
** [[エールフランス447便墜落事故]]。
** [[エールフランス447便墜落事故]]。
* [[6月4日]] - [[6月7日]] - [[欧州連合]]加盟27か国で[[2009年欧州議会議員選挙|欧州議会議員選挙]]実施。中道右派の[[欧州人民党グループ]]が、第1会派を維持し勝利。中道左派の[[社会民主進歩同盟|欧州社会党グループ]]は、議席占有率を後退させた。経済危機を背景に、右派の勢力が伸長した<ref>[http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?language=EN&type=IM-PRESS&reference=20080520IPR29479 Calendar of part-sessions 2009 - European elections 4-7 June 2009] 欧州議会プレスリリース(英語) 2008年5月21日付. 2009年1月13日閲覧.</ref><ref>[http://www.deljpn.ec.europa.eu/ 欧州連合 駐日欧州委員会代表部公式サイト] 「[http://www.deljpn.ec.europa.eu/modules/media/news/2009/090608c.html 欧州議会選挙、中道右派の圧倒的勝利 (日本語仮訳)]」 2009年6月8日発表. 2009年6月15日閲覧.</ref><ref>山口昌子・木村正人 「[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090608/erp0906082019005-n1.htm 欧州議会選、経済危機背景に中道右派勝利 極右政党も台頭]」 産経新聞2009年6月8日付. 2009年6月15日閲覧.</ref>。
* 6月4日 - 6月7日 - [[欧州連合]]加盟27か国で[[2009年欧州議会議員選挙|欧州議会議員選挙]]実施。中道右派の[[欧州人民党グループ]]が、第1会派を維持し勝利。中道左派の[[社会民主進歩同盟|欧州社会党グループ]]は、議席占有率を後退させた。経済危機を背景に、右派の勢力が伸長した<ref>[http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?language=EN&type=IM-PRESS&reference=20080520IPR29479 Calendar of part-sessions 2009 - European elections 4-7 June 2009] 欧州議会プレスリリース(英語) 2008年5月21日付. 2009年1月13日閲覧.</ref><ref>[http://www.deljpn.ec.europa.eu/ 欧州連合 駐日欧州委員会代表部公式サイト] 「[http://www.deljpn.ec.europa.eu/modules/media/news/2009/090608c.html 欧州議会選挙、中道右派の圧倒的勝利 (日本語仮訳)]」 2009年6月8日発表. 2009年6月15日閲覧.</ref><ref>山口昌子・木村正人 「[https://web.archive.org/web/20090611071933/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090608/erp0906082019005-n1.htm 欧州議会選、経済危機背景に中道右派勝利 極右政党も台頭]」 産経新聞2009年6月8日付. 2009年6月15日閲覧.</ref>。
* [[6月8日]] - [[ルクセンブルク]]で[[代議院 (ルクセンブルク)|代議院]]総選挙の結果、キリスト教社会党などによる連立与党が勝利<ref>[http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-38438920090608 ルクセンブルク議会選、ユンケル首相率いるキリスト教社会党が勝利] ロイター 2009年6月8日付. 2009年7月19日閲覧.</ref>。
* 6月8日 - [[ルクセンブルク]]で[[代議院 (ルクセンブルク)|代議院]]総選挙の結果、キリスト教社会党などによる連立与党が勝利<ref>[http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-38438920090608 ルクセンブルク議会選、ユンケル首相率いるキリスト教社会党が勝利] ロイター 2009年6月8日付. 2009年7月19日閲覧.</ref>。
* [[6月11日]] - [[世界保健機関]](WHO)、[[2009年新型インフルエンザの世界的流行|新型インフルエンザ]]の警戒水準を現行の「フェーズ5」から最高の「6」へと引き上げ、[[パンデミック]](世界的大流行)を宣言。パンデミック宣言は、[[1968年]]の[[香港かぜ]]流行以来、41年ぶり<ref>木村正人 「[http://sankei.jp.msn.com/life/body/090611/bdy0906112332005-n1.htm 【新型インフル】警戒水準引き上げ勧告 「パンデミック」を宣言]」 産経新聞 2009年6月11日付. 2009年6月16日閲覧.</ref>。
* 6月11日 - [[世界保健機関]](WHO)、[[2009年新型インフルエンザの世界的流行|新型インフルエンザ]]の警戒水準を現行の「フェーズ5」から最高の「6」へと引き上げ、[[パンデミック]](世界的大流行)を宣言。パンデミック宣言は、1968年の[[香港かぜ]]流行以来、41年ぶり<ref>木村正人 「[https://web.archive.org/web/20090614040351/http://sankei.jp.msn.com/life/body/090611/bdy0906112332005-n1.htm 【新型インフル】警戒水準引き上げ勧告 「パンデミック」を宣言]」 産経新聞 2009年6月11日付. 2009年6月16日閲覧.</ref>。
* [[6月12日]] - [[イラン]][[イラン大統領選挙 (2009年)|大統領選挙]]。現職で保守強硬派の[[マフムード・アフマディーネジャード|マフムード・アフマディネジャド]]大統領が62.6%の票を獲得し、20年ぶりの政界復帰を目指した改革派の[[ミール・ホセイン・ムーサヴィー|ミルホセイン・ムサビ]]元首相(得票33.8%)を破り再選。選挙過程に反発も<ref>[https://web.archive.org/web/20090616105854/www.yomiuri.co.jp/world/news/20090613-OYT1T00849.htm アフマディネジャド大統領が62%、受け入れぬとムサビ氏]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年6月13日付. 2009年6月28日閲覧.</ref>。同月15日、[[テヘラン]]市内の大規模集会で死傷者が出る<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090617-OYT1T00906.htm イラン騒乱、11都市に拡大…死者15人以上に]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年6月18日付. 2009年6月28日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090624/mds0906240844003-n1.htm 【イラン騒乱】大統領選の承認期限を5日間延期 再選の形整える狙い] 産経新聞 2009年6月24日付. 2009年6月28日閲覧.</ref>。
* 6月12日 - [[イラン]][[イラン大統領選挙 (2009年)|大統領選挙]]。現職で保守強硬派の[[マフムード・アフマディーネジャード|マフムード・アフマディネジャド]]大統領が62.6%の票を獲得し、20年ぶりの政界復帰を目指した改革派の[[ミール・ホセイン・ムーサヴィー|ミルホセイン・ムサビ]]元首相(得票33.8%)を破り再選。選挙過程に反発も<ref>[https://web.archive.org/web/20090616105854/www.yomiuri.co.jp/world/news/20090613-OYT1T00849.htm アフマディネジャド大統領が62%、受け入れぬとムサビ氏]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年6月13日付. 2009年6月28日閲覧.</ref>。同月15日、[[テヘラン]]市内の大規模集会で死傷者が出る<ref>[https://web.archive.org/web/20090619110730/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090617-OYT1T00906.htm イラン騒乱、11都市に拡大…死者15人以上に]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年6月18日付. 2009年6月28日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090701011344/http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090624/mds0906240844003-n1.htm 【イラン騒乱】大統領選の承認期限を5日間延期 再選の形整える狙い] 産経新聞 2009年6月24日付. 2009年6月28日閲覧.</ref>。
* [[6月25日]] - [[アメリカ合衆国]]の歌手、[[マイケル・ジャクソン]]が自宅で[[心肺停止]]状態となり逝去。専属医師による[[プロポフォール]]等6種類の薬物の[[オーバードース|過剰投与]]を原因とする[[業務上過失致死]]容疑で[[ロサンゼルス市]]当局が捜査<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/091226/amr0912260700000-n1.htm 【海外事件簿】M・ジャクソンを死に追いやった「ミルク」 全容解明は来年に] 産経新聞 2009年12月26日付</ref>。
* 6月25日 - [[アメリカ合衆国]]の歌手、[[マイケル・ジャクソン]]が自宅で[[心肺停止]]状態となり逝去。専属医師による[[プロポフォール]]等6種類の薬物の[[オーバードース|過剰投与]]を原因とする[[業務上過失致死]]容疑で[[ロサンゼルス市]]当局が捜査<ref>[https://web.archive.org/web/20091229121244/http://sankei.jp.msn.com/world/america/091226/amr0912260700000-n1.htm 【海外事件簿】M・ジャクソンを死に追いやった「ミルク」 全容解明は来年に] 産経新聞 2009年12月26日付</ref>。
* 6月26日 - 中国の動画共有サイト「[[ビリビリ動画]]」がサービス開始。
* [[6月28日]] - [[ホンジュラス]]の大統領[[マヌエル・セラヤ]]が軍隊によって拘束される。
* [[6月30日]] - [[リトアニア]]の[[ヴィリニュス]]市で第2回リトアニア・日本建築フォーラム「[[イースト・イースト|East-East]]」が開催される。
* 6月28日 - [[ホンジュラス]]の大統領[[マヌエル・セラヤ]]が軍隊によって拘束される。
* 6月30日 - [[リトアニア]]の[[ヴィリニュス]]市で第2回リトアニア・日本建築フォーラム「[[イースト・イースト|East-East]]」が開催される。


=== 7月 ===
=== 7月 ===
* 7月1日 - [[イーヴォ・サナデル]]・[[クロアチア]]首相が、突如辞任を表明。翌年に予定される[[クロアチアの大統領|大統領]]選挙への不出馬の意向も示し、政界を引退する方針<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009070101123 クロアチア首相、突如辞任] 時事ドットコム 2009年7月1日付. 2009年7月1日閲覧.</ref>。
[[ファイル:Solar eclipse 22 July 2009 taken by Lutfar Rahman Nirjhar from Bangladesh.jpg|thumb|right|[[2009年7月22日の日食]]]]
* 75
* [[7月1日]] - [[イーヴォ・サナデル]]・[[クロアチア]]首相が、突如辞任を表明。翌年に予定される[[クロアチアの大統領|大統領]]選挙への不出馬の意向も示し、政界を引退する方針<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009070101123 クロアチア首相、突如辞任] 時事ドットコム 2009年7月1日付. 2009年7月1日閲覧.</ref>。
** [[2009年ウイグル騒乱|ウイグル騒乱]]。[[中華人民共和国]]・[[新疆ウイグル自治区]]・[[ウルムチ市]]において、[[ウイグル族]]と[[漢民族]]の民族対立を背景に暴動が発生。多数の死傷者を出す<ref>野口東秀 「[https://web.archive.org/web/20090709153217/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090706/chn0907061442007-n1.htm 【ウイグル暴動】ウイグル族が漢族襲撃、140人死亡]」 産経新聞 2009年7月6日付. 2009年7月8日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090709100512/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090707/chn0907070754002-n1.htm 【ウイグル暴動】暴動の死者156人に 中国、700人以上拘束] 産経新聞 2009年7月7日付. 2009年7月8日閲覧.</ref>。
* [[7月5日]]
** [[ブルガリア]]で総選挙実施。中道右派の[[ヨーロッパ発展のためのブルガリア市民]]が、[[ブルガリア社会党]]などの与党連合を破って勝利<ref>[https://web.archive.org/web/20111018023557/http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070601000249.html ブルガリア、右派野党が第1党に 議会選挙] 共同通信 2009年7月6日付. 2009年7月6日閲覧.</ref>。
** [[2009年ウイグル騒乱|ウイグル騒乱]]。[[中華人民共和国]]・[[新疆ウイグル自治区]]・[[ウルムチ市]]において、[[ウイグル族]]と[[漢民族]]の民族対立を背景に暴動が発生。多数の死傷者を出す<ref>野口東秀 「[http://sankei.jp.msn.com/world/china/090706/chn0907061442007-n1.htm 【ウイグル暴動】ウイグル族が漢族襲撃、140人死亡]」 産経新聞 2009年7月6日付. 2009年7月8日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/china/090707/chn0907070754002-n1.htm 【ウイグル暴動】暴動の死者156人に 中国、700人以上拘束] 産経新聞 2009年7月7日付. 2009年7月8日閲覧.</ref>。
** [[ブルガリア]]で総選挙実施。中道右派の[[ヨーロッパ発展のためのブルガリア市民]]が、[[ブルガリア社会党]]などの与党連合を破って勝利<ref>[http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070601000249.html ブルガリア、右派野党が第1党に 議会] 共同通信 2009年7月6日付. 2009年7月6日閲覧.</ref>。
* 7月8日 - [[インドネシア]]大統領選挙実施。[[スシロ・バンバン・ユド]]大統領得票率60.80%で再選<ref>[https://web.archive.org/web/20101203103145/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090724/asi0907240804000-n1.htm ユドヨノ氏再選確定 インドネシア大統領選] 産経新聞 2009年7月24日付. 2009年7月26日閲覧.</ref>。
* 7月8日 - 7月10日 - [[第35回主要国首脳会議]]、[[イタリア共和国]]・[[ラクイラ]]で開催<ref>[https://web.archive.org/web/20090714123942/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090710/erp0907102215007-n1.htm 【サミット】「世界な雇用悪化」に懸念表明 サミット初日の経済首脳宣言] 産経新聞 2009年7月9日付. 2009年7月11日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20101203103437/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090710/erp0907100058000-n1.htm 【サミット】「核なき世界」の実現決意し閉幕 食料安保に巨額拠出] 産経新聞 2009年7月10日付. 2009年7月11日閲覧.</ref>。
* [[7月8日]] - [[インドネシア]]大統領選挙実施。[[スシロ・バンバン・ユドヨノ]]大統領が得票率60.80%で再選<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090724/asi0907240804000-n1.htm ユドヨノ氏再選確定 インドネシア大統領選] 産経新聞 2009年7月24日付. 2009年7月26日閲覧.</ref>。
* 7月12日 - [[ダリア・グリバウスカイテ]]が[[リトアニアの統治者の一覧|リトアニア大統領]]に就任。
* [[7月8日]] - [[7月10日]] - [[第35回主要国首脳会議]]、[[イタリア共和国]]・[[ラクイラ]]で開催<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090710/erp0907102215007-n1.htm 【サミット】「世界な雇用悪化」に懸念表明 サミット初日の経済首脳宣言] 産経新聞 2009年7月9日付. 2009年7月11日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090710/erp0907100058000-n1.htm 【サミット】「核なき世界」の実現決意し閉幕 食料安保に巨額拠出] 産経新聞 2009年7月10日付. 2009年7月11日閲覧.</ref>。
* 7月16日 - 7月26日 - [[ワールドゲームズ2009|第8回ワールドゲームズ]]、[[台湾]]・[[高雄市]]で開催。
* [[7月12日]] - [[ダリア・グリバウスカイテ]]が[[リトアニアの統治者の一覧|リトアニア大統領]]に就任。
* 7月23日 - [[東南アジア諸国連合地域フォーラム]](ASEAN地域フォーラム)閣僚会議が、[[タイ王国]]の[[プーケット]]で開催。[[朝鮮半島]]の非核化、[[ミャンマー]]の民主化などについて議論する<ref>[https://web.archive.org/web/20090726124216/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090723/asi0907232244004-n1.htm ARFが閉幕、北朝鮮批判相次ぐ] 産経新聞 2009年7月23日付. 2009年7月24日閲覧.</ref>。
* [[7月16日]] - [[7月26日]] - [[ワールドゲームズ2009|第8回ワールドゲームズ]]、[[台湾]]・[[高雄市]]で開催。
* [[7月22日]] - [[インド]]、[[中華人民共和国]]、[[日本]]などの国々や[[太平洋]]の島で[[日食|皆既日食]]を観測。[[21世紀]]で最も継続時間の長い日食となる<ref>[http://sankei.jp.msn.com/science/science/090722/scn0907221012007-n1.htm 【皆既日食】世界各地で観測 トカラ列島は大雨] 産経新聞 2009年7月22日付. 2009年7月22日閲覧.</ref>([[2009年7月22日の日食]])。
* [[7月23日]] - [[東南アジア諸国連合地域フォーラム]](ASEAN地域フォーラム)閣僚会議が、[[タイ王国]]の[[プーケット]]で開催。[[朝鮮半島]]の非核化、[[ミャンマー]]の民主化などについて議論する<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090723/asi0907232244004-n1.htm ARFが閉幕、北朝鮮批判相次ぐ] 産経新聞 2009年7月23日付. 2009年7月24日閲覧.</ref>。


=== 8月 ===
=== 8月 ===
* [[8月1日]] -
* 8月1日 -
** [[マレーシア]]・[[クアラルンプール]]で[[逮捕状]]や[[裁判]]なしで無期限に拘束が可能な国内治安法の廃止を求めて野党指導者を含む1万以上がデモに参加。589人が逮捕された<ref>[http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK851804120090803 マレーシアで治安維持法の撤廃求め野党支持者がデモ、約600人逮捕] ロイター 2009年8月2日付. 2009年8月3日閲覧.</ref>。
** [[マレーシア]]・[[クアラルンプール]]で[[逮捕状]]や[[裁判]]なしで無期限に拘束が可能な国内治安法の廃止を求めて野党指導者を含む1万以上がデモに参加。589人が逮捕された<ref>[http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK851804120090803 マレーシアで治安維持法の撤廃求め野党支持者がデモ、約600人逮捕] ロイター 2009年8月2日付. 2009年8月3日閲覧.</ref>。
** 株式会社[[そごう]]が株式会社[[西武百貨店]]と株式会社[[ミレニアムリテイリング]]と3社合併し、株式会社[[そごう・西武]]となった。
** 株式会社[[そごう]]が株式会社[[西武百貨店]]と株式会社[[ミレニアムリテイリング]]と3社合併し、株式会社[[そごう・西武]]となった。
* [[8月3日]] - [[アフガニスタン]]西部[[ヘラート]]で爆弾テロが発生、12人が死亡。[[ターリバーン]]が犯行認める<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090803/asi0908031813003-n1.htm アフガン西部で爆弾テロ、12人死亡 タリバンが犯行認める] 産経新聞 2009年8月3日付. 2009年8月4日閲覧.</ref>。
* 8月3日 - [[アフガニスタン]]西部[[ヘラート]]で爆弾テロが発生、12人が死亡。[[ターリバーン]]が犯行認める<ref>[https://web.archive.org/web/20101203104214/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090803/asi0908031813003-n1.htm アフガン西部で爆弾テロ、12人死亡 タリバンが犯行認める] 産経新聞 2009年8月3日付. 2009年8月4日閲覧.</ref>。
* [[8月4日]] - [[8月5日]] - [[ビル・クリントン]]元[[アメリカ合衆国大統領]]が[[朝鮮民主主義人民共和国]]を非公式に訪朝。拘束されている中国系アメリカ人と韓国系アメリカ人記者2人の解放を求めて[[平壌]]において[[金正日]]総書記と会談した。大統領経験者の訪朝は[[ジミー・カーター]]元アメリカ合衆国大統領以来、2回目<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090805/kor0908050858006-n1.htm 【クリントン訪朝】女性記者2人とともにロスへ出発 金総書記が特赦命じる] 産経新聞 2009年8月5日付. 2009年8月5日閲覧.</ref>。
* 8月4日 - 8月5日 - [[ビル・クリントン]]元[[アメリカ合衆国大統領]]が[[朝鮮民主主義人民共和国]]を非公式に訪朝。拘束されている中国系アメリカ人と韓国系アメリカ人記者2人の解放を求めて[[平壌直轄市|平壌]]において[[金正日]]総書記と会談した。大統領経験者の訪朝は[[ジミー・カーター]]元アメリカ合衆国大統領以来、2回目<ref>[https://web.archive.org/web/20090808123705/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090805/kor0908050858006-n1.htm 【クリントン訪朝】女性記者2人とともにロスへ出発 金総書記が特赦命じる] 産経新聞 2009年8月5日付. 2009年8月5日閲覧.</ref>。
* [[8月7日]] - [[平成21年台風第8号]]が[[台湾]]に上陸し、[[八八水災]]が起こった<ref>{{Cite web |date= |url=http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/project/pdf/cr23-7.pdf |title=台湾の八八水害対策 |format=PDF |publisher=農林水産省 |accessdate=2016-06-11}}</ref>。
* 8月7日 - [[平成21年台風第8号]]が[[台湾]]に上陸し、[[八八水災]]が起こった<ref>{{Cite web|和書 |date= |url=http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/project/pdf/cr23-7.pdf |title=台湾の八八水害対策 |format=PDF |publisher=農林水産省 |accessdate=2016-06-11}}</ref>。
* [[8月8日]] - [[インド]]・[[ウッタラーカンド州]]において大規模な[[地滑り]]が発生。少なくとも43人が死亡、多くの人数が土砂に埋まるなどして行方不明となる<ref>[http://news24.jp/articles/2009/08/10/10141342.html インドで豪雨、大規模な地滑りで43人死亡] 日テレNEWS24 2009年8月10日付. 2009年8月10日閲覧.</ref>。
* 8月8日 - [[インド]]・[[ウッタラーカンド州]]において大規模な[[地滑り]]が発生。少なくとも43人が死亡、多くの人数が土砂に埋まるなどして行方不明となる<ref>[https://web.archive.org/web/20090814231222/http://news24.jp/articles/2009/08/10/10141342.html インドで豪雨、大規模な地滑りで43人死亡] 日テレNEWS24 2009年8月10日付. 2009年8月10日閲覧.</ref>。
* [[8月10日]] - [[メキシコ]]の[[グアダラハラ (メキシコ)|グアダラハラ]]において北米3カ国首脳会談(メキシコ、[[アメリカ合衆国]]、[[カナダ]])を開催<ref>[http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081101000245.html 北米サミット、協力強化で一致 麻薬、インフルで] 47NEWS 共同通信 2009年8月11日付. 2009年8月15日閲覧.</ref>。麻薬犯罪対策や新型インフルエンザ対策での協力関係強化。
* 8月10日 - [[メキシコ]]の[[グアダラハラ (メキシコ)|グアダラハラ]]において北米3カ国首脳会談(メキシコ、[[アメリカ合衆国]]、[[カナダ]])を開催<ref>[https://web.archive.org/web/20110924215548/http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081101000245.html 北米サミット、協力強化で一致 麻薬、インフルで] 47NEWS 共同通信 2009年8月11日付. 2009年8月15日閲覧.</ref>。麻薬犯罪対策や新型インフルエンザ対策での協力関係強化。
* [[8月18日]]
* 8月18日
** [[日産自動車]]が本社を[[日産自動車グローバル本社|グローバル本社ビル]]([[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]])内に移転<ref>[http://www.pjnews.net/news/159/20090809_7 日産自動車の本社が18日に横浜へ移転、松沢県知事の夢もふくらむ=神奈川](PJ NEWS 2009年08月10日)</ref>。
** [[日産自動車]]が本社を[[日産自動車グローバル本社|グローバル本社ビル]]([[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]])内に移転<ref>[http://www.pjnews.net/news/159/20090809_7 日産自動車の本社が18日に横浜へ移転、松沢県知事の夢もふくらむ=神奈川](PJ NEWS 2009年08月10日)</ref>。
** [[金大中]]第15代[[大韓民国]][[大統領]]、[[多臓器不全]]により、85歳で[[死去]]。
** [[金大中]]第15代[[大韓民国]][[大統領]]、[[多臓器不全]]により、85歳で[[死去]]。
* [[8月20日]]
* 8月20日
** [[アフガニスタン]]大統領選。[[ハーミド・カルザイ]]大統領が54.6%の得票率を獲得する。その後、不正票を除いた結果、約48%となり、[[11月7日]]に決選投票アブドラ元外相との決選投票となったが再選<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091020/asi0910200132000-n1.htm 投票所210カ所の全票無効を勧告 アフガン選管筋「カルザイ票48%」] 産経新聞 2009年10月20日付. 2009年10月20日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090805/kor0908050858006-n1.htm アフガン大統領選で11月7日に決選投票 カルザイ氏が受け入れ] 産経新聞 2009年10月20日付. 2009年10月27日閲覧.</ref>。
** [[アフガニスタン]]大統領選。[[ハーミド・カルザイ]]大統領が54.6%の得票率を獲得する。その後、不正票を除いた結果、約48%となり、11月7日に決選投票アブドラ元外相との決選投票となったが再選<ref>[https://web.archive.org/web/20091022154617/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091020/asi0910200132000-n1.htm 投票所210カ所の全票無効を勧告 アフガン選管筋「カルザイ票48%」] 産経新聞 2009年10月20日付. 2009年10月20日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090808123705/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090805/kor0908050858006-n1.htm アフガン大統領選で11月7日に決選投票 カルザイ氏が受け入れ] 産経新聞 2009年10月20日付. 2009年10月27日閲覧.</ref>。
** [[パンアメリカン航空103便爆破事件]]の犯人として[[スコットランド]]の刑務所に収監されていた元リビア情報部員が特赦により釈放・帰国、アメリカ合衆国政府は非難<ref>[http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2632473/4475251 英スコットランド自治政府、パンナム機爆破事件のリビア人受刑者を釈放] AFPBBニュース 8月21日</ref>。
** [[パンアメリカン航空103便爆破事件]]の犯人として[[スコットランド]]の刑務所に収監されていた元リビア情報部員が特赦により釈放・帰国、アメリカ合衆国政府は非難<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2632473?pid=4475251 英スコットランド自治政府、パンナム機爆破事件のリビア人受刑者を釈放] AFPBBニュース 8月21日</ref>。
* [[8月22日]] - [[ギリシャ]]・[[アテネ]]で[[山火事]]が発生し、同国政府が[[非常事態宣言]]<ref>[http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082201000823.html ギリシャ山火事で非常事態 マラソン発祥地も危機] 47NEWS 2009年8月23日付. 2009年8月27日閲覧.</ref>。
* 8月22日 - [[ギリシャ]]・[[アテネ]]で[[山火事]]が発生し、同国政府が[[非常事態宣言]]<ref>[https://web.archive.org/web/20090826145049/http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082201000823.html ギリシャ山火事で非常事態 マラソン発祥地も危機] 47NEWS 2009年8月23日付. 2009年8月27日閲覧.</ref>。


=== 9月 ===
=== 9月 ===
* 9月6日 - [[フィリピン]]南部・[[ミンダナオ島]]沖で乗員・乗客971名が乗った大型客船「スーパーフェリー9」が沈没。961名が救助されたが、10名が死亡。
<!-- 日本独自の内容については、2009年の日本に記載してください -->
* 9月9日 - [[アエロメヒコ航空576便ハイジャック事件]]が起こる。
* [[9月6日]] - [[フィリピン]]南部・[[ミンダナオ島]]沖で乗員・乗客971名が乗った大型客船「スーパーフェリー9」が沈没。961名が救助されたが、10名が死亡。
* 9月13日 - [[中華人民共和国]]商務省は、[[アメリカ合衆国]]政府が[[9月11日]]に中国製[[タイヤ]]に最大35%の追加関税をかけるセーフガード([[緊急輸入制限]])を発動すると発表したのを受けて輸入[[自動車]]製品と[[鶏肉]]製品についてダンピング([[不当廉売]])・補助金について調査の手続きを始めたと発表。9月16日には[[アルゼンチン]]政府が中国製タイヤについてダンピング調査を行うことを発表した<ref>[https://web.archive.org/web/20090923142206/http://sankei.jp.msn.com/world/america/090913/amr0909132138013-n1.htm 中国、米製品にダンピング調査 事実上の対抗措置] 産経新聞 2009年9月13日付. 2009年9月18日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090923142207/http://sankei.jp.msn.com/world/america/090915/amr0909150908004-n1.htm 「貿易保護主義」の批判に反論 オバマ大統領] 産経新聞 2009年9月15日付. 2009年9月18日閲覧.</ref><ref>[http://www.chinapress.jp/economy/18450/ アルゼンチン:中国製タイヤに対して反ダンピング調査] China Press 2009年9月17日付. 2009年9月18日閲覧.</ref>。
* [[9月9日]] - [[アエロメヒコ航空576便ハイジャック事件]]が起こる。
*9月16日 - 8月30日の[[第45回衆議院議員総選挙|衆議院選挙]]により、[[麻生内閣]]が[[総辞職]]。[[鳩山由紀夫内閣]]が誕生し、[[自由民主党 (日本)|自民党]]から[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]への[[政権交代]]が起こる(〜[[2012年]])。
* [[9月13日]] - [[中華人民共和国]]商務省は、[[アメリカ合衆国]]政府が[[9月11日]]に中国製[[タイヤ]]に最大35%の追加関税をかけるセーフガード([[緊急輸入制限]])を発動すると発表したのを受けて輸入[[自動車]]製品と[[鶏肉]]製品についてダンピング([[不当廉売]])・補助金について調査の手続きを始めたと発表。[[9月16日]]には[[アルゼンチン]]政府が中国製タイヤについてダンピング調査を行うことを発表した<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090913/amr0909132138013-n1.htm 中国、米製品にダンピング調査 事実上の対抗措置] 産経新聞 2009年9月13日付. 2009年9月18日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090915/amr0909150908004-n1.htm 「貿易保護主義」の批判に反論 オバマ大統領] 産経新聞 2009年9月15日付. 2009年9月18日閲覧.</ref><ref>[http://www.chinapress.jp/economy/18450/ アルゼンチン:中国製タイヤに対して反ダンピング調査] China Press 2009年9月17日付. 2009年9月18日閲覧.</ref>。
* 9月17日 - [[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]は、[[ホワイトハウス]]で声明を発表し、[[東欧]]地域への[[ミサイル防衛]]システム配備計画を中止する方針を明らかにした<ref>[https://web.archive.org/web/20090926220655/http://sankei.jp.msn.com/world/america/090918/amr0909180119003-n1.htm 東欧MD中止 露と緊張緩和、イランの核開発抑止への協力取り付け] 産経新聞 2009年9月18日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20101203103659/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090923/plc0909232126013-n1.htm 核搭載原潜の態勢縮小も ブラウン首相と英紙報道] 産経新聞 2009年9月23日付. 2009年9月25日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20111018024020/http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092601000217.html ロ大統領、ミサイル配備を撤回 MD中止に対応] 47NEWS 2009年9月26日付. 2009年9月28日閲覧.</ref>。
*[[9月16日]] - 8月30日の[[第45回衆議院議員総選挙|衆議院選挙]]により、[[麻生内閣]]が[[総辞職]]。[[鳩山由紀夫内閣]]が誕生し、[[自由民主党 (日本)|自民党]]から[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]への[[政権交代]]が起こる(〜[[2012年]])。
* 921
* [[9月17日]] - [[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]は、[[ホワイトハウス]]で声明を発表し、[[東欧]]地域への[[ミサイル防衛]]システム配備計画を中止する方針を明らかにした<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090918/amr0909180119003-n1.htm 東欧MD中止 露と緊張緩和、イランの核開発抑止への協力取り付け] 産経新聞 2009年9月18日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090923/plc0909232126013-n1.htm 核搭載原潜の態勢縮小も ブラウン首相と英紙報道] 産経新聞 2009年9月23日付. 2009年9月25日閲覧.</ref><ref>[http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092601000217.html ロ大統領、ミサイル配備を撤回 MD中止に対応] 47NEWS 2009年9月26日付. 2009年9月28日閲覧.</ref>。
* [[921]]
** [[ブータン]]で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]6.3の[[地震]]<ref>[http://www.jiji.com/jc/zc?k=200909/2009092100315 ブータンで地震、10人死亡=在留邦人の無事確認] 時事ドットコム 2009年9月21日付. 2009年9月22日閲覧.</ref>。
** [[ブータン]]で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]6.3の[[地震]]<ref>[http://www.jiji.com/jc/zc?k=200909/2009092100315 ブータンで地震、10人死亡=在留邦人の無事確認] 時事ドットコム 2009年9月21日付. 2009年9月22日閲覧.</ref>。
** [[ホンジュラス]]の元大統領[[マヌエル・セラヤ]]が本国へ帰国。
** [[ホンジュラス]]の元大統領[[マヌエル・セラヤ]]が本国へ帰国。
* [[9月21日]] - [[9月23日]] - [[鳩山由紀夫]][[内閣総理大臣]]の初外遊において[[中華人民共和国]]・[[胡錦濤]][[国家主席]]、[[ゴードン・ブラウン]][[イギリスの首相|イギリス首相]]、[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]、[[ドミートリー・メドヴェージェフ|メドベージェフ]][[ロシア連邦大統領]]、[[李明博]][[大韓民国]][[大統領 (大韓民国)|大統領]]、[[ケビン・ラッド]][[オーストラリアの首相|オーストラリア連邦首相]]と多国間において[[首脳会談]]が行われた<ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090922/plc0909222144012-n1.htm 日中首脳会談の要旨] 産経新聞 2009年9月22日付. 2009年9月23日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090923/plc0909231807006-n1.htm 日英会談 英外相は給油活動継続を要請] 産経新聞 2009年9月23日付. 2009年9月25日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090919/amr0909190831003-n1.htm オバマ大統領、NYで日中露首脳と会談へ] 産経新聞 2009年9月19日付. 2009年9月23日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/090923/amr0909230936003-n1.htm 米中首脳が会談 米朝対話にオバマ大統領「6カ国回復につながるなら」] 産経新聞 2009年9月23日付. 2009年9月23日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090924/plc0909240835002-n1.htm 日露首脳会談 領土問題は「われわれの世代で解決を」] 産経新聞 2009年9月24日付. 2009年9月25日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090924/plc0909240856004-n1.htm 「ユキオ」と「ケビン」 日豪首脳会談] 産経新聞 2009年9月24日付. 2009年9月24日閲覧.</ref>。
* 9月21日 - 9月23日 - [[鳩山由紀夫]][[内閣総理大臣]]の初外遊において[[中華人民共和国]]・[[胡錦濤]][[中華人民共和国主席|国家主席]]、[[ゴードン・ブラウン]][[イギリスの首相|イギリス首相]]、[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]、[[ドミートリー・メドヴェージェフ|メドベージェフ]][[ロシア連邦大統領]]、[[李明博]][[大韓民国]][[大統領 (大韓民国)|大統領]]、[[ケビン・ラッド]][[オーストラリアの首相|オーストラリア連邦首相]]と多国間において[[首脳会談]]が行われた<ref>[https://web.archive.org/web/20090926154142/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090922/plc0909222144012-n1.htm 日中首脳会談の要旨] 産経新聞 2009年9月22日付. 2009年9月23日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090930081634/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090923/plc0909231807006-n1.htm 日英会談 英外相は給油活動継続を要請] 産経新聞 2009年9月23日付. 2009年9月25日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090923142207/http://sankei.jp.msn.com/world/america/090919/amr0909190831003-n1.htm オバマ大統領、NYで日中露首脳と会談へ] 産経新聞 2009年9月19日付. 2009年9月23日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20101203110156/http://sankei.jp.msn.com/world/america/090923/amr0909230936003-n1.htm 米中首脳が会談 米朝対話にオバマ大統領「6カ国回復につながるなら」] 産経新聞 2009年9月23日付. 2009年9月23日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090926154143/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090924/plc0909240835002-n1.htm 日露首脳会談 領土問題は「われわれの世代で解決を」] 産経新聞 2009年9月24日付. 2009年9月25日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090927075034/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090924/plc0909240856004-n1.htm 「ユキオ」と「ケビン」 日豪首脳会談] 産経新聞 2009年9月24日付. 2009年9月24日閲覧.</ref>。
* [[9月24日]] - [[9月25日]] - [[アメリカ合衆国]]・[[ペンシルベニア州]]・[[ピッツバーグ]]で[[第3回20か国・地域首脳会合]]([[G20]])が開催<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/0909_sum_ga.html G20ピッツバーグ・サミット(概要)] 外務省 2009年9月25日付. 2009年10月10日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090924/fnc0909242329024-n1.htm 【G20】「出口戦略」テーマに開幕へ 再発防止へ規制強化] 産経新聞 2009年9月24日付. 2009年9月25日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090925/fnc0909252217026-n1.htm ポスト危機の成長枠組み提案 G20で米オバマ政権] 産経新聞 2009年9月25日付. 2009年9月26日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090926/fnc0909262120013-n1.htm G20 均衡ある回復へ 暗中模索の世界経済] 産経新聞 2009年9月26日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090926/fnc0909262247014-n1.htm G20 温暖化対策で溝 日本の存在感は低下] 産経新聞 2009年9月26日付. 2009年9月27日閲覧.</ref>。
* 9月24日 - 9月25日 - [[アメリカ合衆国]]・[[ペンシルベニア州]]・[[ピッツバーグ]]で[[第3回20か国・地域首脳会合]]([[G20]])が開催<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/0909_sum_ga.html G20ピッツバーグ・サミット(概要)] 外務省 2009年9月25日付. 2009年10月10日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20101203101852/http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090924/fnc0909242329024-n1.htm 【G20】「出口戦略」テーマに開幕へ 再発防止へ規制強化] 産経新聞 2009年9月24日付. 2009年9月25日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20101203102155/http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090925/fnc0909252217026-n1.htm ポスト危機の成長枠組み提案 G20で米オバマ政権] 産経新聞 2009年9月25日付. 2009年9月26日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090926/fnc0909262120013-n1.htm G20 均衡ある回復へ 暗中模索の世界経済] 産経新聞 2009年9月26日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090929093539/http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090926/fnc0909262247014-n1.htm G20 温暖化対策で溝 日本の存在感は低下] 産経新聞 2009年9月26日付. 2009年9月27日閲覧.</ref>。
* [[9月26日]] - [[9月30日]] - [[フィリピン]]・[[ベトナム]]・[[カンボジア]]で[[平成21年台風第16号|台風16号]]の影響による記録的な豪雨で710人が死亡<ref>[http://www.google.com/hostednews/canadianpress/article/ALeqM5hdtIdXdaacC6GPzCgyNUqNu2dsAA Typhoon Lupit slows, may delay landfall in Philippines or skirt Taiwan(英語)] The Canadian Press 2009年10月20日付</ref><ref>[http://www.indiancatholic.in/news/storydetails.php/13640-1-10-Caritas-workers-rush-food-to-typhoon-victims Caritas workers rush food to typhoon victims(英語)] IndianCatholic 2009年10月21日付</ref><ref>[http://www.reliefweb.int/rw/rwb.nsf/db900sid/MYAI-7WQ7LW?OpenDocument&query=laos Australian assistance for Laos following Typhoon Ketsana(英語)] ReliefWeb 2009年10月11日付</ref>。
* 9月26日 - 9月30日 - [[フィリピン]]・[[ベトナム]]・[[カンボジア]]で[[平成21年台風第16号|台風16号]]の影響による記録的な豪雨で710人が死亡<ref>[https://www.google.com/hostednews/canadianpress/article/ALeqM5hdtIdXdaacC6GPzCgyNUqNu2dsAA Typhoon Lupit slows, may delay landfall in Philippines or skirt Taiwan(英語)] The Canadian Press 2009年10月20日付</ref><ref>[http://www.indiancatholic.in/news/storydetails.php/13640-1-10-Caritas-workers-rush-food-to-typhoon-victims Caritas workers rush food to typhoon victims(英語)] IndianCatholic 2009年10月21日付</ref><ref>[http://www.reliefweb.int/rw/rwb.nsf/db900sid/MYAI-7WQ7LW?OpenDocument&query=laos Australian assistance for Laos following Typhoon Ketsana(英語)] ReliefWeb 2009年10月11日付</ref>。
* [[9月27日]]
* 9月27日
** [[ドイツ]]において[[ドイツ連邦議会|連邦議会]]総選挙が実施。[[アンゲラ・メルケル]][[連邦首相 (ドイツ)|ドイツ連邦共和国首相]]率いる[[ドイツキリスト教民主同盟]]と[[自由民主党 (ドイツ)|自由民主党]]の2党で過半数を獲得、[[ドイツ社会民主党]]との[[大連立]]が解消となる<ref>[http://www.bundeswahlleiter.de/de/bundestagswahlen/BTW_BUND_09/ Der Wahltermin für die Bundestagswahl 2009] ドイツ連邦選挙管理委員会 (ドイツ語)2008年12月10日. 2009年4月8日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090927/erp0909272047005-n1.htm 【独総選挙】2大政党に曲がり角 小党3党に勢い] 産経新聞 2009年9月27日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090928/erp0909282013010-n1.htm 独総選挙、国民はなぜ中道右派を選択したか] 産経新聞 2009年9月28日付. 2009年9月28日閲覧.</ref>。
** [[ドイツ]]において[[ドイツ連邦議会|連邦議会]]総選挙が実施。[[アンゲラ・メルケル]][[連邦首相 (ドイツ)|ドイツ連邦共和国首相]]率いる[[ドイツキリスト教民主同盟]]と[[自由民主党 (ドイツ)|自由民主党]]の2党で過半数を獲得、[[ドイツ社会民主党]]との[[大連立]]が解消となる<ref>[http://www.bundeswahlleiter.de/de/bundestagswahlen/BTW_BUND_09/ Der Wahltermin für die Bundestagswahl 2009] ドイツ連邦選挙管理委員会 (ドイツ語)2008年12月10日. 2009年4月8日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20090930085848/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090927/erp0909272047005-n1.htm 【独総選挙】2大政党に曲がり角 小党3党に勢い] 産経新聞 2009年9月27日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20101203102506/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090928/erp0909282013010-n1.htm 独総選挙、国民はなぜ中道右派を選択したか] 産経新聞 2009年9月28日付. 2009年9月28日閲覧.</ref>。
** [[ポルトガル]]において[[共和国議会 (ポルトガル)|共和国議会]]総選挙が実施される<ref>[http://www.theepochtimes.com/n2/content/view/18722/ Portugal Sets General Election for September 27] The Epoch Times (英語)2009年6月27日付. 2009年7月1日閲覧.</ref><ref>[http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092701000465.html ポルトガル総選挙、財政が争点 追う「鉄の女」] 47NEWS 2009年9月27日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090928/erp0909280915005-n1.htm 中道左派のソクラテス政権継続へ ポルトガル総選挙] 産経新聞2009年9月28日付. 2009年9月28日閲覧.</ref>。
** [[ポルトガル]]において[[共和国議会 (ポルトガル)|共和国議会]]総選挙が実施される<ref>[http://www.theepochtimes.com/n2/content/view/18722/ Portugal Sets General Election for September 27] The Epoch Times (英語)2009年6月27日付. 2009年7月1日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20111018034618/http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092701000465.html ポルトガル総選挙、財政が争点 追う「鉄の女」] 47NEWS 2009年9月27日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20101203105944/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090928/erp0909280915005-n1.htm 中道左派のソクラテス政権継続へ ポルトガル総選挙] 産経新聞2009年9月28日付. 2009年9月28日閲覧.</ref>。
* [[9月27日]] - [[9月28日]] - [[イラン]]・[[イラン革命防衛隊]]による恒例の[[軍事演習]]において短・中距離弾道ミサイルを発射実験<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090927/mds0909271044003-n1.htm きょうミサイル防衛演習 イラン革命防衛隊] 産経新聞 2009年9月27日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090928/mds0909281409000-n1.htm 中距離弾道ミサイルを試射 イラン革命防衛隊] 産経新聞 2009年9月28日付. 2009年9月28日閲覧.</ref>。
* 9月27日 - 9月28日 - [[イラン]]・[[イラン革命防衛隊]]による恒例の[[軍事演習]]において短・中距離弾道ミサイルを発射実験<ref>[https://web.archive.org/web/20091005072209/http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090927/mds0909271044003-n1.htm きょうミサイル防衛演習 イラン革命防衛隊] 産経新聞 2009年9月27日付. 2009年9月27日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20091005072208/http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090928/mds0909281409000-n1.htm 中距離弾道ミサイルを試射 イラン革命防衛隊] 産経新聞 2009年9月28日付. 2009年9月28日閲覧.</ref>。
* [[9月30日]]
* 9月30日
** [[南太平洋]]・[[サモア]]近海で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]8.1の[[巨大地震]]が発生。4.5~6mの[[津波]]が押し寄せ192人が死亡<ref>{{Cite book|和書|title=ぼうさい 平成21年11月号 (第54号)|date=2009年11月30日|publisher=内閣府|page=14ページ|url=http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h21/11/pdf/bs0911.pdf}}</ref>。([[サモア沖地震 (2009年)|2009年サモア沖地震]])
** [[南太平洋]]・[[サモア]]近海で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]8.1の[[巨大地震]]が発生。4.5~6mの[[津波]]が押し寄せ192人が死亡<ref>{{Cite book|和書|title=ぼうさい 平成21年11月号 (第54号)|date=2009年11月30日|publisher=内閣府|page=14|url=https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h21/11/pdf/bs0911.pdf}}</ref>。([[サモア沖地震 (2009年)|2009年サモア沖地震]])
** [[インドネシア]]・[[スマトラ島]]沖で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]7.7の[[大地震]]が発生し1,115人が死亡<ref>{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20091015095022/http://www.antara.co.id/en/news/1255472809/number-of-fatalities-in-w-sumatra-quake-now-1-115|title=Number of fatalities in W Sumatra quake now 1,115|accessdate=2021年8月6日|website=web.archive.org}}</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091002/dst0910021154004-n1.htm 【スマトラ沖地震】死者1100人か 数千人が生き埋めの恐れ] 産経新聞 2009年10月2日付. 2009年10月2日閲覧.</ref>。([[スマトラ島沖地震 (2009年)|2009年スマトラ島沖地震]])
** [[インドネシア]]・[[スマトラ島]]沖で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]7.7の[[巨大地震|大地震]]が発生し1,115人が死亡<ref>{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20091015095022/http://www.antara.co.id/en/news/1255472809/number-of-fatalities-in-w-sumatra-quake-now-1-115|title=Number of fatalities in W Sumatra quake now 1,115|accessdate=2021年8月6日|website=web.archive.org}}</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20091005001701/http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091002/dst0910021154004-n1.htm 【スマトラ沖地震】死者1100人か 数千人が生き埋めの恐れ] 産経新聞 2009年10月2日付. 2009年10月2日閲覧.</ref>。[[スマトラ島沖地震 (2009年)|2009年スマトラ島沖地震]]


=== 10月 ===
=== 10月 ===
* 10月1日 - [[イラン]]が[[イランの核開発問題]]のある中、ウラン濃縮を継続していることについて[[ジュネーヴ]]において[[国際連合安全保障理事会]]・[[常任理事国]]に[[ドイツ]]を加えた6ヶ国との間の交渉が始まる<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/091001/mds0910011940001-n1.htm イランと6カ国が核交渉 オバマ米政権下で初] 産経新聞 2009年10月1日付. 2009年10月2日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/091002/mds0910021055003-n1.htm 低濃縮ウランの移送に合意 核交渉でイラン] 産経新聞 2009年10月2日付. 2009年10月2日閲覧.</ref>。
<!-- 日本独自の内容については、2009年の日本に記載してください -->
* 10月2日
* [[10月1日]] - [[イラン]]が[[イランの核開発問題]]のある中、ウラン濃縮を継続していることについて[[ジュネーヴ]]において[[国際連合安全保障理事会]]・[[常任理事国]]に[[ドイツ]]を加えた6ヶ国との間の交渉が始まる<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/091001/mds0910011940001-n1.htm イランと6カ国が核交渉 オバマ米政権下で初] 産経新聞 2009年10月1日付. 2009年10月2日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/091002/mds0910021055003-n1.htm 低濃縮ウランの移送に合意 核交渉でイラン] 産経新聞 2009年10月2日付. 2009年10月2日閲覧.</ref>。
** 第121回[[国際オリンピック委員会総会]]において[[リオデジャネイロオリンピック|2016年夏季オリンピック]]の開催都市に[[リオデジャネイロ]]を決定<ref>[https://web.archive.org/web/20091006030848/http://sankei.jp.msn.com/sports/other/091003/oth0910030159057-n1.htm 【五輪招致】「世界の若者を巻き込む」 リオデジャネイロ開催概要] 産経新聞 2009年10月3日付. 2009年10月3日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20091005015238/http://sankei.jp.msn.com/sports/other/091003/oth0910030201058-n1.htm 【五輪招致】リオ 「未来へ向けたスタート」切る] 産経新聞 2009年10月3日付. 2009年10月3日閲覧.</ref>。
* [[102]]
** 第121回[[国際オリンピック委員会総会]]において[[リオデジャネイロオリンピック|2016年夏季オリンピック]]の開催都市に[[リオデジャネイロ]]を決定<ref>[http://sankei.jp.msn.com/sports/other/091003/oth0910030159057-n1.htm 【五輪招致】「世界の若者を巻き込む」 リオデジャネイロ開催概要] 産経新聞 2009年10月3日付. 2009年10月3日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/sports/other/091003/oth0910030201058-n1.htm 【五輪招致】リオ 「未来へ向けたスタート」切る] 産経新聞 2009年10月3日付. 2009年10月3日閲覧.</ref>。
** [[エチオピア]]において[[ヒト|人類]]の遠い[[先祖]]に当たる可能性がある[[アルディピテクス属|ラミダス猿人]]の全身[[骨格]]がほぼそろった[[化石]]が約440万年前の[[地層]]から発見される<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009100200007 人類最古の全身骨格化石=440万年前、エチオピアで発見-国際チーム] 時事ドットコム 2009年9月27日付. 2009年9月30日閲覧.</ref><ref>[http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11773120091002 最古の原人か、エチオピアで440万年前の全身骨格] ロイター 2009年10月2日付. 2009年10月3日閲覧.</ref>。
** [[エチオピア]]において[[ヒト|人類]]の遠い[[先祖]]に当たる可能性がある[[アルディピテクス属|ラミダス猿人]]の全身[[骨格]]がほぼそろった[[化石]]が約440万年前の[[地層]]から発見される<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009100200007 人類最古の全身骨格化石=440万年前、エチオピアで発見-国際チーム] 時事ドットコム 2009年9月27日付. 2009年9月30日閲覧.</ref><ref>[http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-11773120091002 最古の原人か、エチオピアで440万年前の全身骨格] ロイター 2009年10月2日付. 2009年10月3日閲覧.</ref>。
* [[10月3日]] - [[アイルランド]]で前日に実施された[[リスボン条約]][[批准]]に必要な[[アイルランド憲法|憲法]]改正のための国民投票の開票が行われ賛成が67.1%を占めた<ref>[http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100301000501.html EU新条約、批准可決 アイルランド国民投票、賛成7割] 47NEWS 2009年10月4日付. 2009年10月4日閲覧.</ref>。
* 10月3日 - [[アイルランド]]で前日に実施された[[リスボン条約]][[批准]]に必要な[[アイルランド憲法|憲法]]改正のための国民投票の開票が行われ賛成が67.1%を占めた<ref>[https://web.archive.org/web/20110924181842/http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100301000501.html EU新条約、批准可決 アイルランド国民投票、賛成7割] 47NEWS 2009年10月4日付. 2009年10月4日閲覧.</ref>。
* [[10月4日]] - [[トルコ]]・[[イスタンブール]]において[[財務大臣・中央銀行総裁会議]](G7)が開催<ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091004/fnc0910040741000-n1.htm 次回G7、2月にカナダで 藤井財務相「G4」否定] 産経新聞 2009年10月4日付. 2009年10月16日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091004/fnc0910042027004-n1.htm 各国反応薄い政権交代、“円高容認発言”では弁明 G7で藤井財務相] 産経新聞 2009年10月4日付. 2009年10月16日閲覧.</ref>。
* 10月4日 - [[トルコ]]・[[イスタンブール]]において[[財務大臣・中央銀行総裁会議]](G7)が開催<ref>[http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091004/fnc0910040741000-n1.htm 次回G7、2月にカナダで 藤井財務相「G4」否定] 産経新聞 2009年10月4日付. 2009年10月16日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20091007094620/http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091004/fnc0910042027004-n1.htm 各国反応薄い政権交代、“円高容認発言”では弁明 G7で藤井財務相] 産経新聞 2009年10月4日付. 2009年10月16日閲覧.</ref>。
* [[10月4日]] - [[10月6日]] - [[中華人民共和国]]・[[温家宝]][[国務院総理]]、国交樹立60周年を祝うため[[平壌]]を親善訪問、「中朝友好年」の閉幕式に出席。[[金正日]]総書記と会談、中朝経済関係の強化と[[六者会合]]への復帰を促す<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/korea/091006/kor0910060815001-n1.htm 金正日総書記、6カ国協議復帰の可能性に言及 対米関係改善が前提] 産経新聞 2009年10月6日付. 2009年10月6日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/091006/amr0910061848007-n1.htm 米国務省、米朝対話に向けて調整 制裁との両立が課題] 産経新聞 2009年10月4日付. 2009年10月4日閲覧.</ref>。
* 10月4日 - 10月6日 - [[中華人民共和国]]・[[温家宝]][[国務院総理]]、国交樹立60周年を祝うため[[平壌直轄市|平壌]]を親善訪問、「中朝友好年」の閉幕式に出席。[[金正日]]総書記と会談、中朝経済関係の強化と[[六者会合]]への復帰を促す<ref>[https://web.archive.org/web/20091009070349/http://sankei.jp.msn.com/world/korea/091006/kor0910060815001-n1.htm 金正日総書記、6カ国協議復帰の可能性に言及 対米関係改善が前提] 産経新聞 2009年10月6日付. 2009年10月6日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20091028135325/http://sankei.jp.msn.com/world/america/091006/amr0910061848007-n1.htm 米国務省、米朝対話に向けて調整 制裁との両立が課題] 産経新聞 2009年10月4日付. 2009年10月4日閲覧.</ref>。
* [[10月7日]] - [[インド]]・[[カルナータカ州]]と[[アーンドラ・プラデーシュ州]]において「数十年に一度」といわれる1週間続いた集中豪雨による河川の[[洪水]]に見舞われ、この日までに約270名以上が死亡、250万名以上が家屋を失う<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091007/asi0910071729003-n1.htm 異常気象か インドで数十年に一度の豪雨で270人死亡] 産経新聞 2009年10月7日付. 2009年10月11日閲覧.</ref><ref>[http://www.cnn.co.jp/world/CNN200910070018.html 犠牲者さらに増え、300人に インド南部、西部の洪水禍] {{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN 2009年10月7日付. 2009年10月11日閲覧.</ref>。
* 10月7日 - [[インド]]・[[カルナータカ州]]と[[アーンドラ・プラデーシュ州]]において「数十年に一度」といわれる1週間続いた集中豪雨による河川の[[洪水]]に見舞われ、この日までに約270名以上が死亡、250万名以上が家屋を失う<ref>[https://web.archive.org/web/20091010011156/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091007/asi0910071729003-n1.htm 異常気象か インドで数十年に一度の豪雨で270人死亡] 産経新聞 2009年10月7日付. 2009年10月11日閲覧.</ref><ref>[http://www.cnn.co.jp/world/CNN200910070018.html 犠牲者さらに増え、300人に インド南部、西部の洪水禍] {{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN 2009年10月7日付. 2009年10月11日閲覧.</ref>。
* [[10月8日]]
* 10月8日
** [[南太平洋]]・[[バヌアツ]]諸島で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]7.7の[[大地震]]が発生<ref>[http://www.cnn.co.jp/science/CNN200910080001.html バヌアツ沖で強い地震、津波警報は解除 南太平洋] - CNN、2009年10月8日</ref>。([[バヌアツ地震]])
** [[南太平洋]]・[[バヌアツ]]諸島で[[マグニチュード|マグニチュード(M)]]7.7の[[巨大地震|大地震]]が発生<ref>[http://www.cnn.co.jp/science/CNN200910080001.html バヌアツ沖で強い地震、津波警報は解除 南太平洋] - CNN、2009年10月8日</ref>。([[バヌアツ地震]])
** [[ノーベル文学賞]]に[[ドイツ]]・女性作家が受賞<ref>[http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091008/acd0910082022003-n1.htm ノーベル文学賞にドイツのヘルタ・ミュラー氏] 産経新聞 2009年10月8日付. 2009年10月8日閲覧.</ref>。
** [[ノーベル文学賞]]に[[ドイツ]]・女性作家が受賞<ref>[https://web.archive.org/web/20091011001015/http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091008/acd0910082022003-n1.htm ノーベル文学賞にドイツのヘルタ・ミュラー氏] 産経新聞 2009年10月8日付. 2009年10月8日閲覧.</ref>。
* [[10月9日]] - [[ノーベル平和賞]]を[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]が受賞。「核なき世界」「国際協調」「対話路線」を評価しての受賞<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/091009/amr0910092107011-n1.htm 【ノーベル賞】オバマ氏の受賞理由発表全文 非核化や環境「世界を先導」] 産経新聞 2009年10月9日付. 2009年10月15日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/091009/amr0910091954009-n1.htm 【ノーベル平和賞】これまでの主な受賞者] 産経新聞 2009年10月9日付. 2009年10月10日閲覧.</ref>。
* 10月9日 - [[ノーベル平和賞]]を[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]が受賞。「核なき世界」「国際協調」「対話路線」を評価しての受賞<ref>[https://web.archive.org/web/20091011231224/http://sankei.jp.msn.com/world/america/091009/amr0910092107011-n1.htm 【ノーベル賞】オバマ氏の受賞理由発表全文 非核化や環境「世界を先導」] 産経新聞 2009年10月9日付. 2009年10月15日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20091012020511/http://sankei.jp.msn.com/world/america/091009/amr0910091954009-n1.htm 【ノーベル平和賞】これまでの主な受賞者] 産経新聞 2009年10月9日付. 2009年10月10日閲覧.</ref>。
* [[10月10日]]
* 10月10日
** [[中華人民共和国]]・[[北京市]]において日中韓首脳会談が開催<ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091010/plc0910101043006-n1.htm 【日中韓首脳会議】緊密連携で一致 温首相「北、対日改善の意向」] 産経新聞 2009年10月10日付. 2009年10月10日閲覧.</ref>。
** [[中華人民共和国]]・[[北京市]]において日中韓首脳会談が開催<ref>[https://web.archive.org/web/20091013015120/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091010/plc0910101043006-n1.htm 【日中韓首脳会議】緊密連携で一致 温首相「北、対日改善の意向」] 産経新聞 2009年10月10日付. 2009年10月10日閲覧.</ref>。
** [[トルコ]]と[[アルメニア]]が[[国交]]を樹立<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091011/erp0910110837001-n1.htm トルコとアルメニア、国交樹立へ スイスで調印式] 産経新聞 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.</ref><ref>[http://www.afpbb.com/article/politics/2651342/4743616 トルコとアルメニア、関係正常化の合意文書に調印 歴史的和解へ] AFPBB 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.</ref>。
** [[トルコ]]と[[アルメニア]]が[[国交]]を樹立<ref>[https://web.archive.org/web/20091014181328/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091011/erp0910110837001-n1.htm トルコとアルメニア、国交樹立へ スイスで調印式] 産経新聞 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.</ref><ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2651342?pid=4743616 トルコとアルメニア、関係正常化の合意文書に調印 歴史的和解へ] AFPBB 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.</ref>。
** [[パキスタン]]の首都[[イスラマバード]]近郊の軍司令部の施設に侵入しようとした武装勢力と兵士が検問所において銃撃戦。翌朝、武装勢力4人が人質を取って立てこもっていた建物に特殊部隊が突入。武装勢力8名と[[パキスタン軍]]6名、人質3名が死亡<ref>[http://www.cnn.co.jp/world/CNN200910110001.html パキスタンの陸軍本部襲撃事件、軍突入で解決 人質解放]{{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.</ref><ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091011/asi0910111700003-n1.htm パキスタン軍司令部立てこもり事件 人質39人解放] 産経新聞 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.</ref><ref>[http://www.cnn.co.jp/world/CNN200910120014.html 市場で軍車両狙った爆発、多数死傷 タリバーン系か パキスタン] {{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN 2009年10月12日付. 2009年10月12日閲覧.</ref>。
** [[パキスタン]]の首都[[イスラマバード]]近郊の軍司令部の施設に侵入しようとした武装勢力と兵士が検問所において銃撃戦。翌朝、武装勢力4人が人質を取って立てこもっていた建物に特殊部隊が突入。武装勢力8名と[[パキスタン軍]]6名、人質3名が死亡<ref>[http://www.cnn.co.jp/world/CNN200910110001.html パキスタンの陸軍本部襲撃事件、軍突入で解決 人質解放]{{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20091014181326/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/091011/asi0910111700003-n1.htm パキスタン軍司令部立てこもり事件 人質39人解放] 産経新聞 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.</ref><ref>[http://www.cnn.co.jp/world/CNN200910120014.html 市場で軍車両狙った爆発、多数死傷 タリバーン系か パキスタン] {{リンク切れ|date=2010年3月}} CNN 2009年10月12日付. 2009年10月12日閲覧.</ref>。
* [[10月22日]] - [[マイクロソフト]]の[[オペレーティングシステム]] (OS) 最新版「[[Microsoft Windows 7|Windows 7]]」が発売開始。
* 10月22日 - [[マイクロソフト]]の[[オペレーティングシステム]] (OS) 最新版「[[Microsoft Windows 7|Windows 7]]」が発売開始。
* [[10月25日]] - [[チュニジア]]大統領選挙。[[ザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー]]大統領が89.62%を獲得して5回目の再選<ref>[http://www.47news.jp/news/2009/10/post_20091025165104.html チュニジア大統領、5選確実 有力対抗馬不在] 共同通信 2009年10月25日付. 2009年10月27日閲覧.</ref><ref>[http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000542.html 現職ベンアリ氏が5選 チュニジア大統領選] 共同通信 2009年10月26日付. 2009年10月27日閲覧.</ref>。
* 10月25日 - [[チュニジア]]大統領選挙。[[ザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー]]大統領が89.62%を獲得して5回目の再選<ref>[http://www.47news.jp/news/2009/10/post_20091025165104.html チュニジア大統領、5選確実 有力対抗馬不在] 共同通信 2009年10月25日付. 2009年10月27日閲覧.</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20111018022510/http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000542.html 現職ベンアリ氏が5選 チュニジア大統領選] 共同通信 2009年10月26日付. 2009年10月27日閲覧.</ref>。
* [[10月26日]] - [[10月27日]] - [[トルコ]]・[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]首相が[[イラン]]訪問。経済情勢・[[イランの核開発問題]]について協議<ref>[http://www.upi.com/Top_News/Special/2009/10/27/Erdogan-talks-nukes-in-Iran/UPI-16861256661064/ Erdogan talks nukes in Iran(英語)] UPI 2009年9月27日付. 2009年9月28日閲覧.</ref><ref>[http://www.todayszaman.com/tz-web/news-191337-109-centerbehind-the-rhetoric-why-turkey-wants-to-keep-iran-engaged-bribyibr-gulnur-aybetcenter.html Behind the rhetoric: Why Turkey wants to keep Iran(英語)] Today's Zaman 2009年9月29日付. 2009年9月29日閲覧.</ref><ref>[http://sns.sy/sns/?path=news/read/6091 Erdogan delays his visit to Washington] {{en icon}} 2009年9月27日付. 2009年9月29日閲覧.</ref>。
* 10月26日 - 10月27日 - [[トルコ]]・[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]首相が[[イラン]]訪問。経済情勢・[[イランの核開発問題]]について協議<ref>[http://www.upi.com/Top_News/Special/2009/10/27/Erdogan-talks-nukes-in-Iran/UPI-16861256661064/ Erdogan talks nukes in Iran(英語)] UPI 2009年9月27日付. 2009年9月28日閲覧.</ref><ref>[http://www.todayszaman.com/tz-web/news-191337-109-centerbehind-the-rhetoric-why-turkey-wants-to-keep-iran-engaged-bribyibr-gulnur-aybetcenter.html Behind the rhetoric: Why Turkey wants to keep Iran(英語)] Today's Zaman 2009年9月29日付. 2009年9月29日閲覧.</ref><ref>[http://sns.sy/sns/?path=news/read/6091 Erdogan delays his visit to Washington] {{en icon}} 2009年9月27日付. 2009年9月29日閲覧.</ref>。
* [[10月28日]] - [[アメリカ航空宇宙局]]、[[スペースシャトル]]の後継機である初のロケット試験機「[[アレスI]]」の打ち上げに成功<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/091029/amr0910290124000-n1.htm ロケット試験機発射成功 米シャトル後継アレス1] 産経新聞 2009年10月29日付. 2009年10月29日閲覧.</ref>。
* 10月28日 - [[アメリカ航空宇宙局]]、[[スペースシャトル]]の後継機である初のロケット試験機「[[アレスI]]」の打ち上げに成功<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/america/091029/amr0910290124000-n1.htm ロケット試験機発射成功 米シャトル後継アレス1] 産経新聞 2009年10月29日付. 2009年10月29日閲覧.</ref>。
* [[10月30日]] - [[欧州理事会]]が[[ブリュッセル]]で開かれ、[[チェコ]]の[[ヴァーツラフ・クラウス]]大統領が要求していた同国に対する[[リスボン条約]]における[[欧州連合基本権憲章]]の適用除外に合意する<ref>[http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009103001000107.html EU、リスボン条約発効へ チェコの修正要求受け入れ] 共同通信 2009年10月30日付. 2009年10月30日閲覧.</ref>。
* 10月30日 - [[欧州理事会]]が[[ブリュッセル]]で開かれ、[[チェコ]]の[[ヴァーツラフ・クラウス]]大統領が要求していた同国に対する[[リスボン条約]]における[[欧州連合基本権憲章]]の適用除外に合意する<ref>[https://web.archive.org/web/20110924193141/http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009103001000107.html EU、リスボン条約発効へ チェコの修正要求受け入れ] 共同通信 2009年10月30日付. 2009年10月30日閲覧.</ref>。


=== 11月 ===
=== 11月 ===
* 11月3日 - [[チェコ]]の憲法裁判所は[[リスボン条約]]が同国の国内法に違反しない判断を示し、これを受けて大統領[[ヴァーツラフ・クラウス]]はリスボン条約の批准書に署名した<ref>[https://web.archive.org/web/20111018021905/http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110301000439.html リスボン条約発効へ チェコ大統領、批准署名] 共同通信 2009年11月4日付. 2009年11月4日閲覧.</ref>。
<!-- 日本独自の内容については、2009年の日本に記載してください -->
* 11月13日 - [[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]が初[[来日]]。
* [[11月3日]] - [[チェコ]]の憲法裁判所は[[リスボン条約]]が同国の国内法に違反しない判断を示し、これを受けて大統領[[ヴァーツラフ・クラウス]]はリスボン条約の批准書に署名した<ref>[http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110301000439.html リスボン条約発効へ チェコ大統領、批准署名] 共同通信 2009年11月4日付. 2009年11月4日閲覧.</ref>。
* 11月14日 - 11月15日 - [[シンガポール]]で[[アジア太平洋経済協力]]会議(APEC)開催。
* [[11月13日]] - [[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領]]が初[[来日]]。
* [[11月14日]] - [[11月15日]] - [[シンガポール]]で[[アジア太平洋経済協力]]会議(APEC)開催。
* 11月14日 - [[釜山射撃場火災]]
* 11月14日 - [[釜山射撃場火災]]
* [[11月19日]] - [[欧州連合]](EU)の初代[[欧州理事会議長|欧州理事会常任議長]](EU大統領)に[[ヘルマン・ファン・ロンパウ|ヘルマン・ファンロンパイ]][[ベルギー]]首相を選出<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091120-OYT1T00211.htm 初代EU大統領にベルギーのファンロンパウ首相]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年11月20日付. 2009年11月23日閲覧.</ref>。
* 11月19日 - [[欧州連合]](EU)の初代[[欧州理事会議長|欧州理事会常任議長]](EU大統領)に[[ヘルマン・ファン・ロンパウ|ヘルマン・ファンロンパイ]][[ベルギー]]首相を選出<ref>[https://web.archive.org/web/20091122144117/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091120-OYT1T00211.htm 初代EU大統領にベルギーのファンロンパウ首相]{{リンク切れ|date=2010年3月}} 読売新聞 2009年11月20日付. 2009年11月23日閲覧.</ref>。
* [[11月21日]] - 任天堂が[[ニンテンドーDSi | ニンテンドーDSi LL]]を発売。
* 11月21日 - 任天堂が[[ニンテンドーDSi | ニンテンドーDSi LL]]を発売。


=== 12月 ===
=== 12月 ===
* 12月1日 - [[欧州連合]](EU)の新[[欧州連合基本条約|基本条約]]である[[リスボン条約]]が発効<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091201/erp0912011116007-n1.htm リスボン条約が発効 EU新体制動きだす] 産経新聞 2009年12月1日付. 2009年12月3日閲覧.</ref>。
<!-- 日本独自の内容については、2009年の日本に記載してください -->
* 12月7日 - 12月18日 - [[第15回気候変動枠組条約締約国会議]]が開催。
* [[12月1日]] - [[欧州連合]](EU)の新[[欧州連合基本条約|基本条約]]である[[リスボン条約]]が発効<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091201/erp0912011116007-n1.htm リスボン条約が発効 EU新体制動きだす] 産経新聞 2009年12月1日付. 2009年12月3日閲覧.</ref>。
* 12月14日 - イギリスの寝台列車「[[オリエント急行]]」の定期列車が廃止。
* [[12月7日]] - [[12月18日]] - [[第15回気候変動枠組条約締約国会議]]が開催。
* 12月16日 - [[太陽系外惑星]][[GJ 1214 b]]が発見される<ref>{{cite news|url=http://www.chicagotribune.com/business/chi-tc-biz-dubai-1127-1128-nov28,0,190827.story |title=ChicagoTribune.com |publisher=ChicagoTribune.com |date= |accessdate=2010-08-23}}</ref>。
* [[12月14日]] - イギリスの寝台列車「[[オリエント急行]]」の定期列車が廃止。
* [[12月16日]] - [[太陽系外惑星]][[GJ 1214 b]]が発見される<ref>{{cite news|url=http://www.chicagotribune.com/business/chi-tc-biz-dubai-1127-1128-nov28,0,190827.story |title=ChicagoTribune.com |publisher=ChicagoTribune.com |date= |accessdate=2010-08-23}}</ref>。


== イベント・行事 ==
== イベント・行事 ==
239行目: 234行目:


== 天文現象 ==
== 天文現象 ==
* [[7月22日]] - [[インド]]、[[中華人民共和国]]、[[日本]]などの国々や[[太平洋]]の島々にて、継続時間が今世紀最長となる[[日食|皆既日食]]を観測([[2009年7月22日の日食]])。
* [[ファイル:Solar eclipse 22 July 2009 taken by Lutfar Rahman Nirjhar from Bangladesh.jpg|thumb|right|[[2009年7月22日の日食]]|155x155ピクセル]]7月22日 - [[インド]]、[[中華人民共和国]]、[[日本]]などの国々や[[太平洋]]の島々にて、継続時間が今世紀最長となる[[日食|皆既日食]]を観測([[2009年7月22日の日食]])<ref>[https://web.archive.org/web/20090725194525/http://sankei.jp.msn.com/science/science/090722/scn0907221012007-n1.htm 【皆既日食】世界各地で観測 トカラ列島は大雨] 産経新聞 2009年7月22日付. 2009年7月22日閲覧.</ref>


== 芸能・文化・ファッション ==
== 芸能・文化・ファッション ==
289行目: 284行目:
<!-- 世界的に著名な人物を除き、主に日本国内のみで知られる日本人は上記「2009年の日本」項内に記入(世界的に著名な人物は本節と併記) -->
<!-- 世界的に著名な人物を除き、主に日本国内のみで知られる日本人は上記「2009年の日本」項内に記入(世界的に著名な人物は本節と併記) -->
=== 1月 ===
=== 1月 ===
* [[1月10日]] - [[大角ゆき]]、子役
* 1月10日 - [[大角ゆき]]、子役
* [[1月26日]] - [[スールマン家の八つ子]]、[[アメリカ合衆国]]の八つ子
* 1月26日 - [[スールマン家の八つ子]]、[[アメリカ合衆国]]の八つ子
* [[1月30日]] - [[五十嵐陽向]]、子役
* 1月30日 - [[五十嵐陽向]]、子役
=== 2月 ===
=== 2月 ===
2月4日 高橋來、子役

=== 3月 ===
=== 3月 ===
*3月28日 - [[髙橋大翔]]
=== 4月 ===
=== 4月 ===
* [[4月3日]] - [[小山春朋]]、子役
* 4月3日 - [[小山春朋]]、子役
* 4月15日 - [[ジュリア・バターズ]]、アメリカ合衆国の子役
=== 5月 ===
=== 5月 ===
* [[5月4日]] - [[ヘンリク (デンマーク王子)|ヘンリク]]、[[デンマーク]]の王族
* 5月4日 - [[ヘンリク (デンマーク王子)|ヘンリク]]、[[デンマーク]]の王族
* [[5月8日]] - [[石田星空]]、子役
* 5月8日 - [[石田星空]]、子役
* [[5月20日]] - [[矢崎由紗]]、子役
* 5月20日 - [[矢崎由紗]]、子役
=== 6月 ===
=== 6月 ===
* [[6月1日]] - [[ヘンド・ザザ]]、卓球選手
* 6月1日 - [[ヘンド・ザザ]]、[[シリア]]の卓球選手
* [[6月4日]] - [[中野遥斗]]、子役
* 6月4日 - [[中野遥斗]]、子役
=== 7月 ===
=== 7月 ===
=== 8月 ===
=== 8月 ===
=== 9月 ===
=== 9月 ===
* [[9月1日]] - [[鎌田英怜奈]]、子役、女優
* 9月1日 - [[鎌田英怜奈]]、子役、女優
=== 10月 ===
=== 10月 ===
* [[10月30日]] - [[大谷紅緒]]、子役
* 10月30日 - [[大谷紅緒]]、子役
=== 11月 ===
=== 11月 ===
* [[11月19日]] - [[ガストン・ドルレアン (2009-)|ガストン・ドルレアン]]、[[フランス]]の旧王家
* 11月19日 - [[ガストン・ドルレアン (2009-)|ガストン・ドルレアン]]、[[フランス]]の旧王家
* [[11月26日]] - [[山口祐輝]]、子役
* 11月26日 - [[山口祐輝]]、子役
=== 12月 ===
=== 12月 ===

== 人物以外 ==
== 人物以外 ==
* [[2月20日]] - [[ジェンティルドンナ]]、競走馬
* 2月20日 - [[ジェンティルドンナ]]、競走馬
* [[3月6日]] - [[ゴールドシップ]]、競走馬
* 3月6日 - [[ゴールドシップ]]、競走馬
* 3月9日 - [[ジャスタウェイ]]、競走馬


== 死去 ==
== 死去 ==
330行目: 331行目:
== フィクションのできごと ==
== フィクションのできごと ==
{{フィクションの出典明記|section=1|ソートキー=年2009|date=2011年7月}}
{{フィクションの出典明記|section=1|ソートキー=年2009|date=2011年7月}}

<!-- 日本の作品については、2009年の日本に記載してください -->
* [[3月]] - アフリカのとある国にあるキジュジュ自治区にてバイオハザードが発生、同時に「ウロボロス計画」についての真相を暴くため、BSAA西部アフリカ支部隊アルファチームがキジュジュ自治区に送られる。バックアップ要員として、北米支部の当時エージェントであった[[クリス・レッドフィールド]]と西部アフリカ支部の同じくエージェントであるシェバ・アローマが参加、任務を進めていくにつれ、[[アルバート・ウェスカー]]と対峙、死闘の末決着を着ける。(ゲーム『[[バイオハザード5]]』)
* 3月 - アフリカのとある国にあるキジュジュ自治区にてバイオハザードが発生、同時に「ウロボロス計画」についての真相を暴くため、BSAA西部アフリカ支部隊アルファチームがキジュジュ自治区に送られる。バックアップ要員として、北米支部の当時エージェントであった[[クリス・レッドフィールド]]と西部アフリカ支部の同じくエージェントであるシェバ・アローマが参加、任務を進めていくにつれ、[[アルバート・ウェスカー]]と対峙、死闘の末決着を着ける。(ゲーム『[[バイオハザード5]]』)
* [[4月21日]] - [[欧州原子核研究機構|ヨーロッパ素粒子研究所]](CERN)の[[量子物理学]]者ロイド・シムコーとテオドシオス・プロコピデスが、[[大型ハドロン衝突型加速器]]を用いた[[ヒッグス粒子]]を発見するための実験に失敗し、世界各地の人々が[[2030年]][[10月23日]]のヴィジョンを体験する「フラッシュフォワード」が発生する。(小説『[[フラッシュフォワード (小説)|フラッシュフォワード]]』)<ref>{{Cite Book |和書 |author = [[ロバート・J・ソウヤー]] |title = フラッシュフォワード |publisher = [[早川書房]] |year = 2001 |page = 11 - 89 |isbn = 978-4-15-011342-1}}</ref>
* 4月21日 - [[欧州原子核研究機構|ヨーロッパ素粒子研究所]](CERN)の[[量子物理学]]者ロイド・シムコーとテオドシオス・プロコピデスが、[[大型ハドロン衝突型加速器]]を用いた[[ヒッグス粒子]]を発見するための実験に失敗し、世界各地の人々が2030年[[10月23日]]のヴィジョンを体験する「フラッシュフォワード」が発生する。(小説『[[フラッシュフォワード (小説)|フラッシュフォワード]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= ロバート・J・ソウヤー|authorlink=ロバート・J・ソウヤー |title = フラッシュフォワード |publisher = [[早川書房]] |year = 2001 |pages = 11-89 |isbn = 978-4-15-011342-1}}</ref>
* [[7月25日]] - 海上自衛隊第7潜水隊群(架空の部隊)所属の潜水艦「くろしお」(艦長は織田志郎3等海佐)がクーデターを決起。(漫画『[[戦海の剣]]』)
* 7月25日 - 海上自衛隊第7潜水隊群所属の潜水艦「くろしお」(艦長は織田志郎3等海佐)がクーデターを決起。(漫画『[[戦海の剣]]』)
* [[12月30日]] - イギリスの[[物理学者]]チャールズ・ロスが、自宅である{{仮リンク|バノックバーン|en|Bannockburn}}のストーバノン館で、高エネルギー密度での[[対消滅]]時に生じる「タウ波」を用いた、コンピュータでの[[タイムトラベル|時間逆行送信]]テストに成功する。(小説『{{仮リンク|未来からのホットライン|en|Thrice Upon a Time}}』)<ref>{{Cite Book |和書 |author = [[ジェイムズ・P・ホーガン]] |title = 未来からのホットライン |publisher = [[東京創元社]] |year = 1983 |page = 6 - 10141538 - 44 |isbn = 978-4-488-66306-3}}</ref>
* 12月30日 - イギリスの[[物理学者]]チャールズ・ロスが、自宅である{{仮リンク|バノックバーン|en|Bannockburn}}のストーバノン館で、高エネルギー密度での[[対消滅]]時に生じる「タウ波」を用いた、コンピュータでの[[タイムトラベル|時間逆行送信]]テストに成功する。(小説『[[未来からのホットライン]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= ジェイムズ・P・ホーガン|authorlink=ジェイムズ・P・ホーガン |title = 未来からのホットライン |publisher = [[東京創元社]] |year = 1983 |pages = 6-10,14,15,38-44 |isbn = 978-4-488-66306-3}}</ref>
* 女性科学者アリス・クルピン博士が[[麻疹ウイルス]]を元に[[悪性腫瘍|ガン]]の治療薬を開発。しかし治療薬を投与した者の一部が[[狂犬病]]に似た症状で死亡したため調査が開始され、治療薬が人間を死に至らしめる危険なウィルスK.V(クルピン・ウィルス)であることが判明、感染源となった[[ニューヨーク]]が封鎖される。その後K.Vは空気感染によって世界中へと拡散し、人類のほとんどが死滅する。(映画『[[アイ・アム・レジェンド]]』)
* 女性科学者アリス・クルピン博士が[[麻疹ウイルス]]を元に[[悪性腫瘍|ガン]]の治療薬を開発。しかし治療薬を投与した者の一部が[[狂犬病]]に似た症状で死亡したため調査が開始され、治療薬が人間を死に至らしめる危険なウィルスK.V(クルピン・ウィルス)であることが判明、感染源となった[[ニューヨーク]]が封鎖される。その後K.Vは空気感染によって世界中へと拡散し、人類のほとんどが死滅する。(映画『[[アイ・アム・レジェンド]]』)
* [[アルファルド|海蛇座アルファ]]の惑星から発せられた地球外文化からのメッセージが観測される。(小説『[[キャッチワールド]]』)<ref>{{Cite Book |和書 |author = [[:en:Chris Boyce|クリス・ボイス]] |title = キャッチワールド |publisher = 早川書房 |year = 1981 |page = 36 |isbn = 978-4-15-010431-3}}</ref>
* [[アルファルド|海蛇座アルファ]]の惑星から発せられた地球外文化からのメッセージが観測される。(小説『[[キャッチワールド]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= クリス・ボイス|authorlink=:en:Chris Boyce |title = キャッチワールド |publisher = 早川書房 |year = 1981 |page = 36 |isbn = 978-4-15-010431-3}}</ref>
* [[遺伝子工学]]によって造られたスーパー・ソルジャーの子供たちが、政府の秘密DNA研究所「マンティコア」を脱走。(テレビドラマ『[[ダークエンジェル (テレビドラマ)|ダークエンジェル]]』)
* [[遺伝子工学]]によって造られたスーパー・ソルジャーの子供たちが、政府の秘密DNA研究所「マンティコア」を脱走。(テレビドラマ『[[ダークエンジェル (テレビドラマ)|ダークエンジェル]]』)
* アディポーズ社が暗躍、人間の体から脂肪エイリアンアディポーズが大量に生まれる。(テレビドラマ『[[ドクター・フー]]』)
* アディポーズ社が暗躍、人間の体から脂肪エイリアンアディポーズが大量に生まれる。(テレビドラマ『[[ドクター・フー]]』)
* ソンターランが地球に対し侵略戦争を仕掛ける。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
* ソンターランが地球に対し侵略戦争を仕掛ける。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
* [[ダーレク]]が地球へ攻撃を仕掛ける。地球を含め27個の惑星がメデューサ・カスケードへ移動させられる。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
* [[ダーレク]]が地球へ攻撃を仕掛ける。地球を含め27個の惑星がメデューサ・カスケードへ移動させられる。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
* フランスの物理学者アナトールM610B9が、[[ラジウム]]が[[エーテル (物理)|エーテル]]との高い親和性を有しており、帯電したラジウム中のエーテルがあらゆる周知の現象を発生させる事を発見する。(小説『[[ラルフ124C41+|ラルフ124C41+]]』)<ref>{{Cite Book |和書 |author = [[ヒューゴー・ガーンズバック]] |title = ラルフ124C41+ |publisher = 早川書房 |year = 1995 |page = 3738 |isbn = 978-4-15-207942-8}}</ref>
* フランスの物理学者アナトールM610B9が、[[ラジウム]]がエーテルとの高い親和性を有しており、帯電したラジウム中のエーテルがあらゆる周知の現象を発生させる事を発見する。(小説『[[ラルフ124C41+|ラルフ124C41+]]』)<ref>{{Cite book |和書 |author= ヒューゴー・ガーンズバック|authorlink=ヒューゴー・ガーンズバック |title = ラルフ124C41+ |publisher = 早川書房 |year = 1995 |pages = 37,38 |isbn = 978-4-15-207942-8}}</ref>


== 脚注・出典 ==
== 脚注・出典 ==
349行目: 350行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|2009}}
{{Commonscat|2009}}
* [[365日]]
* [[日付の一覧]]
* [[年の一覧]]
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表]]

2024年4月29日 (月) 16:37時点における最新版

千年紀: 3千年紀
世紀: 20世紀 - 21世紀 - 22世紀
十年紀: 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
: 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年

2009年(2009 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年平成21年。

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。

他の紀年法[編集]

各紀年法による2009

カレンダー[編集]

1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

できごと[編集]

1月[編集]

USエアウェイズ1549便不時着水事故

2月[編集]

3月[編集]

4月[編集]

5月[編集]

6月[編集]

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

10月[編集]

11月[編集]

12月[編集]

イベント・行事[編集]

国際年[編集]

  • 世界天文年(International Year of Astronomy)
  • 国際和解年(International Year of Reconciliation)
  • 国際天然繊維年(International Year of Natural Fibres)
  • 国際ゴリラ年(Year of the Gorilla)
  • 国際サメ年(International Year of the Shark)

天文現象[編集]

芸能・文化・ファッション[編集]

世相[編集]

スポーツ[編集]

音楽[編集]

映画[編集]

文学[編集]

誕生[編集]

1月[編集]

2月[編集]

2月4日 高橋來、子役

3月[編集]

4月[編集]

5月[編集]

6月[編集]

7月[編集]

8月[編集]

9月[編集]

10月[編集]

11月[編集]

12月[編集]

人物以外[編集]

死去[編集]

ノーベル賞[編集]

フィクションのできごと[編集]

  • 3月 - アフリカのとある国にあるキジュジュ自治区にてバイオハザードが発生、同時に「ウロボロス計画」についての真相を暴くため、BSAA西部アフリカ支部隊アルファチームがキジュジュ自治区に送られる。バックアップ要員として、北米支部の当時エージェントであったクリス・レッドフィールドと西部アフリカ支部の同じくエージェントであるシェバ・アローマが参加、任務を進めていくにつれ、アルバート・ウェスカーと対峙、死闘の末決着を着ける。(ゲーム『バイオハザード5』)
  • 4月21日 - ヨーロッパ素粒子研究所(CERN)の量子物理学者ロイド・シムコーとテオドシオス・プロコピデスが、大型ハドロン衝突型加速器を用いたヒッグス粒子を発見するための実験に失敗し、世界各地の人々が2030年10月23日のヴィジョンを体験する「フラッシュフォワード」が発生する。(小説『フラッシュフォワード』)[167]
  • 7月25日 - 海上自衛隊第7潜水隊群所属の潜水艦「くろしお」(艦長は織田志郎3等海佐)がクーデターを決起。(漫画『戦海の剣』)
  • 12月30日 - イギリスの物理学者チャールズ・ロスが、自宅であるバノックバーン英語版のストーバノン館で、高エネルギー密度での対消滅時に生じる「タウ波」を用いた、コンピュータでの時間逆行送信テストに成功する。(小説『未来からのホットライン』)[168]
  • 女性科学者アリス・クルピン博士が麻疹ウイルスを元にガンの治療薬を開発。しかし治療薬を投与した者の一部が狂犬病に似た症状で死亡したため調査が開始され、治療薬が人間を死に至らしめる危険なウィルスK.V(クルピン・ウィルス)であることが判明、感染源となったニューヨークが封鎖される。その後K.Vは空気感染によって世界中へと拡散し、人類のほとんどが死滅する。(映画『アイ・アム・レジェンド』)
  • 海蛇座アルファの惑星から発せられた地球外文化からのメッセージが観測される。(小説『キャッチワールド』)[169]
  • 遺伝子工学によって造られたスーパー・ソルジャーの子供たちが、政府の秘密DNA研究所「マンティコア」を脱走。(テレビドラマ『ダークエンジェル』)
  • アディポーズ社が暗躍、人間の体から脂肪エイリアンアディポーズが大量に生まれる。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
  • ソンターランが地球に対し侵略戦争を仕掛ける。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
  • ダーレクが地球へ攻撃を仕掛ける。地球を含め27個の惑星がメデューサ・カスケードへ移動させられる。(テレビドラマ『ドクター・フー』)
  • フランスの物理学者アナトールM610B9が、ラジウムがエーテルとの高い親和性を有しており、帯電したラジウム中のエーテルがあらゆる周知の現象を発生させる事を発見する。(小説『ラルフ124C41+』)[170]

脚注・出典[編集]

  1. ^ スロバキア、欧州単一通貨ユーロを導入 ロイター 2009年1月2日付.
  2. ^ 「ESTA」混乱なくスタート 米国渡航、ネット認証制度 産経新聞 2009年1月12日付. 2009年1月17日閲覧.[リンク切れ]
  3. ^ Somali joy as Ethiopians withdraw BBC NEWS 2009年1月13日付. 2009年1月26日閲覧.
  4. ^ 100000000000000ドル紙幣が登場、異常なインフレ下のジンバブエ AFPBBNews 2009年1月17日付.
  5. ^ 【NY旅客機事故】乗員・乗客全員救助、邦人2人も無事 テロと無関係と米政府 産経新聞 2009年1月16日付. 2009年1月17日閲覧.
  6. ^ 【NY旅客機事故】「ハドソン川の奇跡」 全員救助を導いた機長に称賛の声 産経新聞 2009年1月16日付. 2009年1月17日閲覧.
  7. ^ イスラエル、ガザで一方的停戦を宣言[リンク切れ] CNN.co.jp 2009年1月18日付. 2009年1月26日閲覧.
  8. ^ 旧正月控えた台湾、1万円の「消費券」を住民に配布[リンク切れ] CNN.co.jp 2009年1月19日付. 2009年1月19日閲覧.
  9. ^ 「オバマ米大統領が就任、平和と団結訴え」 読売新聞 2009年1月21日付. 2009年1月26日閲覧.
  10. ^ 200万人見守る中 演説[リンク切れ] 産経新聞 2009年1月21日付. 2009年1月22日閲覧.
  11. ^ オバマ大統領、グアンタナモ閉鎖など命令「米国は拷問しない」[リンク切れ] 産経新聞 2009年1月23日付.
  12. ^ 衛星「いぶき」21日に打ち上げ 温室効果ガス、網羅的に観測 産経新聞 2009年1月12日付. 2009年1月25日閲覧.
  13. ^ H2A 打ち上げ成功 「まいど1号」など最多8基搭載 産経新聞 2009年1月23日付. 2009年1月25日閲覧.
  14. ^ 「いぶき」撮影の画像公開 相乗りの7基が鮮明に 産経新聞 2009年1月25日付. 2009年1月25日閲覧.
  15. ^ コンゴの反政府勢力トップ拘束 ルワンダ軍 産経新聞 2009年1月23日付. 2009年1月26日閲覧.
  16. ^ 国際刑事裁判所で初めての公判…コンゴ内戦の少年徴兵で[リンク切れ] 読売新聞 2009年1月27日付.
  17. ^ カリフォルニアで8つ子誕生、米史上2例目”. AFPbb.com (2009年1月27日). 2014年12月18日閲覧。
  18. ^ Octuplets born in Bellflower” (英語). LAtimes.com (2009年1月26日). 2014年12月18日閲覧。
  19. ^ インドネシアで金環食を観測 「指輪みたい」 47NEWS 2009年1月26日付.[リンク切れ]
  20. ^ 国民は突然知った!GDP10倍の借金 アイスランド崩壊の危機 産経新聞 2008年11月13日付. 2009年1月27日閲覧.
  21. ^ アイスランド首相が退陣表明 金融危機でデモ 産経新聞 2009年1月23日付. 2009年1月27日閲覧.
  22. ^ アイスランド政権崩壊…経済に続き政治もマヒ 産経新聞 2009年1月26日付. 2009年1月27日閲覧.
  23. ^ カニ漁船、ロシアに拿捕=10人乗り組み、鳥取の組合所属 時事ドットコム 2009年1月28日付.
  24. ^ ダボス会議 みずほリサーチ 2008年12月13日付.
  25. ^ 09年の世界経済、戦後最悪の0.5%成長に IMF見通し [リンク切れ] 日本経済新聞 2009年1月29日付.
  26. ^ キリル新総主教が即位=大統領ら祝福 - ロシア正教 時事ドットコム 2009年2月1日付.
  27. ^ 同性愛公表の女性首相誕生…アイスランド新連立政権[リンク切れ] 読売新聞 2009年2月2日付.
  28. ^ 1兆ドルが1ドルに、超インフレのジンバブエで12桁のデノミ AFPBBNews 2009年2月2日付.
  29. ^ イラン、初の国産衛星打ち上げに成功…軍事技術向上狙いか [リンク切れ] 読売新聞 2009年2月4日.
  30. ^ 放火容疑で2人拘束=豪山火事 時事ドットコム 2009年2月12日付.
  31. ^ 北京・中国中央TV、高層ビル炎上[リンク切れ] 朝日新聞 2009年2月10日閲覧.
  32. ^ ついに起きてしまった人工衛星衝突“使えない高度”が現実になる時代に 日経BPネット 2009年2月16日付
  33. ^ NYのコンチネンタル機墜落、死者は50人に AFPBBNews 2009年2月14日付.
  34. ^ 月全球の正確な地形と重力場が世界で初めて明らかに 国立天文台 2009年2月13日発表. 2009年3月6日閲覧.
  35. ^ Lunar Global Shape and Polar Topography Derived from Kaguya-LALT Laser Altimetry” 『Science』 2009年2月13日号. 2009年3月6日閲覧.
  36. ^ 月面全体の地図作製 世界初、「かぐや」観測で 産経新聞 2009年2月13日付. 2009年3月6日閲覧.
  37. ^ ラトビアで内閣総辞職 金融危機が深刻化 47NEWS 2009年2月21日. 2009年3月1日閲覧.
  38. ^ オランダ安全委員会. “Crashed during approach, Boeing 737-800, near Amsterdam Schiphol Airport, 25 February 2009”. 2021年8月6日閲覧。
  39. ^ 反乱兵らが投降開始、50人死亡か バングラデシュ”. AFP.BB. 2009年2月26日閲覧。
  40. ^ ミルティノビッチ被告無罪 国際戦犯法廷が判決[リンク切れ] 毎日新聞 2009年2月27日付. 2009年2月27日閲覧.
  41. ^ 公文書館崩壊、貴重な歴史資料に被害 ドイツ西部ケルン 産経新聞 2009年3月4日付. 2009年3月11日閲覧.
  42. ^ 国際刑事裁判所がスーダン大統領に逮捕状、中国は反発[リンク切れ] 日本経済新聞 2009年3月5日付. 2009年3月11日閲覧.
  43. ^ 金元死刑囚「お母さん生きていますよ」 田口さん家族と面会[リンク切れ] 日本経済新聞 2009年3月11日付. 2009年3月14日閲覧.
  44. ^ ラトビア議会が新首相承認 中道右派 U.S. FrontLine 2009年3月12日付. 2009年3月14日閲覧.
  45. ^ イエメン:シバームで爆発 APF通信 2009年3月16日閲覧.
  46. ^ ハンガリー首相が辞意、経済危機で引責か[リンク切れ] 読売新聞 2009年3月22日付. 2009年3月22日閲覧.
  47. ^ 首相不信任案を可決=EU運営への影響必至-チェコ 時事ドットコム 2009年3月25日付. 2009年3月25日閲覧.
  48. ^ 2010年APEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議開催地が横浜に決定しました 横浜市記者発表資料 2009年3月25日付.2009年3月25日閲覧.
  49. ^ 危機克服へ政策総動員 G20、オバマ米大統領ら首脳集結 産経新聞 2009年4月2日付. 2009年4月27日閲覧.
  50. ^ WRAPUP1:G20が危機脱却に向けた協調を確認、財政総額5兆ドルで世界成長4%押し上げ ロイター 2009年4月3日付. 2009年4月3日閲覧.
  51. ^ タイとカンボジアが交戦 国境未画定地域で2度 産経新聞 2009年4月3日付. 2009年4月3日閲覧.
  52. ^ 【北ミサイル発射】東方向に1発 産経新聞 2009年4月5日付. 2009年4月5日閲覧.
  53. ^ 【北ミサイル発射】日本政府、「飛翔体」発射を確認 産経新聞 2009年4月5日付. 2009年4月25日閲覧.
  54. ^ 【北ミサイル発射】いつまで「飛翔体」? 新呼称「ミサイル関連飛翔体」も 産経新聞 2009年4月7日付. 2009年4月25日閲覧.
  55. ^ Wikisource:バラク・オバマのプラハでの演説
  56. ^ イタリア地震:死者50人[リンク切れ] 毎日新聞 2009年4月6日閲覧.
  57. ^ チェコで新首相就任 統計局長官のフィシェル氏 共同通信 2009年4月9日付. 2009年4月9日閲覧.
  58. ^ ハンガリー首相、実業界出身の41歳・バイナイ氏[リンク切れ] 読売新聞 2009年4月15日付. 2009年4月16日閲覧.
  59. ^ 日系米国人記者に禁固8年 イランがスパイ活動で訴追 産経新聞 2009年4月18日付. 2009年4月22日閲覧.
  60. ^ 北キプロス議会選は野党勝利 再統合交渉に影響も 共同通信 2009年4月20日付. 2009年7月19日閲覧.
  61. ^ 豚インフルエンザ:メキシコで60人死亡[リンク切れ] 毎日新聞 2009年4月25日閲覧.
  62. ^ 左派系2党、総選挙勝利 経済破綻のアイスランド 共同通信 2009年4月26日付. 2009年4月26日閲覧.
  63. ^ ロシア外交官に国外退去命じる NATO、スパイ容疑で [リンク切れ] 日本経済新聞 2009年4月30日付. 2009年5月7日閲覧.
  64. ^ 中米パナマ、新大統領に野党マルティネリ氏 AFP 2009年5月4日付. 2009年5月18日閲覧.
  65. ^ 田北真樹子 「インド総選挙 与党連合が圧勝 シン首相続投へ」 産経新聞 2009年5月16日付. 2009年6月11日閲覧.
  66. ^ 田北真樹子 「印下院選挙で議席確定 会議派206、人民党116」 産経新聞 2009年5月18日付. 2009年6月11日閲覧.
  67. ^ 田北真樹子 「インド、第2次シン政権が発足」 産経新聞 2009年5月22日付. 2009年6月11日閲覧.
  68. ^ 「強い首相」に変身 インドのシン首相 産経新聞 2009年5月22日付. 2009年6月11日閲覧.
  69. ^ リトアニアに初の女性大統領 グリバウスカイテ氏が勝利 共同通信 2009年5月18日付. 2009年5月18日閲覧.
  70. ^ フィリピンでフェリー沈没 日本人含む12人死亡 産経新聞 2009年5月24日付. 2009年7月11日閲覧.
  71. ^ 【北核実験】「核実験実施」と北朝鮮 北東部でM4・5の揺れを観測、韓国 産経新聞 2009年5月25日付. 2009年5月25日閲覧.
  72. ^ Calendar of part-sessions 2009 - European elections 4-7 June 2009 欧州議会プレスリリース(英語) 2008年5月21日付. 2009年1月13日閲覧.
  73. ^ 欧州連合 駐日欧州委員会代表部公式サイト欧州議会選挙、中道右派の圧倒的勝利 (日本語仮訳)」 2009年6月8日発表. 2009年6月15日閲覧.
  74. ^ 山口昌子・木村正人 「欧州議会選、経済危機背景に中道右派勝利 極右政党も台頭」 産経新聞2009年6月8日付. 2009年6月15日閲覧.
  75. ^ ルクセンブルク議会選、ユンケル首相率いるキリスト教社会党が勝利 ロイター 2009年6月8日付. 2009年7月19日閲覧.
  76. ^ 木村正人 「【新型インフル】警戒水準引き上げ勧告 「パンデミック」を宣言」 産経新聞 2009年6月11日付. 2009年6月16日閲覧.
  77. ^ アフマディネジャド大統領が62%、受け入れぬとムサビ氏[リンク切れ] 読売新聞 2009年6月13日付. 2009年6月28日閲覧.
  78. ^ イラン騒乱、11都市に拡大…死者15人以上に[リンク切れ] 読売新聞 2009年6月18日付. 2009年6月28日閲覧.
  79. ^ 【イラン騒乱】大統領選の承認期限を5日間延期 再選の形整える狙い 産経新聞 2009年6月24日付. 2009年6月28日閲覧.
  80. ^ 【海外事件簿】M・ジャクソンを死に追いやった「ミルク」 全容解明は来年に 産経新聞 2009年12月26日付
  81. ^ クロアチア首相、突如辞任 時事ドットコム 2009年7月1日付. 2009年7月1日閲覧.
  82. ^ 野口東秀 「【ウイグル暴動】ウイグル族が漢族襲撃、140人死亡」 産経新聞 2009年7月6日付. 2009年7月8日閲覧.
  83. ^ 【ウイグル暴動】暴動の死者156人に 中国、700人以上拘束 産経新聞 2009年7月7日付. 2009年7月8日閲覧.
  84. ^ ブルガリア、右派野党が第1党に 議会選挙 共同通信 2009年7月6日付. 2009年7月6日閲覧.
  85. ^ ユドヨノ氏再選確定 インドネシア大統領選 産経新聞 2009年7月24日付. 2009年7月26日閲覧.
  86. ^ 【サミット】「世界な雇用悪化」に懸念表明 サミット初日の経済首脳宣言 産経新聞 2009年7月9日付. 2009年7月11日閲覧.
  87. ^ 【サミット】「核なき世界」の実現決意し閉幕 食料安保に巨額拠出 産経新聞 2009年7月10日付. 2009年7月11日閲覧.
  88. ^ ARFが閉幕、北朝鮮批判相次ぐ 産経新聞 2009年7月23日付. 2009年7月24日閲覧.
  89. ^ マレーシアで治安維持法の撤廃求め野党支持者がデモ、約600人逮捕 ロイター 2009年8月2日付. 2009年8月3日閲覧.
  90. ^ アフガン西部で爆弾テロ、12人死亡 タリバンが犯行認める 産経新聞 2009年8月3日付. 2009年8月4日閲覧.
  91. ^ 【クリントン訪朝】女性記者2人とともにロスへ出発 金総書記が特赦命じる 産経新聞 2009年8月5日付. 2009年8月5日閲覧.
  92. ^ 台湾の八八水害対策” (PDF). 農林水産省. 2016年6月11日閲覧。
  93. ^ インドで豪雨、大規模な地滑りで43人死亡 日テレNEWS24 2009年8月10日付. 2009年8月10日閲覧.
  94. ^ 北米サミット、協力強化で一致 麻薬、インフルで 47NEWS 共同通信 2009年8月11日付. 2009年8月15日閲覧.
  95. ^ 日産自動車の本社が18日に横浜へ移転、松沢県知事の夢もふくらむ=神奈川(PJ NEWS 2009年08月10日)
  96. ^ 投票所210カ所の全票無効を勧告 アフガン選管筋「カルザイ票48%」 産経新聞 2009年10月20日付. 2009年10月20日閲覧.
  97. ^ アフガン大統領選で11月7日に決選投票 カルザイ氏が受け入れ 産経新聞 2009年10月20日付. 2009年10月27日閲覧.
  98. ^ 英スコットランド自治政府、パンナム機爆破事件のリビア人受刑者を釈放 AFPBBニュース 8月21日
  99. ^ ギリシャ山火事で非常事態 マラソン発祥地も危機 47NEWS 2009年8月23日付. 2009年8月27日閲覧.
  100. ^ 中国、米製品にダンピング調査 事実上の対抗措置 産経新聞 2009年9月13日付. 2009年9月18日閲覧.
  101. ^ 「貿易保護主義」の批判に反論 オバマ大統領 産経新聞 2009年9月15日付. 2009年9月18日閲覧.
  102. ^ アルゼンチン:中国製タイヤに対して反ダンピング調査 China Press 2009年9月17日付. 2009年9月18日閲覧.
  103. ^ 東欧MD中止 露と緊張緩和、イランの核開発抑止への協力取り付け 産経新聞 2009年9月18日付. 2009年9月27日閲覧.
  104. ^ 核搭載原潜の態勢縮小も ブラウン首相と英紙報道 産経新聞 2009年9月23日付. 2009年9月25日閲覧.
  105. ^ ロ大統領、ミサイル配備を撤回 MD中止に対応 47NEWS 2009年9月26日付. 2009年9月28日閲覧.
  106. ^ ブータンで地震、10人死亡=在留邦人の無事確認 時事ドットコム 2009年9月21日付. 2009年9月22日閲覧.
  107. ^ 日中首脳会談の要旨 産経新聞 2009年9月22日付. 2009年9月23日閲覧.
  108. ^ 日英会談 英外相は給油活動継続を要請 産経新聞 2009年9月23日付. 2009年9月25日閲覧.
  109. ^ オバマ大統領、NYで日中露首脳と会談へ 産経新聞 2009年9月19日付. 2009年9月23日閲覧.
  110. ^ 米中首脳が会談 米朝対話にオバマ大統領「6カ国回復につながるなら」 産経新聞 2009年9月23日付. 2009年9月23日閲覧.
  111. ^ 日露首脳会談 領土問題は「われわれの世代で解決を」 産経新聞 2009年9月24日付. 2009年9月25日閲覧.
  112. ^ 「ユキオ」と「ケビン」 日豪首脳会談 産経新聞 2009年9月24日付. 2009年9月24日閲覧.
  113. ^ G20ピッツバーグ・サミット(概要) 外務省 2009年9月25日付. 2009年10月10日閲覧.
  114. ^ 【G20】「出口戦略」テーマに開幕へ 再発防止へ規制強化 産経新聞 2009年9月24日付. 2009年9月25日閲覧.
  115. ^ ポスト危機の成長枠組み提案 G20で米オバマ政権 産経新聞 2009年9月25日付. 2009年9月26日閲覧.
  116. ^ G20 均衡ある回復へ 暗中模索の世界経済 産経新聞 2009年9月26日付. 2009年9月27日閲覧.
  117. ^ G20 温暖化対策で溝 日本の存在感は低下 産経新聞 2009年9月26日付. 2009年9月27日閲覧.
  118. ^ Typhoon Lupit slows, may delay landfall in Philippines or skirt Taiwan(英語) The Canadian Press 2009年10月20日付
  119. ^ Caritas workers rush food to typhoon victims(英語) IndianCatholic 2009年10月21日付
  120. ^ Australian assistance for Laos following Typhoon Ketsana(英語) ReliefWeb 2009年10月11日付
  121. ^ Der Wahltermin für die Bundestagswahl 2009 ドイツ連邦選挙管理委員会 (ドイツ語)2008年12月10日. 2009年4月8日閲覧.
  122. ^ 【独総選挙】2大政党に曲がり角 小党3党に勢い 産経新聞 2009年9月27日付. 2009年9月27日閲覧.
  123. ^ 独総選挙、国民はなぜ中道右派を選択したか 産経新聞 2009年9月28日付. 2009年9月28日閲覧.
  124. ^ Portugal Sets General Election for September 27 The Epoch Times (英語)2009年6月27日付. 2009年7月1日閲覧.
  125. ^ ポルトガル総選挙、財政が争点 追う「鉄の女」 47NEWS 2009年9月27日付. 2009年9月27日閲覧.
  126. ^ 中道左派のソクラテス政権継続へ ポルトガル総選挙 産経新聞2009年9月28日付. 2009年9月28日閲覧.
  127. ^ きょうミサイル防衛演習 イラン革命防衛隊 産経新聞 2009年9月27日付. 2009年9月27日閲覧.
  128. ^ 中距離弾道ミサイルを試射 イラン革命防衛隊 産経新聞 2009年9月28日付. 2009年9月28日閲覧.
  129. ^ ぼうさい 平成21年11月号 (第54号)』内閣府、2009年11月30日、14頁https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h21/11/pdf/bs0911.pdf 
  130. ^ Number of fatalities in W Sumatra quake now 1,115”. web.archive.org. 2021年8月6日閲覧。
  131. ^ 【スマトラ沖地震】死者1100人か 数千人が生き埋めの恐れ 産経新聞 2009年10月2日付. 2009年10月2日閲覧.
  132. ^ イランと6カ国が核交渉 オバマ米政権下で初 産経新聞 2009年10月1日付. 2009年10月2日閲覧.
  133. ^ 低濃縮ウランの移送に合意 核交渉でイラン 産経新聞 2009年10月2日付. 2009年10月2日閲覧.
  134. ^ 【五輪招致】「世界の若者を巻き込む」 リオデジャネイロ開催概要 産経新聞 2009年10月3日付. 2009年10月3日閲覧.
  135. ^ 【五輪招致】リオ 「未来へ向けたスタート」切る 産経新聞 2009年10月3日付. 2009年10月3日閲覧.
  136. ^ 人類最古の全身骨格化石=440万年前、エチオピアで発見-国際チーム 時事ドットコム 2009年9月27日付. 2009年9月30日閲覧.
  137. ^ 最古の原人か、エチオピアで440万年前の全身骨格 ロイター 2009年10月2日付. 2009年10月3日閲覧.
  138. ^ EU新条約、批准可決 アイルランド国民投票、賛成7割 47NEWS 2009年10月4日付. 2009年10月4日閲覧.
  139. ^ 次回G7、2月にカナダで 藤井財務相「G4」否定 産経新聞 2009年10月4日付. 2009年10月16日閲覧.
  140. ^ 各国反応薄い政権交代、“円高容認発言”では弁明 G7で藤井財務相 産経新聞 2009年10月4日付. 2009年10月16日閲覧.
  141. ^ 金正日総書記、6カ国協議復帰の可能性に言及 対米関係改善が前提 産経新聞 2009年10月6日付. 2009年10月6日閲覧.
  142. ^ 米国務省、米朝対話に向けて調整 制裁との両立が課題 産経新聞 2009年10月4日付. 2009年10月4日閲覧.
  143. ^ 異常気象か インドで数十年に一度の豪雨で270人死亡 産経新聞 2009年10月7日付. 2009年10月11日閲覧.
  144. ^ 犠牲者さらに増え、300人に インド南部、西部の洪水禍 [リンク切れ] CNN 2009年10月7日付. 2009年10月11日閲覧.
  145. ^ バヌアツ沖で強い地震、津波警報は解除 南太平洋 - CNN、2009年10月8日
  146. ^ ノーベル文学賞にドイツのヘルタ・ミュラー氏 産経新聞 2009年10月8日付. 2009年10月8日閲覧.
  147. ^ 【ノーベル賞】オバマ氏の受賞理由発表全文 非核化や環境「世界を先導」 産経新聞 2009年10月9日付. 2009年10月15日閲覧.
  148. ^ 【ノーベル平和賞】これまでの主な受賞者 産経新聞 2009年10月9日付. 2009年10月10日閲覧.
  149. ^ 【日中韓首脳会議】緊密連携で一致 温首相「北、対日改善の意向」 産経新聞 2009年10月10日付. 2009年10月10日閲覧.
  150. ^ トルコとアルメニア、国交樹立へ スイスで調印式 産経新聞 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.
  151. ^ トルコとアルメニア、関係正常化の合意文書に調印 歴史的和解へ AFPBB 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.
  152. ^ パキスタンの陸軍本部襲撃事件、軍突入で解決 人質解放[リンク切れ] CNN 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.
  153. ^ パキスタン軍司令部立てこもり事件 人質39人解放 産経新聞 2009年10月11日付. 2009年10月11日閲覧.
  154. ^ 市場で軍車両狙った爆発、多数死傷 タリバーン系か パキスタン [リンク切れ] CNN 2009年10月12日付. 2009年10月12日閲覧.
  155. ^ チュニジア大統領、5選確実 有力対抗馬不在 共同通信 2009年10月25日付. 2009年10月27日閲覧.
  156. ^ 現職ベンアリ氏が5選 チュニジア大統領選 共同通信 2009年10月26日付. 2009年10月27日閲覧.
  157. ^ Erdogan talks nukes in Iran(英語) UPI 2009年9月27日付. 2009年9月28日閲覧.
  158. ^ Behind the rhetoric: Why Turkey wants to keep Iran(英語) Today's Zaman 2009年9月29日付. 2009年9月29日閲覧.
  159. ^ Erdogan delays his visit to Washington (英語) 2009年9月27日付. 2009年9月29日閲覧.
  160. ^ ロケット試験機発射成功 米シャトル後継アレス1 産経新聞 2009年10月29日付. 2009年10月29日閲覧.
  161. ^ EU、リスボン条約発効へ チェコの修正要求受け入れ 共同通信 2009年10月30日付. 2009年10月30日閲覧.
  162. ^ リスボン条約発効へ チェコ大統領、批准署名 共同通信 2009年11月4日付. 2009年11月4日閲覧.
  163. ^ 初代EU大統領にベルギーのファンロンパウ首相[リンク切れ] 読売新聞 2009年11月20日付. 2009年11月23日閲覧.
  164. ^ リスボン条約が発効 EU新体制動きだす 産経新聞 2009年12月1日付. 2009年12月3日閲覧.
  165. ^ “ChicagoTribune.com”. ChicagoTribune.com. http://www.chicagotribune.com/business/chi-tc-biz-dubai-1127-1128-nov28,0,190827.story 2010年8月23日閲覧。 
  166. ^ 【皆既日食】世界各地で観測 トカラ列島は大雨 産経新聞 2009年7月22日付. 2009年7月22日閲覧.
  167. ^ ロバート・J・ソウヤー『フラッシュフォワード』早川書房、2001年、11-89頁。ISBN 978-4-15-011342-1 
  168. ^ ジェイムズ・P・ホーガン『未来からのホットライン』東京創元社、1983年、6-10,14,15,38-44頁。ISBN 978-4-488-66306-3 
  169. ^ クリス・ボイス『キャッチワールド』早川書房、1981年、36頁。ISBN 978-4-15-010431-3 
  170. ^ ヒューゴー・ガーンズバック『ラルフ124C41+』早川書房、1995年、37,38頁。ISBN 978-4-15-207942-8 

関連項目[編集]