「始業式」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
おはじめ
 
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(29人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|始業にあたって行われる儀式・式典|始業日|始業日}}
'''始業式'''(しぎょうしき)とは、学校等において、学業を開始するにあたって行う式典のことである。[[日本]]の[[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]等では、各[[学期]]の初日に、この式を行う。したがって、[[学年]]([[年度]])のはじめの式も始業式である。ただし、入学にあたって[[入学式]]を行った学期では、その該当する[[生徒]]にあっては始業式を行わないのが普通である。一方、学を終わるあたって行う式典を[[終業式]]と言う、日本の学校では、学年(年度)の終わり以外のそれにいて終業式といい、学年終わりに行うものを[[修了式]]といって区別するのは対照的である(ただし、入学式同様、[[卒業式]]を行う生徒については、修了式を行わない)
'''始業式'''(しぎょうしき)は、各期ごとの[[学業]]の開始や業務の開始にあたって執り行われる[[式典]]。なお、[[日本]]の学校は学校行事に式典が多いことが特色であり、学校行事として始業式が世界的に行われているわけではない<ref name="miura" />。


== 学校行事 ==
日本の小学校、中学校、高等学校等においては、始業式は終業式、修了式、入学式、卒業式などと並んで、[[特別活動]]の[[儀式的行事]]に分類される学習活動である。
日本では学校行事として式典を開くことが多く[[入学式]]や[[卒業式]]などと並び、始業式も主要な学校行事の一つとなっている<ref name="miura">{{Cite book |和書 |author=三浦昭|title=日本語教師の見たアメリカの素顔|page=223|year=1987|publisher=研究社出版}}</ref>。


日本の[[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]等では、各[[学期]]の初日に、この式を行う。って、[[学年]]([[年度]])のはじめの式も始業式である。ただし、入学にあたり、[[入学式]]を行った学期では、その該当する[[生徒]]にあっては始業式を行わないのが普通である。は、[[校長]]の話がつが普通である<ref name="miura" />
{{stub}}

日本の小学校、中学校、高等学校等においては、始業式は[[終業式]]、[[修了式]]、入学式、[[卒業式]]などと並び、[[特別活動]]の中の[[学校行事]]で、[[儀式的行事]]に分類される学習活動である。始業式は、3学期制の場合、1学期は[[4月6日]]ごろ、地域によっては7日か8日に始まる。 2学期は[[9月1日]]ごろ、北海道など寒冷地は8月16日から20日ごろから始まる。3学期は[[1月8日]]ごろ、地域によっては6日か7日、北海道など寒冷地は[[1月20日]]ごろ始まる。2学期制の場合前期は[[4月6日]]ごろ、後期は[[10月10日]]ごろ始まる。地域によってはずれがある。ただ、近年は[[学校週5日制]]実施に伴う授業時数確保のため、3学期制の場合だと1学期と3学期は1 - 2日、2学期は5 - 7日繰り上げて始める学校も増えている。なお、上記の記述は土日でずれることは書いていない。

== 伝統行事 ==
日本では花街において年始に始業式が行われてきたが、この伝統行事が残っているのは[[京都]]の[[祇園]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20220107-ZJZYFEGRFZOZXMVR6HBXYSZC54/|title=新年へ「おたのもうします」 京都・花街で始業式|publisher=産経ニュース|date=2022-01-07|accessdate=2022-01-07}}</ref>や[[先斗町]]など限られる<ref name="gion">{{Cite web|和書|url=https://www.gion.or.jp/maiko/|title=舞妓の四季|publisher=祇園商店街振興組合|accessdate=2019-04-22}}</ref><ref name="ponto">{{Cite web|和書|url=https://www.kamogawa-odori.com/event/|title=行事|publisher=先斗町鴨川をどり|accessdate=2019-04-22}}</ref>。祇園では正装黒紋付きの関係者がお茶屋組合に一堂に会し行われている<ref name="gion" />。

花街では正月三が日の休業が定着し、始業式は新年を祝うとともに花街の仕事始めの意味も持つ行事となっている<ref name="ponto" />。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
* [[学校行事]] - [[特別活動]]
* [[終業式]] - [[修了式]] - [[入学式]] - [[卒業式]]

{{デフォルトソート:しきようしき}}
[[Category:学校教育]]
[[Category:年中行事]]

2023年11月18日 (土) 12:59時点における最新版

始業式(しぎょうしき)は、各期ごとの学業の開始や業務の開始にあたって執り行われる式典。なお、日本の学校は学校行事に式典が多いことが特色であり、学校行事として始業式が世界的に行われているわけではない[1]

学校行事[編集]

日本では学校行事として式典を開くことが多く入学式卒業式などと並び、始業式も主要な学校行事の一つとなっている[1]

日本の小学校中学校高等学校等では、各学期の初日に、この式を行う。従って、学年年度)のはじめの式も始業式である。ただし、入学にあたり、入学式を行った学期では、その該当する生徒にあっては始業式を行わないのが普通である。始業式には、校長の話がつくのが普通である[1]

日本の小学校、中学校、高等学校等においては、始業式は終業式修了式、入学式、卒業式などと並び、特別活動の中の学校行事で、儀式的行事に分類される学習活動である。始業式は、3学期制の場合、1学期は4月6日ごろ、地域によっては7日か8日に始まる。 2学期は9月1日ごろ、北海道など寒冷地は8月16日から20日ごろから始まる。3学期は1月8日ごろ、地域によっては6日か7日、北海道など寒冷地は1月20日ごろ始まる。2学期制の場合前期は4月6日ごろ、後期は10月10日ごろ始まる。地域によってはずれがある。ただ、近年は学校週5日制実施に伴う授業時数確保のため、3学期制の場合だと1学期と3学期は1 - 2日、2学期は5 - 7日繰り上げて始める学校も増えている。なお、上記の記述は土日でずれることは書いていない。

伝統行事[編集]

日本では花街において年始に始業式が行われてきたが、この伝統行事が残っているのは京都祇園[2]先斗町など限られる[3][4]。祇園では正装黒紋付きの関係者がお茶屋組合に一堂に会し行われている[3]

花街では正月三が日の休業が定着し、始業式は新年を祝うとともに花街の仕事始めの意味も持つ行事となっている[4]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 三浦昭『日本語教師の見たアメリカの素顔』研究社出版、1987年、223頁。 
  2. ^ 新年へ「おたのもうします」 京都・花街で始業式”. 産経ニュース (2022年1月7日). 2022年1月7日閲覧。
  3. ^ a b 舞妓の四季”. 祇園商店街振興組合. 2019年4月22日閲覧。
  4. ^ a b 行事”. 先斗町鴨川をどり. 2019年4月22日閲覧。

関連項目[編集]