「旭川市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
辞典空間に貴賤の別は無く、いかなる相手にも中立のため、本文中は皇族・王族と言えども(名詞化したもの、引用文等を除き)敬称・敬語・丁寧語表現は付けない
(24人の利用者による、間の34版が非表示)
22行目: 22行目:
| 鳥など = 市民の鳥:[[キレンジャク]]<br />市民の虫:[[カンタン (昆虫)|カンタン]]
| 鳥など = 市民の鳥:[[キレンジャク]]<br />市民の虫:[[カンタン (昆虫)|カンタン]]
| 郵便番号 = 070-8525
| 郵便番号 = 070-8525
| 所在地 = 旭川市6条通9丁目<br />{{Coord|format=dms|type:adm3rd_region:JP-01|display=inline,title}}<br />[[ファイル:旭川市庁舎.JPG|250px]]
| 所在地 = 旭川市7条通9丁目<br />{{Coord|format=dms|type:adm3rd_region:JP-01|display=inline,title}}<br />[[ファイル:旭川市庁舎.JPG|250px]]
| 外部リンク = {{Official website}}
| 外部リンク = {{Official website}}
| 位置画像 = {{基礎自治体位置図|01|204|image_hokkaido=Indicator map for Kamikawa and Sorachi Subprefecture in Hokkaido Japan.svg |image=基礎自治体位置図 01204.svg}}<br/>{{Maplink2|zoom=9|frame=yes|plain=no|frame-align=center|frame-width=230|frame-height=180|type=shape-inverse|fill=#fffff0|stroke-color=#cc0000|stroke-width=1|coord2={{coord|43.7706|142.365}}|type2=point|marker2=town-hall|frame-latitude=43.72|frame-longitude=142.31|text=市庁舎位置}}
| 位置画像 = {{基礎自治体位置図|01|204|image_hokkaido=Indicator map for Kamikawa and Sorachi Subprefecture in Hokkaido Japan.svg |image=基礎自治体位置図 01204.svg}}<br/>{{Maplink2|zoom=9|frame=yes|plain=no|frame-align=center|frame-width=230|frame-height=180|type=shape-inverse|fill=#fffff0|stroke-color=#cc0000|stroke-width=1|coord2={{coord|43.7706|142.365}}|type2=point|marker2=town-hall|frame-latitude=43.72|frame-longitude=142.31|text=市庁舎位置}}
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
'''旭川市'''(あさひかわし)は、[[北海道]]北中部([[道北|道北地方]])に位置し、[[上川総合振興局]]に属する[[市]]。[[上川盆地]]に広がっている。振興局所在地であり、[[札幌市]]に次ぐ北海道[[第二都市|第2]]位の人口(約32万人)を有する[[中核市]]である<ref name="中核市市長会">{{Cite web |url=http://www.chuukakushi.gr.jp/introduction/ |title=中核市の紹介 |publisher=中核市市長会 |accessdate=2015-08-26}}</ref>。
'''旭川市'''(あさひかわし)は、[[北海道]]北中部([[道北|道北地方]])に位置し、[[上川総合振興局]]に属する[[市]]。[[上川盆地]]に広がっている。振興局所在地であり、[[札幌市]]に次ぐ北海道[[第二都市|第2]]位の人口(約32万人)を有する[[中核市]]である<ref name="中核市市長会">{{Cite web|和書|url=https://www.chuukakushi.gr.jp/introduction/ |title=中核市の紹介 |publisher=中核市市長会 |accessdate=2015-08-26}}</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[ファイル:Asahikawa city center area Aerial photograph.2014.jpg|300px|thumb|旭川市中心部周辺の空中写真。2014年9月2日撮影の63枚を合成作成。<br />{{国土航空写真}}。]]
[[ファイル:Asahikawa city center area Aerial photograph.2014.jpg|300px|thumb|旭川市中心部周辺の空中写真。2014年9月2日撮影の63枚を合成作成。<br />{{国土航空写真}}。]]
北海道中央部に位置し、[[道北]]の経済・産業・文化の中心都市<ref name="旭川市企業誘致ガイド">{{Cite web |url=http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/sangyousinkou/yuuchi/asahikawa.html |title=旭川市の概要 |work=北海道・旭川市企業誘致ガイド |publisher=旭川市 |accessdate=2016-11-19|deadlinkdate=2023-04-10}}</ref>。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の「[[創造都市ネットワーク|デザイン都市]]」、そして「[[国際会議観光都市]]」に認定されている<ref>{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/common/000122077.pdf |title=国際会議観光都市 |date=2010-09-01 |format=PDF |publisher=[[観光庁]] |accessdate=2015-08-26}}</ref>。交通面では[[国道]]や[[鉄道路線]]の終起点となり[[高速道路]]が整備されているなど道内物流の拠点となっており<ref name="旭川市企業誘致ガイド"/>、[[旭川空港]]からは東京・名古屋・大阪などへ直行便が就航している<ref name="旭川市企業誘致ガイド"/>。全国的に知名度の高い[[旭川市旭山動物園]]が存在し、年間500万人以上の観光入込客数があることから、[[札幌市]]・[[小樽市]]・[[函館市]]と並ぶ北海道の観光都市として知名度が高い都市である<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/701/705/d055229_d/fil/h26irikomi.pdf |title=平成26年度観光入込客数について |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。[[北海道パウダーベルト]]に位置し、冬季は[[カムイスキーリンクス]]を中心としたスキーリゾート観光もメインとなっている<ref>[https://www.snowtomamu.jp/special/yukimonogatari/season02/single01-01.php 星野リゾート]</ref>。また、旭川にゆかりのある[[文学者]]や[[芸術家]]も多く{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=9-10}}、市内各所に野外彫刻作品が置かれているほか([[旭川の野外彫刻]]){{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=9-10}}{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=31-32}}、[[旭川家具]]をはじめとした木工業が盛んである{{Refnest|group="注"|旭川家具とは、旭川市と近郊にあるメーカーが製造する家具の総称<ref name="旭川家具">{{Cite web |url=http://www.asahikawa-kagu.or.jp/furniture/ |title=旭川家具 |publisher=旭川家具工業協同組合 |accessdate=2015-08-27}}</ref>。}}<ref>{{Cite web |url=http://pucchi.net/hokkaido/closeup/asahikawa_kagu.php |title=日本五大家具産地の一つ「旭川家具」とは |date=2009-12-16 |work=[[北海道ファンマガジン]] |accessdate=2015-08-28}}</ref>。
北海道中央部に位置し、[[道北]]の経済・産業・文化の中心都市<ref name="旭川市企業誘致ガイド">{{Cite web|和書|url=http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/sangyousinkou/yuuchi/asahikawa.html |title=旭川市の概要 |work=北海道・旭川市企業誘致ガイド |publisher=旭川市 |accessdate=2016-11-19|deadlinkdate=2023-04-10}}</ref>。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の「[[創造都市ネットワーク|デザイン都市]]」、そして「[[国際会議観光都市]]」に認定されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/common/000122077.pdf |title=国際会議観光都市 |date=2010-09-01 |format=PDF |publisher=[[観光庁]] |accessdate=2015-08-26}}</ref>。交通面では[[国道]]や[[鉄道路線]]の終起点となり[[高速道路]]が整備されているなど道内物流の拠点となっており<ref name="旭川市企業誘致ガイド"/>、[[旭川空港]]からは東京・名古屋・大阪などへ直行便が就航している<ref name="旭川市企業誘致ガイド"/>。全国的に知名度の高い[[旭川市旭山動物園]]が存在し、年間500万人以上の観光入込客数があることから、[[札幌市]]・[[小樽市]]・[[函館市]]と並ぶ北海道の観光都市として知名度が高い都市である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/701/705/d055229_d/fil/h26irikomi.pdf |title=平成26年度観光入込客数について |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。[[北海道パウダーベルト]]に位置し、冬季は[[カムイスキーリンクス]]を中心としたスキーリゾート観光もメインとなっている<ref>[https://www.snowtomamu.jp/special/yukimonogatari/season02/single01-01.php 星野リゾート]</ref>。また、旭川にゆかりのある[[文学者]]や[[芸術家]]も多く{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=9-10}}、市内各所に野外彫刻作品が置かれているほか([[旭川の野外彫刻]]){{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=9-10}}{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=31-32}}、[[旭川家具]]をはじめとした木工業が盛んである{{Refnest|group="注"|旭川家具とは、旭川市と近郊にあるメーカーが製造する家具の総称<ref name="旭川家具">{{Cite web|和書|url=http://www.asahikawa-kagu.or.jp/furniture/ |title=旭川家具 |publisher=旭川家具工業協同組合 |accessdate=2015-08-27}}</ref>。}}<ref>{{Cite web|和書|url=http://pucchi.net/hokkaido/closeup/asahikawa_kagu.php |title=日本五大家具産地の一つ「旭川家具」とは |date=2009-12-16 |work=[[北海道ファンマガジン]] |accessdate=2015-08-28}}</ref>。


=== 地名の由来 ===
=== 地名の由来 ===
一般に、旭川の名が初めて登場したのは明治23年9月20日の開村告知の時<ref name="旭川市のあゆみ">{{Cite web|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/701/summary/p008252.html|title=旭川市のあゆみ|work=旭川市公式サイト|accessdate=2017-08-29}}</ref>{{Refnest|group="注"|旭川市は平成29年9月4日、疑義があるとして『「旭川」という地名は開村の告示で村名として登場したのが最初である。』という一文をHPより削除した。}}とされているが、実際にはその7か月ほど前の明治23年2月9日付『[[北海タイムス|北海道毎日新聞]]』に掲載された以下の記事がある<ref>旭川市史編集会議『新旭川市史』第2巻(通史2)、1993年(平成5年)、第一章第三節 P-97</ref>{{Refnest|group="注"|新旭川市史では、この新聞記事を開村の三ヶ月前と記述しているが、明らかな誤りである。}}。
一般に、旭川の名が初めて登場したのは明治23年9月20日の開村告知の時<ref name="旭川市のあゆみ">{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/701/summary/p008252.html|title=旭川市のあゆみ|work=旭川市公式サイト|accessdate=2017-08-29}}</ref>{{Refnest|group="注"|旭川市は平成29年9月4日、疑義があるとして『「旭川」という地名は開村の告示で村名として登場したのが最初である。』という一文をHPより削除した。}}とされているが、実際にはその7か月ほど前の明治23年2月9日付『[[北海タイムス|北海道毎日新聞]]』に掲載された以下の記事がある<ref>旭川市史編集会議『新旭川市史』第2巻(通史2)、1993年(平成5年)、第一章第三節 P-97</ref>{{Refnest|group="注"|新旭川市史では、この新聞記事を開村の三ヶ月前と記述しているが、明らかな誤りである。}}。


::: <記事全文>
::: <記事全文>
53行目: 53行目:
ただ、旭川開村を伝える同年9月23日付北海新聞記事{{Refnest|group="注"|市立函館図書館所蔵、旭川市博物館にて展示閲覧可能。札幌で発刊された北海新聞ではなく明治22年函館で発刊された同名紙。同時に開村した沼貝村、神居村、永山村と合わせ4村を一括した記事。}}などは、名の由来についてアイヌ語意訳部分しか伝えていない。
ただ、旭川開村を伝える同年9月23日付北海新聞記事{{Refnest|group="注"|市立函館図書館所蔵、旭川市博物館にて展示閲覧可能。札幌で発刊された北海新聞ではなく明治22年函館で発刊された同名紙。同時に開村した沼貝村、神居村、永山村と合わせ4村を一括した記事。}}などは、名の由来についてアイヌ語意訳部分しか伝えていない。


なお、記事中の「忠別」とは従前からのこの地域の呼称で、岡部方幾が語ったアイヌ語源「チユプペト」の意訳は、翌年発刊の[[永田方正]]『北海道蝦夷語地名解』<ref name="北海道蝦夷語地名解">{{Cite web|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992037|title=北海道蝦夷語地名解. 第1-3篇|work=国立国会図書館デジタルコレクション|accessdate=2017-08-29}}</ref>のチュプペツ項<ref>[[永田方正]]『[[北海道蝦夷語地名解]]』第1-3篇、1891年(明治24年)初版、「第1篇石狩国」P-14</ref>に記述された意訳{{Refnest|group="注"|チュプペツ  東川「チュプカペツ」ニ同ジ、此川ノ水源ハ東ニアリテ日月ノ出ル処故ニ名ク。明治二三年旭川村ヲ置ク}}とほとんど同じ意である。永田は[[県令|函館県令]]・[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]の命を受けて全道のアイヌ語地名を調査した当時の権威学者であるが、空知・上川・樺戸3郡の調査は同年3月<ref>[[永田方正]]『[[北海道蝦夷語地名解]]』第1-3篇、1891年(明治24年)初版、「例言」P-3</ref>であるはずの永田の意訳が2月のこの時点で既に成されていた{{Refnest|group="注"|実際には1月30日発刊の北海道学友会発行『北海道』第9号にも岡部(山室)方幾は同様のチュプペト意訳を寄稿している}}という事は、この意訳が調査以前に創作されていた疑いがある。
なお、記事中の「忠別」とは従前からのこの地域の呼称で、岡部方幾が語ったアイヌ語源「チユプペト」の意訳は、翌年発刊の[[永田方正]]『北海道蝦夷語地名解』<ref name="北海道蝦夷語地名解">{{Cite web|和書|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992037|title=北海道蝦夷語地名解. 第1-3篇|work=国立国会図書館デジタルコレクション|accessdate=2017-08-29}}</ref>のチュプペツ項<ref>[[永田方正]]『[[北海道蝦夷語地名解]]』第1-3篇、1891年(明治24年)初版、「第1篇石狩国」P-14</ref>に記述された意訳{{Refnest|group="注"|チュプペツ  東川「チュプカペツ」ニ同ジ、此川ノ水源ハ東ニアリテ日月ノ出ル処故ニ名ク。明治二三年旭川村ヲ置ク}}とほとんど同じ意である。永田は[[県令|函館県令]]・[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]の命を受けて全道のアイヌ語地名を調査した当時の権威学者であるが、空知・上川・樺戸3郡の調査は同年3月<ref>[[永田方正]]『[[北海道蝦夷語地名解]]』第1-3篇、1891年(明治24年)初版、「例言」P-3</ref>であるはずの永田の意訳が2月のこの時点で既に成されていた{{Refnest|group="注"|実際には1月30日発刊の北海道学友会発行『北海道』第9号にも岡部(山室)方幾は同様のチュプペト意訳を寄稿している}}という事は、この意訳が調査以前に創作されていた疑いがある。


「旭川」の名の由来については、かなり以前からこの新聞記事の存在は市史編集会議や郷土史家<ref>高橋基『アイヌ語地名研究4』「旭川の地名起源考-その1-」、アイヌ語地名研究会、2001年(平成13年)、P-12,13</ref>など各方面で知られていたが、旭川市をはじめとしてその見解は長年アイヌ語意訳のみに固定化しており、地名とは直接関係のない[[忠別川]]語源説<ref>旭川市史編集会議『新旭川市史』第2巻(通史2)、1993年(平成5年)、第一章第三節 P-98</ref>{{Refnest|group="注"|[[知里真志保]]「チゥ・ペッ」(波・川)説や[[山田秀三]]「チュク・ペッ」(秋・川)説が代表例であるが、これらは永田方正の忠別川に対する「チュプ・ペッ」の語源・解釈は誤りであると指摘したに過ぎず、自説を旭川の地名由来と主張したものではない。}}が諸説として混同されるなど種々誤解が多い。
「旭川」の名の由来については、かなり以前からこの新聞記事の存在は市史編集会議や郷土史家<ref>高橋基『アイヌ語地名研究4』「旭川の地名起源考-その1-」、アイヌ語地名研究会、2001年(平成13年)、P-12,13</ref>など各方面で知られていたが、旭川市をはじめとしてその見解は長年アイヌ語意訳のみに固定化しており、地名とは直接関係のない[[忠別川]]語源説<ref>旭川市史編集会議『新旭川市史』第2巻(通史2)、1993年(平成5年)、第一章第三節 P-98</ref>{{Refnest|group="注"|[[知里真志保]]「チゥ・ペッ」(波・川)説や[[山田秀三]]「チュク・ペッ」(秋・川)説が代表例であるが、これらは永田方正の忠別川に対する「チュプ・ペッ」の語源・解釈は誤りであると指摘したに過ぎず、自説を旭川の地名由来と主張したものではない。}}が諸説として混同されるなど種々誤解が多い。


== 地理 ==
== 地理 ==
旭川市は北海道内最大の[[盆地]]となる[[上川盆地]]にあり、[[石狩川]]、[[牛朱別川]]、[[忠別川]]、[[美瑛川]]などの河川合流部に位置している{{Sfn|旭川市地域防災計画|2015|p=12}}。市西部に幌内山地、[[天塩山地]]、嵐山丘陵が南北に連なっており{{Sfn|旭川市地域防災計画|2015|p=12}}、石狩川は幌内山地を侵食して神居古潭渓谷を形成している{{Sfn|旭川市地域防災計画|2015|p=12}}。[[大雪山系]]では[[エゾナキウサギ]]、[[キタキツネ]]、[[エゾリス]]などの動物が観られる。「神居古潭渓谷の変成岩」として「[[日本の地質百選]]」に選定されている<ref name="地質百選">{{Cite web |url=http://www.web-gis.jp/geo100ta.html |title=日本の地質百選 |publisher=全国地質調査業協会連合会・地質情報整備活用機構 |accessdate=2015-09-01}}</ref>。市北部に比布丘陵、市東部に米飯山地が分布している{{Sfn|旭川市地域防災計画|2015|p=12}}。[[突哨山]](とっしょうざん)には日本最大級の[[カタクリ]]群落がある<ref>{{Cite web |url=http://morinet-h.org/tossyozan/ |title=突哨山 |work=もりねっと北海道 |accessdate=2015-08-27}}</ref>。
旭川市は北海道内最大の[[盆地]]となる[[上川盆地]]にあり、[[石狩川]]、[[牛朱別川]]、[[忠別川]]、[[美瑛川]]などの河川合流部に位置している{{Sfn|旭川市地域防災計画|2015|p=12}}。市西部に幌内山地、[[天塩山地]]、嵐山丘陵が南北に連なっており{{Sfn|旭川市地域防災計画|2015|p=12}}、石狩川は幌内山地を侵食して神居古潭渓谷を形成している{{Sfn|旭川市地域防災計画|2015|p=12}}。[[大雪山系]]では[[エゾナキウサギ]]、[[キタキツネ]]、[[エゾリス]]などの動物が観られる。「神居古潭渓谷の変成岩」として「[[日本の地質百選]]」に選定されている<ref name="地質百選">{{Cite web|和書|url=http://www.web-gis.jp/geo100ta.html |title=日本の地質百選 |publisher=全国地質調査業協会連合会・地質情報整備活用機構 |accessdate=2015-09-01}}</ref>。市北部に比布丘陵、市東部に米飯山地が分布している{{Sfn|旭川市地域防災計画|2015|p=12}}。[[突哨山]](とっしょうざん)には日本最大級の[[カタクリ]]群落がある<ref>{{Cite web |url=http://morinet-h.org/tossyozan/ |title=突哨山 |work=もりねっと北海道 |accessdate=2015-08-27}}</ref>。
=== 地形 ===
=== 地形 ===
==== 山地 ====
==== 山地 ====
185行目: 185行目:
}}</div>
}}</div>


ケッペンの気候区分によると、旭川市は[[湿潤大陸性気候]]に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な[[大陸性気候]]である。降雪量が多く、[[豪雪地帯]]に指定されている。
ケッペンの気候区分によると、旭川市は[[湿潤大陸性気候]](または[[亜寒帯湿潤気候]])に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な[[大陸性気候]]である。降雪量が多く、[[豪雪地帯]]に指定されている。


[[1902年]][[1月25日]]に日本の気象官署での観測史上最低気温となる-41.0℃を記録<ref>{{Cite web |url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php?prec_no=&prec_ch=&block_no=&block_ch=&year=2010&month=13&day=5&view= |title=歴代全国ランキング |work=気象庁 |accessdate=2015-08-27}}</ref><ref name="旭川観測史上">{{Cite web |url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=12&block_no=47407&year=&month=&day=&view=p1 |title=旭川 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値) |work=気象庁 |accessdate=2021-08-08}}</ref>、[[2021年]][[8月7日]]には37.9℃の観測史上最高気温を記録<ref name="旭川観測史上" />。旭川市郊外の江丹別では同年7月31日に最高気温38.4℃を記録し、7月における道内の観測史上最高気温となっている<ref name="江丹別観測史上">{{Cite web |url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=12&block_no=1191&year=&month=&day=&view= 1 |title=江丹別 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値) |work=気象庁 |accessdate=2021-08-08}}</ref>。
[[1902年]][[1月25日]]に日本の気象官署での観測史上最低気温となる-41.0℃を記録<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php?prec_no=&prec_ch=&block_no=&block_ch=&year=2010&month=13&day=5&view= |title=歴代全国ランキング |work=気象庁 |accessdate=2015-08-27}}</ref><ref name="旭川観測史上">{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=12&block_no=47407&year=&month=&day=&view=p1 |title=旭川 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値) |work=気象庁 |accessdate=2021-08-08}}</ref>、[[2021年]][[8月7日]]には37.9℃の観測史上最高気温を記録<ref name="旭川観測史上" />。旭川市郊外の江丹別では同年7月31日に最高気温38.4℃を記録し、7月における道内の観測史上最高気温となっている<ref name="江丹別観測史上">{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=12&block_no=1191&year=&month=&day=&view= 1 |title=江丹別 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値) |work=気象庁 |accessdate=2021-08-08}}</ref>。


春は[[移動性高気圧]]に覆われる日が多く、穏やかな天気の日が続くが、寒さが残る<ref name="上川地方の四季">{{Cite web |url=https://www.jma-net.go.jp/asahikawa/shiki/kisetsu.html |title=上川地方の四季 |work=旭川地方気象台 |accessdate=2015-09-02}}</ref>。夏になると[[オホーツク海高気圧]]の影響により、肌寒い日もあるが、[[梅雨前線]]の北上と[[太平洋高気圧]]の勢力が強まることにより、気温も上昇する<ref name="上川地方の四季" />。時折、雷を伴った強い雨が降ることもある<ref name="上川地方の四季" />。秋は低気圧や[[秋雨前線]]が北海道付近を通るため、天気は周期的に変わる<ref name="上川地方の四季" />。昼と夜の気温の差が大きくなり、明け方頃に晴れていると[[放射冷却]]現象により、大きく気温が下がって霜が降りたり、水たまりに氷が張ることもある<ref name="上川地方の四季" />。冬は[[シベリア高気圧]]の勢力が強まり、オホーツク海に低気圧が進んで等圧線が南北に走る[[西高東低]]の冬型の気圧配置となり、気温は氷点下で雪の日が続く<ref name="上川地方の四季" />。
春は[[移動性高気圧]]に覆われる日が多く、穏やかな天気の日が続くが、寒さが残る<ref name="上川地方の四季">{{Cite web|和書|url=https://www.jma-net.go.jp/asahikawa/shiki/kisetsu.html |title=上川地方の四季 |work=旭川地方気象台 |accessdate=2015-09-02}}</ref>。夏になると[[オホーツク海高気圧]]の影響により、肌寒い日もあるが、[[梅雨前線]]の北上と[[太平洋高気圧]]の勢力が強まることにより、気温も上昇する<ref name="上川地方の四季" />。時折、雷を伴った強い雨が降ることもある<ref name="上川地方の四季" />。秋は低気圧や[[秋雨前線]]が北海道付近を通るため、天気は周期的に変わる<ref name="上川地方の四季" />。昼と夜の気温の差が大きくなり、明け方頃に晴れていると[[放射冷却]]現象により、大きく気温が下がって霜が降りたり、水たまりに氷が張ることもある<ref name="上川地方の四季" />。冬は[[シベリア高気圧]]の勢力が強まり、オホーツク海に低気圧が進んで等圧線が南北に走る[[西高東低]]の冬型の気圧配置となり、気温は氷点下で雪の日が続く<ref name="上川地方の四季" />。


降雪量は市内各地区によって違いがあり<ref name="冬の気象">{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/dobokuzigyousyo/soumu/p023.pdf |title=旭川市新総合雪対策基本計画策定にあたって 資料-3 旭川市の冬の気象 |year=2004 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2015-08-27 |deadlink=2016-07-10}}</ref>、忠和地区や春光台地区では旭川気象台観測より約30%増の降雪量を観測する<ref name="冬の気象" />。降雪量の平年値は北海道内で[[倶知安町]]、[[岩見沢市]]に次ぐ数値を記録しているが<ref name="冬の気象" />、ドカ雪が比較的少ないため、最深積雪はあまり大きくならない<ref name="冬の気象" />。1年間に雪の降る日数は143.8日で、日本国内の都市で最も多い{{Sfn|市勢要覧|2015|p=39}}。
降雪量は市内各地区によって違いがあり<ref name="冬の気象">{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/dobokuzigyousyo/soumu/p023.pdf |title=旭川市新総合雪対策基本計画策定にあたって 資料-3 旭川市の冬の気象 |year=2004 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2015-08-27 |deadlink=2016-07-10}}</ref>、忠和地区や春光台地区では旭川気象台観測より約30%増の降雪量を観測する<ref name="冬の気象" />。降雪量の平年値は北海道内で[[倶知安町]]、[[岩見沢市]]に次ぐ数値を記録しているが<ref name="冬の気象" />、ドカ雪が比較的少ないため、最深積雪はあまり大きくならない<ref name="冬の気象" />。1年間に雪の降る日数は143.8日で、日本国内の都市で最も多い{{Sfn|市勢要覧|2015|p=39}}。


冬季の旭川市中心部は[[ヒートアイランド現象]]により、最低気温の上昇が著しく、-25℃を下回る気温が観測されることも少なくなった。一方、江丹別では近年でも-30℃を下回る気温を観測することが珍しくなく、2020年2月6日に-31.6℃、2020年2月8日に-30.3℃、2020年2月9日に-36.0℃、2020年12月31日に-31.5℃、2021年1月24日に-31.8℃、2021年2月8日に-31.5℃、2023年1月30日に-31.3℃、2023年2月15日に-31.2℃を観測している<ref name="江丹別観測史上" />。
冬季の旭川市中心部は[[ヒートアイランド現象]]により、最低気温の上昇が著しく、-25℃を下回る気温が観測されることも少なくなった。一方、江丹別では近年でも-30℃を下回る気温を観測することが珍しくなく、2020年2月6日に-31.6℃、2020年2月8日に-30.3℃、2020年2月9日に-36.0℃、2020年12月31日に-31.5℃、2021年1月24日に-31.8℃、2021年2月8日に-31.5℃、2023年1月30日に-31.3℃、2023年2月15日に-31.2℃を観測している<ref name="江丹別観測史上" />。
{{Asahikawa weatherbox}}
{{Asahikawa weatherbox}}{{Weather box|location=江丹別(1991年 - 2020年)|single line=Y|metric first=Y|Jan record high C=7.0|Feb record high C=9.7|Mar record high C=16.1|Apr record high C=25.7|May record high C=33.5|Jun record high C=36.1|Jul record high C=38.4|Aug record high C=37.7|Sep record high C=32.0|Oct record high C=26.6|Nov record high C=19.7|Dec record high C=12.0|year record high C=38.4|Jan high C=-3.6|Feb high C=-2.3|Mar high C=2.2|Apr high C=9.2|May high C=17.6|Jun high C=22.0|Jul high C=25.7|Aug high C=25.8|Sep high C=21.4|Oct high C=14.3|Nov high C=5.6|Dec high C=-1.5|year high C=11.4|Jan mean C=-9.1|Feb mean C=-8.4|Mar mean C=-3.3|Apr mean C=3.1|May mean C=10.6|Jun mean C=15.7|Jul mean C=19.8|Aug mean C=20.0|Sep mean C=15.1|Oct mean C=8.0|Nov mean C=1.1|Dec mean C=-5.7|year mean C=5.6|Jan low C=-16.3|Feb low C=-16.3|Mar low C=-10.5|Apr low C=-2.9|May low C=3.5|Jun low C=9.6|Jul low C=14.6|Aug low C=15.1|Sep low C=9.7|Oct low C=2.6|Nov low C=-3.1|Dec low C=-11.0|year low C=-0.4|Jan record low C=-37.1|Feb record low C=-38.1|Mar record low C=-30.6|Apr record low C=-18.6|May record low C=-4.8|Jun record low C=-1.4|Jul record low C=2.5|Aug record low C=3.8|Sep record low C=-0.5|Oct record low C=-7.8|Nov record low C=-23.4|Dec record low C=-31.5|year record low C=-38.1|Jan precipitation mm=96.8|Feb precipitation mm=78.6|Mar precipitation mm=76.0|Apr precipitation mm=62.7|May precipitation mm=80.0|Jun precipitation mm=71.1|Jul precipitation mm=144.2|Aug precipitation mm=158.8|Sep precipitation mm=166.9|Oct precipitation mm=147.4|Nov precipitation mm=165.0|Dec precipitation mm=147.4|year precipitation mm=1394.9|unit precipitation days=1.0 mm|Jan precipitation days=20.8|Feb precipitation days=17.2|Mar precipitation days=17.2|Apr precipitation days=12.3|May precipitation days=11.7|Jun precipitation days=10.2|Jul precipitation days=12.0|Aug precipitation days=12.4|Sep precipitation days=14.7|Oct precipitation days=17.1|Nov precipitation days=21.2|Dec precipitation days=24.7|year precipitation days=191.5|Jan sun=54.0|Feb sun=71.0|Mar sun=112.3|Apr sun=154.3|May sun=186.1|Jun sun=159.7|Jul sun=152.3|Aug sun=148.5|Sep sun=139.8|Oct sun=113.5|Nov sun=52.4|Dec sun=32.9|year sun=1376.8|source 1=[https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php Japan Meteorological Agency ]|source 2=[[気象庁]]<ref>{{Cite web |url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=12&block_no=1191&year=&month=&day=&view= |title=江丹別 過去の気象データ検索 |accessdate=2022-07-31 |publisher=気象庁}}</ref>}}

{{Weather box
|location=江丹別(1991年 - 2020年)
|single line=Y
|metric first=Y
|Jan record high C=7.0
|Feb record high C=11.5
|Mar record high C=16.1
|Apr record high C=25.7
|May record high C=33.5
|Jun record high C=36.1
|Jul record high C=38.4
|Aug record high C=37.7
|Sep record high C=32.0
|Oct record high C=26.6
|Nov record high C=19.7
|Dec record high C=12.6
|year record high C=38.4
|Jan high C=-3.6
|Feb high C=-2.3
|Mar high C=2.2
|Apr high C=9.2
|May high C=17.6
|Jun high C=22.0
|Jul high C=25.7
|Aug high C=25.8
|Sep high C=21.4
|Oct high C=14.3
|Nov high C=5.6
|Dec high C=-1.5
|year high C=11.4
|Jan mean C=-9.1
|Feb mean C=-8.4
|Mar mean C=-3.3
|Apr mean C=3.1
|May mean C=10.6
|Jun mean C=15.7
|Jul mean C=19.8
|Aug mean C=20.0
|Sep mean C=15.1
|Oct mean C=8.0
|Nov mean C=1.1
|Dec mean C=-5.7
|year mean C=5.6
|Jan low C=-16.3
|Feb low C=-16.3
|Mar low C=-10.5
|Apr low C=-2.9
|May low C=3.5
|Jun low C=9.6
|Jul low C=14.6
|Aug low C=15.1
|Sep low C=9.7
|Oct low C=2.6
|Nov low C=-3.1
|Dec low C=-11.0
|year low C=-0.4
|Jan record low C=-37.1
|Feb record low C=-38.1
|Mar record low C=-30.6
|Apr record low C=-18.6
|May record low C=-4.8
|Jun record low C=-1.4
|Jul record low C=2.5
|Aug record low C=3.8
|Sep record low C=-0.5
|Oct record low C=-7.8
|Nov record low C=-23.4
|Dec record low C=-31.5
|year record low C=-38.1
|Jan precipitation mm=96.8
|Feb precipitation mm=78.6
|Mar precipitation mm=76.0
|Apr precipitation mm=62.7
|May precipitation mm=80.0
|Jun precipitation mm=71.1
|Jul precipitation mm=144.2
|Aug precipitation mm=158.8
|Sep precipitation mm=166.9
|Oct precipitation mm=147.4
|Nov precipitation mm=165.0
|Dec precipitation mm=147.4
|year precipitation mm=1394.9
|unit precipitation days=1.0 mm
|Jan precipitation days=20.8
|Feb precipitation days=17.2
|Mar precipitation days=17.2
|Apr precipitation days=12.3
|May precipitation days=11.7
|Jun precipitation days=10.2
|Jul precipitation days=12.0
|Aug precipitation days=12.4
|Sep precipitation days=14.7
|Oct precipitation days=17.1
|Nov precipitation days=21.2
|Dec precipitation days=24.7
|year precipitation days=191.5
|Jan sun=54.0
|Feb sun=71.0
|Mar sun=112.3
|Apr sun=154.3
|May sun=186.1
|Jun sun=159.7
|Jul sun=152.3
|Aug sun=148.5
|Sep sun=139.8
|Oct sun=113.5
|Nov sun=52.4
|Dec sun=32.9
|year sun=1376.8
|source 1=[https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php Japan Meteorological Agency ]|source 2=[[気象庁]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=12&block_no=1191&year=&month=&day=&view= |title=江丹別 過去の気象データ検索 |accessdate=2024-03-26 |publisher=気象庁}}</ref>}}

{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|-
|-
295行目: 407行目:
|}
|}
|-
|-
| 出典:気象庁<ref name="kishou01">{{Cite web |url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=12&block_no=47407&year=&month=&day=&view=a2 |title=過去の気象データ |publisher=[[気象庁]] |accessdate=2023-01-02}}</ref>
| 出典:気象庁<ref name="kishou01">{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=12&block_no=47407&year=&month=&day=&view=a2 |title=過去の気象データ |publisher=[[気象庁]] |accessdate=2023-01-02}}</ref>
|}
|}


==歴史==
==歴史==
[[File:View_of_Asahikawa_City_Hokkaido_c1920.png|thumb|旭川市(1920年頃)]]
[[File:View_of_Asahikawa_City_Hokkaido_c1920.png|thumb|旭川市(1920年頃)]]
「旭川市の概要 あゆみ」参照<ref name="あゆみ">{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/701/summary/p008252.html |title=旭川市のあゆみ |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
「旭川市の概要 あゆみ」参照<ref name="あゆみ">{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/701/summary/p008252.html |title=旭川市のあゆみ |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
{{See also|上川離宮}}
{{See also|上川離宮}}
===沿革===
===沿革===
330行目: 442行目:
* [[1936年]](昭和11年):[[旭川常盤ロータリー]]完成。[[昭和天皇]]の行幸をする。
* [[1936年]](昭和11年):[[旭川常盤ロータリー]]完成。[[昭和天皇]]の行幸をする。
* [[1940年]](昭和15年):国策[[パルプ]]工業旭川工場(現在の[[日本製紙]]北海道工場旭川事業所)操業開始。
* [[1940年]](昭和15年):国策[[パルプ]]工業旭川工場(現在の[[日本製紙]]北海道工場旭川事業所)操業開始。
* [[1945年]](昭和20年):[[アメリカ軍]]による空襲([[北海道空襲]])<ref>{{Cite web |url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/hokkaido_02.html |title=旭川市における戦災の状況(北海道) |publisher=[[総務省]] |accessdate=2015-09-04}}</ref>。
* [[1945年]](昭和20年):[[アメリカ軍]]による空襲([[北海道空襲]])<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/hokkaido_02.html |title=旭川市における戦災の状況(北海道) |publisher=[[総務省]] |accessdate=2015-09-04}}</ref>。
* [[1946年]] (昭和21年) : 北海道分県提議 旭川県設置要望書をGHQへ提出するも拒絶される。
* [[1946年]] (昭和21年) : 北海道分県提議 旭川県設置要望書をGHQへ提出するも拒絶される。
* [[1950年]](昭和25年):『北海道開発大博覧会』開催。
* [[1950年]](昭和25年):『[[北海道開発大博覧会]]』開催。
* [[1952年]](昭和27年):[[保安隊]]第2管区総監部(現在の[[陸上自衛隊]][[第2師団 (陸上自衛隊)|第2師団]]司令部)が移駐。
* [[1952年]](昭和27年):[[保安隊]]第2管区総監部(現在の[[陸上自衛隊]][[第2師団 (陸上自衛隊)|第2師団]]司令部)が移駐。
* [[1955年]](昭和30年):[[神居村]]・[[江丹別村]]を編入合併(4月1日)。
* [[1955年]](昭和30年):[[神居村]]・[[江丹別村]]を編入合併(4月1日)。
343行目: 455行目:
* [[1968年]](昭和43年):[[神楽町]]を編入合併(3月1日)。第1回『[[小熊秀雄賞]]』授賞式。
* [[1968年]](昭和43年):[[神楽町]]を編入合併(3月1日)。第1回『[[小熊秀雄賞]]』授賞式。
* [[1970年]](昭和45年):人口30万人突破。
* [[1970年]](昭和45年):人口30万人突破。
* [[1970年]](昭和45年):市旗制定<ref>{{Cite web |url=http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/soumu_soumu/d1w_reiki/34590250013900000000/34590250013900000000/34590250013900000000.html |title=旭川市旗 |work=旭川市例規類集 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。第1回『中原悌二郎賞』授賞式。
* [[1970年]](昭和45年):市旗制定<ref>{{Cite web|和書|url=http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/soumu_soumu/d1w_reiki/34590250013900000000/34590250013900000000/34590250013900000000.html |title=旭川市旗 |work=旭川市例規類集 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。第1回『中原悌二郎賞』授賞式。
* [[1971年]](昭和46年):[[東鷹栖町]]を編入合併(3月2日)。
* [[1971年]](昭和46年):[[東鷹栖町]]を編入合併(3月2日)。
* [[1972年]](昭和47年):日本国内初の恒久[[歩行者天国]]となる[[平和通買物公園]]開設。市制50周年を記念し[[市町村歌|市歌]]「[[若いまち旭川]]」を制定(8月12日)。
* [[1972年]](昭和47年):日本国内初の恒久[[歩行者天国]]となる[[平和通買物公園]]開設。市制50周年を記念し[[市町村歌|市歌]]「[[若いまち旭川]]」を制定(8月12日)。
* [[1973年]](昭和48年):[[北海道新幹線]]の終点が旭川市に変更され、札幌 - 旭川間が[[全国新幹線鉄道整備法]]に基づく「[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画#昭和47年告示第243号|基本計画線]]」に制定。[[宗谷本線]]の[[連続立体交差事業]](鉄道高架)完了。[[旭川医科大学]]開校。
* [[1973年]](昭和48年):[[北海道新幹線]]の終点が旭川市に変更され、札幌 - 旭川間が[[全国新幹線鉄道整備法]]に基づく「[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画#昭和47年告示第243号|基本計画線]]」に制定。[[宗谷本線]]の[[連続立体交差事業]](鉄道高架)完了。[[旭川医科大学]]開校。
* [[1975年]](昭和50年):[[旭川市民文化会館]]開館。
* [[1975年]](昭和50年):[[旭川市民文化会館]]開館。翌年、開館を記念して、「旭川ななかまど文化賞」が設けられる
* [[1976年]](昭和51年):「[[ナナカマド]]」「[[ツツジ]]」を市民の木、花に制定。
* [[1976年]](昭和51年):「[[ナナカマド]]」「[[ツツジ]]」を市民の木、花に制定。
* [[1978年]](昭和53年):「[[キレンジャク]]」と「[[カンタン (昆虫)|カンタン]]」を市民の鳥、虫に制定。
* [[1978年]](昭和53年):「[[キレンジャク]]」と「[[カンタン (昆虫)|カンタン]]」を市民の鳥、虫に制定。
361行目: 473行目:
* [[1993年]](平成{{0}}5年):[[井上靖記念館]]開館。[[旭川市大雪クリスタルホール]]オープン。[[FMりべーる]]の開局。
* [[1993年]](平成{{0}}5年):[[井上靖記念館]]開館。[[旭川市大雪クリスタルホール]]オープン。[[FMりべーる]]の開局。
* [[1994年]](平成{{0}}6年):[[中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館]]開館。旭川市中央図書館開館。
* [[1994年]](平成{{0}}6年):[[中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館]]開館。旭川市中央図書館開館。
* [[1995年]](平成{{0}}7年):旭川市を含む1市8町が「地方拠点都市地域」指定<ref>{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chisei/crd_chisei_tk_000035.html |title=地方拠点都市地域 構成市町村一覧 |publisher=国土交通省 |accessdate=2015-08-25}}</ref>。[[旭川新道]]が[[暫定2車線]]で開通。[[中華人民共和国]][[哈爾濱]](ハルビン)市と友好都市提携。
* [[1995年]](平成{{0}}7年):旭川市を含む1市8町が「地方拠点都市地域」指定<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/chisei/crd_chisei_tk_000035.html |title=地方拠点都市地域 構成市町村一覧 |publisher=国土交通省 |accessdate=2015-08-25}}</ref>。[[旭川新道]]が[[暫定2車線]]で開通。[[中華人民共和国]][[哈爾濱]](ハルビン)市と友好都市提携。
* [[1997年]](平成{{0}}9年):旭川空港2,500m 滑走路供用開始。旭川市農業センター(花菜里ランド)開設。
* [[1997年]](平成{{0}}9年):旭川空港2,500m 滑走路供用開始。旭川市農業センター(花菜里ランド)開設。
* [[1998年]](平成10年):[[三浦綾子記念文学館]]開館。
* [[1998年]](平成10年):[[三浦綾子記念文学館]]開館。
371行目: 483行目:
* [[2007年]](平成19年):家庭ごみ有料化。神楽市民交流センターオープン。[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]開始(10月1日)。
* [[2007年]](平成19年):家庭ごみ有料化。神楽市民交流センターオープン。[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]開始(10月1日)。
* [[2008年]](平成20年):旭川新道全線4車線開通。[[旭川競馬場]]閉鎖。
* [[2008年]](平成20年):旭川新道全線4車線開通。[[旭川競馬場]]閉鎖。
* [[2009年]](平成21年):旭川市を含む1市8町が「定住自立圏形成協定」を締結し、旭川市が「中心市宣言」した<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/73601/kouiki01/p005596_d/fil/sengensyo.pdf |title=定住自立圏構想 中心市宣言書 |date=2009-12-28 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。
* [[2009年]](平成21年):旭川市を含む1市8町が「定住自立圏形成協定」を締結し、旭川市が「中心市宣言」した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/73601/kouiki01/p005596_d/fil/sengensyo.pdf |title=定住自立圏構想 中心市宣言書 |date=2009-12-28 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。
* [[2010年]](平成22年):[[旭川市市民活動交流センター]](CoCoDe)オープン。
* [[2010年]](平成22年):[[旭川市市民活動交流センター]](CoCoDe)オープン。
* [[2011年]](平成23年):旭川駅新駅舎全面開業。
* [[2011年]](平成23年):旭川駅新駅舎全面開業。
* [[2013年]](平成25年):スタルヒン球場にナイター照明設備。
* [[2013年]](平成25年):スタルヒン球場にナイター照明設備。
* [[2014年]](平成26年):[[北彩都あさひかわ]]完成記念事業<ref>{{Cite web |url=http://www.atca.jp/kitasaito07052014/ |title=「北彩都あさひかわ」完成記念事業のご案内 |date=2014-06-30 |publisher=旭川観光コンベンション協会 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。
* [[2014年]](平成26年):[[北彩都あさひかわ]]完成記念事業<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.atca.jp/kitasaito07052014/ |title=「北彩都あさひかわ」完成記念事業のご案内 |date=2014-06-30 |publisher=旭川観光コンベンション協会 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。
* [[2015年]](平成27年):[[鹿児島県]][[南さつま市]]と姉妹都市提携。
* [[2015年]](平成27年):[[鹿児島県]][[南さつま市]]と姉妹都市提携。
* [[2017年]](平成29年):[[暴力団排除条例]]が改正され、さんろく街に暴力団排除特別強化地域が設定。[[みかじめ料]]の要求も支払いも禁止された<ref>{{Cite web |url=https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/keiji/bouryoku_taisaku/jyourei/bouhai-kinshi.html |title=北海道暴力団の排除の推進に関する条例 |publisher=北海道警察本部刑事部組織犯罪対策局捜査第四課暴力団排除係 |date=2017年 |accessdate=2022-08-17}}</ref>。
* [[2017年]](平成29年):[[暴力団排除条例]]が改正され、さんろく街に暴力団排除特別強化地域が設定。[[みかじめ料]]の要求も支払いも禁止された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/keiji/bouryoku_taisaku/jyourei/bouhai-kinshi.html |title=北海道暴力団の排除の推進に関する条例 |publisher=北海道警察本部刑事部組織犯罪対策局捜査第四課暴力団排除係 |date=2017年 |accessdate=2022-08-17}}</ref>。
* [[2019年]]([[令和]]元年):ユネスコ([[国際連合教育科学文化機関]])が選出するユネスコ[[創造都市ネットワーク#参加都市|創造都市ネットワーク]]の「デザイン都市」分野に認定される。
* [[2019年]]([[令和]]元年):ユネスコ([[国際連合教育科学文化機関]])が選出するユネスコ[[創造都市ネットワーク#参加都市|創造都市ネットワーク]]の「デザイン都市」分野に認定される。
* [[2022年]](令和4年):旭川市市制施行100年記念事業を施行。市制施行日にあたる[[8月1日]]を毎年の[[記念日]]とする「旭川市民の日」を制定<ref>{{Cite web|url=https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/408/0801/d074793.html|title=「旭川市民の日」を制定しました|date=2022-02-17|publisher=旭川市|access-date=2022-09-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220217104102/https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/408/0801/d074793.html|archivedate=2022-02-17|url-status=live}}</ref>。
* [[2022年]](令和4年):旭川市市制施行100年記念事業を施行。市制施行日にあたる[[8月1日]]を毎年の[[記念日]]とする「旭川市民の日」を制定<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/408/0801/d074793.html|title=「旭川市民の日」を制定しました|date=2022-02-17|publisher=旭川市|access-date=2022-09-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220217104102/https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/408/0801/d074793.html|archivedate=2022-02-17|url-status=live}}</ref>。
* 2022年(令和4年)[[8月8日]] - 市内に初めて[[ヒグマ]]注意報が発出(注意報等の制度は同年より北海道庁が始めたもの)。同年9月7日に解除<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/108365.html |title=北海道ヒグマ注意報等について |publisher=北海道自然環境局 |date=2023年 |accessdate=2023-09-22}}</ref>。
* 2022年(令和4年)[[8月8日]] - 市内に初めて[[ヒグマ]]注意報が発出(注意報等の制度は同年より北海道庁が始めたもの)。同年9月7日に解除<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/108365.html |title=北海道ヒグマ注意報等について |publisher=北海道自然環境局 |date=2023年 |accessdate=2023-09-22}}</ref>。


== 行政 ==
== 行政 ==
482行目: 594行目:
| 1. 自然を愛し、きれいな都市をつくりましょう。
| 1. 自然を愛し、きれいな都市をつくりましょう。
| 1. 文化を育て、豊かな郷土をつくりましょう。
| 1. 文化を育て、豊かな郷土をつくりましょう。
}}|昭和35年9月20日制定<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/408/427/428/p006144.html |title=市民憲章の推進 |publisher=旭川市 |accessdate=2017-06-27}}</ref>
}}|昭和35年9月20日制定<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/408/427/428/p006144.html |title=市民憲章の推進 |publisher=旭川市 |accessdate=2017-06-27}}</ref>
}}
}}
'''都市宣言'''
'''都市宣言'''
520行目: 632行目:
! 候補者名 !! 当落 !! 年齢 !! 党派名 !! 新旧別 !! 得票数 !! 備考
! 候補者名 !! 当落 !! 年齢 !! 党派名 !! 新旧別 !! 得票数 !! 備考
|-
|-
| [[東国幹]] || style="background-color:#ffc0cb; text-align:center;" | 当 || align="center" | 51 || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align="center" | 現 || 34,730票 || 衆院選出馬のため2021年4月30日に辞職<ref>{{cite web | url=https://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/iinkai/giun/31zenki-giunsinngi.html | title=議会運営委員会審議概要(第31期前期) | publisher=北海道議会 | date= | accessdate=2023-2-20 }}</ref>
| [[東国幹]] || style="background-color:#ffc0cb; text-align:center;" | 当 || align="center" | 51 || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align="center" | 現 || 34,730票 || 衆院選出馬のため2021年4月30日に辞職<ref>{{Cite web|和書| url=https://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/iinkai/giun/31zenki-giunsinngi.html | title=議会運営委員会審議概要(第31期前期) | publisher=北海道議会 | date= | accessdate=2023-2-20 }}</ref>
|-
|-
| 安住太伸 || style="background-color:#ffc0cb; text-align:center;" | 当 || align="center" | 49 || 無所属 || align="center" | 現 || 24,518票 ||
| 安住太伸 || style="background-color:#ffc0cb; text-align:center;" | 当 || align="center" | 49 || 無所属 || align="center" | 現 || 24,518票 ||
620行目: 732行目:
* 北海道旭川児童相談所
* 北海道旭川児童相談所
* [[北海道立旭川高等技術専門学院]]
* [[北海道立旭川高等技術専門学院]]
* [[北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター]]
* [[北海道立旭川子ども総合療育センター]]
* 北海道上川家畜保健衛生所
* 北海道上川家畜保健衛生所
* 上川総合振興局南部森林室
* 上川総合振興局南部森林室
692行目: 804行目:
</gallery>
</gallery>
=== 医療 ===
=== 医療 ===
; 主な病院
; 主な医療機関
{{Columns-list|2|
{{Columns-list|2|
* 相川記念病院
* 相川記念病院
725行目: 837行目:
* 東旭川病院
* 東旭川病院
* 藤井病院
* 藤井病院
* [[北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター]]
* [[北海道立旭川子ども総合療育センター]]
* 北海道療育園
* 北海道療育園
* 丸谷病院
* 丸谷病院
789行目: 901行目:
* [[旭川市障害者福祉センターおぴった]]
* [[旭川市障害者福祉センターおぴった]]
* 旭川市夜間急病センター
* 旭川市夜間急病センター
* 旭川市動物愛護センターあにまある<ref>{{Cite web |url=http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/eiseikensa/Animaal_HP/index.html |title=旭川市動物愛護センターあにまある |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市動物愛護センターあにまある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/eiseikensa/Animaal_HP/index.html |title=旭川市動物愛護センターあにまある |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市国際交流センター<ref>{{Cite web |url=http://asahikawaic.jp |title=旭川市国際交流センター |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市国際交流センター<ref>{{Cite web|和書|url=http://asahikawaic.jp |title=旭川市国際交流センター |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市工業技術センター<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/dept/50000000/50350000/ |title=旭川市工業技術センター |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市工業技術センター<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/dept/50000000/50350000/ |title=旭川市工業技術センター |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川産業創造プラザ<ref>{{Cite web |url=http://www.arc-net.or.jp |title=旭川産業創造プラザ |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川産業創造プラザ<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.arc-net.or.jp |title=旭川産業創造プラザ |accessdate=2016-07-10}}</ref>
** 旭川市工芸センター<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/365/369/d053192.html |title=工芸センター(施設の概要) |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
** 旭川市工芸センター<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/365/369/d053192.html |title=工芸センター(施設の概要) |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市農業センター(花菜里ランド)<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/374/385/p005200.html |title=旭川市農業センター(花菜里ランド)トップページ |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市農業センター(花菜里ランド)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/374/385/p005200.html |title=旭川市農業センター(花菜里ランド)トップページ |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 川のふるさと交流館 さらら
* 川のふるさと交流館 さらら
* [[旭川聖苑]]
* [[旭川聖苑]]
* 旭川市近文リサイクルプラザ
* 旭川市近文リサイクルプラザ
* 旭川市近文清掃工場<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/500/509/519/520/p002687.html |title=旭川市近文清掃工場のページ |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市近文清掃工場<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/500/509/519/520/p002687.html |title=旭川市近文清掃工場のページ |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* [[旭川市廃棄物最終処分場]]
* [[旭川市廃棄物最終処分場]]
}}
}}
875行目: 987行目:
* {{Flagicon|USA}} [[ブルーミントン (イリノイ州)|ブルーミントン]]市([[アメリカ合衆国]] [[イリノイ州]])
* {{Flagicon|USA}} [[ブルーミントン (イリノイ州)|ブルーミントン]]市([[アメリカ合衆国]] [[イリノイ州]])
*: [[1962年]](昭和37年)[[10月11日]]提携。
*: [[1962年]](昭和37年)[[10月11日]]提携。
* {{Flagicon|USA}} {{仮リンク|ノーマル (イリノイ州)|label=ノーマル市|en|Normal, Illinois}}([[アメリカ合衆国]] イリノイ州)
* {{Flagicon|USA}} [[ノーマル (イリノイ州)|ノーマル市]]([[アメリカ合衆国]] イリノイ州)
*: [[1987年]](昭和62年)[[7月7日]]提携。ブルーミントン市とは双子都市である。
*: [[1987年]](昭和62年)[[7月7日]]提携。ブルーミントン市とは双子都市である。
* {{Flagicon|KOR}} [[水原市]]([[大韓民国]] [[京畿道]])
* {{Flagicon|KOR}} [[水原市]]([[大韓民国]] [[京畿道]])
903行目: 1,015行目:
[[ファイル:Asahikawa Hokkaido Japan.jpg|thumb|200px|[[平和通買物公園]]]]
[[ファイル:Asahikawa Hokkaido Japan.jpg|thumb|200px|[[平和通買物公園]]]]
[[ファイル:JR-Asahikawa-North-Entrance01.JPG|thumb|200px|[[旭川駅]]北口周辺]]
[[ファイル:JR-Asahikawa-North-Entrance01.JPG|thumb|200px|[[旭川駅]]北口周辺]]
旭川市は[[大日本帝国陸軍]][[第7師団 (日本軍)|第七師団]]が移駐した影響により経済や産業基盤が成立していき<ref name="大雪ものしり百科産業編">{{Cite web |url=http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/mintara/monoshiri/a_towns/asahikawashi.html |title=旭川市 |work=大雪ものしり百科「産業編」 |publisher=上川総合振興局 |accessdate=2015-08-28}}</ref>、
旭川市は[[大日本帝国陸軍]][[第7師団 (日本軍)|第七師団]]が移駐した影響により経済や産業基盤が成立していき<ref name="大雪ものしり百科産業編">{{Cite web|和書|url=http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/mintara/monoshiri/a_towns/asahikawashi.html |title=旭川市 |work=大雪ものしり百科「産業編」 |publisher=上川総合振興局 |accessdate=2015-08-28}}</ref>、
[[農業]]をはじめ[[食品|食料品]]、[[紙]]・[[パルプ]]などの[[製造業]]を基幹産業とし{{Sfn|旭川市環境白書|2016|p=2}}、地理的条件により北北海道([[道北]]、[[オホーツク総合振興局|オホーツク]]、[[北空知]])の[[商業]]、[[物流]]の拠点になっている{{Sfn|旭川市環境白書|2016|p=2}}。
[[農業]]をはじめ[[食品|食料品]]、[[紙]]・[[パルプ]]などの[[製造業]]を基幹産業とし{{Sfn|旭川市環境白書|2016|p=2}}、地理的条件により北北海道([[道北]]、[[オホーツク総合振興局|オホーツク]]、[[北空知]])の[[商業]]、[[物流]]の拠点になっている{{Sfn|旭川市環境白書|2016|p=2}}。
また、[[医療]]、[[教育]]、[[文化 (代表的なトピック)|文化]]などの都市機能が集積している{{Sfn|旭川市環境白書|2016|p=2}}。
また、[[医療]]、[[教育]]、[[文化 (代表的なトピック)|文化]]などの都市機能が集積している{{Sfn|旭川市環境白書|2016|p=2}}。
911行目: 1,023行目:


=== 第一次産業 ===
=== 第一次産業 ===
水稲作付面積と収穫量ランキングは北海道内でともに[[岩見沢市]]に次ぐ2位となっており{{Sfn|あさひかわの農業|2015|p=53}}、[[ソバ]]の作付面積は北海道内で[[幌加内町]]、[[深川市]]に次ぐ3位となっている<ref>{{Cite web |url=http://asahikawa.hokkaido-np.co.jp/n_burari/13/ |title=Vol.13『江丹別』|date=2011-09-22 |work=北海道新聞旭川支社 |publisher=[[北海道新聞社]] |accessdate=2015-08-27}}</ref>。
水稲作付面積と収穫量ランキングは北海道内でともに[[岩見沢市]]に次ぐ2位となっており{{Sfn|あさひかわの農業|2015|p=53}}、[[ソバ]]の作付面積は北海道内で[[幌加内町]]、[[深川市]]に次ぐ3位となっている<ref>{{Cite web|和書|url=http://asahikawa.hokkaido-np.co.jp/n_burari/13/ |title=Vol.13『江丹別』|date=2011-09-22 |work=北海道新聞旭川支社 |publisher=[[北海道新聞社]] |accessdate=2015-08-27}}</ref>。
また、豊富な水資源と良質な[[米]]によって酒造りが行われているほか<ref>{{Cite web |url=http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/koho/h26_11/04-09p.pdf |title=特集 旭川の地酒 |date=2014-11 |format=PDF |work=こうほう旭川市民 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>、
また、豊富な水資源と良質な[[米]]によって酒造りが行われているほか<ref>{{Cite web|和書|url=http://www1.city.asahikawa.hokkaido.jp/koho/h26_11/04-09p.pdf |title=特集 旭川の地酒 |date=2014-11 |format=PDF |work=こうほう旭川市民 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>、
旭川地域では[[家具]]や[[木材]]、木製品([[木器]])に関係する企業が集積している<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/365/369/p004867.html |title=「読みもの」のページ 旭川家具のこれまでとこれから |work=旭川市工芸センター |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。
旭川地域では[[家具]]や[[木材]]、木製品([[木器]])に関係する企業が集積している<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/365/369/p004867.html |title=「読みもの」のページ 旭川家具のこれまでとこれから |work=旭川市工芸センター |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。
==== 農業 ====
==== 農業 ====
* [[稲作]]
* [[稲作]]
* [[蕎麦]]
* [[蕎麦]]
;農業協同組合
;農業協同組合
* 上川生産農業協同組合連合会(JA上川生産連)<ref>{{Cite web |url=http://www.kseisanren.or.jp |title=JA上川生産連(上川生産農業協同組合連合会) |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 上川生産農業協同組合連合会(JA上川生産連)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kseisanren.or.jp |title=JA上川生産連(上川生産農業協同組合連合会) |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* [[あさひかわ農業協同組合]](JAあさひかわ)
* [[あさひかわ農業協同組合]](JAあさひかわ)
* たいせつ農業協同組合(JAたいせつ)<ref>{{Cite web |url=http://www.jataisetu.or.jp |title=たいせつ農業協同組合 |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* たいせつ農業協同組合(JAたいせつ)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jataisetu.or.jp |title=たいせつ農業協同組合 |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* 東旭川農業協同組合(JA東旭川)<ref>{{Cite web |url=http://www.ja-higashiasahikawa.net |title=東旭川農業協同組合 |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* 東旭川農業協同組合(JA東旭川)<ref>{{Cite web |url=http://www.ja-higashiasahikawa.net |title=東旭川農業協同組合 |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* 東神楽農業協同組合(JAひがしかぐら)<ref>{{Cite web |url=http://www.ja-higashikagura.com/ |title=JAひがしかぐら |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* 東神楽農業協同組合(JAひがしかぐら)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ja-higashikagura.com/ |title=JAひがしかぐら |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* [[ホクレン農業協同組合連合会|ホクレン]]旭川支所・旭川鶏卵流通センター・旭川生活総合事業所
* [[ホクレン農業協同組合連合会|ホクレン]]旭川支所・旭川鶏卵流通センター・旭川生活総合事業所
* [[北海道農業共済組合]](NOSAI北海道)上川中央支所・上川中央家畜診療所<ref>{{Cite web |url=https://www.nosai-do.or.jp/office/central-hokkaido/#office_n10 |title=道央統括センター事業所紹介 |accessdate=2022-04-15}}</ref>
* [[北海道農業共済組合]](NOSAI北海道)上川中央支所・上川中央家畜診療所<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nosai-do.or.jp/office/central-hokkaido/#office_n10 |title=道央統括センター事業所紹介 |accessdate=2022-04-15}}</ref>
<gallery widths="180" heights="120">
<gallery widths="180" heights="120">
ファイル:JA-Kamikawa-Bldg01.JPG|農業関連団体が多数入居するJA上川ビル(2022年3月)
ファイル:JA-Kamikawa-Bldg01.JPG|農業関連団体が多数入居するJA上川ビル(2022年3月)
933行目: 1,045行目:
* [[木器]](木製品)
* [[木器]](木製品)
;林業協同組合
;林業協同組合
* 協同組合旭川木工センター<ref>{{Cite web |url=http://asahikawa-mokkocenter.com |title=旭川木工センター |publisher=協同組合旭川木工センター |accessdate=2015-09-13}}</ref>
* 協同組合旭川木工センター<ref>{{Cite web|和書|url=http://asahikawa-mokkocenter.com |title=旭川木工センター |publisher=協同組合旭川木工センター |accessdate=2015-09-13}}</ref>
* 旭川市森林組合<ref>{{Cite web |url=http://business4.plala.or.jp/a-sinrin/ |title=旭川市森林組合 |accessdate=2015-11-21}}</ref>
* 旭川市森林組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://business4.plala.or.jp/a-sinrin/ |title=旭川市森林組合 |accessdate=2015-11-21}}</ref>


=== 第二次産業 ===
=== 第二次産業 ===
941行目: 1,053行目:
* 旭川流通団地
* 旭川流通団地
* [[旭川工業団地]]
* [[旭川工業団地]]
* 旭川物流団地
* [[旭川リサーチパーク]]
* [[旭川リサーチパーク]]
* 旭川木工センター
* 旭川木工センター
;工業協同組合
;工業協同組合
* 旭川家具工業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.asahikawa-kagu.or.jp |title=旭川家具工業協同組合 |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* 旭川家具工業協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asahikawa-kagu.or.jp |title=旭川家具工業協同組合 |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* 旭川魚菜商業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.gyosaikumiai.com/ |title=あさひかわ魚菜商業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川魚菜商業協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.gyosaikumiai.com/ |title=あさひかわ魚菜商業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川地方自動車整備協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.h4.dion.ne.jp/~ashikaw/ |title=旭川地方自動車整備振興会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川地方自動車整備協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.h4.dion.ne.jp/~ashikaw/ |title=旭川地方自動車整備振興会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川工業団地協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.asahikawa-ip.com/ |title=旭川工業団地協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川工業団地協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.asahikawa-ip.com/ |title=旭川工業団地協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川総合鉄工団地協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.aisg.jp |title=旭川総合鉄工団地協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川総合鉄工団地協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.aisg.jp |title=旭川総合鉄工団地協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 道北電気工事業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.douhokudenkyo.jp |title=道北電気工事業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 道北電気工事業協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.douhokudenkyo.jp |title=道北電気工事業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川市管工事業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.asakan.or.jp |title=旭川市管工事業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川市管工事業協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asakan.or.jp |title=旭川市管工事業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川ボーリング工業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.asabor.jp |title=旭川ボーリング工業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川ボーリング工業協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asabor.jp |title=旭川ボーリング工業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川地方左官工業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.hokusaren.gr.jp/list/asahikawa/ |title=旭川地方左官工業協同組合 |publisher=北海道左官業組合連合会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川地方左官工業協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hokusaren.gr.jp/list/asahikawa/ |title=旭川地方左官工業協同組合 |publisher=北海道左官業組合連合会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川情報産業事業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.a-iic.net |title=旭川情報産業事業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川情報産業事業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.a-iic.net |title=旭川情報産業事業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川印刷製本工業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://apbia.org/ |title=旭川印刷製本工業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川印刷製本工業協同組合<ref>{{Cite web |url=http://apbia.org/ |title=旭川印刷製本工業協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
960行目: 1,073行目:
;[[ショッピングセンター]]
;[[ショッピングセンター]]
{{Columns-list|2|
{{Columns-list|2|
* オクノ(2025年に閉館・解体予定<ref>{{Cite web |url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/685429/|title=旭川オクノ閉館へ惜しむ常連客 道北のファッション拠点が… 中心部衰退の懸念「跡地利用思い切って」|publisher=北海道新聞|date=2022年5月26日|accessdate=2022-05-26}}</ref>)
* オクノ(2025年に閉館・解体予定<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/685429/|title=旭川オクノ閉館へ惜しむ常連客 道北のファッション拠点が… 中心部衰退の懸念「跡地利用思い切って」|publisher=北海道新聞|date=2022年5月26日|accessdate=2022-05-26}}</ref>)
** OKUNO
** OKUNO
* フィール旭川開発
* フィール旭川開発
** [[Feeeal旭川]]
** [[Feeeal旭川]]
* 海晃
** [[マルカツデパート]]
* [[イオン北海道]]([[イオングループ]])
* [[イオン北海道]]([[イオングループ]])
** [[イオンモール旭川西]]
** [[イオンモール旭川西]]
** イオン旭川永山店
** イオン旭川永山店
* [[イオンモール]]{{Refnest|group="注"|1階に[[イオン北海道]]が[[テナント]]として入っている<ref>{{Cite web |url=http://hre-net.com/keizai/ryutu/13820/ |title=3月下旬オープン「イオンモール旭川駅前」に北海道一の食と美容・健康ゾーン、イオン北海道の新機軸を具現化 |date=2015-02-14 |work=リアルエコノミー |accessdate=2015-08-25}}</ref>。}}(イオングループ)
* [[イオンモール]]{{Refnest|group="注"|1階に[[イオン北海道]]が[[テナント]]として入っている<ref>{{Cite web|和書|url=http://hre-net.com/keizai/ryutu/13820/ |title=3月下旬オープン「イオンモール旭川駅前」に北海道一の食と美容・健康ゾーン、イオン北海道の新機軸を具現化 |date=2015-02-14 |work=リアルエコノミー |accessdate=2015-08-25}}</ref>。}}(イオングループ)
** [[イオンモール旭川駅前]]
** [[イオンモール旭川駅前]]
* [[旭川電気軌道]]
* [[旭川電気軌道]]
984行目: 1,095行目:
* [[旭川 Harete|旭川はれて]]
* [[旭川 Harete|旭川はれて]]
<gallery widths="180" heights="120">
<gallery widths="180" heights="120">
OKUNO-Asahikawa01.JPG|OKUNO(2020年1月)
ファイル:OKUNO-Asahikawa01.JPG|OKUNO(2020年1月)
Feeeal Asahikawa 20160501.jpg|Feeeal旭川(2016年5月)
ファイル:Feeeal Asahikawa 20160501.jpg|Feeeal旭川(2016年5月)
Marukatsu-Department-Store.JPG|マルカツデパト(20183月)
ファイル:AEON-MALL.Asahikawa-Nishi.JPG|イオンモル旭川西(20229月)
AEON-MALL.Asahikawa-Nishi.JPG|イオンモール旭川西(20229月)
ファイル:AEON-Nagayama01.JPG|イオン旭川永山店(20202月)
AEON-Nagayama01.JPG|イオン旭川永山店(20202月)
ファイル:AEON Mall Around Asahikawa Station.jpg|イオンモール旭川駅前(20166月)
ファイル:Western-Powers.CiNEPLEX-Asahikawa01.JPG|ウェスタンパワーズ(2020年2月)
AEON Mall Around Asahikawa Station.jpg|イオンモール旭川駅前(2016年6月)
ファイル:Taisei-Family-Plaza01.JPG|大成ファミリープラザ(2022年9月)
Western-Powers.CiNEPLEX-Asahikawa01.JPG|ウェスタンパワーズ(2020年2月)
Taisei-Family-Plaza01.JPG|大成ファミリープラザ(2022年9月)
</gallery>
</gallery>
;スーパーマーケット
;スーパーマーケット
999行目: 1,109行目:
** ウェスタン川端
** ウェスタン川端
** スーパーアークスウェスタン北彩都
** スーパーアークスウェスタン北彩都
** スーパーアークス西神楽
** スーパーアークス西神楽
** スーパーアークスパルプタウン
** スーパーアークスパルプタウン
** スーパーアークス東光
** スーパーアークス東光
** スーパーアークス豊岡3条
** スーパーアークス豊岡3条
** スーパーアークス永山中央
** スーパーアークス永山中央
** スーパーアークス六合店
** スーパーアークス六合店
** スーパーアークス末広東店
** スーパーアークス末広東店
1,024行目: 1,134行目:
** 忠和店
** 忠和店
** ツインハープ店
** ツインハープ店
* [[ダイイチ (帯広市)|ダイイチ]]
* [[ダイイチ (帯広市)|ダイイチ]]([[セブン&アイ・ホールディングス|セブン&アイグループ]])
** 西店
** 西店
** 東光店
** 東光店
1,039行目: 1,149行目:
** メガセンタートライアル旭川店(大成ファミリープラザ内)
** メガセンタートライアル旭川店(大成ファミリープラザ内)
** スーパーセンタートライアル神楽店
** スーパーセンタートライアル神楽店
** スーパーセンタートライアル永山店
* [[イオン北海道]](イオングループ)
* [[イオン北海道]](イオングループ)
** [[ザ・ビッグ]]宮前通店(宮前ショッピングセンター内)
** [[ザ・ビッグ]]宮前通店(宮前ショッピングセンター内)
1,051行目: 1,160行目:
</gallery>
</gallery>
;協同組合
;協同組合
* 旭川折込広告協同組合<ref>{{Cite web |url=http://dorico.org/wordpress/ |title=ドリコ 旭川折込広告協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川折込広告協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://dorico.org/wordpress/ |title=ドリコ 旭川折込広告協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川酒販協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.asahikawa-kyodo-sake.com/ |title=旭川酒販協同組合 |accessdate=2015-08-28}}</ref>
* 旭川酒販協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.asahikawa-kyodo-sake.com/ |title=旭川酒販協同組合 |accessdate=2015-08-28}}</ref>
* 旭川ホテル旅館協同組合<ref>{{Cite web |url=http://park15.wakwak.com/~asahotel/ |title=旭川ホテル旅館協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川ホテル旅館協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://park15.wakwak.com/~asahotel/ |title=旭川ホテル旅館協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* あさひかわ福祉生活協同組合<ref>{{Cite web |url=http://fukushi-s.com |title=あさひかわ福祉生活協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* あさひかわ福祉生活協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://fukushi-s.com |title=あさひかわ福祉生活協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川弁護士協同組合<ref>{{Cite web |url=http://www.zenbenkyo.or.jp/cooperative/asahikawa/ |title=旭川弁護士協同組合 |publisher=全国弁護士協同組合連合会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川弁護士協同組合<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.zenbenkyo.or.jp/cooperative/asahikawa/ |title=旭川弁護士協同組合 |publisher=全国弁護士協同組合連合会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川地方個人タクシー協同組合<ref name="個人タクシー協同組合">{{Cite web |url=http://www.kojintaxi-asahikawa.netC |title=旭川地方個人タクシー協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川地方個人タクシー協同組合<ref name="個人タクシー協同組合">{{Cite web|和書|url=http://www.kojintaxi-asahikawa.netC |title=旭川地方個人タクシー協同組合 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川個人タクシー協会<ref name="個人タクシー協会">{{Cite web |url=http://www.kojin-taxi.or.jp/area/hokkaido/07ashkw/ |title=旭川個人タクシー協会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川個人タクシー協会<ref name="個人タクシー協会">{{Cite web|和書|url=http://www.kojin-taxi.or.jp/area/hokkaido/07ashkw/ |title=旭川個人タクシー協会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 赤帽北海道軽自動車運送協同組合旭川支部
* 赤帽北海道軽自動車運送協同組合旭川支部


1,129行目: 1,238行目:
* 生駒組
* 生駒組
* 一印旭川魚卸売市場
* 一印旭川魚卸売市場
* [[エチュード洋菓子店]]
* 大阪畜産
* 大阪畜産
* [[男山 (酒造メーカー)|男山]]
* [[男山 (酒造メーカー)|男山]]
1,190行目: 1,300行目:
* 丸果旭川地方卸売市場
* 丸果旭川地方卸売市場
* [[丸善三番舘]]
* [[丸善三番舘]]
* [[明治 (企業)|明治]]
* [[明治 (企業)|明治]]<ref>2023年3月旭川工場閉鎖。恵庭工場([[恵庭市]])に集約。</ref>
* [[茂田石油]]
* [[茂田石油]]
* 盛永組
* 盛永組
1,221行目: 1,331行目:
* [[ライナーネットワーク]]
* [[ライナーネットワーク]]
* [[北海道録画センター]]
* [[北海道録画センター]]
* エム・ドゥ([[ベアーズマガジン]])<ref>{{Cite web |url=http://www.bear-mag.com/ |title=ベアーズマガジン |publisher=エム・ドゥ |accessdate=2015-08-26}}</ref>
* エム・ドゥ([[ベアーズマガジン]])<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.bear-mag.com/ |title=ベアーズマガジン |publisher=エム・ドゥ |accessdate=2015-08-26}}</ref>
* グラフ旭川(月刊誌グラフ旭川)<ref>{{Cite web |url=http://www.graph-as.com/page/ |title=グラフ旭川 |accessdate=2015-08-26}}</ref>
* グラフ旭川(月刊誌グラフ旭川)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.graph-as.com/page/ |title=グラフ旭川 |accessdate=2015-08-26}}</ref>
* ネスティコーポレーション(あさひかわ経済新聞)<ref>{{Cite web |url=http://asahikawa.keizai.biz/ |title=旭川経済新聞 |work=ネスティコーポレーション |accessdate=2015-08-26}}</ref>
* ネスティコーポレーション(あさひかわ経済新聞)<ref>{{Cite web |url=http://asahikawa.keizai.biz/ |title=旭川経済新聞 |work=ネスティコーポレーション |accessdate=2015-08-26}}</ref>
* 鏑木商店
* 鏑木商店
1,259行目: 1,369行目:
=== ライフライン ===
=== ライフライン ===
==== 電気 ====
==== 電気 ====
* [[北海道電力]]旭川支店
* [[北海道電力ネットワーク]]道北統括支店

==== 電話 ====
==== 電話 ====
* NTT東日本-北海道 北海道北支店
* NTT東日本-北海道 北海道北支店
1,416行目: 1,527行目:
{{Columns-list|2|
{{Columns-list|2|
* [[中小企業大学校]]旭川校
* [[中小企業大学校]]旭川校
* 旭川市シニア大学<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/329/330/333/p004997.html |title=旭川市シニア大学 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市シニア大学<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/329/330/333/p004997.html |title=旭川市シニア大学 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市民農業大学<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/374/379/p005261.html |title=旭川市民農業大学トップページ |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 旭川市民農業大学<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/374/379/p005261.html |title=旭川市民農業大学トップページ |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* 北海道職業能力開発促進センター旭川訓練センター(旧:ポリテクセンター旭川)
* 北海道職業能力開発促進センター旭川訓練センター(旧:ポリテクセンター旭川)
* [[北海道立旭川高等技術専門学院]]
* [[北海道立旭川高等技術専門学院]]
1,439行目: 1,550行目:
===空路===
===空路===
====空港====
====空港====
* [[旭川空港]]{{Refnest|group="注"|空港管理者は旭川市。空港ターミナルビルは[[東神楽町]]にある<ref>{{Cite web |url=http://pucchi.net/hokkaido/closeup/asahikawaairport.php |title=旭川空港ターミナルビルが旭川市にないという事実 |date=2012-04-24 |work=北海道ファンマガジン |accessdate=2015-08-28}}</ref>。}}
* [[旭川空港]]{{Refnest|group="注"|空港管理者は旭川市。空港ターミナルビルは[[東神楽町]]にある<ref>{{Cite web|和書|url=http://pucchi.net/hokkaido/closeup/asahikawaairport.php |title=旭川空港ターミナルビルが旭川市にないという事実 |date=2012-04-24 |work=北海道ファンマガジン |accessdate=2015-08-28}}</ref>。}}
===鉄道===
===鉄道===
====鉄道路線====
====鉄道路線====
1,490行目: 1,601行目:


=== タクシー ===
=== タクシー ===
北海道運輸局による「一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)の自動認可運賃等」では「北海道B地区」に区分<ref>{{Cite web |url=http://hokuhakyo.or.jp/fare/ |title=運賃について |publisher=北海道ハイヤー協会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>。営業区域は旭川交通圏。
北海道運輸局による「一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)の自動認可運賃等」では「北海道B地区」に区分<ref>{{Cite web|和書|url=http://hokuhakyo.or.jp/fare/ |title=運賃について |publisher=北海道ハイヤー協会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>。営業区域は旭川交通圏。
{{Columns-list|2|
{{Columns-list|2|
* 旭川合同自動車([[北海道交運グループ]])
* 旭川合同自動車([[北海道交運グループ]])
1,505行目: 1,616行目:
* HEYタクシー
* HEYタクシー
}}
}}
* 旭川個人タクシー・四ッ星会<ref>{{Cite web |url=http://www012.upp.so-net.ne.jp/kojintaxi/ |title=旭川個人タクシー・四ッ星会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川個人タクシー・四ッ星会<ref>{{Cite web|和書|url=http://www012.upp.so-net.ne.jp/kojintaxi/ |title=旭川個人タクシー・四ッ星会 |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川地方個人タクシー協同組合<ref name="個人タクシー協同組合"/>
* 旭川地方個人タクシー協同組合<ref name="個人タクシー協同組合"/>
* 旭川個人タクシー協会<ref name="個人タクシー協会"/>
* 旭川個人タクシー協会<ref name="個人タクシー協会"/>


=== 道路 ===
=== 道路 ===
市内を通る幹線道路は、[[シーニックバイウェイ]]の「大雪・富良野ルート」、大雪 - 富良野 - 十勝を結ぶ「[[北海道ガーデン街道]]」になっている<ref>{{Cite web |url=http://www.scenicbyway.jp/routes/taisetsu-furano |title=大雪・富良野ルート |work=シーニックバイウェイ北海道 |accessdate=2015-09-01}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.hokkaido-garden.jp |title=北海道ガーデン街道 |publisher=北海道ガーデン街道協議会 |accessdate=2015-05-18}}</ref>。
市内を通る幹線道路は、[[シーニックバイウェイ]]の「大雪・富良野ルート」、大雪 - 富良野 - 十勝を結ぶ「[[北海道ガーデン街道]]」になっている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.scenicbyway.jp/routes/taisetsu-furano |title=大雪・富良野ルート |work=シーニックバイウェイ北海道 |accessdate=2015-09-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hokkaido-garden.jp |title=北海道ガーデン街道 |publisher=北海道ガーデン街道協議会 |accessdate=2015-05-18}}</ref>。
==== 高速道路 ====
==== 高速道路 ====
* [[道央自動車道]]([[北海道縦貫自動車道]]):[[旭川鷹栖インターチェンジ|旭川鷹栖IC]] - [[旭川北インターチェンジ|旭川北IC]]
* [[道央自動車道]]([[北海道縦貫自動車道]]):[[旭川鷹栖インターチェンジ|旭川鷹栖IC]] - [[旭川北インターチェンジ|旭川北IC]]
1,575行目: 1,686行目:


=== 文化財 ===
=== 文化財 ===
「旭川市内の指定・登録文化財」参照<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/329/348/353/p000162.html |title=旭川市内の指定・登録文化財 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
「旭川市内の指定・登録文化財」参照<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/329/348/353/p000162.html |title=旭川市内の指定・登録文化財 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
==== 国指定 ====
==== 国指定 ====
* [[重要文化財]]
* [[重要文化財]]
1,620行目: 1,731行目:
* ふるさと産業50選「優佳良織」
* ふるさと産業50選「優佳良織」
* [[近代水道百選]]「春光台配水池」
* [[近代水道百選]]「春光台配水池」
* [[日本の都市公園100選]]、北の造園遺産「[[常磐公園]]」<ref>{{Cite web |url=http://www.jila-hokkaido.com/gyouji_/kitanozouensisan/kitanozoen_all/9_jyouban/Isan-9(Tokiwa).pdf |title=常磐公園(旭川市) |format=PDF |publisher=[[日本造園学会]]北海道支部 |accessdate=2015-09-13}}</ref>
* [[日本の都市公園100選]]、北の造園遺産「[[常磐公園]]」<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jila-hokkaido.com/gyouji_/kitanozouensisan/kitanozoen_all/9_jyouban/Isan-9(Tokiwa).pdf |title=常磐公園(旭川市) |format=PDF |publisher=[[日本造園学会]]北海道支部 |accessdate=2015-09-13}}</ref>
* [[旭川八景]]<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kankou/2100/d053286.html |title=旭川八景 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
* [[旭川八景]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kankou/2100/d053286.html |title=旭川八景 |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10}}</ref>
** [[旭橋 (旭川市)|旭橋]]
** [[旭橋 (旭川市)|旭橋]]
** 嵐山と嵐山からの眺望
** 嵐山と嵐山からの眺望
1,642行目: 1,753行目:
===名所・旧跡===
===名所・旧跡===
;主な神社
;主な神社
*[[上川神社]]<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20211222-MUG5CPUF7ZMYTMRER6VHOPVMEM/|title=エゾリス、冬の間も大忙し 雪積もる中、旭川|publisher=産経ニュース|date=2021-12-22|accessdate=2021-12-22}}</ref>
*[[上川神社]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20211222-MUG5CPUF7ZMYTMRER6VHOPVMEM/|title=エゾリス、冬の間も大忙し 雪積もる中、旭川|publisher=産経ニュース|date=2021-12-22|accessdate=2021-12-22}}</ref>
*[[永山神社]]
*[[永山神社]]
*[[北海道護國神社]]
*[[北海道護國神社]]
1,670行目: 1,781行目:
* [[サンタプレゼントパーク・マロースゲレンデ|ニコラス展望タワー]] ([[日本夜景遺産]])
* [[サンタプレゼントパーク・マロースゲレンデ|ニコラス展望タワー]] ([[日本夜景遺産]])
* [[神居古潭]]
* [[神居古潭]]
* 大雪地ビール館<ref name="大雪地ビール">{{Cite web |url=http://www.ji-beer.com/ |title=大雪地ビール |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* 大雪地ビール館<ref name="大雪地ビール">{{Cite web|和書|url=http://www.ji-beer.com/ |title=大雪地ビール |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* [[七条緑道|7条緑道]]
* [[七条緑道|7条緑道]]
* [[北の嵐山]]
* [[北の嵐山]]
1,681行目: 1,792行目:
* [[北鎮記念館]]
* [[北鎮記念館]]
* [[井上靖記念館]]
* [[井上靖記念館]]
* 男山酒造り資料館<ref>{{Cite web |url=http://www.otokoyama.com/otoko_b/otoko_b2/ |title=酒造り資料館 |publisher=[[男山 (酒造メーカー)|男山]] |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* 男山酒造り資料館<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.otokoyama.com/otoko_b/otoko_b2/ |title=酒造り資料館 |publisher=[[男山 (酒造メーカー)|男山]] |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* [[高砂酒造 (北海道)|高砂酒造]]
* [[高砂酒造 (北海道)|高砂酒造]]
* 旭川兵村記念館<ref>{{Cite web |url=http://a-heison.sakura.ne.jp |title=旭川兵村記念館 |accessdate=2015-09-02}}</ref>
* 旭川兵村記念館<ref>{{Cite web|和書|url=http://a-heison.sakura.ne.jp |title=旭川兵村記念館 |accessdate=2015-09-02}}</ref>
* クラークホースガーデン<ref>{{Cite web |url=http://clark-horse.sakura.ne.jp |title=クラークホースガーデン |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* クラークホースガーデン<ref>{{Cite web|和書|url=http://clark-horse.sakura.ne.jp |title=クラークホースガーデン |accessdate=2015-08-27}}</ref>
* [[斉藤牧場]]
* [[斉藤牧場]]


1,742行目: 1,853行目:
== 文化・名物 ==
== 文化・名物 ==
=== 祭事・催事 ===
=== 祭事・催事 ===
1990年(平成2年)から3年おきに『国際家具デザインフェア旭川』(IFDA ASAHIKAWA)を開催し<ref>{{Cite web |url=http://www.ifda.jp |title=国際家具デザインフェア旭川(IFDA ASAHIKAWA) |accessdate=2015-08-28}}</ref>、2000年(平成12年)から『旭川彫刻フェスタ』も開催している<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/sculpture_mus/asa-mus/sakuhinutiwake/festa.html |title=旭川彫刻フェスタ作家 |work=[[中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館]] |accessdate=2015-09-04}}</ref>。特に9月に開催される「[[北の恵み 食べマルシェ]]」は、北海道最大級のグルメイベントとして、多くの市民・観光客が来訪する一大イベントとなっている。
1990年(平成2年)から3年おきに『国際家具デザインフェア旭川』(IFDA ASAHIKAWA)を開催し<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ifda.jp |title=国際家具デザインフェア旭川(IFDA ASAHIKAWA) |accessdate=2015-08-28}}</ref>、2000年(平成12年)から『旭川彫刻フェスタ』も開催している<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/sculpture_mus/asa-mus/sakuhinutiwake/festa.html |title=旭川彫刻フェスタ作家 |work=[[中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館]] |accessdate=2015-09-04}}</ref>。特に9月に開催される「[[北の恵み 食べマルシェ]]」は、北海道最大級のグルメイベントとして、多くの市民・観光客が来訪する一大イベントとなっている。


{{Columns-list|2|
{{Columns-list|2|
1,751行目: 1,862行目:
* [[北海道音楽大行進]](6月)
* [[北海道音楽大行進]](6月)
* [[永山神社]]例祭(6月から7月)
* [[永山神社]]例祭(6月から7月)
* 石狩川フェスティバル(7月)<ref>{{Cite web |url=http://asahikawashokokai.info/mizumaturi/ |title=石狩川フェスティバル |accessdate=2015-09-02}}</ref>
* 石狩川フェスティバル(7月)<ref>{{Cite web|和書|url=http://asahikawashokokai.info/mizumaturi/ |title=石狩川フェスティバル |accessdate=2015-09-02}}</ref>
* [[上川神社]]例大祭(7月)
* [[上川神社]]例大祭(7月)
* [[永山屯田まつり]](7月)
* [[永山屯田まつり]](7月)
* ホタル祭りin西神楽(7月)
* ホタル祭りin西神楽(7月)
* 旭川夏まつり(7月から8月)<ref>{{Cite web |url=http://www.ccia.or.jp/event/summer_fes/ |title=旭川夏まつり |accessdate=2015-09-02}}</ref>
* 旭川夏まつり(7月から8月)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ccia.or.jp/event/summer_fes/ |title=旭川夏まつり |accessdate=2015-09-02}}</ref>
* 銀座七夕まつり(8月)
* 銀座七夕まつり(8月)
* [[北の恵み 食べマルシェ]](9月)
* [[北の恵み 食べマルシェ]](9月)
* こたんまつり(9月)
* こたんまつり(9月)
* 旭川陶芸フェスティバル(9月)<ref>{{Cite web |url=http://www7b.biglobe.ne.jp/~tohjin/F3.htm |title=旭川陶芸フェスティバル |accessdate=2015-09-02}}</ref>
* 旭川陶芸フェスティバル(9月)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www7b.biglobe.ne.jp/~tohjin/F3.htm |title=旭川陶芸フェスティバル |accessdate=2015-09-02}}</ref>
* 旭川ハーフマラソン(9月)<ref>{{Cite web |url=http://www.asahikawa-half-marathon.jp |title=旭川ハーフマラソン公式サイト |accessdate=2015-09-01}}</ref>
* 旭川ハーフマラソン(9月)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asahikawa-half-marathon.jp |title=旭川ハーフマラソン公式サイト |accessdate=2015-09-01}}</ref>
}}
}}


=== 名産・特産 ===
=== 名産・特産 ===
日本国内有数の米どころであり、郊外には大雪の山々を背景とした田園風景が広がっている{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=11-12}}。大雪山連峰に源を発している[[伏流水]]が[[田]]を潤し、[[盆地]]ならではの寒暖の差が[[米]]のおいしさを増している{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=11-12}}。さらに、冷涼な気候は病害虫の発生が少ないので農薬の散布量も比較的少なくて済む利点がある{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=11-12}}。1891年(明治24年)に[[屯田兵]]が入植した年から酒造りが始まっており<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/culture-art-map/cam-column-h.html |title=北海の灘について |work=あさひかわの文化 |accessdate=2015-08-28 |deadlink=2016-07-10}}</ref>、1996年(平成8年)には[[大雪地ビール]]が誕生した<ref name="大雪地ビール"/>。江丹別地域を中心に[[ソバ]]の栽培が盛んで、[[江丹別そば]]が有名である<ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/koho/h23_11/P04-07.pdf |title=特集 わがマチの自慢 江丹別そば |date=2011-11 |format=PDF |work=こうほう旭川市民 |publisher=旭川市 |accessdate=2015-08-28 |deadlink=2016-07-10}}</ref>。[[旭川ラーメン]]は[[北海道遺産]]「[[北海道のラーメン]]」の1つであり、加水率の低い[[麺]]を使用している{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=15-16}}。粉をこねるときに加える水が少ないことでスープをよく吸って[[コムギ|小麦]]の香りを感じる歯触りの良い麺となる{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=15-16}}。米と同様に良い水に恵まれていることが麺の要因となっている{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=15-16}}。また、かつて養豚業が盛んであったことから[[塩ホルモン]]、[[豚トロ]]は旭川が発祥の地とされている<ref name="大雪ものしり百科産業編"/><ref>{{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/koho/h24_03/p04_09.pdf |title=特集 旭川の豚肉でまちも人もパワーアップ! |date=2012-03 |format=PDF |work=こうほう旭川市民 |publisher=旭川市 |accessdate=2015-09-01 |deadlink=2016-07-10}}</ref>。
日本国内有数の米どころであり、郊外には大雪の山々を背景とした田園風景が広がっている{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=11-12}}。大雪山連峰に源を発している[[伏流水]]が[[田]]を潤し、[[盆地]]ならではの寒暖の差が[[米]]のおいしさを増している{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=11-12}}。さらに、冷涼な気候は病害虫の発生が少ないので農薬の散布量も比較的少なくて済む利点がある{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=11-12}}。1891年(明治24年)に[[屯田兵]]が入植した年から酒造りが始まっており<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/culture-art-map/cam-column-h.html |title=北海の灘について |work=あさひかわの文化 |accessdate=2015-08-28 |deadlink=2016-07-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141029175542/http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/culture-art-map/cam-column-h.html|archivedate=2014-10-29}}</ref>、1996年(平成8年)には[[大雪地ビール]]が誕生した<ref name="大雪地ビール"/>。江丹別地域を中心に[[ソバ]]の栽培が盛んで、[[江丹別そば]]が有名である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/koho/h23_11/P04-07.pdf |title=特集 わがマチの自慢 江丹別そば |date=2011-11 |format=PDF |work=こうほう旭川市民 |publisher=旭川市 |accessdate=2015-08-28 |deadlink=2016-07-10}}</ref>。[[旭川ラーメン]]は[[北海道遺産]]「[[北海道のラーメン]]」の1つであり、加水率の低い[[麺]]を使用している{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=15-16}}。粉をこねるときに加える水が少ないことでスープをよく吸って[[コムギ|小麦]]の香りを感じる歯触りの良い麺となる{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=15-16}}。米と同様に良い水に恵まれていることが麺の要因となっている{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=15-16}}。また、かつて養豚業が盛んであったことから[[塩ホルモン]]、[[豚トロ]]は旭川が発祥の地とされている<ref name="大雪ものしり百科産業編"/><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/koho/h24_03/p04_09.pdf |title=特集 旭川の豚肉でまちも人もパワーアップ! |date=2012-03 |format=PDF |work=こうほう旭川市民 |publisher=旭川市 |accessdate=2015-09-01 |deadlink=2016-07-10}}</ref>。


[[ご当地グルメ]]としては主に旭川や空知地方の一部で提供している[[もつそば]]、おにぎりとホットドッグを足して2で割ったかのような[[ジュンドッグ]]<ref>{{Cite web |url=http://pucchi.net/hokkaido/foods/jundog.php |title=おにぎり+ホットドッグ÷2!? 旭川名物「ジュンドッグ」って何? |date=2008-03-13 |work=北海道ファンマガジン |accessdate=2015-08-28}}</ref>、若鶏の半身を炭火などで素焼きした[[新子焼き]]<ref>{{Cite news |url=http://www.nikkei.com/article/DGXKZO84773810U5A320C1EL1P01/ |title=旭川「新子焼き」黄金の輝き 若鶏半身を食べ尽くす |date=2015-03-24 |newspaper=[[日本経済新聞]] |publisher=[[日本経済新聞社]] |accessdate=2016-07-10}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.asahikawa-np.com/digest/2015/04/00108918/ |title=4月5日は「新子焼きの日」「新子焼き月間」スタート |date=2015-03-31 |newspaper=[[あさひかわ新聞]] |publisher=北のまち新聞社 |accessdate=2015-09-01}}</ref>、イカの足を片栗粉でまぶして揚げた[[ゲソ丼]]<ref>{{Cite web |url=http://www.sankei.com/premium/news/141214/prm1412140002-n1.html |title=B級グルメ「ゲソ丼」イカ足の空揚げに風味 |date=2014-12-14 |work=産経ニュース |accessdate=2016-07-10}}</ref>がある。
[[ご当地グルメ]]としては主に旭川や空知地方の一部で提供している[[もつそば]]、おにぎりとホットドッグを足して2で割ったかのような[[ジュンドッグ]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://pucchi.net/hokkaido/foods/jundog.php |title=おにぎり+ホットドッグ÷2!? 旭川名物「ジュンドッグ」って何? |date=2008-03-13 |work=北海道ファンマガジン |accessdate=2015-08-28}}</ref>、若鶏の半身を炭火などで素焼きした[[新子焼き]]<ref>{{Cite news |url=http://www.nikkei.com/article/DGXKZO84773810U5A320C1EL1P01/ |title=旭川「新子焼き」黄金の輝き 若鶏半身を食べ尽くす |date=2015-03-24 |newspaper=[[日本経済新聞]] |publisher=[[日本経済新聞社]] |accessdate=2016-07-10}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.asahikawa-np.com/digest/2015/04/00108918/ |title=4月5日は「新子焼きの日」「新子焼き月間」スタート |date=2015-03-31 |newspaper=[[あさひかわ新聞]] |publisher=北のまち新聞社 |accessdate=2015-09-01}}</ref>、イカの足を片栗粉でまぶして揚げた[[ゲソ丼]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20150125010839/http://www.sankei.com/premium/news/141214/prm1412140002-n1.html |title=B級グルメ「ゲソ丼」イカ足の空揚げに風味 |date=2014-12-14 |work=産経ニュース |accessdate=2016-07-10}}</ref>がある。


[[旭川家具]]は100年以上ある歴史の中で機能性やデザイン性に優れた家具づくりをしており、日本国外の見本市にも出展している{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=13-14}}。
[[旭川家具]]は100年以上ある歴史の中で機能性やデザイン性に優れた家具づくりをしており、日本国外の見本市にも出展している{{Sfn|旭川市勢要覧|2015|pp=13-14}}。
1,870行目: 1,981行目:


'''経済'''
'''経済'''

{{Columns-list|2|
{{Columns-list|2|
* [[相木孝仁]] - [[インクリメント・ピー]]社長。元[[フュージョン・コミュニケーションズ]]社長、[[コボ]]最高経営責任者、[[楽天グループ|楽天]]ヨーロッパ最高経営責任者
* [[相木孝仁]] - [[インクリメント・ピー]]社長。元[[フュージョン・コミュニケーションズ]]社長、[[コボ]]最高経営責任者、[[楽天グループ|楽天]]ヨーロッパ最高経営責任者
* [[上山典男]] - [[日本ケミコン]]社長
* [[上山典男]] - [[日本ケミコン]]社長
* 島村靖三 - 元[[明治乳業]](現・[[明治 (企業)|明治]])社長
* [[岡本啓毅]] - UZUZ社長
* [[島村靖三]] - 元[[明治乳業]](現・[[明治 (企業)|明治]])社長
* [[嶋村輝郎]] - 元[[ニコン]]社長
* [[嶋村輝郎]] - 元[[ニコン]]社長
* [[下妻博]] - 元[[住友金属工業]](現・[[日本製鉄]])社長
* [[下妻博]] - 元[[住友金属工業]](現・[[日本製鉄]])社長
* [[鶴羽肇]] - 元[[ツルハホールディングス]]社長
* [[鶴羽肇]] - 元[[ツルハホールディングス]]社長
* [[富原薫 (実業家) |富原薫]] - 元[[北海道放送]]社長
* [[中島尚俊]] - 元[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]代表取締役社長
* [[中島尚俊]] - 元[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]代表取締役社長
* [[浜本孝久]] - 元[[北海道テレビ放送]]社長
* [[平岡敏男]] - 元[[毎日新聞]]社長
* [[平岡敏男]] - 元[[毎日新聞]]社長
* [[福嶋康博]] - [[スクウェア・エニックス]]相談役・名誉会長
* [[福嶋康博]] - [[スクウェア・エニックス]]相談役・名誉会長
1,887行目: 2,002行目:
* [[綿貫泰之]] - [[北海道旅客鉄道|JR北海道]]代表取締役社長
* [[綿貫泰之]] - [[北海道旅客鉄道|JR北海道]]代表取締役社長
}}
}}

'''軍事'''
'''軍事'''
* [[尾崎義春]] - 旧帝国陸軍軍人(中将)
* [[尾崎義春]] - 旧帝国陸軍軍人(中将)
1,893行目: 2,009行目:
* [[中永太郎]] - 旧帝国陸軍軍人(中将)
* [[中永太郎]] - 旧帝国陸軍軍人(中将)
* [[村中孝次]] - 旧帝国陸軍軍人(大尉)、[[二・二六事件]]の首謀者の一人
* [[村中孝次]] - 旧帝国陸軍軍人(大尉)、[[二・二六事件]]の首謀者の一人
* [[坂本雄一]] - [[陸上自衛隊]]陸将


==== 学術・教育・文化 ====
==== 学術・教育・文化 ====
1,910行目: 2,027行目:
* [[黒田勲]] - 航空医学者
* [[黒田勲]] - 航空医学者
* [[小島衛]] - 独文学者
* [[小島衛]] - 独文学者
* [[小山啓太]] - 身体教育学者
* [[近藤典彦]] - 日本近代文学研究者
* [[近藤典彦]] - 日本近代文学研究者
* [[霜山龍志]] - 医師、医学者、文筆家
* [[霜山龍志]] - 医師、医学者、文筆家
1,947行目: 2,065行目:
* [[春見朔子]] - 作家
* [[春見朔子]] - 作家
* [[久藤冬貴]] - 作家
* [[久藤冬貴]] - 作家
* [[川崎大治]] - 児童文学作家
* [[岡和田晃]] - 文芸評論家・翻訳家
* [[岡和田晃]] - 文芸評論家・翻訳家
* [[風樹茂]] - ノンフィクション作家
* [[風樹茂]] - ノンフィクション作家
1,953行目: 2,072行目:
* [[あべ弘士]] - 絵本作家
* [[あべ弘士]] - 絵本作家
* [[今野大力]] - 詩人(宮城県生まれ)
* [[今野大力]] - 詩人(宮城県生まれ)
* [[山田亮太 (詩人)|山田亮太]] - 詩人
* [[柳澤美晴]] - 歌人
* [[柳澤美晴]] - 歌人
* [[今津秀邦]] - 映画監督、写真家
* [[片岡修二]] - 映画監督
* [[片岡修二]] - 映画監督
* [[白石和彌]] - 映画監督(「[[凶悪 (映画)|凶悪]]」)
* [[白石和彌]] - 映画監督(「[[凶悪 (映画)|凶悪]]」)
* [[溝口稔]] - 映画監督
* [[要ゆうじ]] - 脚本家、コメディライター、俳優
* [[要ゆうじ]] - 脚本家、コメディライター、俳優
* [[清水曙美]] - 脚本家
* [[信本敬子]] - 脚本家(「[[白線流し]]」、「[[東京ゴッドファーザーズ]]」)
* [[信本敬子]] - 脚本家(「[[白線流し]]」、「[[東京ゴッドファーザーズ]]」)
* '''[[藤井邦夫]]''' - 脚本家(「[[スーパー戦隊シリーズ]]」)、小説家
* '''[[藤井邦夫]]''' - 脚本家(「[[スーパー戦隊シリーズ]]」)、小説家
2,009行目: 2,132行目:
* [[大宮守人]] - ラーメン『味の三平』初代店主・[[味噌ラーメン]]の開発者
* [[大宮守人]] - ラーメン『味の三平』初代店主・[[味噌ラーメン]]の開発者
* [[丸山奏子]] - プロ雀士
* [[丸山奏子]] - プロ雀士
* [[砂沢クラ]] - アイヌ文化伝承者
* [[砂沢クラ]] - アイヌ文化伝承者
* [[北健一郎]] - スポーツジャーナリスト
}}
}}


2,024行目: 2,148行目:
* [[品川徹]] - 俳優
* [[品川徹]] - 俳優
* [[品田誠]] - 俳優
* [[品田誠]] - 俳優
* '''[[潤花]]''' - 女優、元[[宝塚歌劇団]][[宙組 (宝塚歌劇)|宙組]]トップ娘役<ref>{{Cite news |url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/859923/|title=宝塚歌劇団、宙組トップコンビの真風さんと旭川出身・潤花さんが退団 |publisher=北海道新聞|date=2023-06-11 |accessdate=2023-11-24}}</ref>
* [[曽川留三子]] - 女優
* [[菅原健 (俳優)|菅原健]] - 俳優
* [[菅原健 (俳優)|菅原健]] - 俳優
* [[西沢利明]] - 俳優
* [[西沢利明]] - 俳優
* [[福井晶一]] - 俳優(劇団四季
* [[野村玲子]] - 女優(劇団四季)
* [[野村玲子]] - 女優(劇団四季)
* [[萬歳恵子]] - 女優
* [[萬歳恵子]] - 女優
* [[福井晶一]] - 俳優(劇団四季)
* '''[[松原愛]]''' - 女優、歌手、タレント
* '''[[松原愛]]''' - 女優、歌手、タレント
* [[山賀琴子]] - 女優、現在はブランドプロデューサーとして活動<ref name="道新20210223">「<まなびのひろ ぐんぐん 伸びゆく君へ>ブランドプロデューサー 山賀琴子さん*周囲気にせず好きなことを」北海道新聞、2021年2月23日朝刊全道17頁</ref>
* [[山賀琴子]] - 女優
* [[山本麟一]] - 俳優
* [[山本麟一]] - 俳優
* [[青野武]] - 声優<ref name="archive">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20161029230523if_/http://www.aoni.co.jp/actor/a/aono-takeshi.html|title=青二プロダクション 青野 武(Wayback Machineによるアーカイブ)|accessdate=2020-11-23}}</ref>
* '''[[潤花]]''' - 元[[宝塚歌劇団]][[宙組 (宝塚歌劇)|宙組]]トップ娘役
* [[青野武]] - 声優<ref name="archive">{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20161029230523if_/http://www.aoni.co.jp/actor/a/aono-takeshi.html|title=青二プロダクション 青野 武(Wayback Machineによるアーカイブ)|accessdate=2020-11-23}}</ref>
* [[西村朋紘]] - 声優
* [[西村朋紘]] - 声優
* [[坂東尚樹]] - 声優
* [[坂東尚樹]] - 声優
* [[秋元ともみ]] - [[AV女優]]
* [[秋元ともみ]] - [[AV女優]]
* [[明日花キララ]] - AV女優
* [[明日花キララ]] - AV女優
* [[西川ゆい]] - AV女優
* [[Emma (モデル)|emma]] - ファッションモデル、女優([[with (雑誌)|with]]専属)
* [[Emma (モデル)|emma]] - ファッションモデル、女優([[with (雑誌)|with]]専属)
* [[熊林保奈美]] - ファッションモデル、レースクイーン
* [[熊林保奈美]] - ファッションモデル、レースクイーン
* [[滝元吏紗]] - ファッションモデル、女優
* [[滝元吏紗]] - ファッションモデル、女優
* [[岡田文栄]] - レースクイーン、ナレーター、司会者、女優
* [[矢部美穂]](出生地) - タレント
* [[矢部美穂]](出生地) - タレント
* [[小橋亜樹]] - タレント
* [[小橋亜樹]] - タレント
2,048行目: 2,175行目:
* [[筑紫美主子]] - 佐賀俄役者)
* [[筑紫美主子]] - 佐賀俄役者)
* [[あさひのぼる]] - 漫談家
* [[あさひのぼる]] - 漫談家
* [[市原 (お笑い)|市原]] - お笑いコンビ
* '''[[かねきよ勝則]]''' - お笑い芸人([[新宿カウボーイ]])
* '''[[かねきよ勝則]]''' - お笑い芸人([[新宿カウボーイ]])
* [[くり (タレント)|くり(栗山直人)]] - お笑いタレント(元[[アームストロング (お笑いコンビ)|アームストロング]])
* [[くり (タレント)|くり(栗山直人)]] - お笑いタレント(元[[アームストロング (お笑いコンビ)|アームストロング]])
* '''[[とにかく明るい安村]]''' - お笑いタレント(元アームストロング)
* '''[[とにかく明るい安村]]''' - お笑いタレント(元アームストロング)
* [[トシ|三浦敏和]] - 漫才師([[タカアンドトシ]])
* [[トシ|三浦敏和]] - 漫才師([[タカアンドトシ]])
* [[則末チエ]] - お笑い芸人([[ちむりん]])
* [[姫くり#メンバー|なみえ]] - お笑い芸人([[ちむりん]]、[[姫くり]])
* なみえ - お笑い芸人(ちむりん、[[姫くり]]
* [[則末チエ]] - お笑い芸人(ちむりん)
* [[マリリンジョイ]] - お笑い芸人
* [[さんだあず|山田和史]] - お笑いタレント
* [[さんだあず|山田和史]] - お笑いタレント
* [[市原 (お笑い)|市原]] - お笑いコンビ
* [[ラフ→チケット]] - お笑い芸人
* [[ラフ→チケット]] - お笑い芸人
* [[和田輪]] - Youtuber
* [[和田輪]] - Youtuber
2,092行目: 2,220行目:
* HIRO  [[ビートボクサー]]、[[rofu]]のメンバー
* HIRO  [[ビートボクサー]]、[[rofu]]のメンバー
* '''[[YOUNG DAIS]]''' - ミュージシャン
* '''[[YOUNG DAIS]]''' - ミュージシャン
* [[米澤美玖]] - ジャズ・フュージョンサックス奏者
* '''[[米澤美玖]]''' - ジャズ・フュージョンサックス奏者
* [[藤森淳一]] - レコーディング・エンジニア、音楽プロデューサー
* [[藤森淳一]] - レコーディング・エンジニア、音楽プロデューサー
* [[宗本康兵]] - ミュージシャン、音楽プロデューサー
* [[宗本康兵]] - ミュージシャン、音楽プロデューサー
2,149行目: 2,277行目:
* [[鈴木貴久]] - 元プロ野球選手([[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]])
* [[鈴木貴久]] - 元プロ野球選手([[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]])
* '''[[星野伸之]]''' - 元プロ野球選手([[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]ほか)、解説者、旭川市民栄誉賞受賞
* '''[[星野伸之]]''' - 元プロ野球選手([[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]ほか)、解説者、旭川市民栄誉賞受賞
* [[明石健志]] - 元プロ野球選手([[福岡ソフトバンクホークス]])
* [[浅沼寿紀]] - 元プロ野球選手([[北海道日本ハムファイターズ]])
* [[浅沼寿紀]] - 元プロ野球選手([[北海道日本ハムファイターズ]])
* [[伊林厚志]] - 元プロ野球選手([[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]])
* [[伊林厚志]] - 元プロ野球選手([[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]])
* [[笠井崇正]] - 元プロ野球選手(横浜DeNAベイスターズ)
* [[杉山俊介]] - 元プロ野球選手([[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]]ほか)
* [[杉山俊介]] - 元プロ野球選手([[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]]ほか)
* [[牧谷宇佐美]] - 元プロ野球選手(ヤクルトスワローズ)
* [[牧谷宇佐美]] - 元プロ野球選手(ヤクルトスワローズ)
* [[田沢由哉]] - 元プロ野球選手([[埼玉西武ライオンズ]])
* [[田沢由哉]] - 元プロ野球選手([[埼玉西武ライオンズ]])
* [[明石健志]] - プロ野球選手([[福岡ソフトバンクホクス]])
* [[田中楓基]] - プロ野球選手([[千葉ロッテマリンズ]])
* [[笠井崇正]] - 元プロ野球選手(横浜DeNAベイスターズ)
* [[成瀬功亮]] - 元プロ野球選手(読売ジャイアンツ)
* [[成瀬功亮]] - 元プロ野球選手(読売ジャイアンツ)
* [[持丸泰輝]] - プロ野球選手([[広島東洋カープ]])
* [[持丸泰輝]] - プロ野球選手([[広島東洋カープ]])
2,163行目: 2,292行目:
* [[岩本賢一]] - 北海道日本ハムファイターズ球団職員
* [[岩本賢一]] - 北海道日本ハムファイターズ球団職員
* [[阿部陽輔]] - 元プロサッカー選手([[横浜F・マリノス]]、[[ツエーゲン金沢]])、指導者、キックボクサー
* [[阿部陽輔]] - 元プロサッカー選手([[横浜F・マリノス]]、[[ツエーゲン金沢]])、指導者、キックボクサー
* [[内田錬平]] - 元プロサッカー選手([[カターレ富山]]他)
* 尾崎祐司 - 元プロサッカー選手([[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ札幌]])
* 尾崎祐司 - 元プロサッカー選手([[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ札幌]])
* [[大津一貴]] - プロサッカー選手
* [[大津一貴]] - プロサッカー選手
2,170行目: 2,300行目:
* [[吉野美津子]] - バレーボール選手、元[[バレーボール日本女子代表|日本女子代表]]
* [[吉野美津子]] - バレーボール選手、元[[バレーボール日本女子代表|日本女子代表]]
* [[成田郁久美]] - バレーボール選手、元全日本女子
* [[成田郁久美]] - バレーボール選手、元全日本女子
* [[舟根綾菜]] - バレーボール選手
* [[外崎航平]] - バレーボール選手
* [[遠山向人]] - バスケットボール選手、指導者([[熊本ヴォルターズ]])
* [[遠山向人]] - バスケットボール選手、指導者([[熊本ヴォルターズ]])
* [[高田汐織]] - 元バスケットボール選手
* [[高田汐織]] - 元バスケットボール選手
2,251行目: 2,383行目:


== 旭川市を舞台にした作品 ==
== 旭川市を舞台にした作品 ==
[[ロケーション撮影]]に関する窓口として「旭川地域フィルムコミッション」(旭川FC)を設立している<ref>{{Cite web |url=http://www.asahikawafc.jp |title=旭川地域フィルムコミッション |publisher=旭川観光コンベンション協会 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。
[[ロケーション撮影]]に関する窓口として「旭川地域フィルムコミッション」(旭川FC)を設立している<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asahikawafc.jp |title=旭川地域フィルムコミッション |publisher=旭川観光コンベンション協会 |accessdate=2016-07-10}}</ref>。
{{See also|Category:旭川市を舞台とした作品}}
{{See also|Category:旭川市を舞台とした作品}}
=== 文学 ===
=== 文学 ===
2,278行目: 2,410行目:
* [[野田サトル]]『[[ゴールデンカムイ]]』
* [[野田サトル]]『[[ゴールデンカムイ]]』
=== アニメーション ===
=== アニメーション ===
* 『[[櫻子さんの足下には死体が埋まっている]]』<ref>2017年8月26日、『訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)』において、この作品の舞台となった旭川市が選出された。{{Cite web |url=https://animetourism88.com/ja/news/88 |title=一般社団法人 アニメツーリズム協会 |accessdate=2017-8-28}}</ref>
* 『[[櫻子さんの足下には死体が埋まっている]]』<ref>2017年8月26日、『訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)』において、この作品の舞台となった旭川市が選出された。{{Cite web|和書|url=https://animetourism88.com/ja/news/88 |title=一般社団法人 アニメツーリズム協会 |accessdate=2017-8-28}}</ref>
=== 映画 ===
=== 映画 ===
{{Columns-list|2|
{{Columns-list|2|
2,329行目: 2,461行目:
{{参照方法|date=2018年11月|section=1}}
{{参照方法|date=2018年11月|section=1}}
* {{Cite book|和書|title=各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況 |editor=内務省衛生局保健衛生調査室 |year=1919 |publisher=[[内務省 (日本)|内務省]]衛生局 |id={{NDLJP|985144}}}}
* {{Cite book|和書|title=各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況 |editor=内務省衛生局保健衛生調査室 |year=1919 |publisher=[[内務省 (日本)|内務省]]衛生局 |id={{NDLJP|985144}}}}
* {{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/76001/p005604_d/fil/h27juten.pdf |title=旭川市の重点提案・要望 〜北・北海道の拠点都市として〜 |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川市の重点提案・要望|2015}}}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/76001/p005604_d/fil/h27juten.pdf |title=旭川市の重点提案・要望 〜北・北海道の拠点都市として〜 |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川市の重点提案・要望|2015}}}}
* {{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/76003/d055303_d/fil/H27_housin_honbun.pdf |title=旭川観光基本方針(本文) |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川観光基本方針|2015}}}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/735/76003/d055303_d/fil/H27_housin_honbun.pdf |title=旭川観光基本方針(本文) |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川観光基本方針|2015}}}}
* {{Cite web |url=http://www.scinex.co.jp/wagamachi/area/prf/hokkaido/asahikawa/_SWF_Window.html |title=旭川市くらしの便利帳 |year=2014 |format=flash版 |publisher=旭川市 |accessdate=2015-08-25 |ref={{SfnRef|旭川市くらしの便利帳|2014}}}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.scinex.co.jp/wagamachi/area/prf/hokkaido/asahikawa/_SWF_Window.html |title=旭川市くらしの便利帳 |year=2014 |format=flash版 |publisher=旭川市 |accessdate=2015-08-25 |ref={{SfnRef|旭川市くらしの便利帳|2014}}}}
* {{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/271/299/304/p002785_d/fil/h27.pdf |title=旭川市環境白書 平成27年度版 |year=2016 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川市環境白書|2016}}}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/271/299/304/p002785_d/fil/h27.pdf |title=旭川市環境白書 平成27年度版 |year=2016 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川市環境白書|2016}}}}
* {{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/374/375/p005265_d/fil/H27_asahikawa_nonougyou.pdf |title=あさひかわの農業 |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|あさひかわの農業|2015}}}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/374/375/p005265_d/fil/H27_asahikawa_nonougyou.pdf |title=あさひかわの農業 |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|あさひかわの農業|2015}}}}
* {{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/701/summary/p008254_d/fil/all.pdf |title=平成27年度旭川市勢要覧 |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川市勢要覧|2015}}}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/701/summary/p008254_d/fil/all.pdf |title=平成27年度旭川市勢要覧 |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川市勢要覧|2015}}}}
* {{Cite web |url=http://www.ccia.or.jp/infomation/mini/mini.pdf |title=あさひかわ経済ミニガイド |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川商工会議所 |accessdate=2015-09-14 |ref={{SfnRef|あさひかわ経済ミニガイド|2015}}}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.ccia.or.jp/infomation/mini/mini.pdf |title=あさひかわ経済ミニガイド |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川商工会議所 |accessdate=2015-09-14 |ref={{SfnRef|あさひかわ経済ミニガイド|2015}}}}
* {{Cite web |url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/320/328001/382001/p008841_d/fil/zenpen.pdf |title=旭川市地域防災計画 |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川市地域防災計画|2015}}}}
* {{Cite web|和書|url=http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/320/328001/382001/p008841_d/fil/zenpen.pdf |title=旭川市地域防災計画 |year=2015 |format=PDF |publisher=旭川市 |accessdate=2016-07-10 |ref={{SfnRef|旭川市地域防災計画|2015}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Multimedia|旭川市の画像}}
{{Sisterlinks
{{Sisterlinks
|commons=旭川市
|commons=旭川市
2,362行目: 2,493行目:
** {{LINE公式アカウント|asahikawa}}
** {{LINE公式アカウント|asahikawa}}
'''産業'''
'''産業'''
* [http://www.arc-net.or.jp 旭川産業創造プラザ]
* [https://www.arc-net.or.jp/ 旭川産業創造プラザ]
* [https://www.ccia.or.jp/ 旭川商工会議所]
* [https://www.ccia.or.jp/ 旭川商工会議所]
'''観光'''
'''観光'''
2,369行目: 2,500行目:
** {{Facebook|asahikawa.tourist.convention.association|旭川観光コンベンション協会}}
** {{Facebook|asahikawa.tourist.convention.association|旭川観光コンベンション協会}}
* [https://www.atca.jp/kamikan/ 上川地方観光連盟]
* [https://www.atca.jp/kamikan/ 上川地方観光連盟]
* [http://www.asahikawa-daisetsu.jp 大雪みどころナビ]
* {{Wayback|url=http://www.asahikawa-daisetsu.jp |title=大雪みどころナビ|date=20090408151205}}


{{日本の中核市}}
{{日本の中核市}}

2024年5月14日 (火) 02:45時点における版

あさひかわし ウィキデータを編集
旭川市
旭川市旗 旭川市章
旭川市旗
1970年9月18日制定
旭川市章
1911年6月29日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道(上川総合振興局)
市町村コード 01204-1
法人番号 9000020012041 ウィキデータを編集
面積 747.66km2
総人口 318,184[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 426人/km2
隣接自治体
市の木 ナナカマド
市の花 ツツジ
他のシンボル 市民の鳥:キレンジャク
市民の虫:カンタン
旭川市役所
市長 今津寛介
所在地 070-8525
北海道旭川市7条通9丁目
北緯43度46分14秒 東経142度21分54秒 / 北緯43.77064度 東経142.365度 / 43.77064; 142.365座標: 北緯43度46分14秒 東経142度21分54秒 / 北緯43.77064度 東経142.365度 / 43.77064; 142.365
外部リンク 公式ウェブサイト

旭川市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村


地図
市庁舎位置
ウィキプロジェクト

旭川市(あさひかわし)は、北海道北中部(道北地方)に位置し、上川総合振興局に属する上川盆地に広がっている。振興局所在地であり、札幌市に次ぐ北海道第2位の人口(約32万人)を有する中核市である[1]

概要

旭川市中心部周辺の空中写真。2014年9月2日撮影の63枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

北海道中央部に位置し、道北の経済・産業・文化の中心都市[2]ユネスコの「デザイン都市」、そして「国際会議観光都市」に認定されている[3]。交通面では国道鉄道路線の終起点となり高速道路が整備されているなど道内物流の拠点となっており[2]旭川空港からは東京・名古屋・大阪などへ直行便が就航している[2]。全国的に知名度の高い旭川市旭山動物園が存在し、年間500万人以上の観光入込客数があることから、札幌市小樽市函館市と並ぶ北海道の観光都市として知名度が高い都市である[4]北海道パウダーベルトに位置し、冬季はカムイスキーリンクスを中心としたスキーリゾート観光もメインとなっている[5]。また、旭川にゆかりのある文学者芸術家も多く[6]、市内各所に野外彫刻作品が置かれているほか(旭川の野外彫刻[6][7]旭川家具をはじめとした木工業が盛んである[注 1][9]

地名の由来

一般に、旭川の名が初めて登場したのは明治23年9月20日の開村告知の時[10][注 2]とされているが、実際にはその7か月ほど前の明治23年2月9日付『北海道毎日新聞』に掲載された以下の記事がある[11][注 3]

<記事全文>
上川離宮の御名称 - 昨8日岡部(山室改)方幾氏が弊社に来られ
「上川離宮の御名称の事に就いては夫々の御詮議も在らせらるべきは勿論のことなれとも
九重の深き雲の上の事なれば素より窺い奉るべき様なきことなるが
然るに彼の上川郡の忠別はアイヌ人の発音に従ふ時はチユプペト(Chuppt)にして
「チユプ」は太陽、日、東等の意、又た「ペト」は川の義なり
故に離宮の御名称は旭川或いは東川等の文字を御用い遊ばさるゝに至らば
旧称の意義を存し且つ大日本帝国等の意味に縁あり旁々適当ならんか」
との談話ありし
何は兎もあれ旧称に太陽、日、東等の意義ありとは明治の聖世に至りて
天津日継の宮柱を建てさせ玉ふべき土地と業に既に定まり居りしものか

この記事は、当時の北海道庁長官(兼屯田兵本部長)永山武四郎の直属の部下である岡部方幾(屯田兵司令部付曹長)[注 4]が会見したもので、前年末に上川への離宮設置が山縣有朋内閣によって閣議決定されて以降、まだ村名すら決まっていない地の離宮の名称について語っている。現在確認できる資料[注 5]としては開村前に「旭川」の名が登場する唯一のものである。 命名者の意図として『旧称(アイヌ地名)の意義を存し(有し)且つ大日本帝国等の意味に縁あり』と明確にしており、「旭川」の名は、アイヌ語に由来する「日」=「旭」の意と、大日本帝国の象徴としての「旭」の意を併せ持つ名として命名された事が読み取れる。
ただ、旭川開村を伝える同年9月23日付北海新聞記事[注 6]などは、名の由来についてアイヌ語意訳部分しか伝えていない。

なお、記事中の「忠別」とは従前からのこの地域の呼称で、岡部方幾が語ったアイヌ語源「チユプペト」の意訳は、翌年発刊の永田方正『北海道蝦夷語地名解』[12]のチュプペツ項[13]に記述された意訳[注 7]とほとんど同じ意である。永田は函館県令北海道庁の命を受けて全道のアイヌ語地名を調査した当時の権威学者であるが、空知・上川・樺戸3郡の調査は同年3月[14]であるはずの永田の意訳が2月のこの時点で既に成されていた[注 8]という事は、この意訳が調査以前に創作されていた疑いがある。

「旭川」の名の由来については、かなり以前からこの新聞記事の存在は市史編集会議や郷土史家[15]など各方面で知られていたが、旭川市をはじめとしてその見解は長年アイヌ語意訳のみに固定化しており、地名とは直接関係のない忠別川語源説[16][注 9]が諸説として混同されるなど種々誤解が多い。

地理

旭川市は北海道内最大の盆地となる上川盆地にあり、石狩川牛朱別川忠別川美瑛川などの河川合流部に位置している[17]。市西部に幌内山地、天塩山地、嵐山丘陵が南北に連なっており[17]、石狩川は幌内山地を侵食して神居古潭渓谷を形成している[17]大雪山系ではエゾナキウサギキタキツネエゾリスなどの動物が観られる。「神居古潭渓谷の変成岩」として「日本の地質百選」に選定されている[18]。市北部に比布丘陵、市東部に米飯山地が分布している[17]突哨山(とっしょうざん)には日本最大級のカタクリ群落がある[19]

地形

山地

主な山
  • 伊納山(533 m)
  • 常盤山(593 m)
  • 神居山(799 m)
  • 神楽山(493 m)
  • 神楽岳(583 m)
  • 丸子山(896 m)
  • 瑠辺蘂山(859 m)
  • 旭山(296 m)
  • 岐登牛山(457 m)
  • 米飯山(920 m)
  • 上米飯山(623 m)
  • 射的山(171 m)
  • 突哨山(239 m)
  • 鬼斗牛山(379 m)
  • 高砂山(464 m)
  • 冬路山(625 m)
  • 幌内山(577 m)

河川

主な川
  • 石狩川
  • 牛朱別川
  • 忠別川
  • 美瑛川
  • 辺別川
  • 永山新川
  • オサラッペ川
  • 内大部川
  • キムクシュハイシュベツ川
  • 東光川
  • 永山3号川
  • 神水川
  • オロエン川
  • ウッペツ川
  • ポン川
  • 小股川分水路
  • 近文内川
  • 伊野川
  • オホーツナイ川
  • 栄川
  • 難波田川
  • 桜川
  • 神居川
  • 南校川
  • 近文オホーツナイ川
  • 愛宕新川
  • 江丹別川
  • 五号川
  • 難波田川分水路
  • 秋葉の沢川
  • 雨紛川
  • 基北川
  • ペーパン川
  • 西里川
  • 西八号川
  • ポンウシベツ川
  • 倉沼川
  • 拓北川
  • 十五号川
  • ポンウシベツ川分水路
  • ペーパン第二支川
  • ヨンカシュッペ川
  • 千代ヶ岡川
  • 小股川
  • ペーパン第三支川
  • ハイシュベツ川
  • アイヌ川
  • 永山二号川

湖沼

主な湖
  • 神居ダム

人口

札幌市に次ぐ北海道内第2の人口規模を持つ都市であり、東北地方を含めても長らく札幌市、仙台市に次ぐ第3の人口を持つ都市であったが、2010年代に入ってから人口減少が加速化し、2016年にいわき市に抜かれている[20]。昭和中期に周辺6町村を吸収合併したこと、および都市部への人口集中により1985年(昭和60年)頃まで人口増加傾向が続いてきたが、横ばいとなった後、2003年(平成15年)から減少傾向となっている[21]。近年は、都市圏人口はそこまで減っていないにもかかわらず、東神楽町東川町といった隣接するベッドタウンとして人口増加をみせているため(ドーナツ化現象)、市域人口の減少はペースを上げている。

旭川市と全国の年齢別人口分布(2005年) 旭川市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 旭川市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

旭川市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[22]

  • 旭川市 - 字近文六線、字近文五線4号、字近文五線5号、緑台、東鷹栖十四線21号、東鷹栖十四線22号、東鷹栖十三線24号、東鷹栖十二線23号,東鷹栖十一線24号、東鷹栖十一線14号、東鷹栖十線18号、東鷹栖四線10号、江丹別町清水

隣接自治体

上川総合振興局
空知総合振興局

気候

旭川市
雨温図説明
123456789101112
 
 
67
 
-3
-12
 
 
55
 
-2
-12
 
 
55
 
3
-6
 
 
49
 
11
0
 
 
67
 
19
6
 
 
71
 
23
12
 
 
130
 
26
16
 
 
153
 
27
17
 
 
136
 
22
12
 
 
106
 
15
4
 
 
115
 
6
-2
 
 
102
 
-1
-8
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112
 
 
2.6
 
26
11
 
 
2.2
 
29
11
 
 
2.2
 
37
21
 
 
1.9
 
52
32
 
 
2.6
 
66
43
 
 
2.8
 
73
54
 
 
5.1
 
79
62
 
 
6
 
80
62
 
 
5.4
 
71
53
 
 
4.2
 
59
40
 
 
4.5
 
43
29
 
 
4
 
31
18
気温(°F
総降水量(in)

ケッペンの気候区分によると、旭川市は湿潤大陸性気候(または亜寒帯湿潤気候)に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。

1902年1月25日に日本の気象官署での観測史上最低気温となる-41.0℃を記録[23][24]2021年8月7日には37.9℃の観測史上最高気温を記録[24]。旭川市郊外の江丹別では同年7月31日に最高気温38.4℃を記録し、7月における道内の観測史上最高気温となっている[25]

春は移動性高気圧に覆われる日が多く、穏やかな天気の日が続くが、寒さが残る[26]。夏になるとオホーツク海高気圧の影響により、肌寒い日もあるが、梅雨前線の北上と太平洋高気圧の勢力が強まることにより、気温も上昇する[26]。時折、雷を伴った強い雨が降ることもある[26]。秋は低気圧や秋雨前線が北海道付近を通るため、天気は周期的に変わる[26]。昼と夜の気温の差が大きくなり、明け方頃に晴れていると放射冷却現象により、大きく気温が下がって霜が降りたり、水たまりに氷が張ることもある[26]。冬はシベリア高気圧の勢力が強まり、オホーツク海に低気圧が進んで等圧線が南北に走る西高東低の冬型の気圧配置となり、気温は氷点下で雪の日が続く[26]

降雪量は市内各地区によって違いがあり[27]、忠和地区や春光台地区では旭川気象台観測より約30%増の降雪量を観測する[27]。降雪量の平年値は北海道内で倶知安町岩見沢市に次ぐ数値を記録しているが[27]、ドカ雪が比較的少ないため、最深積雪はあまり大きくならない[27]。1年間に雪の降る日数は143.8日で、日本国内の都市で最も多い[28]

冬季の旭川市中心部はヒートアイランド現象により、最低気温の上昇が著しく、-25℃を下回る気温が観測されることも少なくなった。一方、江丹別では近年でも-30℃を下回る気温を観測することが珍しくなく、2020年2月6日に-31.6℃、2020年2月8日に-30.3℃、2020年2月9日に-36.0℃、2020年12月31日に-31.5℃、2021年1月24日に-31.8℃、2021年2月8日に-31.5℃、2023年1月30日に-31.3℃、2023年2月15日に-31.2℃を観測している[25]

旭川市(旭川地方気象台)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 11.7
(53.1)
13.8
(56.8)
18.8
(65.8)
29.6
(85.3)
34.3
(93.7)
35.9
(96.6)
37.6
(99.7)
37.9
(100.2)
33.3
(91.9)
28.2
(82.8)
22.0
(71.6)
14.7
(58.5)
37.9
(100.2)
平均最高気温 °C°F −3.3
(26.1)
−1.7
(28.9)
3.0
(37.4)
11.2
(52.2)
18.8
(65.8)
22.8
(73)
26.2
(79.2)
26.6
(79.9)
21.9
(71.4)
14.9
(58.8)
6.2
(43.2)
−0.8
(30.6)
12.2
(54)
日平均気温 °C°F −7.0
(19.4)
−6.0
(21.2)
−1.4
(29.5)
5.6
(42.1)
12.3
(54.1)
17.0
(62.6)
20.7
(69.3)
21.2
(70.2)
16.4
(61.5)
9.4
(48.9)
2.3
(36.1)
−4.2
(24.4)
7.2
(45)
平均最低気温 °C°F −11.7
(10.9)
−11.8
(10.8)
−6.1
(21)
0.2
(32.4)
6.1
(43)
12.0
(53.6)
16.4
(61.5)
16.9
(62.4)
11.7
(53.1)
4.4
(39.9)
−1.5
(29.3)
−8.0
(17.6)
2.4
(36.3)
最低気温記録 °C°F −41.0
(−41.8)
−38.3
(−36.9)
−34.1
(−29.4)
−19.0
(−2.2)
−7.1
(19.2)
−1.2
(29.8)
1.0
(33.8)
2.4
(36.3)
−1.8
(28.8)
−8.0
(17.6)
−25.0
(−13)
−30.0
(−22)
−41.0
(−41.8)
降水量 mm (inch) 66.9
(2.634)
54.7
(2.154)
55.0
(2.165)
48.5
(1.909)
66.6
(2.622)
71.4
(2.811)
129.5
(5.098)
152.9
(6.02)
136.3
(5.366)
105.8
(4.165)
114.5
(4.508)
102.4
(4.031)
1,104.4
(43.48)
降雪量 cm (inch) 125
(49.2)
97
(38.2)
80
(31.5)
15
(5.9)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
2
(0.8)
82
(32.3)
158
(62.2)
557
(219.3)
平均降水日数 (≥0.5mm) 22.2 18.6 18.6 14.2 12.1 10.8 11.6 11.9 14.2 16.9 21.4 25.1 197.6
平均降雪日数 30.2 26.5 26.0 13.8 1.6 0.0 0.0 0.0 0.0 3.3 20.3 30.1 151.5
湿度 82 78 73 66 67 73 77 79 79 79 80 83 76
平均月間日照時間 75.3 96.1 141.3 169.5 197.4 176.5 159.8 154.6 144.7 125.9 67.3 58.1 1,566.5
出典:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1888年 - 現在)[29][30]
旭川(旭川地方気象台)1961年 - 1990年平均の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F −4.3
(24.3)
−3.0
(26.6)
2.0
(35.6)
10.5
(50.9)
17.9
(64.2)
22.3
(72.1)
25.9
(78.6)
26.2
(79.2)
21.1
(70)
14.1
(57.4)
5.7
(42.3)
−0.8
(30.6)
11.5
(52.7)
日平均気温 °C°F −8.4
(16.9)
−7.7
(18.1)
−2.5
(27.5)
5.0
(41)
11.6
(52.9)
16.4
(61.5)
20.4
(68.7)
20.9
(69.6)
15.3
(59.5)
8.5
(47.3)
1.8
(35.2)
−4.2
(24.4)
6.4
(43.5)
平均最低気温 °C°F −13.4
(7.9)
−13.2
(8.2)
−7.5
(18.5)
−0.1
(31.8)
5.7
(42.3)
11.2
(52.2)
15.8
(60.4)
16.5
(61.7)
10.5
(50.9)
3.6
(38.5)
−1.8
(28.8)
−8.1
(17.4)
1.6
(34.9)
出典:理科年表


江丹別(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 7.0
(44.6)
11.5
(52.7)
16.1
(61)
25.7
(78.3)
33.5
(92.3)
36.1
(97)
38.4
(101.1)
37.7
(99.9)
32.0
(89.6)
26.6
(79.9)
19.7
(67.5)
12.6
(54.7)
38.4
(101.1)
平均最高気温 °C°F −3.6
(25.5)
−2.3
(27.9)
2.2
(36)
9.2
(48.6)
17.6
(63.7)
22.0
(71.6)
25.7
(78.3)
25.8
(78.4)
21.4
(70.5)
14.3
(57.7)
5.6
(42.1)
−1.5
(29.3)
11.4
(52.5)
日平均気温 °C°F −9.1
(15.6)
−8.4
(16.9)
−3.3
(26.1)
3.1
(37.6)
10.6
(51.1)
15.7
(60.3)
19.8
(67.6)
20.0
(68)
15.1
(59.2)
8.0
(46.4)
1.1
(34)
−5.7
(21.7)
5.6
(42.1)
平均最低気温 °C°F −16.3
(2.7)
−16.3
(2.7)
−10.5
(13.1)
−2.9
(26.8)
3.5
(38.3)
9.6
(49.3)
14.6
(58.3)
15.1
(59.2)
9.7
(49.5)
2.6
(36.7)
−3.1
(26.4)
−11.0
(12.2)
−0.4
(31.3)
最低気温記録 °C°F −37.1
(−34.8)
−38.1
(−36.6)
−30.6
(−23.1)
−18.6
(−1.5)
−4.8
(23.4)
−1.4
(29.5)
2.5
(36.5)
3.8
(38.8)
−0.5
(31.1)
−7.8
(18)
−23.4
(−10.1)
−31.5
(−24.7)
−38.1
(−36.6)
降水量 mm (inch) 96.8
(3.811)
78.6
(3.094)
76.0
(2.992)
62.7
(2.469)
80.0
(3.15)
71.1
(2.799)
144.2
(5.677)
158.8
(6.252)
166.9
(6.571)
147.4
(5.803)
165.0
(6.496)
147.4
(5.803)
1,394.9
(54.917)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 20.8 17.2 17.2 12.3 11.7 10.2 12.0 12.4 14.7 17.1 21.2 24.7 191.5
平均月間日照時間 54.0 71.0 112.3 154.3 186.1 159.7 152.3 148.5 139.8 113.5 52.4 32.9 1,376.8
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[31]
平均気温の推移
最高気温・最低気温・湿度の推移
平均最高気温
最高気温(最高値)
最高気温(最低値)
平均最低気温
最低気温(最低値)
最低気温(最高値)
各階級の日数
平均湿度の推移[注 10]
出典:気象庁[32]

歴史

旭川市(1920年頃)

「旭川市の概要 あゆみ」参照[33]

沿革

行政

役所

  • 旭川市役所
    • 総合庁舎・第二庁舎・第三庁舎・神居支所・江丹別支所・永山支所・東旭川支所・神楽支所・西神楽支所・東鷹栖支所・神居古潭出張所・嵐山出張所・米原出張所

市長

歴代市長

「日本歴代市長」参照[45]

氏名 就任期間 任期
官選
初 - 2 岩田恒 1923年(大正12年)6月25日 - 1928年(昭和3年)10月5日 2
3 奥田千春 1929年(昭和4年)6月20日 - 1933年(昭和8年)6月19日 1
4 渡辺勘一 1933年(昭和8年)6月28日 - 1936年(昭和11年)7月4日 1
5 井上英 1936年(昭和11年)9月10日 - 1938年(昭和13年)11月21日 1
6 - 7 足立富 1939年(昭和14年)3月18日 - 1946年(昭和21年)11月7日 2
公選
大塚守穂 1947年(昭和22年)4月5日 - 1947年(昭和22年)5月14日 1
2 前野与三吉 1947年(昭和22年)6月11日 - 1951年(昭和26年)3月14日 1
3 坂東幸太郎 1951年(昭和26年)4月25日 - 1955年(昭和30年)4月14日 1
4 - 5 前野与三吉 1955年(昭和30年)4月30日 - 1963年(昭和38年)4月29日 2
6 - 8 五十嵐広三 1963年(昭和38年)4月30日 - 1974年(昭和49年)9月30日 3
9 松本勇 1974年(昭和49年)11月17日 - 1978年(昭和53年)11月16日 1
10 - 13 坂東徹 1978年(昭和53年)11月17日 - 1994年(平成6年)11月16日 4
14 - 16 菅原功一 1994年(平成6年)11月17日 - 2006年(平成18年)11月16日 3
17 - 20 西川将人 2006年(平成18年)11月17日 - 2021年(令和3年)8月31日 4
21 今津寛介 2021年(令和3年)9月26日 - 1

市民憲章・都市宣言

市民憲章

わたくしたちは、旭川市の市民であることに誇りと責任を感じ、この憲章を掲げて、よりよい旭川をつくることに努めましょう。
  • 1. 元気で働き、楽しい家庭をつくりましょう。
  • 1. 親切をつくし、あたたかい社会をつくりましょう。
  • 1. きまりを守り、明るいまちをつくりましょう。
  • 1. 自然を愛し、きれいな都市をつくりましょう。
  • 1. 文化を育て、豊かな郷土をつくりましょう。
— 昭和35年9月20日制定[46]

都市宣言

  • 安全都市宣言(昭和37年2月27日議会議決)
  • 平和都市宣言(昭和58年5月3日告示)
  • 健康都市宣言(平成2年10月10日宣言)
  • 長寿都市宣言(平成10年3月30日議会議決)

議会

市議会

道議会

2021年北海道議会議員補欠選挙
  • 選挙区:旭川市選挙区
  • 定数:2人
  • 投票日:2021年9月26日
  • 当日有権者数:284,499人
  • 投票率:49.47%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
宮崎アカネ 49 無所属 50,796票
林祐作 33 自由民主党 48,345票
木下雅之 45 自由民主党 37,547票
2019年北海道議会議員選挙
  • 選挙区:旭川市選挙区
  • 定数:6人
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:286,466人
  • 投票率:52.34%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数 備考
東国幹 51 自由民主党 34,730票 衆院選出馬のため2021年4月30日に辞職[47]
安住太伸 49 無所属 24,518票
寺島信寿 54 公明党 20,980票
笠木薫 62 立憲民主党 20,514票 市長選挙出馬のため2021年8月10日に辞職
真下紀子 62 日本共産党 18,489票
松本将門 49 立憲民主党 16,890票
穴田貴洋 43 自由民主党 10,910票

衆議院

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
東国幹 53 自由民主党 128,670票
西川将人 52 立憲民主党 93,403票
齊藤忠行 30 NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で 9,776票

国家機関

官公庁

内閣府

  • 警察庁北海道警察情報通信部旭川方面情報通信部

総務省

  • 北海道管区行政評価局旭川行政監視行政相談センター

法務省

財務省

厚生労働省

  • 北海道労働局
    • 旭川労働基準監督署
    • 旭川公共職業安定所(ハローワーク旭川)

農林水産省

国土交通省

防衛省

裁判所

道の機関

独立行政法人・地方独立行政法人・特殊法人等

独立行政法人

地方独立行政法人

特殊法人等

施設

警察

本部
警察署

消防

本部
消防署
  • 南消防署、緑が丘出張所、神楽出張所、豊岡出張所、東旭川出張所、忠和出張所
  • 総合防災センター中核施設(東光出張所)
  • 北消防署、新旭川出張所、春光出張所、永山出張所、西神楽分遣所、近文分遣所、東鷹栖分遣所

医療

主な医療機関

郵便局

集配郵便局

文化施設

公共施設

多目的施設

運動施設

体育館

公園施設

  • 花咲スポーツ公園
  • 東光スポーツ公園
    • 東光スポーツ公園軟式野球場(旭川ドリームスタジアム(第一球場)・第二球場・第三球場)
    • 東光スポーツ公園球技場
    • 東光スポーツ公園武道館
    • 東光スポーツ公園パークゴルフ場
    • 歩くスキーコース
  • 河川公園(石狩川水系緑地)
    • 野球場
    • ソフトボール場
    • テニスコート
    • サッカー・ラグビー場
    • ゲートボール場
    • パークゴルフ場

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市
友好都市
その他

国内

姉妹都市
提携都市

経済

北海道旅客鉄道旭川支社と旭川のスカイライン
平和通買物公園
旭川駅北口周辺

旭川市は大日本帝国陸軍第七師団が移駐した影響により経済や産業基盤が成立していき[55]農業をはじめ食料品パルプなどの製造業を基幹産業とし[56]、地理的条件により北北海道(道北オホーツク北空知)の商業物流の拠点になっている[56]。 また、医療教育文化などの都市機能が集積している[56]

産業別の就業者では、第三次産業に従事している割合が全体の約80 %と最も高く[56]、製造品出荷額等では食料品製造業の割合が最も高くなっている[56]。 旭川市は多くの河川が市内を流れて大雪山系の雪解け水や伏流水の恩恵を受けているため、様々な産業で水資源を有効活用している[55]

第一次産業

水稲作付面積と収穫量ランキングは北海道内でともに岩見沢市に次ぐ2位となっており[57]ソバの作付面積は北海道内で幌加内町深川市に次ぐ3位となっている[58]。 また、豊富な水資源と良質なによって酒造りが行われているほか[59]、 旭川地域では家具木材、木製品(木器)に関係する企業が集積している[60]

農業

農業協同組合
  • 上川生産農業協同組合連合会(JA上川生産連)[61]
  • あさひかわ農業協同組合(JAあさひかわ)
  • たいせつ農業協同組合(JAたいせつ)[62]
  • 東旭川農業協同組合(JA東旭川)[63]
  • 東神楽農業協同組合(JAひがしかぐら)[64]
  • ホクレン旭川支所・旭川鶏卵流通センター・旭川生活総合事業所
  • 北海道農業共済組合(NOSAI北海道)上川中央支所・上川中央家畜診療所[65]

林業

林業協同組合
  • 協同組合旭川木工センター[66]
  • 旭川市森林組合[67]

第二次産業

工業

産業集積地(工業団地)
工業協同組合
  • 旭川家具工業協同組合[68]
  • 旭川魚菜商業協同組合[69]
  • 旭川地方自動車整備協同組合[70]
  • 旭川工業団地協同組合[71]
  • 旭川総合鉄工団地協同組合[72]
  • 道北電気工事業協同組合[73]
  • 旭川市管工事業協同組合[74]
  • 旭川ボーリング工業協同組合[75]
  • 旭川地方左官工業協同組合[76]
  • 旭川情報産業事業協同組合[77]
  • 旭川印刷製本工業協同組合[78]

第三次産業

商業

ショッピングセンター
スーパーマーケット
  • 道北アークスアークスグループ)
    • ウェスタンパワーズ(パワーズ内)
    • ウェスタン川端
    • スーパーアークスウェスタン北彩都
    • スーパーアークス西神楽店
    • スーパーアークスパルプタウン
    • スーパーアークス東光店
    • スーパーアークス豊岡3条店
    • スーパーアークス永山中央店
    • スーパーアークス六合店
    • スーパーアークス末広東店
    • スーパーアークス神居東店
    • ベストプライス神居店
    • ベストプライス10条通店
    • ベストプライス豊岡中央店
    • ベストプライス南6条通店
    • ベストプライス東旭川店
    • ラルズマート豊岡店
    • スーパーチェーンふじ春光台店
    • スーパーチェーンふじ末広5条店
    • スーパーチェーンふじ新富店
    • スーパーチェーンふじ永山西店
  • 生活協同組合コープさっぽろ旭川地区
    • 春光店
    • 東光店
    • Shena(シーナ)店
    • 神楽店
    • 忠和店
    • ツインハープ店
  • ダイイチセブン&アイグループ
    • 西店
    • 東光店
    • 末広店
    • 東旭川店
    • 旭町店
    • 二条通店
    • 花咲店
  • ホクレン商事
    • ホクレンショップ忠和店
    • ホクレンショップ春光台店
    • ホクレンショップ東光店
  • トライアルカンパニー
    • メガセンタートライアル旭川店(大成ファミリープラザ内)
    • スーパーセンタートライアル神楽店
  • イオン北海道(イオングループ)
    • ザ・ビッグ宮前通店(宮前ショッピングセンター内)
    • ザ・ビッグ緑が丘店
    • ザ・ビッグアモール店(アモールショッピングセンター内)
    • ザ・ビッグ永山店
協同組合
  • 旭川折込広告協同組合[81]
  • 旭川酒販協同組合[82]
  • 旭川ホテル旅館協同組合[83]
  • あさひかわ福祉生活協同組合[84]
  • 旭川弁護士協同組合[85]
  • 旭川地方個人タクシー協同組合[86]
  • 旭川個人タクシー協会[87]
  • 赤帽北海道軽自動車運送協同組合旭川支部

金融機関

市の指定金融機関は、1998年11月より旭川信用金庫が指定されている[88]。それ以前は北海道拓殖銀行が指定されていた。

銀行

  • みずほ銀行 - 旭川支店
  • 北洋銀行 - 旭川中央支店・大雪通支店、春光支店・旭川北支店、永山中央支店・永山北支店、豊岡支店、神楽支店
  • 北海道銀行 - 旭川支店・神楽支店、豊岡支店・銀座通支店、永山支店、大町支店
  • 北陸銀行 - 旭川支店
  • 秋田銀行 - 旭川支店

協同組織金融機関

証券会社

物流

  • ヤマト運輸道北主管支店
    • イオンモール旭川駅前出張所
    • 旭川駅前センター
    • 旭川旭町センター
    • 駅前東センター
    • 駅前西センター
    • 旭川曙センター
    • 旭川末広センター
    • 神楽センター
    • 永山センター
    • 旭川流通団地センター
    • 東光センター
  • 佐川急便旭川営業所

拠点を置く企業

50音順

情報・通信

マスメディア

新聞社

業界紙・フリーペーパー・映像制作会社など

通信社

放送局

テレビ
ラジオ

生活基盤

ライフライン

電気

電話

  • NTT東日本-北海道 北海道北支店

ガス

上下水道

教育

旭川医科大学

大学

国立
公立
通信

短期大学

公立

高等専門学校

専修学校

高等学校

道立
私立
通信

中学校

小学校

インターナショナルスクール

特別支援学校

  • 北海道旭川盲学校
  • 北海道旭川養護学校
  • 北海道旭川聾学校

学校教育以外の施設

  • 中小企業大学校旭川校
  • 旭川市シニア大学[93]
  • 旭川市民農業大学[94]
  • 北海道職業能力開発促進センター旭川訓練センター(旧:ポリテクセンター旭川)
  • 北海道立旭川高等技術専門学院
  • 旭川建築高等職業訓練校
  • 旭川左官高等職業訓練校
  • 北海道・大工養成塾
  • 北海道クミアイ自動車学校
  • 花咲自動車学校
  • 北工学園モータースクール
  • 山添自動車学園
  • 共立自動車教習所

交通

旭川空港(2014年7月)
旭川駅(2017年8月)
旭川鷹栖IC料金所(2008年4月)
旭川北IC料金所(2016年9月)
旭川常盤ロータリー(2006年7月)
道の駅あさひかわ(2008年6月)

空路

空港

鉄道

鉄道路線

現存する旅客列車は全てJR北海道の路線である。毎時1本もしくは2本の頻度で、特急列車が札幌 - 旭川間を1時間半で結んでいる。

北海道旅客鉄道(JR北海道)
日本貨物鉄道(JR貨物)北海道支社

かつてあった路線

旭川電気軌道
  • 東旭川線
    • 旭川四条駅 - 旭川追分駅 - 墓地前駅 - 愛宕駅 - 二丁目駅 - 東旭川駅 - 五丁目駅 - 旭山公園駅
  • 東川線
    • 旭川四条駅 - 旭川追分駅 - 千代田駅 - 観音駅 - 共栄駅 - 東川駅

バス

路線バス

市内線
郊外線
コミュニティバス

高速バス

都市間バス

タクシー

北海道運輸局による「一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー)の自動認可運賃等」では「北海道B地区」に区分[98]。営業区域は旭川交通圏。

  • 旭川合同自動車(北海道交運グループ
  • 小鳩交通
  • 金星旭川ハイヤー
  • 富士タクシー
  • 旭川中央交通(旧・旭川中央ハイヤー)
  • すゞらん交通(北都交通グループ)
  • 三王交通
  • 大丸交通
  • 平成ハイヤー
  • みつばちタクシー
  • みどりハイヤー
  • HEYタクシー
  • 旭川個人タクシー・四ッ星会[99]
  • 旭川地方個人タクシー協同組合[86]
  • 旭川個人タクシー協会[87]

道路

市内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「大雪・富良野ルート」、大雪 - 富良野 - 十勝を結ぶ「北海道ガーデン街道」になっている[100][101]

高速道路

地域高規格道路

国道

道道

都道府県道

道の駅

観光

北海道を代表する観光地「旭川市旭山動物園」を始め、北海道ガーデン街道の「上野ファーム」・北北海道エリア屈指の規模を誇る「カムイスキーリンクス」・大雪山連峰を一望できる展望地「就実の丘」等が存在する。また、全国的に有名な「旭川ラーメン」・「ジンギスカン」に加え「塩ホルモン」・「新子焼き」といった肉類の名物料理、さらに流通の拠点として北海道各地から新鮮な海産物が集まることから、ガイドブックではグルメが充実した都市と紹介されることも多く、[102][103]近年では北海道有数の観光都市となっている[104]。特に歓楽街である「3・6街」には、約800店の飲食店がひしめき合い、札幌市のすすきのに次ぐ規模の歓楽街として知られている。

上記に加え、近隣の美瑛町 (青い池・丘陵風景)・富良野市 (ラベンダー園)・東川町(大雪山国立公園)・上川町(層雲峡温泉大雪高原温泉など)へのアクセスの拠点となっているため、旭川市内での宿泊者も多い。

文化財

「旭川市内の指定・登録文化財」参照[105]

国指定

国登録

道指定

  • 史跡
    • 神居古潭竪穴住居遺跡

市指定

  • 有形文化財
    • 上川郡農作試験所事務所棟(忠別太駅逓第一美英舎)
    • 永山屯田兵屋 - 旭川市博物館
    • 養蚕民家
    • 旧神居古潭駅舎
    • 旭川兵村中隊記録及び屯田物語原画綴り - 旭川兵村記念館
    • 錦町5遺跡出土の斧柄 - 旭川市博物館
    • 蕨手刀 - 旭川市博物館
    • 第七師団関係記録 - 陸上自衛隊旭川駐屯地北鎮記念館
    • 知里幸恵遺稿ノート - 旭川市博物館
    • 旭川兵村中隊記録(追加) - 旭川兵村記念館
  • 史跡
  • 天然記念物

選定

「旭川市勢要覧 ランキングで見る旭川」参照[28]

名所・旧跡

主な神社
主な寺院

観光スポット

公園・キャンプ場
スキー場・ゴルフ場


文化・名物

祭事・催事

1990年(平成2年)から3年おきに『国際家具デザインフェア旭川』(IFDA ASAHIKAWA)を開催し[114]、2000年(平成12年)から『旭川彫刻フェスタ』も開催している[115]。特に9月に開催される「北の恵み 食べマルシェ」は、北海道最大級のグルメイベントとして、多くの市民・観光客が来訪する一大イベントとなっている。

名産・特産

日本国内有数の米どころであり、郊外には大雪の山々を背景とした田園風景が広がっている[120]。大雪山連峰に源を発している伏流水を潤し、盆地ならではの寒暖の差がのおいしさを増している[120]。さらに、冷涼な気候は病害虫の発生が少ないので農薬の散布量も比較的少なくて済む利点がある[120]。1891年(明治24年)に屯田兵が入植した年から酒造りが始まっており[121]、1996年(平成8年)には大雪地ビールが誕生した[110]。江丹別地域を中心にソバの栽培が盛んで、江丹別そばが有名である[122]旭川ラーメン北海道遺産北海道のラーメン」の1つであり、加水率の低いを使用している[123]。粉をこねるときに加える水が少ないことでスープをよく吸って小麦の香りを感じる歯触りの良い麺となる[123]。米と同様に良い水に恵まれていることが麺の要因となっている[123]。また、かつて養豚業が盛んであったことから塩ホルモン豚トロは旭川が発祥の地とされている[55][124]

ご当地グルメとしては主に旭川や空知地方の一部で提供しているもつそば、おにぎりとホットドッグを足して2で割ったかのようなジュンドッグ[125]、若鶏の半身を炭火などで素焼きした新子焼き[126][127]、イカの足を片栗粉でまぶして揚げたゲソ丼[128]がある。

旭川家具は100年以上ある歴史の中で機能性やデザイン性に優れた家具づくりをしており、日本国外の見本市にも出展している[129]

スポーツ

野球
サッカー
バレーボール

公営競技

競馬

出身・関連著名人

各種表彰

名誉市民

  • 黒田岩吉(政治家。元旭川市議会議員)
  • 坂東幸太郎(政治家。元旭川区会・市会議員、元衆議院議員、元旭川市長)
  • 前野与三吉(政治家。元旭川市議会議員、元北海道議会議員、元旭川市長)
  • 五十嵐広三(政治家。元衆議院議員、元旭川市長)
  • 坂東徹(政治家。元旭川市長、元旭川市議会議員)

旭川市功労者

  • 大谷岩太郎(政治家。旭川村総代人、旭川町会議員、旭川市開拓功労者)

旭川市貢献賞

旭川市民栄誉賞

旭川市文化賞

旭川市新人奨励賞

栄誉をたたえて

旭川市特別表彰

旭川観光大使

出身著名人

太字は旭川観光大使

政治・行政・経済・軍事

政治

行政

経済

軍事

学術・教育・文化

学術

教育

  • 野又貞夫 - 元野又学園理事長、元函館市議会議員
  • 渡辺和子 - ノートルダム清心学園理事長

文化

芸能・ポピュラー音楽・マスコミ

芸能

ポピュラー音楽

マスコミ

スポーツ選手

格闘技

陸上競技

球技

ウインタースポーツ

その他

旭川市シンボルキャラクター「あさっぴー」

2010年平成22年)の旭川市開村120年に合わせて誕生した[135]。旭橋のベルトや旭川ラーメンのフリンジなど旭川の特徴を取り入れ[135]、“旭川”の“ハッピー”を願うキャラクターとなっている[135]

ゆかりのある人物

政治・経済・軍事・社会活動

学術・文化

芸能・ポピュラー音楽・マスコミ

その他

旭川市を舞台にした作品

ロケーション撮影に関する窓口として「旭川地域フィルムコミッション」(旭川FC)を設立している[136]

文学

小説
随筆

漫画

アニメーション

映画

ドラマ

音楽

脚注

注釈

  1. ^ 旭川家具とは、旭川市と近郊にあるメーカーが製造する家具の総称[8]
  2. ^ 旭川市は平成29年9月4日、疑義があるとして『「旭川」という地名は開村の告示で村名として登場したのが最初である。』という一文をHPより削除した。
  3. ^ 新旭川市史では、この新聞記事を開村の三ヶ月前と記述しているが、明らかな誤りである。
  4. ^ 旧姓は山室。軍人でありながらも北海道学友会会員であり、アイヌ語に精通していて新聞・学友会誌などにも寄稿していた。永田方正とも親交があったと言われる。
  5. ^ 実際の新聞は旭川中央図書館にて閲覧可能。
  6. ^ 市立函館図書館所蔵、旭川市博物館にて展示閲覧可能。札幌で発刊された北海新聞ではなく明治22年函館で発刊された同名紙。同時に開村した沼貝村、神居村、永山村と合わせ4村を一括した記事。
  7. ^ チュプペツ  東川「チュプカペツ」ニ同ジ、此川ノ水源ハ東ニアリテ日月ノ出ル処故ニ名ク。明治二三年旭川村ヲ置ク
  8. ^ 実際には1月30日発刊の北海道学友会発行『北海道』第9号にも岡部(山室)方幾は同様のチュプペト意訳を寄稿している
  9. ^ 知里真志保「チゥ・ペッ」(波・川)説や山田秀三「チュク・ペッ」(秋・川)説が代表例であるが、これらは永田方正の忠別川に対する「チュプ・ペッ」の語源・解釈は誤りであると指摘したに過ぎず、自説を旭川の地名由来と主張したものではない。
  10. ^ 以下の数値は資料不足値の為未記載「2000(80%)」
  11. ^ 1階にイオン北海道テナントとして入っている[80]
  12. ^ 空港管理者は旭川市。空港ターミナルビルは東神楽町にある[95]
  13. ^ 所在地は鷹栖町であるが、運営管理は旭川市が行っている。

出典

  1. ^ a b 中核市の紹介”. 中核市市長会. 2015年8月26日閲覧。
  2. ^ a b c 旭川市の概要”. 北海道・旭川市企業誘致ガイド. 旭川市. 2016年11月19日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 国際会議観光都市” (PDF). 観光庁 (2010年9月1日). 2015年8月26日閲覧。
  4. ^ 平成26年度観光入込客数について” (PDF). 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  5. ^ 星野リゾート
  6. ^ a b 旭川市勢要覧 2015, pp. 9–10.
  7. ^ 旭川市勢要覧 2015, pp. 31–32.
  8. ^ 旭川家具”. 旭川家具工業協同組合. 2015年8月27日閲覧。
  9. ^ 日本五大家具産地の一つ「旭川家具」とは”. 北海道ファンマガジン (2009年12月16日). 2015年8月28日閲覧。
  10. ^ 旭川市のあゆみ”. 旭川市公式サイト. 2017年8月29日閲覧。
  11. ^ 旭川市史編集会議『新旭川市史』第2巻(通史2)、1993年(平成5年)、第一章第三節 P-97
  12. ^ 北海道蝦夷語地名解. 第1-3篇”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2017年8月29日閲覧。
  13. ^ 永田方正北海道蝦夷語地名解』第1-3篇、1891年(明治24年)初版、「第1篇石狩国」P-14
  14. ^ 永田方正北海道蝦夷語地名解』第1-3篇、1891年(明治24年)初版、「例言」P-3
  15. ^ 高橋基『アイヌ語地名研究4』「旭川の地名起源考-その1-」、アイヌ語地名研究会、2001年(平成13年)、P-12,13
  16. ^ 旭川市史編集会議『新旭川市史』第2巻(通史2)、1993年(平成5年)、第一章第三節 P-98
  17. ^ a b c d 旭川市地域防災計画 2015, p. 12.
  18. ^ a b 日本の地質百選”. 全国地質調査業協会連合会・地質情報整備活用機構. 2015年9月1日閲覧。
  19. ^ 突哨山”. もりねっと北海道. 2015年8月27日閲覧。
  20. ^ 旭川市の重点提案・要望 2015, p. 1.
  21. ^ 旭川市地域防災計画 2015, p. 15.
  22. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (27 January 2017). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級)、男女別人口、総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (CSV) (Report). 総務省. 2017年5月20日閲覧※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  23. ^ 歴代全国ランキング”. 気象庁. 2015年8月27日閲覧。
  24. ^ a b 旭川 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年8月8日閲覧。
  25. ^ a b 1 江丹別 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年8月8日閲覧。
  26. ^ a b c d e f 上川地方の四季”. 旭川地方気象台. 2015年9月2日閲覧。
  27. ^ a b c d 旭川市新総合雪対策基本計画策定にあたって 資料-3 旭川市の冬の気象” (PDF). 旭川市 (2004年). 2015年8月27日閲覧。[リンク切れ]
  28. ^ a b 市勢要覧 2015, p. 39.
  29. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年3月26日閲覧。
  30. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月26日閲覧。
  31. ^ 江丹別 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月26日閲覧。
  32. ^ 過去の気象データ”. 気象庁. 2023年1月2日閲覧。
  33. ^ 旭川市のあゆみ”. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  34. ^ 山本和重 編『地域のなかの軍隊1 北の軍隊と軍都 北海道・東北』吉川弘文館。ISBN 978-4-642-06473-6 
  35. ^ 豊平川のほとり 田村嘉子、土木研究所寒地土木研究所『北海道開発土木研究所月報. 2003年度(特集号)』、2004-03
  36. ^ 図典 日本の市町村章 p8
  37. ^ 旭川市における戦災の状況(北海道)”. 総務省. 2015年9月4日閲覧。
  38. ^ 旭川市旗”. 旭川市例規類集. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  39. ^ 地方拠点都市地域 構成市町村一覧”. 国土交通省. 2015年8月25日閲覧。
  40. ^ 定住自立圏構想 中心市宣言書” (PDF). 旭川市 (2009年12月28日). 2016年7月10日閲覧。
  41. ^ 「北彩都あさひかわ」完成記念事業のご案内”. 旭川観光コンベンション協会 (2014年6月30日). 2016年7月10日閲覧。
  42. ^ 北海道暴力団の排除の推進に関する条例”. 北海道警察本部刑事部組織犯罪対策局捜査第四課暴力団排除係 (2017年). 2022年8月17日閲覧。
  43. ^ 「旭川市民の日」を制定しました”. 旭川市 (2022年2月17日). 2022年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月20日閲覧。
  44. ^ 北海道ヒグマ注意報等について”. 北海道自然環境局 (2023年). 2023年9月22日閲覧。
  45. ^ 『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。
  46. ^ 市民憲章の推進”. 旭川市. 2017年6月27日閲覧。
  47. ^ 議会運営委員会審議概要(第31期前期)”. 北海道議会. 2023年2月20日閲覧。
  48. ^ 旭川市動物愛護センターあにまある”. 2016年7月10日閲覧。
  49. ^ 旭川市国際交流センター”. 2016年7月10日閲覧。
  50. ^ 旭川市工業技術センター”. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  51. ^ 旭川産業創造プラザ”. 2016年7月10日閲覧。
  52. ^ 工芸センター(施設の概要)”. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  53. ^ 旭川市農業センター(花菜里ランド)トップページ”. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  54. ^ 旭川市近文清掃工場のページ”. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  55. ^ a b c 旭川市”. 大雪ものしり百科「産業編」. 上川総合振興局. 2015年8月28日閲覧。
  56. ^ a b c d e 旭川市環境白書 2016, p. 2.
  57. ^ あさひかわの農業 2015, p. 53.
  58. ^ Vol.13『江丹別』”. 北海道新聞旭川支社. 北海道新聞社 (2011年9月22日). 2015年8月27日閲覧。
  59. ^ 特集 旭川の地酒” (PDF). こうほう旭川市民. 旭川市 (2014年11月). 2016年7月10日閲覧。
  60. ^ 「読みもの」のページ 旭川家具のこれまでとこれから”. 旭川市工芸センター. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  61. ^ JA上川生産連(上川生産農業協同組合連合会)”. 2015年9月1日閲覧。
  62. ^ たいせつ農業協同組合”. 2015年8月27日閲覧。
  63. ^ 東旭川農業協同組合”. 2015年8月27日閲覧。
  64. ^ JAひがしかぐら”. 2015年8月27日閲覧。
  65. ^ 道央統括センター事業所紹介”. 2022年4月15日閲覧。
  66. ^ 旭川木工センター”. 協同組合旭川木工センター. 2015年9月13日閲覧。
  67. ^ 旭川市森林組合”. 2015年11月21日閲覧。
  68. ^ 旭川家具工業協同組合”. 2015年8月27日閲覧。
  69. ^ あさひかわ魚菜商業協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  70. ^ 旭川地方自動車整備振興会”. 2015年9月1日閲覧。
  71. ^ 旭川工業団地協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  72. ^ 旭川総合鉄工団地協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  73. ^ 道北電気工事業協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  74. ^ 旭川市管工事業協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  75. ^ 旭川ボーリング工業協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  76. ^ 旭川地方左官工業協同組合”. 北海道左官業組合連合会. 2015年9月1日閲覧。
  77. ^ 旭川情報産業事業協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  78. ^ 旭川印刷製本工業協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  79. ^ 旭川オクノ閉館へ惜しむ常連客 道北のファッション拠点が… 中心部衰退の懸念「跡地利用思い切って」”. 北海道新聞 (2022年5月26日). 2022年5月26日閲覧。
  80. ^ 3月下旬オープン「イオンモール旭川駅前」に北海道一の食と美容・健康ゾーン、イオン北海道の新機軸を具現化”. リアルエコノミー (2015年2月14日). 2015年8月25日閲覧。
  81. ^ ドリコ 旭川折込広告協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  82. ^ 旭川酒販協同組合”. 2015年8月28日閲覧。
  83. ^ 旭川ホテル旅館協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  84. ^ あさひかわ福祉生活協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  85. ^ 旭川弁護士協同組合”. 全国弁護士協同組合連合会. 2015年9月1日閲覧。
  86. ^ a b 旭川地方個人タクシー協同組合”. 2015年9月1日閲覧。
  87. ^ a b 旭川個人タクシー協会”. 2015年9月1日閲覧。
  88. ^ 指定金融機関 旭川信用金庫
  89. ^ 2023年3月旭川工場閉鎖。恵庭工場(恵庭市)に集約。
  90. ^ ベアーズマガジン”. エム・ドゥ. 2015年8月26日閲覧。
  91. ^ グラフ旭川”. 2015年8月26日閲覧。
  92. ^ 旭川経済新聞”. ネスティコーポレーション. 2015年8月26日閲覧。
  93. ^ 旭川市シニア大学”. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  94. ^ 旭川市民農業大学トップページ”. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  95. ^ 旭川空港ターミナルビルが旭川市にないという事実”. 北海道ファンマガジン (2012年4月24日). 2015年8月28日閲覧。
  96. ^ a b 来春のダイヤ見直しについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月9日。 オリジナルの2021年1月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201209060401/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf2021年1月5日閲覧 
  97. ^ a b 2021年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201218050637/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf2021年1月5日閲覧 
  98. ^ 運賃について”. 北海道ハイヤー協会. 2015年9月1日閲覧。
  99. ^ 旭川個人タクシー・四ッ星会”. 2015年9月1日閲覧。
  100. ^ 大雪・富良野ルート”. シーニックバイウェイ北海道. 2015年9月1日閲覧。
  101. ^ 北海道ガーデン街道”. 北海道ガーデン街道協議会. 2015年5月18日閲覧。
  102. ^ るるぶ情報版 北海道23'
  103. ^ まっぷる 北海道23'
  104. ^ 北海道観光局観光振興課 北海道観光客数調査報告書
  105. ^ 旭川市内の指定・登録文化財”. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  106. ^ 常磐公園(旭川市)” (PDF). 日本造園学会北海道支部. 2015年9月13日閲覧。
  107. ^ 旭川八景”. 旭川市. 2016年7月10日閲覧。
  108. ^ 北海道三大名橋をご存じ? 豊平橋・旭橋・幣舞橋”. 北海道ファンマガジン (2008年3月13日). 2015年8月28日閲覧。
  109. ^ エゾリス、冬の間も大忙し 雪積もる中、旭川”. 産経ニュース (2021年12月22日). 2021年12月22日閲覧。
  110. ^ a b 大雪地ビール”. 2015年8月27日閲覧。
  111. ^ 酒造り資料館”. 男山. 2015年8月27日閲覧。
  112. ^ 旭川兵村記念館”. 2015年9月2日閲覧。
  113. ^ クラークホースガーデン”. 2015年8月27日閲覧。
  114. ^ 国際家具デザインフェア旭川(IFDA ASAHIKAWA)”. 2015年8月28日閲覧。
  115. ^ 旭川彫刻フェスタ作家”. 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館. 2015年9月4日閲覧。
  116. ^ 石狩川フェスティバル”. 2015年9月2日閲覧。
  117. ^ 旭川夏まつり”. 2015年9月2日閲覧。
  118. ^ 旭川陶芸フェスティバル”. 2015年9月2日閲覧。
  119. ^ 旭川ハーフマラソン公式サイト”. 2015年9月1日閲覧。
  120. ^ a b c 旭川市勢要覧 2015, pp. 11–12.
  121. ^ 北海の灘について”. あさひかわの文化. 2014年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月28日閲覧。
  122. ^ 特集 わがマチの自慢 江丹別そば” (PDF). こうほう旭川市民. 旭川市 (2011年11月). 2015年8月28日閲覧。[リンク切れ]
  123. ^ a b c 旭川市勢要覧 2015, pp. 15–16.
  124. ^ 特集 旭川の豚肉でまちも人もパワーアップ!” (PDF). こうほう旭川市民. 旭川市 (2012年3月). 2015年9月1日閲覧。[リンク切れ]
  125. ^ おにぎり+ホットドッグ÷2!? 旭川名物「ジュンドッグ」って何?”. 北海道ファンマガジン (2008年3月13日). 2015年8月28日閲覧。
  126. ^ “旭川「新子焼き」黄金の輝き 若鶏半身を食べ尽くす”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2015年3月24日). http://www.nikkei.com/article/DGXKZO84773810U5A320C1EL1P01/ 2016年7月10日閲覧。 
  127. ^ “4月5日は「新子焼きの日」「新子焼き月間」スタート”. あさひかわ新聞 (北のまち新聞社). (2015年3月31日). http://www.asahikawa-np.com/digest/2015/04/00108918/ 2015年9月1日閲覧。 
  128. ^ B級グルメ「ゲソ丼」イカ足の空揚げに風味”. 産経ニュース (2014年12月14日). 2016年7月10日閲覧。
  129. ^ 旭川市勢要覧 2015, pp. 13–14.
  130. ^ 参院選新潟選挙区候補 弁護士・打越さくらさん決定|立憲民主党 新潟県連合
  131. ^ “宝塚歌劇団、宙組トップコンビの真風さんと旭川出身・潤花さんが退団”. 北海道新聞. (2023年6月11日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/859923/ 2023年11月24日閲覧。 
  132. ^ 「<まなびのひろ ぐんぐん 伸びゆく君へ>ブランドプロデューサー 山賀琴子さん*周囲気にせず好きなことを」北海道新聞、2021年2月23日朝刊全道17頁
  133. ^ 青二プロダクション 青野 武(Wayback Machineによるアーカイブ)”. 2020年11月23日閲覧。
  134. ^ “卒業、引退!乃木坂46「橋本奈々未」涙の赤貧秘話”. Smart FLASH (光文社). (2016年10月27日) 2020年8月1日閲覧。
  135. ^ a b c 旭川観光基本方針 2014, pp. 10–11.
  136. ^ 旭川地域フィルムコミッション”. 旭川観光コンベンション協会. 2016年7月10日閲覧。
  137. ^ 『春と修羅』:新字新仮名 - 青空文庫
  138. ^ 『層雲峡より大雪山へ』:新字新仮名 - 青空文庫
  139. ^ 2017年8月26日、『訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)』において、この作品の舞台となった旭川市が選出された。一般社団法人 アニメツーリズム協会”. 2017年8月28日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

行政

産業

観光