「1980年代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses||日本ローカルの事柄|1980年代の日本}}
{{Otheruses||日本ローカルの事柄|1980年代の日本}}
{{Decadebox| 千年紀 = 2 | 世紀 = 20 | 年代 = 1980 | 年 = 1980 }}
{{Decadebox| 千年紀 = 2 | 世紀 = 20 | 年代 = 1980 | 年 = 1980 }}
<imagemap>File:1980s replacement montage02.PNG|thumb|420px|'''上段''': (左)1981年に打ち上げげられた1番目[[スペースシャトル]][[コロンビア (オービタ)|コロンビア]]。(右)アメリカ合衆国大統領[[ロナルド・レーガン]]と[[ソビエト連邦]][[ソビエト連邦共産党書記長|書記長]][[ミハイル・ゴルバチョフ]]は、2つの超大国間の緊張をやわらげ、[[冷戦]]を終結させた。<br />'''中段''': (左)1980年から1988年にかけて起こった[[イラン・イラク戦争]]では、100万人もの死に1兆ドルが費やされた。(右)1989年の[[ベルリンの壁崩壊]]は、1980年代で最も重大な出来事のうちの1つであると考えられている。<br /> '''下段''': (左)1986年の[[ウクライナ]]で起きた[[チェルノブイリ原子力発電所事故]]。(中央)1985年に行われた[[ライヴエイド]]は、「アフリカ難民救済」を目的に開催されたチャリティー・コンサート。(右)1981年に発売された、[[IBM PC|IBMパーソナルコンピュータ]]。
<imagemap>File:1980s replacement montage02.PNG|thumb|420px|'''上段''': (左)1981年に打ち上げげられた1番目[[スペースシャトル]][[スペースシャトル・コロンビア|コロンビア]]。(右)アメリカ合衆国大統領[[ロナルド・レーガン]]と[[ソビエト連邦]][[ソビエト連邦共産党書記長|書記長]][[ミハイル・ゴルバチョフ]]は、2つの超大国間の緊張をやわらげ、[[冷戦]]を終結させた。<br />'''中段''': (左)1980年から1988年にかけて起こった[[イラン・イラク戦争]]では、100万人もの死に1兆ドルが費やされた。(右)1989年の[[ベルリンの壁崩壊]]は、1980年代で最も重大な出来事のうちの1つであると考えられている。<br /> '''下段''': (左)1986年の[[ウクライナ]]で起きた[[チェルノブイリ原子力発電所事故]]。(中央)1985年に行われた[[ライヴエイド]]は、「アフリカ難民救済」を目的に開催されたチャリティー・コンサート。(右)1981年に発売された、[[IBM PC|IBMパーソナルコンピュータ]]。
rect 2 3 199 169 [[コロンビア (オービタ)]]
rect 2 3 199 169 [[スペースシャトル・コロンビア]]
rect 201 1 497 171 [[中距離核戦力全廃条約]]
rect 201 1 497 171 [[中距離核戦力全廃条約]]
rect 1 172 241 336 [[イラン・イラク戦争]]
rect 1 172 241 336 [[イラン・イラク戦争]]
29行目: 29行目:
*[[アメリカ合衆国|米国]][[ロナルド・レーガン|レーガン]]大統領就任。
*[[アメリカ合衆国|米国]][[ロナルド・レーガン|レーガン]]大統領就任。
*[[トヨタ・ソアラ]]が発売。社会現象を巻き起こす。
*[[トヨタ・ソアラ]]が発売。社会現象を巻き起こす。
*[[コロンビア (オービタ)|スペースシャトル コロンビア]]が初の[[スペースシャトル]]ミッションで打ち上げ。
*[[スペースシャトルコロンビア]]が初の[[スペースシャトル]]ミッションで打ち上げ。
*[[台湾]]で[[遠東航空]]機墜落事故発生。
*[[台湾]]で[[遠東航空]]機墜落事故発生。


36行目: 36行目:
*[[モナコ|モナコ公国]]の元女優[[グレース・ケリー|グレース]]公妃が死去。
*[[モナコ|モナコ公国]]の元女優[[グレース・ケリー|グレース]]公妃が死去。
*[[フォークランド紛争]](マルビナス戦争)。
*[[フォークランド紛争]](マルビナス戦争)。
*[[ソビエト連邦|ソ連]][[レオニード・ブレジネフ]]書記長死去し、[[ユーリ・アンドロポフ]]が書記長に就任。
*[[ソビエト連邦|ソ連]][[レオニード・ブレジネフ]][[ソ連共産党書記長]]が死去し、[[ユーリ・アンドロポフ]]が書記長に就任。
*[[レバノン内戦]]起こる。
*[[レバノン内戦]]起こる。
*[[1982 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ・スペイン大会]]開催。[[サッカーイタリア代表|イタリア]]が[[サッカードイツ代表|西ドイツ]]を破って優勝。
*[[1982 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ・スペイン大会]]開催。[[サッカーイタリア代表|イタリア]]が[[サッカードイツ代表|西ドイツ]]を破って優勝。
75行目: 75行目:
*急激な[[円高]]による[[プラザ合意]]不況・[[半導体]]不況。
*急激な[[円高]]による[[プラザ合意]]不況・[[半導体]]不況。
*[[スペイン]]と[[ポルトガル]]が[[欧州共同体|EC]]に加盟。
*[[スペイン]]と[[ポルトガル]]が[[欧州共同体|EC]]に加盟。
*[[スペースシャトル]]、[[チャレンジャー (オービタ)|チャレンジャー号]]爆発事故、乗組員全員死亡。
*[[スペースシャトル]]、[[スペースシャトル・チャレンジャー|チャレンジャー号]]爆発事故、乗組員全員死亡。
*[[フィリピン]]の[[フェルディナンド・マルコス|マルコス大統領]]が国外脱出、[[コラソン・アキノ|アキノ大統領]]が就任。([[エドサ革命]])
*[[フィリピン]]の[[フェルディナンド・マルコス|マルコス大統領]]が国外脱出、[[コラソン・アキノ|アキノ大統領]]が就任。([[エドサ革命]])
*'''[[チェルノブイリ原子力発電所事故]]'''発生。
*'''[[チェルノブイリ原子力発電所事故]]'''発生。
124行目: 124行目:
*[[アタリ (企業)|アタリ社]]が[[1978年]]にアメリカで発売した[[コンシューマーゲーム|家庭用ゲーム機]]「[[Atari 2600]]」に『[[スペースインベーダー]]』などの[[アーケードゲーム]][[キラーソフト|キラータイトル]]が移植され、大ブームとなった。しかし、参入した[[サードパーティー]]が低品質なゲームを粗製濫造したため、1980年代前半にはアメリカにおける家庭用ゲーム市場の崩壊「[[アタリショック]]」を招く結果となった(''[[ゲーム機#第2世代|第2世代]]'')。
*[[アタリ (企業)|アタリ社]]が[[1978年]]にアメリカで発売した[[コンシューマーゲーム|家庭用ゲーム機]]「[[Atari 2600]]」に『[[スペースインベーダー]]』などの[[アーケードゲーム]][[キラーソフト|キラータイトル]]が移植され、大ブームとなった。しかし、参入した[[サードパーティー]]が低品質なゲームを粗製濫造したため、1980年代前半にはアメリカにおける家庭用ゲーム市場の崩壊「[[アタリショック]]」を招く結果となった(''[[ゲーム機#第2世代|第2世代]]'')。
*[[1982年]]に[[任天堂]]が[[日本]]で家庭用ゲーム機「[[ファミリーコンピュータ]]」を発売し、大人気を博す。北米では[[1985年]]に、[[ヨーロッパ]]では翌1986年に「[[Nintendo Entertainment System]]」として発売され、北米で家庭用ゲーム市場が復活するきっかけとなった(''[[ゲーム機#第3世代|第3世代]]'')。
*[[1982年]]に[[任天堂]]が[[日本]]で家庭用ゲーム機「[[ファミリーコンピュータ]]」を発売し、大人気を博す。北米では[[1985年]]に、[[ヨーロッパ]]では翌1986年に「[[Nintendo Entertainment System]]」として発売され、北米で家庭用ゲーム市場が復活するきっかけとなった(''[[ゲーム機#第3世代|第3世代]]'')。
*[[1989年]]に[[セガゲームス|セガ]]が家庭用ゲーム機「[[メガドライブ#北米市場|Sega Genesis]]」(日本の「[[メガドライブ]]」に相当)を北米で発売、翌年に発売された任天堂の「[[スーパーファミコン#海外版|Super Nintendo Entertainment System]]」(SNES, 日本の「[[スーパーファミコン]]」に相当)と互角以上のシェア争いを展開し、セガの[[ゲーム機]]の中で最大の成功を収めた(''[[ゲーム機#第4世代|第4世代]]'')。
*[[1989年]]に[[セガ]]が家庭用ゲーム機「[[メガドライブ#北米市場|Sega Genesis]]」(日本の「[[メガドライブ]]」に相当)を北米で発売、翌年に発売された任天堂の「[[スーパーファミコン#海外版|Super Nintendo Entertainment System]]」(SNES, 日本の「[[スーパーファミコン]]」に相当)と互角以上のシェア争いを展開し、セガの[[ゲーム機]]の中で最大の成功を収めた(''[[ゲーム機#第4世代|第4世代]]'')。
<gallery>
ファイル:Atari-2600-Wood-4Sw-Set.png|Atari 2600
ファイル:Nintendo-Famicom-Console-Set-FL.png|ファミリーコンピュータ
ファイル:NES-Console-Set.png|Nintendo Entertainment System
ファイル:Sega-Mega-Drive-JP-Mk1-Console-Set.png|メガドライブ
ファイル:Sega-Genesis-Mod1-Set.png|Sega Genesis
</gallery>


== 人物 ==
== 人物 ==
158行目: 165行目:
*[[チャールズ・マーグレイヴ・テイラー]]([[1931年]] - )
*[[チャールズ・マーグレイヴ・テイラー]]([[1931年]] - )
*[[ウンベルト・エーコ]]([[1932年]] - [[2016年]])
*[[ウンベルト・エーコ]]([[1932年]] - [[2016年]])
*モーリス・ゴドリエ([[1934年]] - )
*[[モーリス・ゴドリエ]]([[1934年]] - )
*[[フレドリック・ジェイムソン]]([[1934年]] - )
*[[フレドリック・ジェイムソン]]([[1934年]] - )
*[[ベネディクト・アンダーソン]]([[1936年]] - [[2015年]])
*[[ベネディクト・アンダーソン]]([[1936年]] - [[2015年]])
195行目: 202行目:
*[[リチャード・パワーズ]]([[1957年]] - )
*[[リチャード・パワーズ]]([[1957年]] - )
*[[ジャン=フィリップ・トゥーサン|ジャン・フィリップ・トゥーサン]]([[1957年]] - )
*[[ジャン=フィリップ・トゥーサン|ジャン・フィリップ・トゥーサン]]([[1957年]] - )
*[[ジャネット・ウィンターソン]] ([[1959年]] - )
*[[ジャネット・ウィンターソン]]([[1959年]] - )


==== 芸術 ====
==== 芸術 ====
208行目: 215行目:
*A.R.ペンク([[1939年]] - )
*A.R.ペンク([[1939年]] - )
*[[ジョエル=ピーター・ウィトキン|ジョエル・ピーター・ウィトキン]]([[1939年]] - )
*[[ジョエル=ピーター・ウィトキン|ジョエル・ピーター・ウィトキン]]([[1939年]] - )
*バリー・フラナガン([[1941年]] - [[2009年]])
*[[バリー・フラナガン]]([[1941年]] - [[2009年]])
*ジョナサン・ボロフスキー([[1942年]] - )
*[[ジョナサン・ボロフスキー]]([[1942年]] - )
*[[アンゼルム・キーファー]]([[1945年]] - )
*[[アンゼルム・キーファー]]([[1945年]] - )
*[[ジャン・ヌーヴェル]]([[1945年]] - )
*[[ジャン・ヌーヴェル]]([[1945年]] - )
222行目: 229行目:
*[[ハーブ・リッツ]]([[1952年]] - [[2002年]])
*[[ハーブ・リッツ]]([[1952年]] - [[2002年]])
*[[ナン・ゴールディン]]([[1953年]] - )
*[[ナン・ゴールディン]]([[1953年]] - )
*ロバート・ロンゴ([[1953年]] - )
*[[ロバート・ロンゴ]]([[1953年]] - )
*[[ジェフ・クーンズ]]([[1955年]] - )
*[[ジェフ・クーンズ]]([[1955年]] - )
*[[キース・ヘリング]]([[1958年]] - [[1990年]])
*[[キース・ヘリング]]([[1958年]] - [[1990年]])
286行目: 293行目:
*[[マイケル・ジャクソン]]([[1958年]] - [[2009年]])
*[[マイケル・ジャクソン]]([[1958年]] - [[2009年]])
*[[マドンナ (歌手)|マドンナ]]([[1958年]] - )
*[[マドンナ (歌手)|マドンナ]]([[1958年]] - )
*[[ボノ]]([[1960年]] - )


==== 科学と技術 ====
==== 科学と技術 ====
297行目: 305行目:
==== その他 ====
==== その他 ====
*[[トミー・ラソーダ]]([[1927年]] - [[2021年]])
*[[トミー・ラソーダ]]([[1927年]] - [[2021年]])
*[[ホワイティ・ハーゾグ]]([[1931年]] - )
*[[ホワイティ・ハーゾグ]]([[1931年]] - [[2024年]]
*[[デービー・ジョンソン]]([[1943年]] - )
*[[デービー・ジョンソン]]([[1943年]] - )
*[[オジー・スミス]]([[1954年]] - )
*[[オジー・スミス]]([[1954年]] - )

2024年5月7日 (火) 05:04時点における最新版

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1950年代 1960年代 1970年代 - 1980年代 - 1990年代 2000年代 2010年代
: 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年
スペースシャトル・コロンビア中距離核戦力全廃条約イラン・イラク戦争ベルリンの壁崩壊ライヴエイドIBM PCチェルノブイリ原子力発電所事故
上段: (左)1981年に打ち上げげられた1番目スペースシャトルコロンビア。(右)アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンソビエト連邦書記長ミハイル・ゴルバチョフは、2つの超大国間の緊張をやわらげ、冷戦を終結させた。
中段: (左)1980年から1988年にかけて起こったイラン・イラク戦争では、100万人もの死に1兆ドルが費やされた。(右)1989年のベルリンの壁崩壊は、1980年代で最も重大な出来事のうちの1つであると考えられている。
下段: (左)1986年のウクライナで起きたチェルノブイリ原子力発電所事故。(中央)1985年に行われたライヴエイドは、「アフリカ難民救済」を目的に開催されたチャリティー・コンサート。(右)1981年に発売された、IBMパーソナルコンピュータ

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。

できごと[編集]

1980年[編集]

1981年[編集]

1982年[編集]

1983年[編集]

1984年[編集]

1985年[編集]

1986年[編集]

1987年[編集]

1988年[編集]

1989年[編集]

世相[編集]

社会[編集]

文化[編集]

ゲーム市場

人物[編集]

アメリカ合衆国と西ヨーロッパ[編集]

政治[編集]

思想と哲学[編集]

文学[編集]

芸術[編集]

ファッション[編集]

映画とエンターテイナー[編集]

音楽[編集]

科学と技術[編集]

その他[編集]

ソ連と東ヨーロッパ[編集]

ラテンアメリカ[編集]

サハラ以南のアフリカ[編集]

西アジアと北アフリカ[編集]

南アジア[編集]

東南アジア[編集]

オセアニア[編集]

中国[編集]

香港[編集]

台湾[編集]

韓国[編集]

フィクションのできごと[編集]

  • 前半 - アメリカ南部の沿岸地域に、目に見えない球状の局所的な圏界面「境界」に囲まれる形で、内部の環境が変容した領域「エリアX」が一晩にして出現する。当時、境界に接触した乗り物などはいずれも消滅。その後、エリアXは表向きは環境汚染による危険地帯とされ、監視機構「サザーン・リーチ」が設立される。(小説『サザーン・リーチ英語版』シリーズ)[3][4]
  • 後半(198X年) - カリブ海で作戦演習中だった第2艦隊を始めとするアメリカ軍部隊が、次元侵略者「バンゲリング帝国」が発生させたバンゲリング界にのみこまれる。艦隊勢力のほとんどがバンゲリング帝国に支配された中、唯一健在な第2艦隊旗艦である空母「ロナルド・レーガン」が反撃を開始する。(ゲーム『バンゲリング ベイ』)[5]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ インターネット誕生から25年(Global Voices 日本語)
  2. ^ 川口マーン惠美『そしてドイツは理想を見失った』KADOKAWA、2018年、33頁。ISBN 978-4-04-082217-4 
  3. ^ ジェフ・ヴァンダミア『〈サザーン・リーチ〉2 監視機構』早川書房、2014年、13,19,51,56,59-63,126-128,173頁。ISBN 978-4-15-041323-1 
  4. ^ ジェフ・ヴァンダミア『〈サザーン・リーチ3〉 世界受容』早川書房、2015年、179-185,376-385,474頁。ISBN 978-4-15-041327-9 
  5. ^ 構成/スタジオ・ハード『ファミリーコンピュータ ゲーム必勝法シリーズ3 バンゲリングベイ』勁文社、1985年、18-33,56,66頁。 雑誌コード:63542-67。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、1980年代に関するカテゴリがあります。