「Facebook」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
脚注を2列に変更ほか
(21人の利用者による、間の28版が非表示)
25行目: 25行目:
| 現在 = 運営中
| 現在 = 運営中
}}
}}

'''Facebook'''(フェイスブック)は、[[アメリカ合衆国]]のオンライン・[[ソーシャルメディア]]および[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]であり、[[カリフォルニア州]][[メンローパーク (カリフォルニア州)|メンローパーク]]に本拠地を置く[[Meta (企業)|メタ・プラットフォームズ]](旧: Facebook, Inc.)の旗艦サービスである。
'''Facebook'''(フェイスブック)は、オンライン・[[ソーシャルメディア]]および[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]であり、[[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]][[メンローパーク (カリフォルニア州)|メンローパーク]]に[[本拠地]]を置く[[Meta (企業)|Meta]](旧: Facebook, Inc.)の[[旗艦]]サービスである。


Facebookという名前は、アメリカの一部の[[大学]]が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「[[フェイスブック (人名録)|フェイスブック]]」(face book)に由来している<ref name="Growth">{{Cite news |accessdate =December 19, 2008 |url=http://venturebeat.com/2008/12/18/2008-growth-puts-facebook-in-better-position-to-make-money/ |title=2008 Growth Puts Facebook In Better Position to Make Money |work=VentureBeat |location =San Francisco |date=December 18, 2008 |author=Eldon, Eric}}</ref>。
Facebookという名前は、アメリカの一部の[[大学]]が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「[[フェイスブック (人名録)|フェイスブック]]」(face book)に由来している<ref name="Growth">{{Cite news |accessdate =December 19, 2008 |url=http://venturebeat.com/2008/12/18/2008-growth-puts-facebook-in-better-position-to-make-money/ |title=2008 Growth Puts Facebook In Better Position to Make Money |work=VentureBeat |location =San Francisco |date=December 18, 2008 |author=Eldon, Eric}}</ref>。


== 概説 ==
== 概説 ==
2004年に[[マーク・ザッカーバーグ]]と、ザッカーバーグの[[ハーバード大学]]の[[ルームメイト]]で同級生だった[[エドゥアルド・サベリン]]が創業した。その後[[:en:Andrew McCollum|アンドリュー・マッコーラム]]、[[:en:Dustin Moskovitz|ダスティン・モスコヴィッツ]]、[[クリス・ヒューズ (起業家)|クリス・ヒューズ]]などが加わった<ref>{{cite news |url=http://www.businessinsider.com/how-facebook-was-founded-2010-3#we-can-talk-about-that-after-i-get-all-the-basic-functionality-up-tomorrow-night-1 |title=At Last&nbsp;– The Full Story Of How Facebook Was Founded |work=Business Insider |first=Nicholas |last=Carlson |date=March 5, 2010}}</ref>。当初は、会員はハーバード大学のドメインのメールアドレスを持つ学生に限定されていたが、[[ボストン]]地域の大学、[[アイビーリーグ]]の大学、[[スタンフォード大学]]へと対象が拡大されていった。徐々にさまざまな大学の学生も対象に加わり、やがて高校生にも開放され、最終的には13歳以上のすべての人に開放された。現在のFacebookでは、ユーザー登録時に13歳以上であることを宣言すれば誰でも会員になれる<ref>{{cite web |url= https://www.facebook.com/help/parents |title=Information For Parents and Educators |publisher= Facebook |accessdate=November 22, 2011}}</ref>。
2004年に[[マーク・ザッカーバーグ]]と、ザッカーバーグの[[ハーバード大学]]のルームメイトで同級生だった[[エドゥアルド・サベリン]]が創業した。その後[[:en:Andrew McCollum|アンドリュー・マッコーラム]]、[[:en:Dustin Moskovitz|ダスティン・モスコヴィッツ]]、[[クリス・ヒューズ (起業家)|クリス・ヒューズ]]などが加わった<ref>{{cite news |url=http://www.businessinsider.com/how-facebook-was-founded-2010-3#we-can-talk-about-that-after-i-get-all-the-basic-functionality-up-tomorrow-night-1 |title=At Last&nbsp;– The Full Story Of How Facebook Was Founded |work=Business Insider |first=Nicholas |last=Carlson |date=March 5, 2010}}</ref>。
当初は、会員はハーバード大学のドメインのメールアドレスを持つ学生に限定されていたが、[[ボストン]]地域の大学、[[アイビーリーグ]]の大学、[[スタンフォード大学]]へと対象が拡大されていった。徐々にさまざまな大学の学生も対象に加わり、やがて高校生にも開放され、最終的には13歳以上のすべての人に開放された。現在のFacebookでは、ユーザー登録時に13歳以上であることを宣言すれば誰でも会員になれる<ref>{{cite web |url= https://www.facebook.com/help/parents |title=Information For Parents and Educators |publisher= Facebook |accessdate=November 22, 2011}}</ref>。


サイトの利用前に必要なユーザー登録を行うと、個人プロファイルの作成、ほかのユーザーをフレンドに追加、メッセージの交換、プロファイル更新時の自動通知の受信を行うことができる。加えて、ユーザーは共通の関心を持つユーザーグループへ参加することができるようになる。ユーザーグループは、会社、学校・大学、ほかの属性で分類されている。また、フレンドを「職場の同僚」「親しい友人」といったリストに入れて分類することができる。
サイトの利用前に必要なユーザー登録を行うと、個人プロファイルの作成、ほかのユーザーをフレンドに追加、メッセージの交換、プロファイル更新時の自動通知の受信を行うことができる。加えて、ユーザーは共通の関心を持つユーザーグループへ参加することができるようになる。ユーザーグループは、会社、学校・大学、ほかの属性で分類されている。また、フレンドを「職場の同僚」「親しい友人」といったリストに入れて分類することができる。
36行目: 39行目:
2005年5月に、[[:en:Accel Partners|Accel Partners]]は1270万ドルをFacebookに投資し、[[:en:Jim Breyer|Jim Breyer]]は個人資金から100万ドルをAccel Partnersの投資資金に追加した<ref>{{cite news |url= http://www.cnbc.com/id/47387334/Jim_Breyer_via_Accel_Partners |title= Jim Breyer (via Accel Partners) |work=CNBC |date=May 22, 2012}}</ref>。2009年1月の[[:en:Compete.com|Compete.com]]による調査は、ワールドワイドな月間アクティブユーザー数によるランキングで、Facebookをもっとも利用されているソーシャル・ネットワーキング・サービスにランクした<ref name="Kazeniac">{{Cite news |author=Kazeniac, Andy |title=Social Networks: Facebook Takes Over Top Spot, Twitter Climbs |url=http://blog.compete.com/2009/02/09/facebook-myspace-twitter-social-network/ |date=February 9, 2009 |work =Compete Pulse blog |accessdate=February 17, 2009}}</ref>。''[[Entertainment Weekly]]''は、過去10年間の"ベスト"リストにFacebookを選び、「Facebookが存在する前の世界は、どうやって元カノにこっそりつきまとったり、会社の同僚の誕生日を忘れないようにしたり、友人をむかつかせたり、[[:en:Scrabulous|Scrabulous]]みたいな熱狂的なゲームをプレイしていたんだろう?」と述べている<ref>{{Cite news |author=Geier, Thom |coauthors=Jensen, Jeff; Jordan, Tina; Lyons, Margaret; Markovitz, Adam; ''et al.'' |date= December 11, 2009 |title=The 100 Greatest Movies, TV Shows, Albums, Books, Characters, Scenes, Episodes, Songs, Dresses, Music Videos, and Trends that entertained us over the 10 Years |work=Entertainment Weekly |location= New York |issue=(1079/1080):74–84}}</ref>。
2005年5月に、[[:en:Accel Partners|Accel Partners]]は1270万ドルをFacebookに投資し、[[:en:Jim Breyer|Jim Breyer]]は個人資金から100万ドルをAccel Partnersの投資資金に追加した<ref>{{cite news |url= http://www.cnbc.com/id/47387334/Jim_Breyer_via_Accel_Partners |title= Jim Breyer (via Accel Partners) |work=CNBC |date=May 22, 2012}}</ref>。2009年1月の[[:en:Compete.com|Compete.com]]による調査は、ワールドワイドな月間アクティブユーザー数によるランキングで、Facebookをもっとも利用されているソーシャル・ネットワーキング・サービスにランクした<ref name="Kazeniac">{{Cite news |author=Kazeniac, Andy |title=Social Networks: Facebook Takes Over Top Spot, Twitter Climbs |url=http://blog.compete.com/2009/02/09/facebook-myspace-twitter-social-network/ |date=February 9, 2009 |work =Compete Pulse blog |accessdate=February 17, 2009}}</ref>。''[[Entertainment Weekly]]''は、過去10年間の"ベスト"リストにFacebookを選び、「Facebookが存在する前の世界は、どうやって元カノにこっそりつきまとったり、会社の同僚の誕生日を忘れないようにしたり、友人をむかつかせたり、[[:en:Scrabulous|Scrabulous]]みたいな熱狂的なゲームをプレイしていたんだろう?」と述べている<ref>{{Cite news |author=Geier, Thom |coauthors=Jensen, Jeff; Jordan, Tina; Lyons, Margaret; Markovitz, Adam; ''et al.'' |date= December 11, 2009 |title=The 100 Greatest Movies, TV Shows, Albums, Books, Characters, Scenes, Episodes, Songs, Dresses, Music Videos, and Trends that entertained us over the 10 Years |work=Entertainment Weekly |location= New York |issue=(1079/1080):74–84}}</ref>。


当初は学生のみに限定していたが、[[2006年]][[9月26日]]以降は一般にも開放された。日本語版は2008年に公開された。[[実名]]登録制となっており、[[個人情報]]の登録も必要となっている<ref>Facebook [http://www.facebook.com/terms.php?ref=pf 利用規約(Statement of Rights and Responsibilities)]</ref>。公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数が[[Google]]を抜き話題になる。2011年9月、世界中に8億人のユーザーを持つ世界最大の[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]になった<ref>{{Cite web|date=2011-09-26|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/26/news030.html|title=Facebook、ユーザー数が8億人を突破したと発表|publisher=ITmedia news|accessdate=2011-09-26}}</ref>。2012年10月、10億人を突破<ref>{{Cite web|date=2012-10-04|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/04/news137.html|title=Facebookが10億ユーザー突破 ザッカーバーグCEO「驚きに満ちている」|publisher=ITmedia news|accessdate=2012-10-04}}</ref>。
当初は学生のみに限定していたが、[[2006年]][[9月26日]]以降は一般にも開放された。日本語版は2008年に公開された。
同じMeta社が運営する[[Instagram]]や[[Threads]]とは異なり、個人での使用では[[実名]]登録制となっている。ハンドルネームなどを使った通名・匿名での登録は基本的にできない上に、[[個人情報]]の登録も必要となっている<ref>Facebook [http://www.facebook.com/terms.php?ref=pf 利用規約(Statement of Rights and Responsibilities)]</ref>。公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数が[[Google]]を抜き話題になる。2011年9月、世界中に8億人のユーザーを持つ世界最大の[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]になった<ref>{{Cite web|和書|date=2011-09-26|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/26/news030.html|title=Facebook、ユーザー数が8億人を突破したと発表|publisher=ITmedia news|accessdate=2011-09-26}}</ref>。


2012年9月、Facebookのアクティブユーザー数は10億人を超えた<ref>{{cite news |title= Facebook Tops Billion-User Mark |url= http://online.wsj.com/article/SB10000872396390443635404578036164027386112.html |date=October 4, 2012 |work=The Wall Street Journal |location =New York |accessdate=October 4, 2012}}</ref>。ただし、そのうち8.7%は偽物である<ref>{{cite news
2012年9月、Facebookのアクティブユーザー数は10億人を超えた<ref>{{cite news |title= Facebook Tops Billion-User Mark |url= http://online.wsj.com/article/SB10000872396390443635404578036164027386112.html |date=October 4, 2012 |work=The Wall Street Journal |location =New York |accessdate=October 4, 2012}}</ref>。ただし、そのうち8.7%は偽物である<ref>{{cite news|和書 |title=Facebook: About 83 million accounts are fake |newspaper=[[USA Today]] |url=http://www.usatoday.com/tech/news/story/2012-08-03/cnbc-facebook-fake-accounts/56759964/1 |accessdate=August 4, 2012 |date= |archive-url=https://archive.is/20130205063357/http://www.usatoday.com/tech/news/story/2012-08-03/cnbc-facebook-fake-accounts/56759964/1 |archive-date=2013-02-05}}</ref>。2011年5月の[[コンシューマー・レポート]]の調査によると、サービスの利用規約に違反する13歳未満の子供のユーザーが750万人、10歳未満の子供のユーザーが501万人いる<ref>{{cite news |url= http://news.consumerreports.org/electronics/2011/05/five-million-facebook-users-are-10-or-younger.html |title=Five million Facebook users are 10 or younger |work= ConsumerReports.org |date=May 10, 2011 |accessdate =May 15, 2011}}</ref>。2012年において、Facebookは180[[ペタバイト]]のデータを持ち、24時間毎に0.5ペタバイトのデータが増加している<ref>{{Cite web|url = http://www.theregister.co.uk/2012/11/09/facebook_open_sources_corona/|title = Facebook warehousing 180 PETABYTES of data a year|date = 9th November 2012|last = Sharwood|first = Simon|website = The Register|accessdate = August 8, 2013}}</ref>。
|title=Facebook: About 83 million accounts are fake
|newspaper=[[USA Today]]
|url=http://www.usatoday.com/tech/news/story/2012-08-03/cnbc-facebook-fake-accounts/56759964/1
|accessdate=August 4, 2012}}</ref>。2011年5月の[[コンシューマー・レポート]]の調査によると、サービスの利用規約に違反する13歳未満の子供のユーザーが750万人、10歳未満の子供のユーザーが501万人いる<ref>{{cite news |url= http://news.consumerreports.org/electronics/2011/05/five-million-facebook-users-are-10-or-younger.html |title=Five million Facebook users are 10 or younger |work= ConsumerReports.org |date=May 10, 2011 |accessdate =May 15, 2011}}</ref>。2012年において、Facebookは180[[ペタバイト]]のデータを持ち、24時間毎に0.5ペタバイトのデータが増加している<ref>{{Cite web|url = http://www.theregister.co.uk/2012/11/09/facebook_open_sources_corona/|title = Facebook warehousing 180 PETABYTES of data a year|date = 9th November 2012|last = Sharwood|first = Simon|website = The Register|accessdate = August 8, 2013}}</ref>。


2012年2月1日にFacebookは最初の株式公開を行い、[[カリフォルニア州]][[メンローパーク (カリフォルニア州)|メンローパーク]]に本部を移転した<ref name="sec.gov">{{cite web |url= https://www.google.com/finance?q=NASDAQ%3AFB&fstype=ii&ei=000LUahGxqaVBfunAQ |title=Facebook, Inc. Financial Statements |publisher=Securities and Exchange Commission |date= February 1, 2013 |accessdate= February 1, 2013}}</ref>。Facebookは、2012年5月18日から[[NASDAQ]]市場で株式の売却を開始した<ref>{{cite news |title= Birthday boy Mark Zuckerberg to get $100bn gift |url= http://timesofindia.indiatimes.com/tech/social-media/Facebook-CEOs-big-birthday-gift-100bn/articleshow/13131192.cms/ |date=May 14, 2012 |agency= Associated Press |archiveurl= https://web.archive.org/web/20120514180811/http://timesofindia.indiatimes.com/tech/social-media/Birthday-boy-Mark-Zuckerberg-to-get-100bn-gift/articleshow/13131192.cms |archivedate= May 14, 2012 |newspaper =The Times of India}}</ref>。2012年の売り上げ51億ドルによって、Facebookは2013年5月に発行された[[フォーチュン500]]で462位にランクされ、初めてフォーチュン500に選ばれた<ref>{{cite news |url= http://www.usatoday.com/story/money/business/2013/05/06/facebook-fortune-500-2013/2139223/ |title= Facebook squeaks onto the Fortune 500 |newspaper= USA Today |date=May 6, 2013 |accessdate=May 19, 2013}}</ref>。2012年、[[ウェビー賞]]を受賞<ref>{{cite web |title=Facebook {{!}} 2012 Webby Award Winner |url=https://www.webbyawards.com/winners/2012/special-achievement/special-achievement/peoples-special-achievement-for-social-change/facebook/ |publisher=The Webby Awards |accessdate=2017-11-15}}</ref>。
2012年2月1日にFacebookは最初の株式公開を行い、[[カリフォルニア州]][[メンローパーク (カリフォルニア州)|メンローパーク]]に本部を移転した<ref name="sec.gov">{{cite web |url= https://www.google.com/finance?q=NASDAQ%3AFB&fstype=ii&ei=000LUahGxqaVBfunAQ |title=Facebook, Inc. Financial Statements |publisher=Securities and Exchange Commission |date= February 1, 2013 |accessdate= February 1, 2013}}</ref>。Facebookは、2012年5月18日から[[NASDAQ]]市場で株式の売却を開始した<ref>{{cite news |title= Birthday boy Mark Zuckerberg to get $100bn gift |url= http://timesofindia.indiatimes.com/tech/social-media/Facebook-CEOs-big-birthday-gift-100bn/articleshow/13131192.cms/ |date=May 14, 2012 |agency= Associated Press |archiveurl= https://web.archive.org/web/20120514180811/http://timesofindia.indiatimes.com/tech/social-media/Birthday-boy-Mark-Zuckerberg-to-get-100bn-gift/articleshow/13131192.cms |archivedate= May 14, 2012 |newspaper =The Times of India}}</ref>。2012年の売り上げ51億ドルによって、Facebookは2013年5月に発行された[[フォーチュン500]]で462位にランクされ、初めてフォーチュン500に選ばれた<ref>{{cite news |url= http://www.usatoday.com/story/money/business/2013/05/06/facebook-fortune-500-2013/2139223/ |title= Facebook squeaks onto the Fortune 500 |newspaper= USA Today |date=May 6, 2013 |accessdate=May 19, 2013}}</ref>。2012年、[[ウェビー賞]]を受賞<ref>{{cite web |title=Facebook {{!}} 2012 Webby Award Winner |url=https://www.webbyawards.com/winners/2012/special-achievement/special-achievement/peoples-special-achievement-for-social-change/facebook/ |publisher=The Webby Awards |accessdate=2017-11-15}}</ref>。
51行目: 52行目:
また、[[モバイル]]端末にも対応しており、[[BlackBerry]]や[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]などでは専用[[ウィジェットエンジン|ウィジェット]]が用意され、[[iPhone]]や[[iPod touch]]に搭載された[[Safari]]でアクセスすると、専用画面でサービスを提供している。iPhone、iPadなどのiOS搭載端末や、Android用のアプリも別途用意されている。
また、[[モバイル]]端末にも対応しており、[[BlackBerry]]や[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]などでは専用[[ウィジェットエンジン|ウィジェット]]が用意され、[[iPhone]]や[[iPod touch]]に搭載された[[Safari]]でアクセスすると、専用画面でサービスを提供している。iPhone、iPadなどのiOS搭載端末や、Android用のアプリも別途用意されている。


Facebook社は、インスタグラムが象徴的なように、短期の利益よりも投資を優先し、利益計上を今のところはしない。しかしながら、Googleと並んで「世界最大の広告企業」であるこは間違いない。トラフィックの点で、月間約250億(2019年5月)の訪問を有するFacebookは、同770億のGoogleと世界全体のトラフィックの2大巨人である。当然この莫大トラフィックは広告収入に直結している。
Meta社は、Instagramが象徴的なように、短期の利益よりも投資を優先し、利益計上を今のところはしないていない。しかしながら、Googleと並世界最大の広告企業となって。トラフィックの点で、月間約250億(2019年5月)の訪問を有するFacebookは、同770億のGoogleと併せて、世界全体の2大ウェブサイトとている。


[[中古品]]売却や[[住宅]]・[[求人]]などさまざまな募集[[広告]]を出せる「Facebook Marketplace」、ほかのユーザーに直接メッセージを送ることのできる機能もある。また、[[写真]]や[[動画]]のアップロード(Facebook Video)にも対応している。容量[[制限]]はない。604[[ピクセル]]を超える写真に関しては、長辺が604ピクセルになるよう縮小される。Facebook内の専用ページや外部サイトでの購買活動と連動して、自分の友人が何を買ったか、どの[[映画]]や[[音楽]]を高評価したかなどの形で広告が出る「Social Ads」もある。
[[中古品]]売却や[[住宅]]・[[求人]]などさまざまな募集[[広告]]を出せる「Facebook Marketplace」、ほかのユーザーに直接メッセージを送ることのできる機能もある。また、[[写真]]や[[動画]]のアップロード(Facebook Video)にも対応している。容量[[制限]]はない。604[[ピクセル]]を超える写真に関しては、長辺が604ピクセルになるよう縮小される。Facebook内の専用ページや外部サイトでの購買活動と連動して、自分の友人が何を買ったか、どの[[映画]]や[[音楽]]を高評価したかなどの形で広告が出る「Social Ads」もある。
63行目: 64行目:
2004年、ザッカーバーグはハーバード大学の学生が交流を図るための「Thefacebook」というサービスを開始した(本人の登録制)。その数日後、[[スタンフォード大学]]や[[コロンビア大学]]、[[イェール大学]]などの学生からの「同じようなサイトが欲しい」との要望に応え、いわゆる[[アイビー・リーグ]]の学生にも開放した。その後、徐々に全米の学生に開放され、学生生活に欠かせないツールとなった。大学のメールアドレス(.eduドメイン)を所有する大学生のみに参加が限られていたが、2006年初頭には全米の[[高校生]]に開放し、2006年9月までには一般に開放され、有効なメールアドレスさえあれば世界中の誰もが利用できるようになった。
2004年、ザッカーバーグはハーバード大学の学生が交流を図るための「Thefacebook」というサービスを開始した(本人の登録制)。その数日後、[[スタンフォード大学]]や[[コロンビア大学]]、[[イェール大学]]などの学生からの「同じようなサイトが欲しい」との要望に応え、いわゆる[[アイビー・リーグ]]の学生にも開放した。その後、徐々に全米の学生に開放され、学生生活に欠かせないツールとなった。大学のメールアドレス(.eduドメイン)を所有する大学生のみに参加が限られていたが、2006年初頭には全米の[[高校生]]に開放し、2006年9月までには一般に開放され、有効なメールアドレスさえあれば世界中の誰もが利用できるようになった。


2004年4月、正式にフロリダ州に[[有限会社|LLC]]<ref>{{Cite web |url = https://web.archive.org/web/20171013132915/http://blogos.com/article/13406/|title = フェイスブックの資本政策 |publisher = blogos.com |date = 2011-01-22 |accessdate = 2019-12-09}}</ref>として登録。パートナーは、ザッカーバーグ、モスコヴィッツ、サベリンの3人。
2004年4月、正式にフロリダ州に[[有限会社|LLC]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.cfonews.jp/?p=3611 |title=フェイスブックの資本政策 |date=2011-1-22 |accessdate=2023-4-2 |website=吉永康樹のCFO News}}</ref>として登録。パートナーは、ザッカーバーグ、モスコヴィッツ、サベリンの3人。


顧問の[[マット・コーラー]]により、最初に採用されたエンジニアとして[[スティーブ・チェン (YouTube設立者)|スティーブ・チェン]]が働く。しかし、数週間で[[PayPal]]時代の友達と「ビデオサイトを作る」と言って辞めようとする。マット・コーラーには、「一生、後悔するぞ。フェイスブックはすぐに大きい会社になるんだ。ビデオサイトなんて掃いて捨てる程あるじゃないか」と説得されるも聞かず、ビデオサイト([[YouTube]])を作るために去る。
顧問の[[マット・コーラー]]により、最初に採用されたエンジニアとして[[スティーブ・チェン (YouTube設立者)|スティーブ・チェン]]が働く。しかし、数週間で[[PayPal]]時代の友達と「ビデオサイトを作る」と言って辞めようとする。マット・コーラーには、「一生、後悔するぞ。フェイスブックはすぐに大きい会社になるんだ。ビデオサイトなんて掃いて捨てる程あるじゃないか」と説得されるも聞かず、ビデオサイト([[YouTube]])を作るために去る。
74行目: 75行目:
2007年10月24日、[[マイクロソフト]]が広告に関する独占的契約、[[Windows Live]]および[[Xbox Live]]とのシステム統合を含み、Facebookに2億4000万(約264億円)ドルを出資し、同社の株式1.6%を取得した。MicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(約1兆6500億円)と評価している。ちなみにGoogleは、米[[Yahoo!]]とともに米[[MySpace]]と広告を契約中(3年契約、9億ドル約990億円)。MicrosoftがYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドル(約4兆9060億円)であり、FacebookはYahoo!の3分の1の市場価値があると見られている(2008年4月)。
2007年10月24日、[[マイクロソフト]]が広告に関する独占的契約、[[Windows Live]]および[[Xbox Live]]とのシステム統合を含み、Facebookに2億4000万(約264億円)ドルを出資し、同社の株式1.6%を取得した。MicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(約1兆6500億円)と評価している。ちなみにGoogleは、米[[Yahoo!]]とともに米[[MySpace]]と広告を契約中(3年契約、9億ドル約990億円)。MicrosoftがYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドル(約4兆9060億円)であり、FacebookはYahoo!の3分の1の市場価値があると見られている(2008年4月)。


2007年10月31日、Googleが[[OpenSocial]]APIを公開。[[Orkut]]、[[Salesforce]]、[[LinkedIn]]、[[Ning]]、[[Hi5]]、[[Plaxo]]、[[Friendster]]、[[Viadeo]]、[[オラクル (企業)|オラクル]]らが参加。
2007年10月31日、Googleが[[OpenSocial]]APIを公開。[[Orkut]]、[[セールスフォース (企業)|セールスフォース]]、[[LinkedIn]]、[[Ning]]、[[Hi5]]、[[Plaxo]]、[[Friendster]]、[[Viadeo]]、[[オラクル (企業)|オラクル]]らが参加。


2008年1月25日、Facebook[[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]"[[JavaScript]] Client Library"を公開したことにより、SNS業界にとどまらず、IT業界全体にSNSのオープン化に拍車をかける。アプリケーションの総数は約17,000。毎日、約140のアプリケーションが追加されている。
2008年1月25日、Facebook[[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]"[[JavaScript]] Client Library"を公開したことにより、SNS業界にとどまらず、IT業界全体にSNSのオープン化に拍車をかける。アプリケーションの総数は約17,000。毎日、約140のアプリケーションが追加されている。
92行目: 93行目:
2009年11月9日、「Microsoft SDK for Facebook Platform」をリリースした。
2009年11月9日、「Microsoft SDK for Facebook Platform」をリリースした。


2010年7月22日、アクティブユーザが、全世界で5億ユーザを突破と発表<ref>[http://blog.facebook.com/blog.php?post=409753352130 Facebook公式ブログ(英語)より]</ref>。
2010年7月22日、アクティブユーザが、全世界で5億ユーザを突破と発表<ref>{{Archive.today|title=500 Million Stories|date=20121129165251|site=https://blog.facebook.com/blog.php?post=409753352130}}</ref>。


2010年9月24日、Facebook創設への経緯を描いた映画「[[ソーシャル・ネットワーク (映画)|ソーシャル・ネットワーク]]」が公開された。日本では2011年1月15日公開された。
2010年9月24日、Facebook創設への経緯を描いた映画「[[ソーシャル・ネットワーク (映画)|ソーシャル・ネットワーク]]」が公開された。日本では2011年1月15日公開された。
98行目: 99行目:
2011年9月9日、[[Bing Translator]]を用いた機械翻訳機能が搭載された。
2011年9月9日、[[Bing Translator]]を用いた機械翻訳機能が搭載された。


2011年12月19日、本社を[[パロアルト (カリフォルニア州)|パロアルト]]のスタンフォード研究公園から[[メンローパーク (カリフォルニア州)|メンローパーク]]の[[サン・マイクロシステムズ]]跡地に移した<ref>Schubarth, Cromwell. [http://www.bizjournals.com/sanjose/news/2011/12/20/facebook-completes-move-to-menlo-park-hq.html Facebook completes move to Menlo Park HQ]. ''Silicon Valley/San Jose Business Journal''. American City Business Journals. 2011年12月20日.</ref>。
2011年12月19日、本社を[[パロアルト (カリフォルニア州)|パロアルト]]のスタンフォード研究公園から[[メンローパーク (カリフォルニア州)|メンローパーク]]の[[サン・マイクロシステムズ]]跡地に移した<ref>{{Cite web |url=https://www.bizjournals.com/sanjose/news/2011/12/20/facebook-completes-move-to-menlo-park-hq.html |website=www.bizjournals.com |access-date=2023-02-19 |title=Facebook completes move to Menlo Park HQ}}</ref>。


2012年5月18日、[[NASDAQ]]市場にて[[株式公開|IPO]]が実施された。
2012年5月18日、[[NASDAQ]]市場にて[[株式公開|IPO]]が実施された。
104行目: 105行目:
2020年5月6日、[[Facebook監督委員会]]の初期メンバー(委員)20人が発表された<ref name="member1">{{Cite news|和書|title=フェイスブックの「監督委員会」は、ザッカーバーグをしのぐ権限をもつことになる|newspaper=[[WIRED (雑誌)|WIRED.jp]]|date=2020-05-13|author=[[:en:Steven Levy|STEVEN LEVY]]|url=https://wired.jp/2020/05/13/facebook-names-20-people-overrule-mark-zuckerberg/|accessdate=2020-05-26|publisher=[[コンデナスト・パブリケーションズ|コンデナスト・ジャパン]]}}</ref><ref name="member2">{{Cite news|和書|title=Facebookの独立監督委、デンマーク元首相らを起用|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2020-05-07|author=奥平和行|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58798330X00C20A5000000/|accessdate=2020-05-26|publisher=[[日本経済新聞社]]}}</ref><ref name="member3">{{Cite news|和書|title=Facebook、不適切投稿を審議する外部組織「監督委員会」メンバー発表|newspaper=[[ITmedia]] NEWS|date=2020-05-07|author=佐藤由紀子|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/07/news083.html|accessdate=2020-05-26|publisher=[[ITmedia]]}}</ref>。
2020年5月6日、[[Facebook監督委員会]]の初期メンバー(委員)20人が発表された<ref name="member1">{{Cite news|和書|title=フェイスブックの「監督委員会」は、ザッカーバーグをしのぐ権限をもつことになる|newspaper=[[WIRED (雑誌)|WIRED.jp]]|date=2020-05-13|author=[[:en:Steven Levy|STEVEN LEVY]]|url=https://wired.jp/2020/05/13/facebook-names-20-people-overrule-mark-zuckerberg/|accessdate=2020-05-26|publisher=[[コンデナスト・パブリケーションズ|コンデナスト・ジャパン]]}}</ref><ref name="member2">{{Cite news|和書|title=Facebookの独立監督委、デンマーク元首相らを起用|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2020-05-07|author=奥平和行|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58798330X00C20A5000000/|accessdate=2020-05-26|publisher=[[日本経済新聞社]]}}</ref><ref name="member3">{{Cite news|和書|title=Facebook、不適切投稿を審議する外部組織「監督委員会」メンバー発表|newspaper=[[ITmedia]] NEWS|date=2020-05-07|author=佐藤由紀子|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/07/news083.html|accessdate=2020-05-26|publisher=[[ITmedia]]}}</ref>。


2021年11月28日、Facebook, Incが社名をメタ・プラットフォームズに変更したことにより、FacebookはSNSの名称として維持される<ref>{{Cite web|url=https://www.bbc.com/japanese/59086149|title=米フェイスブック、社名を「メタ」に変更 企業ブランドの刷新図る|publisher=BBC|date=2021-10-29|accessdate=2021-12-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211104233341/https://www.bbc.com/japanese/59086149|archivedate=2021-11-04}}</ref>。
2021年11月28日、Facebook, Incが社名をMeta Platforms, Inc.に変更したことにより、FacebookはSNSの名称として維持される<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bbc.com/japanese/59086149|title=米フェイスブック、社名を「メタ」に変更 企業ブランドの刷新図る|publisher=BBC|date=2021-10-29|accessdate=2021-12-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211104233341/https://www.bbc.com/japanese/59086149|archivedate=2021-11-04}}</ref>。


2022年3月4日、ロシア国内でFacebookが閲覧できなくなったほか同年3月21日には運営会社のメタが過激派組織に認定された<ref>{{Cite web |title=ロシア、メタを過激派組織に認定 Facebookなど禁止(写真=ロイター) |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR214LJ0R20C22A3000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-03-22 |access-date=2022-05-18 |language=ja}}</ref>
2022年3月4日、ロシア国内でFacebookが閲覧できなくなったほか同年3月21日には運営会社のメタが過激派組織に認定された<ref>{{Cite web|和書|title=ロシア、メタを過激派組織に認定 Facebookなど禁止(写真=ロイター) |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR214LJ0R20C22A3000000/ |website=日本経済新聞 |date=2022-03-22 |access-date=2022-05-18 |language=ja}}</ref>


== 機能 ==
== 機能 ==
123行目: 124行目:
Facebook内で、クリエイターやパブリッシャーがアップロードした動画を視聴し、それをシェアしたりリアクションやコメントを付けたりできるセクション。
Facebook内で、クリエイターやパブリッシャーがアップロードした動画を視聴し、それをシェアしたりリアクションやコメントを付けたりできるセクション。


2020年6月の発表では毎月12億5000万人の訪問者を獲得しているという<ref>{{Cite web|title=Facebook Watchに毎月12.5億人の訪問者|url=https://jp.techcrunch.com/2020/09/04/2020-09-03-facebook-watch-growth/|website=TechCrunch Japan|accessdate=2021-04-24}}</ref>。
2020年6月の発表では毎月12億5000万人の訪問者を獲得しているという<ref>{{Cite web|和書|title=Facebook Watchに毎月12.5億人の訪問者|url=https://jp.techcrunch.com/2020/09/04/2020-09-03-facebook-watch-growth/|website=TechCrunch Japan|accessdate=2021-04-24}}</ref>。


=== Facebook Gaming ===
=== Facebook Gaming ===
135行目: 136行目:


== 国際的展開 ==
== 国際的展開 ==
[[2017年]]初頭の時点で全世界のユーザー数は18億人を超えている<ref>[https://archive.is/P6Nwt 外部リンク]、webcache.googleusercontent.comからのアーカイブ、2017年2月15日 09:10:04 UTC閲覧。</ref>
[[2017年]]初頭の時点で全世界のユーザー数は18億人を超えている<ref>{{Wayback|url=https://www.statista.com/statistics/264810/number-of-monthly-active-facebook-users-worldwide/|title=• Number of Facebook users worldwide 2008-2016 {{!}} Statistic|date=20170213225410}}</ref>

=== 日本 ===
=== 日本 ===
[[2008年]]5月、日本語化された[[インターフェイス]]を公開。これは運営側が翻訳を行ったわけではなく、ボランティア利用者が[[サードパーティー]]の翻訳アプリケーションを使っての無償作業の成果であった。5月19日、[[CEO]]の[[マーク・ザッカーバーグ]]が[[日本]]で記者会見を開き、翻訳に関わったすべての利用者に感謝を示した<ref name="cnet">[https://japan.cnet.com/article/20373442/ Facebook創業者来日、日本語版は成功するか?] CNET JAPAN 2008年5月19日(2010-8-16閲覧)</ref>。同日夜にはFacebookの開発者向けイベント「Facebook Developer Garage Tokyo」が東京[[渋谷区]]で開催された。
[[2008年]]5月、日本語化された[[インターフェイス]]を公開。これは運営側が翻訳を行ったわけではなく、ボランティア利用者が[[サードパーティー]]の翻訳アプリケーションを使っての無償作業の成果であった。5月19日、[[CEO]]の[[マーク・ザッカーバーグ]]が[[日本]]で記者会見を開き、翻訳に関わったすべての利用者に感謝を示した<ref name="cnet">{{Cite web|和書|title=Facebook創業者来日、日本語版は成功するか? |url=https://japan.cnet.com/article/20373442/ |website=CNET Japan |date=2008-05-19 |access-date=2023-02-19 |language=ja}}</ref>。同日夜にはFacebookの開発者向けイベント「Facebook Developer Garage Tokyo」が東京[[渋谷区]]で開催された。


[[Facebook (企業)|Facebook, Inc.]]は日本国内で「Facebook」(称呼はフェースブック)を[[2007年]][[11月21日]]に、「フェースブック」と「顔本」(呼称はカオホン、ガンホン、ガンポン)を[[2010年]][[5月25日]]に商標出願した。2010年2月、アメリカ以外では初となる海外法人「[[Facebook (企業)#日本法人|Facebook Japan株式会社]]」を日本(東京都[[港区 (東京都)|港区]])に設立した。
[[Facebook (企業)|Facebook, Inc.]]は日本国内で「Facebook」(称呼はフェースブック)を[[2007年]][[11月21日]]に、「フェースブック」と「顔本」(呼称はカオホン、ガンホン、ガンポン)を[[2010年]][[5月25日]]に商標出願した。2010年2月、アメリカ以外では初となる海外法人「[[Facebook (企業)#日本法人|Facebook Japan株式会社]]」を日本(東京都[[港区 (東京都)|港区]])に設立した。


日本がFacebook後進地域であったのは当初日本語のサービスが極端に少なかったこと、英語版のレイアウトを日本語版がリアルタイムで反映しなかったことなどの問題点が、即急には直らないことが挙げられた。こうした点から、世界の潮流とはまったくかけ離れたところでFacebookへのネガティブな記事の投稿が<ref>{{Cite news|title=当然? Facebookから逃げ出す若者たち|newspaper=[[読売新聞]]|date=2016-6-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160622-OYT8T50037.html#1|accessdate=2016-12-12}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://digitalfan.jp/25829|title=これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法|accessdate=2016-12-12|publisher=ミライFAN}}</ref>日本だけ目立っている。
日本がFacebook後進地域であったのは当初日本語のサービスが極端に少なかったこと、英語版のレイアウトを日本語版がリアルタイムで反映しなかったことなどの問題点が、即急には直らないことが挙げられた。こうした点から、世界の潮流とはまったくかけ離れたところでFacebookへのネガティブな記事の投稿が<ref>{{Cite news|title=当然? Facebookから逃げ出す若者たち|newspaper=[[読売新聞]]|date=2016-6-22|url=https://web.archive.org/web/20160622191605/http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160622-OYT8T50037.html#1|accessdate=2016-12-12}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://digitalfan.jp/25829|title=これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法|accessdate=2016-12-12|publisher=ミライFAN}}</ref>日本だけ目立っている。


Facebookが進出した当時の日本は[[mixi]]、[[Mobage]]、[[GREE]]などの既存SNSや[[Twitter]]に押されて普及が進まず<ref name="tech">[http://techwave.jp/archives/51440587.html Facebookは日本でも覇権を握れるのか] TechWave 2010年4月27日(2010-8-16閲覧)</ref><ref>[http://jp.techcrunch.com/archives/jp-20100325-the-5-points-of-that-facebook-breakthrough-in-japan/ 日本でFacebookがブレイクするために必須と思われる5つのポイント] TechCrunch [[2010年]][[3月26日]](2010-8-16閲覧)</ref>「Facebook後進国」とも呼ばれていた。[[前田邦宏]]([[関心空間]]創業者、[[玉川大学]]経営学部非常勤講師、[[東京大学]]大学院情報学環客員研究員)は、これらの要因として、「日本人と海外との人間関係の数」がそもそも少ないこと、既存のSNSがユーザーを押さえていること、「グローバルなネットワークというメリットが[[日本人]]にとって弱い」ことを挙げている<ref>{{Cite news|title=日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか?|newspaper=[[日経トレンディ]]|date=2011-2-2|url=http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110131/1034333/?rt=nocnt|accessdate=2016-12-12|page=1}}</ref>。前田はさらに、Facebookのアカウントは実名と本人の顔写真、実社会でのプロフィールの登録が義務づけられているが、「それらを誇れる人にとっては有効なのですが、コンプレックスを感じる人にとっては見えない壁を感じる」と指摘している。さらに「英語でのコミュニケーションができなければ、メインとなるネットワークの中にまったく入っていけません」とも指摘していた<ref>{{Cite news|title=日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか?|newspaper=[[日経トレンディ]]|date=2011-2-2|url=http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110131/1034333/?P=3|accessdate=2016-12-12|page=3}}</ref>。一時期は「就活に必須」として若年層にも広まる傾向があったが、それも一過性に留まった。ITジャーナリストの[[三上洋]]によると、日本のfacebookは完全に中高年のものになったという<ref>[https://friday.kodansha.co.jp/article/202668 SNS炎上が「バカッター」から「バカスタグラマー」へ変化中 | FRIDAYデジタル]</ref>。
Facebookが進出した当時の日本は[[mixi]]、[[Mobage]]、[[GREE]]などの既存SNSや[[Twitter]]に押されて普及が進まず<ref name="tech">{{Cite web|和書|title=Facebookは日本でも覇権を握れるのか【湯川】 |url=https://techwave.jp/archives/51440587.html |website=techwave.jp |date=2010-04-27 |access-date=2023-02-19 |language=ja |last=tsuruaki}}</ref><ref>{{Webarchive|url=https://archive.is/u0rh|date=2012年7月9日|title=日本でFacebookがブレイクするために必須と思われる5つのポイント}}</ref>「Facebook後進国」とも呼ばれていた。[[前田邦宏]]([[関心空間]]創業者、[[玉川大学]]経営学部非常勤講師、[[東京大学]]大学院情報学環客員研究員)は、これらの要因として、「日本人と海外との人間関係の数」がそもそも少ないこと、既存のSNSがユーザーを押さえていること、「グローバルなネットワークというメリットが[[日本人]]にとって弱い」ことを挙げている<ref>{{Cite news|title=日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか?|newspaper=[[日経トレンディ]]|date=2011-2-2|url=http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110131/1034333/?rt=nocnt|accessdate=2016-12-12|page=1}}</ref>。前田はさらに、Facebookのアカウントは実名と本人の顔写真、実社会でのプロフィールの登録が義務づけられているが、「それらを誇れる人にとっては有効なのですが、コンプレックスを感じる人にとっては見えない壁を感じる」と指摘している。さらに「英語でのコミュニケーションができなければ、メインとなるネットワークの中にまったく入っていけません」とも指摘していた<ref>{{Cite news|title=日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか?|newspaper=[[日経トレンディ]]|date=2011-2-2|url=http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110131/1034333/?P=3|accessdate=2016-12-12|page=3}}</ref>。一時期は「就活に必須」として若年層にも広まる傾向があったが、それも一過性に留まった。ITジャーナリストの[[三上洋]]によると、日本のFacebookは完全に中高年のものになったという<ref>[https://friday.kodansha.co.jp/article/202668 SNS炎上が「バカッター」から「バカスタグラマー」へ変化中 | FRIDAYデジタル]</ref>。


日本国内の利用者数は2010年12月で約308万人<ref>「AERA」2011年2月7日号、朝日新聞社、22ページ</ref>、2011年9月末に1000万人を超えた<ref>[http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/09/facebook100017.html ネットレイティングス株式会社]、2011年9月29日発表</ref>。2012年に大きく報道され、日本発のSNSよりも人気が高くなったことが多くのメディアで報道され始めた。[[2015年]][[12月]]時点で2500万人と、なんとか踏ん張っていたが<ref>{{Cite news|title=facebookのユーザー数の推移をまとめました。日本の男女別利用者の年齢がわかります。|newspaper=ローンチ戦略プロデューサー 田邊佑介の日記|date=2016-1-4|url=http://www.sodateru.co.jp/blog/tanabe/facebook/facebook-data1512/|accessdate=2016-12-12}}</ref>、2021年1月時点でもfacebookユーザ数は2500万人前後で、ピークの2800万から減少に入っている<ref>{{Cite web |url = https://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/|title = 国内主要SNS|website = gaiax-socialmedialab.jp|publisher = gaiax-socialmedialab.jp|date = |accessdate = 2021-01-12}}</ref>。[[2019年]]末時点で買収した[[インスタグラム]]には3300万人のアクティブユーザーがいる<ref>{{Cite web |url = https://blog.comnico.jp/we-love-social/sns-users|title = 国内月間アクティブユーザー数:2600万人(2019年3月時点) |publisher = blog.comnico.jp |date = |accessdate = 2019-12-08}}</ref>。
日本国内の利用者数は2010年12月で約308万人<ref>「AERA」2011年2月7日号、朝日新聞社、22ページ</ref>、2011年9月末に1000万人を超えた<ref>[http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/09/facebook100017.html ネットレイティングス株式会社]、2011年9月29日発表</ref>。2012年に大きく報道され、日本発のSNSよりも人気が高くなったことが多くのメディアで報道され始めた。[[2015年]][[12月]]時点で2500万人と踏ん張っていたが<ref>{{Cite news|title=facebookのユーザー数の推移をまとめました。日本の男女別利用者の年齢がわかります。|newspaper=ローンチ戦略プロデューサー 田邊佑介の日記|date=2016-1-4|url=http://www.sodateru.co.jp/blog/tanabe/facebook/facebook-data1512/|accessdate=2016-12-12}}</ref>、2021年1月時点でもFacebookユーザ数は2500万人前後で、ピークの2800万から減少に入っている<ref>{{Cite web|和書|url = https://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/|title = 国内主要SNS|website = gaiax-socialmedialab.jp|publisher = gaiax-socialmedialab.jp|date = |accessdate = 2021-01-12}}</ref>。[[2019年]]末時点で買収した[[Instagram]]には、Facebookと同じ運営会社でありながら、元々は異なる運営会社であった経緯もあることで、匿名での登録が可能となっていることもあり、3300万人のアクティブユーザーがいる<ref>{{Cite web|和書|url = https://blog.comnico.jp/we-love-social/sns-users|title = 国内月間アクティブユーザー数:2600万人(2019年3月時点) |publisher = blog.comnico.jp |date = |accessdate = 2019-12-08}}</ref>。なお、FacebookやInstagramと同じ運営会社で2023年7月6日に運営を開始した[[Threads]]も、Instagramと同じく匿名での登録が可能となっている。そのため、著名人の名を騙った詐欺広告が横行しており、当該本人が各媒体を通し抗議と通報を主なうも、適正な対処がされていないのが現状


=== 中華人民共和国 ===
=== 中華人民共和国 ===
[[中華人民共和国]](香港特別行政区、マカオ特別行政区を除く)では、[[グレート・ファイアウォール]]によってFacebookへの接続規制がされており<ref>[http://www.netventure-news.com/news_GQ54DTJ98.html Facebookが使えない国は?]</ref>、類似サービスの[[人人網]]が多くのユーザを集めている。2011年2月時点のFacebook利用者は70万人となっている<ref>[http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E2E2E6958DE3E2E2E0E0E2E3E39494E0E2E2E2?n_cid=TW001 フェイスブック、中国で利用急増 1カ月で7倍70万人:日本経済新聞]</ref>。2018年にFacebookは中華人民共和国に子会社を設立したものの、[[共産党]]政府は承認を撤回した<ref>[https://www.businessinsider.jp/post-172120 Facebook中国子会社の「設立撤回」に波紋、中国外交部がコメント]</ref>。
[[中華人民共和国]](香港特別行政区、マカオ特別行政区を除く)では、[[グレート・ファイアウォール]]によってFacebookへの接続規制がされており<ref>{{Cite web|和書|title=Facebookが使えない国はどこ? |url=https://www.netventure-news.com/news_GQ54DTJ98.html |website=ネットベンチャーニュース |access-date=2023-02-19}}</ref>、類似サービスの[[人人網]]が多くのユーザを集めている。2011年2月時点のFacebook利用者は70万人となっている<ref>[http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E2E2E6958DE3E2E2E0E0E2E3E39494E0E2E2E2?n_cid=TW001 フェイスブック、中国で利用急増 1カ月で7倍70万人:日本経済新聞]</ref>。2018年にFacebookは中華人民共和国に子会社を設立したものの、[[共産党]]政府は承認を撤回した<ref>{{Cite web|和書|title=Facebook中国子会社の「設立撤回」に波紋、中国外交部がコメント |url=https://www.businessinsider.jp/post-172120 |website=BUSINESS INSIDER JAPAN |date=2018-07-27 |access-date=2023-02-19 |language=ja |first=浦上 |last=早苗}}</ref>。


===インド===
===インド===
[[2015年]]6月現在のユーザー数が約1億2500万人で、ユーザー数はアメリカに次ぐ世界2位である<ref>[http://www.indochannel.jp/member-area/news/corp/nws0023081.html]インドのフェイスブック・ユーザー、1億2500万人に─6カ月で1300万人増</ref>
[[2015年]]6月現在のユーザー数が約1億2500万人で、ユーザー数はアメリカに次ぐ世界2位である<ref>{{Archive.today|title=[IT]インドのフェイスブック・ユーザー、1億2,500万人に─6カ月で1,300万人増【企業/ニュース】|date=20150702012119|site=http://www.indochannel.jp/member-area/news/corp/nws0023081.html}}</ref>


=== チュニジア ===
=== チュニジア ===
158行目: 160行目:
=== エジプト ===
=== エジプト ===
[[File:2011 Egyptian protests Facebook & jan25 card.jpg|thumb|Facebookと「#jan25」の[[ハッシュタグ]]の使用を呼びかけるプラカードを掲げるエジプトのデモ参加者。(2011年2月1日撮影)]]
[[File:2011 Egyptian protests Facebook & jan25 card.jpg|thumb|Facebookと「#jan25」の[[ハッシュタグ]]の使用を呼びかけるプラカードを掲げるエジプトのデモ参加者。(2011年2月1日撮影)]]
[[2011年エジプト騒乱]]では[[4月6日運動]]と呼ばれるグループが大規模[[デモ]]や[[ストライキ]]を呼びかけた。[[ホスニー・ムバーラク]][[大統領]]は辞任に追い込まれたことから、「フェイスブック革命」と評価した者もいた<ref>[[日経ビジネス]]オンライン編集部 [http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110203/218280/?rt=nocnt 2011年2月4日(金) 世界を変えるフェイスブック革命 リアルを動かし始めた世界最大のSNSはグーグルを超えるか]</ref>。
[[2011年エジプト騒乱]]では[[4月6日運動]]と呼ばれるグループが大規模[[デモ]]や[[ストライキ]]を呼びかけた。[[ホスニー・ムバーラク]][[大統領]]は辞任に追い込まれたことから、「フェイスブック革命」と評価した者もいた<ref>{{Wayback|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110203/218280/?rt=nocnt|title=世界を変えるフェイスブック革命:日経ビジネスオンライン|date=20170406111313}}</ref>。


一方では、Facebookは実名([[2012年]]より、広く通用している[[芸名]]、[[ペンネーム]]などであれば[[通称]]も可能にはなったものの、これは連絡先が容易に特定できる有名人に限定されている<ref>TechCrunch Josh Constine [http://techcrunch.com/2012/02/15/facebook-verified-accounts-alternate-names/ Facebook Launches Verified Accounts and Pseudonyms]</ref>)登録制なので、政府の追及から逃れるため[[匿名|仮名]]で登録した活動家に実名を要求し<ref>チョ・ドンウォン 2011年[[3月2日]] [http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2011/1299065860475Staff 韓国:FaceBookで『革命』? 監視されるな!] レイバーネット日本</ref>、あるいは実名公開を余儀なくされた活動家が当局に逮捕されるなど、活動に水を差す事態も起こった<ref>[[ニューヨーク・タイムズ]]2011年[[2月14日]] [[:en:Jennifer Preston<!-- 存在せずリンク元がない -->]] [http://www.nytimes.com/2011/02/15/business/media/15facebook.html?_r=1&ref=technology Facebook Officials Keep Quiet on Its Role in Revolts]</ref>。こうした制約から、実際の運動では従来の[[口コミ]]や[[チラシ|ビラ]]が主力であり、Facebookや[[Twitter]]だけが「デモを組織したわけではない」という指摘もされている<ref>[[ダイヤモンド社]] [http://diamond.jp/articles/-/11059 もしもムスリム同胞団がエジプトを掌握したら… 反政府デモの真相とムバラク後の中東和平 ~スタンフォード大学 ジョエル・ベイニン教授に聞く]</ref>。
一方では、Facebookは実名([[2012年]]より、広く通用している[[芸名]]、[[ペンネーム]]などであれば[[通称]]も可能にはなったものの、これは連絡先が容易に特定できる有名人に限定されている<ref>TechCrunch Josh Constine [http://techcrunch.com/2012/02/15/facebook-verified-accounts-alternate-names/ Facebook Launches Verified Accounts and Pseudonyms]</ref>)登録制なので、政府の追及から逃れるため[[匿名|仮名]]で登録した活動家に実名を要求し<ref>{{Cite web|和書|title=韓国:FaceBookで『革命』? 監視されるな! |url=http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2011/1299065860475Staff/newsitem_view |website=LaborNet Japan |access-date=2023-02-19 |language=ja-JP |archive-url=https://web.archive.org/web/20230203101049/http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2011/1299065860475Staff |archive-date=2023-02-03}}</ref>、あるいは実名公開を余儀なくされた活動家が当局に逮捕されるなど、活動に水を差す事態も起こった<ref>[[ニューヨーク・タイムズ]]2011年[[2月14日]] [[:en:Jennifer Preston<!-- 存在せずリンク元がない -->]] [http://www.nytimes.com/2011/02/15/business/media/15facebook.html?_r=1&ref=technology Facebook Officials Keep Quiet on Its Role in Revolts]</ref>。こうした制約から、実際の運動では従来の[[口コミ]]や[[チラシ|ビラ]]が主力であり、Facebookや[[Twitter]]だけが「デモを組織したわけではない」という指摘もされている<ref>{{Wayback|url=http://diamond.jp/articles/-/11059|title=もしもムスリム同胞団がエジプトを掌握したら… 反政府デモの真相とムバラク後の中東和平 ~スタンフォード大学 ジョエル・ベイニン教授に聞く|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン|date=20110211003120}}</ref>。


== セキュリティやプライバシーの問題 ==
== セキュリティやプライバシーの問題 ==
{{main|Facebookへの批判}}
{{main|Facebookへの批判}}
Facebookのセキュリティの脆弱性はたびたび指摘されている。2011年になって[[HTTPS]]常時接続を導入した<ref>[http://jp.techcrunch.com/archives/20110126facebook-security-https-social-captchas/ Facebook、セキュリティーを強化 - Social Captchaと常時HTTPS接続を導入]</ref>が、依然として[[携帯電話]]などのモバイル端末にとってはもっとも深刻な脅威を招くサイトと考えられている<ref>[http://www.computerworld.jp/topics/594/190341 モバイル端末にとって最も深刻な脅威はFacebook]</ref>。
Facebookのセキュリティの脆弱性はたびたび指摘されている。2011年になって[[HTTPS]]常時接続を導入した<ref>{{Archive.today|title=Facebook、セキュリティーを強化―Social Captchaと常時HTTPS接続を導入|date=20120713054850|site=http://jp.techcrunch.com/archives/20110126facebook-security-https-social-captchas/}}</ref>が、依然として[[携帯電話]]などのモバイル端末にとってはもっとも深刻な脅威を招くサイトと考えられている<ref>{{Archive.today|title=モバイル端末にとって最も深刻な脅威はFacebook {{!}} 個人情報保護 {{!}} トピックス {{!}} Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト|date=20130501083042|site=http://www.computerworld.jp/topics/594/190341}}</ref>。


タイムラインは2011年9月23日に発表された機能である。当初は、2011年10月から開始する予定だった。しかし9月29日、プライバシー保護団体の米電子プライバシー情報センター (EPIC)が、タイムラインにはプライバシー上の問題があるとして、米連邦取引委員会 (FTC)に対して調査要請を提出した。また、2009年12月にはFacebookがプライバシーポリシーを変更した。これにより、個人情報が利用者に無断でサードパーティーに提供されたことに対して、EPICほかのプライバシー擁護団体や個人が、FTCにFacebookを提訴した。この結果、2011年11月29日、「セキュリティやプライバシーに関して誤解を招く表現を使わないこと」「プライバシー設定の変更は、利用者が明示的に承諾するオプトイン方式を採用すること」で両者は和解した。タイムラインがはらむリスクを回避するには、 プライバシー設定を見直す必要がある<ref>[https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsecurity/special/166timeline/01.html]</ref>。
タイムラインは2011年9月23日に発表された機能である。当初は、2011年10月から開始する予定だった。しかし9月29日、プライバシー保護団体の米電子プライバシー情報センター (EPIC)が、タイムラインにはプライバシー上の問題があるとして、米連邦取引委員会 (FTC)に対して調査要請を提出した。また、2009年12月にはFacebookがプライバシーポリシーを変更した。これにより、個人情報が利用者に無断でサードパーティーに提供されたことに対して、EPICほかのプライバシー擁護団体や個人が、FTCにFacebookを提訴した。この結果、2011年11月29日、「セキュリティやプライバシーに関して誤解を招く表現を使わないこと」「プライバシー設定の変更は、利用者が明示的に承諾するオプトイン方式を採用すること」で両者は和解した。タイムラインがはらむリスクを回避するには、 プライバシー設定を見直す必要がある<ref>[https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsecurity/special/166timeline/01.html]</ref>。


そのほか、[[アプリ]]の一つである「誕生日」(旧「マイカレンダー」)について、ひとたび入会してしまうと(設定を書き換えない限り)知らず知らずに友達に「誕生日に入りませんか?」という[[スパム (メール)|スパム]]勧誘を送り続けてしまう点<ref>http://84ism.jp/17708</ref>や、[[iPhone]]におけるFacebookアプリが、iPhoneに登録されている連絡先をFacebookへ勝手に登録し、Facebookはその登録先に対して、2週間ごとに勝手に「招待メール」を送付してしまう<ref>http://www.assioma.jp/?p=3009</ref>などの問題も存在する。
そのほか、[[アプリ]]の一つである「誕生日」(旧「マイカレンダー」)について、ひとたび入会してしまうと(設定を書き換えない限り)知らず知らずに友達に「誕生日に入りませんか?」という[[スパム (メール)|スパム]]勧誘を送り続けてしまう点<ref>{{Cite web|和書|title=Facebookアプリ「マイカレンダー」はスパム? |url=http://84ism.jp/17708 |website=ハチヨンイズム |access-date=2023-02-19 |language=ja-JP |first= |last=}}</ref>や、[[iPhone]]におけるFacebookアプリが、iPhoneに登録されている連絡先をFacebookへ勝手に登録し、Facebookはその登録先に対して、2週間ごとに勝手に「招待メール」を送付してしまう<ref>{{Wayback|url=http://www.assioma.jp/?p=3009|title=ASSIOMA(アショーマ) » Facebookで「勝手に友達申請」される事象が発生中|date=20170313053550}}</ref>などの問題も存在する。


2013年6月、加入者の個人情報が[[アメリカ国家安全保障局]]等により運用されている大量監視プログラム[[PRISM (監視プログラム)|PRISM]]により、アメリカの[[情報機関]]に提供されていたことが[[ワシントン・ポスト]]や[[ガーディアン]]よって報道される。<ref>{{Cite web|title=米当局が市民の通話記録を大量収集、大手9社のネット監視も|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2948674|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-09-10|language=ja|publisher=|date=2013-06-07|quote=またガーディアン紙と米紙ワシントン・ポスト (Washington Post)が6日報じたところによると、NSAは2007年に開始された「PRISM(プリズム)」と呼ばれるプログラムの下で、マイクロソフト (Microsoft)、グーグル (Google)、フェイスブック (Facebook)、アップル (Apple)といった米インターネット大手企業9社のサーバーから動画や写真、電子メールを直接収集していたという。|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190910092818/https://www.afpbb.com/articles/-/2948674|archivedate=2019-09-10}}</ref><ref>{{Cite news|title=米当局、グーグルなどIT大手のサーバーからデータ収集=報道|url=https://jp.reuters.com/article/l3n0ej0rc-us-authorities-obtain-data-idJPTYE95603Q20130607|work=Reuters|date=2013-06-07|accessdate=2019-09-10|language=ja|quote=同紙によると、NSAなどがサーバーにアクセスしている企業は、グーグルやフェイスブックのほか、マイクロソフト (MSFT.O)、アップル (AAPL.O)、ヤフー (YHOO.O)、パルトーク、AOL (AOL.N)、スカイプ、ユーチューブの9社。収集されているデータには、音声や動画、文書、接続ログも含まれるという。|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190910092818/https://jp.reuters.com/article/l3n0ej0rc-us-authorities-obtain-data-idJPTYE95603Q20130607|archivedate=2019-09-10}}</ref><ref>{{Cite web|title=Google・Apple・Yahoo!などのサーバにある個人情報を直接のぞき見できる極秘システム「PRISM」とは?|url=https://gigazine.net/news/20130607-secret-program-prism/|website=GIGAZINE|accessdate=2019-09-10|language=ja|publisher=|date=2013-06-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190416145312/http://gigazine.net/news/20130607-secret-program-prism/|archivedate=2019-04-16}}</ref><ref>{{Cite news|title=NSA Prism program taps in to user data of Apple, Google and others|url=https://www.theguardian.com/world/2013/jun/06/us-tech-giants-nsa-data|work=The Guardian|date=2013-06-07|accessdate=2019-09-10|issn=0261-3077|language=en-GB|first=Glenn|last=Greenwald|first2=Ewen|last2=MacAskill}}</ref>
2013年6月、加入者の個人情報が[[アメリカ国家安全保障局]]等により運用されている大量監視プログラム[[PRISM (監視プログラム)|PRISM]]により、アメリカの[[情報機関]]に提供されていたことが[[ワシントン・ポスト]]や[[ガーディアン]]よって報道される。<ref>{{Cite web|和書|title=米当局が市民の通話記録を大量収集、大手9社のネット監視も|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2948674|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-09-10|language=ja|publisher=|date=2013-06-07|quote=またガーディアン紙と米紙ワシントン・ポスト (Washington Post)が6日報じたところによると、NSAは2007年に開始された「PRISM(プリズム)」と呼ばれるプログラムの下で、マイクロソフト (Microsoft)、グーグル (Google)、フェイスブック (Facebook)、アップル (Apple)といった米インターネット大手企業9社のサーバーから動画や写真、電子メールを直接収集していたという。|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190910092818/https://www.afpbb.com/articles/-/2948674|archivedate=2019-09-10}}</ref><ref>{{Cite news|title=米当局、グーグルなどIT大手のサーバーからデータ収集=報道|url=https://jp.reuters.com/article/l3n0ej0rc-us-authorities-obtain-data-idJPTYE95603Q20130607|work=Reuters|date=2013-06-07|accessdate=2019-09-10|language=ja|quote=同紙によると、NSAなどがサーバーにアクセスしている企業は、グーグルやフェイスブックのほか、マイクロソフト (MSFT.O)、アップル (AAPL.O)、ヤフー (YHOO.O)、パルトーク、AOL (AOL.N)、スカイプ、ユーチューブの9社。収集されているデータには、音声や動画、文書、接続ログも含まれるという。|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190910092818/https://jp.reuters.com/article/l3n0ej0rc-us-authorities-obtain-data-idJPTYE95603Q20130607|archivedate=2019-09-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=Google・Apple・Yahoo!などのサーバにある個人情報を直接のぞき見できる極秘システム「PRISM」とは?|url=https://gigazine.net/news/20130607-secret-program-prism/|website=GIGAZINE|accessdate=2019-09-10|language=ja|publisher=|date=2013-06-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190416145312/http://gigazine.net/news/20130607-secret-program-prism/|archivedate=2019-04-16}}</ref><ref>{{Cite news|title=NSA Prism program taps in to user data of Apple, Google and others|url=https://www.theguardian.com/world/2013/jun/06/us-tech-giants-nsa-data|work=The Guardian|date=2013-06-07|accessdate=2019-09-10|issn=0261-3077|language=en-GB|first=Glenn|last=Greenwald|first2=Ewen|last2=MacAskill}}</ref>
{{see also|Facebookへの批判#政府による検閲|Facebookへの批判#政府の捜査要請への協力|Tails (オペレーティングシステム)#Facebookによるハッキング}}
{{see also|Facebookへの批判#政府による検閲|Facebookへの批判#政府の捜査要請への協力|Tails (オペレーティングシステム)#Facebookによるハッキング}}
2013年6月27日、Android用の公式アプリが無断で端末の電話番号を送信していたことが[[シマンテック]]の解析により判明する。これに対して、Facebookは事実を認め、電話番号を収集・送信したのはプログラムの[[バグ]]であると弁明した。収集した電話番号は削除したとされるが、第三者による確認は取れていない。
2013年6月27日、Android用の公式アプリが無断で端末の電話番号を送信していたことが[[シマンテック]]の解析により判明する。これに対して、Facebookは事実を認め、電話番号を収集・送信したのはプログラムの[[バグ]]であると弁明した。収集した電話番号は削除したとされるが、第三者による確認は取れていない。


2013年12月からの新機能として、他ユーザーの[[個人情報]]画面で、アドレスや住所などを「リクエスト」するボタンを押下すると、当該ユーザー側にはその可否を問う小画面が表示されるという「情報授受」の仕組みが採用された。しかしその小画面内には、「開示先(=情報を欲しがっているリクエスト元の人)」の名前ボタンの横に「友達」というボタンも表示される。リクエストを求められた当該ユーザーが、誤ってこの「友達」を押してしまうと、リクエストした元のユーザーのみならず、すべての「友達」に対して、当該個人情報が公開されてしまう。<ref>[http://readwrite.jp/archives/4614 readwrite.jp「あなたの個人情報を引き出すフェイスブックの最新手口」]</ref>
2013年12月からの新機能として、他ユーザーの[[個人情報]]画面で、アドレスや住所などを「リクエスト」するボタンを押下すると、当該ユーザー側にはその可否を問う小画面が表示されるという「情報授受」の仕組みが採用された。しかしその小画面内には、「開示先(=情報を欲しがっているリクエスト元の人)」の名前ボタンの横に「友達」というボタンも表示される。リクエストを求められた当該ユーザーが、誤ってこの「友達」を押してしまうと、リクエストした元のユーザーのみならず、すべての「友達」に対して、当該個人情報が公開されてしまう。<ref>{{Archive.today|title=あなたの個人情報を引き出すフェイスブックの最新手口 {{!}} ReadWrite Japan|date=20140423183347|site=http://readwrite.jp/archives/4614}}</ref>


[[2015年]][[11月3日]]、[[F-Secure]]社に勤める男性が、漫画家・[[はすみとしこ]]がFacebookで公開したイラストに「いいね」をしたとされるユーザーを人種差別主義者として糾弾。氏名や居住地、出身校、勤務先を、Facebook上の情報からリスト化して公開した。それらの住所に嫌がらせをほのめかす書き込みがネット上に相次ぎ、問題となった<ref>{{Cite news|title=社員がTwitterで他人の個人情報公開か エフセキュア「調査中」|newspaper=[[ITmedia]]|date=2015-11-5|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/05/news070.html|language=日本語}}</ref><ref>{{Cite web|title=Thank you for your note. We are looking into this and will address as soon as we can.|publisher=Keith Martin|date=2015-11-03|author=Keith Martin|url=https://twitter.com/keithintokyo/status/661460274029789184|language=英語|accessdate=2015-11-4}}</ref>。
[[2015年]][[11月3日]]、[[F-Secure]]社に勤める男性が、漫画家・[[はすみとしこ]]がFacebookで公開したイラストに「いいね」をしたとされるユーザーを人種差別主義者として糾弾。氏名や居住地、出身校、勤務先を、Facebook上の情報からリスト化して公開した。それらの住所に嫌がらせをほのめかす書き込みがネット上に相次ぎ、問題となった<ref>{{Cite news|title=社員がTwitterで他人の個人情報公開か エフセキュア「調査中」|newspaper=[[ITmedia]]|date=2015-11-5|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/05/news070.html|language=日本語}}</ref><ref>{{Cite web|title=Thank you for your note. We are looking into this and will address as soon as we can.|publisher=Keith Martin|date=2015-11-03|author=Keith Martin|url=https://twitter.com/keithintokyo/status/661460274029789184|language=英語|accessdate=2015-11-4}}</ref>。


[[2016年]]、利用者の携帯電話から音声を収集・分析し[[行動ターゲティング広告|ターゲッティング広告]]のために使用しているとの疑惑に否定的な公式コメントを発表<ref>"[http://www.gizmodo.jp/2016/06/6facebook.html Facebook、携帯電話のマイクから会話を収集して広告表示しているとの疑惑を釈明]" [[GIZMODE JAPAN|Gizmodo Japan]] 2016年6月7日閲覧。</ref>。
[[2016年]]、利用者の携帯電話から音声を収集・分析し[[行動ターゲティング広告|ターゲッティング広告]]のために使用しているとの疑惑に否定的な公式コメントを発表<ref>{{Cite web|和書|title=Facebook、携帯電話のマイクから会話を収集して広告表示しているとの疑惑を釈明 |url=https://www.gizmodo.jp/2016/06/6facebook.html |website=www.gizmodo.jp |date=2016-06-07 |access-date=2023-02-19 |language=ja |first= |last=}}</ref>。


=== 2018年3月の流出 ===
=== 2018年3月の流出 ===
2018年3月に個人情報の流出が報道され、2018年4月4日にそれが約8700万人であったと発表した<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/05/news052.html Facebook、「CAが集めた個人情報は5000万人ではなく8700万人」下院もCEOを公聴会に招請 - ITmedia NEWS]</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3170037|title=FB利用者情報流出、8700万人規模に 当初推定から大幅増|accessdate=2018-12-06|website=www.afpbb.com|language=ja}}</ref>。Facebookの約8,700万人に及ぶユーザー情報流出問題が議会から問題視され、ザッカーバーグが[[アメリカ合衆国上院|米連邦議会上院]]司法委員会<ref>{{Cite web |date=2018-04-11 |url= https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/11/news055.html|title= FacebookのザッカーバーグCEO、初公聴会を無難に乗り切る|publisher= It media|accessdate=2018-04-15}}</ref>および米連邦政府下院エネルギーおよび商業対策委員会の[[公聴会]]に召喚された<ref>{{Cite web |date= 2018-04-12 |url= https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/12/news052.html|title= 下院公聴会で「自分のデータもCAに売却されていた」|publisher= It media|accessdate=2018-04-15}}</ref>。
2018年3月に個人情報の流出が報道され、2018年4月4日にそれが約8700万人であったと発表した<ref>{{Cite web|和書|title=Facebook、「CAが集めた個人情報は5000万人ではなく8700万人」 下院もCEOを公聴会に招請 |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/05/news052.html |website=ITmedia NEWS |access-date=2023-02-19 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3170037|title=FB利用者情報流出、8700万人規模に 当初推定から大幅増|accessdate=2018-12-06|website=www.afpbb.com|language=ja}}</ref>。Facebookの約8,700万人に及ぶユーザー情報流出問題が議会から問題視され、ザッカーバーグが[[アメリカ合衆国上院|米連邦議会上院]]司法委員会<ref>{{Cite web|和書|date=2018-04-11 |url= https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/11/news055.html|title= FacebookのザッカーバーグCEO、初公聴会を無難に乗り切る|publisher= It media|accessdate=2018-04-15}}</ref>および米連邦政府下院エネルギーおよび商業対策委員会の[[公聴会]]に召喚された<ref>{{Cite web|和書|date= 2018-04-12 |url= https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/12/news052.html|title= 下院公聴会で「自分のデータもCAに売却されていた」|publisher= It media|accessdate=2018-04-15}}</ref>。


=== 2018年6月の広告主への個人情報の特別提供 ===
=== 2018年6月の広告主への個人情報の特別提供 ===
187行目: 189行目:


=== 2018年9月の流出 ===
=== 2018年9月の流出 ===
2018年9月28日に個人情報が流出していたことを発表<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/14/news009.html Facebook、9月発覚の攻撃で1400万人の電話番号や勤務先などがアクセスされたと発表 - ITmedia NEWS]</ref><ref>{{Cite web|url=https://wired.jp/2018/09/29/facebook-security-breach-50-million-accounts/|title=Facebookの5,000万人分の情報流出について、いま知っておくべきこと|WIRED.jp|accessdate=2018-12-06|website=WIRED.jp|language=ja-jp}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.gizmodo.jp/2018/10/facebook-leaked-30million.html|title=Facebook発表、今回のアカウント情報流出は3000万件、うち個人情報にアクセスされたのは2900万件|accessdate=2018-12-06|last=Inc|first=mediagene|date=2018-10-16|website=www.gizmodo.jp|language=ja}}</ref>。
2018年9月28日に個人情報が流出していたことを発表<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/14/news009.html Facebook、9月発覚の攻撃で1400万人の電話番号や勤務先などがアクセスされたと発表 - ITmedia NEWS]</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://wired.jp/2018/09/29/facebook-security-breach-50-million-accounts/|title=Facebookの5,000万人分の情報流出について、いま知っておくべきこと|WIRED.jp|accessdate=2018-12-06|website=WIRED.jp|language=ja-jp}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gizmodo.jp/2018/10/facebook-leaked-30million.html|title=Facebook発表、今回のアカウント情報流出は3000万件、うち個人情報にアクセスされたのは2900万件|accessdate=2018-12-06|publisher=メディアジーン|date=2018-10-16|website=www.gizmodo.jp}}</ref>。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+2018年9月28日の流出
|+2018年9月28日の流出
223行目: 225行目:


=== 2018年10月の流出 ===
=== 2018年10月の流出 ===
2018年10月6日に、25万人の個人情報が流出していると報道された<ref>[https://this.kiji.is/421237905324950625 https://this.kiji.is/421237905324950625]</ref>。
2018年10月6日に、25万人の個人情報が流出していると報道された<ref>{{Webarchive|url=https://archive.is/20181007151742/https://this.kiji.is/421237905324950625|date=2018年10月7日|title=FB、また個人情報流出か 25万人分、日本人も {{!}} 共同通信 - This kiji is}}</ref>。


=== パスワード平文保存問題 ===
=== パスワード平文保存問題 ===
2019年3月21日に、2019年1月の社内調査で発見した利用者数億人分のパスワードが暗号化処理を経ずに社内に保存されていた問題を発表した。適切な暗号化処理が行われずに保存されていたのは、Facebook利用者数千万人、Facebook Lite利用者数億人、Instagram利用者数万人分のパスワードである。Facebookによると、通常はパスワードを判読不可能にする技術を用いてパスワードを自社システム内に保存しているが、一部の利用者のパスワードは判読可能な形式のまま保存されていた。これらのパスワードは社外に閲覧される状態ではなかったとし、社内でも不正使用・不正アクセスが行われたことは確認できていないとしている。この問題は発覚から発表までに修正された<ref>{{Cite news |title= FB、パスワードずさん管理 数億人単位で暗号処理せず |newspaper=日本経済新聞 |date=2019-03-22 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42758330S9A320C1000000/ |accessdate=2019-03-30}}</ref><ref>{{Cite news |title=フェイスブック、12年からパスワード閲覧可能 ずさんな管理態勢相次ぎ発覚 |newspaper=毎日新聞 |date=2019-03-22 |url=https://mainichi.jp/articles/20190322/k00/00m/020/179000c |accessdate=2019-03-30}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://ja.newsroom.fb.com/news/2019/03/keeping-passwords-secure/ |title=パスワードの安全に関するお知らせ |accessdate=2019-03-30 |date=2019-03-22 |language=ja}}</ref>。
2019年3月21日に、2019年1月の社内調査で発見した利用者数億人分のパスワードが暗号化処理を経ずに社内に保存されていた問題を発表した。適切な暗号化処理が行われずに保存されていたのは、Facebook利用者数千万人、Facebook Lite利用者数億人、Instagram利用者数万人分のパスワードである。Facebookによると、通常はパスワードを判読不可能にする技術を用いてパスワードを自社システム内に保存しているが、一部の利用者のパスワードは判読可能な形式のまま保存されていた。これらのパスワードは社外に閲覧される状態ではなかったとし、社内でも不正使用・不正アクセスが行われたことは確認できていないとしている。この問題は発覚から発表までに修正された<ref>{{Cite news |title= FB、パスワードずさん管理 数億人単位で暗号処理せず |newspaper=日本経済新聞 |date=2019-03-22 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42758330S9A320C1000000/ |accessdate=2019-03-30}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=フェイスブック、12年からパスワード閲覧可能 ずさんな管理態勢相次ぎ発覚 |newspaper=毎日新聞 |date=2019-03-22 |url=https://mainichi.jp/articles/20190322/k00/00m/020/179000c |accessdate=2019-03-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190330043054/https://mainichi.jp/articles/20190322/k00/00m/020/179000c |archive-date=2019-03-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://ja.newsroom.fb.com/news/2019/03/keeping-passwords-secure/ |title=パスワードの安全に関するお知らせ |accessdate=2019-03-30 |date=2019-03-22 |language=ja}}</ref>。


2019年4月18日、3月に公開したFacebook・Instagram・Facebook Liteの数億人分のパスワードを可読な状態([[プレーンテキスト|平文]])で社内に保存していたという発表文を更新し、当初は「数万人分」としていたInstagramのパスワードの数を「数百万人分」に修正した。アクセスログでは約2,000人がプレーンテキストのパスワードを含むデータに、約900万回のクエリを実行していた<ref>{{Cite web|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/19/news086.html|title=Facebook、Instagramのパスワード平文保存件数を数万人から数百万人に修正|accessdate=2019-4-19|publisher=}}</ref>。
2019年4月18日、3月に公開したFacebook・Instagram・Facebook Liteの数億人分のパスワードを可読な状態([[プレーンテキスト|平文]])で社内に保存していたという発表文を更新し、当初は「数万人分」としていたInstagramのパスワードの数を「数百万人分」に修正した。アクセスログでは約2,000人がプレーンテキストのパスワードを含むデータに、約900万回のクエリを実行していた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/19/news086.html |title=Facebook、Instagramのパスワード平文保存件数を数万人から数百万人に修正 |accessdate=2019-4-19 |publisher= |website=ITmedia NEWS}}</ref>。


=== メールパスワードの収集 ===
=== メールパスワードの収集 ===
2019年4月、2016年5月からユーザー150万人分の連絡先情報、メールパスワードを収集していたことを認めた<ref>{{Cite web|url=https://japan.cnet.com/article/35135999/|title=Facebook、ユーザー150万人分のメール情報を意図せず収集との報道--対象者に通知、修正済み|accessdate=2019-04-19|publisher=}}</ref>。
2019年4月、2016年5月からユーザー150万人分の連絡先情報、メールパスワードを収集していたことを認めた<ref>{{Cite web|和書|url=https://japan.cnet.com/article/35135999/|title=Facebook、ユーザー150万人分のメール情報を意図せず収集との報道--対象者に通知、修正済み|accessdate=2019-04-19|publisher=}}</ref>。

== 通信障害 ==
2021年10月、フェイスブックや[[インスタグラム]]などで約6時間にわたりアプリにアクセスできなくなるなどの世界的な障害が発生<ref name="asahi">{{Cite web|date=|url=https://www.asahi.com/articles/ASS361G2TS35UHBI04J.html|title=FBやインスタで世界的な障害、ログインできず 約2時間で復旧|publisher=朝日新聞DIGITAL|accessdate=2024-3-6}}</ref>。
2024年3月5日。インスタグラムとともに約2時間にわたって大規模な障害が発生。[[日本]]や[[欧米]]など世界的な規模で約2時間ログインできない障害が報告された<ref name="asahi"/>。


== 人権・検閲問題 ==
== 人権・検閲問題 ==
=== 検閲措置 ===
=== 検閲措置 ===
==== ベトナム戦争時の写真 ====
==== ベトナム戦争時の写真 ====
2016年9月9日、[[ベトナム戦争]] (Vietnam War)で[[ファン・ティー・キム・フック|ナパーム弾攻撃の被害を受けて逃げる裸の少女]]の写真([[フィン・コン・ウト]]撮影「戦争の恐怖」1973年[[ピューリッツァー賞]]受賞)に対して自社サイト上で行っていた検閲措置を撤回した。検閲措置に対しては多数の人々から批判が集まっていた。[[ノルウェー]]人作家の[[トム・エーゲラン]] ([[:en:Tom Egeland|Tom Egeland]])氏が戦争写真に関する投稿で、この写真を使用したことで始まった。Facebookは同氏の投稿をただちに削除。これに反発した人々が次々と同じ写真を投稿したが、Facebook側はその度に投稿を削除し続けた。ノルウェーの[[エルナ・ソルベルグ]] (Erna Solberg)首相もこの写真を投稿したが、その数時間後に削除された。
2016年9月9日、[[ベトナム戦争]] (Vietnam War)で[[ファン・ティー・キム・フック|ナパーム弾攻撃の被害を受けて逃げる裸の少女]]の写真([[フィン・コン・ウト]]撮影「戦争の恐怖」1973年[[ピューリッツァー賞]]受賞)に対して自社サイト上で行っていた検閲措置を撤回した。検閲措置に対しては多数の人々から批判が集まっていた。[[ノルウェー]]人作家の[[トム・エーゲラン]] ([[:en:Tom Egeland|Tom Egeland]])氏が戦争写真に関する投稿で、この写真を使用したことで始まった。Facebookは同氏の投稿をただちに削除。これに反発した人々が次々と同じ写真を投稿したが、Facebook側はその度に投稿を削除し続けた。ノルウェーの[[エルナ・ソルベルグ]] (Erna Solberg)首相もこの写真を投稿したが、その数時間後に削除された。
その後の声明で、「児童ポルノに該当するものだ」としたうえで、今回の写真については重要性を認め検閲の撤回を決めたと説明したが謝罪には至らなかった<ref>http://www.afpbb.com/articles/-/3100429?utm_source=yahoo&utm_medium=news</ref>。
その後の声明で、「児童ポルノに該当するものだ」としたうえで、今回の写真については重要性を認め検閲の撤回を決めたと説明したが謝罪には至らなかった<ref>{{Cite web|和書|title=フェイスブック「ナパーム弾の少女」写真検閲で物議 批判受け撤回 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3100429 |website=www.afpbb.com |access-date=2023-02-19 |language=ja}}</ref>。


==== アメリカ合衆国大統領への検閲 ====
==== アメリカ合衆国大統領への検閲 ====
2021年1月6日の[[2021年アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件|連邦議会議事堂襲撃事件]]を受けて、不正選挙疑惑や暴力を煽る投稿をしたとして、現職の[[アメリカ合衆国大統領]]だった[[ドナルド・トランプ]]のアカウントを一時凍結した<ref>{{cite news|title= Facebook bans Trump ‘indefinitely’|url= https://www.theverge.com/2021/1/7/22218725/facebook-trump-ban-extended-capitol-riot-insurrection-block|date=2021-0-07|publisher=The Verge|accessdate=2021-02-27}}</ref>。政権移行が完了する1月20日までの予定だったが、同年2月下旬以降もアカウント凍結は継続中<ref>{{cite news|title= Donald Trump Facebook Ban Decision Will Be 'Controversial' Says Oversight Board Member|url= https://www.newsweek.com/donald-trump-facebook-ban-decision-oversight-board-1572313?amp=1|date=2021-02-26|accessdate=2021-02-27|publisher=Newsweek}}</ref>。
2021年1月6日の[[2021年アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件|連邦議会議事堂襲撃事件]]を受けて、不正選挙疑惑や暴力を煽る投稿をしたとして、現職の[[アメリカ合衆国大統領]]だった[[ドナルド・トランプ]]のアカウントを一時凍結した<ref>{{cite news|title= Facebook bans Trump ‘indefinitely’|url= https://www.theverge.com/2021/1/7/22218725/facebook-trump-ban-extended-capitol-riot-insurrection-block|date=2021-0-07|publisher=The Verge|accessdate=2021-02-27}}</ref>。政権移行が完了する1月20日までの予定だったが、同年2月下旬以降もアカウント凍結は継続中<ref>{{cite news|title= Donald Trump Facebook Ban Decision Will Be 'Controversial' Says Oversight Board Member|url= https://www.newsweek.com/donald-trump-facebook-ban-decision-oversight-board-1572313?amp=1|date=2021-02-26|accessdate=2021-02-27|publisher=Newsweek}}</ref>。


=== 花嫁オークション問題 ===
=== 花嫁オークション問題 ===
南スーダンで暮らす少女がFacebook上で花嫁としてオークションにかけられ、その後、11月3日に結婚させられていたと報道され問題となった。オークションが行われた投稿は10月25日に投稿され、その後Facebookは2週間以上経過した11月9日に投稿を削除したが、その時点ですでに少女は結婚させられていた<ref>{{Cite web|url=https://gigazine.net/news/20181121-child-bride-sold-facebook-auction/|title=16歳の少女がFacebookで「花嫁」としてオークションにかけられていたことが判明|accessdate=2018-12-06|website=GIGAZINE|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://gizmodo.com/facebook-took-two-weeks-to-delete-a-post-selling-a-chil-1830565496|title=Facebook Took Two Weeks to Delete a Post Selling a Child Bride in South Sudan: Report|accessdate=2018-12-06|last=Ehrenkranz|first=Melanie|website=Gizmodo|language=en-US}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://jp.techcrunch.com/2018/11/22/2018-11-21-facebook-failed-to-stop-a-child-bride-being-auctioned-on-its-platform/|title=Facebookはプラットフォーム上での16才の花嫁オークションを防げなかった|accessdate=2018-12-06|last=Lomas|first=Natasha|website=TechCrunch Japan|language=ja}}</ref>。
南スーダンで暮らす少女がFacebook上で花嫁としてオークションにかけられ、その後、11月3日に結婚させられていたと報道され問題となった。オークションが行われた投稿は10月25日に投稿され、その後Facebookは2週間以上経過した11月9日に投稿を削除したが、その時点ですでに少女は結婚させられていた<ref>{{Cite web|和書|url=https://gigazine.net/news/20181121-child-bride-sold-facebook-auction/|title=16歳の少女がFacebookで「花嫁」としてオークションにかけられていたことが判明|accessdate=2018-12-06|website=GIGAZINE|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://gizmodo.com/facebook-took-two-weeks-to-delete-a-post-selling-a-chil-1830565496|title=Facebook Took Two Weeks to Delete a Post Selling a Child Bride in South Sudan: Report|accessdate=2018-12-06|last=Ehrenkranz|first=Melanie|website=Gizmodo|language=en-US}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://jp.techcrunch.com/2018/11/22/2018-11-21-facebook-failed-to-stop-a-child-bride-being-auctioned-on-its-platform/ |title=Facebookはプラットフォーム上での16才の花嫁オークションを防げなかった |accessdate=2018-12-06 |last=Lomas |first=Natasha |website=TechCrunch Japan |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20220225230540/https://jp.techcrunch.com/2018/11/22/2018-11-21-facebook-failed-to-stop-a-child-bride-being-auctioned-on-its-platform/ |archive-date=2022-02-25}}</ref>。


== その他の問題 ==
== その他の問題 ==


=== 自動翻訳機能の欠陥 ===
=== 自動翻訳機能の欠陥 ===
2020年1月、[[ミャンマー]]の[[アウンサンスーチー]]国家顧問の公式ページなどにおいて、[[ビルマ語]]で書かれたミャンマー訪問中の中国国家主席(党総書記)・[[習近平]]の名前はFacebookの[[自動翻訳]]機能により、[[英語]]で「Shithole」に翻訳してしまった。Facebook側は同社のビルマ語の単語帳に「習近平」が載っていないから、「shi」から始まる言葉を全て「shithole」に翻訳したと釈明し、この事態について謝罪した<ref>{{Cite web|title=「習近平」を「ミスター・くその穴」に誤訳、FBが謝罪|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3264130|website=www.afpbb.com|accessdate=2020-08-23|language=ja|publisher=|date=2020年1月19日}}</ref>。
2020年1月、[[ミャンマー]]の[[アウンサンスーチー]]国家顧問の公式ページなどにおいて、[[ビルマ語]]で書かれたミャンマー訪問中の中国国家主席(党総書記)・[[習近平]]の名前はFacebookの[[自動翻訳]]機能により、[[英語]]で「Shithole」に翻訳してしまった。Facebook側は同社のビルマ語の単語帳に「習近平」が載っていないから、「shi」から始まる言葉を全て「shithole」に翻訳したと釈明し、この事態について謝罪した<ref>{{Cite web|和書|title=「習近平」を「ミスター・くその穴」に誤訳、FBが謝罪|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3264130|website=www.afpbb.com|accessdate=2020-08-23|language=ja|publisher=|date=2020年1月19日}}</ref>。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
266行目: 272行目:
*[[シェリル・サンドバーグ]]
*[[シェリル・サンドバーグ]]
*[[Facebookへの批判]]
*[[Facebookへの批判]]
*{{ill2|もっともフォローされているFacebookページ一覧|en|List of most-followed Facebook pages}}
*[[分散型ソーシャル・ネットワーク|分散型SNS]]
*[[分散型ソーシャル・ネットワーク|分散型SNS]]
*[[Instagram]] - 2012年にFacebookが買収したSNS、元のCEOは2018年にFacebookを去った<ref>{{Cite web|url=https://jp.techcrunch.com/2018/09/26/2018-09-25-facebooks-plan-to-let-companies-it-buys-live-independently-has-failed/|title=Instagramの共同ファウンダーがFacebookを去った理由――ファミリー企業運営の舵取りは難しい|accessdate=2018-12-06|last=Russell|first=Jon|website=TechCrunch Japan|language=ja}}</ref>。
*[[Instagram]] - 2012年にFacebookが買収したSNS、元のCEOは2018年にFacebookを去った<ref>{{Cite web|和書|url=https://jp.techcrunch.com/2018/09/26/2018-09-25-facebooks-plan-to-let-companies-it-buys-live-independently-has-failed/ |title=Instagramの共同ファウンダーがFacebookを去った理由――ファミリー企業運営の舵取りは難しい |accessdate=2018-12-06 |last=Russell |first=Jon |website=TechCrunch Japan |language=ja |archive-date=2018-09-26 |archive-url=https://archive.is/20180926063628/https://jp.techcrunch.com/2018/09/26/2018-09-25-facebooks-plan-to-let-companies-it-buys-live-independently-has-failed/}}</ref>。
*[[WhatsApp]] - 2014年にFacebookが買収したメッセンジャーサービス、元のCEOは個人情報保護に関しての意見で対立があったために2018年にFacebookを去った<ref>{{Cite web|url=https://gigazine.net/news/20180928-whatsapp-brian-acton-inside-story/|title=良心のため960億円の報酬を捨てたWhatsApp創業者ブライアン・アクトン、Facebookとの決別を語る|accessdate=2018-12-06|website=GIGAZINE|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/01/news042.html|title=Facebook傘下のWhatsApp創業者が退社へ 個人情報保護で対立との報道|accessdate=2018-12-06|website=ITmedia NEWS|publisher=|language=ja}}</ref>。
*[[WhatsApp]] - 2014年にFacebookが買収したメッセンジャーサービス、元のCEOは個人情報保護に関しての意見で対立があったために2018年にFacebookを去った<ref>{{Cite web|和書|url=https://gigazine.net/news/20180928-whatsapp-brian-acton-inside-story/|title=良心のため960億円の報酬を捨てたWhatsApp創業者ブライアン・アクトン、Facebookとの決別を語る|accessdate=2018-12-06|website=GIGAZINE|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/01/news042.html|title=Facebook傘下のWhatsApp創業者が退社へ 個人情報保護で対立との報道|accessdate=2018-12-06|website=ITmedia NEWS|publisher=|language=ja}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
286行目: 293行目:
* {{Facebook|facebookappJapan|Facebook app}}
* {{Facebook|facebookappJapan|Facebook app}}
* {{Twitter|fbbusinessjp|Instagram マーケティング JP}}
* {{Twitter|fbbusinessjp|Instagram マーケティング JP}}
* {{Threads|facebook|Facebook}}
* {{Official|1=https://about.fb.com/news/|name=Newsroom|Meta}} {{En icon}}
* {{Official|1=https://about.fb.com/news/|name=Newsroom|Meta}} {{En icon}}


291行目: 299行目:
{{ミニブログ}}
{{ミニブログ}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:ふえいすふつく}}
{{デフォルトソート:ふえいすふつく}}
[[Category:Facebook|*]]
[[Category:Facebook|*]]
297行目: 304行目:
[[Category:ミニブログ]]
[[Category:ミニブログ]]
[[Category:Web 2.0]]
[[Category:Web 2.0]]
[[Category:ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]
[[Category:iOSのソフトウェア]]
[[Category:iOSのソフトウェア]]
[[Category:Androidのソフトウェア]]
[[Category:Androidのソフトウェア]]

2024年5月12日 (日) 03:08時点における版

Facebook


開発元 Meta Platforms, Inc.
初版 2004年2月4日 (20年前) (2004-02-04)
対応言語 多言語(Unicodeに登録されている文字に依存)
サポート状況 開発中
種別 ソーシャル・ネットワーキング・サービス
公式サイト www.facebook.com ウィキデータを編集
現在 運営中
テンプレートを表示

Facebook(フェイスブック)は、オンライン・ソーシャルメディアおよびソーシャル・ネットワーキング・サービスであり、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパーク本拠地を置くMeta(旧: Facebook, Inc.)の旗艦サービスである。

Facebookという名前は、アメリカの一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「フェイスブック」(face book)に由来している[1]

概説

2004年にマーク・ザッカーバーグと、ザッカーバーグのハーバード大学のルームメイトで同級生だったエドゥアルド・サベリンが創業した。その後アンドリュー・マッコーラムダスティン・モスコヴィッツクリス・ヒューズなどが加わった[2]

当初は、会員はハーバード大学のドメインのメールアドレスを持つ学生に限定されていたが、ボストン地域の大学、アイビーリーグの大学、スタンフォード大学へと対象が拡大されていった。徐々にさまざまな大学の学生も対象に加わり、やがて高校生にも開放され、最終的には13歳以上のすべての人に開放された。現在のFacebookでは、ユーザー登録時に13歳以上であることを宣言すれば誰でも会員になれる[3]

サイトの利用前に必要なユーザー登録を行うと、個人プロファイルの作成、ほかのユーザーをフレンドに追加、メッセージの交換、プロファイル更新時の自動通知の受信を行うことができる。加えて、ユーザーは共通の関心を持つユーザーグループへ参加することができるようになる。ユーザーグループは、会社、学校・大学、ほかの属性で分類されている。また、フレンドを「職場の同僚」「親しい友人」といったリストに入れて分類することができる。

2005年5月に、Accel Partnersは1270万ドルをFacebookに投資し、Jim Breyerは個人資金から100万ドルをAccel Partnersの投資資金に追加した[4]。2009年1月のCompete.comによる調査は、ワールドワイドな月間アクティブユーザー数によるランキングで、Facebookをもっとも利用されているソーシャル・ネットワーキング・サービスにランクした[5]Entertainment Weeklyは、過去10年間の"ベスト"リストにFacebookを選び、「Facebookが存在する前の世界は、どうやって元カノにこっそりつきまとったり、会社の同僚の誕生日を忘れないようにしたり、友人をむかつかせたり、Scrabulousみたいな熱狂的なゲームをプレイしていたんだろう?」と述べている[6]

当初は学生のみに限定していたが、2006年9月26日以降は一般にも開放された。日本語版は2008年に公開された。

同じMeta社が運営するInstagramThreadsとは異なり、個人での使用では実名登録制となっている。ハンドルネームなどを使った通名・匿名での登録は基本的にできない上に、個人情報の登録も必要となっている[7]。公開後、急速にユーザー数を増やし、2010年にサイトのアクセス数がGoogleを抜き話題になる。2011年9月、世界中に8億人のユーザーを持つ世界最大のSNSになった[8]

2012年9月、Facebookのアクティブユーザー数は10億人を超えた[9]。ただし、そのうち8.7%は偽物である[10]。2011年5月のコンシューマー・レポートの調査によると、サービスの利用規約に違反する13歳未満の子供のユーザーが750万人、10歳未満の子供のユーザーが501万人いる[11]。2012年において、Facebookは180ペタバイトのデータを持ち、24時間毎に0.5ペタバイトのデータが増加している[12]

2012年2月1日にFacebookは最初の株式公開を行い、カリフォルニア州メンローパークに本部を移転した[13]。Facebookは、2012年5月18日からNASDAQ市場で株式の売却を開始した[14]。2012年の売り上げ51億ドルによって、Facebookは2013年5月に発行されたフォーチュン500で462位にランクされ、初めてフォーチュン500に選ばれた[15]。2012年、ウェビー賞を受賞[16]。 2016年第2四半期は営業利益2830億円、前年同期比116%増となった。月間利用17億1200万人(同社子会社インスタグラムは月間5億人)を数える。

カスタマイズ性の点においては、基本的にプレーンテキストのみに対応しているが、Ajaxに対応していたり、自分の好きなアプリケーション(アプリ)を選択して追加できたりするなど、最新の技術に対応している。これらアプリケーションは、Facebookが開発したものよりも、一般のユーザーが開発したものが多い。一般ユーザがさまざまなアプリケーションを開発し、Facebookのツールとして公開できることで、Facebookはそれ自身が持ち備えている性能を超えてサービスを提供することができる。

また、モバイル端末にも対応しており、BlackBerryAndroidなどでは専用ウィジェットが用意され、iPhoneiPod touchに搭載されたSafariでアクセスすると、専用画面でサービスを提供している。iPhone、iPadなどのiOS搭載端末や、Android用のアプリも別途用意されている。

Meta社は、Instagramが象徴的なように、短期の利益よりも投資を優先し、利益計上を今のところはしないていない。しかしながら、Googleと並ぶ世界最大の広告企業となっている。トラフィックの点で、月間約250億(2019年5月)の訪問を有するFacebookは、同770億のGoogleと併せて、世界全体の2大ウェブサイトとなっている。

中古品売却や住宅求人などさまざまな募集広告を出せる「Facebook Marketplace」、ほかのユーザーに直接メッセージを送ることのできる機能もある。また、写真動画のアップロード(Facebook Video)にも対応している。容量制限はない。604ピクセルを超える写真に関しては、長辺が604ピクセルになるよう縮小される。Facebook内の専用ページや外部サイトでの購買活動と連動して、自分の友人が何を買ったか、どの映画音楽を高評価したかなどの形で広告が出る「Social Ads」もある。

歴史

創業者のマーク・ザッカーバーグ
創業者のクリス・ヒューズ
創業者のダスティン・モスコヴィッツ

ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグはハッキングをして得た女子学生の身分証明写真をインターネット上に公開し、公開した女子学生の顔を比べて勝ち抜き投票させる「フェイスマッシュ」というゲームを考案した[17]。これは大学内で問題になり、ザッカーバーグはハーバード大学の半年間の保護観察処分を受けるに至った。

2004年、ザッカーバーグはハーバード大学の学生が交流を図るための「Thefacebook」というサービスを開始した(本人の登録制)。その数日後、スタンフォード大学コロンビア大学イェール大学などの学生からの「同じようなサイトが欲しい」との要望に応え、いわゆるアイビー・リーグの学生にも開放した。その後、徐々に全米の学生に開放され、学生生活に欠かせないツールとなった。大学のメールアドレス(.eduドメイン)を所有する大学生のみに参加が限られていたが、2006年初頭には全米の高校生に開放し、2006年9月までには一般に開放され、有効なメールアドレスさえあれば世界中の誰もが利用できるようになった。

2004年4月、正式にフロリダ州にLLC[18]として登録。パートナーは、ザッカーバーグ、モスコヴィッツ、サベリンの3人。

顧問のマット・コーラーにより、最初に採用されたエンジニアとしてスティーブ・チェンが働く。しかし、数週間でPayPal時代の友達と「ビデオサイトを作る」と言って辞めようとする。マット・コーラーには、「一生、後悔するぞ。フェイスブックはすぐに大きい会社になるんだ。ビデオサイトなんて掃いて捨てる程あるじゃないか」と説得されるも聞かず、ビデオサイト(YouTube)を作るために去る。

ケビン・エフルシーがザッカーバーグに、運営に関する知識が極めて豊富な者が必要と、ジェフ・ロスチャイルドを推薦する。彼はVERITASシマンテックに売却し悠々自適な身で、何週間かはコンサルティングに応じるつもりだったが、ザッカーバーグとFacebookの虜になり、フルタイムの社員となることで会社の信用が上がった。 ジェフ・ロスチャイルド曰く「私は、連中がデートサイトを作っていると思った。しかし、彼らのビジョンを理解すると、今までのサイトとはまったく別物だった。大学内限定で友達との情報を交換するもっとも効果的なチャンネルを作ろうとしている」としている。

2006年9月5日、「News Feed」と「Mini Feed」機能を開始。

2007年10月24日、マイクロソフトが広告に関する独占的契約、Windows LiveおよびXbox Liveとのシステム統合を含み、Facebookに2億4000万(約264億円)ドルを出資し、同社の株式1.6%を取得した。MicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(約1兆6500億円)と評価している。ちなみにGoogleは、米Yahoo!とともに米MySpaceと広告を契約中(3年契約、9億ドル約990億円)。MicrosoftがYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドル(約4兆9060億円)であり、FacebookはYahoo!の3分の1の市場価値があると見られている(2008年4月)。

2007年10月31日、GoogleがOpenSocialAPIを公開。OrkutセールスフォースLinkedInNingHi5PlaxoFriendsterViadeoオラクルらが参加。

2008年1月25日、FacebookAPI"JavaScript Client Library"を公開したことにより、SNS業界にとどまらず、IT業界全体にSNSのオープン化に拍車をかける。アプリケーションの総数は約17,000。毎日、約140のアプリケーションが追加されている。

2008年5月9日、MySpaceがDataPortabilityパートナーとして、Yahoo!、ebayTwitterPhotobucketと提携。

2008年5月10日、Facebook Connectを発表。2008年5月12日、GoogleがFriend Connectを発表。

2008年5月15日、Facebookが、GoogleのFriend Connectに対し、Facebookのプライバシー標準を満たさないものとして接続を拒否する。

2008年5月19日、マーク・ザッカーバーグが来日し講演。その場で日本語版が一般公開された。

2009年、先行していたMySpaceを追い抜き、世界最大規模のSNSサイトとなった。

2009年9月3日、Windows LiveおよびXbox Liveとのシステム統合に際し、Activity Streamsを採用したと発表。

2009年11月9日、「Microsoft SDK for Facebook Platform」をリリースした。

2010年7月22日、アクティブユーザが、全世界で5億ユーザを突破と発表[19]

2010年9月24日、Facebook創設への経緯を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開された。日本では2011年1月15日公開された。

2011年9月9日、Bing Translatorを用いた機械翻訳機能が搭載された。

2011年12月19日、本社をパロアルトのスタンフォード研究公園からメンローパークサン・マイクロシステムズ跡地に移した[20]

2012年5月18日、NASDAQ市場にてIPOが実施された。

2020年5月6日、Facebook監督委員会の初期メンバー(委員)20人が発表された[21][22][23]

2021年11月28日、Facebook, Incが社名をMeta Platforms, Inc.に変更したことにより、FacebookはSNSの名称として維持される[24]

2022年3月4日、ロシア国内でFacebookが閲覧できなくなったほか同年3月21日には運営会社のメタが過激派組織に認定された[25]

機能

ソーシャル・ネットワーキングを行う基本的な機能のほかに、以下のような特徴的な機能を持っている。

Facebook Connect

Facebook Connectは外部サイトの希望するページにFacebookとのリンク情報を加えることで、Facebookでの認証を実行してFacebookのソーシャルネットワークと関連づけることが可能になる機能である。また、こういった外部サイトでFacebookユーザーが行うことも、Facebookへはアクティビティ情報として反映される[26]

Facebookページ

Facebook内には著名人や企業が作成できる「Facebookページ」があり、広告したりファンを集めたりすることができる。元は「ファンページ」という名称。

スマートリスト

登録した人を自動的に分類する。

Facebook Watch

Facebook内で、クリエイターやパブリッシャーがアップロードした動画を視聴し、それをシェアしたりリアクションやコメントを付けたりできるセクション。

2020年6月の発表では毎月12億5000万人の訪問者を獲得しているという[27]

Facebook Gaming

Facebook内で、ゲームをプレイしたり、ゲーム動画を視聴したり、ゲーム関連のグループで交流できるセクション及びAndroidアプリ。

Facebook onion address

プライバシーを重視するユーザー、国家の監視を受けているユーザー向け。内部告発による国際的監視網の発覚を受け、2014年に提供開始された。Tor onion serviceを使用して運営されており、秘匿性が高く国家レベル盗聴も不可能なため、ネット検閲が厳しく通信を遮断される恐れのある独裁国権威主義国)からの接続に最適である。利用は、Onionドメイン閲覧に対応するウェブブラウザTor BrowserOnion Browser、Desktop版Braveプライベートブラウジングモード)を使い、専用のアドレス(www.facebookwkhpilnemxj7asaniu7vnjjbiltxjqhye3mhbshg7kx5tfyd.onion)に接続することで行える。

国際的展開

2017年初頭の時点での全世界のユーザー数は18億人を超えている[28]

日本

2008年5月、日本語化されたインターフェイスを公開。これは運営側が翻訳を行ったわけではなく、ボランティア利用者がサードパーティーの翻訳アプリケーションを使っての無償作業の成果であった。5月19日、CEOマーク・ザッカーバーグ日本で記者会見を開き、翻訳に関わったすべての利用者に感謝を示した[29]。同日夜にはFacebookの開発者向けイベント「Facebook Developer Garage Tokyo」が東京渋谷区で開催された。

Facebook, Inc.は日本国内で「Facebook」(称呼はフェースブック)を2007年11月21日に、「フェースブック」と「顔本」(呼称はカオホン、ガンホン、ガンポン)を2010年5月25日に商標出願した。2010年2月、アメリカ以外では初となる海外法人「Facebook Japan株式会社」を日本(東京都港区)に設立した。

日本がFacebook後進地域であったのは当初日本語のサービスが極端に少なかったこと、英語版のレイアウトを日本語版がリアルタイムで反映しなかったことなどの問題点が、即急には直らないことが挙げられた。こうした点から、世界の潮流とはまったくかけ離れたところでFacebookへのネガティブな記事の投稿が[30][31]日本だけ目立っている。

Facebookが進出した当時の日本はmixiMobageGREEなどの既存SNSやTwitterに押されて普及が進まず[32][33]、「Facebook後進国」とも呼ばれていた。前田邦宏関心空間創業者、玉川大学経営学部非常勤講師、東京大学大学院情報学環客員研究員)は、これらの要因として、「日本人と海外との人間関係の数」がそもそも少ないこと、既存のSNSがユーザーを押さえていること、「グローバルなネットワークというメリットが日本人にとって弱い」ことを挙げている[34]。前田はさらに、Facebookのアカウントは実名と本人の顔写真、実社会でのプロフィールの登録が義務づけられているが、「それらを誇れる人にとっては有効なのですが、コンプレックスを感じる人にとっては見えない壁を感じる」と指摘している。さらに「英語でのコミュニケーションができなければ、メインとなるネットワークの中にまったく入っていけません」とも指摘していた[35]。一時期は「就活に必須」として若年層にも広まる傾向があったが、それも一過性に留まった。ITジャーナリストの三上洋によると、日本のFacebookは完全に中高年のものになったという[36]

日本国内の利用者数は2010年12月で約308万人[37]、2011年9月末に1000万人を超えた[38]。2012年に大きく報道され、日本発のSNSよりも人気が高くなったことが多くのメディアで報道され始めた。2015年12月時点で2500万人と踏ん張っていたが[39]、2021年1月時点でもFacebookユーザ数は2500万人前後で、ピークの2800万から減少に入っている[40]2019年末時点で買収したInstagramには、Facebookと同じ運営会社でありながら、元々は異なる運営会社であった経緯もあることで、匿名での登録が可能となっていることもあり、3300万人のアクティブユーザーがいる[41]。なお、FacebookやInstagramと同じ運営会社で2023年7月6日に運営を開始したThreadsも、Instagramと同じく匿名での登録が可能となっている。そのため、著名人の名を騙った詐欺広告が横行しており、当該本人が各媒体を通し抗議と通報を主なうも、適正な対処がされていないのが現状。

中華人民共和国

中華人民共和国(香港特別行政区、マカオ特別行政区を除く)では、グレート・ファイアウォールによってFacebookへの接続規制がされており[42]、類似サービスの人人網が多くのユーザを集めている。2011年2月時点のFacebook利用者は70万人となっている[43]。2018年にFacebookは中華人民共和国に子会社を設立したものの、共産党政府は承認を撤回した[44]

インド

2015年6月現在のユーザー数が約1億2500万人で、ユーザー数はアメリカに次ぐ世界2位である[45]

チュニジア

2010年から2011年にかけてチュニジアで発生したジャスミン革命では、情報交換のためにFacebookが大きな役割を果たしている。

エジプト

Facebookと「#jan25」のハッシュタグの使用を呼びかけるプラカードを掲げるエジプトのデモ参加者。(2011年2月1日撮影)

2011年エジプト騒乱では4月6日運動と呼ばれるグループが大規模デモストライキを呼びかけた。ホスニー・ムバーラク大統領は辞任に追い込まれたことから、「フェイスブック革命」と評価した者もいた[46]

一方では、Facebookは実名(2012年より、広く通用している芸名ペンネームなどであれば通称も可能にはなったものの、これは連絡先が容易に特定できる有名人に限定されている[47])登録制なので、政府の追及から逃れるため仮名で登録した活動家に実名を要求し[48]、あるいは実名公開を余儀なくされた活動家が当局に逮捕されるなど、活動に水を差す事態も起こった[49]。こうした制約から、実際の運動では従来の口コミビラが主力であり、FacebookやTwitterだけが「デモを組織したわけではない」という指摘もされている[50]

セキュリティやプライバシーの問題

Facebookのセキュリティの脆弱性はたびたび指摘されている。2011年になってHTTPS常時接続を導入した[51]が、依然として携帯電話などのモバイル端末にとってはもっとも深刻な脅威を招くサイトと考えられている[52]

タイムラインは2011年9月23日に発表された機能である。当初は、2011年10月から開始する予定だった。しかし9月29日、プライバシー保護団体の米電子プライバシー情報センター (EPIC)が、タイムラインにはプライバシー上の問題があるとして、米連邦取引委員会 (FTC)に対して調査要請を提出した。また、2009年12月にはFacebookがプライバシーポリシーを変更した。これにより、個人情報が利用者に無断でサードパーティーに提供されたことに対して、EPICほかのプライバシー擁護団体や個人が、FTCにFacebookを提訴した。この結果、2011年11月29日、「セキュリティやプライバシーに関して誤解を招く表現を使わないこと」「プライバシー設定の変更は、利用者が明示的に承諾するオプトイン方式を採用すること」で両者は和解した。タイムラインがはらむリスクを回避するには、 プライバシー設定を見直す必要がある[53]

そのほか、アプリの一つである「誕生日」(旧「マイカレンダー」)について、ひとたび入会してしまうと(設定を書き換えない限り)知らず知らずに友達に「誕生日に入りませんか?」というスパム勧誘を送り続けてしまう点[54]や、iPhoneにおけるFacebookアプリが、iPhoneに登録されている連絡先をFacebookへ勝手に登録し、Facebookはその登録先に対して、2週間ごとに勝手に「招待メール」を送付してしまう[55]などの問題も存在する。

2013年6月、加入者の個人情報がアメリカ国家安全保障局等により運用されている大量監視プログラムPRISMにより、アメリカの情報機関に提供されていたことがワシントン・ポストガーディアンよって報道される。[56][57][58][59]

2013年6月27日、Android用の公式アプリが無断で端末の電話番号を送信していたことがシマンテックの解析により判明する。これに対して、Facebookは事実を認め、電話番号を収集・送信したのはプログラムのバグであると弁明した。収集した電話番号は削除したとされるが、第三者による確認は取れていない。

2013年12月からの新機能として、他ユーザーの個人情報画面で、アドレスや住所などを「リクエスト」するボタンを押下すると、当該ユーザー側にはその可否を問う小画面が表示されるという「情報授受」の仕組みが採用された。しかしその小画面内には、「開示先(=情報を欲しがっているリクエスト元の人)」の名前ボタンの横に「友達」というボタンも表示される。リクエストを求められた当該ユーザーが、誤ってこの「友達」を押してしまうと、リクエストした元のユーザーのみならず、すべての「友達」に対して、当該個人情報が公開されてしまう。[60]

2015年11月3日F-Secure社に勤める男性が、漫画家・はすみとしこがFacebookで公開したイラストに「いいね」をしたとされるユーザーを人種差別主義者として糾弾。氏名や居住地、出身校、勤務先を、Facebook上の情報からリスト化して公開した。それらの住所に嫌がらせをほのめかす書き込みがネット上に相次ぎ、問題となった[61][62]

2016年、利用者の携帯電話から音声を収集・分析しターゲッティング広告のために使用しているとの疑惑に否定的な公式コメントを発表[63]

2018年3月の流出

2018年3月に個人情報の流出が報道され、2018年4月4日にそれが約8700万人であったと発表した[64][65]。Facebookの約8,700万人に及ぶユーザー情報流出問題が議会から問題視され、ザッカーバーグが米連邦議会上院司法委員会[66]および米連邦政府下院エネルギーおよび商業対策委員会の公聴会に召喚された[67]

2018年6月の広告主への個人情報の特別提供

2018年6月8日付のウォール・ストリート・ジャーナル電子版が、Facebookが広告主である日産自動車など数社に対し、利用者の友人や電話番号および関係の親密度の分析結果などの個人情報を、特別に提供していたと報じた[68]。これについて日産は、Facebookと連携している同社アプリのシステム変更を実施した際、変更が完了するまで閲覧可能になっていたと説明した[69]

2018年9月の流出

2018年9月28日に個人情報が流出していたことを発表[70][71][72]

2018年9月28日の流出
流出内容 対象人数
  • 氏名
  • 連絡先情報(電話番号・メールアドレス、あるいはその両方など、プロフィールに登録されているもの)
  • ユニークURLのためのユーザーネーム
  • 性別
  • 言語設定
  • 交際ステータス
  • 宗教
  • 出身地
  • 自己申告による居住地
  • 誕生日
  • Facebookにアクセスする際に使用したデバイスの種類
  • 学歴
  • 職歴
  • チェックインもしくはタグ付けされた直近の10のロケーション
  • ウェブサイト
  • フォローしている人やページ
  • 15の直近の検索情報
約1400万人
  • 氏名
  • 連絡先情報(電話番号・メールアドレス、あるいはその両方など、プロフィールに登録されているもの)
約1500万人
アクセストークは盗まれたが、個人情報にはアクセスされなかった 約100万人

2018年10月の流出

2018年10月6日に、25万人の個人情報が流出していると報道された[73]

パスワード平文保存問題

2019年3月21日に、2019年1月の社内調査で発見した利用者数億人分のパスワードが暗号化処理を経ずに社内に保存されていた問題を発表した。適切な暗号化処理が行われずに保存されていたのは、Facebook利用者数千万人、Facebook Lite利用者数億人、Instagram利用者数万人分のパスワードである。Facebookによると、通常はパスワードを判読不可能にする技術を用いてパスワードを自社システム内に保存しているが、一部の利用者のパスワードは判読可能な形式のまま保存されていた。これらのパスワードは社外に閲覧される状態ではなかったとし、社内でも不正使用・不正アクセスが行われたことは確認できていないとしている。この問題は発覚から発表までに修正された[74][75][76]

2019年4月18日、3月に公開したFacebook・Instagram・Facebook Liteの数億人分のパスワードを可読な状態(平文)で社内に保存していたという発表文を更新し、当初は「数万人分」としていたInstagramのパスワードの数を「数百万人分」に修正した。アクセスログでは約2,000人がプレーンテキストのパスワードを含むデータに、約900万回のクエリを実行していた[77]

メールパスワードの収集

2019年4月、2016年5月からユーザー150万人分の連絡先情報、メールパスワードを収集していたことを認めた[78]

通信障害

2021年10月、フェイスブックやインスタグラムなどで約6時間にわたりアプリにアクセスできなくなるなどの世界的な障害が発生[79]。 2024年3月5日。インスタグラムとともに約2時間にわたって大規模な障害が発生。日本欧米など世界的な規模で約2時間ログインできない障害が報告された[79]

人権・検閲問題

検閲措置

ベトナム戦争時の写真

2016年9月9日、ベトナム戦争 (Vietnam War)でナパーム弾攻撃の被害を受けて逃げる裸の少女の写真(フィン・コン・ウト撮影「戦争の恐怖」1973年ピューリッツァー賞受賞)に対して自社サイト上で行っていた検閲措置を撤回した。検閲措置に対しては多数の人々から批判が集まっていた。ノルウェー人作家のトム・エーゲラン (Tom Egeland)氏が戦争写真に関する投稿で、この写真を使用したことで始まった。Facebookは同氏の投稿をただちに削除。これに反発した人々が次々と同じ写真を投稿したが、Facebook側はその度に投稿を削除し続けた。ノルウェーのエルナ・ソルベルグ (Erna Solberg)首相もこの写真を投稿したが、その数時間後に削除された。 その後の声明で、「児童ポルノに該当するものだ」としたうえで、今回の写真については重要性を認め検閲の撤回を決めたと説明したが謝罪には至らなかった[80]

アメリカ合衆国大統領への検閲

2021年1月6日の連邦議会議事堂襲撃事件を受けて、不正選挙疑惑や暴力を煽る投稿をしたとして、現職のアメリカ合衆国大統領だったドナルド・トランプのアカウントを一時凍結した[81]。政権移行が完了する1月20日までの予定だったが、同年2月下旬以降もアカウント凍結は継続中[82]

花嫁オークション問題

南スーダンで暮らす少女がFacebook上で花嫁としてオークションにかけられ、その後、11月3日に結婚させられていたと報道され問題となった。オークションが行われた投稿は10月25日に投稿され、その後Facebookは2週間以上経過した11月9日に投稿を削除したが、その時点ですでに少女は結婚させられていた[83][84][85]

その他の問題

自動翻訳機能の欠陥

2020年1月、ミャンマーアウンサンスーチー国家顧問の公式ページなどにおいて、ビルマ語で書かれたミャンマー訪問中の中国国家主席(党総書記)・習近平の名前はFacebookの自動翻訳機能により、英語で「Shithole」に翻訳してしまった。Facebook側は同社のビルマ語の単語帳に「習近平」が載っていないから、「shi」から始まる言葉を全て「shithole」に翻訳したと釈明し、この事態について謝罪した[86]

関連項目

脚注

出典

  1. ^ Eldon, Eric (2008年12月18日). “2008 Growth Puts Facebook In Better Position to Make Money”. VentureBeat (San Francisco). http://venturebeat.com/2008/12/18/2008-growth-puts-facebook-in-better-position-to-make-money/ 2008年12月19日閲覧。 
  2. ^ Carlson, Nicholas (2010年3月5日). “At Last – The Full Story Of How Facebook Was Founded”. Business Insider. http://www.businessinsider.com/how-facebook-was-founded-2010-3#we-can-talk-about-that-after-i-get-all-the-basic-functionality-up-tomorrow-night-1 
  3. ^ Information For Parents and Educators”. Facebook. 2011年11月22日閲覧。
  4. ^ “Jim Breyer (via Accel Partners)”. CNBC. (2012年5月22日). http://www.cnbc.com/id/47387334/Jim_Breyer_via_Accel_Partners 
  5. ^ Kazeniac, Andy (2009年2月9日). “Social Networks: Facebook Takes Over Top Spot, Twitter Climbs”. Compete Pulse blog. http://blog.compete.com/2009/02/09/facebook-myspace-twitter-social-network/ 2009年2月17日閲覧。 
  6. ^ Geier, Thom; Jensen, Jeff; Jordan, Tina; Lyons, Margaret; Markovitz, Adam; et al. (2009年12月11日). “The 100 Greatest Movies, TV Shows, Albums, Books, Characters, Scenes, Episodes, Songs, Dresses, Music Videos, and Trends that entertained us over the 10 Years”. Entertainment Weekly (New York) ((1079/1080):74–84) 
  7. ^ Facebook 利用規約(Statement of Rights and Responsibilities)
  8. ^ Facebook、ユーザー数が8億人を突破したと発表”. ITmedia news (2011年9月26日). 2011年9月26日閲覧。
  9. ^ “Facebook Tops Billion-User Mark”. The Wall Street Journal (New York). (2012年10月4日). http://online.wsj.com/article/SB10000872396390443635404578036164027386112.html 2012年10月4日閲覧。 
  10. ^ Facebook: About 83 million accounts are fake」『USA Today』。2012年8月4日閲覧。オリジナルの2013年2月5日時点におけるアーカイブ。
  11. ^ “Five million Facebook users are 10 or younger”. ConsumerReports.org. (2011年5月10日). http://news.consumerreports.org/electronics/2011/05/five-million-facebook-users-are-10-or-younger.html 2011年5月15日閲覧。 
  12. ^ Sharwood, Simon (2012年11月9日). “Facebook warehousing 180 PETABYTES of data a year”. The Register. 2013年8月8日閲覧。
  13. ^ Facebook, Inc. Financial Statements”. Securities and Exchange Commission (2013年2月1日). 2013年2月1日閲覧。
  14. ^ “Birthday boy Mark Zuckerberg to get $100bn gift”. The Times of India. Associated Press. (2012年5月14日). オリジナルの2012年5月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120514180811/http://timesofindia.indiatimes.com/tech/social-media/Birthday-boy-Mark-Zuckerberg-to-get-100bn-gift/articleshow/13131192.cms 
  15. ^ “Facebook squeaks onto the Fortune 500”. USA Today. (2013年5月6日). http://www.usatoday.com/story/money/business/2013/05/06/facebook-fortune-500-2013/2139223/ 2013年5月19日閲覧。 
  16. ^ Facebook | 2012 Webby Award Winner”. The Webby Awards. 2017年11月15日閲覧。
  17. ^ 著書:The Accidental Billionaires
  18. ^ フェイスブックの資本政策”. 吉永康樹のCFO News (2011年1月22日). 2023年4月2日閲覧。
  19. ^ 500 Million Stories - archive.today(2012年11月29日アーカイブ分)
  20. ^ Facebook completes move to Menlo Park HQ”. www.bizjournals.com. 2023年2月19日閲覧。
  21. ^ STEVEN LEVYフェイスブックの「監督委員会」は、ザッカーバーグをしのぐ権限をもつことになる」『WIRED.jpコンデナスト・ジャパン、2020年5月13日。2020年5月26日閲覧。
  22. ^ 奥平和行「Facebookの独立監督委、デンマーク元首相らを起用」『日本経済新聞日本経済新聞社、2020年5月7日。2020年5月26日閲覧。
  23. ^ 佐藤由紀子「Facebook、不適切投稿を審議する外部組織「監督委員会」メンバー発表」『ITmedia NEWS』ITmedia、2020年5月7日。2020年5月26日閲覧。
  24. ^ 米フェイスブック、社名を「メタ」に変更 企業ブランドの刷新図る”. BBC (2021年10月29日). 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月8日閲覧。
  25. ^ ロシア、メタを過激派組織に認定 Facebookなど禁止(写真=ロイター)”. 日本経済新聞 (2022年3月22日). 2022年5月18日閲覧。
  26. ^ Facebook、「Facebook Connect」の正式提供を開始 - CNET News.com(日本語版)
  27. ^ Facebook Watchに毎月12.5億人の訪問者”. TechCrunch Japan. 2021年4月24日閲覧。
  28. ^ • Number of Facebook users worldwide 2008-2016 | Statistic - ウェイバックマシン(2017年2月13日アーカイブ分)
  29. ^ Facebook創業者来日、日本語版は成功するか?”. CNET Japan (2008年5月19日). 2023年2月19日閲覧。
  30. ^ “当然? Facebookから逃げ出す若者たち”. 読売新聞. (2016年6月22日). https://web.archive.org/web/20160622191605/http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160622-OYT8T50037.html#1 2016年12月12日閲覧。 
  31. ^ これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法”. ミライFAN. 2016年12月12日閲覧。
  32. ^ tsuruaki (2010年4月27日). “Facebookは日本でも覇権を握れるのか【湯川】”. techwave.jp. 2023年2月19日閲覧。
  33. ^ 日本でFacebookがブレイクするために必須と思われる5つのポイント at Archive.is (archived 2012年7月9日)
  34. ^ “日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか?”. 日経トレンディ: p. 1. (2011年2月2日). http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110131/1034333/?rt=nocnt 2016年12月12日閲覧。 
  35. ^ “日本人は「透明なFacebook」に耐えられるのか?”. 日経トレンディ: p. 3. (2011年2月2日). http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110131/1034333/?P=3 2016年12月12日閲覧。 
  36. ^ SNS炎上が「バカッター」から「バカスタグラマー」へ変化中 | FRIDAYデジタル
  37. ^ 「AERA」2011年2月7日号、朝日新聞社、22ページ
  38. ^ ネットレイティングス株式会社、2011年9月29日発表
  39. ^ “facebookのユーザー数の推移をまとめました。日本の男女別利用者の年齢がわかります。”. ローンチ戦略プロデューサー 田邊佑介の日記. (2016年1月4日). http://www.sodateru.co.jp/blog/tanabe/facebook/facebook-data1512/ 2016年12月12日閲覧。 
  40. ^ 国内主要SNS”. gaiax-socialmedialab.jp. gaiax-socialmedialab.jp. 2021年1月12日閲覧。
  41. ^ 国内月間アクティブユーザー数:2600万人(2019年3月時点)”. blog.comnico.jp. 2019年12月8日閲覧。
  42. ^ Facebookが使えない国はどこ?”. ネットベンチャーニュース. 2023年2月19日閲覧。
  43. ^ フェイスブック、中国で利用急増 1カ月で7倍70万人:日本経済新聞
  44. ^ 早苗, 浦上 (2018年7月27日). “Facebook中国子会社の「設立撤回」に波紋、中国外交部がコメント”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2023年2月19日閲覧。
  45. ^ [IT]インドのフェイスブック・ユーザー、1億2,500万人に─6カ月で1,300万人増【企業/ニュース】 - archive.today(2015年7月2日アーカイブ分)
  46. ^ 世界を変えるフェイスブック革命:日経ビジネスオンライン - ウェイバックマシン(2017年4月6日アーカイブ分)
  47. ^ TechCrunch Josh Constine Facebook Launches Verified Accounts and Pseudonyms
  48. ^ 韓国:FaceBookで『革命』? 監視されるな!”. LaborNet Japan. 2023年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  49. ^ ニューヨーク・タイムズ2011年2月14日 en:Jennifer Preston Facebook Officials Keep Quiet on Its Role in Revolts
  50. ^ もしもムスリム同胞団がエジプトを掌握したら… 反政府デモの真相とムバラク後の中東和平 ~スタンフォード大学 ジョエル・ベイニン教授に聞く|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン - ウェイバックマシン(2011年2月11日アーカイブ分)
  51. ^ Facebook、セキュリティーを強化―Social Captchaと常時HTTPS接続を導入 - archive.today(2012年7月13日アーカイブ分)
  52. ^ モバイル端末にとって最も深刻な脅威はFacebook | 個人情報保護 | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト - archive.today(2013年5月1日アーカイブ分)
  53. ^ [1]
  54. ^ Facebookアプリ「マイカレンダー」はスパム?”. ハチヨンイズム. 2023年2月19日閲覧。
  55. ^ ASSIOMA(アショーマ) » Facebookで「勝手に友達申請」される事象が発生中 - ウェイバックマシン(2017年3月13日アーカイブ分)
  56. ^ 米当局が市民の通話記録を大量収集、大手9社のネット監視も”. www.afpbb.com (2013年6月7日). 2019年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月10日閲覧。 “またガーディアン紙と米紙ワシントン・ポスト (Washington Post)が6日報じたところによると、NSAは2007年に開始された「PRISM(プリズム)」と呼ばれるプログラムの下で、マイクロソフト (Microsoft)、グーグル (Google)、フェイスブック (Facebook)、アップル (Apple)といった米インターネット大手企業9社のサーバーから動画や写真、電子メールを直接収集していたという。”
  57. ^ 米当局、グーグルなどIT大手のサーバーからデータ収集=報道」『Reuters』、2013年6月7日。2019年9月10日閲覧。オリジナルの2019年9月10日時点におけるアーカイブ。「同紙によると、NSAなどがサーバーにアクセスしている企業は、グーグルやフェイスブックのほか、マイクロソフト (MSFT.O)、アップル (AAPL.O)、ヤフー (YHOO.O)、パルトーク、AOL (AOL.N)、スカイプ、ユーチューブの9社。収集されているデータには、音声や動画、文書、接続ログも含まれるという。」
  58. ^ Google・Apple・Yahoo!などのサーバにある個人情報を直接のぞき見できる極秘システム「PRISM」とは?”. GIGAZINE (2013年6月7日). 2019年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月10日閲覧。
  59. ^ Greenwald, Glenn; MacAskill, Ewen (2013年6月7日). “NSA Prism program taps in to user data of Apple, Google and others” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/world/2013/jun/06/us-tech-giants-nsa-data 2019年9月10日閲覧。 
  60. ^ あなたの個人情報を引き出すフェイスブックの最新手口 | ReadWrite Japan - archive.today(2014年4月23日アーカイブ分)
  61. ^ “社員がTwitterで他人の個人情報公開か エフセキュア「調査中」” (日本語). ITmedia. (2015年11月5日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/05/news070.html 
  62. ^ Keith Martin (2015年11月3日). “Thank you for your note. We are looking into this and will address as soon as we can.” (英語). Keith Martin. 2015年11月4日閲覧。
  63. ^ Facebook、携帯電話のマイクから会話を収集して広告表示しているとの疑惑を釈明”. www.gizmodo.jp (2016年6月7日). 2023年2月19日閲覧。
  64. ^ Facebook、「CAが集めた個人情報は5000万人ではなく8700万人」 下院もCEOを公聴会に招請”. ITmedia NEWS. 2023年2月19日閲覧。
  65. ^ FB利用者情報流出、8700万人規模に 当初推定から大幅増”. www.afpbb.com. 2018年12月6日閲覧。
  66. ^ FacebookのザッカーバーグCEO、初公聴会を無難に乗り切る”. It media (2018年4月11日). 2018年4月15日閲覧。
  67. ^ 下院公聴会で「自分のデータもCAに売却されていた」”. It media (2018年4月12日). 2018年4月15日閲覧。
  68. ^ フェイスブック、日産に個人情報か 電話番号など、米紙報道 産経新聞 2018年6月9日
  69. ^ 日産、システム変更が理由と説明 フェイスブック利用者情報へのアクセス 産経新聞 2018年6月12日
  70. ^ Facebook、9月発覚の攻撃で1400万人の電話番号や勤務先などがアクセスされたと発表 - ITmedia NEWS
  71. ^ Facebookの5,000万人分の情報流出について、いま知っておくべきこと|WIRED.jp”. WIRED.jp. 2018年12月6日閲覧。
  72. ^ Facebook発表、今回のアカウント情報流出は3000万件、うち個人情報にアクセスされたのは2900万件”. www.gizmodo.jp. メディアジーン (2018年10月16日). 2018年12月6日閲覧。
  73. ^ FB、また個人情報流出か 25万人分、日本人も | 共同通信 - This kiji is at Archive.is (archived 2018年10月7日)
  74. ^ “FB、パスワードずさん管理 数億人単位で暗号処理せず”. 日本経済新聞. (2019年3月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42758330S9A320C1000000/ 2019年3月30日閲覧。 
  75. ^ フェイスブック、12年からパスワード閲覧可能 ずさんな管理態勢相次ぎ発覚」『毎日新聞』、2019年3月22日。2019年3月30日閲覧。オリジナルの2019年3月30日時点におけるアーカイブ。
  76. ^ パスワードの安全に関するお知らせ” (2019年3月22日). 2019年3月30日閲覧。
  77. ^ Facebook、Instagramのパスワード平文保存件数を数万人から数百万人に修正”. ITmedia NEWS. 2019年4月19日閲覧。
  78. ^ Facebook、ユーザー150万人分のメール情報を意図せず収集との報道--対象者に通知、修正済み”. 2019年4月19日閲覧。
  79. ^ a b FBやインスタで世界的な障害、ログインできず 約2時間で復旧”. 朝日新聞DIGITAL. 2024年3月6日閲覧。
  80. ^ フェイスブック「ナパーム弾の少女」写真検閲で物議 批判受け撤回”. www.afpbb.com. 2023年2月19日閲覧。
  81. ^ “Facebook bans Trump ‘indefinitely’”. The Verge. (2021-0-07). https://www.theverge.com/2021/1/7/22218725/facebook-trump-ban-extended-capitol-riot-insurrection-block 2021年2月27日閲覧。 
  82. ^ “Donald Trump Facebook Ban Decision Will Be 'Controversial' Says Oversight Board Member”. Newsweek. (2021年2月26日). https://www.newsweek.com/donald-trump-facebook-ban-decision-oversight-board-1572313?amp=1 2021年2月27日閲覧。 
  83. ^ 16歳の少女がFacebookで「花嫁」としてオークションにかけられていたことが判明”. GIGAZINE. 2018年12月6日閲覧。
  84. ^ Ehrenkranz, Melanie. “Facebook Took Two Weeks to Delete a Post Selling a Child Bride in South Sudan: Report” (英語). Gizmodo. 2018年12月6日閲覧。
  85. ^ Lomas, Natasha. “Facebookはプラットフォーム上での16才の花嫁オークションを防げなかった”. TechCrunch Japan. 2022年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月6日閲覧。
  86. ^ 「習近平」を「ミスター・くその穴」に誤訳、FBが謝罪”. www.afpbb.com (2020年1月19日). 2020年8月23日閲覧。
  87. ^ Russell, Jon. “Instagramの共同ファウンダーがFacebookを去った理由――ファミリー企業運営の舵取りは難しい”. TechCrunch Japan. 2018年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月6日閲覧。
  88. ^ 良心のため960億円の報酬を捨てたWhatsApp創業者ブライアン・アクトン、Facebookとの決別を語る”. GIGAZINE. 2018年12月6日閲覧。
  89. ^ Facebook傘下のWhatsApp創業者が退社へ 個人情報保護で対立との報道”. ITmedia NEWS. 2018年12月6日閲覧。

外部リンク