「動物の愛護及び管理に関する法律」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: yahooからの転送先URLに置換
 
(23人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Law}}
{{Law}}
{{出典の明記|date=2010年7月}}
{{出典の明記| date = 2010年7月}}
{{日本の法令|
{{日本の法令
題名=動物の愛護及び管理に関する法律|
| 題名=動物の愛護及び管理に関する法律
通称=動物愛護法、動物愛護管理法|
| 通称=動物愛護法、動物愛護管理法
| 効力=現行法
番号=昭和48年法律第105号|
| 種類=産業法
効力=現行法|
| 内容=動物の虐待と不適切飼育の防止
種類=産業法|
| 関連=[[器物損壊罪]]、[[愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律|ペットフード安全法]]、[[鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律|鳥獣保護法]]、[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]
内容=動物の虐待と不適切飼育の防止|
| 制定時題名=動物の保護及び管理に関する法律
関連=[[器物損壊罪]]、[[愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律|ペットフード安全法]]、[[鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律|鳥獣保護法]]、[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律|種の保存法]]|
| リンク={{Egov law}}
リンク= [https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=348AC1000000105 e-Gov法令検索]
| ウィキソース=
}}
}}

'''動物の愛護及び管理に関する法律'''(どうぶつのあいごおよびかんりにかんするほうりつ、[[昭和48年]]10月1日法律第105号)は、動物の虐待等の防止について定めた法律である。略称は'''動物愛護管理法'''、一般では'''動物愛護法'''とする場合が有る。
'''動物の愛護及び管理に関する法律'''(どうぶつのあいごおよびかんりにかんするほうりつ、昭和48年法律第105号)は、動物の虐待等の防止について定めた法律である。略称は'''動物愛護管理法'''、一般では'''動物愛護法'''とする場合が有る。


== 概要 ==
== 概要 ==
この法律が目的としているところは、[[動物虐待]]等の禁止により「生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資する」こと(動物愛護)、動物の管理指針を定め「動物による人の命、身体及び財産に対する侵害を防止する」こと(動物管理)、となっている。
この法律が目的としているところは、[[動物虐待]]等の禁止により「生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資する」こと(動物愛護)、動物の管理指針を定め「動物による人の命、身体及び財産に対する侵害を防止する」こと(動物管理)、となっている。


の法律は当初「'''動物の保護及び管理に関する法律'''」として制定されたが、[[1999年]](平成11年)12月に実施(公布)された法改正により現行の法律名に改められると共に、動物取扱業規制や飼い主責任徹底などが新たに盛り込まれた<ref>{{Cite web |date=1999-12-22 |url=http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/housei/h146221.htm |title=動物の保護及び管理に関する法律の一部を改正する法律 |work=制定法律情報~第146回国会・制定法律の一覧 |publisher=[[衆議院]] |accessdate=2018-05-04 |quote=平成11年法律第221号}}</ref><ref>{{Cite web |author=自然環境局総務課動物愛護管理室 |date=2014-03 |url=https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/1903/pdf/full.pdf |title=動物の愛護及び管理に関する法律のあらまし(平成24年改正版) |format=PDF |publisher=[[環境省]] |page=2 |accessdate=2018-05-04}}</ref>。
[[1973年]]に[[議員立法]]で制定され、同じく議員立法で1999年、2005年、2013年改正が行われた<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.alive-net.net/law/kaisei2012/shikumi.htm |title=動物愛護管理:法制化に至る仕組み |work=NPO法人地球生物会議 ALIVE |date=2011-05 |author=[[野上ふさ子]] |accessdate=2019-08-01}}</ref><ref>[https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/index.html 動物愛護管理法] 環境省自然管理局</ref>。当初「'''動物の保護及び管理に関する法律'''」として制定されたが、[[1999年]](平成11年)12月法改正により現行の名に改められると共に、動物取扱業規制や飼い主責任徹底などが新たに盛り込まれた<ref>{{Cite web|和書|date=1999-12-22 |url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/housei/h146221.htm |title=動物の保護及び管理に関する法律の一部を改正する法律 |work=制定法律情報~第146回国会・制定法律の一覧 |publisher=[[衆議院]] |accessdate=2018-05-04 |quote=平成11年法律第221号}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=自然環境局総務課動物愛護管理室 |date=2014-03 |url=https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/1903/pdf/full.pdf |title=動物の愛護及び管理に関する法律のあらまし(平成24年改正版) |format=PDF |publisher=[[環境省]] |page=2 |accessdate=2018-05-04}}</ref>。


[[2005年]](平成17年)6月の改正<ref>災害時における動物救護対策の必要性が、国の方針に盛り込まれることとなった(ペット避難所24時 - 読売新聞 2011年5月22日より)。</ref>で、5年を目安に検討することを定め(平成17年法律第68号附則9条)。[[2013年]]の改正では、飼い主やペット業者の責任や義務が強化され、実物を見せないまま販売する事は禁止され、飼い主はペットが死ぬまで飼い続ける責務がある事などが盛り込まれた<ref>{{cite news |title=改正動物愛護法が施行 身勝手な引き取りは拒否 |newspaper=[[日本放送協会|NHK]] |date=2013-9-1 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130901/k10014191171000.html |accessdate=2013-9-3}}</ref>。[[2019年]]の改正では大幅な罰則強化などが行われ、犬や猫に所有者の情報を記録した[[マイクロチップ (動物用)|マイクロチップ]]装着を義務付ける事、生後56日以内の犬や猫の販売禁止、殺傷した時の懲役を2年以下から5年以下へ罰金を200万円から500万円に拡大させた<ref>{{Cite web|url=https://www.yomiuri.co.jp/life/20190603-OYT1T50233/ |title=犬猫生後56日規制 歩み寄り…動物愛護法改正案の舞台裏 |website=読売新聞 |date=2019-06-04 |accessdate=2019-08-01}}</ref>。公布から3年以内に施行される
[[2005年]](平成17年)6月の改正<ref>災害時における動物救護対策の必要性が、国の方針に盛り込まれることとなった(ペット避難所24時 - 読売新聞 2011年5月22日より)。</ref>で、施行後5年を目安に検討することを定め(平成17年法律第68号附則9条)。[[2013年]](平成25年)の改正では、飼い主やペット業者の責任や義務が強化され、実物を見せないまま販売する事は禁止され、飼い主はペットが死ぬまで飼い続ける責務がある事などが盛り込まれた<ref>{{cite news |title=改正動物愛護法が施行 身勝手な引き取りは拒否 |newspaper=[[日本放送協会|NHK]] |date=2013-9-1 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130901/k10014191171000.html |accessdate=2013-9-3}}</ref>。

[[2019年]]([[令和]]元年)に成立した改正法では、大幅な罰則強化などが行われ、犬や猫に所有者の情報を記録した[[マイクロチップ (動物用)|マイクロチップ]]装着を義務付ける事、生後56日以内の犬や猫の販売禁止、殺傷した時の懲役を2年以下から5年以下へ、罰金を200万円から500万円に拡大させた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yomiuri.co.jp/life/20190603-OYT1T50233/ |title=犬猫生後56日規制 歩み寄り…動物愛護法改正案の舞台裏 |website= |date=2019-06-04 |accessdate=2019-08-01 |publisher=[[読売新聞]] |archive-date=2019-12-13 |archive-url=https://web.archive.org/web/20191213190848/https://www.yomiuri.co.jp/life/20190603-OYT1T50233/ |deadlinkdate=2022-08-16}}</ref>。[[2020年]](令和2年)以降3段階で施行が行われ、2022年6月1日に改正法全体が施行された<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000022003.html |title=動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正について(令和3年6月1日施行分を追加しました。) |access-date=2022-08-16 |publisher=[[岡山市]]}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|和書|url=https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1562839 |title=犬や猫にマイクロチップ義務化、業者や飼い主の対応は 改正動物愛護管理法が施行、福井の獣医師「ペットの負担少ない」 |access-date=2022-08-16 |publisher=[[福井新聞]]}}</ref>。


== 構成 ==
== 構成 ==
*第1(第1条 - 第4条)
平成18年6月2日法律第50号による改正分。
*第総則(1 - 4条)
*第2基本指針等(第5条・第6条)
*第3章 動物の適正な取扱い
*第二章 基本指針等(5・6条)
**第1節 総則(第7条 - 第9条)
*第章 動物の適正な取扱い
**第総則(7 - 9
**第2第一種動物取扱業者(第10条 - 第24の2)
**第[[動物取扱業]]規制(10 - 24条
**第3第二種動物取扱業者(第24条2の2 - 24条の4)
**第節 周辺の生活環境の保全に係る措置(25条)
**第4節 周辺の生活環境の保全に係る措置(第25条)
**第節 動物による人の生命等に対する侵害を防止するための措置(26 - 33条)
**第5節 動物による人の生命等に対する侵害を防止するための措置(第25条の2 - 第34条)
*第4章 都道府県等の措置等(第35条 - 第37条)
**第五節 動物愛護担当職員(34条)
*第 都道府県等の措置等(35 - 39条)
*第4の2 動物愛護管理センター(第37条2 - 39条)
*第4章の3 犬及び猫の登録(第39条の2 - 第39条の26)
*第(40 - 43条)
*第(44 - 50条)
*第5(第40条 - 第43条)
*第6章 罰則(第44条 - 第50条)
*附則


== 要旨 ==
== 要旨 ==
52行目: 58行目:
: 外来生物法における動物である特定外来生物の防除については、本法を尊重する形で、その殺処分はできる限りその動物に苦痛を与えない方法によりするものとし、また外来生物法に基づく飼養許可を受けた者に飼養を依頼する事がある。
: 外来生物法における動物である特定外来生物の防除については、本法を尊重する形で、その殺処分はできる限りその動物に苦痛を与えない方法によりするものとし、また外来生物法に基づく飼養許可を受けた者に飼養を依頼する事がある。


== 2013年の改正 ==
== 2013年の改正 ==
2013年(平成25年)9月1日施行法の、主なポイントは下記<ref>{{PDFlink|[https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2508a/03.pdf 改姓動物愛護管理法の主なポイント]}} 環境庁</ref><ref>[https://www.pref.saitama.lg.jp/a0706/doubutu-touroku/doubutukaisei2.html 動物愛護管理法が一部改正されました] 埼玉県</ref>。
[[動物取扱業|動物取扱業者]]を第一種動物取扱業者と第二種動物取扱業者に細分化、従来の動物取扱業者は第一種動物取扱業者に改称し、新たに非営利の動物取扱業者を第二種動物取扱業者として追加。
;終生飼養の徹底
*動物所有者の責務として、動物がその命を終えるまで適切に飼養することが明記
*動物取扱業者の責務に、販売が困難になった動物の終生飼養確保を明記
*都道府県等は、終生飼養に反する理由での引き取りを拒否できるように
;[[動物取扱業|動物取扱業者]]による適切な取り扱いの推進
*「動物取扱業」は「第一種動物取扱業」に改称
*第一種動物取扱業者(犬猫等)は、健康安全計画の策定、個体ごとの帳簿作成管理、毎年1回所有状況報告を義務付け
*第一種動物取扱業者(哺乳類鳥類爬虫類)は、購入者に現物確認と対面説明を義務付け
*幼齢(生後49日齢以内)の犬猫の販売制限
*一定数以上の動物を非営利(譲渡・展示等)で扱う飼育施設を有する者は、第二種動物取扱業者として、保健所等への届出の義務付け
;罰則の強化
*愛護動物の殺傷 - 1年以下の懲役又は100万円以下の罰金 → 2年以下の懲役又は200万円以下の罰金
*愛護動物の虐待・遺棄 - 50万円以下の罰金 → 100万円以下の罰金
*無登録で第一種動物取扱業を営んだ者 - 30万円以下の罰金 → 100万円以下の罰金

== 2019年成立の改正法 ==
[[2019年]]に成立した改正法の主な改正点は下記の通り<ref>{{citenews |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45985390S9A610C1CR0000/ |title=改正動物愛護法が成立 犬猫にチップ装着義務化 |date=2019-06-12 |accessdate=2019-08-01 |work=日本経済新聞}}</ref>。前述の通り3段階に分けて施行され、それぞれ [[2020年]](令和2年)[[6月1日]]、[[2021年]](令和3年)6月1日、そして[[2022年]](令和4年)6月1日に実施された<ref name=":0" /><ref name=":1" />。
;マイクロチップ装着義務化
*犬や猫のブリーダーなど繁殖業者に装着を義務付け
**一般の飼い主は努力義務
**2022年6月1日施行。
;動物虐待罪を厳罰化
*ペットの殺傷に対する罰則 - 2年以下の懲役または200万円以下の罰金 → 5年以下の懲役または500万円以下の罰金
**2020年6月1日施行。
'''生後56日齢以内の犬猫の販売を禁止'''
*[[天然記念物]]に指定されている[[日本犬]]は、繁殖業者が一般の飼い主に直接販売する場合に限り、規制の対象外。
*2021年6月1日施行。
なお動物虐待罪厳罰化を含む改正法の一部が施行された2020年だが、同年[[12月12日]]、[[埼玉県]][[川口市]]で散歩中の小型犬が蹴飛ばされ、即死するという事件が発生した。現場は川口市の河川敷で、近隣住民にとっては憩いの場所だという。近所に住む70代の男性が、小型犬の[[パピヨン (犬)|パピヨン]](メス)を散歩させていたところ、ランニングをしていた47歳の男が、突然パピヨンを蹴りあげた。パピヨンのリードは、離れた状態だった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASNDK5JTWNDKUTNB00D.html |title=他人の飼い犬を蹴り殺した疑い ランニング中、男逮捕 |access-date=2022-08-16 |publisher=[[朝日新聞]]}}</ref>。男はそのまま現場から立ち去り、飼い主の男性はすぐ病院へ連れていったが、小型犬は首の骨を骨折し耳から血を流す状態で[[即死]]した。近隣住民によると、「自宅にいたところ、犬の異常な鳴き声が聞こえた。キャンキャンキャンと通常聞くような鳴き声では無かった」など、異常な鳴き声だったという。なお[[埼玉県警察|埼玉県警]]はその後の捜査でこの男を動物愛護法違反の疑いで逮捕した。同年6月1日に厳罰化されて以降、埼玉県では初めてだという<ref>{{Cite web|和書|title=「許せない」愛犬が散歩中に蹴飛ばされ即死…飼い主が語った当時の状況と立ち去った47歳の男 |url=https://www.fnn.jp/articles/-/122777 |website=FNNプライムオンライン |accessdate=2021-01-15}}</ref>。

裁判は[[さいたま地方裁判所]]で行われ、男は「犬に気が付かず足にぶつかってしまっただけ」などと無罪を主張していたが、「ボールを蹴るような感じで蹴っていた」などの証言や現場の状況から、北村和裁判長は「[[無慈悲]]といえる犯行で非難に値する」と指摘し、男に対し求刑通り[[罰金]]20万円の判決を言い渡した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.excite.co.jp/news/article/Real_Live_200148307/ |title=ランニング中にパピヨンを蹴って殺した男に罰金20万円 判決が賛否 |access-date=2022-08-16 |publisher=exciteニュース}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20210827-OYT1T50355/ |title=散歩中の他人の犬を蹴って死なす、男に罰金判決…裁判官「無慈悲といえる犯行」 |access-date=2022-08-16 |publisher=[[読売新聞]]}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
62行目: 98行目:
{{ウィキプロジェクトリンク|刑法 (犯罪)}}
{{ウィキプロジェクトリンク|刑法 (犯罪)}}
{{Wikibooks|刑法各論}}
{{Wikibooks|刑法各論}}
*[[自民党動物愛護管理推進議員連盟]]
* [[自民党動物愛護管理推進議員連盟]]
*[[犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟]]
* [[犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟]]
*[[動物愛護団体]]
* [[動物愛護団体]]
*[[動物福祉]] - [[アメリカ合衆国]]・[[イギリス]]などの法律
* [[動物福祉]] - [[アメリカ合衆国]]・[[イギリス]]などの法律
* [[狂犬病予防法]]
*[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律]]
*[[鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律]]
* [[鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律]]
*[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律]]
* [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律]]
*[[闘犬、闘鶏、闘牛等取締条例]]
* [[闘犬、闘鶏、闘牛等取締条例]]
*[[の権利]]
* [[損壊罪]]
* [[軽犯罪法]]
* [[動物の権利]]
* {{ill2|動物を保護する法律の歴史|de|Tierschutzrecht}}
** [[アショーカ王碑文]] - 仏教を信奉したインドのアショーカ王による勅令には、動物の殺生禁断が記されている。
** [[殺生禁断令]] ‐ 721年、奈良時代の法律。
** [[生類憐れみの令]]
** {{ill2|マーチン法|en|Cruel Treatment of Cattle Act 1822}} ‐ 1822年の家畜牛を不適切に扱わないようにするイギリスの法律


==外部リンク==
==外部リンク==
* [[e-Gov法令検索]]
* [[e-Gov法令検索]]
** [https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=350CO0000000107 動物の愛護及び管理に関する法律施行令] E-Gov 法令検索
** [https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=350CO0000000107 動物の愛護及び管理に関する法律施行令] e-Gov 法令検索
** [https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=418M60001000001 動物の愛護及び管理に関する法律施行規則] E-Gov 法令検索
** [https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=418M60001000001 動物の愛護及び管理に関する法律施行規則] e-Gov 法令検索
* [http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/index.html 環境省動物愛護管理室 動物愛護管理法] - 本法解説
* [https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/index.html 環境省動物愛護管理室 動物愛護管理法] - 本法解説
* [http://jimin-animal.net/index.html 自民党動物愛護管理推進議員連盟]
* [http://jimin-animal.net/index.html 自民党動物愛護管理推進議員連盟]
* {{Kotobank|動物愛護管理法}}


{{動物の権利}}
{{デフォルトソート:とうふつのあいこおよひかんりにかんするほうりつ}}
{{デフォルトソート:とうふつのあいこおよひかんりにかんするほうりつ}}
[[Category:日本の法律]]
[[Category:日本の法律]]
[[Category:日本の動物福祉関連法規|*]]
[[Category:日本の動物福祉関連法規]]
[[Category:1973年の法]]
[[Category:1973年の法]]
[[Category:特別刑法]]
[[Category:特別刑法]]

2024年5月14日 (火) 12:15時点における最新版

動物の愛護及び管理に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 動物愛護法、動物愛護管理法
法令番号 昭和48年法律第105号
種類 産業法
効力 現行法
成立 1973年9月26日
公布 1973年10月1日
施行 1974年4月1日
主な内容 動物の虐待と不適切飼育の防止
関連法令 器物損壊罪ペットフード安全法鳥獣保護法種の保存法
制定時題名 動物の保護及び管理に関する法律
条文リンク 動物の愛護及び管理に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

動物の愛護及び管理に関する法律(どうぶつのあいごおよびかんりにかんするほうりつ、昭和48年法律第105号)は、動物の虐待等の防止について定めた法律である。略称は動物愛護管理法、一般では動物愛護法とする場合が有る。

概要[編集]

この法律が目的としているところは、動物虐待等の禁止により「生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資する」こと(動物愛護)、動物の管理指針を定め「動物による人の命、身体及び財産に対する侵害を防止する」こと(動物管理)、となっている。

1973年議員立法で制定され、同じく議員立法で1999年、2005年、2013年の改正が行われた[1][2]。当初「動物の保護及び管理に関する法律」として制定されたが、1999年(平成11年)12月の法改正により現行の題名に改められると共に、動物取扱業規制や飼い主責任徹底などが新たに盛り込まれた[3][4]

2005年(平成17年)6月の改正[5]で、施行後5年を目安に検討することを定めた(平成17年法律第68号附則9条)。2013年(平成25年)の改正法では、飼い主やペット業者の責任や義務が強化され、実物を見せないまま販売する事は禁止され、飼い主はペットが死ぬまで飼い続ける責務がある事などが盛り込まれた[6]

2019年令和元年)に成立した改正法では、大幅な罰則強化などが行われ、犬や猫に所有者の情報を記録したマイクロチップ装着を義務付ける事、生後56日以内の犬や猫の販売禁止、殺傷した時の懲役を2年以下から5年以下へ、罰金を200万円から500万円に拡大させた[7]2020年(令和2年)以降3段階で施行が行われ、2022年6月1日に改正法全体が施行された[8][9]

構成[編集]

  • 第1章 総則(第1条 - 第4条)
  • 第2章 基本指針等(第5条・第6条)
  • 第3章 動物の適正な取扱い
    • 第1節 総則(第7条 - 第9条)
    • 第2節 第一種動物取扱業者(第10条 - 第24条の2)
    • 第3節 第二種動物取扱業者(第24条の2の2 - 第24条の4)
    • 第4節 周辺の生活環境の保全等に係る措置(第25条)
    • 第5節 動物による人の生命等に対する侵害を防止するための措置(第25条の2 - 第34条)
  • 第4章 都道府県等の措置等(第35条 - 第37条)
  • 第4章の2 動物愛護管理センター等(第37条の2 - 第39条)
  • 第4章の3 犬及び猫の登録(第39条の2 - 第39条の26)
  • 第5章 雑則(第40条 - 第43条)
  • 第6章 罰則(第44条 - 第50条)
  • 附則

要旨[編集]

  • 動物の所有者又は占有者の責務等
  • 動物販売業者の責務・規制
  • 多数の動物の飼養又は保管に起因して周辺の生活環境が損なわれている事態として環境省令で定める事態に対する処置
  • 特定動物の飼養又は保管の許可
  • 動物愛護担当職員
  • 犬及び猫等の管理
  • 動物愛護推進員
愛護動物
特に牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと、あひるの11種については「人間社会に高度に順応した動物」という観点からであり、法律上の扱いでは「特定人物の占有下にあるか否か」は問われない。一方で、明らかに人が占有している動物であっても両生類以下の脊椎動物並びに無脊椎動物には本法の適用はされず、例えば飼育していた熱帯魚などを第三者により故意に殺傷されても器物損壊罪が成立しうるにとどまる。
特定動物
人の生命、身体又は財産に害を加えるおそれがある動物として政令が定める動物である。特定動物の飼養または保管を行おうとする者は、設備やその他の基準(マイクロチップの埋込み・抗血清の準備等)を設け、飼養する動物の個体ごとに、飼養区域の都道府県知事の許可を受けなければならない。
外来生物法との関係
外来生物法における動物である特定外来生物の防除については、本法を尊重する形で、その殺処分はできる限りその動物に苦痛を与えない方法によりするものとし、また外来生物法に基づく飼養許可を受けた者に飼養を依頼する事がある。

2013年の改正法[編集]

2013年(平成25年)9月1日施行法の、主なポイントは下記[10][11]

終生飼養の徹底
  • 動物所有者の責務として、動物がその命を終えるまで適切に飼養することが明記
  • 動物取扱業者の責務に、販売が困難になった動物の終生飼養確保を明記
  • 都道府県等は、終生飼養に反する理由での引き取りを拒否できるように
動物取扱業者による適切な取り扱いの推進
  • 「動物取扱業」は「第一種動物取扱業」に改称
  • 第一種動物取扱業者(犬猫等)は、健康安全計画の策定、個体ごとの帳簿作成管理、毎年1回所有状況報告を義務付け
  • 第一種動物取扱業者(哺乳類鳥類爬虫類)は、購入者に現物確認と対面説明を義務付け
  • 幼齢(生後49日齢以内)の犬猫の販売制限
  • 一定数以上の動物を非営利(譲渡・展示等)で扱う飼育施設を有する者は、第二種動物取扱業者として、保健所等への届出の義務付け
罰則の強化
  • 愛護動物の殺傷 - 1年以下の懲役又は100万円以下の罰金 → 2年以下の懲役又は200万円以下の罰金
  • 愛護動物の虐待・遺棄 - 50万円以下の罰金 → 100万円以下の罰金
  • 無登録で第一種動物取扱業を営んだ者 - 30万円以下の罰金 → 100万円以下の罰金

2019年成立の改正法[編集]

2019年に成立した改正法の主な改正点は下記の通り[12]。前述の通り3段階に分けて施行され、それぞれ 2020年(令和2年)6月1日2021年(令和3年)6月1日、そして2022年(令和4年)6月1日に実施された[8][9]

マイクロチップ装着義務化
  • 犬や猫のブリーダーなど繁殖業者に装着を義務付け
    • 一般の飼い主は努力義務
    • 2022年6月1日施行。
動物虐待罪を厳罰化
  • ペットの殺傷に対する罰則 - 2年以下の懲役または200万円以下の罰金 → 5年以下の懲役または500万円以下の罰金
    • 2020年6月1日施行。

生後56日齢以内の犬猫の販売を禁止

  • 天然記念物に指定されている日本犬は、繁殖業者が一般の飼い主に直接販売する場合に限り、規制の対象外。
  • 2021年6月1日施行。

なお動物虐待罪厳罰化を含む改正法の一部が施行された2020年だが、同年12月12日埼玉県川口市で散歩中の小型犬が蹴飛ばされ、即死するという事件が発生した。現場は川口市の河川敷で、近隣住民にとっては憩いの場所だという。近所に住む70代の男性が、小型犬のパピヨン(メス)を散歩させていたところ、ランニングをしていた47歳の男が、突然パピヨンを蹴りあげた。パピヨンのリードは、離れた状態だった[13]。男はそのまま現場から立ち去り、飼い主の男性はすぐ病院へ連れていったが、小型犬は首の骨を骨折し耳から血を流す状態で即死した。近隣住民によると、「自宅にいたところ、犬の異常な鳴き声が聞こえた。キャンキャンキャンと通常聞くような鳴き声では無かった」など、異常な鳴き声だったという。なお埼玉県警はその後の捜査でこの男を動物愛護法違反の疑いで逮捕した。同年6月1日に厳罰化されて以降、埼玉県では初めてだという[14]

裁判はさいたま地方裁判所で行われ、男は「犬に気が付かず足にぶつかってしまっただけ」などと無罪を主張していたが、「ボールを蹴るような感じで蹴っていた」などの証言や現場の状況から、北村和裁判長は「無慈悲といえる犯行で非難に値する」と指摘し、男に対し求刑通り罰金20万円の判決を言い渡した[15][16]

脚注[編集]

  1. ^ 野上ふさ子 (2011年5月). “動物愛護管理法:法制化に至る仕組み”. NPO法人地球生物会議 ALIVE. 2019年8月1日閲覧。
  2. ^ 動物愛護管理法 環境省自然管理局
  3. ^ 動物の保護及び管理に関する法律の一部を改正する法律”. 制定法律情報~第146回国会・制定法律の一覧. 衆議院 (1999年12月22日). 2018年5月4日閲覧。 “平成11年法律第221号”
  4. ^ 自然環境局総務課動物愛護管理室 (2014年3月). “動物の愛護及び管理に関する法律のあらまし(平成24年改正版)” (PDF). 環境省. p. 2. 2018年5月4日閲覧。
  5. ^ 災害時における動物救護対策の必要性が、国の方針に盛り込まれることとなった(ペット避難所24時 - 読売新聞 2011年5月22日より)。
  6. ^ “改正動物愛護法が施行 身勝手な引き取りは拒否”. NHK. (2013年9月1日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130901/k10014191171000.html 2013年9月3日閲覧。 
  7. ^ 犬猫生後56日規制 歩み寄り…動物愛護法改正案の舞台裏”. 読売新聞 (2019年6月4日). 2019年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月1日閲覧。
  8. ^ a b 動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正について(令和3年6月1日施行分を追加しました。)”. 岡山市. 2022年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 犬や猫にマイクロチップ義務化、業者や飼い主の対応は 改正動物愛護管理法が施行、福井の獣医師「ペットの負担少ない」”. 福井新聞. 2022年8月16日閲覧。
  10. ^ 改姓動物愛護管理法の主なポイント (PDF) 環境庁
  11. ^ 動物愛護管理法が一部改正されました 埼玉県
  12. ^ “改正動物愛護法が成立 犬猫にチップ装着義務化”. 日本経済新聞. (2019年6月12日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45985390S9A610C1CR0000/ 2019年8月1日閲覧。 
  13. ^ 他人の飼い犬を蹴り殺した疑い ランニング中、男逮捕”. 朝日新聞. 2022年8月16日閲覧。
  14. ^ 「許せない」愛犬が散歩中に蹴飛ばされ即死…飼い主が語った当時の状況と立ち去った47歳の男”. FNNプライムオンライン. 2021年1月15日閲覧。
  15. ^ ランニング中にパピヨンを蹴って殺した男に罰金20万円 判決が賛否”. exciteニュース. 2022年8月16日閲覧。
  16. ^ 散歩中の他人の犬を蹴って死なす、男に罰金判決…裁判官「無慈悲といえる犯行」”. 読売新聞. 2022年8月16日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]