コンテンツにスキップ

「梶原しげよ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
{{特殊文字|説明=Microsoftコードページ932はしご高)}}
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(18人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
{{混同|梶原しげる}}
{{別人|梶原しげる}}
{{出典の明記|date=2017年4月23日 (日) 05:01 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2017年4月23日 (日) 05:01 (UTC)}}
{{特殊文字|説明=[[Microsoftコードページ932]]([[はしご高]])}}
{{wikify|date=2017年4月23日 (日) 05:01 (UTC)}}
{{Infobox 人物
{{Infobox 人物
| name = 梶原 しげよ<br />(かじわら しげよ)
| name = 梶原 しげよ<br />(かじわら しげよ)
| birth_name = <!--出生名-->梶原 しげよ
| birth_name = <!--出生名-->梶原 しげよ
| birth_date = {{生年月日と年齢|1920|4|23|no}}
| birth_date = {{生年月日と年齢|1920|4|23|no}}
| birth_place = {{JPN}} [[宮城県]][[気仙沼市]][[唐桑町]]
| birth_place = {{JPN}}[[宮城県]][[気仙沼市]][[唐桑町]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1920|4|23|2015|11|8}}
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1920|4|23|2015|11|8}}
| death_place = <!--死亡地-->千葉県柏市
| death_place = <!--死亡地-->{{JPN}}・[[千葉県]][[柏市]]
| resting_place = <!--墓地、埋葬地-->[[宮城県]][[気仙沼市]][[唐桑町]] [[早馬神社]]墓苑
| resting_place = <!--墓地、埋葬地-->[[宮城県]][[気仙沼市]][[唐桑町]] [[早馬神社]]墓苑
| occupation = [[詩人]]
| occupation = [[詩人]]
24行目: 24行目:
| partner = <!--結婚していない仕事のパートナー(親族など)-->
| partner = <!--結婚していない仕事のパートナー(親族など)-->
| children =
| children =
| relations = 梶原正雄(父)
| relations = 梶原正雄(父)<br />[[梶原さい子]](大姪
| influences = <!--影響を受けた作家名-->
| influences = <!--影響を受けた作家名-->
| influenced = <!--影響を与えた作家名-->
| influenced = <!--影響を与えた作家名-->
32行目: 32行目:
<!--| footnotes = -->
<!--| footnotes = -->
}}
}}
'''梶原 しげよ'''(かじわらしげよ、本名・髙村しげよ(たかむらしげよ)、[[1920年]](大正9年)[[4月23日]] - [[2015年]](平成27年)[[11月8日]])は[[日本]]の[[詩人]]。[[宮城県]]生まれ
'''梶原 しげよ'''(かじわら しげよ、本名・髙村しげよ(たかむら しげよ)、[[1920年]]([[大正]]9年)[[4月23日]] - [[2015年]]([[平成]]27年)[[11月8日]])は[[日本]]の[[詩人]]。
==来歴==
宮城県[[気仙沼市]][[唐桑町]]出身。実家は[[神社]]。気仙沼実科高等女学校([[宮城県鼎が浦高等学校]]、統合され現 [[気仙沼高等学校]])卒業。<br />
10代から短歌や詩を書き始め、高等女学校卒業後、小学校に勤務してから短歌と詩の投稿をする。1953年に[[高村智|髙村智]](フランス文学者で、のちの東京都立大教授)と結婚。<br />
1959年に 第一詩集『生と死のうた』を出版し、2011年までに十六の詩集を制作。95歳で生涯を閉じるまで、一貫して、生と死をテーマにした詩を紡ぎ、その詩は何カ国語にも訳され、20世紀芸術世界賞をはじめとして海外でも数々の賞を受け、[[ローマ]]・[[ヴェネツィア]]・[[モスクワ]]等より名誉作家として認定される。


==歴==
== ==
[[宮城県]][[気仙沼市]][[唐桑町]]出身。実家は[[早馬神社]]。気仙沼実科高等女学校([[宮城県鼎が浦高等学校]]、統合され現 [[宮城県気仙沼高等学校]])卒業。
1920(大正9)年4月23日 唐桑村宿([[早馬神社]])に、二男七女の末っ子として生まれる<br />
1927(昭和2)  唐桑尋常小学校入学<br />
1933(昭和8)  唐桑高等小学校入学<br />
1935(昭和10) 気仙沼実科高等女学校(旧鼎が浦高校)入学  短歌、詩を書き始める<br />
1939(昭和14) 津山町柳津小学校に勤務  短歌、詩の投稿を始める<br />
1942(昭和17) 唐桑国民学校に勤務<br />
1944(昭和19) 女子挺身隊入隊 陸軍造兵廠勤務<br />
1946(昭和21) [[函館市]]立新川中学校に勤務<br />
1953(昭和28) フランス文学者の[[高村智|髙村智]](のちの東京都立大教授)と結婚。[[浦和]]に転居<br />
1959(昭和34)  [[千葉県]]流山に転居<br />
         第一詩集『生と死のうた』(書肆ユリイカ)<br />
1963(昭和38) 第二詩集『連絡船』(氾濫社)<br />
1965(昭和40) 第三詩集『鎮魂歌』(中央公論事業出版)<br />
1968(昭和43) 第四詩集『樹木』(思潮社)<br />
1971(昭和46) 第五詩集『消えてゆく森について』(思潮社)<br />
1975(昭和50) 第六詩集『流れのなかで』(詩学社)<br />
1979(昭和54) 第七詩集『残照』(思潮社)<br />
1983(昭和58) 第八詩集『ある場所から』(思潮社)<br />
1985(昭和60) 第九詩集『海』(思潮社)<br />
1986(昭和61) 『女たちの名詩集』(思潮社・編者新川和江)<br />
1988(昭和63) [[柏市]]に転居<br />
1990(平成2)  第十詩集『再会』(書肆山田)<br />
1996(平成8)  第十一詩集『いつも 何かとともに』(詩学社)<br />
1998(平成10) 夫、髙村智 死去<br />
2001(平成13) 第十二詩集『旅立ち』(詩学社)<br />
2004(平成16) 第十三詩集『まひるの月』(美研インターナショナル)<br />
2005(平成17) 第十四詩集『私は門もとびらも持っていない』(美研インターナショナル)<br />
2006(平成18) 第十五詩集『夕映えの旅びと』(美研インターナショナル)<br />
2011(平成23) 第十六詩集『ゆうぐれの野路』(美研インターナショナル)<br />


10代から[[短歌]]や[[詩]]を書き始め、[[高等女学校]]卒業後、国語教師として[[小学校]]に勤務してから短歌と詩の投稿をはじめる。[[1952年]]、唐桑小学校校歌を作詞。[[1953年]]に[[高村智|髙村智]]([[フランス文学]]者で、のち[[東京都立大学 (1949-2011)|東京都立大学]]教授)と結婚した。
2015(平成27)11月8日、95歳で生涯を閉じる


[[1959年]]に 第一詩集『生と死のうた』を出版し、[[2011年]]までに16の詩集を残す。95歳で生涯を閉じるまで、一貫して、生と死をテーマにした詩を紡ぎ、その詩は何カ国語にも訳され、20世紀芸術世界賞をはじめとして海外でも数々の賞を受け、[[ローマ]]、[[ヴェネツィア]]、[[モスクワ]]等より[[名誉作家]]として認定される。


== 略歴<ref>{{Cite web|和書|url=https://hayama.jinja.jp/html/kajiwara%20shigeyo.html |title=詩人 梶原しげよ |access-date=2022-06-13 |publisher=早馬神社}}</ref> ==
* アルバ・ガッタ・[[ローマ]]芸術家協会名誉会員
* [[1920年]]([[大正]]9年)[[4月23日]] - 唐桑村宿([[早馬神社]])に、2男7女、9人兄弟の末っ子として生まれる。
* ヌーベル・[[ルネッサンス]]認定名誉作家
* [[1927年]]([[昭和]]2年) - 唐桑尋常小学校(現在の[[気仙沼市立中井小学校]])入学
* ACEA[[バルセロナ]]芸術国際サロン正会員
* [[1933年]](昭和8年) - 唐桑高等小学校入学。
* [[メディチ]]文化協会正会員
* [[1935年]](昭和10年) - 気仙沼実科高等女学校入学。短歌、詩を書き始める。
* [[ヴェネチア]]国際芸術協会認定作家
* [[1939年]](昭和14年) - 津山町柳津小学校に勤務。短歌、詩の投稿を始める。
* [[パース]]市名誉芸術家認定作家
* [[1942年]](昭和17年) - 唐桑国民学校に勤務。
* [[モスクワ]]国際芸術文化親善名誉作家  
* [[1944年]](昭和19年) - [[女子挺身隊]]入隊、[[陸軍造兵廠]]勤務。
* [[日墺]]文化親善認定名誉作家
* [[1946年]](昭和21年) - [[函館市]]立新川中学校に勤務。
* [[1952年]](昭和27年) - 唐桑小学校校歌を作詞(作曲:海鉾義美)。
* [[1953年]](昭和28年) - フランス文学者の[[高村智|髙村智]](のちの東京都立大教授)と結婚。[[浦和市]]に転居
* [[1959年]](昭和34年) - [[千葉県]][[流山市|流山]]に転居。第一詩集『生と死のうた』(書肆ユリイカ)
* [[1963年]](昭和38年) - 第二詩集『連絡船』(氾濫社)
* [[1965年]](昭和40年) - 第三詩集『鎮魂歌』(中央公論事業出版)
* [[1968年]](昭和43年) - 第四詩集『樹木』([[思潮社]])
* [[1971年]](昭和46年) - 第五詩集『消えてゆく森について』(思潮社)
* [[1975年]](昭和50年) - 第六詩集『流れのなかで』([[詩学社]])
* [[1979年]](昭和54年) - 第七詩集『残照』(思潮社)
* [[1983年]](昭和58年) - 第八詩集『ある場所から』(思潮社)
* [[1985年]](昭和60年) - 第九詩集『海』(思潮社)
* [[1986年]](昭和61年) - 『女たちの名詩集』(思潮社・編者[[新川和江]])
* [[1988年]](昭和63年) - [[柏市]]に転居
* [[1990年]]([[平成]]2年) - 第十詩集『再会』(書肆山田)
* [[1996年]](平成8年) - 第十一詩集『いつも 何かとともに』(詩学社)
* [[1998年]](平成10年) - 夫の[[高村智|髙村智]]が死去。
* [[2001年]](平成13年) - 第十二詩集『旅立ち』(詩学社)
* [[2004年]](平成16年) - 第十三詩集『まひるの月』(美研インターナショナル)
* [[2005年]](平成17年) - 第十四詩集『私は門もとびらも持っていない』(美研インターナショナル)
* [[2006年]](平成18年) - 第十五詩集『夕映えの旅びと』(美研インターナショナル)
* [[2011年]](平成23年) - 第十六詩集『ゆうぐれの野路』(美研インターナショナル)
* [[2015年]](平成27年) - [[11月8日]]、95歳で生涯を閉じる。
* [[2017年]](平成29年) - [[早馬神社]]境内に梶原しげよ記念館を建設。


== 詩集 ==
== 栄誉 ==
* アルバ・ガッタ・[[ローマ]]芸術家協会名誉会員
* 第一詩集『生と死のうた』(1959年、書肆ユリイカ)。{{全国書誌番号|60016160}}、{{NCID|BA86935262}}。
* ヌーベル・[[ルネッサンス]]認定名誉作家
* 第二詩集『連絡船』(1963年、氾濫社){{NCID|BA88958178}}
* ACEA[[バルセロナ]]芸術国際サロン正会員
* 第三詩集『鎮魂歌』(1965年、中央公論事業出版){{NCID|BB04757283}}
* [[メディチ]]文化協会正会員
* 第四詩集『樹木』(1968年、思潮社)
* [[ヴェネチア]]国際芸術協会認定作家
* 第五詩集『消えてゆく森について』(1971年、思潮社){{NCID|BA50036025}}
* [[パース (西オーストラリア州)|パース]]市名誉芸術家認定作家
* 第六詩集『流れのなかで』(1975年、詩学社)
* [[モスクワ]]国際芸術文化親善名誉作家  
* 第七詩集『残照』(1979年、思潮社){{NCID|BB08285346}}
* [[日墺]]文化親善認定名誉作家
* 第八詩集『ある場所から』(1983年、思潮社)

* 第九詩集『海』(1985年、思潮社)
== 作品 ==
* 『女たちの名詩集』(1986年、思潮社・編者新川和江)
* 詩集『再会(1990年、書肆山田
* 第詩集『生と死のうた(1959年、書肆ユリイカ。{{全国書誌番号|60016160}}、{{NCID|BA86935262}}。
* 十一詩集『いつも 何かとともに(1996年、詩学)ISBN 4883120899
* 第詩集『連絡船(1963年、氾濫){{NCID|BA88958178}}
* 十二詩集『旅立ち(2001年、詩学社)ISBN 4883121828
* 第詩集『鎮魂歌(1965年、中央公論事業出版){{NCID|BB04757283}}
* 十三詩集『まひるの月(2004年、美研インターナショナル)ISBN 443404186X
* 第詩集『樹木(1968年、思潮社)
* 第五詩集『消えてゆく森について』(1971年、思潮社){{NCID|BA50036025}}
* 第十四詩集『私は門もとびらも持っていない』(2005年、美研インターナショナル)ISBN 4434057138
* 十五詩集『夕映え旅びと(2006年、美研インターナショナル)ISBN 4434078968
* 第詩集『流れなかで(1975年、詩学社)
* 十六詩集『ゆうぐれの野路(2011年、美研インターナショナル){{全国書誌番号|22051454}}、{{OCLC|816915900}}。
* 第詩集『残照(1979年、思潮社){{NCID|BB08285346}}
* 第八詩集『ある場所から』(1983年、思潮社)
* 第九詩集『海』(1985年、思潮社)
* 第十詩集『再会』(1990年、書肆山田)
* 第十一詩集『いつも 何かとともに』(1996年、詩学社)ISBN 4883120899
* 第十二詩集『旅立ち』(2001年、詩学社)ISBN 4883121828
* 第十三詩集『まひるの月』(2004年、美研インターナショナル)ISBN 443404186X
* 第十四詩集『私は門もとびらも持っていない』(2005年、美研インターナショナル)ISBN 4434057138
* 第十五詩集『夕映えの旅びと』(2006年、美研インターナショナル)ISBN 4434078968
* 第十六詩集『ゆうぐれの野路』(2011年、美研インターナショナル){{全国書誌番号|22051454}}、{{OCLC|816915900}}。
== 参考文献 ==
== 関連作品 ==
*『梶原しげよ 秀作選集-[[ノスタルジック]]な瞬間』 株式会社ICプランニング、2015年
*『梶原しげよ 秀作選集 - ノスタルジックな瞬間』 株式会社ICプランニング、2015年
*『女たちの名詞集[[新川和江]]編』第2巻 [[思潮社]]、1986年
*『女たちの名詞集 - [[新川和江]]編』第2巻 [[思潮社]]、1986年

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
108行目: 114行目:
* [http://hayama.jinja.jp/html/kajiwara%20shigeyo.html 早馬神社]
* [http://hayama.jinja.jp/html/kajiwara%20shigeyo.html 早馬神社]


{{Normdaten}}
{{Writer-substub}}
{{Writer-substub}}

{{DEFAULTSORT:かじわら しげよ}}
{{DEFAULTSORT:かしわら しけよ}}
[[Category:日本の詩人]]
[[Category:20世紀日本の詩人]]
[[Category:21世紀日本の詩人]]
[[Category:日本の女性詩人]]
[[Category:宮城県出身の人物]]
[[Category:宮城県出身の人物]]
[[Category:梶原氏|しけよ]]
[[Category:1920年生]]
[[Category:1920年生]]
[[Category:2015年没]]
[[Category:2015年没]]

2024年2月17日 (土) 01:00時点における最新版

梶原 しげよ
(かじわら しげよ)
生誕 梶原 しげよ
(1920-04-23) 1920年4月23日
日本の旗 日本宮城県気仙沼市唐桑町
死没 (2015-11-08) 2015年11月8日(95歳没)
日本の旗 日本千葉県柏市
墓地 宮城県気仙沼市唐桑町 早馬神社墓苑
国籍 日本の旗 日本
出身校 宮城県鼎が浦高等学校
職業 詩人
親戚 梶原正雄(父)
梶原さい子(大姪)
公式サイト 詩人梶原しげよ/早馬神社
テンプレートを表示

梶原 しげよ(かじわら しげよ、本名・髙村しげよ(たかむら しげよ)、1920年大正9年)4月23日 - 2015年平成27年)11月8日)は、日本詩人

来歴[編集]

宮城県気仙沼市唐桑町出身。実家は早馬神社。気仙沼実科高等女学校(宮城県鼎が浦高等学校、統合され現 宮城県気仙沼高等学校)卒業。

10代から短歌を書き始め、高等女学校卒業後、国語教師として小学校に勤務してから短歌と詩の投稿をはじめる。1952年、唐桑小学校校歌を作詞。1953年髙村智フランス文学者で、のち東京都立大学教授)と結婚した。

1959年に 第一詩集『生と死のうた』を出版し、2011年までに16の詩集を残す。95歳で生涯を閉じるまで、一貫して、生と死をテーマにした詩を紡ぎ、その詩は何カ国語にも訳され、20世紀芸術世界賞をはじめとして海外でも数々の賞を受け、ローマヴェネツィアモスクワ等より名誉作家として認定される。

略歴[1][編集]

  • 1920年大正9年)4月23日 - 唐桑村宿(早馬神社)に、2男7女、9人兄弟の末っ子として生まれる。
  • 1927年昭和2年) - 唐桑尋常小学校(現在の気仙沼市立中井小学校)入学
  • 1933年(昭和8年) - 唐桑高等小学校入学。
  • 1935年(昭和10年) - 気仙沼実科高等女学校入学。短歌、詩を書き始める。
  • 1939年(昭和14年) - 津山町柳津小学校に勤務。短歌、詩の投稿を始める。
  • 1942年(昭和17年) - 唐桑国民学校に勤務。
  • 1944年(昭和19年) - 女子挺身隊入隊、陸軍造兵廠勤務。
  • 1946年(昭和21年) - 函館市立新川中学校に勤務。
  • 1952年(昭和27年) - 唐桑小学校校歌を作詞(作曲:海鉾義美)。
  • 1953年(昭和28年) - フランス文学者の髙村智(のちの東京都立大教授)と結婚。浦和市に転居
  • 1959年(昭和34年) - 千葉県流山に転居。第一詩集『生と死のうた』(書肆ユリイカ)
  • 1963年(昭和38年) - 第二詩集『連絡船』(氾濫社)
  • 1965年(昭和40年) - 第三詩集『鎮魂歌』(中央公論事業出版)
  • 1968年(昭和43年) - 第四詩集『樹木』(思潮社
  • 1971年(昭和46年) - 第五詩集『消えてゆく森について』(思潮社)
  • 1975年(昭和50年) - 第六詩集『流れのなかで』(詩学社
  • 1979年(昭和54年) - 第七詩集『残照』(思潮社)
  • 1983年(昭和58年) - 第八詩集『ある場所から』(思潮社)
  • 1985年(昭和60年) - 第九詩集『海』(思潮社)
  • 1986年(昭和61年) - 『女たちの名詩集』(思潮社・編者新川和江
  • 1988年(昭和63年) - 柏市に転居
  • 1990年平成2年) - 第十詩集『再会』(書肆山田)
  • 1996年(平成8年) - 第十一詩集『いつも 何かとともに』(詩学社)
  • 1998年(平成10年) - 夫の髙村智が死去。
  • 2001年(平成13年) - 第十二詩集『旅立ち』(詩学社)
  • 2004年(平成16年) - 第十三詩集『まひるの月』(美研インターナショナル)
  • 2005年(平成17年) - 第十四詩集『私は門もとびらも持っていない』(美研インターナショナル)
  • 2006年(平成18年) - 第十五詩集『夕映えの旅びと』(美研インターナショナル)
  • 2011年(平成23年) - 第十六詩集『ゆうぐれの野路』(美研インターナショナル)
  • 2015年(平成27年) - 11月8日、95歳で生涯を閉じる。
  • 2017年(平成29年) - 早馬神社境内に梶原しげよ記念館を建設。

栄誉[編集]

作品[編集]

  • 第一詩集『生と死のうた』(1959年、書肆ユリイカ)。全国書誌番号:60016160NCID BA86935262
  • 第二詩集『連絡船』(1963年、氾濫社)NCID BA88958178
  • 第三詩集『鎮魂歌』(1965年、中央公論事業出版)NCID BB04757283
  • 第四詩集『樹木』(1968年、思潮社)
  • 第五詩集『消えてゆく森について』(1971年、思潮社)NCID BA50036025
  • 第六詩集『流れのなかで』(1975年、詩学社)
  • 第七詩集『残照』(1979年、思潮社)NCID BB08285346
  • 第八詩集『ある場所から』(1983年、思潮社)
  • 第九詩集『海』(1985年、思潮社)
  • 第十詩集『再会』(1990年、書肆山田)
  • 第十一詩集『いつも 何かとともに』(1996年、詩学社)ISBN 4883120899
  • 第十二詩集『旅立ち』(2001年、詩学社)ISBN 4883121828
  • 第十三詩集『まひるの月』(2004年、美研インターナショナル)ISBN 443404186X
  • 第十四詩集『私は門もとびらも持っていない』(2005年、美研インターナショナル)ISBN 4434057138
  • 第十五詩集『夕映えの旅びと』(2006年、美研インターナショナル)ISBN 4434078968
  • 第十六詩集『ゆうぐれの野路』(2011年、美研インターナショナル)全国書誌番号:22051454OCLC 816915900

関連作品[編集]

  • 『梶原しげよ 秀作選集 - ノスタルジックな瞬間』 株式会社ICプランニング、2015年
  • 『女たちの名詞集 - 新川和江編』第2巻 思潮社、1986年

脚注[編集]

  1. ^ 詩人 梶原しげよ”. 早馬神社. 2022年6月13日閲覧。

外部リンク[編集]