コンテンツにスキップ

「鈴木史朗 (政治家)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「= 鈴木史朗 (国土交通官僚) = '''鈴木 史朗'''(すずき しろう、1967年〈昭和42年〉7月16日-)は、日本の元国土交通官僚九州運輸局長、第五管区海上保安本部長、内閣府地方創生推進事務局総括参事官などを歴任した。<ref name=":0">{{Cite web |url=https://suzuki46.jp |title=鈴木しろう(鈴木史朗)公式ウェブサイト |access-date=2023…」
タグ: カテゴリを含まない記事の作成 曖昧さ回避ページへのリンク
 
 
(15人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2023年4月}}
= 鈴木史朗 (国土交通官僚) =
{{政治家
'''鈴木 史朗'''(すずき しろう、[[1967年]]〈昭和42年〉[[7月16日]]-)は、日本の元国土交通[[官僚]]。[[九州運輸局]]長、[[第五管区海上保安本部]]長、[[内閣府]][[地方創生推進事務局]]総括[[参事官]]などを歴任した。<ref name=":0">{{Cite web |url=https://suzuki46.jp |title=鈴木しろう(鈴木史朗)公式ウェブサイト |access-date=2023-02-03}}</ref>
| 人名 = 鈴木 史朗
| 各国語表記 = すずき しろう
| 画像 = {{画像募集中|cat=人物}}
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 国略称 = {{JPN}}
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1967|7|16}}
| 出生地 = {{JPN1947}} [[長崎県]][[長崎市]]
| 没年月日 =
| 死没地 =
| 出身校 = [[青雲中学校・高等学校|青雲高等学校]]<br/>[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]
| 前職 = [[国土交通省|国土交通]][[官僚]]
| 現職 =
| 所属政党 =
| 称号・勲章 = [[学士(法学)|法学士]]
| 配偶者 =
| 子女 =
| 親族(政治家) =
| サイン =
| ウェブサイト =
| サイトタイトル =
| 職名 = [[ファイル:Flag_of_Nagasaki,_Nagasaki.svg|22x20px|長崎市旗]] 第36代 [[長崎市長]]
| 当選回数 = 1回
| 就任日 = [[2023年]][[4月26日]]
| 退任日 =
}}
{{官僚
| 国略称 = {{JPN}}
| 人名 = 鈴木 史朗
| 各国語表記 = すずき しろう
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1967|7|16}}
| 出身校 = 青雲高等学校<br/>東京大学法学部
| 出生地 = {{JPN}} 長崎県長崎市
| ウェブサイト = https://suzuki46.jp/
| サイトタイトル = 鈴木しろう公式ウェブサイト
}}
'''鈴木 史朗'''(すずき しろう、[[1967年]]〈昭和42年〉[[7月16日]] - )は、日本の[[政治家]]、元[[国土交通省|国土交通]][[官僚]]。第36代[[長崎市長]]。[[学位]]は[[学士(法学)|法学士]]([[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学]]・[[1991年]])<ref>{{Cite web|和書|title=長崎市長選出馬、九州運輸局長の鈴木氏 最終調整|date=2022-12-11|url=https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20221211-OYTNT50016/|accessdate=2022-12-11|publisher= [[読売新聞]]}}</ref>。

[[九州運輸局]]長、[[第五管区海上保安本部]]長、[[内閣府]][[地方創生推進事務局]]総括[[参事官]]などを歴任した<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://suzuki46.jp |title=鈴木しろう(鈴木史朗)公式ウェブサイト |access-date=2023-02-03}}</ref>。

[[父親|実父]]は長崎県教育委員長や長崎日米協会会長などを務めた鈴木一郎。[[おじいさん|祖父]]は[[1951年]]から[[1967年]]まで長崎市長を4期務めた[[田川務]]<ref name=":2" />。


== 経歴 ==
== 経歴 ==

=== 年譜 ===
=== 年譜 ===
* [[1991年]] - [[運輸省]](現在の国土交通省)入省

* [[1991年]] [[運輸省]](現・[[通省]]入省
* [[1994年]] - 運輸省運輸政策局際業務第一課係長(WTO設立に向けたGATTウルグアイランド
* [[1998年]] - [[ロンドン大学]]([[LSE]]{{要曖昧さ回避|date=2023年2月}})修了(国際政治経済学修士){{要出典|date=2023年4月<!-- 学位論文、授与番号など -->}}
* [[1994年]] 運輸省運輸政策局国際業務第一課係長(WTO設立に向けたGATTウルグアイランド交渉)
* [[2003年]] - 国土交通省観光部国際観光推進課課長補佐(日本初の官民共同インバウンド誘致事業「[[ビジット・ジャパン・キャンペーン]]」を立ち上げ)
* [[1998年]] 英[[ロンドン大学]]([[LSE]])修了(国際政治経済学修士)
* [[2005年]] - 国土交通省総合政策局船員政策課国際企画室長(ジュネーブの[[国際労働機関|ILO]]本部で海事労働条約締結交渉)
* [[2003年]] 国土交通省観光部国際観光推進課課長補佐(我が国初の官民共同インバウンド誘致事業「[[ビジット・ジャパン・キャンペーン]]」を立ち上げ)
* [[2007年]] - [[ジョージ・ワシントン大学]]ロースクール修了(国際法修士){{要出典|date=2023年4月<!-- 学位論文、授与番号など -->}}
* [[2005年]] 国土交通省総合政策局船員政策課国際企画室長(ジュネーブの[[国際労働機関|ILO]]本部で{{日本語版にない記事リンク|海事労働条約|en|Maritime Labour Convention}}締結交渉)
* [[2007年]] [[ジョージ・ワシントン大学]]ースクール修了(国際修士)
* [[2008年]] - [[タフツ大学]]フレッチャースクール修了(国際関係修士){{要出典|date=2023年4月<!-- 学位論文、授与番号など -->}}
* 2008年 - 内閣府国際平和協力本部事務局調査官(平和協力分野の人材育成や難民等への人道支援物資供与)<ref name=":0" />
* [[2008年]] 米[[タフツ大学]]フレッチャースクール修了(国際関係修士)
* [[2010年]] - [[観光庁]]企画室長([[東日本大震災]]の観光被害からの復旧支援)
* 2008年 内閣府国際平和協力本部事務局調査官(平和協力分野の人材育成や難民等への人道支援物資供与)<ref name=":0" />
* [[2014年]] - 関東運輸局企画観光部長(観光広域連携を、全国唯一の空白地帯であった関東に立ち上げ)<ref>{{Cite news|和書 |title=法制度大事にして、良い業界に 関運局、新任幹部が就任の抱負 |newspaper=週刊交通界21 |date=2014-04-21 |url=http://www.kohtsukai.net/backnumber/14/140421/140421.html |access-date=2023-02-03}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=関東の魅力、連携発信 東京五輪向け観光シンポ |newspaper=千葉日報 |date=2014-07-19 |url=https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/204577 |access-date=2023-02-03}}</ref>

* [[2015年]] - [[海上保安庁]][[警備救難部]]国際刑事課長(密輸摘発等による覚せい剤押収量は通算3.5トンに(課長補佐時代を含む))
* [[2010年]] [[観光庁]]企画室長([[東日本大震災]]の観光被害からの復旧支援)
* [[2017年]] - 内閣府地方創生推進事務局総括参事官(地方創生の予算・人事・総務)
* [[2014年]] 関東運輸局企画観光部長(観光広域連携を、全国唯一の空白地帯であった関東に立ち上げ)<ref>{{Cite news|和書 |title=法制度大事にして、良い業界に 関運局、新任幹部が就任の抱負 |newspaper=週刊交通界21 |date=2014-04-21 |url=http://www.kohtsukai.net/backnumber/14/140421/140421.html |access-date=2023-02-03}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=関東の魅力、連携発信 東京五輪向け観光シンポ |newspaper=千葉日報 |date=2014-07-19 |url=https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/204577 |access-date=2023-02-03}}</ref>
* [[2015年]] [[海上保安庁]][[警備救難部]]国際刑事課長(密輸摘発等による覚せい剤押収量は通算3.5トンに(課長補佐時代を含む))
* [[2019年]] - 海上保安庁総務部参事官(警備救難国際業務)
* [[2020年]] - [[新型コロナウイルス]]流行初期に、中国・武漢市からの政府チャーター便帰国者が滞在する施設の[[内閣官房]]帰国者サポートチーム長に併任
* [[2017年]] 内閣府地方創生推進事務局総括参事官(地方創生の予算・人事・総務)
* 2020年 - 海上保安庁[[第五管区海上保安本部]]長<ref name=":1">{{Cite news|和書 |title=現場力生かし海の治安守る 5管本部長に鈴木史朗氏着任 |newspaper=神戸新聞NEXT |date=2020-07-31 |url=https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202007/0013558782.shtml |access-date=2023-02-03}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=「現場ファーストで強み発揮」鈴木5管本部長 |newspaper=産経新聞WEST |date=2020-07-31 |url=https://www.sankei.com/article/20200731-WXZNNVDEBFNB7MQ2B2ZEYKZNOI/ |access-date=2023-02-03}}</ref>(関西・四国(太平洋側)の海の安全・安心を守る海保の責任者。民間企業とのコラボを推進)
* [[2019年]] 海上保安庁総務部参事官(警備救難の国際業務)
* [[2022年]] - 九州運輸局長<ref>{{Cite news|和書 |title=鈴木九州運輸局長、西九州新幹線「千載一遇の好機」 |newspaper=日本経済新聞 |date=2022-07-22 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC2219S0S2A720C2000000/ |access-date=2023-02-03}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=〈ひと〉九州運輸局長に就任した 鈴木史朗さん |newspaper=日刊自動車新聞電子版 |date=2022-08-25 |url=https://www.netdenjd.com/articles/-/272332 |access-date=2023-02-03}}</ref>(九州の運輸・観光行政の責任者。[[西九州新幹線]]開業)
* [[2020年]] [[新型コロナウイルス]]流行初期に、中国・武漢市からの政府チャーター便帰国者が滞在する施設の[[内閣官房]]帰国者サポートチーム長に併任
* 2022年 - 国土交通省を退職
* 2020年 海上保安庁[[第五管区海上保安本部]]長<ref name=":1">{{Cite news|和書 |title=現場力生かし海の治安守る 5管本部長に鈴木史朗氏着任 |newspaper=神戸新聞NEXT |date=2020-07-31 |url=https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202007/0013558782.shtml |access-date=2023-02-03}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=「現場ファーストで強み発揮」鈴木5管本部長 |newspaper=産経新聞WEST |date=2020-07-31 |url=https://www.sankei.com/article/20200731-WXZNNVDEBFNB7MQ2B2ZEYKZNOI/ |access-date=2023-02-03}}</ref>(関西・四国(太平洋側)の海の安全・安心を守る海保の責任者。民間企業とのコラボを推進)
* 2022年 - [[長崎市長#選挙|長崎市長選挙]]に出馬を表明
* [[2022年]] 九州運輸局長<ref>{{Cite news|和書 |title=鈴木九州運輸局長、西九州新幹線「千載一遇の好機」 |newspaper=日本経済新聞 |date=2022-07-22 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC2219S0S2A720C2000000/ |access-date=2023-02-03}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=〈ひと〉九州運輸局長に就任した 鈴木史朗さん |newspaper=日刊自動車新聞電子版 |date=2022-08-25 |url=https://www.netdenjd.com/articles/-/272332 |access-date=2023-02-03}}</ref>(九州の運輸・観光行政の責任者。[[西九州新幹線]]開業)
* [[2023年]] - 長崎市長選挙に初当選、4月26日に就任<ref>{{Cite web|和書|title=【長崎】長崎市の新市長 鈴木史朗氏に当選証書 |url=https://www.nib.jp/nnn/news106p8c246gue4giwaez.html |website=www.nib.jp |access-date=2023-04-26 |language=ja |date=2023.04.25}}</ref>
* 2022年 国土交通省退職


== 人物 ==
== 人物 ==
1967年 [[長崎県]][[長崎市]]出島町で生まれる。諏訪幼稚園、[[長崎市立新興善小学校]]、[[青雲中学校・高等学校]]、[[東京大学法学部]]卒業<ref name=":0" />
[[長崎県]][[長崎市]][[出島町]]で生まれる。諏訪幼稚園、[[長崎市立新興善小学校]]、[[青雲中学校・高等学校]]、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]卒業<ref name=":0" />


大学入学と同時に上京。故郷への帰省に[[寝台列車]]で20時間かかっていたことから、地方の距離のハンディキャップを無くしたいという思いで運輸行政を志す。1991年に運輸省入省後は、交通・観光、危機管理(海保)、地方創生、国際平和協力、海外留学などを経験した<ref name=":0" />
大学入学と同時に上京。故郷への帰省に[[寝台列車]]で20時間かかっていたことから、地方の距離のハンディキャップを無くしたいという思いで運輸行政を志す。1991年に運輸省入省後は、交通・観光、危機管理(海保)、地方創生、国際平和協力、海外留学などを経験した<ref name=":0" />


2022年6月に九州運輸局長就任。九州全体の運輸・観光行政の責任者となったことが人生の大きな転機となる。西九州新幹線開業に伴い、[[長崎駅]]周辺は再開発が進み、「100年に一度の変革」が進む故郷の状況を目の当たりにする。
2022年6月に九州運輸局長就任。九州全体の運輸・観光行政の責任者となったことが人生の大きな転機となる。西九州新幹線開業に伴い、[[長崎駅]]周辺は再開発が進み、「100年に一度の変革」が進む故郷の状況を目の当たりにする。


今の長崎は「100年に一度のチャンス」であると同時に、取り組むべき課題が山積する「100年に一度のピンチ」であるとの考えから、これまでの自らの経験やネットワークなどを故郷に捧げることこそ最善の恩返しであると決意し、国土交通省を退職<ref name=":0" />2022年12月14日、[[長崎市長]]選挙に出馬表明<ref>{{Cite news|和書 |title=元九州運輸局長の鈴木 史朗氏(55)が長崎市長選に出馬表明 |newspaper=NBC長崎放送 |date=2022-12-14 |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/233516 |access-date=2023-02-03}}</ref><ref name=":2">{{Cite news|和書 |title=「100年に一度の元気作りを進める」 鈴木史朗氏が出馬表明 |newspaper=朝日新聞デジタル |date=2022-12-15 |url=https://www.asahi.com/articles/ASQDG6WF6QDGTOLB006.html |access-date=2023-02-03}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=【長崎】次期長崎市長選に鈴木史朗氏(55)が正式出馬表明「経験・人脈を全て捧げ恩返しする」 |newspaper=NCC長崎文化放送 |date=2022-12-14 |url=https://www.ncctv.co.jp/news/109974.html |access-date=2023-02-03}}</ref>
今の長崎は「100年に一度のチャンス」であると同時に、取り組むべき課題が山積する「100年に一度のピンチ」であるとの考えから、これまでの自らの経験やネットワークなどを故郷に捧げることこそ最善の恩返しであると決意し、国土交通省を退職<ref name=":0" />2022年12月14日、翌年春に行われる[[長崎市長]]選挙に出馬表明<ref>{{Cite news|和書 |title=元九州運輸局長の鈴木 史朗氏(55)が長崎市長選に出馬表明 |newspaper=NBC長崎放送 |date=2022-12-14 |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/233516 |access-date=2023-02-03}}</ref><ref name=":2">{{Cite news|和書 |title=「100年に一度の元気作りを進める」 鈴木史朗氏が出馬表明 |newspaper=朝日新聞デジタル |date=2022-12-15 |url=https://www.asahi.com/articles/ASQDG6WF6QDGTOLB006.html |access-date=2023-02-03}}</ref><ref>{{Cite news|和書 |title=【長崎】次期長崎市長選に鈴木史朗氏(55)が正式出馬表明「経験・人脈を全て捧げ恩返しする」 |newspaper=NCC長崎文化放送 |date=2022-12-14 |url=https://www.ncctv.co.jp/news/109974.html |access-date=2023-02-03}}</ref>


[[2023年]][[4月23日]]に執行された長崎市長選挙では65,520票を獲得し、前[[長崎県議会|長崎県議会議員]]の[[赤木幸仁]]ら新人3人を破り当選を果たした<ref>{{Cite news|和書 |title=長崎市長に鈴木史朗氏が当選確実 現職の引退で16年ぶり交代 - 統一地方選挙2023 |newspaper=朝日新聞デジタル |date=2023-04-23 |url=https://www.asahi.com/articles/ASR4R7TP8R4MDIFI01F.html |access-date=2023-04-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://go2senkyo.com/local/senkyo/23280 |title=長崎市長選挙 - 2023年04月23日投票 - 長崎県長崎市 |publisher=[[選挙ドットコム]] |access-date=2023-04-25}}</ref>。
座右の銘は、「精神一到何事か成らざらん」(精神を集中すればできないことは無い)。<ref name=":1" />趣味は[[ロードバイク]]、登山、旅行、音楽鑑賞(ロック)、筋トレ。大学時代に[[パワーリフティング]]で全日本優勝。尊敬する人物は[[坂本龍馬]]。<ref name=":0" />


座右の銘は、「精神一到何事か成らざらん」(精神を集中すればできないことは無い)<ref name=":1" />。趣味は[[ロードバイク]]、登山、旅行、音楽鑑賞(ロック)、筋トレ。大学時代に[[パワーリフティング]]で全日本優勝。尊敬する人物は[[坂本龍馬]]<ref name=":0" />。
父は長崎県教育委員長や長崎日米協会会長などを務めた鈴木一郎氏。祖父は1951年~1967年に長崎市長を4期務めた[[田川務]]氏。<ref name=":2" />


== 脚注 ==
== 脚注 ==
42行目: 82行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Official website|https://suzuki46.jp/|鈴木しろう(鈴木史朗)公式ウェブサイト}}
* [https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/index.html 長崎市│市長の部屋]
* {{Twitter|suzuki46genki|鈴木しろう(鈴木史朗)}}
* {{Facebook|suzuki46genki|鈴木しろう}}
* {{Instagram|suzuki46genki|鈴木しろう(鈴木史朗)}}


{{先代次代|海上保安庁第五管区海上保安本部長|2020年 - 2022年|[[後藤浩平]]|[[服部真樹]]}}
* [https://suzuki46.jp 鈴木しろう(鈴木史朗)公式ウェブサイト]
{{先代次代|国土交通省九州運輸局長|2022年|[[河原畑徹]]|[[吉永隆博]]}}
* [https://twitter.com/suzuki46genki 鈴木しろう(鈴木史朗)]公式 [[Twitter]] (@suzuki46genki)
{{長崎市長}}
* [https://facebook.com/suzuki46genki 鈴木しろう(鈴木史朗)]公式 [[Facebook]]ページ (@suzuki46genki)
{{中核市市長}}
* [https://instagram.com/suzuki46genki 鈴木しろう(鈴木史朗)]公式 [[Instagram]] (@suzuki46genki)
{{長崎県の市町村長}}
* [https://line.me/R/ti/p/@suzuki46genki 鈴木しろう(鈴木史朗)][[LINE (アプリケーション)|LINE]]公式アカウント (@suzuki46genki)
{{DEFAULTSORT:すすき しろう}}
[[Category:長崎市長]]
[[Category:海上保安官]]
[[Category:日本の国土交通官僚]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:法学士取得者]]
[[Category:長崎県出身の人物]]
[[Category:1967年生]]
[[Category:存命人物]]

2024年1月17日 (水) 04:49時点における最新版

鈴木 史朗
すずき しろう
生年月日 (1967-07-16) 1967年7月16日(56歳)
出生地 日本の旗 日本 長崎県長崎市
出身校 青雲高等学校
東京大学法学部
前職 国土交通官僚
称号 法学士

長崎市旗 第36代 長崎市長
当選回数 1回
在任期間 2023年4月26日 -
テンプレートを表示
鈴木 史朗
すずき しろう
生年月日 (1967-07-16) 1967年7月16日(56歳)
出生地 日本の旗 日本 長崎県長崎市
出身校 青雲高等学校
東京大学法学部
公式サイト 鈴木しろう公式ウェブサイト
テンプレートを表示

鈴木 史朗(すずき しろう、1967年〈昭和42年〉7月16日 - )は、日本の政治家、元国土交通官僚。第36代長崎市長学位法学士東京大学1991年[1]

九州運輸局長、第五管区海上保安本部長、内閣府地方創生推進事務局総括参事官などを歴任した[2]

実父は長崎県教育委員長や長崎日米協会会長などを務めた鈴木一郎。祖父1951年から1967年まで長崎市長を4期務めた田川務[3]

経歴[編集]

年譜[編集]

人物[編集]

長崎県長崎市出島町で生まれる。諏訪幼稚園、長崎市立新興善小学校青雲中学校・高等学校東京大学法学部卒業[2]

大学入学と同時に上京。故郷への帰省に寝台列車で20時間かかっていたことから、地方の距離のハンディキャップを無くしたいという思いで運輸行政を志す。1991年に運輸省入省後は、交通・観光、危機管理(海保)、地方創生、国際平和協力、海外留学などを経験した[2]

2022年6月に九州運輸局長就任。九州全体の運輸・観光行政の責任者となったことが人生の大きな転機となる。西九州新幹線開業に伴い、長崎駅周辺は再開発が進み、「100年に一度の変革」が進む故郷の状況を目の当たりにする。

今の長崎は「100年に一度のチャンス」であると同時に、取り組むべき課題が山積する「100年に一度のピンチ」であるとの考えから、これまでの自らの経験やネットワークなどを故郷に捧げることこそ最善の恩返しであると決意し、国土交通省を退職[2]。2022年12月14日、翌年春に行われる長崎市長選挙に出馬表明[11][3][12]

2023年4月23日に執行された長崎市長選挙では65,520票を獲得し、前長崎県議会議員赤木幸仁ら新人3人を破り当選を果たした[13][14]

座右の銘は、「精神一到何事か成らざらん」(精神を集中すればできないことは無い)[6]。趣味はロードバイク、登山、旅行、音楽鑑賞(ロック)、筋トレ。大学時代にパワーリフティングで全日本優勝。尊敬する人物は坂本龍馬[2]

脚注[編集]

  1. ^ 長崎市長選出馬、九州運輸局長の鈴木氏 最終調整”. 読売新聞 (2022年12月11日). 2022年12月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 鈴木しろう(鈴木史朗)公式ウェブサイト”. 2023年2月3日閲覧。
  3. ^ a b 「100年に一度の元気作りを進める」 鈴木史朗氏が出馬表明」『朝日新聞デジタル』、2022年12月15日。2023年2月3日閲覧。
  4. ^ 法制度大事にして、良い業界に 関運局、新任幹部が就任の抱負」『週刊交通界21』、2014年4月21日。2023年2月3日閲覧。
  5. ^ 関東の魅力、連携発信 東京五輪向け観光シンポ」『千葉日報』、2014年7月19日。2023年2月3日閲覧。
  6. ^ a b 現場力生かし海の治安守る 5管本部長に鈴木史朗氏着任」『神戸新聞NEXT』、2020年7月31日。2023年2月3日閲覧。
  7. ^ 「現場ファーストで強み発揮」鈴木5管本部長」『産経新聞WEST』、2020年7月31日。2023年2月3日閲覧。
  8. ^ 鈴木九州運輸局長、西九州新幹線「千載一遇の好機」」『日本経済新聞』、2022年7月22日。2023年2月3日閲覧。
  9. ^ 〈ひと〉九州運輸局長に就任した 鈴木史朗さん」『日刊自動車新聞電子版』、2022年8月25日。2023年2月3日閲覧。
  10. ^ 【長崎】長崎市の新市長 鈴木史朗氏に当選証書”. www.nib.jp (2023年4月25日). 2023年4月26日閲覧。
  11. ^ 元九州運輸局長の鈴木 史朗氏(55)が長崎市長選に出馬表明」『NBC長崎放送』、2022年12月14日。2023年2月3日閲覧。
  12. ^ 【長崎】次期長崎市長選に鈴木史朗氏(55)が正式出馬表明「経験・人脈を全て捧げ恩返しする」」『NCC長崎文化放送』、2022年12月14日。2023年2月3日閲覧。
  13. ^ 長崎市長に鈴木史朗氏が当選確実 現職の引退で16年ぶり交代 - 統一地方選挙2023」『朝日新聞デジタル』、2023年4月23日。2023年4月25日閲覧。
  14. ^ 長崎市長選挙 - 2023年04月23日投票 - 長崎県長崎市”. 選挙ドットコム. 2023年4月25日閲覧。

外部リンク[編集]

先代
後藤浩平
海上保安庁第五管区海上保安本部長
2020年 - 2022年
次代
服部真樹
先代
河原畑徹
国土交通省九州運輸局長
2022年
次代
吉永隆博