「バンダイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(28人の利用者による、間の41版が非表示)
4行目: 4行目:
| 社名 = 株式会社バンダイ
| 社名 = 株式会社バンダイ
| 英文社名 = BANDAI CO., LTD.
| 英文社名 = BANDAI CO., LTD.
| ロゴ = [[ファイル:Logo Bandai.svg|100px]]
| ロゴ = [[File:Logo Bandai.svg|100px]]
| 画像 = [[ファイル:Bandai head office building Asakusa 20170519.jpg|300px]]
| 画像 = [[File:Bandai head office building Asakusa 20170519.jpg|300px]]
| 画像説明 = バンダイ本社
| 画像説明 = バンダイ本社
| 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
| 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
| 市場情報 = [[非上場]]
| 市場情報 = <!-- 株式非公開会社において「非上場」などと書く必要はありません -->
| 略称 = BANDAI
| 略称 =
| 国籍 = {{JPN}}
| 国籍 = {{JPN}}
| 本社郵便番号 = 111-8081
| 本社郵便番号 = 111-8081
22行目: 22行目:
| 本社E(東経)及びW(西経) = E
| 本社E(東経)及びW(西経) = E
| 本社地図国コード = JP-13
| 本社地図国コード = JP-13
| 設立 = [[1950年]][[7月5日]](株式会社萬代屋)
| 設立 = [[1950年]]([[昭和]]25年)[[7月5日]]<br />(株式会社萬代屋)
| 業種 = その他製品
| 業種 = その他製品
| 統一金融機関コード =
| 統一金融機関コード =
| SWIFTコード =
| SWIFTコード =
29行目: 29行目:
| 代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[竹中一博]]
| 代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[竹中一博]]
| 資本金 = 100億円
| 資本金 = 100億円
| 売上高 = 1449億円<br />(2018年3月期)
| 売上高 = * 14915500万
(2023年3月期)<ref name="fy">{{Cite web |url=https://www.bandai.co.jp/corporate/regal/ |title=第75期(2023年3月期)計算書類 |publisher=株式会社バンダイ |accessdate=2023-11-22}}</ref><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 営業利益 = 107億4800万円<br />(2018年3月期)
| 利益 = 639000万円<br />(2018年3月期)
| 営業利益 = * 1224100万円
(2023年3月期)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 純資産 = 691億1900万円<br />(2018年3月31日現在)
| 総資産 = 10364800万円<br />(2018年3月31日現在)
| 経常利益 = * 1344600万円
(2023年3月期)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 従業員数 = 836人<br />(2018年4月1日現在)
| 純利益 = * 99億4700万円
(2023年3月期)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 純資産 = * 511億0000万円
(2023年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 総資産 = * 932億3000万円
(2023年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 従業員数 = * 876人
(2023年6月19日現在)
| 決算期 = [[3月31日]]
| 決算期 = [[3月31日]]
| 主要株主 = [[バンダイナムコホールディングス]] 100%
| 主要株主 = 株式会社[[バンダイナムコホールディングス]] 100%
| 主要子会社 = [[メガハウス]] 100%<br />[[プレックス]] 100%
| 主要子会社 = [[メガハウス]] 100%<br />[[プレックス]] 100%
| 関係する人物 = 山科直治<br />[[山科誠]]
| 関係する人物 = [[山科直治]]<br />[[山科誠]]
| 外部リンク = https://www.bandai.co.jp/
| 外部リンク = {{Official URL}}
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}


'''株式会社バンダイ'''({{Lang-en-short|BANDAI CO., LTD.}})は、[[バンダイナムコグループ]]の[[玩具]]、[[模型#概要|模型]]、[[アパレル|既製服]](アパレル)、生活用品等を手がけるメーカー。「[[変身]]」や「[[妖怪]]を[[商標登録]]している。コーポレート・メッセージは「'''夢・クリエイション'''」。
'''株式会社バンダイ'''({{Lang-en-short|BANDAI CO., LTD.}})は、子供向け[[玩具]]、[[模型#概要|模型]]、[[アパレル|既製服]](アパレル)、生活用品等[[企画]][[開発]]・[[製造]]・[[販売]]を行う[[日本]]の[[企業]]。株式会社[[バンダイナムコホールディングス]]の[[完全子会社]]。コーポレート・メッセージは「'''夢・クリエイション~楽しいときを創る企業~'''」。「[[変身]]」や「[[妖怪]]」を[[商標登録]]している


== 概要 ==
== 概要 ==
=== 企業系列 ===
=== 企業系列 ===
かつては[[三和グループ]]のメンバーであり三和系企業で設立された[[みどり会]]のメンバーだったが<ref>[https://web.archive.org/web/20000510211428/http://www.midorikai.co.jp/member.html 2000年5月10日現在のみどり会のメンバー会社一覧]</ref>、2005年[[バンダイナムコエンターテインメント|ナムコ]]との経営統合後にみどり会を退会した。
かつては[[三和グループ]]のメンバーであり三和系企業で設立された[[みどり会]]のメンバーだったが<ref>{{Wayback|url=https://www.midorikai.co.jp/member.html|title=2000年5月10日現在のみどり会のメンバー会社一覧|date=20000510211428}}</ref>、2005年の[[ナムコ]](現・[[バンダイナムコエンターテインメント]]との経営統合後にみどり会を退会した。


=== 日本国外での展開 ===
=== 日本国外での展開 ===
バンダイグループは、日本国外において、現地の人気キャラクターを盛んに玩具化し、「[[新 キャプテン・スカーレット]]」や「[[バットマン]]」、「[[ベン10]]」などの玩具が現地の子会社を通じて発売されている。
バンダイグループは、日本国外において、現地の人気キャラクターを盛んに玩具化し、「[[新 キャプテン・スカーレット]]」や「[[バットマン]]」、「[[ベン10]]」などの玩具が現地の子会社を通じて発売されている。


1990年代にスーパー戦隊シリーズを日本国外向けにした作品である「[[マイティ・モーフィン・パワーレンジャー]]」の玩具をアメリカを始めとする日本国外で発売し、大成功を収めた。以後、『[[パワーレンジャー・ニンジャスティール|ニンジャスティール]]』までのパワーレンジャーシリーズの玩具を毎年、発売していたが、2019年4月1日をもって[[サバン・ブランド]]との契約終了により『[[パワーレンジャー・ビーストモーファーズ|ビーストモーファーズ]]』以降の同シリーズの玩具販売は[[ハズブロ]]へ移行した<ref>{{Cite web|date=2018-02-16|url=https://www.nydailynews.com/newswires/entertainment/saban-brands-picks-hasbro-power-rangers-toy-licensee-article-1.3825036|title=Saban Brands picks Hasbro as Power Rangers toy licensee|publisher=[[デイリーニューズ (ニューヨーク)|デイリーニューズ]]|accessdate=2018-04-21}}</ref>。
1990年代にスーパー戦隊シリーズを日本国外向けにした作品である「[[マイティ・モーフィン・パワーレンジャー]]」の玩具をアメリカを始めとする日本国外で発売し、大成功を収めた。以後、『[[パワーレンジャー・ニンジャスティール|ニンジャスティール]]』までのパワーレンジャーシリーズの玩具を毎年、発売していたが、2019年4月1日をもって[[サバン・ブランド]]との契約終了により『[[パワーレンジャー・ビーストモーファーズ|ビーストモーファーズ]]』以降の同シリーズの玩具販売は[[ハズブロ]]へ移行した<ref>"[https://www.nydailynews.com/newswires/entertainment/saban-brands-picks-hasbro-power-rangers-toy-licensee-article-1.3825036 Saban Brands picks Hasbro as Power Rangers toy licensee]" (英語). [[デイリーニューズ (ニューヨーク)|デイリーニューズ]]. 2018年2月16日. 2018年4月21日閲覧。</ref>。


2000年代以後はそれらに加えて、現地のキャラクターをアニメ化して展開している。アメリカでは[[:en:American Greetings|アメリカングリーティング]]社が開発した[[グリーティングカード]]のキャラクターである「[[:en:Strawberry Shortcake|ストロベリーショートケーキ]]」を、[[ヨーロッパ]]ではフランスの絵本を題材とした「[[:en:The Bellflower Bunnies|ベルフラワーバニーズ]]」などをアニメ化している。
2000年代以後はそれらに加えて、現地のキャラクターをアニメ化して展開している。アメリカでは[[:en:American Greetings|アメリカングリーティング]]社が開発した[[グリーティングカード]]のキャラクターである「[[:en:Strawberry Shortcake|ストロベリーショートケーキ]]」を、[[ヨーロッパ]]ではフランスの絵本を題材とした「[[:en:The Bellflower Bunnies|ベルフラワーバニーズ]]」などをアニメ化している。
61行目: 69行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 1950年代 ===
=== 1950年代 ===
創業者、山科直治([[1918年]] - [[1997年]][[10月28日]]の義兄久々津一夫が経営する繊維会社「萬代産業」の玩具部門を譲り受け玩具問屋「萬代屋」として浅草にて創業<ref>[https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20210508013/ バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部][[4Gamer.net]](2021年7月16日)</ref>。「萬代」(万代)とは[[武経七書]]の一つに数えられる[[兵法書]]「[[六韜]]」に登場する語の「'''萬代不易'''」(永久不変の意)に由来し、創業者の山科直治が「いつの世も人の心を満たす物を作り、絶えない企業の発展を願う」という意味だとしている。
創業者、[[山科直治]]の義兄久々津一夫が経営する繊維会社「萬代産業」の玩具部門を譲り受け玩具問屋「萬代屋」として浅草にて創業<ref>[https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20210508013/ バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部] [[4Gamer.net]](2021年7月16日)</ref>。「萬代」(万代)とは[[武経七書]]の一つに数えられる[[兵法書]]「[[六韜]]」に登場する語の「'''萬代不易'''」(永久不変の意)に由来し、創業者の山科直治が「いつの世も人の心を満たす物を作り、絶えない企業の発展を願う」という意味だとしている。


当初は萬代産業の余りの布切れで作った人形を販売。その後、1950年初の自社製品のゴムまり「リズムボール」発売、「B26ナイトプレイン」が50万個以上のヒットになり、これ以降、金属玩具を主力とするようになる。輸出が中心で国内には輸出の余りを販売しており、玩具業界では評判が悪かったが国内向けの玩具開発をてがけるようになる。創業1960年代当時は教育のバンダイと言われた。
当初は萬代産業の余りの布切れで作った[[人形]]を販売。その後、1950年初の自社製品のゴムまり「リズムボール」発売、「B26ナイトプレイン」が50万個以上のヒットになり、これ以降、金属玩具を主力とするようになる。輸出が中心で国内には輸出の余りを販売しており、玩具業界では評判が悪かったが国内向けの玩具開発も手がけるようになる。創業から1960年代当時は教育のバンダイ呼ばれた。


=== 1960年代 ===
=== 1960年代 ===
1961年、社名を萬代屋からバンダイに変更する。玩具メーカーとしては後発であり旧来の玩具業界から反発が強かったため、同じく後発の[[タカラ (玩具メーカー)|タカラ]](現・[[タカラトミー]])と[[エポック社]]と組んで1961年に「玩具三社会」を設立。三社共同の玩具見本市を開催したり、新入社員の研修を合同で行うようになる。後に[[トミー (企業)|トミー]](現・タカラトミー)とニチガンと学習研究社(現・[[学研ホールディングス]])が加わり「玩具六社会」になる。
1961年、社名を萬代屋からバンダイに変更する。玩具メーカーとしては後発であり旧来の玩具業界から反発が強かったため、同じく後発の[[タカラ (玩具メーカー)|タカラ]](現・[[タカラトミー]])と[[エポック社]]と組んで1961年に「玩具三社会」を設立。三社共同の玩具見本市を開催したり、新入社員の研修を合同で行うようになる。後に[[トミー (企業)|トミー]](現・タカラトミー)とニチガンと学習研究社(現・[[学研ホールディングス]])が加わり「玩具六社会」になる。


1960年代半ばより「クレイジーフォーム」「[[わんぱくフリッパー]]」「[[サンダーバード (テレビ番組)|サンダーバード]]」などのヒットにより大手に成長する。しかし1968年に提唱した「無返品取引」が「バンダイは返品負担を問屋に押しつけるんだ!」と玩具流通業界の反発にう。さらに「[[キャプテンスカーレット]]」の失敗により「バンダイ倒産近し」という「黒い噂」が生まれる。それと共にバンダイ不買運動が起こる。
1960年代半ばより「クレイジーフォーム」「[[わんぱくフリッパー]]」「[[サンダーバード (テレビ番組)|サンダーバード]]」などのヒットにより大手に成長する。しかし1968年に提唱した「無返品取引」が「バンダイは返品負担を問屋に押しつける」と玩具流通業界からの反発にう。さらに「[[キャプテンスカーレット]]」の失敗により「バンダイ倒産近し」という「黒い噂」が生まれる。それと共にバンダイ不買運動が起こる。こうした騒動は「無返品取引」を撤回し、さらに「キャプテンスカーレット」の売上不振で倒産した[[今井科学]](イマイ)の業務をバンダイが引き継ぐことで終息した

こうした騒動は「無返品取引」を撤回し、さらに「キャプテンスカーレット」の売上不振で倒産した[[今井科学]](イマイ)の業務をバンダイが引き継ぐことで終息した。


=== 1970年代 ===
=== 1970年代 ===
110行目: 116行目:
海外では1993年にアメリカ版[[スーパー戦隊]]の[[パワーレンジャー]]が大ヒットをとばす。しかし前述のようにゲーム機で任天堂やセガに後れをとったと考えたバンダイは1994年に「[[プレイディア]]」、1996年に「[[ピピンアットマーク]]」を販売するも失敗。これに加え、同時期の玩具事業の不振、[[スーパーファミコン]]用ソフトの不振により1997年3月期の連結決算は上場以来初の赤字となる見通しになった。
海外では1993年にアメリカ版[[スーパー戦隊]]の[[パワーレンジャー]]が大ヒットをとばす。しかし前述のようにゲーム機で任天堂やセガに後れをとったと考えたバンダイは1994年に「[[プレイディア]]」、1996年に「[[ピピンアットマーク]]」を販売するも失敗。これに加え、同時期の玩具事業の不振、[[スーパーファミコン]]用ソフトの不振により1997年3月期の連結決算は上場以来初の赤字となる見通しになった。


こうした経営不振から1997年、セガとの間で「セガバンダイ」として[[合併 (企業)|合併]]を行うと発表された<ref>{{Cite web |date=1997-01-23 |url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970123/bandai.htm |title=セガとバンダイ、10月1日に合併することを発表、新社名は「セガバンダイ」 |publisher=PC Watch |accessdate=2012-08-20}}</ref>。これに関してセガの中山社長は「ピピンが成功していたら合併はなかったろう」としている。逆にセガが弱い低年齢向けのキャラクターで強みがあるバンダイとの合併はセガにとってはメリットがあった。また当時、セガはライバルの[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント|SCE]]にゲーム機戦争で負けつつあり、この合併は「敗者連合」とされた。
こうした経営不振から1997年、セガとの間で「セガバンダイ」として[[合併 (企業)|合併]]を行うと発表された<ref>"[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970123/bandai.htm セガとバンダイ、10月1日に合併することを発表、新社名は「セガバンダイ」]". PC Watch. 1997年1月23日. 2012年8月20日閲覧。</ref>。これに関してセガの中山社長は「ピピンが成功していたら合併はなかったろう」としている。逆にセガが弱い低年齢向けのキャラクターで強みがあるバンダイとの合併はセガにとってはメリットがあった。また当時、セガはライバルの[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント|SCE]]にゲーム機戦争で負けつつあり、この合併は「敗者連合」とされた。


しかしバンダイの[[たまごっち]]の大ヒットや、バンダイ社内からの反発も強く構想は破談になった。ただこの2要素が破談の「決定的要因ではない」としている。
しかしバンダイの[[たまごっち]]の大ヒットや、バンダイ社内からの反発も強く構想は破談になった。ただこの2要素が破談の「決定的要因ではない」としている。
120行目: 126行目:
セガとは合併破談後も業務提携が続けられ、バンダイはしばらくの間、セガのゲーム機向けのソフトを優先的に開発することとなる。
セガとは合併破談後も業務提携が続けられ、バンダイはしばらくの間、セガのゲーム機向けのソフトを優先的に開発することとなる。


ピピンの事業はその後も続けられたが1998年に撤退、同事業をてがけていたBDE(バンダイ・デジタル・エンタテインメント)は解散する<ref>{{Cite web |date=1998-02-27 |url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980227/bandai.htm |title=バンダイ、ピピンから撤退。BDE清算 |publisher=PC Watch |accessdate=2012-08-30}}</ref>。これに伴って特別損失270億円を計上。このためたまごっちのヒットにより1998年3月期の連結決算は2882億円と過去最高であったにもかかわらず、単独決算では赤字に転落した。
ピピンの事業はその後も続けられたが1998年に撤退、同事業をてがけていたBDE(バンダイ・デジタル・エンタテインメント)は解散する<ref>"[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980227/bandai.htm バンダイ、ピピンから撤退。BDE清算]". PC Watch. 1998年2月27日. 2012年8月30日閲覧。</ref>。これに伴って特別損失270億円を計上。このためたまごっちのヒットにより1998年3月期の連結決算は2882億円と過去最高であったにもかかわらず、単独決算では赤字に転落した。


さらにたまごっちの大ブームの終息を見極められず、大量の在庫を抱えてしまい、1999年3月期では単独決算、連結決算ともに赤字になる。単独決算は2期連続の赤字である。この責任を取り、茂木隆は退職。山科誠も名誉会長職に退き、「山科体制」は崩壊した。
さらにたまごっちの大ブームの終息を見極められず、大量の在庫を抱えてしまい、1999年3月期では単独決算、連結決算ともに赤字になる。単独決算は2期連続の赤字である。この責任を取り、茂木隆は退職。山科誠も名誉会長職に退き、「山科体制」は崩壊した。
141行目: 147行目:
2004年4月、本社ビルを現在の場所へ移転する。この新社屋のエレベーターは4基あり、それぞれバンダイが商品化しているキャラクターの声([[まめっち]]、[[仮面ライダー#仮面ライダー1号・2号|仮面ライダー1号]]、[[アンパンマン (キャラクター)|アンパンマン]]、[[アムロ・レイ]])がアナウンスするというユニークな作りになっている。
2004年4月、本社ビルを現在の場所へ移転する。この新社屋のエレベーターは4基あり、それぞれバンダイが商品化しているキャラクターの声([[まめっち]]、[[仮面ライダー#仮面ライダー1号・2号|仮面ライダー1号]]、[[アンパンマン (キャラクター)|アンパンマン]]、[[アムロ・レイ]])がアナウンスするというユニークな作りになっている。


2005年9月、それまで業務提携などを行ってきた[[バンダイナムコアミューズメント|ナムコ]]と共同で持株会社を設立し経営統合。前述の高須武男の手腕により「経営は万全」とした上での統合である。[[持株会社]]・[[バンダイナムコホールディングス]]の子会社となった。この経営統合で誕生した総合アミューズメント(AM)事業グループ[[バンダイナムコグループ]]は、現在AM業界では任天堂、[[セガサミーホールディングス|セガサミーグループ]]に次ぐ第3位の事業規模を誇る。この時は「セガバンダイ」の時と違い、「バンダイナムコ」の名前に対する反発はほとんどなかった。
2005年9月、それまで業務提携などを行ってきた[[ナムコ]]と共同で持株会社を設立し経営統合。前述の高須武男の手腕により「経営は万全」とした上での統合である。[[持株会社]]・[[バンダイナムコホールディングス]]の子会社となった。この経営統合で誕生した総合アミューズメント(AM)事業グループ[[バンダイナムコグループ]]は、現在ゲーム業界ではソニー、任天堂に次ぐ第3位の事業規模を誇り日本のゲームソフトメーカーでは国内最大手となるまでに成長している。この時は「セガバンダイ」の時と違い、「バンダイナムコ」の名前に対する反発はほとんどなかった。


2006年3月1日、旧イマイ時代からプラモデルを生産していた[[静岡市]][[清水区]]の静岡ワークスから静岡市[[葵区]]の新工場に移転し、「[[バンダイホビーセンター]]」として稼動を開始。開発・設計・金型・生産という、ガンプラに関わる営業とプロモーション以外の分野をまとめて担当し、開発から生産までを施設内に一括することで生産効率と品質の向上が図られている。3月31日、バンダイナムコグループの事業再編の一環として、家庭用ビデオゲーム事業部門をナムコを母体としたゲーム事業部門「[[バンダイナムコエンターテインメント|バンダイナムコゲームス]]」へ統合(旧・バンダイゲーム事業部門が手がけるゲームは、2014年まで「バンダイ」レーベルで発売していた)。ちなみに、「[[アドバンスピコ・ビーナ]]」([[セガトイズ]])の[[サードパーティ]]に関しては、電子玩具としているため、引き続き当社が担当している。それ以降、バンダイは主にトイホビー事業専門の会社組織となった。6月、[[ウィルコム]]の[[W-SIM]]を使い、子供向け[[PHS]]、「[[キッズケータイpapipo!]]」を発売した。1997年発売の「たまぴっち」以来のPHS端末の発売であり、これまで発売してきた「メルプチ」の発展版になる。
2006年3月1日、旧イマイ時代からプラモデルを生産していた[[静岡市]][[清水区]]の静岡ワークスから静岡市[[葵区]]の新工場に移転し、「[[バンダイホビーセンター]]」として稼動を開始。開発・設計・金型・生産という、ガンプラに関わる営業とプロモーション以外の分野をまとめて担当し、開発から生産までを施設内に一括することで生産効率と品質の向上が図られている。3月31日、バンダイナムコグループの事業再編の一環として、家庭用ビデオゲーム事業部門をナムコを母体としたゲーム事業部門「[[バンダイナムコエンターテインメント|バンダイナムコゲームス]]」へ統合(旧・バンダイゲーム事業部門が手がけるゲームは、2014年まで「バンダイ」レーベルで発売していた)。ちなみに、「[[アドバンスピコ・ビーナ]]」([[セガトイズ]])の[[サードパーティ]]に関しては、電子玩具としているため、引き続き当社が担当している。それ以降、バンダイは主にトイホビー事業専門の会社組織となった。6月、[[ウィルコム]]の[[W-SIM]]を使い、子供向け[[PHS]]、「[[キッズケータイpapipo!]]」を発売した。1997年発売の「たまぴっち」以来のPHS端末の発売であり、これまで発売してきた「メルプチ」の発展版になる。
147行目: 153行目:
2008年4月1日、バンダイナムコゲームスがバンプレストを吸収合併しゲームソフト事業とアミューズメント機器事業を継承、プライズ事業(UFOキャッチャーなどの景品の開発・販売)は新会社バンプレストを設立し継承。
2008年4月1日、バンダイナムコゲームスがバンプレストを吸収合併しゲームソフト事業とアミューズメント機器事業を継承、プライズ事業(UFOキャッチャーなどの景品の開発・販売)は新会社バンプレストを設立し継承。


2009年4月1日、当社運営のバンダイレーベル専用サイトは、バンダイナムコゲームス公式サイトに統合され、統合前に発売されたゲームタイトルだけは[[知的財産権]]も自社で管理していたが、それと同時にバンダイナムコゲームスに引き継がれた。また、バンダイレーベルのゲームタイトルのCMは企業としてのバンダイのCMで製作されていたが、それ以降からバンダイレーベルもバンダイナムコゲームスの自社CMに移行したため、ゲーム事業から完全に撤退した。4月20日、公式[[オンラインショッピング|ショッピングサイト]]「プレミアムバンダイ」を開設。一般流通では販売しづらい商品や大人用[[アパレル]]商品などを中心にさまざまな商品展開を実施している。
2009年4月1日、当社運営のバンダイレーベル専用サイトは、バンダイナムコゲームス公式サイトに統合され、統合前に発売されたゲームタイトルだけは[[知的財産権]]も自社で管理していたが、それと同時にバンダイナムコゲームスに引き継がれた。また、バンダイレーベルのゲームタイトルのCMは企業としてのバンダイのCMで製作されていたが、それ以降からバンダイレーベルもバンダイナムコゲームスの自社CMに移行したため、ゲーム事業完全にバンダイナムコに統合した。4月20日、公式[[オンラインショッピング|ショッピングサイト]]「プレミアムバンダイ」を開設。一般流通では販売しづらい商品や大人用[[アパレル]]商品などを中心にさまざまな商品展開を実施している。


2018年2月9日、バンダイナムコグループの再編が発表され、ホビー事業部並びにコレクターズ事業部が手がけているハイターゲット向けの玩具、プラモデルの企画・開発・製造・販売などの事業を同年4月1日付で新会社[[BANDAI SPIRITS]]へ移管したため、同時にバンダイはトイ事業カンパニー(トイ戦略室、ボーイズ事業部、ガールズ事業部、プリスクール事業部)、ベンディング事業カンパニー(ベンダー事業部、カード事業部)、ライフ事業カンパニー(キャンディ事業部、アパレル事業部、ライフ事業部)の社内カンパニー制を導入した。
2018年2月9日、バンダイナムコグループの再編が発表され、ホビー事業部並びにコレクターズ事業部が手がけているハイターゲット向けの玩具、プラモデルの企画・開発・製造・販売などの事業を同年4月1日付で新会社[[BANDAI SPIRITS]]へ移管したため、バンダイはトイ事業カンパニー(トイ戦略室、ボーイズ事業部、ガールズ事業部、プリスクール事業部)、ベンディング事業カンパニー(ベンダー事業部、カード事業部)、ライフ事業カンパニー(キャンディ事業部、アパレル事業部、ライフ事業部)の社内カンパニー制を導入した。これにより、コーポレートロゴに関しても差別化が図られ、BANDAI SPIRITSは青色を模ったバンダイロゴ(通称、'''青バンダイ''')を採用した。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
* [[1950年]] - 山科直治が株式会社萬代屋を設立し、社長に就く。
* [[1950年]] - [[山科直治]]が株式会社萬代屋を設立し、社長に就く。
* [[1961年]] - 商号を株式会社バンダイに変更。バンダイ、[[タカラ]]、[[エポック社]]で「玩具三社会」設立。1965年まで「三社会見本展示会」を東京都内で開催。
* [[1961年]] - 商号を株式会社バンダイに変更。バンダイ、[[タカラ (玩具メーカー)|タカラ]]、[[エポック社]]で「玩具三社会」設立。1965年まで「三社会見本展示会」を東京都内で開催。
* [[1963年]] - バンダイ運輸を設立。玩具三社会に[[トミー (企業)|トミー工業]]と日本玩具株式会社(ニチガン)が加わり、「玩具五社会」になる。運輸部がバンダイ運輸(後の[[バンダイロジパル]])として分社化。バンダイ初のテレビキャラクター商品[[鉄腕アトム]]を発売。
* [[1963年]] - バンダイ運輸を設立。玩具三社会に[[トミー (企業)|トミー工業]]と日本玩具株式会社(ニチガン)が加わり、「玩具五社会」になる。運輸部がバンダイ運輸(後の[[バンダイロジパル]])として分社化。バンダイ初のテレビキャラクター商品[[鉄腕アトム]]を発売。
* [[1965年]] - バンダイ創立15周年。会社創立時の「B」ロゴから祝意をモチーフにした『バンザイ』ロゴを導入。<ref>玩具商報1966年1月号</ref>
* [[1965年]] - バンダイ創立15周年。会社創立時の「B」ロゴから祝意をモチーフにした『バンザイ』ロゴを導入。<ref>玩具商報1966年1月号</ref>
169行目: 175行目:
* 1981年〜[[1982年]] - 世界各国に相次いで支社を設立する。
* 1981年〜[[1982年]] - 世界各国に相次いで支社を設立する。
* 1982年 - 乗り物変形ロボット玩具シリーズ『[[マシンロボ]]』発売。エモーション ビデオ課設立(後の[[バンダイビジュアル]])。
* 1982年 - 乗り物変形ロボット玩具シリーズ『[[マシンロボ]]』発売。エモーション ビデオ課設立(後の[[バンダイビジュアル]])。
* [[1983年]] - バンダイを存続会社として、ポピー、バンダイ模型、バンダイ工業、バンダイオーバーシーズ、マミート、セレンテ、バンダイ出版の7社を吸収合併した新生バンダイがスタートする。これをきっかけにして[[コーポレートアイデンティティ|CI]]と、キャッチコピー「夢・クリエイション 楽しいときを創る企業(2018年3月末までメインスポンサーにおける提供時の読み)」<ref>{{cite web|url=https://www.bandai.co.jp/corporate/message/ |title=トップメッセージ |accessdate=2012-12-02 |publisher=バンダイ}}</ref>を掲げる。映像ソフト販売子会社としてAE企画(Account Executive Planning、後のバンダイビジュアル)設立。アパレル事業部を設立。
* [[1983年]] - バンダイを存続会社として、ポピー、バンダイ模型、バンダイ工業、バンダイオーバーシーズ、マミート、セレンテ、バンダイ出版の7社を吸収合併した新生バンダイがスタートする。これをきっかけにして[[コーポレートアイデンティティ|CI]]と、キャッチコピー「夢・クリエイション 楽しいときを創る企業(2018年3月末までメインスポンサーにおける提供時の読み)」<ref>"[https://www.bandai.co.jp/corporate/message/ トップメッセージ]". バンダイ. 2012年12月2日閲覧。</ref>を掲げる。映像ソフト販売子会社としてAE企画(Account Executive Planning、後のバンダイビジュアル)設立。アパレル事業部を設立。
* [[1984年]] - 『[[タマゴラス]]』が発売。ビデオ課がネットワーク フロンティア事業部として分社化。玩具六社会が解散。
* [[1984年]] - 『[[タマゴラス]]』が発売。ビデオ課がネットワーク フロンティア事業部として分社化。玩具六社会が解散。
* [[1985年]] - バンダイ創立35周年。ファミコンソフト『キン肉マン マッスルタッグマッチ』がミリオンセラーを記録。中国福建省に日中合弁会社・中国福萬(福建)玩具有限公司を設立。中国市場に進出。
* [[1985年]] - バンダイ創立35周年。ファミコンソフト『キン肉マン マッスルタッグマッチ』がミリオンセラーを記録。中国福建省に日中合弁会社・中国福萬(福建)玩具有限公司を設立。中国市場に進出。
180行目: 186行目:
* [[1992年]] - メディア事業部の映像ソフト事業をバンダイビジュアルに統合。バンダイ運輸をバンダイロジパルに社名変更。[[クリスマスおもちゃプレゼント大賞]]が12月24日に毎年開催される。
* [[1992年]] - メディア事業部の映像ソフト事業をバンダイビジュアルに統合。バンダイ運輸をバンダイロジパルに社名変更。[[クリスマスおもちゃプレゼント大賞]]が12月24日に毎年開催される。
* [[1993年]] - アメリカで『パワーレンジャー』関連商品が大ヒット。
* [[1993年]] - アメリカで『パワーレンジャー』関連商品が大ヒット。
* [[1994年]] - サンライズがグループ企業となる。プレイディアを発売。
* [[1994年]] - サンライズがグループ企業となる。プレイディアを発売。[[アニメシアターX|バンダイキャラネットTV]]を配信
* [[1995年]] - バンダイ創立45周年。アメリカに慈善事業であるThe Bandai Foundationを設立。
* [[1995年]] - バンダイ創立45周年。アメリカに慈善事業であるThe Bandai Foundationを設立。
* [[1996年]] - 公式サイトを開設。ピピンアットマーク、『[[たまごっち]]』発売。バンダイ・シンガポール設立。株式会社アポロンを'''[[バンダイ・ミュージックエンタテインメント]]'''に社名変更(その後2000年に解散、音源はエモーションミュージックに承継し、現在は[[バンダイナムコミュージックライブ]]が管理)
* [[1996年]] - 公式サイトを開設。ピピンアットマーク、『[[たまごっち]]』発売。バンダイ・シンガポール設立。株式会社アポロンを'''[[バンダイ・ミュージックエンタテインメント]]'''に社名変更(その後2000年に解散、音源はエモーションミュージックに承継し、現在は[[バンダイナムコミュージックライブ]]が管理)
206行目: 212行目:
* [[2025年]] - バンダイ創立75周年(予定)。
* [[2025年]] - バンダイ創立75周年(予定)。


== 主な商品 ==
== 商品 ==
=== キャラクター玩具 ===
=== 主な現行商品 ===
==== キャラクター玩具 ====
* ガンダムシリーズ関連の玩具
* ガンダムシリーズ関連の玩具
* ソフトビニール人形
* ソフトビニール人形
220行目: 227行目:
* [[ポケモンキッズ]]
* [[ポケモンキッズ]]


=== オリジナル玩具 ===
==== オリジナル玩具 ====
* [[マシンロボ]]シリーズ
* [[マシンロボ]]シリーズ
** ユニトロボーン
** ユニトロボーン
228行目: 235行目:
* [[プリモプエル]]
* [[プリモプエル]]
* [[∞にできるシリーズ]]
* [[∞にできるシリーズ]]
* アニマギア


=== トレーディングカード ===
==== トレーディングカード ====
[[トレーディングカードアーケードゲーム]]もここへ置く
[[トレーディングカードアーケードゲーム]]も含む
* [[カードダス]]
* [[カードダス]]
** [[データカードダス]]
** [[データカードダス]] - 現在稼働中のタイトルについては[[データカードダス#稼働中タイトル]]を参照。
* [[バトルスピリッツ]]
* [[バトルスピリッツ]]
* [[ドラゴルヒーローズ]] - トレーディングカードアーケードゲーム
* [[ONE PIECE#玩具|ワトレーディングカードゲーム]]
* [[超獣戯牙ガオロードチョコ]]


=== その他 ===
==== その他 ====
* [[ガシャポン]] - カプセル自販機
* [[ガシャポン]] - カプセル自販機
* スマートパンツ
* スマートパンツ
245行目: 250行目:
** [[トロピカル〜ジュ!プリキュア#コスメ商品・食品・その他|Pretty Holic]](プリティホリック) - 『[[プリキュアシリーズ]]』の子ども向けコスメを販売している。
** [[トロピカル〜ジュ!プリキュア#コスメ商品・食品・その他|Pretty Holic]](プリティホリック) - 『[[プリキュアシリーズ]]』の子ども向けコスメを販売している。


== BANDAI SPIRITSへ移管された部門 ==
=== BANDAI SPIRITSへ移管された部門 ===
; キャラクター玩具
; キャラクター玩具
* [[ガンプラ]]
* [[ガンプラ]]
256行目: 261行目:
* [[Bトレインショーティー]]
* [[Bトレインショーティー]]


== 展開終了した商品 ==
=== 展開終了した商品 ===
; 玩具
==== 玩具 ====
* エアポートシリーズ
* エアポートシリーズ
* [[ポピニカ]]シリーズ
* [[ポピニカ]]シリーズ
285行目: 290行目:
* [[パームトップウォーカー]]
* [[パームトップウォーカー]]
* ワンダーボーグ
* ワンダーボーグ
* B TRAIN(ビートレイン)、B TRAIN MINI(ビートレインミニ) - ダイキャスト成形の鉄道玩具
* B TRAIN(ビートレイン)、B TRAIN MINI(ビートレインミニ) - [[ダイキャスト]]成形の鉄道玩具
* [[ミニミニレール]]
* [[ミニミニレール]]
* [[トレジャーガウスト]]
* [[トレジャーガウスト]]
297行目: 302行目:
* [[スペースワープ]]
* [[スペースワープ]]
* [[VARSX]]
* [[VARSX]]
* [[スタートレイン]]
* スタートレイン
* Press Hard
* Press Hard
* [[ant's life studio]]
* [[ant's life studio]]
313行目: 318行目:
* [[ラディアン]]
* [[ラディアン]]
* メガブロック
* メガブロック
* アニマギア
* ガンダムシリーズ玩具
* ガンダムシリーズ玩具
** [[元祖SDガンダム]]
** [[元祖SDガンダム]]
318行目: 324行目:
** [[SDガンダムフルカラー]]
** [[SDガンダムフルカラー]]
** [[MOBILE SUIT IN ACTION!!]] - 現在は「ROBOT魂」シリーズへ移行
** [[MOBILE SUIT IN ACTION!!]] - 現在は「ROBOT魂」シリーズへ移行
* [[リンキーココ]]
; テレビゲーム機

==== テレビゲーム機 ====
* [[インテレビジョン]]([[マテル|マテル社]]からの輸入販売)
* [[インテレビジョン]]([[マテル|マテル社]]からの輸入販売)
* [[アルカディア (ゲーム機)|アルカディア]]
* [[アルカディア (ゲーム機)|アルカディア]]
349行目: 357行目:
** [[レジェンズ (ウィズ)|レジェンズ]]
** [[レジェンズ (ウィズ)|レジェンズ]]
** [[陰陽闘神機]]
** [[陰陽闘神機]]

; トレーディングカードゲーム
==== トレーディングカードゲーム ====
{{Main2|データカードダスの稼働終了タイトルについては「[[データカードダス#稼働終了タイトル]]」を}}
* ネットカードダス
* ネットカードダス
** [[プロ野球オーナーズリーグ]]
** [[プロ野球オーナーズリーグ]]
356行目: 366行目:
* [[ガンダムウォー]]
* [[ガンダムウォー]]
**[[ガンダムウォーネグザ]]
**[[ガンダムウォーネグザ]]
* [[ガンダムトライエイジ]] - トレーディングカードアーケードゲーム
* [[クルセイドシステムカードシリーズ]]
* [[クルセイドシステムカードシリーズ]]
* [[ミラクルバトルカードダス]]
* [[ミラクルバトルカードダス]]
362行目: 371行目:
* [[妖怪ウォッチ#TCG|妖怪ウォッチ とりつきカードバトル]]
* [[妖怪ウォッチ#TCG|妖怪ウォッチ とりつきカードバトル]]
* [[神羅万象チョコ]] - 食玩(カード入り菓子)であるが便宜的にここへ置く。
* [[神羅万象チョコ]] - 食玩(カード入り菓子)であるが便宜的にここへ置く。
* [[超獣戯牙ガオロードチョコ]] - 同上。
; 輸入玩具

==== 輸入玩具 ====
主にバンダイアメリカ製品。
主にバンダイアメリカ製品。
* [[獣旋バトル モンスーノ]]
* [[獣旋バトル モンスーノ]]
* キャプテンパワー([[マテル]])
* キャプテンパワー([[マテル]])

; その他
==== その他 ====
* [[レコード#その他|8盤]]
* [[レコード#その他|8盤]]
* デチョンパシリーズ - キャラクター型腕時計。
* デチョンパシリーズ - キャラクター型腕時計。
374行目: 386行目:
* [[ハコビジョン]]
* [[ハコビジョン]]


== コンピュータゲームソフト ==
=== コンピュータゲームソフト ===
{{Main|Category:バンダイのゲームソフト}}
{{Main|Category:バンダイのゲームソフト}}


== 提供番組 ==
== 提供番組 ==
90秒以上の筆頭提供番組でのスポンサー読みは、ポピー時代としては「お子さまに夢と勇気をと願う ポピー」(男児向け)、または「小さな心に夢とロマンをと願う ポピー」(女児向け)のいずれかで、バンダイグループが体制移行した際は「新しい子供文化を創造する バンダイグループ」で、ポピーと合併した1983年から2018年3月までは「楽しい時間(ときを創る企業 バンダイ」、2018年度以降は「夢・クリエイション バンダイ」、クレジット表示は「'''{{color|red|夢}}{{color|navy blue|・}}{{color|red|クリ}}{{color|orange|エ}}{{color|lime|イ}}{{color|green|シ}}{{color|blue|ョ}}{{color|navy blue|ン}} {{color|red|BANDAI}}'''」<ref group="注">大半の作品は無地だが、[[日本BS放送|BS11]]『[[アニメ+]]』ではキャッチコピーが黒文字、ロゴがカラー表記、『[[ウルトラマンティガ]]』『[[ウルトラマンダイナ]]』『[[ウルトラマンガイア]]』の地上波本放送ではロゴとキャッチコピーが全てカラー表記となる。但し「・」についてはティガとダイナで表記が異なる。</ref>。
90秒以上の筆頭提供番組でのスポンサー読みは、ポピー時代としては「お子さまに夢と勇気をと願う ポピー」(男児向け)、または「小さな心に夢とロマンをと願う ポピー」(女児向け)のいずれかで、バンダイグループが体制移行した際は「新しい子供文化を創造する バンダイグループ」で、ポピーと合併した1983年から1988年までは「バンダイ」、1988年から2018年3月までは「楽しいときを創る企業 バンダイ」、2018年度以降は「夢・クリエイション バンダイ」、クレジット表示は「'''{{color|red|夢}}{{color|navy blue|・}}{{color|red|クリ}}{{color|orange|エ}}{{color|lime|イ}}{{color|green|シ}}{{color|blue|ョ}}{{color|navy blue|ン}} {{color|red|BANDAI}}'''」<ref group="注">大半の作品は無地だが、[[日本BS放送|BS11]]『[[アニメ+]]』ではキャッチコピーが黒文字、ロゴがカラー表記、『[[ウルトラマンティガ]]』『[[ウルトラマンダイナ]]』『[[ウルトラマンガイア]]』の地上波本放送ではロゴとキャッチコピーが全てカラー表記となる。但し「・」についてはティガとダイナ、ガイアで表記が異なる。</ref>。


本項では、1983年に旧ポピーとの合併後に提供した(している)番組を記載。なお便宜上、[[BANDAI SPIRITS]](2018年以降)が「BANDAI」名義でスポンサーについている番組についても記載する。⭐︎があるものは旧ポピー時代から続行の番組(現在終了したものも含む)。
本項では、1983年に旧ポピーとの合併後に提供した(している)番組を記載。なお便宜上、[[BANDAI SPIRITS]](2018年以降)が「BANDAI」名義でスポンサーについている番組についても記載する。⭐︎があるものは旧ポピー時代から続行の番組(現在終了したものも含む)。なお、2023年9月現在一部製品のCMの最後には、バンダイナムコグループの「BANDAI NAMCO」吹きだしロゴが画面右上もしくは左上に表示されている<ref group="注">玩具パッケージでは2022年度以降発売の一部製品より表記されている。</ref>


また、特記事項のない不定期での提供や再放送の番組は本項では省略している。
また、特記事項のない不定期での提供や再放送の番組は本項では省略している。


; 現在
=== 現在 ===
2023年現在。
2023年4月現在。


* [[日本テレビ]]系列
* [[日本テレビ]]系列
** [[それいけ!アンパンマン]](一部地域除く)
** [[それいけ!アンパンマン]](一部地域除く)
**[[読売テレビ制作土曜夕方枠のアニメ]](一部の作品のみ)
*** [[僕のヒーローアカデミア]]
* [[テレビ朝日]]系列
* [[テレビ朝日]]系列
** [[クレヨンしんちゃん]]
<!--- /** [[クレヨンしんちゃん (アニメ)|クレヨンしんちゃん]]、不定期提供なので、コメントアウト。--->
** [[ニチアサキッズタイム]]
** [[ニチアサキッズタイム]]
*** [[プリキュアシリーズ]]([[朝日放送テレビ]]制作)
*** [[プリキュアシリーズ]]([[朝日放送テレビ]]制作)
398行目: 408行目:
*** [[スーパー戦隊シリーズ]]☆
*** [[スーパー戦隊シリーズ]]☆
* [[TBSテレビ|TBS]]系列
* [[TBSテレビ|TBS]]系列
** [[毎日放送制作日曜夕方5時枠のアニメ|日5]](一部の作品のみ)
** [[毎日放送制作日曜夕方5時枠のアニメ|日5]]([[毎日放送]]製作、一部の作品のみ)
* [[テレビ東京]]系列
* [[テレビ東京]]系列
** [[おはスタ]]
** [[おはスタ]]
** [[妖怪ウォッチ♪]]
** [[ウルトラシリーズ]]([[ウルトラマン列伝]]以降)
** [[ウルトラシリーズ]]([[ウルトラマン列伝]]以降)
** [[BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-|BORUTO-ボルト-NARUTO NEXT GENERATIONS]](再放送を含む)
* [[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列
* [[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列
** [[デジモンゴゲーム]]
** [[逃走中 グレートミッション]]
** [[ONE PIECE (アニメ)|ONE PIECE]]
** [[ONE PIECE (アニメ)|ONE PIECE]]
* [[テレビ神奈川|tvk]]
* [[テレビ神奈川|tvk]]
**[[関内デビル]]
** [[関内デビル]]


; 過去
=== 過去 ===
* 日本テレビ系列
* 日本テレビ系列
** [[キン肉マン (テレビアニメ)|キン肉マン]]
** [[キン肉マン (テレビアニメ)|キン肉マン]]
** [[ぴえろ魔法少女シリーズ]]
** [[ぴえろ魔法少女シリーズ]]
** [[星雲仮面マシンマン]]
** [[兄弟拳バイクロッサー]]
** [[蒼き流星SPTレイズナー]]
** [[星銃士ビスマルク]]
** [[星銃士ビスマルク]]
** [[忍者戦士飛影]]
** [[忍者戦士飛影]]
422行目: 433行目:
** [[チンプイ]]
** [[チンプイ]]
** [[藤子不二雄ワイド]]→[[藤子不二雄ワールド]]
** [[藤子不二雄ワイド]]→[[藤子不二雄ワールド]]
** [[聖闘士星矢 (アニメ)|聖闘士星矢]]<ref group="注">『[[聖闘士星矢Ω]]』も含めて。</ref>
** [[悪魔くん]]
** [[悪魔くん]]
** [[キャプテンパワー]]
** [[キャプテンパワー]]
427行目: 439行目:
** [[SLAM DUNK]]
** [[SLAM DUNK]]
** [[キューティーハニーF]]
** [[キューティーハニーF]]
** [[マシュランボー]]<ref group="注">番組休止時は、[[スーパーベースボール (テレビ朝日系列)|プロ野球中継]]や[[わらいのじかん|わらいのじかん2]]の2時間スペシャルの18時台後半のパートなどに振替提供したケースがあった。</ref>
** [[マシュランボー]]<ref group="注">番組休止時は、[[スーパーベースボール (テレビ朝日系列)|プロ野球中継]]や[[わらいのじかん|わらいのじかん2]]の2時間スペシャルの18時台後半のパートなどに振替提供したケースがあった。</ref>
** [[スティッチ!]]
** [[スティッチ!]]
** [[デジモンクロスウォーズ]]
** [[デジモンクロスウォーズ]]
** [[のたり松太郎|暴れん坊力士!!松太郎]]
** [[のたり松太郎|暴れん坊力士!!松太郎]]
** [[ワールドトリガー]](第1期のみ)
** [[ワールドトリガー]](第1期のみ)
** [[機動戦士Vガンダム]]
** [[機動武闘伝Gガンダム]]
** [[新機動戦記ガンダムW]]
** [[機動新世紀ガンダムX]]
** [[朝日放送テレビ]]制作のアニメ
** [[朝日放送テレビ]]制作のアニメ
*** [[とんがり帽子のメモル]]
*** [[とんがり帽子のメモル]]
439行目: 455行目:
*** [[明日のナージャ]]
*** [[明日のナージャ]]
** [[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]制作のアニメ
** [[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]制作のアニメ
*** [[戦闘メカ ザブングル]]
*** [[聖戦士ダンバイン]]<ref group="注">後半以降は筆頭提供。前半の筆頭提供だったクローバーの倒産により、同社の筆頭提供枠を受け継ぐ形で緊急参入。</ref>
*** [[聖戦士ダンバイン]]<ref group="注">後半以降は筆頭提供。前半の筆頭提供だったクローバーの倒産により、同社の筆頭提供枠を受け継ぐ形で緊急参入。</ref>
*** [[重戦機エルガイム]]
*** [[重戦機エルガイム]]
*** [[機動戦士Zガンダム]][[機動戦士ガンダムZZ]]
*** [[機動戦士Zガンダム]]
*** [[機動戦士ガンダムZZ]]
*** [[機甲戦記ドラグナー]]
*** [[機甲戦記ドラグナー]]
*** [[かいけつゾロリ]]→[[まじめにふまじめ かいけつゾロリ]]
*** [[かいけつゾロリ]]→[[まじめにふまじめ かいけつゾロリ]]
454行目: 472行目:
** [[毎日放送]]制作のアニメ
** [[毎日放送]]制作のアニメ
*** [[3丁目のタマ うちのタマ知りませんか?]]
*** [[3丁目のタマ うちのタマ知りませんか?]]
*** [[超時空騎団サザンクロス]]
*** [[超獣機神ダンクーガ]]
*** [[ガンダムシリーズ一覧|ガンダムシリーズ]]
*** [[ガンダムシリーズ一覧|ガンダムシリーズ]]
**** [[機動戦士ガンダムSEED]][[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
**** [[機動戦士ガンダムSEED]]
**** [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
**** [[機動戦士ガンダム00]]
**** [[機動戦士ガンダム00]]
**** [[機動戦士ガンダムAGE]]
**** [[機動戦士ガンダムAGE]]
**** [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
**** [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
**** [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
**** [[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
**** [[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
*** [[交響詩篇エウレカセブン]]
*** [[交響詩篇エウレカセブン]]
*** [[コードギアス 反逆のルルーシュ|コードギアス 反逆のルルーシュR2]]
*** [[呪術廻戦]]
*** [[呪術廻戦 (アニメ)|呪術廻戦]]
* テレビ東京系列
* テレビ東京系列
** [[ぐリンちょリンぱリン]]
** [[ぐリンちょリンぱリン]]
** [[ハローキティとバッドばつ丸]]→[[キティズパラダイス]]シリーズ
** [[ハローキティとバッドばつ丸]]→[[キティズパラダイス]]シリーズ
** [[NG騎士ラムネ&40]]
** [[VS騎士ラムネ&40炎]]
** [[疾風!アイアンリーガー]]
** [[遊☆戯☆王デュエルモンスターズ]](一時期のみ)
** [[遊☆戯☆王デュエルモンスターズ]](一時期のみ)
** [[ラブひな]]
** [[ラブひな]]
477行目: 503行目:
** [[創聖のアクエリオン]]
** [[創聖のアクエリオン]]
** [[ふしぎ星の☆ふたご姫]]→[[ふしぎ星の☆ふたご姫 Gyu!]]
** [[ふしぎ星の☆ふたご姫]]→[[ふしぎ星の☆ふたご姫 Gyu!]]
** [[武装錬金]]
** [[.hack//Roots]]
** [[.hack//Roots]]
** [[ゼーガペイン]]
** [[ゼーガペイン]]
491行目: 518行目:
*** [[妖怪ウォッチ!]]
*** [[妖怪ウォッチ!]]
*** [[妖怪学園Y 〜Nとの遭遇〜]]
*** [[妖怪学園Y 〜Nとの遭遇〜]]
*** [[妖怪ウォッチ♪]]
** [[ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ]]
** [[ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ]]
** [[マジンボーン]]
** [[マジンボーン]]
** [[かみさまみならい ヒミツのここたま]]→[[キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま]]
** [[かみさまみならい ヒミツのここたま]]→[[キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま]]
** [[デジモンユニバース アプリモンスターズ]]
** [[デジモンユニバース アプリモンスターズ]]
** [[ブラッククローバー]]
** [[ポチっと発明 ピカちんキット|ピカっと解決 ピカちんハンター]]→[[ポチっと発明 ピカちんキット]]
** [[ポチっと発明 ピカちんキット|ピカっと解決 ピカちんハンター]]→[[ポチっと発明 ピカちんキット]]
** [[SPY×FAMILY]]
** [[SPY×FAMILY]]
502行目: 531行目:
** [[未来警察ウラシマン]]
** [[未来警察ウラシマン]]
** [[こちら葛飾区亀有公園前派出所 (アニメ)|こちら葛飾区亀有公園前派出所]]
** [[こちら葛飾区亀有公園前派出所 (アニメ)|こちら葛飾区亀有公園前派出所]]
** [[∀ガンダム]]
** [[ドラゴンボール (アニメ)|ドラゴンボール]]
** [[ドラゴンボール (アニメ)|ドラゴンボール]]
*** [[ドラゴンボールZ]]
*** [[ドラゴンボールZ]]
526行目: 556行目:
*** [[キャロル&チューズデイ]]
*** [[キャロル&チューズデイ]]
*** [[INGRESS THE ANIMATION]]
*** [[INGRESS THE ANIMATION]]

他多数
他多数


639行目: 668行目:


== 電話サービス ==
== 電話サービス ==
1995年度から「'''バンダイこども電話サービス'''」がスタート。2009年度より「'''バンダイテレフォンサービス'''」に改称。2022年現在、男児向け特撮作品([[スーパー戦隊シリーズ]]<ref group="注">「[[超力戦隊オーレンジャー]]」以降。</ref>)や女児向けアニメ([[プリキュアシリーズ]])作品を中心に主人公が電話で登場している。かつては女児向けアニメとして、「[[美少女戦士セーラームーン (テレビアニメ)|美少女戦士セーラームーン]]シリーズ<ref group="注">「SuperS」より</ref>」や「[[夢のクレヨン王国]]」、「[[おジャ魔女どれみ]]シリーズ」、「[[明日のナージャ]]」の主人公も電話で登場したことがある。
1995年度から「'''バンダイこども電話サービス'''」がスタート。2009年度より「'''バンダイテレフォンサービス'''」に改称。2024年現在、男児向け特撮作品([[スーパー戦隊シリーズ]]<ref group="注">「[[超力戦隊オーレンジャー]]」以降。</ref>)や女児向けアニメ([[プリキュアシリーズ]])作品を中心に主人公が電話で登場している。かつては女児向けアニメとして、「[[美少女戦士セーラームーン (テレビアニメ)|美少女戦士セーラームーン]]シリーズ<ref group="注">「SuperS」より</ref>」や「[[夢のクレヨン王国]]」、「[[おジャ魔女どれみ]]シリーズ」、「[[明日のナージャ]]」の主人公も電話で登場したことがある。


=== 現在サービスを実施するキャラクター ===
=== 現在サービスを実施するキャラクター ===
* [[爆上戦隊ブンブンジャー]]
; 2022年度
* [[わんだふるぷりきゅあ!]]
* [[暴太郎戦隊ドンブラザーズ]]

* [[デリシャスパーティ♡プリキュア]]
=== 過去にサービスを実施していたキャラクター ===
=== 過去にサービスを実施していたキャラクター ===
; 1995年度
; 1995年度
727行目: 756行目:
* [[機界戦隊ゼンカイジャー]]
* [[機界戦隊ゼンカイジャー]]
* [[トロピカル〜ジュ!プリキュア]]
* [[トロピカル〜ジュ!プリキュア]]
; 2022年度
* [[暴太郎戦隊ドンブラザーズ]]
* [[デリシャスパーティ♡プリキュア]]
; 2023年度
* [[王様戦隊キングオージャー]]
* [[ひろがるスカイ!プリキュア]]


== 参考文献 ==
== 関連会社等 ==
=== 関連会社 ===
* 猪俣謙次、加藤智『ガンプラ開発真話 そして市場勢力図は塗り替えられた』[[メディアワークス]]、[[2006年]]
* 松本悟、仲吉昭治『俺たちのガンダム・ビジネス』[[日本経済新聞出版社]]、[[2007年]]

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
; 関連会社
* [[バンダイナムコグループ]]
* [[バンダイナムコグループ]]
* [[BANDAI SPIRITS]]
* [[BANDAI SPIRITS]]
747行目: 771行目:
* [[創通]]
* [[創通]]
* [[バンダイナムコフィルムワークス]]([[サンライズ (アニメ制作ブランド)|サンライズ]])
* [[バンダイナムコフィルムワークス]]([[サンライズ (アニメ制作ブランド)|サンライズ]])

; 関連施設など
=== 関連施設等 ===
* [[おもちゃのまちバンダイミュージアム]]
* [[おもちゃのまちバンダイミュージアム]]
* [[軽井沢ワールドトイミュージアム]]
* [[軽井沢ワールドトイミュージアム]]
* [[ガンプラビルダーズワールドカップ]]
* [[ガンプラビルダーズワールドカップ]]
* [[Side-B]]
* [[Side-B]]
* バンダム牧場創業者の山科直治は、生前[[馬主]]としても活動し、また、[[北海道]][[浦河町]]に牧場を開設し、[[オーナーブリーダー]]としても活動していた
* バンダム牧場 - 創業者の山科直治は、生前[[馬主]]としても活動し、また、[[北海道]][[浦河町]]に牧場を開設し、[[オーナーブリーダー]]としても活動していた
* [[道の駅ばんだい]](2007年に[[福島県]][[磐梯町]]の町長が同名のよしみで社長を訪問したことをきっかけに官民交流が行われたことから、館内にBANDAI製品のコーナーが設置され、大型のガンダムの立像も設置されている。
* [[道の駅ばんだい]] - 2007年に[[福島県]][[磐梯町]]の町長が同名のよしみで社長を訪問したことをきっかけに官民交流が行われたことから、館内にBANDAI製品のコーナーが設置され、大型のガンダムの立像も設置されている。

; 提携企業など
=== 提携企業等 ===
* [[三和銀行]](三和グループの中核企業)
* [[三和銀行]]
* [[円谷プロダクション]]
* [[円谷プロダクション]]
* [[小学館]]
* [[小学館]]
* [[マッグガーデン]]
* [[マッグガーデン]]
* [[横浜フリューゲルス]](1993年から1998年にユニフォーム背番号スポンサー
* [[横浜フリューゲルス]] - 1993年から1998年にユニフォーム背番号スポンサー
* [[Q ENTERTAINMENT]]
* [[Q ENTERTAINMENT]]
* [[劇団飛行船]]
* [[劇団飛行船]]

; その他
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* 猪俣謙次、加藤智『ガンプラ開発真話 そして市場勢力図は塗り替えられた』[[メディアワークス]]、[[2006年]]
* 松本悟、仲吉昭治『俺たちのガンダム・ビジネス』[[日本経済新聞出版社]]、[[2007年]]

== 関連項目 ==
* [[小松崎茂]]
* [[小松崎茂]]
* [[王立宇宙軍 オネアミスの翼]] - 山科誠がスポンサー
* [[イグノーベル賞]]
* [[イグノーベル賞]]
* [[王立宇宙軍 オネアミスの翼]](山科誠がスポンサー)


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
771行目: 809行目:
* {{YouTube|user=BandaiJP|BandaiJP}}
* {{YouTube|user=BandaiJP|BandaiJP}}
* [https://p-bandai.jp/ プレミアムバンダイ]
* [https://p-bandai.jp/ プレミアムバンダイ]
* {{Mediaarts-db}}


{{日本玩具協会}}
{{バンダイナムコグループ}}
{{バンダイナムコグループ}}
{{家庭用ゲーム機メーカー}}
{{家庭用ゲーム機メーカー}}
{{マグネロボシリーズ}}
{{ウルトラシリーズ}}
{{仮面ライダーシリーズ}}
{{スーパー戦隊シリーズ}}
{{メタルヒーローシリーズ}}
{{メタルヒーローシリーズ}}
{{navbox
{{Normdaten}}
| name = ウルトラシリーズ
| title = [[ウルトラシリーズ|<span style="color: #fff;">ウルトラシリーズ</span>]] &nbsp; [[Template:ウルトラシリーズ|<span style="color: #fff;">[完全なナビ・リンク]</span>]]
| titlestyle = background-color: #f00; color: #fff
}}
{{navbox
| name = 仮面ライダーシリーズ
| title = [[仮面ライダーシリーズ|<span style="color: #FFFF00;">仮面ライダーシリーズ</span>]] &nbsp; [[Template:仮面ライダーシリーズ|<span style="color: #FFFF00;">[完全なナビ・リンク]</span>]]</span>
| titlestyle = color: #FFF; background-color: #008000;
}}
{{navbox
| name = スーパー戦隊シリーズ
| title = [[スーパー戦隊シリーズ|<span style="color: #fff;">スーパー戦隊シリーズ</span>]] &nbsp; [[Template:スーパー戦隊シリーズ|<span style="color: #fff;">[完全なナビ・リンク]</span>]]
| titlestyle = background-color: #e32020; color: #fff;
}}


{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:はんたい}}
{{デフォルトソート:はんたい}}
[[Category:バンダイ|*]]
[[Category:バンダイ|*]]

2024年5月15日 (水) 03:34時点における版

株式会社バンダイ
BANDAI CO., LTD.
バンダイ本社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
111-8081
東京都台東区駒形一丁目4番8号
北緯35度42分26.2秒 東経139度47分41.2秒 / 北緯35.707278度 東経139.794778度 / 35.707278; 139.794778座標: 北緯35度42分26.2秒 東経139度47分41.2秒 / 北緯35.707278度 東経139.794778度 / 35.707278; 139.794778
設立 1950年昭和25年)7月5日
(株式会社萬代屋)
業種 その他製品
法人番号 5010501016209 ウィキデータを編集
事業内容 キャラクター事業を根幹とした玩具模型、玩具菓子、自動販売機用商品、カード、アパレル、生活用品、文具等の製造販売
代表者 代表取締役社長 竹中一博
資本金 100億円
売上高
  • 1491億5500万円
(2023年3月期)[1]
営業利益
  • 122億4100万円
(2023年3月期)[1]
経常利益
  • 134億4600万円
(2023年3月期)[1]
純利益
  • 99億4700万円
(2023年3月期)[1]
純資産
  • 511億0000万円
(2023年3月31日現在)[1]
総資産
  • 932億3000万円
(2023年3月31日現在)[1]
従業員数
  • 876人
(2023年6月19日現在)
決算期 3月31日
主要株主 株式会社バンダイナムコホールディングス 100%
主要子会社 メガハウス 100%
プレックス 100%
関係する人物 山科直治
山科誠
外部リンク www.bandai.com ウィキデータを編集
テンプレートを表示

株式会社バンダイ: BANDAI CO., LTD.)は、子供向け玩具模型既製服(アパレル)、生活用品等の企画開発製造販売を行う日本企業。株式会社バンダイナムコホールディングス完全子会社。コーポレート・メッセージは「夢・クリエイション~楽しいときを創る企業~」。「変身」や「妖怪」を商標登録している。

概要

企業系列

かつては三和グループのメンバーであり三和系企業で設立されたみどり会のメンバーだったが[2]、2005年のナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)との経営統合後にみどり会を退会した。

日本国外での展開

バンダイグループは、日本国外において、現地の人気キャラクターを盛んに玩具化し、「新 キャプテン・スカーレット」や「バットマン」、「ベン10」などの玩具が現地の子会社を通じて発売されている。

1990年代にスーパー戦隊シリーズを日本国外向けにした作品である「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の玩具をアメリカを始めとする日本国外で発売し、大成功を収めた。以後、『ニンジャスティール』までのパワーレンジャーシリーズの玩具を毎年、発売していたが、2019年4月1日をもってサバン・ブランドとの契約終了により『ビーストモーファーズ』以降の同シリーズの玩具販売はハズブロへ移行した[3]

2000年代以後はそれらに加えて、現地のキャラクターをアニメ化して展開している。アメリカではアメリカングリーティング社が開発したグリーティングカードのキャラクターである「ストロベリーショートケーキ」を、ヨーロッパではフランスの絵本を題材とした「ベルフラワーバニーズ」などをアニメ化している。

2010年代はアジアでのメディアミックス戦略にも力を入れ、インドネシア向けに石森プロと共同開発した等身大特撮ヒーロー「ガルーダの戦士ビマ」を展開している。これを受け2014年には現地法人BANDAI NAMCO INDONESIAを設立した。この他「アイカツ!」も韓国や台湾、香港、インドネシアでアニメと関連玩具を展開している。

「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の成功に合わせて、ガンダムシリーズなどの日本のキャラクターの玩具も日本国外で発売を行っている。

歴史

1950年代

創業者、山科直治の義兄久々津一夫が経営する繊維会社「萬代産業」の玩具部門を譲り受け玩具問屋「萬代屋」として浅草にて創業[4]。「萬代」(万代)とは武経七書の一つに数えられる兵法書六韜」に登場する語の「萬代不易」(永久不変の意)に由来し、創業者の山科直治が「いつの世も人の心を満たす物を作り、絶えない企業の発展を願う」という意味だとしている。

当初は萬代産業の余りの布切れで作った人形を販売。その後、1950年初の自社製品のゴムまり「リズムボール」発売、「B26ナイトプレイン」が50万個以上のヒットになり、これ以降、金属玩具を主力とするようになる。輸出が中心で国内には輸出の余りを販売しており、玩具業界では評判が悪かったが、国内向けの玩具開発も手がけるようになる。創業から1960年代当時は「教育のバンダイ」と呼ばれた。

1960年代

1961年、社名を萬代屋からバンダイに変更する。玩具メーカーとしては後発であり旧来の玩具業界から反発が強かったため、同じく後発のタカラ(現・タカラトミー)とエポック社と組んで1961年に「玩具三社会」を設立。三社共同の玩具見本市を開催したり、新入社員の研修を合同で行うようになる。後にトミー(現・タカラトミー)とニチガンと学習研究社(現・学研ホールディングス)が加わり「玩具六社会」になる。

1960年代半ばより「クレイジーフォーム」「わんぱくフリッパー」「サンダーバード」などのヒットにより大手に成長する。しかし1968年に提唱した「無返品取引」が「バンダイは返品負担を問屋に押しつける」と玩具流通業界からの反発に遭う。さらに「キャプテンスカーレット」の失敗により「バンダイ倒産近し」という「黒い噂」が生まれる。それと共にバンダイ不買運動が起こる。こうした騒動は「無返品取引」を撤回し、さらに「キャプテンスカーレット」の売上不振で倒産した今井科学(イマイ)の業務をバンダイが引き継ぐことで終息した。

1970年代

1960年代の版権違反問題で大失敗し版権協会から追放され、業績が落ち込んでいたところ、東映渡邊亮徳が『仮面ライダー』を作る際にバンダイの救済も兼ねる形で、バンダイに子会社を設立させた。それが1971年発足のポピーである。以後ポピーがキャラクター玩具を担う形となり、東映と関係を深めて行きキャラクタービジネスを主軸としたマーチャンダイジングを推進していった。1970年代にポピーは急成長し、売上でバンダイ本社を抜くようになり、ポピー社員はバンダイ社員の羨望をうけることになる。ポピーがバンダイ本社に合併されるまではバンダイ本社はほとんどキャラクター玩具を扱っていなかったため、現在のバンダイのキャラクター玩具はポピーが基盤となっている。

1967年に経営破綻した模型メーカーのコグレのプラモデルの金型を買い取ったことから本社内に模型部を発足。前述の今井科学の静岡工場と金型と社員を買収して、1971年に子会社のバンダイ模型を設立。静岡県の清水工場を拠点にバンダイ模型が企画開発と生産を行い、本社の模型部が営業と販売を行う体制となる。

旧今井製品の再版を土台にスタートしたため「バンダイは倒産した会社の金型を使っている」と業界内での評価は悪く、新製品の開発が急がれミリタリーや自動車の模型などを開発する。特に1/48機甲師団シリーズは手頃な価格と内部構造の再現で、1970年代前半は田宮模型の1/35ミリタリーミニチュアシリーズと並ぶ人気商品となる。また1970年代中頃の一時期、米国モノグラム社の販売代理店となり、同社の優れた1/48航空機キットを全国に低価格で供給した。同じ頃東映の大ヒット映画「トラック野郎」の版権を取得し、主人公の乗った11tトラック「一番星」をモデル化。当初得意の1/48スケールの販売だけだったが、後に全長55センチの超大型1/20スケールのものを発売、25年以上経った現在も販売を継続している。

1977年冬に発売した宇宙戦艦ヤマトでは1/500、1/700等キャラクター系キットに対する初のスケール表示の導入や、艦首を広げたディフォルメモデル、主役メカだけでなく脇役メカや悪役側メカもシリーズに加えるなどの商品展開のディスプレイキットが大ヒットした。それまではゼンマイモーター駆動による「玩具」色が強かったキャラクター系キットがディスプレイキット主体に転換される結果となった[注 1]。その商品展開は機動戦士ガンダム関連キット(通称「ガンプラ」)に継承されて1980年代以降の爆発的ヒットにつながり、プラモデルの取扱はキャラクター系キットに特化され、数多くのヒット商品を産み出した。

1978年には、宇宙戦艦ヤマト超合金ブームの人気を受け、ブルマァクの倒産により商品ライセンスを失った円谷プロダクションウルトラシリーズ商品ライセンスを獲得する。以後、バンダイのウルトラシリーズは大ヒットしていった。

ポピーは東宝ゴジラシリーズ等の特撮怪獣映画ウルトラシリーズ等の円谷プロの特撮、そして仮面ライダーシリーズスーパー戦隊シリーズ・80年代に始まるメタルヒーローシリーズ等の東映の特撮・アニメをはじめとした、作品の世界観やキャラクターを使用した玩具・雑貨・既製服などを商品化する「キャラクターマーチャンダイジング」ビジネスを得意としていた。仮面ライダーとスーパー戦隊とメタルヒーローでは当初から玩具を手がけていた。

番組企画当初より登場キャラクターのデザイン等への参加および介入することでおよそ1年間の商品販売計画を策定しており、現在のキャラクター玩具ビジネスの基本ラインは、同社のスタイルを踏襲したものが多い。

1980年代

1980年に山科直治は35歳の長男・山科誠に社長職を譲り会長職に退いた。この時期、バンダイグループは玩具業界一位にまで成長しており、山科直治は「勝負はついた」という趣旨の発言をしている。

山科誠は出版社の編集者を志望していたが、その志望が叶えられなかったことと前述の「黒い噂」の払拭に努めていた時期の山科直治の「長男を入社させるくらいだからバンダイは大丈夫なんだ」というアピールとしてバンダイに入社した。このため玩具事業には興味を持たず、文房具、アパレル、菓子、映像、音楽、パソコン、アミューズメントなど事業の多角化に進むことになる。これは表面上は少子化で玩具事業の成長が見込めないためとされたが、山科誠が玩具事業にいる古参社員を煙たがったためともされている。

一方、1980年代の玩具業界は成長が頭打ちになり、限られたパイを巡って競争が激化、玩具メーカーの倒産も相次ぎ、前述の「玩具六社会」は1984年に解散した。その中でゲーム会社は急成長し任天堂セガはバンダイの売上を追い抜いた。

この流れに対応し1980年代中盤には独自のテレビゲーム機の販売を行うもファミリーコンピュータ(ファミコン)をはじめとする他社ハードのサードパーティーとしてソフトの製造・販売を手がけるようになる。「なぜ、ファミコンをするのか?」と言われたものの、ファミコン参入第1弾「キン肉マン マッスルタッグマッチ」のヒットで軌道に乗った。

1982年にガンプラの販売において「ヤミ再販」(メーカーが価格を決め、流通業者にそれを守らせること)と「抱き合わせ販売」(ガンダム以外の商品も買わないとガンダムを売らない)を行い守らなかった場合には出荷停止を行ったことが独占禁止法違反にあたるとしてバンダイとポピーは公正取引委員会の立入検査を受けた。1983年に公正取引委員会のヤミ再販排除の勧告を受諾する。しかしもう一つの問題である「抱き合わせ販売」については不問となった。

1983年に株式上場に向けバンダイ本社を存続会社としてグループ8社の合併を行った。

1986年に玩具メーカーとして初めて東証2部上場を果たした。これにより社員たちの中にあった「所詮、俺たちは下町のおもちゃメーカーじゃないか」という卑下する気持ちが払拭できたとある。

なお山科直治は第二次世界大戦で中国に出征しており、「戦時中の贖罪」として1985年に中国福建省に日中合弁会社・中国福萬(福建)玩具有限公司を設立。ビジネス上の狙いとしては、円高で日本国内での玩具製造のコストが上がったため、円高の影響がない中国で製造しようということである。これ以降、バンダイは海外生産の比率を上げていくことになり、現在では9割が海外生産である。

1989年の第39回創立記念式典で山科誠は「バンダイランド」の構想を語った。これは、ディズニーを手本としたレジャー施設の構想である。また多角化を一層押し進め、玩具会社から脱皮し、ディズニーのような総合エンタテインメント企業を目指すことも語られた。この「日本のディズニー」という目標は現在のバンダイでも継承されている。同年、提携していたコアランドテクノロジー株式会社を子会社化し、商号を株式会社「バンプレスト」に変更、杉浦幸昌が初代社長になった。ただしこの際に、人的に相当な流出入の変化があったため、バンプレストとコアランドテクノロジーの関係は法人格を引き継いだだけの関係にすぎないと捉える向きもある。

1990年代

海外では1993年にアメリカ版スーパー戦隊パワーレンジャーが大ヒットをとばす。しかし前述のようにゲーム機で任天堂やセガに後れをとったと考えたバンダイは1994年に「プレイディア」、1996年に「ピピンアットマーク」を販売するも失敗。これに加え、同時期の玩具事業の不振、スーパーファミコン用ソフトの不振により1997年3月期の連結決算は上場以来初の赤字となる見通しになった。

こうした経営不振から1997年、セガとの間で「セガバンダイ」として合併を行うと発表された[5]。これに関してセガの中山社長は「ピピンが成功していたら合併はなかったろう」としている。逆にセガが弱い低年齢向けのキャラクターで強みがあるバンダイとの合併はセガにとってはメリットがあった。また当時、セガはライバルのSCEにゲーム機戦争で負けつつあり、この合併は「敗者連合」とされた。

しかしバンダイのたまごっちの大ヒットや、バンダイ社内からの反発も強く構想は破談になった。ただこの2要素が破談の「決定的要因ではない」としている。

セガの方が企業規模が大きいうえに「社風が米国流でドライ」であったため、合理化の名の下にリストラ(解雇)の懸念があったのである。またバンダイ系列の問屋を統合して誕生したハピネットでは存続会社のトウショウ社員ばかりが優遇されていた「ハピネットの悪夢」も強く想起され、合併の存続会社がセガである以上、リストラされなかったとしてもバンダイ社員は不遇になるものと思われた。さらに、かつてのバンダイでは考えられなかったが、一流上場企業の社員としての誇りが「セガバンダイ」の名前に強く反発した。また合併反対派が山科直治を取り込んだことも影響した。

この時の責任を取り、山科誠は社長職を辞任して会長に退くも後任の茂木隆は山科誠派で、「山科体制」は維持された。

セガとは合併破談後も業務提携が続けられ、バンダイはしばらくの間、セガのゲーム機向けのソフトを優先的に開発することとなる。

ピピンの事業はその後も続けられたが1998年に撤退、同事業をてがけていたBDE(バンダイ・デジタル・エンタテインメント)は解散する[6]。これに伴って特別損失270億円を計上。このためたまごっちのヒットにより1998年3月期の連結決算は2882億円と過去最高であったにもかかわらず、単独決算では赤字に転落した。

さらにたまごっちの大ブームの終息を見極められず、大量の在庫を抱えてしまい、1999年3月期では単独決算、連結決算ともに赤字になる。単独決算は2期連続の赤字である。この責任を取り、茂木隆は退職。山科誠も名誉会長職に退き、「山科体制」は崩壊した。

1999年に山科誠が推進した多角化を放棄し、赤字事業を清算するためにバンダイ入社三年目の高須武男が社長に就任。高須が「泥をかぶった」形で事業の整理が始まる。彼の就任中に音楽、映像、海外販社などの事業は撤退ないし縮小することになる。玩具事業に不慣れな高須武男を山科直治時代からの「大番頭」である杉浦幸昌が会長職から支援した。

同年には携帯ゲーム機市場における任天堂の一強体制を打破すべく、携帯ゲーム機「ワンダースワン」を投入して、一定の成功を収める。

2000年代以降

おもちゃのまちバンダイミュージアム(壬生町)
バンダイホビーセンター(静岡市)

2002年に長さ方向の寸法を短縮した鉄道車両ショーティーモデルの塗装済みキットである「Bトレインショーティー」を発売。同様の鉄道模型に近い商品としてNゲージと同じ縮尺で先頭車両をリアルに模型化した食玩「スタートレイン」やレール幅がZゲージより小さい電池駆動のスケールモデルZZ TRAIN」も「Bトレインショーティー」と前後して発売されている。

2003年3月期の連結決算で営業利益と経常利益が過去最高を達成。本物のドラえもんを作る「リアル・ドリーム・ドラえもん・プロジェクト」を開始。一方、2000年に「ワンダースワン」の後継機として登場した「ワンダースワンカラー」は「ファイナルファンタジーシリーズ」が携帯ゲーム機で初めての投入もあってそこそこの人気を得るも、人気ソフトの不足や、任天堂の「ゲームボーイアドバンス」による攻勢によってジリ貧に陥り、2003年に携帯ゲーム機のハード開発から事実上の撤退を表明している。

杉浦幸昌は定年65歳の内規に従い会長職を辞した。彼の引退を記念して以前社長を務めたバンプレストの本社があった千葉県松戸市にあるビルを改装し、バンダイミュージアムとして開館。前述の「バンダイランド」の構想を持っていた同社としては不満の残るものだったものの、特撮ヒーロー関連の展示やガンダムの世界観に基づいた博物館とバーを運営するなどした。2006年8月31日に閉館。2007年4月28日、栃木県壬生町におもちゃのまちバンダイミュージアムとして装いも新たに開館。

また文化事業にも熱心な所を見せ、バブル崩壊後各社が活動を縮小する中で、世界有数のトイ・コレクションを藤田文化財団から譲り受け、軽井沢ワールドトイミュージアム(現在閉館)と栃木県壬生町の新バンダイミュージアムで公開している。同ミュージアムでは19世紀の蒸気機関模型や20世紀初頭の炭鉱模型が展示されている。また、バンダイミュージアムでは玩具だけでなく、エジソンの発明品が一堂に展示されている。

2004年4月、本社ビルを現在の場所へ移転する。この新社屋のエレベーターは4基あり、それぞれバンダイが商品化しているキャラクターの声(まめっち仮面ライダー1号アンパンマンアムロ・レイ)がアナウンスするというユニークな作りになっている。

2005年9月、それまで業務提携などを行ってきたナムコと共同で持株会社を設立し経営統合。前述の高須武男の手腕により「経営は万全」とした上での統合である。持株会社バンダイナムコホールディングスの子会社となった。この経営統合で誕生した総合アミューズメント(AM)事業グループのバンダイナムコグループは、現在ゲーム業界ではソニー、任天堂に次ぐ第3位の事業規模を誇り日本のゲームソフトメーカーでは国内最大手となるまでに成長している。この時は「セガバンダイ」の時と違い、「バンダイナムコ」の名前に対する反発はほとんどなかった。

2006年3月1日、旧イマイ時代からプラモデルを生産していた静岡市清水区の静岡ワークスから静岡市葵区の新工場に移転し、「バンダイホビーセンター」として稼動を開始。開発・設計・金型・生産という、ガンプラに関わる営業とプロモーション以外の分野をまとめて担当し、開発から生産までを施設内に一括することで生産効率と品質の向上が図られている。3月31日、バンダイナムコグループの事業再編の一環として、家庭用ビデオゲーム事業部門をナムコを母体としたゲーム事業部門「バンダイナムコゲームス」へ統合(旧・バンダイゲーム事業部門が手がけるゲームは、2014年まで「バンダイ」レーベルで発売していた)。ちなみに、「アドバンスピコ・ビーナ」(セガトイズ)のサードパーティに関しては、電子玩具としているため、引き続き当社が担当している。それ以降、バンダイは主にトイホビー事業専門の会社組織となった。6月、ウィルコムW-SIMを使い、子供向けPHS、「キッズケータイpapipo!」を発売した。1997年発売の「たまぴっち」以来のPHS端末の発売であり、これまで発売してきた「メルプチ」の発展版になる。

2008年4月1日、バンダイナムコゲームスがバンプレストを吸収合併しゲームソフト事業とアミューズメント機器事業を継承、プライズ事業(UFOキャッチャーなどの景品の開発・販売)は新会社バンプレストを設立し継承。

2009年4月1日、当社運営のバンダイレーベル専用サイトは、バンダイナムコゲームス公式サイトに統合され、統合前に発売されたゲームタイトルだけは知的財産権も自社で管理していたが、それと同時にバンダイナムコゲームスに引き継がれた。また、バンダイレーベルのゲームタイトルのCMは企業としてのバンダイのCMで製作されていたが、それ以降からバンダイレーベルもバンダイナムコゲームスの自社CMに移行したため、ゲーム事業を完全にバンダイナムコに統合した。4月20日、公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」を開設。一般流通では販売しづらい商品や大人用アパレル商品などを中心にさまざまな商品展開を実施している。

2018年2月9日、バンダイナムコグループの再編が発表され、ホビー事業部並びにコレクターズ事業部が手がけているハイターゲット向けの玩具、プラモデルの企画・開発・製造・販売などの事業を同年4月1日付で新会社BANDAI SPIRITSへ移管したため、バンダイはトイ事業カンパニー(トイ戦略室、ボーイズ事業部、ガールズ事業部、プリスクール事業部)、ベンディング事業カンパニー(ベンダー事業部、カード事業部)、ライフ事業カンパニー(キャンディ事業部、アパレル事業部、ライフ事業部)の社内カンパニー制を導入した。これにより、コーポレートロゴに関しても差別化が図られ、BANDAI SPIRITSは青色を模ったバンダイロゴ(通称、青バンダイ)を採用した。

沿革

商品

主な現行商品

キャラクター玩具

オリジナル玩具

トレーディングカード

トレーディングカードアーケードゲームも含む。

その他

BANDAI SPIRITSへ移管された部門

キャラクター玩具
鉄道模型

展開終了した商品

玩具

テレビゲーム機

ゲームソフト
ゲーム周辺機器
電子ゲーム

トレーディングカードゲーム

輸入玩具

主にバンダイアメリカ製品。

その他

コンピュータゲームソフト

提供番組

90秒以上の筆頭提供番組でのスポンサー読みは、ポピー時代としては「お子さまに夢と勇気をと願う ポピー」(男児向け)、または「小さな心に夢とロマンをと願う ポピー」(女児向け)のいずれかで、バンダイグループが体制移行した際は「新しい子供文化を創造する バンダイグループ」で、ポピーと合併した1983年から1988年までは「バンダイ」、1988年から2018年3月までは「楽しいときを創る企業 バンダイ」、2018年度以降は「夢・クリエイション バンダイ」、クレジット表示は「クリ BANDAI[注 2]

本項では、1983年に旧ポピーとの合併後に提供した(している)番組を記載。なお便宜上、BANDAI SPIRITS(2018年以降)が「BANDAI」名義でスポンサーについている番組についても記載する。⭐︎があるものは旧ポピー時代から続行の番組(現在終了したものも含む)。なお、2023年9月現在一部製品のCMの最後には、バンダイナムコグループの「BANDAI NAMCO」吹きだしロゴが画面右上もしくは左上に表示されている[注 3]

また、特記事項のない不定期での提供や再放送の番組は本項では省略している。

現在

2023年4月現在。

過去

他多数

VTuber

DJマロンとMCズイミー
2019年3月12日よりYouTubeバンダイ公式チャンネルとワンダースクールで活動を開始したバーチャルYouTuber。おもちゃ紹介やミニアニメも配信している。2019年12月3日より新キャラクターの声優オーディション募集[13]

電話サービス

1995年度から「バンダイこども電話サービス」がスタート。2009年度より「バンダイテレフォンサービス」に改称。2024年現在、男児向け特撮作品(スーパー戦隊シリーズ[注 8])や女児向けアニメ(プリキュアシリーズ)作品を中心に主人公が電話で登場している。かつては女児向けアニメとして、「美少女戦士セーラームーンシリーズ[注 9]」や「夢のクレヨン王国」、「おジャ魔女どれみシリーズ」、「明日のナージャ」の主人公も電話で登場したことがある。

現在サービスを実施するキャラクター

過去にサービスを実施していたキャラクター

1995年度
1996年度
1997年度
1998年度
1999年度
2000年度
2001年度
2002年度
2003年度
2004年度
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度

関連会社等

関連会社

関連施設等

提携企業等

脚注

注釈

  1. ^ 宇宙戦艦ヤマトシリーズも、本放送当時はゼンマイ走行するヤマトやコスモゼロといった旧来のキャラクター系キットのままだったが、その後のブームを支えた高い年齢層のファンの要望に従い、ディスプレイモデルが数多く発売された。
  2. ^ 大半の作品は無地だが、BS11アニメ+』ではキャッチコピーが黒文字、ロゴがカラー表記、『ウルトラマンティガ』『ウルトラマンダイナ』『ウルトラマンガイア』の地上波本放送ではロゴとキャッチコピーが全てカラー表記となる。但し「・」についてはティガとダイナ、ガイアで表記が異なる。
  3. ^ 玩具パッケージでは2022年度以降発売の一部製品より表記されている。
  4. ^ 1990年初頭にスポンサーから撤退。ただし、現在も不定期にスペシャル版の場合のみ後半のメインスポンサーとなる場合がある。
  5. ^ 聖闘士星矢Ω』も含めて。
  6. ^ 番組休止時は、プロ野球中継や『わらいのじかん2』の2時間スペシャルの18時台後半のパートなどに振替提供したケースがあった。
  7. ^ 後半以降は筆頭提供。前半の筆頭提供だったクローバーの倒産により、同社の筆頭提供枠を受け継ぐ形で緊急参入。
  8. ^ 超力戦隊オーレンジャー」以降。
  9. ^ 「SuperS」より

出典

  1. ^ a b c d e f 第75期(2023年3月期)計算書類”. 株式会社バンダイ. 2023年11月22日閲覧。
  2. ^ 2000年5月10日現在のみどり会のメンバー会社一覧 - ウェイバックマシン(2000年5月10日アーカイブ分)
  3. ^ "Saban Brands picks Hasbro as Power Rangers toy licensee" (英語). デイリーニューズ. 2018年2月16日. 2018年4月21日閲覧。
  4. ^ バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部 4Gamer.net(2021年7月16日)
  5. ^ "セガとバンダイ、10月1日に合併することを発表、新社名は「セガバンダイ」". PC Watch. 1997年1月23日. 2012年8月20日閲覧。
  6. ^ "バンダイ、ピピンから撤退。BDE清算". PC Watch. 1998年2月27日. 2012年8月30日閲覧。
  7. ^ 玩具商報1966年1月号
  8. ^ "トップメッセージ". バンダイ. 2012年12月2日閲覧。
  9. ^ バンダイナムコグループ主要会社の機構改革及び執行役員・部長職人事について バンダイナムコホールディングス 2018年2月21日
  10. ^ 子会社の組織再編について バンダイナムコホールディングス 2018年2月9日
  11. ^ バンダイナムコグループ中期計画(2018年4月~2021年3月) CHANGE for the NEXT 挑戦・成長・進化 バンダイナムコホールディングス 2018年2月9日
  12. ^ バンダイナムコグループ主要会社の機構改革および執行役員・部長職の人事について バンダイナムコホールディングス 2021年2月19日
  13. ^ チャンネル登録60万人の「バンダイ公式Youtubeチャンネル」で声優デビュー!新キャラクター声優オーディションをLINE LIVEで開催 時事ドットコム 2019年12月3日[リンク切れ]

参考文献

関連項目

外部リンク