「古賀志町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ開基へのリンクを解消、リンク先を開山 (仏教)#開基に変更(DisamAssist使用)
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
3行目: 3行目:
{{Infobox settlement
{{Infobox settlement
| name = 古賀志町
| name = 古賀志町
| settlement_type = [[町丁|町]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=398}}<ref name="ca">{{cite web|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/jumin/koseki/1003523.html|title=宇都宮市町名一覧|date=2018-07-31|publisher=宇都宮市市民まちづくり部市民課企画グループ|accessdate=2020-11-04}}</ref><ref name="cb">{{cite web|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0116/info-0000001661-0.html|title=菊沢地区内の町名|date=2020-04-17|publisher=鹿沼市市民部菊沢コミュニティセンター|accessdate=2020-11-04}}</ref><ref name="cc">{{cite web|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/5ecb182e84d77.pdf|title=2-2. 町別世帯数及び男女別人口―推計人口―|publisher=鹿沼市総務部情報政策課|accessdate=2020-11-04|date=2019-10-01|work=鹿沼市統計書令和元(2019)年版}}</ref>
| settlement_type = [[町丁|町]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=398}}<ref name="ca">{{Cite web|和書|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/jumin/koseki/1003523.html|title=宇都宮市町名一覧|date=2018-07-31|publisher=宇都宮市市民まちづくり部市民課企画グループ|accessdate=2020-11-04}}</ref><ref name="cb">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0116/info-0000001661-0.html|title=菊沢地区内の町名|date=2020-04-17|publisher=鹿沼市市民部菊沢コミュニティセンター|accessdate=2020-11-04}}</ref><ref name="cc">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/5ecb182e84d77.pdf|title=2-2. 町別世帯数及び男女別人口―推計人口―|publisher=鹿沼市総務部情報政策課|accessdate=2020-11-04|date=2019-10-01|work=鹿沼市統計書令和元(2019)年版}}</ref>
| image_skyline = Koshizakura 2023, Shiroyama West elementary school.jpg
| image_skyline = Koshizakura 2023, Shiroyama West elementary school.jpg
| imagesize = 270px
| imagesize = 270px
19行目: 19行目:
| subdivision_name2 = [[File:Flag of Utsunomiya, Tochigi.svg|border|25px]] [[宇都宮市]]<br />[[File:Flag of Kanuma, Tochigi.svg|border|25px]] [[鹿沼市]]
| subdivision_name2 = [[File:Flag of Utsunomiya, Tochigi.svg|border|25px]] [[宇都宮市]]<br />[[File:Flag of Kanuma, Tochigi.svg|border|25px]] [[鹿沼市]]
| subdivision_type3 = [[地区]]
| subdivision_type3 = [[地区]]
| subdivision_name3 = 宇都宮:[[城山村 (栃木県)|城山地区]]<ref name="rg">{{cite web|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/021/141/toukeisyoichi.pdf|title=2-5 町別世帯数及び男女別人口|date=2020-04|work=宇都宮市統計書|editor=総合政策部政策審議室|publisher=宇都宮市|accessdate=2020-11-17|quote=この作品は[[クリエイティブ・コモンズ]] 表示 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。}}</ref><br />鹿沼:[[菊沢村|菊沢地区]]<ref name="cb"/><ref name="cc"/>
| subdivision_name3 = 宇都宮:[[城山村 (栃木県)|城山地区]]<ref name="rg">{{Cite web|和書|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/021/141/toukeisyoichi.pdf|title=2-5 町別世帯数及び男女別人口|date=2020-04|work=宇都宮市統計書|editor=総合政策部政策審議室|publisher=宇都宮市|accessdate=2020-11-17|quote=この作品は[[クリエイティブ・コモンズ]] 表示 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。}}</ref><br />鹿沼:[[菊沢村|菊沢地区]]<ref name="cb"/><ref name="cc"/>
| established_title1 = 町名制定
| established_title1 = 町名制定
| established_date1 =
| established_date1 =
27行目: 27行目:
| elevation_m = 210.7
| elevation_m = 210.7
| population_as_of= [[2020年]](令和2年)[[9月30日]]現在
| population_as_of= [[2020年]](令和2年)[[9月30日]]現在
| population_footnotes = <ref name="popu">{{Cite web|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/121/tyoutyou0209.xls|title=令和2年9月末日現在 町丁別人口(住民基本台帳人口)|date=2020-09-30|publisher=宇都宮市総合政策部政策審議室情勢分析グループ|accessdate=2020-11-04|quote=この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。}}</ref><ref name="popk">{{Cite web|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/5f7d0c9f85cc5.xlsx|title=登録人口(合計)|date=2020-09-30|publisher=鹿沼市総務部 情報政策課 情報統計係|accessdate=2020-11-04}}</ref>
| population_footnotes = <ref name="popu">{{Cite web|和書|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/121/tyoutyou0209.xls|title=令和2年9月末日現在 町丁別人口(住民基本台帳人口)|date=2020-09-30|publisher=宇都宮市総合政策部政策審議室情勢分析グループ|accessdate=2020-11-04|quote=この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。}}</ref><ref name="popk">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/5f7d0c9f85cc5.xlsx|title=登録人口(合計)|date=2020-09-30|publisher=鹿沼市総務部 情報政策課 情報統計係|accessdate=2020-11-04}}</ref>
| population_total = 宇都宮:614人<br />鹿沼:54
| population_total = 宇都宮:614人<br />鹿沼:54
| population_density_km2 =
| population_density_km2 =
33行目: 33行目:
| utc_offset1 = +9
| utc_offset1 = +9
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
| postal_code = 宇都宮:[[宇都宮中央郵便局|321-0341]]<ref name="pc1">{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=3210341|title=郵便番号 3210341 の検索結果|publisher=[[日本郵便]]|accessdate=2020-11-04}}</ref><br />鹿沼:[[鹿沼郵便局|322-0008]]<ref name="pc2">{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=3220008|title=郵便番号 3220008 の検索結果|publisher=日本郵便|accessdate=2020-11-04}}</ref>
| postal_code = 宇都宮:[[宇都宮中央郵便局|321-0341]]<ref name="pc1">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=3210341|title=郵便番号 3210341 の検索結果|publisher=[[日本郵便]]|accessdate=2020-11-04}}</ref><br />鹿沼:[[鹿沼郵便局|322-0008]]<ref name="pc2">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=3220008|title=郵便番号 3220008 の検索結果|publisher=日本郵便|accessdate=2020-11-04}}</ref>
| area_code = 宇都宮:[[日本の市外局番|028]]<ref name="tel">{{cite web|language=ja|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|title=市外局番の一覧|date=2019-05-22|publisher=[[総務省]]|accessdate=2020-11-04}}</ref><br />鹿沼:0289<ref name="tel"/>
| area_code = 宇都宮:[[日本の市外局番|028]]<ref name="tel">{{Cite web|和書|language=ja|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf|title=市外局番の一覧|date=2019-05-22|publisher=[[総務省]]|accessdate=2020-11-04}}</ref><br />鹿沼:0289<ref name="tel"/>
| registration_plate = [[栃木運輸支局|宇都宮]]<ref>{{cite web|language=ja|url=http://www.kurunavi.jp/guide/rikuunkyoku_tochigi.html|title=栃木県の陸運局|work=くるなび|accessdate=2020-11-04}}</ref>
| registration_plate = [[栃木運輸支局|宇都宮]]<ref>{{Cite web|和書|language=ja|url=http://www.kurunavi.jp/guide/rikuunkyoku_tochigi.html|title=栃木県の陸運局|work=くるなび|accessdate=2020-11-04}}</ref>
| blank1_name = [[自動車検査登録制度|自動車登録]]住所コード
| blank1_name = [[自動車検査登録制度|自動車登録]]住所コード
| blank1_info = 宇都宮:09 500 1400<ref>{{cite web|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/index.php?nccharset=57A13F3D&action=addr&module=codesearch&page=1&kencode=09&guncode=09500&soncode=99&mcode=1400&scode=000&__ncforminfo=NmD7QFV7xdd4yRrOkU-R-8Uc1Pn23k4hF6XXtJluMIOB6-ECy6SK-N99Bmd8nBzGaIbx9YApsphBaZS5n1XAtAUBHHnmqh4GOotpF1i4zKNUTtDC57CsJaALnsI49QdrBSNIr8raotf0eGQCKCB7S9N7aYHahs9MxDgec0dZIpFuiKel0OWtDIJwWzhJuWGF18Lu8ywSaRJMnDCjKBqh3P7zgO7Gz6qZFMyd2x94JRcoIUI2kT6YkXzsQ-8qCjF56s7J-M1Edn5Ea_HQ-qGDc7LqmnFfi5O_HzjcF9Yh6eYPEDUvU8BUuP-gSzBh7js86AiwQIZo6I_M-ZmXyOlP5ChbfTBGKBaBPHyX_s6EdJI%3D|title=住所コード検索|work=自動車登録関係コード検索システム|publisher=[[国土交通省]]|accessdate=2020-11-04}}</ref><br />鹿沼:09 504 0883<ref>{{cite web|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/index.php?nccharset=5850FFAD&action=addr&module=codesearch&page=1&kencode=09&guncode=09504&soncode=99&mcode=0883&__ncforminfo=f7hiHN3lB9wCWaV0R0isVHX7kOz28IwxyCUJxWr4aLfWfQPML9dK04nP73P2lGUORvHfonSgGVbB2ja8xbyt3vt_Nw8jp4SIIHwTWumpzN1KNTM3z7Dd-ZLhTGZaZE4nGk5cAjumxLG0XcBVQej78-8QMKLTfDUz5Wsdcx7rIf7WHSw26GoywpM54T3v9VWJ9liM6Ft8hMbZarhhjzi5Exk4b3PmM2vYUaocNSNECGzhf92guLe7-lzABl1WjM9sE4a9Iy2Rab_TuZojQyZ86dNeSxo5FH1yE2uwaUi3O_sTBQcAwaDTRl0TzXOIqbr05BBlFJgSKRf_7wiOZDYP4BY7VWBaQPW9FjLE2OHqDAI%3D|title=住所コード検索|work=自動車登録関係コード検索システム|publisher=国土交通省|accessdate=2020-11-04}}</ref>
| blank1_info = 宇都宮:09 500 1400<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/index.php?nccharset=57A13F3D&action=addr&module=codesearch&page=1&kencode=09&guncode=09500&soncode=99&mcode=1400&scode=000&__ncforminfo=NmD7QFV7xdd4yRrOkU-R-8Uc1Pn23k4hF6XXtJluMIOB6-ECy6SK-N99Bmd8nBzGaIbx9YApsphBaZS5n1XAtAUBHHnmqh4GOotpF1i4zKNUTtDC57CsJaALnsI49QdrBSNIr8raotf0eGQCKCB7S9N7aYHahs9MxDgec0dZIpFuiKel0OWtDIJwWzhJuWGF18Lu8ywSaRJMnDCjKBqh3P7zgO7Gz6qZFMyd2x94JRcoIUI2kT6YkXzsQ-8qCjF56s7J-M1Edn5Ea_HQ-qGDc7LqmnFfi5O_HzjcF9Yh6eYPEDUvU8BUuP-gSzBh7js86AiwQIZo6I_M-ZmXyOlP5ChbfTBGKBaBPHyX_s6EdJI%3D|title=住所コード検索|work=自動車登録関係コード検索システム|publisher=[[国土交通省]]|accessdate=2020-11-04}}</ref><br />鹿沼:09 504 0883<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/index.php?nccharset=5850FFAD&action=addr&module=codesearch&page=1&kencode=09&guncode=09504&soncode=99&mcode=0883&__ncforminfo=f7hiHN3lB9wCWaV0R0isVHX7kOz28IwxyCUJxWr4aLfWfQPML9dK04nP73P2lGUORvHfonSgGVbB2ja8xbyt3vt_Nw8jp4SIIHwTWumpzN1KNTM3z7Dd-ZLhTGZaZE4nGk5cAjumxLG0XcBVQej78-8QMKLTfDUz5Wsdcx7rIf7WHSw26GoywpM54T3v9VWJ9liM6Ft8hMbZarhhjzi5Exk4b3PmM2vYUaocNSNECGzhf92guLe7-lzABl1WjM9sE4a9Iy2Rab_TuZojQyZ86dNeSxo5FH1yE2uwaUi3O_sTBQcAwaDTRl0TzXOIqbr05BBlFJgSKRf_7wiOZDYP4BY7VWBaQPW9FjLE2OHqDAI%3D|title=住所コード検索|work=自動車登録関係コード検索システム|publisher=国土交通省|accessdate=2020-11-04}}</ref>
| footnotes = ※座標・標高は[[宇都宮市立城山西小学校]](宇都宮市古賀志町583番地)付近
| footnotes = ※座標・標高は[[宇都宮市立城山西小学校]](宇都宮市古賀志町583番地)付近
}}
}}
'''古賀志町'''(こがしまち)は、[[栃木県]][[宇都宮市]]および[[鹿沼市]]の[[町丁|町]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=398}}<ref name="ca"/><ref name="cb"/><ref name="cc"/>。元は宇都宮市に属する同一の町であったが、[[1957年]](昭和32年)に一部が鹿沼市へ編入されたため、同名の2つの町となった{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=398}}{{sfn|平凡社地方資料センター 編|1988|p=433}}。どちらも[[鹿沼土]]の産地であり、鹿沼土の乾燥場や工場が多く分布している{{sfn|徐・須藤・高木|2019|pp=305-306}}。[[住民基本台帳]]に基づく[[2020年]](令和2年)[[9月30日]]現在の[[人口]]は、宇都宮市側が614人<ref name="popu"/>、鹿沼市側が54人である<ref name="popk"/>。
'''古賀志町'''(こがしまち)は、[[栃木県]][[宇都宮市]]および[[鹿沼市]]の[[町丁|町]]{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=398}}<ref name="ca"/><ref name="cb"/><ref name="cc"/>。元は宇都宮市に属する同一の町であったが、[[1957年]](昭和32年)に一部が鹿沼市へ編入されたため、同名の2つの町となった{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=398}}{{sfn|平凡社地方資料センター 編|1988|p=433}}。どちらも[[鹿沼土]]の産地であり、鹿沼土の乾燥場や工場が多く分布している{{sfn|徐・須藤・高木|2019|pp=305-306}}。[[住民基本台帳]]に基づく[[2020年]](令和2年)[[9月30日]]現在の[[人口]]は、宇都宮市側が614人<ref name="popu"/>、鹿沼市側が54人である<ref name="popk"/>。


[[古賀志山]]の南麓に展開する町で{{sfn|塙|2015|p=255}}、[[アウトドア]]活動の拠点となっている{{sfn|柏村|2012|p=1}}<ref name="otk">{{cite web|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/258/oya.pdf|title=魅力いっぱい宇都宮|publisher=宇都宮市経済部観光交流課・宇都宮観光コンベンション協会|date=2019|accessdate=2020-11-16}}</ref>。
[[古賀志山]]の南麓に展開する町で{{sfn|塙|2015|p=255}}、[[アウトドア]]活動の拠点となっている{{sfn|柏村|2012|p=1}}<ref name="otk">{{Cite web|和書|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/258/oya.pdf|title=魅力いっぱい宇都宮|publisher=宇都宮市経済部観光交流課・宇都宮観光コンベンション協会|date=2019|accessdate=2020-11-16}}</ref>。


== 地理 ==
== 地理 ==
栃木県の中央に位置する。古賀志山の南麓から武子川(たけしがわ)の左岸に至る地域に広がる{{sfn|塙|2015|p=255}}。中部以北は古賀志山の[[丘陵]]地帯であり、[[集落]]は南部に形成されている{{sfn|塙|2015|p=255}}。宇都宮市と鹿沼市に同名の古賀志町が存在し、互いに接しているが、1957年(昭和32年)までは鹿沼市側の古賀志町は宇都宮市古賀志町の一部であった{{sfn|塙|2015|pp=255-256}}。さらに鹿沼市高谷(こうや)も[[1949年]](昭和24年)まで古賀志の一部であった{{sfn|塙|2015|pp=255-256}}。
栃木県の中央に位置する。古賀志山の南麓から武子川(たけしがわ)の左岸に至る地域に広がる{{sfn|塙|2015|p=255}}。中部以北は古賀志山の[[丘陵]]地帯であり、[[集落]]は南部に形成されている{{sfn|塙|2015|p=255}}。宇都宮市と鹿沼市に同名の古賀志町が存在し、互いに接しているが、1957年(昭和32年)までは鹿沼市側の古賀志町は宇都宮市古賀志町の一部であった{{sfn|塙|2015|pp=255-256}}。さらに鹿沼市高谷(こうや)も[[1949年]](昭和24年)まで古賀志の一部であった{{sfn|塙|2015|pp=255-256}}。


[[宇都宮市立城山西小学校]]で[[1986年]](昭和61年)に行われた[[地質調査]]によると、厚さ40 [[センチメートル|cm]]の[[盛土]]の下に厚さ40 cmの[[ローム (土壌)|ローム]]、60 cmのローム質細砂、115 cmの鹿沼土、410 cmのロームが[[堆積]]しており、ロームより下には凝灰質砂岩の岩盤がある<ref>{{cite web|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/811/b101040s61000000_002.pdf|title=城山西小学校 調査結果1|publisher=宇都宮市建設部建築保全課計画保全グループ|date=1986-01|accessdate=2020-11-17|quote=この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。}}</ref>。
[[宇都宮市立城山西小学校]]で[[1986年]](昭和61年)に行われた[[地質調査]]によると、厚さ40 [[センチメートル|cm]]の[[盛土]]の下に厚さ40 cmの[[ローム (土壌)|ローム]]、60 cmのローム質細砂、115 cmの鹿沼土、410 cmのロームが[[堆積]]しており、ロームより下には凝灰質砂岩の岩盤がある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/811/b101040s61000000_002.pdf|title=城山西小学校 調査結果1|publisher=宇都宮市建設部建築保全課計画保全グループ|date=1986-01|accessdate=2020-11-17|quote=この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。}}</ref>。


* 山岳:古賀志山、御岳山、赤岩山{{sfn|塙|2015|p=255}}
* 山岳:古賀志山、御岳山、赤岩山{{sfn|塙|2015|p=255}}
67行目: 67行目:


=== 小・中学校の学区 ===
=== 小・中学校の学区 ===
[[公立学校|市立]][[小学校|小]]・[[中学校]]に通う場合、[[学区]]は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/gakko/gakko/tugaku/1006350.html|title=「こ」宇都宮市立小中学校の指定校(通学区域)|publisher=宇都宮市教育委員会事務局学校管理課就学グループ|date=2020-05-22|accessdate=2020-11-06}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/5ca34387a41db.pdf|title=鹿沼市立小学校・中学校通学区域|publisher=鹿沼市教育委員会事務局学校教育課学校教育係|date=2020-03-11|accessdate=2020-11-06}}</ref>。
[[公立学校|市立]][[小学校|小]]・[[中学校]]に通う場合、[[学区]]は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/gakko/gakko/tugaku/1006350.html|title=「こ」宇都宮市立小中学校の指定校(通学区域)|publisher=宇都宮市教育委員会事務局学校管理課就学グループ|date=2020-05-22|accessdate=2020-11-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/5ca34387a41db.pdf|title=鹿沼市立小学校・中学校通学区域|publisher=鹿沼市教育委員会事務局学校教育課学校教育係|date=2020-03-11|accessdate=2020-11-06}}</ref>。
{| class="wikitable sortable" style="text-align:center"
{| class="wikitable sortable" style="text-align:center"
!町名!!番・番地等!!小学校!!中学校
!町名!!番・番地等!!小学校!!中学校
90行目: 90行目:
=== 近代以降 ===
=== 近代以降 ===
[[ファイル:Mt. Kogashi & Shiroyama West Elementary School.jpg|thumb|城山西小学校]]
[[ファイル:Mt. Kogashi & Shiroyama West Elementary School.jpg|thumb|城山西小学校]]
[[1873年]](明治6年)、栃木県の第二大区四小区の一部となり、その後の変更で第六大区七小区の所属となった{{sfn|栃木県|1956|pp=160-161}}。[[1875年]](明治8年)[[12月23日]]、華蔵院跡地に宇都宮市立城山西小学校の前身となる学校が創立した<ref>{{cite web|url=http://www.ueis.ed.jp/school/siroyama-w/?page_id=16|title=学校の歴史|publisher=宇都宮市立城山西小学校|accessdate=2020-11-22}}</ref>。[[1889年]](明治22年)になると、[[城山村 (栃木県)|城山村]]の一部となり、城山村古賀志と称した{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=398}}。[[第二次世界大戦]]が終わり[[農地改革]]が一段落した[[1948年]](昭和23年)、古賀志は元[[満蒙開拓移民|満州開拓移民]]の引揚者を受け入れる地区指定を受け、翌1949年(昭和24年)より[[山梨県]]出身の引揚者が小字原山に入植した{{sfn|池田|2012|p=315}}。入植前の原山は、「かうや川通り」と呼ばれる[[馬車道]]が1本通るだけの山林地帯であったが、[[満州拓殖公社]]職員であった[[北海道]][[函館市]]出身の男性ら5戸が先発隊として入植し、原野を開拓して[[陸稲]]・[[大麦]]・[[小麦]]などの畑作を開始した{{sfn|池田|2012|pp=315-316}}。同じく1949年(昭和24年)、古賀志の[[小字]]高谷が分離して[[菊沢村]]へ編入され、同村の大字高谷となった{{sfn|塙|2015|p=256}}。
[[1873年]](明治6年)、栃木県の第二大区四小区の一部となり、その後の変更で第六大区七小区の所属となった{{sfn|栃木県|1956|pp=160-161}}。[[1875年]](明治8年)[[12月23日]]、華蔵院跡地に宇都宮市立城山西小学校の前身となる学校が創立した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ueis.ed.jp/school/siroyama-w/?page_id=16|title=学校の歴史|publisher=宇都宮市立城山西小学校|accessdate=2020-11-22}}</ref>。[[1889年]](明治22年)になると、[[城山村 (栃木県)|城山村]]の一部となり、城山村古賀志と称した{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=398}}。[[第二次世界大戦]]が終わり[[農地改革]]が一段落した[[1948年]](昭和23年)、古賀志は元[[満蒙開拓移民|満州開拓移民]]の引揚者を受け入れる地区指定を受け、翌1949年(昭和24年)より[[山梨県]]出身の引揚者が小字原山に入植した{{sfn|池田|2012|p=315}}。入植前の原山は、「かうや川通り」と呼ばれる[[馬車道]]が1本通るだけの山林地帯であったが、[[満州拓殖公社]]職員であった[[北海道]][[函館市]]出身の男性ら5戸が先発隊として入植し、原野を開拓して[[陸稲]]・[[大麦]]・[[小麦]]などの畑作を開始した{{sfn|池田|2012|pp=315-316}}。同じく1949年(昭和24年)、古賀志の[[小字]]高谷が分離して[[菊沢村]]へ編入され、同村の大字高谷となった{{sfn|塙|2015|p=256}}。


[[1954年]](昭和29年)[[2月15日]]、村は「城山村合併対策委員会」を設置し、33人の委員を委嘱した{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。委員らは村内各[[集落]]を回って住民の意向を確認し、宇都宮市への編入か、城山村の現状維持(困難な場合は宇都宮市または鹿沼市へ編入)かの2案に分かれる{{#tag:ref|合併問題が取り沙汰された頃、宇都宮市に近い城山村の東部や[[大谷石]]の産地では宇都宮市への編入合併を希望し、一部の農家の間では近隣の村と合併して純農村を建設することを求める意見が上がっていた{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。|group="注"}}ことを把握した{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。[[人口]]の3分の2が宇都宮市への編入を望んだことから、委員会は宇都宮市への編入を基本方針に決し、現状維持を望んだ集落に再度意向を確認した{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。結果、鹿沼市寄りの城山村西部3集落を除く20集落が宇都宮市への編入に賛成したため、一旦は城山村全域を宇都宮市へ編入し、後から境界変更により希望する地域を鹿沼市へ編入することで決着した{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。こうして1954年(昭和29年)11月に城山村古賀志は宇都宮市古賀志町となり、[[1957年]](昭和32年)に一部を分離して鹿沼市へ編入し、鹿沼市古賀志町が誕生した{{sfn|塙|2015|p=242, 256}}。この時、鹿沼市へ編入されたのは、戦後に開拓された原山地区である。原山地区は当初の5戸から始まって最終的に計25戸(引揚者13戸と地元12戸)が入植し、生産品目は米・麦中心から[[養蚕]]・[[養豚]]・[[野菜]]栽培へと変化していった{{sfn|池田|2012|p=316}}。
[[1954年]](昭和29年)[[2月15日]]、村は「城山村合併対策委員会」を設置し、33人の委員を委嘱した{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。委員らは村内各[[集落]]を回って住民の意向を確認し、宇都宮市への編入か、城山村の現状維持(困難な場合は宇都宮市または鹿沼市へ編入)かの2案に分かれる{{#tag:ref|合併問題が取り沙汰された頃、宇都宮市に近い城山村の東部や[[大谷石]]の産地では宇都宮市への編入合併を希望し、一部の農家の間では近隣の村と合併して純農村を建設することを求める意見が上がっていた{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。|group="注"}}ことを把握した{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。[[人口]]の3分の2が宇都宮市への編入を望んだことから、委員会は宇都宮市への編入を基本方針に決し、現状維持を望んだ集落に再度意向を確認した{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。結果、鹿沼市寄りの城山村西部3集落を除く20集落が宇都宮市への編入に賛成したため、一旦は城山村全域を宇都宮市へ編入し、後から境界変更により希望する地域を鹿沼市へ編入することで決着した{{sfn|栃木県|1956|p=167}}。こうして1954年(昭和29年)11月に城山村古賀志は宇都宮市古賀志町となり、[[1957年]](昭和32年)に一部を分離して鹿沼市へ編入し、鹿沼市古賀志町が誕生した{{sfn|塙|2015|p=242, 256}}。この時、鹿沼市へ編入されたのは、戦後に開拓された原山地区である。原山地区は当初の5戸から始まって最終的に計25戸(引揚者13戸と地元12戸)が入植し、生産品目は米・麦中心から[[養蚕]]・[[養豚]]・[[野菜]]栽培へと変化していった{{sfn|池田|2012|p=316}}。


[[1978年]](昭和53年)[[5月20日]]、宇都宮市古賀志町と福岡町にまたがって{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=970}}、[[ゴルフ場]]「古賀志カントリークラブ」が開業した<ref name="sg">{{cite web|url=https://www.sakuragolf.co.jp/guide/course/687/club|title=レイクランドカントリークラブ|publisher=[[桜ゴルフ]]|accessdate=2020-11-11}}</ref>。同クラブは[[オンワード樫山]]の傘下企業が運営し、開業10年を機にレイクランドカントリークラブに改称した<ref name="sg"/>。[[1984年]](昭和59年)7月にスカイパーク宇都宮が<ref>川端智子「パラグライダーに挑戦 フワリ飛んだ爽快感」毎日新聞2003年9月4日付朝刊、栃木版26ページ</ref>、[[1992年]](平成4年)4月に[[第一興商|DK]]スカイジム宇都宮(現・AKAIWAパラグライダースクール<ref>{{cite web|url=http://tonbi.onushi.com/utunomiya.html|title=DKスカイジム宇都宮エリアの紹介|publisher=胎内パラグライダークラブ|accessdate=2020-11-16}}</ref>)が開校した<ref>「猛暑 [[平成5年台風第11号|台風]]一過、秋風の予感」朝日新聞1993年8月29日付朝刊、栃木版</ref>。[[2003年]](平成15年)、当時の城山西小学校長の発案により、孝子桜まつりが始まった{{sfn|塙|2015|pp=256-257}}。
[[1978年]](昭和53年)[[5月20日]]、宇都宮市古賀志町と福岡町にまたがって{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=970}}、[[ゴルフ場]]「古賀志カントリークラブ」が開業した<ref name="sg">{{Cite web|和書|url=https://www.sakuragolf.co.jp/guide/course/687/club|title=レイクランドカントリークラブ|publisher=[[桜ゴルフ]]|accessdate=2020-11-11}}</ref>。同クラブは[[オンワード樫山]]の傘下企業が運営し、開業10年を機にレイクランドカントリークラブに改称した<ref name="sg"/>。[[1984年]](昭和59年)7月にスカイパーク宇都宮が<ref>川端智子「パラグライダーに挑戦 フワリ飛んだ爽快感」毎日新聞2003年9月4日付朝刊、栃木版26ページ</ref>、[[1992年]](平成4年)4月に[[第一興商|DK]]スカイジム宇都宮(現・AKAIWAパラグライダースクール<ref>{{Cite web|和書|url=http://tonbi.onushi.com/utunomiya.html|title=DKスカイジム宇都宮エリアの紹介|publisher=胎内パラグライダークラブ|accessdate=2020-11-16}}</ref>)が開校した<ref>「猛暑 [[平成5年台風第11号|台風]]一過、秋風の予感」朝日新聞1993年8月29日付朝刊、栃木版</ref>。[[2003年]](平成15年)、当時の城山西小学校長の発案により、孝子桜まつりが始まった{{sfn|塙|2015|pp=256-257}}。


=== 沿革 ===
=== 沿革 ===
129行目: 129行目:
|| {{bar|r|3|2}}{{bar|b|0|4}} 144世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|5|5}}{{bar|c|1|5}} 680人
|| {{bar|r|3|2}}{{bar|b|0|4}} 144世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|5|5}}{{bar|c|1|5}} 680人
|-
|-
| 1995年(平成5年)<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023631481&fileKind=1|title=国勢調査/平成7年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
| 1995年(平成5年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000023631481&fileKind=1|title=国勢調査/平成7年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
|| {{bar|r|3|3}}{{bar|b|0|5}} 135世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|4|4}}{{bar|c|2|0}} 665人
|| {{bar|r|3|3}}{{bar|b|0|5}} 135世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|4|4}}{{bar|c|2|0}} 665人
|-
|-
| [[2000年]](平成12年)<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137195&fileKind=1|title=国勢調査/平成12年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
| [[2000年]](平成12年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025137195&fileKind=1|title=国勢調査/平成12年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
|| {{bar|r|3|6}}{{bar|b|0|3}} 160世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|4|8}}{{bar|c|1|7}} 669人
|| {{bar|r|3|6}}{{bar|b|0|3}} 160世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|4|8}}{{bar|c|1|7}} 669人
|-
|-
| [[2005年]](平成17年)<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025513713&fileKind=1|title=国勢調査/平成17年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
| [[2005年]](平成17年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000025513713&fileKind=1|title=国勢調査/平成17年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
|| {{bar|r|3|5}}{{bar|b|0|4}} 159世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|4|1}}{{bar|c|1|5}} 633人
|| {{bar|r|3|5}}{{bar|b|0|4}} 159世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|4|1}}{{bar|c|1|5}} 633人
|-
|-
| [[2010年]](平成22年)<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012670268&fileKind=1|title=国勢調査/平成22年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
| [[2010年]](平成22年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000012670268&fileKind=1|title=国勢調査/平成22年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
|| {{bar|r|3|8}}{{bar|b|0|4}} 169世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|3|5}}{{bar|c|1|5}} 605人
|| {{bar|r|3|8}}{{bar|b|0|4}} 169世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|3|5}}{{bar|c|1|5}} 605人
|-
|-
| [[2015年]](平成27年)<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031521998&fileKind=1|title=国勢調査/平成27年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
| [[2015年]](平成27年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031521998&fileKind=1|title=国勢調査/平成27年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県|publisher=総務省統計局|work=e-stat|accessdate=2020-11-06}}</ref>
|| {{bar|r|3|9}}{{bar|b|0|4}} 177世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|4|2}}{{bar|c|1|5}} 626人
|| {{bar|r|3|9}}{{bar|b|0|4}} 177世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|4|2}}{{bar|c|1|5}} 626人
|-
|-
| 2020年(令和2年)<ref>{{Cite web|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/121/tyoutyou0209.xls|title=令和2年9月末日現在 町丁別人口(住民基本台帳人口)|date=2020-09-30|publisher=宇都宮市総合政策部政策審議室情勢分析グループ|accessdate=2020-11-04|quote=この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/5f7d0c9f85cc5.xlsx|title=登録人口(合計)|date=2020-09-30|publisher=鹿沼市総務部 情報政策課 情報統計係|accessdate=2020-11-04}}</ref>
| 2020年(令和2年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/121/tyoutyou0209.xls|title=令和2年9月末日現在 町丁別人口(住民基本台帳人口)|date=2020-09-30|publisher=宇都宮市総合政策部政策審議室情勢分析グループ|accessdate=2020-11-04|quote=この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/manage/contents/upload/5f7d0c9f85cc5.xlsx|title=登録人口(合計)|date=2020-09-30|publisher=鹿沼市総務部 情報政策課 情報統計係|accessdate=2020-11-04}}</ref>
|| {{bar|r|6|6}}{{bar|b|0|5}} 266世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|5|4}}{{bar|c|1|3}} 688人
|| {{bar|r|6|6}}{{bar|b|0|5}} 266世帯<br />{{bar|g|9|9}}{{bar|g|5|4}}{{bar|c|1|3}} 688人
|}
|}
150行目: 150行目:
== 経済 ==
== 経済 ==
=== 宇都宮市古賀志町の経済 ===
=== 宇都宮市古賀志町の経済 ===
[[2015年]](平成27年)の[[国勢調査]]によると、宇都宮市古賀志町の15歳以上の就業者数は284人で、産業別では多い順に[[農業]](64人・22.5%)、[[製造業]](44人・15.5%)、分類不能の産業(29人・10.2%)、[[建設業]](26人・9.2%)、[[卸売|卸売業]]・[[小売|小売業]](26人・9.2%)、[[医療]]・[[福祉]](24人・8.5%)となっている<ref name="cs">{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031580900&fileKind=1|title=第11表 産業(大分類),男女別15歳以上就業者数 -町丁・字等|publisher=[[総務省]][[統計局]]|date=2017-05-30|accessdate=2020-11-07}}</ref>。[[2014年]](平成26年)の[[経済センサス]]によると、全事業所数は20事業所、従業者数は154人である<ref name="es1">{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031377812&fileKind=1|title=平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 09 栃木県(1)|date=2016-03-16|work=e-Stat|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-11-07}}</ref>。具体的には多い順に製造業が7、建設業が5、[[教育、学習支援業|教育・学習支援業]]が3、[[社会保険]]・社会福祉・[[介護]]事業が2、農業、飲食料品小売業、専門サービス業が各1事業所となっている<ref name="es1"/><ref name="es2">{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031377813&fileKind=1|title=平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 09 栃木県(2)|date=2016-03-16|work=e-Stat|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-11-07}}</ref>。全20事業所のうち11事業所が従業員4人以下の小規模事業所である<ref name="es2"/>。
[[2015年]](平成27年)の[[国勢調査]]によると、宇都宮市古賀志町の15歳以上の就業者数は284人で、産業別では多い順に[[農業]](64人・22.5%)、[[製造業]](44人・15.5%)、分類不能の産業(29人・10.2%)、[[建設業]](26人・9.2%)、[[卸売|卸売業]]・[[小売|小売業]](26人・9.2%)、[[医療]]・[[福祉]](24人・8.5%)となっている<ref name="cs">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031580900&fileKind=1|title=第11表 産業(大分類),男女別15歳以上就業者数 -町丁・字等|publisher=[[総務省]][[統計局]]|date=2017-05-30|accessdate=2020-11-07}}</ref>。[[2014年]](平成26年)の[[経済センサス]]によると、全事業所数は20事業所、従業者数は154人である<ref name="es1">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031377812&fileKind=1|title=平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 09 栃木県(1)|date=2016-03-16|work=e-Stat|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-11-07}}</ref>。具体的には多い順に製造業が7、建設業が5、[[教育、学習支援業|教育・学習支援業]]が3、[[社会保険]]・社会福祉・[[介護]]事業が2、農業、飲食料品小売業、専門サービス業が各1事業所となっている<ref name="es1"/><ref name="es2">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031377813&fileKind=1|title=平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 09 栃木県(2)|date=2016-03-16|work=e-Stat|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-11-07}}</ref>。全20事業所のうち11事業所が従業員4人以下の小規模事業所である<ref name="es2"/>。


==== 農業 ====
==== 農業 ====
[[ファイル:Kiwifruits field in Kogashi.jpg|thumb|[[キウイフルーツ]]畑(宇都宮市古賀志町)]]
[[ファイル:Kiwifruits field in Kogashi.jpg|thumb|[[キウイフルーツ]]畑(宇都宮市古賀志町)]]
2015年(平成27年)の[[農林業センサス]]によると、農林業経営体数は56経営体(農業のみが19経営体)<ref name="nrk">{{cite web|url=http://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/2015/sa/SA0001_2015_2015_09.xlsx|title=1.農林業経営体_調査客体|work=栃木県|date=2016-12-20|publisher=[[農林水産省]]大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室|accessdate=2020-11-07|quote=宇都宮市古賀志町は[[農業集落]]「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。鹿沼市古賀志町は「古賀志開拓」の値。}}</ref>、農家数は62戸(うち販売農家は55戸)である<ref name="nks">{{cite web|url=http://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/2015/sa/SA5194_2015_2015_09.xlsx|title=総農家等_総農家数等|work=栃木県|date=2016-12-20|publisher=農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室|accessdate=2020-11-07|quote=宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。鹿沼市古賀志町は「古賀志開拓」の値。}}</ref>。耕地面積は田が94 ha、畑が43 ha、樹園地が32 haである<ref name="km">{{cite web|url=http://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/2015/sa/SA7002_2015_2015_09.xlsx|title=37.地域調査_耕地面積|work=栃木県|date=2016-12-20|publisher=農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室|accessdate=2020-11-07|quote=宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。鹿沼市古賀志町は「古賀志開拓」の値。}}</ref>。1876年(明治9年)時点では田が25町4反(≒25.2 ha)、畑が81町5反(≒80.8 ha)、山林が560町5反(≒555.9 ha)あった{{sfn|平凡社地方資料センター 編|1988|p=433}}。販売金額第1位が[[稲作]]である農業経営体が35経営体と最も多く、第1位が[[果樹]]類である経営体が5経営体でこれに続く<ref>{{cite web|url=http://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/2015/sa/SA1012_2015_2015_09.xlsx|title=農業経営体_農産物販売金額1位の部門別経営体数|work=栃木県|date=2016-12-20|publisher=農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室|accessdate=2020-11-07|quote=宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。}}</ref>。
2015年(平成27年)の[[農林業センサス]]によると、農林業経営体数は56経営体(農業のみが19経営体)<ref name="nrk">{{Cite web|和書|url=http://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/2015/sa/SA0001_2015_2015_09.xlsx|title=1.農林業経営体_調査客体|work=栃木県|date=2016-12-20|publisher=[[農林水産省]]大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室|accessdate=2020-11-07|quote=宇都宮市古賀志町は[[農業集落]]「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。鹿沼市古賀志町は「古賀志開拓」の値。}}</ref>、農家数は62戸(うち販売農家は55戸)である<ref name="nks">{{Cite web|和書|url=http://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/2015/sa/SA5194_2015_2015_09.xlsx|title=総農家等_総農家数等|work=栃木県|date=2016-12-20|publisher=農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室|accessdate=2020-11-07|quote=宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。鹿沼市古賀志町は「古賀志開拓」の値。}}</ref>。耕地面積は田が94 ha、畑が43 ha、樹園地が32 haである<ref name="km">{{Cite web|和書|url=http://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/2015/sa/SA7002_2015_2015_09.xlsx|title=37.地域調査_耕地面積|work=栃木県|date=2016-12-20|publisher=農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室|accessdate=2020-11-07|quote=宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。鹿沼市古賀志町は「古賀志開拓」の値。}}</ref>。1876年(明治9年)時点では田が25町4反(≒25.2 ha)、畑が81町5反(≒80.8 ha)、山林が560町5反(≒555.9 ha)あった{{sfn|平凡社地方資料センター 編|1988|p=433}}。販売金額第1位が[[稲作]]である農業経営体が35経営体と最も多く、第1位が[[果樹]]類である経営体が5経営体でこれに続く<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.machimura.maff.go.jp/shurakudata/2015/sa/SA1012_2015_2015_09.xlsx|title=農業経営体_農産物販売金額1位の部門別経営体数|work=栃木県|date=2016-12-20|publisher=農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室|accessdate=2020-11-07|quote=宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。}}</ref>。


古賀志町を含む宇都宮市城山地区では果樹栽培が盛んで、県道70号宇都宮今市線沿いには果物狩りのできる農園や[[農産物直売所]]が多数見られる<ref name="yu1809">高田結奈「ナシ、ブドウ、リンゴが旬 フルーツパーク古賀志(宇都宮市)」読売新聞2018年9月30日付朝刊、栃木5、29ページ</ref>。中でも[[1960年代]]に開園したフルーツパーク古賀志は樹園地面積が約5 haある県内最大級の果樹園である<ref name="yu1809"/>。同園は[[ナシ]]・[[ブドウ]]・[[リンゴ]]を生産し、来園者にもぎ取り体験を提供し、量り売りで果物を販売している<ref name="yu1809"/>。
古賀志町を含む宇都宮市城山地区では果樹栽培が盛んで、県道70号宇都宮今市線沿いには果物狩りのできる農園や[[農産物直売所]]が多数見られる<ref name="yu1809">高田結奈「ナシ、ブドウ、リンゴが旬 フルーツパーク古賀志(宇都宮市)」読売新聞2018年9月30日付朝刊、栃木5、29ページ</ref>。中でも[[1960年代]]に開園したフルーツパーク古賀志は樹園地面積が約5 haある県内最大級の果樹園である<ref name="yu1809"/>。同園は[[ナシ]]・[[ブドウ]]・[[リンゴ]]を生産し、来園者にもぎ取り体験を提供し、量り売りで果物を販売している<ref name="yu1809"/>。
176行目: 176行目:


=== 鉄道 ===
=== 鉄道 ===
古賀志町を通る鉄道はない<ref name="nt">{{cite web|url=https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?address=09201059000&category=0802001|title=栃木県宇都宮市古賀志町周辺の駅|work=[[NAVITIME]]|accessdate=2020-11-17}}</ref>。町内のどの地点を基準にするかによって変わるが、最寄り駅は[[東武鉄道|東武]][[東武日光線|日光線]][[北鹿沼駅]]・[[板荷駅]](いずれも鹿沼市)、[[東日本旅客鉄道|JR]][[日光線]][[鹿沼駅]](鹿沼市)・[[文挟駅]](日光市)のいずれかになる<ref name="nt"/>。
古賀志町を通る鉄道はない<ref name="nt">{{Cite web|和書|url=https://www.navitime.co.jp/around/category/poi?address=09201059000&category=0802001|title=栃木県宇都宮市古賀志町周辺の駅|work=[[NAVITIME]]|accessdate=2020-11-17}}</ref>。町内のどの地点を基準にするかによって変わるが、最寄り駅は[[東武鉄道|東武]][[東武日光線|日光線]][[北鹿沼駅]]・[[板荷駅]](いずれも鹿沼市)、[[東日本旅客鉄道|JR]][[日光線]][[鹿沼駅]](鹿沼市)・[[文挟駅]](日光市)のいずれかになる<ref name="nt"/>。


なお、計画段階の日光線は、[[宇都宮駅|宇都宮]] - [[徳次郎町|徳次郎]] - [[大沢村 (栃木県)|大沢]] - [[今市駅|今市]]という経路が初案であったが、その後、宇都宮 - [[駒生 (宇都宮市)|駒生]] - '''古賀志''' - 文挟 - 今市ルートが検討され、最終的に宇都宮 - 砥上(後に[[鶴田駅|鶴田]]) - 鹿沼 - 今市ルートで建設された{{sfn|宇都宮市 編|1992|p=364}}。
なお、計画段階の日光線は、[[宇都宮駅|宇都宮]] - [[徳次郎町|徳次郎]] - [[大沢村 (栃木県)|大沢]] - [[今市駅|今市]]という経路が初案であったが、その後、宇都宮 - [[駒生 (宇都宮市)|駒生]] - '''古賀志''' - 文挟 - 今市ルートが検討され、最終的に宇都宮 - 砥上(後に[[鶴田駅|鶴田]]) - 鹿沼 - 今市ルートで建設された{{sfn|宇都宮市 編|1992|p=364}}。


=== 路線バス・乗合タクシー ===
=== 路線バス・乗合タクシー ===
古賀志を通る[[路線バス]]としては、[[1924年]](大正13年)創業の城山自動車[[合資会社]]が運行していた「文挟線」があった{{sfn|宇都宮市 編|1992|pp=368-369}}。同社は[[1931年]](昭和6年)に[[関東自動車 (栃木県)|関東自動車]](関東バス)に買収され、バス路線は関東バスに継承された{{sfn|宇都宮市 編|1992|p=369}}。[[1992年]](平成4年)時点で、[[宇都宮駅のバス乗り場|JR宇都宮駅]]と[[今市市]](現・日光市)長畑を結ぶ関東バス運行の路線バスが通っていた{{sfn|宇都宮市 編|1992|p=371}}が、後に廃止された<ref>{{cite web|url=https://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E5%8F%A4%E8%B3%80%E5%BF%97%E5%B1%B1/|title=こがし|work=CLIMBING-net|publisher=[[山と溪谷社]]|accessdate=2020-11-17}}</ref>。2020年(令和2年)現在、JR宇都宮駅から古賀志町へ向かう際の最寄り[[バス停留所|バス停]]は、田野町の「森林公園入口」バス停であり、同バス停から城山西小学校入り口まで約4 km、徒歩約1時間を要する{{sfn|佐藤|2013|pp=156-157}}。
古賀志を通る[[路線バス]]としては、[[1924年]](大正13年)創業の城山自動車[[合資会社]]が運行していた「文挟線」があった{{sfn|宇都宮市 編|1992|pp=368-369}}。同社は[[1931年]](昭和6年)に[[関東自動車 (栃木県)|関東自動車]](関東バス)に買収され、バス路線は関東バスに継承された{{sfn|宇都宮市 編|1992|p=369}}。[[1992年]](平成4年)時点で、[[宇都宮駅のバス乗り場|JR宇都宮駅]]と[[今市市]](現・日光市)長畑を結ぶ関東バス運行の路線バスが通っていた{{sfn|宇都宮市 編|1992|p=371}}が、後に廃止された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E5%8F%A4%E8%B3%80%E5%BF%97%E5%B1%B1/|title=こがし|work=CLIMBING-net|publisher=[[山と溪谷社]]|accessdate=2020-11-17}}</ref>。2020年(令和2年)現在、JR宇都宮駅から古賀志町へ向かう際の最寄り[[バス停留所|バス停]]は、田野町の「森林公園入口」バス停であり、同バス停から城山西小学校入り口まで約4 km、徒歩約1時間を要する{{sfn|佐藤|2013|pp=156-157}}。


古賀志町の住民であれば、宇都宮市・鹿沼市の[[乗合タクシー]]([[デマンド型交通]])を利用することができる<ref name="dtu">{{cite web|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kotsu/chiikinai/1006112.html|title=城山孝子号|publisher=宇都宮市総合政策部交通政策課地域交通グループ|date=2020-04-24|accessdate=2020-11-17}}</ref><ref name="dtk">{{cite web|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0496/info-0000001384-0.html|title=板荷・菊沢地区予約バス|publisher=鹿沼市市民部生活課交通対策係|date=2020-10-12|accessdate=2020-11-17}}</ref>。宇都宮市側では、城山地区地域内交通運営協議会が運営する[[宇都宮市の地域内交通|地域内交通]]「城山孝子号」{{#tag:ref|「古賀志孝子号」として2010年(平成22年)[[12月1日]]に古賀志自治会で先行運行を開始し、2018年(平成30年)3月10日に城山地区全体に拡大、「城山孝子号」と改称した<ref name="dtu"/>。|group="注"}}が運行されており、城山地区とその周辺、鹿沼市街に設定された目的施設と利用者の自宅の間を往復することができる<ref name="dtu"/>。鹿沼市側では、「板荷・菊沢地区予約バス」が運行されており、板荷・菊沢・笹原田地区内の任意の場所での乗降、鹿沼市街に設定された施設との間の往復に利用することができる<ref name="dtk"/>。
古賀志町の住民であれば、宇都宮市・鹿沼市の[[乗合タクシー]]([[デマンド型交通]])を利用することができる<ref name="dtu">{{Cite web|和書|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kotsu/chiikinai/1006112.html|title=城山孝子号|publisher=宇都宮市総合政策部交通政策課地域交通グループ|date=2020-04-24|accessdate=2020-11-17}}</ref><ref name="dtk">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0496/info-0000001384-0.html|title=板荷・菊沢地区予約バス|publisher=鹿沼市市民部生活課交通対策係|date=2020-10-12|accessdate=2020-11-17}}</ref>。宇都宮市側では、城山地区地域内交通運営協議会が運営する[[宇都宮市の地域内交通|地域内交通]]「城山孝子号」{{#tag:ref|「古賀志孝子号」として2010年(平成22年)[[12月1日]]に古賀志自治会で先行運行を開始し、2018年(平成30年)3月10日に城山地区全体に拡大、「城山孝子号」と改称した<ref name="dtu"/>。|group="注"}}が運行されており、城山地区とその周辺、鹿沼市街に設定された目的施設と利用者の自宅の間を往復することができる<ref name="dtu"/>。鹿沼市側では、「板荷・菊沢地区予約バス」が運行されており、板荷・菊沢・笹原田地区内の任意の場所での乗降、鹿沼市街に設定された施設との間の往復に利用することができる<ref name="dtk"/>。


=== 道路 ===
=== 道路 ===
192行目: 192行目:
; 宇都宮市古賀志町
; 宇都宮市古賀志町
[[ファイル:Skypark Utsunomiya.jpg|thumb|スカイパーク宇都宮]]
[[ファイル:Skypark Utsunomiya.jpg|thumb|スカイパーク宇都宮]]
* 宇都宮市立城山西小学校<ref name="gtpu">{{cite web|url=https://townpage.goo.ne.jp/result.php?pref_code=09&city_code=201&town_code=059|title=鹿沼市古賀志町(栃木県)周辺の店舗情報|work=goo[[タウンページ]]|publisher=[[NTTレゾナント]]|accessdate=2020-11-18}}</ref>
* 宇都宮市立城山西小学校<ref name="gtpu">{{Cite web|和書|url=https://townpage.goo.ne.jp/result.php?pref_code=09&city_code=201&town_code=059|title=鹿沼市古賀志町(栃木県)周辺の店舗情報|work=goo[[タウンページ]]|publisher=[[NTTレゾナント]]|accessdate=2020-11-18}}</ref>
* 株式会社栃の葉造園土木<ref name="gtpu"/>
* 株式会社栃の葉造園土木<ref name="gtpu"/>
* 有限会社小川石材加工業<ref name="gtpu"/>
* 有限会社小川石材加工業<ref name="gtpu"/>
198行目: 198行目:
* スカイパーク宇都宮<ref name="otk"/>
* スカイパーク宇都宮<ref name="otk"/>
* AKAIWAパラグライダースクール<ref name="otk"/>
* AKAIWAパラグライダースクール<ref name="otk"/>
* 宇都宮市森林公園(敷地の一部<ref>{{cite web|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/shisei/machi/shiteikanrisha/h25/1007781.html|title=森林公園、自然休養村管理センター及びサイクリングターミナル(平成25年9月26日選定)|date=2016-09-16|publisher=宇都宮市都市整備部公園管理課企画グループ|accessdate=2020-11-18}}</ref>)
* 宇都宮市森林公園(敷地の一部<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/shisei/machi/shiteikanrisha/h25/1007781.html|title=森林公園、自然休養村管理センター及びサイクリングターミナル(平成25年9月26日選定)|date=2016-09-16|publisher=宇都宮市都市整備部公園管理課企画グループ|accessdate=2020-11-18}}</ref>)
* レイクランドカントリークラブ(敷地の一部{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=970}})
* レイクランドカントリークラブ(敷地の一部{{sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編|1996|p=970}})
; 鹿沼市古賀志町
; 鹿沼市古賀志町
* 伊藤瓦店<ref name="gtpk">{{cite web|url=https://townpage.goo.ne.jp/result.php?pref_code=09&city_code=205&town_code=033|title=鹿沼市古賀志町(栃木県)周辺の店舗情報|work=gooタウンページ|publisher=NTTレゾナント|accessdate=2020-11-18}}</ref>
* 伊藤瓦店<ref name="gtpk">{{Cite web|和書|url=https://townpage.goo.ne.jp/result.php?pref_code=09&city_code=205&town_code=033|title=鹿沼市古賀志町(栃木県)周辺の店舗情報|work=gooタウンページ|publisher=NTTレゾナント|accessdate=2020-11-18}}</ref>
* 有限会社野州技建瓦工業<ref name="gtpk"/>
* 有限会社野州技建瓦工業<ref name="gtpk"/>
* 早川電気管理事務所<ref name="gtpk"/>
* 早川電気管理事務所<ref name="gtpk"/>
260行目: 260行目:
{{DEFAULTSORT:こかしまち}}
{{DEFAULTSORT:こかしまち}}
[[Category:宇都宮市の町名]]
[[Category:宇都宮市の町名]]
[[Category:鹿沼市]]
[[Category:鹿沼市の地理]]
[[Category:1954年制定の町・字]]
[[Category:1954年制定の町・字]]
[[Category:1957年制定の町・字]]
[[Category:1957年制定の町・字]]

2023年11月15日 (水) 22:36時点における最新版

日本 > 栃木県 > 宇都宮市 > 古賀志町
日本 > 栃木県 > 鹿沼市 > 古賀志町
古賀志町
孝子桜
孝子桜
古賀志町の位置(栃木県内)
古賀志町
古賀志町
古賀志町の位置
北緯36度36分34.2秒 東経139度45分50.8秒 / 北緯36.609500度 東経139.764111度 / 36.609500; 139.764111
日本の旗 日本
都道府県 栃木県
宇都宮市
鹿沼市
地区 宇都宮:城山地区[5]
鹿沼:菊沢地区[3][4]
面積
 • 合計 宇都宮:9.337km2
鹿沼:0.33 km2
標高
210.7 m
人口
2020年(令和2年)9月30日現在)[6][7]
 • 合計 宇都宮:614人
鹿沼:54人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
宇都宮:321-0341[8]
鹿沼:322-0008[9]
市外局番 宇都宮:028[10]
鹿沼:0289[10]
ナンバープレート 宇都宮[11]
自動車登録住所コード 宇都宮:09 500 1400[12]
鹿沼:09 504 0883[13]
※座標・標高は宇都宮市立城山西小学校(宇都宮市古賀志町583番地)付近

古賀志町(こがしまち)は、栃木県宇都宮市および鹿沼市[1][2][3][4]。元は宇都宮市に属する同一の町であったが、1957年(昭和32年)に一部が鹿沼市へ編入されたため、同名の2つの町となった[1][14]。どちらも鹿沼土の産地であり、鹿沼土の乾燥場や工場が多く分布している[15]住民基本台帳に基づく2020年(令和2年)9月30日現在の人口は、宇都宮市側が614人[6]、鹿沼市側が54人である[7]

古賀志山の南麓に展開する町で[16]アウトドア活動の拠点となっている[17][18]

地理[編集]

栃木県の中央に位置する。古賀志山の南麓から武子川(たけしがわ)の左岸に至る地域に広がる[16]。中部以北は古賀志山の丘陵地帯であり、集落は南部に形成されている[16]。宇都宮市と鹿沼市に同名の古賀志町が存在し、互いに接しているが、1957年(昭和32年)までは鹿沼市側の古賀志町は宇都宮市古賀志町の一部であった[19]。さらに鹿沼市高谷(こうや)も1949年(昭和24年)まで古賀志の一部であった[19]

宇都宮市立城山西小学校1986年(昭和61年)に行われた地質調査によると、厚さ40 cm盛土の下に厚さ40 cmのローム、60 cmのローム質細砂、115 cmの鹿沼土、410 cmのロームが堆積しており、ロームより下には凝灰質砂岩の岩盤がある[20]

  • 山岳:古賀志山、御岳山、赤岩山[16]
  • 河川:武子川[16]、白石川[21]

宇都宮市側の古賀志町は、同市の西端に位置し[22]城山地区に属する[5]。北は日光市(旧・今市市)、南から西にかけては鹿沼市と接する[22]。日光市との境には白石川が流れる[21]。古賀志山麓の農業地帯で、町の南部を栃木県道70号宇都宮今市線が南東-北西方向に通る[22]。北は日光市岩崎、東は宇都宮市福岡町[16]、南東は鹿沼市栃窪[23]、南は鹿沼市高谷、南西は鹿沼市古賀志町、西は鹿沼市武子と接する[16]

鹿沼市側の古賀志町は、同市の北東部に位置し[24]菊沢地区に属する[3][4]。北から東にかけて宇都宮市と接する[24]1949年(昭和24年)に満州からの引揚者らが開拓した原山地区に相当する[25]。北部は平地林や畑作地、中南部は畑地や水田が広がる農林業地帯である[24]。北から東にかけて宇都宮市古賀志町、南東は鹿沼市高谷、南から西にかけて鹿沼市武子と接する[23]

古賀志山とアウトドア[編集]

古賀志上空を飛行中のパラグライダー

古賀志山は標高583mの低山ながら、随所に岩場が露出し、鎖場やはしごを含む変化に富んだ登山道があることなどから多くの登山者、クライマー、ハイカーを集めている[26]。足尾山地の一部であるが、開析されたため独立峰のように見える[27]地質的には標高400m以上の岩場がチャート珪岩、森林帯が関東ローム層である[27]

現代では登山ハイキングロッククライミングパラグライダーなどアウトドアレジャー空間になっている[17]が、男滝・女滝・大日窟・赤岩山の風穴は古賀志の住民にとって聖地であり、古賀志山は自然信仰の対象であった[28]。パラグライダーはスカイパーク宇都宮パラグライダースクールとAKAIWAパラグライダースクールの2校のスクールがあり、体験フライトからライセンス取得まで対応している[18]

古賀志石[編集]

古賀志山の南東にある黒石山では、古賀志石と呼ばれる石材を産出していた[29]。古賀志石は凝灰角礫岩の一種で、墓石石仏・石鳥居などに利用されていた[30]。古賀志石の採掘は昭和10年代(1935年 - 1944年)に終了し、採掘者の住居跡の土留めの石垣が2段残っている[31]

小・中学校の学区[編集]

市立中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[32][33]

町名 番・番地等 小学校 中学校
宇都宮市古賀志町 全域 城山西小学校 城山中学校
鹿沼市古賀志町 全域 菊沢東小学校 北中学校

城山西小学校は宇都宮市古賀志町にある[34]。校内には孝行息子の伝説が残る孝子桜(こうしざくら)や松尾芭蕉河合曾良句碑[注 1]がある[36]

歴史[編集]

中世まで[編集]

「こがし」という地名は、日光男体山頂遺跡から出土した経筒に「故賀志」と書かれていたのが初出である[16]。これは古賀志の吉良七郎左衛門という人物が天文2年7月吉日(ユリウス暦1533年7月 - 8月)に奉納したものである[1][37]。続いて天正10年4月11日(ユリウス暦:1582年5月3日)に宇都宮国綱が石川五郎兵衛と太沢弾正左衛門尉へ送った感状に「古賀志表」という文字があり、国綱が古賀志表の戦闘での2人の武功を讃えたことが分かる[1]。「古賀志表」とは現代の鹿沼市高谷の東部に広がる原野を指す地名である[38]。国綱が感状を送ったのは第1回目の古賀志の合戦であり、天正13年12月15日グレゴリオ暦1586年2月3日)には2度目の古賀志の合戦が発生し、日吉山王7社や民家が壬生氏の軍勢によって焼き払われた[38]。こうした戦いが古賀志で連続したのは、宇都宮氏後北条氏およびその傘下の皆川氏・壬生氏と対立し、古賀志の近くに多気城を構えていたことによるものである[39]。第2回の古賀志の戦いでは、多気城を防備し、古賀志で敵を敗走させたとして横田綱員が国綱から官途状を授かった[39]。しかしこの後、宇都宮氏は没落していくのであった[40]

近世[編集]

近世には下野国河内郡に属する古賀志村であり、村高は『慶安郷帳』では412石余(田166石余、畑246石)[14]、『元禄郷帳』以降は538石余であった[1]。領主の交代は目まぐるしく、寛文1661年 - 1673年)の頃は宇都宮藩[1]、元禄(1688年 - 1704年)の頃は幕府領壬生藩[16]加藤氏領の相給[1]、元禄末期[注 2]には幕府領・壬生藩領・日光奉行領の相給[14]、『改革組合村』・『旧高旧領取調帳』では幕府領と旗本領(曲直瀬〔まなせ〕氏領と籔氏領)の相給と記されている[1][14]。『改革組合村』では鹿沼宿の組合寄場に属したといい[1]、『旧高旧領取調帳』による所領の割合は、幕府領が224石余、曲直瀬氏領が200石余、籔氏領が113石余であった[1][14]

古賀志村は日光例幣使街道文挟宿と板橋宿の助郷を務めた[14]寛政11年(1799年)の史料によると、江戸幕府高麗人参御用作人が1人いた[1][14]天保9年(1838年)の古賀志村の戸数は64戸で、農間渡世が12戸、居酒屋が2戸、髪結いが1戸あった[1]。天保14年(1843年)は農間渡世の内訳が判明しており、杣人が7戸、大工が5戸、木挽が4戸、水車よろずやが各3戸、板材木屋と石工が各1戸であった[1]。この頃に名主を務めた文大夫は、宇都宮氏の重臣を務めた北条松庵の子孫であり、代々兵法を教え、下野国全域に1,300人の門人を抱えていた[14]

幕末戊辰戦争の折には、古賀志村と岩崎村の境である白石口が会津藩の見張り場となった[41]

近代以降[編集]

城山西小学校

1873年(明治6年)、栃木県の第二大区四小区の一部となり、その後の変更で第六大区七小区の所属となった[42]1875年(明治8年)12月23日、華蔵院跡地に宇都宮市立城山西小学校の前身となる学校が創立した[43]1889年(明治22年)になると、城山村の一部となり、城山村古賀志と称した[1]第二次世界大戦が終わり農地改革が一段落した1948年(昭和23年)、古賀志は元満州開拓移民の引揚者を受け入れる地区指定を受け、翌1949年(昭和24年)より山梨県出身の引揚者が小字原山に入植した[44]。入植前の原山は、「かうや川通り」と呼ばれる馬車道が1本通るだけの山林地帯であったが、満州拓殖公社職員であった北海道函館市出身の男性ら5戸が先発隊として入植し、原野を開拓して陸稲大麦小麦などの畑作を開始した[45]。同じく1949年(昭和24年)、古賀志の小字高谷が分離して菊沢村へ編入され、同村の大字高谷となった[34]

1954年(昭和29年)2月15日、村は「城山村合併対策委員会」を設置し、33人の委員を委嘱した[46]。委員らは村内各集落を回って住民の意向を確認し、宇都宮市への編入か、城山村の現状維持(困難な場合は宇都宮市または鹿沼市へ編入)かの2案に分かれる[注 3]ことを把握した[46]人口の3分の2が宇都宮市への編入を望んだことから、委員会は宇都宮市への編入を基本方針に決し、現状維持を望んだ集落に再度意向を確認した[46]。結果、鹿沼市寄りの城山村西部3集落を除く20集落が宇都宮市への編入に賛成したため、一旦は城山村全域を宇都宮市へ編入し、後から境界変更により希望する地域を鹿沼市へ編入することで決着した[46]。こうして1954年(昭和29年)11月に城山村古賀志は宇都宮市古賀志町となり、1957年(昭和32年)に一部を分離して鹿沼市へ編入し、鹿沼市古賀志町が誕生した[47]。この時、鹿沼市へ編入されたのは、戦後に開拓された原山地区である。原山地区は当初の5戸から始まって最終的に計25戸(引揚者13戸と地元12戸)が入植し、生産品目は米・麦中心から養蚕養豚野菜栽培へと変化していった[48]

1978年(昭和53年)5月20日、宇都宮市古賀志町と福岡町にまたがって[22]ゴルフ場「古賀志カントリークラブ」が開業した[49]。同クラブはオンワード樫山の傘下企業が運営し、開業10年を機にレイクランドカントリークラブに改称した[49]1984年(昭和59年)7月にスカイパーク宇都宮が[50]1992年(平成4年)4月にDKスカイジム宇都宮(現・AKAIWAパラグライダースクール[51])が開校した[52]2003年(平成15年)、当時の城山西小学校長の発案により、孝子桜まつりが始まった[36]

沿革[編集]

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、河内郡城山村大字古賀志となる。
  • 1949年(昭和22年)4月 - 古賀志字高谷が分離し、上都賀郡菊沢村大字高谷となる[53]
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 昭和の大合併により、宇都宮市古賀志町となる。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 宇都宮市古賀志町の一部が分離し[5]、鹿沼市古賀志町となる[47]

町名の由来[編集]

諸説ある。

  1. 町内の日吉神社にある古いカシの木にちなんで命名された[35]。古賀志はかつて「古橿」(橿はカシの木の意)と表記したという説もある[14]が、塙静夫は「古」と「カシ」を無理に合わせたものとして不賛成を表明した[35]
  2. 動詞「こがす」(引っこ抜く、根こそぎにするの意)を連用形にしたもので、崩れた崖など崩壊地形を意味する[35][37]。古賀志では歴史上、田畑や住宅が根こそぎ失われるような災害が発生しており、信頼できる旨を手塚晴夫は述べている[54]
  3. 動詞「こかす」(漢字にすると「転す」または「倒す」)を連用形にしたもので、崩れた崖など崩壊地形を意味する[35]
  4. 「コガ」(空閑)と「シ」(大きい)を合わせて、「広い空閑地」のある山を意味する[37]。『日本山岳ルーツ大辞典』が掲載する説である[37]
  5. 「崩処石」(くかし)が転訛したもので、「崩」は動詞「崩ゆ」(くゆ)の語幹、「処」は「在り処」(ありか)、「住み処」などの「処」、「シ」は「石」から「イ」の音が欠落したものと解釈し、崖崩れや落石などの発生する地形に由来する[37]。『地名用語語源辞典』が掲載しており、鋸歯状の古賀志山の山容を見れば納得できる説と言える[37]

人口の変遷[編集]

古賀志集落(宇都宮市)と古賀志山

[世帯数: 宇都宮=・鹿沼=、人口: 宇都宮=・鹿沼=]

1838年(天保9年)[1][14] 64戸
336人
1876年(明治9年)[14] 86戸
654人
1891年(明治24年)[1] 103戸
619人
1983年(昭和58年)[55] 144世帯
680人
1995年(平成5年)[56] 135世帯
665人
2000年(平成12年)[57] 160世帯
669人
2005年(平成17年)[58] 159世帯
633人
2010年(平成22年)[59] 169世帯
605人
2015年(平成27年)[60] 177世帯
626人
2020年(令和2年)[61][62] 266世帯
688人

経済[編集]

宇都宮市古賀志町の経済[編集]

2015年(平成27年)の国勢調査によると、宇都宮市古賀志町の15歳以上の就業者数は284人で、産業別では多い順に農業(64人・22.5%)、製造業(44人・15.5%)、分類不能の産業(29人・10.2%)、建設業(26人・9.2%)、卸売業小売業(26人・9.2%)、医療福祉(24人・8.5%)となっている[63]2014年(平成26年)の経済センサスによると、全事業所数は20事業所、従業者数は154人である[64]。具体的には多い順に製造業が7、建設業が5、教育・学習支援業が3、社会保険・社会福祉・介護事業が2、農業、飲食料品小売業、専門サービス業が各1事業所となっている[64][65]。全20事業所のうち11事業所が従業員4人以下の小規模事業所である[65]

農業[編集]

キウイフルーツ畑(宇都宮市古賀志町)

2015年(平成27年)の農林業センサスによると、農林業経営体数は56経営体(農業のみが19経営体)[66]、農家数は62戸(うち販売農家は55戸)である[67]。耕地面積は田が94 ha、畑が43 ha、樹園地が32 haである[68]。1876年(明治9年)時点では田が25町4反(≒25.2 ha)、畑が81町5反(≒80.8 ha)、山林が560町5反(≒555.9 ha)あった[14]。販売金額第1位が稲作である農業経営体が35経営体と最も多く、第1位が果樹類である経営体が5経営体でこれに続く[69]

古賀志町を含む宇都宮市城山地区では果樹栽培が盛んで、県道70号宇都宮今市線沿いには果物狩りのできる農園や農産物直売所が多数見られる[70]。中でも1960年代に開園したフルーツパーク古賀志は樹園地面積が約5 haある県内最大級の果樹園である[70]。同園はナシブドウリンゴを生産し、来園者にもぎ取り体験を提供し、量り売りで果物を販売している[70]

鹿沼市古賀志町の経済[編集]

2015年(平成27年)の国勢調査によると、鹿沼市古賀志町の15歳以上の就業者数は30人で、産業別では多い順に農業(5人・16.7%)、製造業(5人・16.7%)、建設業(3人・10%)、医療・福祉(3人・10%)、公務(3人・10%)となっている[63]。2014年(平成26年)の経済センサスによると、全事業所数は5事業所、従業者数は17人である[64]。具体的には多い順に建設業、生産用機械器具製造業が各2、洗濯・理容・美容・浴場業が1事業所となっている[64][65]。全5事業所が従業員9人以下の小規模事業所である[65]

2015年(平成27年)の農林業センサスによると、農業経営体数は2経営体[66]、農家数は6戸(うち販売農家は2戸)である[67]。耕地面積は畑が6 ha、田が1 haである[68]

鹿沼土生産[編集]

鹿沼土乾燥場(鹿沼市古賀志町)

鹿沼土の原料となる鹿沼軽石は、群馬県赤城山から約3万年前に噴出し、偏西風に乗って栃木県や茨城県まで降り積もった[71]。中でも、鹿沼市から栃木市にかけての地域に150 cm以上と最も厚く堆積し、なおかつ平坦な台地上に安定的に分布することから、鹿沼市で鹿沼土採取が盛んになった[71]

まず爪のない油圧ショベルで表土を削った後、関東ローム層と鹿沼軽石層を採掘し、トラックに積み込む[72]。次にトラックから採取物を下ろし、重機トラクターで薄く広げ、ビニールハウスの中で1週間程度乾燥させる[72]。乾燥が終わると工場へ搬送し、(ふるい)にかけて粒径を揃え、ローム層は「赤玉土」として、鹿沼軽石は「鹿沼土」として袋詰にし、ホームセンター農業協同組合へ出荷する[73]

採掘から販売までの全工程を行う企業は鹿沼市内に4社しかなく、乾燥・製品化のみを行う企業や赤玉土・鹿沼土に肥料を混ぜた製品を製造販売する企業、副業として乾燥工程のみを行う農家の数が多い[73]。特に鹿沼市北部に相当する、古賀志町(鹿沼市・宇都宮市どちらも)から仁神堂町、千渡の台地区にかけての地域に乾燥場や工場が集中している[15]。徐維那らは、かつての乾燥場・工場はより鹿沼市街に近い地域に分布していたが、都市化住宅団地工業団地の開発の影響で郊外化していったものと推測している[74]

交通[編集]

古賀志町の主要道・県道70号

古賀志町へは、宇都宮市街、東北自動車道鹿沼IC、同宇都宮ICのいずれからも自動車で約20分かかる[70]

鉄道[編集]

古賀志町を通る鉄道はない[75]。町内のどの地点を基準にするかによって変わるが、最寄り駅は東武日光線北鹿沼駅板荷駅(いずれも鹿沼市)、JR日光線鹿沼駅(鹿沼市)・文挟駅(日光市)のいずれかになる[75]

なお、計画段階の日光線は、宇都宮 - 徳次郎 - 大沢 - 今市という経路が初案であったが、その後、宇都宮 - 駒生 - 古賀志 - 文挟 - 今市ルートが検討され、最終的に宇都宮 - 砥上(後に鶴田) - 鹿沼 - 今市ルートで建設された[76]

路線バス・乗合タクシー[編集]

古賀志を通る路線バスとしては、1924年(大正13年)創業の城山自動車合資会社が運行していた「文挟線」があった[77]。同社は1931年(昭和6年)に関東自動車(関東バス)に買収され、バス路線は関東バスに継承された[78]1992年(平成4年)時点で、JR宇都宮駅今市市(現・日光市)長畑を結ぶ関東バス運行の路線バスが通っていた[79]が、後に廃止された[80]。2020年(令和2年)現在、JR宇都宮駅から古賀志町へ向かう際の最寄りバス停は、田野町の「森林公園入口」バス停であり、同バス停から城山西小学校入り口まで約4 km、徒歩約1時間を要する[81]

古賀志町の住民であれば、宇都宮市・鹿沼市の乗合タクシーデマンド型交通)を利用することができる[82][83]。宇都宮市側では、城山地区地域内交通運営協議会が運営する地域内交通「城山孝子号」[注 4]が運行されており、城山地区とその周辺、鹿沼市街に設定された目的施設と利用者の自宅の間を往復することができる[82]。鹿沼市側では、「板荷・菊沢地区予約バス」が運行されており、板荷・菊沢・笹原田地区内の任意の場所での乗降、鹿沼市街に設定された施設との間の往復に利用することができる[83]

道路[編集]

  • 栃木県道70号宇都宮今市線 - 1884年(明治17年)に開通、1889年(明治22年)に県道宇都宮文挟線となる[84]。開通当時は幅2間(≒3.6 m)の通りで「宇都宮街道」と呼ばれた[85]
  • 旧結城街道 - 宇都宮今市線が開通する以前の主要道路で、栃木県立盲学校前から古賀志を抜けて日光例幣使街道に接続していた[86]廃道となっている箇所もあるが、小字新田以東は道路跡を確認でき、道標が残っている[87]

施設[編集]

宇都宮市古賀志町
スカイパーク宇都宮
  • 宇都宮市立城山西小学校[88]
  • 株式会社栃の葉造園土木[88]
  • 有限会社小川石材加工業[88]
  • フルーツパーク古賀志[70]
  • スカイパーク宇都宮[18]
  • AKAIWAパラグライダースクール[18]
  • 宇都宮市森林公園(敷地の一部[89]
  • レイクランドカントリークラブ(敷地の一部[22]
鹿沼市古賀志町
  • 伊藤瓦店[90]
  • 有限会社野州技建瓦工業[90]
  • 早川電気管理事務所[90]
  • 渡辺理容室[90]

神社仏閣[編集]

稲荷神社
招魂社

以下の神社仏閣はすべて宇都宮市側にある。

日吉神社(ひえじんじゃ)
社伝では長元元年(1028年)に日吉大社滋賀県大津市)から勧請して創建した[34]近代社格制度に基づく旧社格は村社[34]で、神仏分離令以前は「日吉山王」と呼ばれていた[91]。主祭神大山咋神で、粟津神社、八坂神社、祓戸神社などの境内社がある[34]
天正5年(1577年)の争乱で焼失し、文禄年間(1593年 - 1596年)に再建された[92]。その後、享保13年(1728年)と宝暦6年(1756年)に社殿が建て替えられた[93]正徳4年正月9日(グレゴリオ暦:1714年2月23日)、正一位神位を拝受した[94]。拝殿は1932年(昭和7年)10月7日になって初めて建てられたものである[95]
稲荷神社
元永元年(1118年)に初代神主の阿部政氏が勧請し、明治4年1871年)まで稲荷大明神と称していた[96]。正徳5年(1715年)、正一位の神位を受け、祠を再建した[97]
招魂社・鶏渡権現
1905年(明治38年)に勧請した神社[98]。県道70号沿いに深岩石(ふかいわいし)製の鳥居が建ち、その奥に石祠が祀られている[99]。付近の小字は鏡沼と言い、同名の沼の跡地が残る[100]。鏡沼の氏神元和元年(1615年)創建の鶏渡権現で、安産祈願の社として建てられた[100]
星宮
西稲荷の「星宮神社」と、元和元年(1615年)に勧請された「市場星宮」がある[101]。西稲荷の星宮神社は日光の星宮(磐裂神社)を勧請したもので、2009年(平成21年)に木造の社殿を取り壊し、神体として棟札を納めた石造の社殿を新築した[102]。市場星宮は西稲荷の星宮神社を勧請したもので、一般には虚空蔵様と呼ばれている[103]。古賀志石製の神社の石鳥居は明和6年9月15日(グレゴリオ暦:1769年10月14日)に建立されたものである[103]
薬師堂
古賀志町内に久保薬師堂、田中薬師堂、稲荷薬師堂の3つ存在する[104]。このうち田中薬師堂と稲荷薬師堂は上古賀志にあり、それぞれ後口(うしろぐち)の薬師堂、前口の薬師堂と通称される[105]
久保薬師堂は慶長19年(1614年)に焼き物師の麦倉兵庫が建立した堂宇で、常陸之介という人物の守護仏であった薬師三尊十二神将を祀ったものである[106]。後に北條氏が移住して麦倉の土地と薬師堂を買収し、慶安3年(1650年)に小字・常陸から久保へ移転し、享保14年(1729年)には建て替えを行った[107]。堂宇は北條氏の子孫が所有・管理し、「瑠璃殿」の扁額を掲げている[108]
田中薬師堂の創建は不明ながら、享保4年(1719年)に火災で焼失し、宝暦5年(1755年)に現在地で再建されたことは分かっている[109]。本尊は薬師如来で、脇侍日光菩薩月光菩薩を伴い、十二神将が護衛していたが、本尊・脇侍は盗難に遭い、簡素な薬師像に置き換えられている[110]旧暦の4月8日に花祭り(灌仏会)が開かれる[111]。稲荷薬師堂は創建不詳で、田中薬師堂と同日に甘茶祭りと称して灌仏会を開催する[112]
古加志山宝厳寺弘蔵院(古賀志山宝巌寺弘蔵院)
応永2年(1395年開基1873年(明治6年)廃寺の仏教寺院[113]。本尊は金色の大日如来で、脇に伝教大師弘法大師像を安置していた[113]。宇都宮市上桑島町の金剛定寺末寺で、祐尊法師が開いた[113]。当初は山号・寺号がなく、245年後の寛永17年9月21日(グレゴリオ暦:1640年11月4日)にようやく本山・金剛定寺から授けられた[114]宝永4年(1707年)、21世の早海法師の代に寺格が上がり、末寺2寺と門徒6院を有する寺院となる[115]
1873年(明治6年)、37世(名前不明)が過去帳を地元住民に託して寺を去り、廃寺となった[116]。跡地は開墾され、梨園と化している[113]
西善寺
乗蓮院(じょうれんいん)として創建(創建年不詳)し、寛文11年(1671年)に西善寺と改称、1873年(明治6年)に廃寺となった仏教寺院[117]。上古賀志の菩提寺であった[118]。寺院跡は「寺っ原」の通称で呼ばれ、大谷石や古賀志石の墓石・五輪塔などが残されている[119]

脚注[編集]

注釈
  1. ^ 芭蕉らは古賀志を訪れていないが、芭蕉を敬愛した弘蔵院(廃寺)の実応和尚が安政4年(1857年)に建立した[35]
  2. ^ この辺りは史料が錯綜しており、『輪王寺文書』では元禄13年(1700年)に宇都宮藩領から日光奉行領になった旨が記されている[14]
  3. ^ 合併問題が取り沙汰された頃、宇都宮市に近い城山村の東部や大谷石の産地では宇都宮市への編入合併を希望し、一部の農家の間では近隣の村と合併して純農村を建設することを求める意見が上がっていた[46]
  4. ^ 「古賀志孝子号」として2010年(平成22年)12月1日に古賀志自治会で先行運行を開始し、2018年(平成30年)3月10日に城山地区全体に拡大、「城山孝子号」と改称した[82]
出典
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1996, p. 398.
  2. ^ a b 宇都宮市町名一覧”. 宇都宮市市民まちづくり部市民課企画グループ (2018年7月31日). 2020年11月4日閲覧。
  3. ^ a b c d 菊沢地区内の町名”. 鹿沼市市民部菊沢コミュニティセンター (2020年4月17日). 2020年11月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e 2-2. 町別世帯数及び男女別人口―推計人口―”. 鹿沼市統計書令和元(2019)年版. 鹿沼市総務部情報政策課 (2019年10月1日). 2020年11月4日閲覧。
  5. ^ a b c d 総合政策部政策審議室: “2-5 町別世帯数及び男女別人口”. 宇都宮市統計書. 宇都宮市 (2020年4月). 2020年11月17日閲覧。 “この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。”
  6. ^ a b 令和2年9月末日現在 町丁別人口(住民基本台帳人口)”. 宇都宮市総合政策部政策審議室情勢分析グループ (2020年9月30日). 2020年11月4日閲覧。 “この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。”
  7. ^ a b 登録人口(合計)”. 鹿沼市総務部 情報政策課 情報統計係 (2020年9月30日). 2020年11月4日閲覧。
  8. ^ 郵便番号 3210341 の検索結果”. 日本郵便. 2020年11月4日閲覧。
  9. ^ 郵便番号 3220008 の検索結果”. 日本郵便. 2020年11月4日閲覧。
  10. ^ a b 市外局番の一覧”. 総務省 (2019年5月22日). 2020年11月4日閲覧。
  11. ^ 栃木県の陸運局”. くるなび. 2020年11月4日閲覧。
  12. ^ 住所コード検索”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2020年11月4日閲覧。
  13. ^ 住所コード検索”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2020年11月4日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m 平凡社地方資料センター 編 1988, p. 433.
  15. ^ a b 徐・須藤・高木 2019, pp. 305–306.
  16. ^ a b c d e f g h i 塙 2015, p. 255.
  17. ^ a b 柏村 2012, p. 1.
  18. ^ a b c d 魅力いっぱい宇都宮”. 宇都宮市経済部観光交流課・宇都宮観光コンベンション協会 (2019年). 2020年11月16日閲覧。
  19. ^ a b 塙 2015, pp. 255–256.
  20. ^ 城山西小学校 調査結果1”. 宇都宮市建設部建築保全課計画保全グループ (1986年1月). 2020年11月17日閲覧。 “この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。”
  21. ^ a b 池田 2012, p. 350.
  22. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1996, p. 970.
  23. ^ a b 昭文社 2019, p. 44.
  24. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1996, p. 1055.
  25. ^ 池田 2012, pp. 315–317.
  26. ^ 上杉 2015, p. 120.
  27. ^ a b 池田 2012, p. 17.
  28. ^ 池田 2012, pp. 17–19.
  29. ^ 池田 2012, p. 12, 236.
  30. ^ 池田 2012, p. 237.
  31. ^ 池田 2012, p. 238.
  32. ^ 「こ」宇都宮市立小中学校の指定校(通学区域)”. 宇都宮市教育委員会事務局学校管理課就学グループ (2020年5月22日). 2020年11月6日閲覧。
  33. ^ 鹿沼市立小学校・中学校通学区域”. 鹿沼市教育委員会事務局学校教育課学校教育係 (2020年3月11日). 2020年11月6日閲覧。
  34. ^ a b c d e 塙 2015, p. 256.
  35. ^ a b c d e 塙 2015, p. 257.
  36. ^ a b 塙 2015, pp. 256–257.
  37. ^ a b c d e f 手塚 2015, p. 158.
  38. ^ a b 池田 2012, p. 306.
  39. ^ a b 池田 2012, pp. 306–307.
  40. ^ 池田 2012, p. 307.
  41. ^ 池田 2012, pp. 357–359.
  42. ^ 栃木県 1956, pp. 160–161.
  43. ^ 学校の歴史”. 宇都宮市立城山西小学校. 2020年11月22日閲覧。
  44. ^ 池田 2012, p. 315.
  45. ^ 池田 2012, pp. 315–316.
  46. ^ a b c d e 栃木県 1956, p. 167.
  47. ^ a b 塙 2015, p. 242, 256.
  48. ^ 池田 2012, p. 316.
  49. ^ a b レイクランドカントリークラブ”. 桜ゴルフ. 2020年11月11日閲覧。
  50. ^ 川端智子「パラグライダーに挑戦 フワリ飛んだ爽快感」毎日新聞2003年9月4日付朝刊、栃木版26ページ
  51. ^ DKスカイジム宇都宮エリアの紹介”. 胎内パラグライダークラブ. 2020年11月16日閲覧。
  52. ^ 「猛暑 台風一過、秋風の予感」朝日新聞1993年8月29日付朝刊、栃木版
  53. ^ 塙 2015, p. 242, 255-256.
  54. ^ 手塚 2015, pp. 158–159.
  55. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1996, p. 970, 1055.
  56. ^ 国勢調査/平成7年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県”. e-stat. 総務省統計局. 2020年11月6日閲覧。
  57. ^ 国勢調査/平成12年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県”. e-stat. 総務省統計局. 2020年11月6日閲覧。
  58. ^ 国勢調査/平成17年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県”. e-stat. 総務省統計局. 2020年11月6日閲覧。
  59. ^ 国勢調査/平成22年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県”. e-stat. 総務省統計局. 2020年11月6日閲覧。
  60. ^ 国勢調査/平成27年国勢調査 小地域集計/小地域集計 09栃木県”. e-stat. 総務省統計局. 2020年11月6日閲覧。
  61. ^ 令和2年9月末日現在 町丁別人口(住民基本台帳人口)”. 宇都宮市総合政策部政策審議室情勢分析グループ (2020年9月30日). 2020年11月4日閲覧。 “この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 国際 ライセンスの下に提供されています。”
  62. ^ 登録人口(合計)”. 鹿沼市総務部 情報政策課 情報統計係 (2020年9月30日). 2020年11月4日閲覧。
  63. ^ a b 第11表 産業(大分類),男女別15歳以上就業者数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年5月30日). 2020年11月7日閲覧。
  64. ^ a b c d 平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 09 栃木県(1)”. e-Stat. 総務省統計局 (2016年3月16日). 2020年11月7日閲覧。
  65. ^ a b c d 平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 09 栃木県(2)”. e-Stat. 総務省統計局 (2016年3月16日). 2020年11月7日閲覧。
  66. ^ a b 1.農林業経営体_調査客体”. 栃木県. 農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室 (2016年12月20日). 2020年11月7日閲覧。 “宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。鹿沼市古賀志町は「古賀志開拓」の値。”
  67. ^ a b 総農家等_総農家数等”. 栃木県. 農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室 (2016年12月20日). 2020年11月7日閲覧。 “宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。鹿沼市古賀志町は「古賀志開拓」の値。”
  68. ^ a b 37.地域調査_耕地面積”. 栃木県. 農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室 (2016年12月20日). 2020年11月7日閲覧。 “宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。鹿沼市古賀志町は「古賀志開拓」の値。”
  69. ^ 農業経営体_農産物販売金額1位の部門別経営体数”. 栃木県. 農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室 (2016年12月20日). 2020年11月7日閲覧。 “宇都宮市古賀志町は農業集落「上古賀志」、「下古賀志」、「新田」の合計値。”
  70. ^ a b c d e 高田結奈「ナシ、ブドウ、リンゴが旬 フルーツパーク古賀志(宇都宮市)」読売新聞2018年9月30日付朝刊、栃木5、29ページ
  71. ^ a b 徐・須藤・高木 2019, pp. 302–303.
  72. ^ a b 徐・須藤・高木 2019, p. 303.
  73. ^ a b 徐・須藤・高木 2019, p. 305.
  74. ^ 徐・須藤・高木 2019, pp. 306.
  75. ^ a b 栃木県宇都宮市古賀志町周辺の駅”. NAVITIME. 2020年11月17日閲覧。
  76. ^ 宇都宮市 編 1992, p. 364.
  77. ^ 宇都宮市 編 1992, pp. 368–369.
  78. ^ 宇都宮市 編 1992, p. 369.
  79. ^ 宇都宮市 編 1992, p. 371.
  80. ^ こがし”. CLIMBING-net. 山と溪谷社. 2020年11月17日閲覧。
  81. ^ 佐藤 2013, pp. 156–157.
  82. ^ a b c 城山孝子号”. 宇都宮市総合政策部交通政策課地域交通グループ (2020年4月24日). 2020年11月17日閲覧。
  83. ^ a b 板荷・菊沢地区予約バス”. 鹿沼市市民部生活課交通対策係 (2020年10月12日). 2020年11月17日閲覧。
  84. ^ 池田 2012, p. 289, 376.
  85. ^ 池田 2012, p. 290.
  86. ^ 池田 2012, p. 284, 288-289.
  87. ^ 池田 2012, p. 288, 377.
  88. ^ a b c 鹿沼市古賀志町(栃木県)周辺の店舗情報”. gooタウンページ. NTTレゾナント. 2020年11月18日閲覧。
  89. ^ 森林公園、自然休養村管理センター及びサイクリングターミナル(平成25年9月26日選定)”. 宇都宮市都市整備部公園管理課企画グループ (2016年9月16日). 2020年11月18日閲覧。
  90. ^ a b c d 鹿沼市古賀志町(栃木県)周辺の店舗情報”. gooタウンページ. NTTレゾナント. 2020年11月18日閲覧。
  91. ^ 池田 2012, p. 184.
  92. ^ 池田 2012, pp. 184–188.
  93. ^ 池田 2012, p. 188.
  94. ^ 池田 2012, pp. 188–189.
  95. ^ 池田 2012, pp. 202–203.
  96. ^ 池田 2012, p. 334.
  97. ^ 池田 2012, p. 336.
  98. ^ 池田 2012, p. 375.
  99. ^ 池田 2012, pp. 374–375.
  100. ^ a b 池田 2012, pp. 372–374.
  101. ^ 池田 2012, p. 291, 328.
  102. ^ 池田 2012, pp. 328–331.
  103. ^ a b 池田 2012, pp. 290–291.
  104. ^ 池田 2012, p. 239, 318, 342.
  105. ^ 池田 2012, p. 342.
  106. ^ 池田 2012, pp. 239–241.
  107. ^ 池田 2012, pp. 241–244.
  108. ^ 池田 2012, pp. 245–248.
  109. ^ 池田 2012, pp. 318–319.
  110. ^ 池田 2012, p. 320.
  111. ^ 池田 2012, pp. 320–321.
  112. ^ 池田 2012, pp. 342–343.
  113. ^ a b c d 池田 2012, p. 221.
  114. ^ 池田 2012, p. 222.
  115. ^ 池田 2012, pp. 223–224.
  116. ^ 池田 2012, pp. 228–229.
  117. ^ 池田 2012, pp. 345–346.
  118. ^ 池田 2012, p. 348.
  119. ^ 池田 2012, pp. 345–348.

参考文献[編集]

  • 池田正夫『古賀志の里歳時記 橿と桜は夫婦なり』随想舎、2012年3月30日、391頁。ISBN 978-4-88748-257-9 
    • 柏村祐司「発刊に寄せて」『古賀志の里歳時記 橿と桜は夫婦なり』随想舎、2012年3月30日、1-3頁。ISBN 978-4-88748-257-9 
  • 上杉純夫 著「52 ハイカーとクライマーに人気がある岩の殿堂 古賀志山」、小島守夫・上杉純夫・仙石富英・東和之 編『栃木県の山』山と溪谷社〈新・分県登山ガイド[改訂新版] 8〉、2015年6月25日、120-121頁。ISBN 978-4-635-02398-6 
  • 佐藤清衛 著「072 古賀志山」、栃木県山岳連盟 監修 編『栃木百名山ガイドブック 改訂新版』下野新聞社〈2版〉、2013年7月10日、156-157頁。ISBN 978-4-88286-525-4 
  • 徐維那・須藤定久・高木哲一「鹿沼土の話①―採掘から製品まで」『GSJ地質ニュース』第8巻第11号、産業技術総合研究所地質調査総合センター、2019年11月、301-307頁、NAID 40022107612 
  • 手塚晴夫『栃木百名山の山名由来』随想舎、2015年4月1日、222頁。ISBN 978-4-88748-302-6 
  • 塙静夫『うつのみやの地名と歴史散歩』下野新聞社、2015年9月11日、263頁。ISBN 978-4-88286-594-0 
  • 宇都宮市 編 編『改訂 うつのみやの歴史』宇都宮市、1992年3月31日、418頁。 NCID BN07977757 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 編『角川日本地名大辞典 9 栃木県』角川書店〈3版〉、1996年9月30日、1462頁。ISBN 978-4-04-622912-0 
  • 平凡社地方資料センター 編 編『栃木県の地名』平凡社日本歴史地名大系第九巻〉、1988年8月25日、849頁。ISBN 4-582-49009-3 
  • 県別マップル9 栃木県道路地図』昭文社〈4版4刷〉、2019年、83頁。ISBN 978-4-398-62678-3 
  • 『栃木県町村合併誌 第三巻上』栃木県、1956年3月、433頁。 全国書誌番号:68010340