「身体障害」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Tribot (会話 | 投稿記録)
 
(38人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年8月13日 (土) 18:18 (UTC)}}
'''身体障害'''(しんたいしょうがい)とは、先天的あるいは後天的な理由で、[[身体]]機能の一部に[[リハビリテーション#障害の医療モデル|障害]]を生じている状態、あるいはそのような障害自体のこと。<!-- '''身障'''(しんしょう)とも略す。-->
{{Pathnav|障害|frame=1}}
'''身体障害'''(しんたいしょうがい)とは、先天的あるいは後天的な理由で、[[身体]]機能の一部に[[リハビリテーション#生活機能分類(ICF)|障害]]を生じている状態、あるいはそのような障害自体のこと。


[[手]]・[[足]]がい、機能しないなどの[[肢体不自由]]、[[脳]]内の障害により正常に手足が動かない[[脳性麻痺]]などの種類がある。[[視覚障害]]、[[聴覚障害]]、[[呼吸器機能障害]]、内部障害なども広義の身体障害に含まれる。
[[手]]・[[足]]がい、機能しないなどの[[運動障害|肢体不自由]]、[[脳]]内の障害により正常に手足が動かない[[脳性麻痺]]などの種類がある。[[視覚障害者|視覚障害]]、[[聴覚障害者|聴覚障害]]、[[呼吸器疾患|呼吸器機能障害]]、[[内部障害]]なども広義の身体障害に含まれる。


先天的に身体障害を持つ場合、まれに[[知的障害]]等を併せ持つことがあり、これを[[重複障害]]という。また複数の種類の身体障害を持つことを指すこともある。(肢体不自由と視覚障害を併せ持つなど)
先天的に身体障害を持つ場合、[[知的障害]]等を併せ持つことがあり、これを[[重複障害]]という。また複数の種類の身体障害を持つことを指すこともある。


「しょうがい」の本来表記が「障礙」であり、現代表記にあっても「障碍」であるから、「障害」を当てることは適当でないとし、「障がい」と表記しているところも多い。
「しょうがい」の本来表記が「障礙」であり、現代表記にあっても「障碍」であるとして「障害」を当てることは適当でないとし、「障がい」と交ぜ書きをしている企業や自治体あるが、日本では[[1945年]]内閣告示の[[当用漢字表]]と[[1956年]]の[[国語審議会]]報告「[[同音の漢字による書きかえ]]」によって「障碍」の表記が公的に否定され「障害」に一本化されており、[[2010年]][[6月7日]]に[[文化審議会]][[文化審議会#国語分科会|国語分科会]]より[[文部科学大臣]]に答申された改定常用漢字表では、[[2009年]]3月と11月の2回にわたり実施されたパブリックコメントで「碍」の追加を要望する意見が数にのぼったものの審議の結果「碍」の追加を拒否する方針が決定されて


かつて日本では「'''かたわ'''('''片端'''、'''片輪'''とも)」「'''不具者'''(ふぐしゃ)」などとも呼ばれていたが、現在ではこれらの言葉は[[放送禁止用語]]・[[差別用語]]として扱われており、障害箇所を嘲笑的に扱うことなども、TVや出版物はおろか、日常会話でも使われることはほとんどなくなっている。
かつて[[日本]]では「'''片輪'''」「'''不具者'''(ふぐしゃ)」などとも呼ばれていたが、現在ではこれらの言葉は[[差別用語]]・[[放送禁止用語]]として扱われており、障害箇所を嘲笑的に扱うことなども、放送番組や出版物はおろか、日常会話でもほとんどなくなっている。


== 身体障害の分類 ==
== 身体障害の分類 ==
=== 部位による分類 ===
=== 部位による分類 ===
[[身体障害者福祉法]]の対象となる障害は、1) 視覚障害、2) [[聴覚障害]]・[[平衡感覚#平衡機能障害|平衡機能障害]]、3) 音声・言語障害([[咀嚼]]障害を含む)、4)肢体不自由、5)心臓・腎臓・呼吸器・膀胱・大腸・小腸・免疫等の[[内部障害]]の5種類に大別される。例えば脳梗塞で倒れた人の場合、脳梗塞の後遺症によって生じた肢体不自由は同法で支援の対象となるが、併せて記憶障害などが生しても、それ自体は身体障害として認定されない。[[痴呆|認知症]]など、精神障害を合併した場合は[[精神保健福祉法]]による援助の対象となる。
[[身体障害者福祉法]]の対象となる障害は、1) [[視覚障害]]、2) [[聴覚障害]]・[[平衡感覚#平衡機能障害|平衡機能障害]]、3) 音声・[[言語障害]]([[咀嚼]]障害を含む)、4)[[運動障害|肢体不自由]]、5)[[心臓]][[腎臓]][[呼吸器]][[膀胱]][[大腸]][[小腸]][[免疫]]等の[[内部障害]]の5種類に大別される。例えば[[脳梗塞]]で倒れた人の場合、脳梗塞の後遺症によって生じた肢体不自由は同法で支援の対象となるが、併せて記憶障害などが生じたとしても、それ自体は身体障害として認定されない。[[認知症]]など、精神障害を合併した場合は[[精神保健及び精神障害者福祉に関する]](精神保健福祉法)による援助の対象となる。


これら5種の障害の中で最も多いのは肢体不自由で、[[身体障害者手帳]]を交付されている人のうち、約半数を占める。視覚障害・聴覚障害・言語障害は、該当者こそ増えているものの、全体の割合からいくと年々減少の一途をたどっている。その一方で、内部障害は該当者・割合ともに増加している。身体障害者が増加しているにもかかわらず、内部障害者の割合が増加しているのは、一つには内部障害として認定される器官が増えたこと、もう一つには内部障害の原因となる疾病([[糖尿病]]や[[心臓病]]等)にかかる人が増えたことが理由だと考えられる。
これら5種の障害の中で最も多いのは肢体不自由で、[[身体障害者手帳]]を交付されている人のうち、約半数を占める。視覚障害・聴覚障害・言語障害は、該当者こそ増えている、全体の割合からいくと年々減少ている。その一方で、内部障害は該当者・割合ともに増加している。身体障害者が増加しているにもかかわらず、内部障害者の割合が増加しているのは、一つには内部障害として認定される器官が増えたこと、もう一つには内部障害の原因となる疾病([[糖尿病]]や[[心臓病]]等)にかかる人が増えたことが理由だと考えられる。


身体障害者は年々増加している。身体障害者には高齢者が多く、65歳以上の割合が60%以上を占めている。日本の人口における高齢者の割合が増加していることから、今後も身体障害者の人数は増えていくものと思われる。また障害者を隠そうとする風が弱くなり、障害の認定を受けるようになったことも因だと考えられる。
身体障害者は年々増加している。身体障害者には高齢者が多く、65歳以上の割合が60%以上を占めている。[[日本]]の人口における高齢者の割合が増加していることから、今後も身体障害者の人数は増えていくものと思われる。(介護・福祉等)また障害者に対する風が弱くなり、障害の認定を受ける人が増えたことも因だと考えられる。


== 公的支援 ==
== 公的支援 ==
身体障害者および家族等への行政からの支援は、主に[[身体障害者福祉法]]に基づいて行われるが、[[軍人]]が[[戦闘]]などで身体障害者となった場合には、[[戦傷病者特別援護法]]等による支援を受けることもできる。対象者には、[[身体障害者手帳]]や[[戦傷病者手帳]]が交付される。
身体障害者および家族等への行政からの支援は、主に[[身体障害者福祉法]]に基づいて行われるが、[[軍人]]が[[戦闘]]などで身体障害者となった場合には、[[戦傷病者特別援護法]]等による支援を受けることもできる。対象者には、[[身体障害者手帳]]や[[戦傷病者手帳]]が交付される。


なお、身体障害者福祉法は原則として満18歳以上が対象となっている。満18歳未満の場合は[[児童福祉法]]に基づいて一部身体障害者福祉法の適用を受け、また児童福祉法自体でも別に福祉施策を講じている。そのため同じ障害者であっても、満18歳を境に支援の内容や利用可能な施設が異なることがある。対象者を指す呼称も満18歳以上「身体障害<span style="text-decoration:underline;">者</span>」と呼び、満18歳未満は「身体障害<span style="text-decoration:underline;">児</span>」と呼ぶ、これは知的障害の場合も同様である。
なお、身体障害者福祉法は原則として満18歳以上が対象となっている。満18歳未満の場合は[[児童福祉法]]に基づいて一部身体障害者福祉法の適用を受け、また児童福祉法自体でも別に福祉施策を講じている。そのため同じ障害者であっても、満18歳を境に支援の内容や利用可能な施設が異なることがある。対象者を指す呼称も満18歳以上「身体障害<span style="text-decoration:underline;">者</span>」と呼び、満18歳未満は「身体障害<span style="text-decoration:underline;">児</span>」と呼ぶ、これは知的障害の場合も同様である。


身体障害者手帳は障害の程度によって1〜6級の等級があり、また等級とは別に、旅客鉄道株式会社旅客運賃減額で第1種・第2種の種別がある。等級は、数字が小さいほど重度になり、一般的に1・2級を「重度」(特別障害者)、3・4級を「中度」、5・6級を「軽度」(中度、軽度は一般障害者)と分けている。種別は、等級とは別に障害の程度を示し、主に[[公共交通機関]]の割引の時の基準となる。
身体障害者手帳は障害の程度によって1〜6級の等級があり、また等級とは別に、旅客鉄道株式会社旅客運賃減額で第1種・第2種の種別がある。種別と等級は、数字が小さいほど重度になり、一般的に第1種で1〜4級を「重度」(特別障害者)、第2種で1〜4級(地域によっては3級まで)を「中度」、5・6級(地域によっては4級も入る場合がある)を「軽度」(中度、軽度は一般障害者)と分けている。種別は、等級とは別に障害の程度を示し、主に[[公共交通機関]]の割引の時の基準となる。
<!-- 又[[携帯電話]]会社の[[障害者割引サービス]]で[[NTTドコモ]]、[[au (携帯電話)|au]]、[[ソフトバンクモバイル]]が基本料半額、通話料半額を実施している。--> <!-- 重複 -->


===支援の内容===
=== 支援の内容 ===
{{see|身体障害者手帳}}
{{see|身体障害者手帳}}


==身体障害者マーク==
== 身体障害者マーク ==
[[画像:Shougai mark.jpg|thumb|100px|right|身体障害者標識]]
[[画像:Shougai mark.jpg|thumb|100px|right|身体障害者標識]]
日本の[[道路交通法]]では[[身体障害者標識|身体障害者標識(いわゆるクローバーマーク”)]]で肢体不自由の人が運転していることを示す。
日本の[[道路交通法]]では[[身体障害者標識|身体障害者標識(いわゆるクローバーマーク”)]]で肢体不自由の人が運転していることを示す。

== 日本の身体障害に関する問題 ==
日本の身体障害者は、誰にでも平等に適用されるはずの法律や制度が、障害を理由に適用されない場合がある。いわゆる「欠格条項」がそれで、身体障害者は、自動車の運転や職業選択の自由などについて一部制限されている部分がある。また[[労働基準法]]第28条で規定されている[[最低賃金法]]では雇用者に、従業員の障害を理由に最低賃金以下の給料を本人の了承なしで給付することも認めている。こうした現状は[[日本国憲法]]が謳う「基本的人権の尊重」からは明らかに逸脱するものであり、今後の対応が注目される。

「身障」や「知障」などの語が学校などで[[いじめ]]目的に使われることがあるため、こうした省略語を忌避することはもとより、「身体障害」「知的障害」といった語を問題視する者も一部に居る。

ただし目前の差別的な問題を問題視しないことも差別的な行動に含まれる場合があったり、逆に必ずしも差別とはいえないかもしれない問題を問題視することがかえって差別を助長することにつながるなど、身体障害に関する問題意識は一筋縄ではいかない要素を内包している。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
43行目: 37行目:
* [[後遺症]]
* [[後遺症]]
* [[パラリンピック]]
* [[パラリンピック]]
* [[ジャパンパラ競技大会]]
* [[全国障害者スポーツ大会]]
* [[全国障害者技能競技大会]](アビリンピック)
* [[全国障害者技能競技大会]](アビリンピック)
* [[セックスボランティア]]
* [[セックスボランティア]]
* [[病身舞]]
* [[病身舞]]
* [[口と足で描く芸術家協会]]
<!-- * [[幻肢]] -->
* [[高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律]](ハートビル法) → [[2007年]][[1月1日]]より[[高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律]](バリアフリー新法)
* [[世界身体障害者芸術家協会]]
* [[ハートビル法]] → 2007年1月1日より[[バリアフリー法]]
* [[重複障害]]
* [[重複障害]]
* [[障害者福祉]]
* [[障害者基本法]]
* [[障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律|障害者総合支援法]]
* [[障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律|障害者虐待防止法]]
* [[障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律|障害者差別解消法]]
* [[障害者の雇用の促進等に関する法律|障害者雇用促進法]]
* [[障害年金]]


=== 人物 ===
== 外部リンク ==
* [https://www.nissinren.or.jp/ 日本身体障害者団体連合会]
五十音順


{{特別支援教育}}
*存命者
{{Medical-stub}}
**[[乙武洋匡]](スポーツライター)
**[[川崎和男]](デザインディレクター)
**[[すがやあゆみ]](ネットアイドル)
**[[スティーヴン・ホーキング]](理論物理学者)
**[[長屋宏和]](レーシングドライバー、ファッションデザイナー)
**[[畑谷友幸]](写真家)
**[[ホーキング青山]](お笑いタレント)
**[[星野富弘]](詩人・画家)
**[[真木ことみ]](演歌歌手)
**[[レーナ・マリア]](ゴスペルシンガー)
**[[八代英太]](元・[[参議院]]議員、衆議院議員、郵政大臣)
**[[渡哲也]](俳優・歌手)
**[[奈佐誠司]](ダンサー)


{{Normdaten}}
*故人・伝説上の存在
**[[上田馬之助 (プロレスラー)|上田馬之助]](プロレスラー)
**[[ヒルコ|蛭子命]](日本神話に登場する神)
**[[フランクリン・ルーズベルト]](第32代アメリカ大統領)

==外部リンク==
*[http://www.nissinren.or.jp/ 日本身体障害者団体連合会]

{{特別支援教育}}
{{medical-stub}}
{{DEFAULTSORT:しんたいしようかい}}
{{DEFAULTSORT:しんたいしようかい}}
[[Category:障害の分類]]
[[Category:身体障害|*]]

[[ca:Discapacitat motriu]]
[[en:Physical disability]]
[[es:Deficiencia motriz]]
[[fr:Handicap moteur]]
[[fy:Lichaamlike beheining]]
[[pl:Niepełnosprawność ruchowa]]

2023年10月9日 (月) 06:54時点における最新版

障害 > 身体障害

身体障害(しんたいしょうがい)とは、先天的あるいは後天的な理由で、身体機能の一部に障害を生じている状態、あるいはそのような障害自体のこと。

が無い、機能しないなどの肢体不自由内の障害により正常に手足が動かない脳性麻痺などの種類がある。視覚障害聴覚障害呼吸器機能障害内部障害なども広義の身体障害に含まれる。

先天的に身体障害を持つ場合、知的障害等を併せ持つことがあり、これを重複障害という。また複数の種類の身体障害を持つことを指すこともある。

「しょうがい」の本来表記が「障礙」であり、現代表記にあっても「障碍」であるとして「障害」を当てることは適当でないとし、「障がい」と交ぜ書きをしている企業や自治体もあるが、日本では1945年内閣告示の当用漢字表1956年国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」によって「障碍」の表記が公的に否定され「障害」に一本化されており、2010年6月7日文化審議会国語分科会より文部科学大臣に答申された改定常用漢字表では、2009年3月と11月の2回にわたり実施されたパブリックコメントで「碍」の追加を要望する意見が多数にのぼったものの審議の結果「碍」の追加を拒否する方針が決定されている。

かつて日本では「片輪」「不具者(ふぐしゃ)」などとも呼ばれていたが、現在ではこれらの言葉は差別用語放送禁止用語として扱われており、障害箇所を嘲笑的に扱うことなども、放送番組や出版物はおろか、日常会話でもほとんどなくなっている。

身体障害の分類[編集]

部位による分類[編集]

身体障害者福祉法の対象となる障害は、1) 視覚障害、2) 聴覚障害平衡機能障害、3) 音声・言語障害咀嚼障害を含む)、4)肢体不自由、5)心臓腎臓呼吸器膀胱大腸小腸免疫等の内部障害の5種類に大別される。例えば脳梗塞で倒れた人の場合、脳梗塞の後遺症によって生じた肢体不自由は同法で支援の対象となるが、併せて記憶障害などが生じたとしても、それ自体は身体障害として認定されない。認知症など、精神障害を合併した場合は精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)による援助の対象となる。

これら5種の障害の中で最も多いのは肢体不自由で、身体障害者手帳を交付されている人のうち、約半数を占める。視覚障害・聴覚障害・言語障害は、該当者こそ増えているが、全体の割合からいくと年々減少している。その一方で、内部障害は該当者・割合ともに増加している。身体障害者が増加しているにもかかわらず、内部障害者の割合が増加しているのは、一つには内部障害として認定される器官が増えたこと、もう一つには内部障害の原因となる疾病(糖尿病心臓病等)にかかる人が増えたことが理由だと考えられる。

身体障害者は年々増加している。身体障害者には高齢者が多く、65歳以上の割合が60%以上を占めている。日本の人口における高齢者の割合が増加していることから、今後も身体障害者の人数は増えていくものと思われる。(介護・福祉等)また障害者に対する風が弱くなり、障害の認定を受ける人が増えたことも要因だと考えられる。

公的支援[編集]

身体障害者および家族等への行政からの支援は、主に身体障害者福祉法に基づいて行われるが、軍人戦闘などで身体障害者となった場合には、戦傷病者特別援護法等による支援を受けることもできる。対象者には、身体障害者手帳戦傷病者手帳が交付される。

なお、身体障害者福祉法は原則として満18歳以上が対象となっている。満18歳未満の場合は児童福祉法に基づいて一部身体障害者福祉法の適用を受け、また児童福祉法自体でも別に福祉施策を講じている。そのため同じ障害者であっても、満18歳を境に支援の内容や利用可能な施設が異なることがある。対象者を指す呼称も満18歳以上を「身体障害」と呼び、満18歳未満は「身体障害」と呼ぶ、これは知的障害の場合も同様である。

身体障害者手帳は障害の程度によって1〜6級の等級があり、また等級とは別に、旅客鉄道株式会社旅客運賃減額で第1種・第2種の種別がある。種別と等級は、数字が小さいほど重度になり、一般的に第1種で1〜4級を「重度」(特別障害者)、第2種で1〜4級(地域によっては3級まで)を「中度」、5・6級(地域によっては4級も入る場合がある)を「軽度」(中度、軽度は一般障害者)と分けている。種別は、等級とは別に障害の程度を示し、主に公共交通機関の割引の時の基準となる。

支援の内容[編集]

身体障害者マーク[編集]

身体障害者標識

日本の道路交通法では身体障害者標識(いわゆる“クローバーマーク”)で肢体不自由の人が運転していることを示す。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]