コンテンツにスキップ

「浄化槽」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(16人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses||腐敗槽(セプティック・タンク)|腐敗槽}}
{{Otheruses||腐敗槽(セプティック・タンク)|腐敗槽}}
'''浄化槽'''(じょうかそう)とは、一般家庭等から出る生活排水を嫌気性処理{{Efn2|酸素が入らないようにした処理装置内で[[嫌気性微生物]]によって汚濁物質を分解する処理法<ref name="zenjohkyou">{{Cite web|url = https://www.zenjohkyou.net/publics/index/21/|title = 用語集|publisher = 全国浄化槽推進市町村協議会|date = |accessdate = 2024-02-29}}</ref>。}}と好気性処理
{{出典の明記|date=2013年10月20日 (日) 19:58 (UTC)}}
{{Efn2|酸素を供給するばっ気の工程があり<ref name="zenjohkyou" />、酸素が十分にある状態で[[好気性微生物]]によって汚水を浄化する処理法<ref name="zenjohkyou" />。}}の双方を利用して浄化する分散型汚水処理技術<ref name="env02">{{Cite web|和書|url= https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/publicity/pamph/pdf/dcfj_02.pdf |title=浄化槽の基本構造と特長 |date=2015-03 |publisher=環境省, 公益財団法人日本環境整備教育センター |format=pdf |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元は環境省「浄化槽サイト」のパンフレット『[https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/publicity/pamph/disaster_countermeasures_for_johkasou.html 浄化槽における災害対策]』配布ページ。</ref>。
[[File:Japanese septic tank.jpg|thumb|300px|浄化槽(合併処理浄化槽)本体]]
[[File:Japanese septic tank installed.jpg|thumb|合併処理浄化槽の設置例]]


浄化槽は[[日本]]で独自に開発された排水の汚水処理設備である<ref name="env02" /><ref>{{Cite web|和書|url= https://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y039-19/mat03.pdf |author=片山徹 |title=[資料3]浄化槽の海外展開について |publisher=環境省 |date=2006-09-22 |format=pdf |accessdate=2018-8-29}} ※pdf配布元は環境省ウェブサイト「[https://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y039-19.html 中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会 浄化槽専門委員会(第19回)議事要旨・資料(平成18年9月22日開催)]」ページ。リンク「資料3 (社)海外環境協力センター資料」を参照。</ref>。浄化槽は各戸で汚水処理をおこなう分散処理設備の一方式であるが、分散処理の設備として世界的に主流となっているのはより簡易な構造の[[腐敗槽]](セプティック・タンク)である<ref>{{Cite web|和書|url= http://www.jsa02.or.jp/01jyokaso/02_2_1701.html |author=古市昌浩 |title=浄化槽の海外展開における技術的課題と展望 - 技術データ JSAだより |publisher=一般社団法人浄化槽システム協会 |date=2017-01 |accessdate=2018-8-29|archiveurl= https://web.archive.org/web/20180830004954/http://www.jsa02.or.jp/01jyokaso/02_2_1701.html |archivedate=2018-08-30}} ※初出は『月刊浄化槽』2017年1月号。</ref>。両者を比較すると、浄化槽は内部が複数の槽に分かれ嫌気性処理と好気性処理の双方を利用する設備だが、[[開発途上国]]などを中心に利用されている腐敗槽(セプティック・タンク)は消毒槽や沈殿槽などの分化(処理工程)を備えず、嫌気性処理のみを利用して汚水を浄化する設備である<ref name="env02" />。
'''浄化槽'''(じょうかそう)とは、[[水洗式便所]]と連結して[[屎尿]]([[糞]]及び[[尿]])及び雑排水(生活に伴い発生する汚水([[生活排水]]))を処理し、[[公共下水道]]以外に放流するための設備又は施設のこと。根拠法は[[浄化槽法]]である。


== 歴史 ==
浄化槽は日本独自に開発された汚水処理施設である<ref>{{cite web
[[File:Japanese septic tank.jpg|thumb|300 px|浄化槽(合併処理浄化槽)本体]]
| url = https://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y039-19/mat03.pdf
[[File:Japanese septic tank installed.jpg|thumb|合併処理浄化槽の設置例]]
| format = PDF
日本における生活排水の処理システムには、代表的なものに[[下水道]]、農業集落排水施設、浄化槽がある<ref name="jeces01">{{Cite book|和書|title=浄化槽読本 〜変化する時代の生活排水処理の切り札〜 |editor=公益信託柴山大五郎記念合併処理浄化槽研究基金 技術ワーキンググループ |url= |publisher=公益信託柴山大五郎記念合併処理浄化槽研究基金 技術ワーキンググループ |date=2013-09 |chapter=第1章 生活排水と水環境の保全 |accessdate=2024-01-03}} ※pdf版を[[日本環境整備教育センター]]公式ウェブサイトの「[https://www.jeces.or.jp/pages/309/ 浄化槽とは]」ページ下部からダウンロードできる。</ref>。このうち浄化槽は歴史的には下水道を利用できない地域において、便所を[[水洗式便所|水洗化]]する場合に設置しなければならない設備として定義されてきた<ref name="jeces01" />。そのため便所の排水だけを処理する「単独処理浄化槽」と台所、洗面所、風呂場などを含め家庭から出る排水をまとめて処理する「合併処理浄化槽」の二本立てとされていたが、浄化槽法の改正により単独処理浄化槽は[[2001年]](平成13年)4月からは原則として新設することができなくなった<ref name="zenjohren01">{{Cite book|和書 |title=浄化槽Q&A 第3版 |chapter=1. 浄化槽のしくみ |url=https://www.zenjohren.or.jp/publications/publications2/qaa-ver3.pdf |publisher=一般社団法人全国浄化槽団体連合会 |format=pdf |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元は[[全国浄化槽団体連合会]]ウェブサイトの「[https://www.zenjohren.or.jp/publications/publications2.html 出版物案内 : 普及啓発資料]」ページ。『浄化槽Q&A (第3版)』表紙画像からリンクあり。</ref>。これにより浄化槽法上の「浄化槽」の定義も改められ、浄化槽の定義から単独処理浄化槽に該当する文言を削除し、既設の単独処理浄化槽は「みなし浄化槽」として法律を適用し維持管理等を行うことになった<ref name="jeces01" />(後述)。
| author = 片山徹
| title = 浄化槽の海外展開について
| publisher = [[環境省]]
| accessdate = 2018-8-29
}}</ref>。浄化槽は各戸で排水処理を行う分散処理の一方式であるが、分散処理の設備として世界的に主流である設備はより簡易な構造の[[腐敗槽]](セプティック・タンク)である<ref>{{Citation|和書
| url = http://www.jsa02.or.jp/01jyokaso/02_2_1701.html
| author = 古市昌浩
| title = 浄化槽の海外展開における技術的課題と展望
| periodical = 月刊浄化槽 2017年1月号
| publisher = [[一般社団法人]]浄化槽システム協会
| accessdate = 2018-8-29
}}</ref>。


=== 20世紀 ===
日本の現行法(平成13年改正以降)での「'''浄化槽'''」とは「'''合併処理浄化槽'''」のことを指す<ref group="注">法改正前に設置されている単独処理浄化槽(し尿のみを処理する浄化槽)については、「みなし浄化槽」と分類している。</ref>。また、浄化槽の目的として、旧法(改正以前)、及び「[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律]]」及び「[[清掃法]]」(浄化槽法施行前は同法が浄化槽について、監理していた)では、汚水の'''衛生処理'''('''伝染病の予防、蔓延の防止'''等)を目的としていたが、現法ではこれと併せて'''環境保全'''についても目的としている。
[[第二次世界大戦]]後、大都市圏では[[都道府県]]または[[保健所設置市]]に届出をおこなうだけで設置できる「共同浄化槽」が設置されるようになったが、当初は[[進駐軍]]の駐屯兵舎や軍人軍属用住宅の設営時に水洗便所を設置する際の汚水処理のために施工されたといわれる<ref name="jeces01" />。この「共同浄化槽」は昭和30年代からの[[日本住宅公団]]による住宅団地の造成によって設置が本格化していった<ref name="jeces01" />。浄化槽は[[建築基準法]]と[[汚物掃除法]]で規制されていたが、[[1954年]](昭和29年)に汚物掃除法にかわり清掃法が制定され、さらに水槽便所取締規則(警視庁令第13号)が廃止されるとともに新たに浄化槽の維持管理基準が定められた<ref name="jeces01" />。


[[1965年]](昭和40年)、清掃法の一部改正とそれに伴う政省令の全面改正がおこなわれ、法令で「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」が明記された<ref name="jeces01" />。
小規模槽の汚水処理は、「沈殿」による固液分離機能と[[嫌気性生物|嫌気性]]と[[好気性生物|好気性]]の[[微生物]]の浄化作用を利用している。一方、中・大規模槽では、汚水中に含まれる固形分の「除沙」機能と「流量調整」機能、[[好気性生物|好気性]]の[[微生物]]の浄化作用及び「沈澱」による固液分離を利用している。また、一部の浄化槽では、「ろ過」及び「凝集」による物理的処理及び「脱窒機能」を用いて処理水質の高度化を図っているものもある。


[[1966年]](昭和41年)には公害審議会(当時)が「し尿処理施設およびその管理に関する基準」を厚生大臣(当時)に答申し、「し尿は西欧なみに水洗便所によって処理することを第一の目的とすべきである。」とし、公共下水道を軸に浄化槽の普及を促進することが記され、答申は閣議決定された<ref name="jeces01" />。
== 処理方式 ==
=== 浄化槽(合併処理) ===
屎尿と併せて雑排水(生活系の汚水)を処理するもので、現行の法律で浄化槽と定められているもの。[[BOD]]除去率90%以上、放流水のBOD濃度20mg/L以下(浄化槽法施行規則より)であることが定められている。なお、「小型合併処理浄化槽」(5〜50人槽)は昭和63年に構造基準に追加されたものである。


技術的には昭和30年代中頃までの浄化槽は現場打ちやコンクリート管組み立ての設備だったが、それ以後は[[繊維強化プラスチック|ガラス繊維強化プラスチック]](FRP、Fiberglass Reinforced Plastics)製のばっ気型浄化槽(曝気型浄化槽)が主流となり、工場で大量生産されたものを住宅に設置するようになったため単独処理浄化槽の普及が進んだ<ref name="jeces01" />。一方で普及が先行して、法律や行政、業界による対応が追い付かず、設備の不適切な設置や管理により、[[公共用水域]]の水質汚濁源となる例や、悪臭や騒音などの問題が地域住民間でのトラブルの原因につながる例も発生して社会問題化した<ref name="jeces01" />。そのため浄化槽行政の一元的運営や浄化槽関係者の責任を明確にするための資格付与を目的に、[[1977年]](昭和52年)5月に[[全国浄化槽団体連合会]](全浄連)が結成された<ref name="jeces01" />。
過去には、BOD濃度60mg/L以下,30mg/L以下のものの構造が定められていたが、平成18年2月の法律改正に伴い構造基準より削除された。また、旧構造基準時は大型槽に限られていた。


[[1982年]](昭和57年)8月には浄化槽法案が[[議員立法]]として提出され、[[1983年]](昭和58年)5月に浄化槽法が成立し、[[1985年]](昭和60年)10月に全面施行された<ref name="jeces01" />。浄化槽法の成立により、製造、設置、保守点検や清掃など規制が強化され、浄化槽設備士や浄化槽管理士の身分資格が確立された<ref name="jeces01" />。
また設置地域の水質規制等により、より厳しい放流水のBOD濃度や、BOD以外の水質項目(窒素、リン、COD)について水質を求められる場合があり、性能として示されている処理方式もある。なおこの場合「ろ過」、「凝集」などの物理処理装置が生物処理に付加して設置し、処理を行う。


=== 21世紀 ===
処理方式として、「構造基準方式」(旧構造基準、新構造基準)と「性能評定方式」に分類される。
単独処理浄化槽については昭和40年代後半から公共用水域の汚濁源になっているとの指摘があり、合併処理浄化槽を利用した場合と比較するとBODの総量で約8倍の汚濁物質を水環境中に排出しているとされ、今後の課題となっている<ref name="jeces01" />。


そこで[[2001年]](平成13年)に「浄化槽法の一部を改正する法律」が施行されて単独処理浄化槽の新規設置は原則として禁止された<ref name="jeces01" />。同法施行に先立って同年2月には単独処理浄化槽の出荷が停止された<ref name="jeces01" />。
==== 構造基準方式====
[[建築基準法]]の「屎尿浄化槽構造基準」の改定時期により、旧構造基準(昭和44年〜56年、それ以前に設置されたものを含む)、新構造基準(昭和56年〜)に分類される(現在「構造基準」は、「建築基準法」の改正により「構造方法」(構造例示)として、構造の一つの方法として分類されている)。処理を構成する各単位装置は構造基準に定められた、構造、容量、名称のものを配置して槽を構成している(容量については槽の構造上、構造基準で定められた容量より大きく設計されているものもある)。


== 法令 ==
主な処理方式として
日本の現行法([[2001年]]〈平成13年〉改正以降の浄化槽法)における「'''浄化槽'''」とは「'''合併処理浄化槽'''」のことを指す{{Efn2|浄化槽法の第2条は「便所と連結して し尿及び'''これと併せて'''雑排水(工場廃水、雨水その他の特殊な排水を除く。以下同じ。)を処理し、下水道法 [...] 第二条第六号に規定する[[終末処理場]]を有する公共下水道([...])以外に放流するための設備又は施設であって、[...] 市町村が設置した し尿処理施設以外のものをいう。」と浄化槽を定義する<ref name="egov浄化槽法">{{Egov law|358AC1000000043|浄化槽法(昭和58年法律第43号)}}</ref>。}}。2001年の法改正以前に設置された単独処理浄化槽(し尿のみを処理する浄化槽)については、「みなし浄化槽」に分類される<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y039-02/mat03.pdf#page=3 |author= |title=[資料3]説明資料 : 見なし浄化槽に係る規定 |publisher=環境省 |page=2 |date=2005-06-15 |format=pdf |accessdate=2018-8-29}} ※pdf配布元は環境省ウェブサイト「[https://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y039-02.html 中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会 浄化槽専門委員会(第2回)議事要旨・資料(平成17年6月15日開催)]」ページ。リンク「資料3 説明資料」を参照。</ref><ref>{{Cite web|和書|url= http://www.sagamiko-suishitsu.jp/shurui.html |title=浄化槽の種類 |author= |website=有限会社相模湖水質管理センター |publisher= |date= |accessdate=2023-08-20 |quote=●'''単独処理浄化槽'''('''みなし浄化槽''') 単独処理浄化槽はトイレの汚水のみを処理し、浄化する浄化槽です。BOD除去率65%以上、放流水のBOD濃度90mg/L以下であることが定められています。[...] 下記は、作られた年代の順にあげています。}}</ref><ref name="生活雑排水まで">{{Cite web|和書|url= https://www.jeces.or.jp/pages/80/ |title=浄化槽で生活雑排水まできれいにしましょう |author= |website=公益財団法人日本環境整備教育センター |publisher= |date= |accessdate=2023-08-20 |quote=平成13年4月より施行された改正浄化槽法によって、みなし浄化槽の新設が禁止され、新たに設置できるのは浄化槽のみとなりました。}}</ref>。また、浄化槽の目的として、旧法(2001年改正以前)および「[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律]]」および「[[清掃法]]」(浄化槽法施行前は同法が浄化槽について監理していた)では、汚水の'''衛生処理'''('''伝染病の予防'''、'''蔓延の防止'''など)を置いていたが、現行法ではこれと併せて'''環境保全'''についても浄化槽設置の目的としている{{Efn2|現行の浄化槽法第1条は法の目的を「この法律は、浄化槽の設置、保守点検、清掃及び製造について規制するとともに、[...] 等により、公共用水域等の水質の保全等の観点から浄化槽による し尿及び雑排水の適正な処理を図り、もって'''生活環境の保全'''及び公衆衛生の向上に寄与することを目的とする。」と定め、目的の筆頭に「生活環境の保全」を置いている<ref name="egov浄化槽法" />。}}。
* 嫌気ろ床接触ばっ気方式(小型)【新】
* 分離接触ばっ気方式(小型)【新】
* 接触ばっ気方式【新】
* 長時間ばっ気方式【旧、新】
* 標準活性汚泥方式【旧、新】
* 散水ろ床方式【旧】
※ (小型):小型(小規模)合併浄化槽として構造基準に追加して、定められているもの(新構造基準)。【旧】:旧構造基準時に構造基準として定められていたもの。【新】:新構造基準として、構造基準に定められているもの。


===== 小規模槽 =====
=== 製造 ===
浄化槽の構造・容量については構造基準が定められているほか、浄化槽の製造メーカーは[[国土交通大臣]]の認定(型式認定制度)を受けなければ製造することができない<ref name="zenjohren01" />。
小規模槽(小型合併浄化槽)の構造として、前処理装置の「嫌気ろ床槽」(沈殿分離槽にろ材を充填し、固液分離と併せ汚泥の捕捉と嫌気処理を行い、汚泥の減容化、分解性の向上を図っている)または「沈澱分離槽」を持ち、水処理装置の「接触ばっ気槽」及び「沈澱槽」を持つ。ばっ気槽及び沈澱槽より「汚泥返送装置」を持ち、水処理装置内で発生及び堆積した汚泥を前処理装置に戻す構造となっている(初期の頃のものは汚泥返送装置を持たないものもある)。


===== 中規模槽 =====
=== 設置 ===
水洗化のために従来の設備を改造して浄化槽を設置する場合には都道府県知事(保健所を設置する市または特別区では市長または区長)への届出等が必要である<ref name="zenjohren01" />。
中規模槽の構造として、前処理装置に「沈殿分離槽」または「流量調整槽」+「汚泥貯留槽」を持ち以降の処理装置は小規模と同様の装置を持つ。なお、旧構造の装置では「沈殿分離槽」、「流量調整槽」を持たないものもある。


また、住宅の新築に伴い浄化槽を設置する場合には、建築基準法により建築主事の確認を受ける必要がある<ref name="zenjohren01" />。
===== 大規模槽 =====
大規模槽の構造構造として前処理装置に「流量調整槽」+「汚泥貯留槽」を持ち以降の処理装置は小規模と同様の装置を持つ。なお、旧構造の装置では、「流量調整槽」+「汚泥貯留槽」を持たないものもある。


==== 性能評定方式 ====
=== 工事 ===
工事は都道府県知事の登録を受けた浄化槽工事業者(届出制)が行うこととされている<ref name="zenjohren01" />。
処理を構成する各単位装置を製造メーカーが独自に構造、容量、名称を設定し、処理性能に関しての「性能評定試験」を行い認可、製造されているもの(構造基準上では「第13構造」(個別認定)として定められていたものである)。建築基準法の改定により製造、設置が可能になった。


浄化槽の工事は、設置等の届出から21日(国土交通大臣の型式認定を受けた浄化槽の場合は10日)を経過するか、都道府県知事(保健所を設置する市または特別区では市長または区長)及び特定行政庁から工事を着手してよい旨の通知を受けた後でなければ着工は認められない<ref name="zenjohren01" />。
近年製造、設置されている製品のほとんどは性能評定方式に依るものである。現在、性能評定の実施は日本建築センターが行っている。
; 主な処理方式
* 担体流動生物ろ過方式
* 回分活性汚泥方式
* [[膜分離活性汚泥法|膜分離活性汚泥方式]]
※ 処理方式の名称は各製造メーカーが独自に定めているため、上記の名称とは必ずしも一致しない。


[[浄化槽設備士]]の[[国家資格]]を持つ者が工事またはその監督を行う必要があり、環境省令・国土交通省令で定めている「浄化槽工事の技術上の基準」に従って行う必要がある<ref name="zenjohren01" />。
性能評定方式の槽の総容量は構造基準方式に比べ80〜50%程度である。


=== 使用 ===
派生型として、高濃度対応型(ディスポーザー汚泥対応型や主に屎尿汚水のみの流入対応型、窒素、リン、CODに性能値をもつ処理方式)のものもある。
[[浄化槽管理者]]は、使用を開始してから30日以内に使用開始報告書を都道府県知事(保健所を設置する市または特別区では市長または区長)に提出する必要がある<ref name="zenjohren01" />。


使用にあたっては浄化槽の正常な機能を維持するため「浄化槽の使用に関する準則」が定められている<ref name="zenjohren01" />。
===== 小規模槽 =====
前処理装置の「沈澱分離機能」の固液分離機能の向上を図るため、「ろ過機能の向上」(充填ろ材の汚泥捕集性の向上)、「ピークカット流量調整機能」(設計流入水量の5〜20%程度の水量を固液分離槽内に一時貯留し、水処理装置へ定量移送)を用いている。水処理装置に「担体」(小型(1cm3程度)のプラスチックの管体やスポンジなど)を充填し、曝気攪拌による生物処理を行っている。表面積が大きいため付着生物量が多く、効率的な処理が行える。また、装置内には静止部を設け、ろ過機能を併せ持ち固液分離を行う。処理に伴い発生する汚泥は、静止部下部より循環装置および汚泥移送装置により前処理装置へ移送・貯留する。また、曝気装置にタイマーを設置し、自動運転にて「ばっ気と循環」・「逆洗と汚泥移送」の切り替えを行い処理性能を維持しているものもある。


===== 中規模槽 =====
=== 保守点検 ===
保守点検業務を行う国家資格に[[浄化槽管理士]]があり、通常、保守点検業の登録を受けた企業などに所属している<ref name="zenjohren01" />。
固液分離機能(小規模槽と同様の機能)または流量調整機能(設計水量の50%程度の水量を貯留し、定量的に水処理装置に移送する)と水処理装置(主に担体流動生物ろ過)を組み合わせ、処理装置を構成している。100人槽程度までは固液分離機能、それ以上は流量調整機能を採用する場合が多い。


浄化槽管理者は環境省令で規定される「保守点検の技術上の基準」に従って定期的に保守点検を行う必要があるが、専門的な知識や技術が必要なため、都道府県知事(保健所を設置する市または特別区では市長または区長)の登録を受けた保守点検業者に委託することができる(横浜市と大阪市では保守点検業の登録制度が設けられていないため浄化槽管理士に直接委託することができる)<ref name="zenjohren01" />。
===== 大規模槽 =====
流量調整機能と併せて、水処理装置内の組み合わせとして
# 活性汚泥+液中膜(RO膜)を充填し、吸引ろ過により処理を行う。
# 活性汚泥+回分処理(ばっ気槽をばっ気工程、沈澱工程、排出工程と制御し処理を行う)
# 担体流動生物ろ過(小型、中型槽と同様の構造のもの)
を組み合わせたものもある。また1、2については処理工程中に硝化脱窒槽を設置したものや、水処理薬剤を直接水処理装置内に添加する事により、処理性能の高度化を図っているものもある。


=== 清掃 ===
なお、構造基準方式とは「施工」、「維持管理」、「清掃」の方法が異なるため、製造メーカーは「施工要領書」、「維持管理要領書」を発行し、その実施方法を提示している。
保守点検と同様に、浄化槽管理者は環境省令で規定される「清掃の技術上の基準」に従って定期的に清掃を行う必要があるが、専門的な知識や技術が必要なため、市町村長の許可を受けた浄化槽清掃業者に委託することができる<ref name="zenjohren01" />。


清掃の回数は毎年1回(全ばっき方式の浄化槽は、おおむね6カ月ごとに1回以上)とされている<ref name="zenjohren01" />。
=== みなし浄化槽(単独処理) ===
屎尿(便所からの汚水)のみを処理するもので、[[生物化学的酸素要求量]](BOD)除去率65%以上、放流水のBOD濃度90mg/L以下であることが定められている。


=== 法定検査 ===
平成13年([[2001年]])4月1日以降の新設が禁止され<ref>{{Cite web|url=https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/data/law/lawp06.html|title=単独処理浄化槽の新設禁止について|accessdate=2020年8月19日|publisher=環境省}}</ref>、平成18年2月の法律改正時に浄化槽の定義が変更されたことに伴い、構造基準より削除された。浄化槽法上では「浄化槽とみなす」と定義されている。
* 使用開始後の水質に関する検査(7条検査) - 浄化槽管理者は、使用開始後3カ月を経過した日から5カ月の間に、都道府県知事の指定する指定検査機関が行う水質に関する検査を受ける必要があるが、その浄化槽を設置した浄化槽工事業者に委託することができる<ref name="zenjohren01" />。
* 定期検査(11条検査) - 浄化槽管理者は、毎年1回、指定検査機関の水質検査を受ける必要があるが、その浄化槽の保守点検または清掃を行う者に委託することができる<ref name="zenjohren01" />。


=== 廃止 ===
なお、既設のみなし浄化槽(単独処理)については、下水道等の計画が無い地区に設置されているものについては、浄化槽(合併処理)への転換を図る事を努力することが求められている(浄化槽法附則)。
浄化槽管理者は、浄化槽を廃止してから30日以内に廃止届出を都道府県知事に提出する必要がある<ref name="zenjohren01" />。


== 構造と形式 ==
設置人槽としては、2000人槽までが構造基準で定められているが、大型槽については腐敗型のものがほとんどである。
=== 対象の排水 ===
浄化槽法第2条第1号によると浄化槽とは「し尿及びこれと併せて雑排水(工場廃水、雨水その他の特殊な排水を除く。以下同じ。)を処理」する設備である<ref name="egov浄化槽法" />。浄化槽が対象とする家庭からの排水は、水洗便所排水、台所排水、洗濯排水、風呂場からの排水などであるが、設置場所には集会場、ホテル、医療施設、店舗、マーケット、学校施設などを含む<ref name="jeces01" />。


通常の戸建て住宅から排出されるし尿や雑排水を対象とする浄化槽を'''家庭用浄化槽'''、戸建て住宅以外の建築物用途から排出されるし尿や雑排水を対象とする浄化槽を'''一般浄化槽'''という<ref name="bcj2011">{{Cite web |url=https://www.bcj.or.jp/upload/rating/bizunit/hyoutei/joushi_hyoukahouhou.pdf |title=浄化槽の性能評価方法 (追記・解説版) : 浄化槽等性能評価申請要領 関連資料 |date=2011-04-01 |publisher=一般財団法人日本建築センター |format=pdf |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元は[[日本建築センター]]公式いウェブサイトの「[https://www.bcj.or.jp/rating/bizunit/hyoutei/list/01/ 必要書類・申込要領等のダウンロード|業務分野一覧|BCJ評定|業務別メニュー|評価・評定]」ページ。「[https://www.bcj.or.jp/rating/bizunit/hyoutei/list/01/#a04-01 4. 浄化槽性能評価試験]」項の「試験方法:浄化槽の性能評価方法」からリンク。</ref>。
==== 旧構造基準型 ====
; 主な処理方式
*腐敗型
** 平面酸化方式
** 散水ろ床方式
固液分離装置の「腐敗室」と水処理装置の「散水ろ床」(砕石等のろ材を充填し、その表面に生物膜を形成し水を処理する方式。均等な散水を確保するため、上部に樋を設置し樋の切り欠き部より、腐敗室よりの流出水を均等に散水する)及び「平面酸化」(平面的に配した流路に生物膜を形成し、腐敗室よりの流出水を流路中に生物膜を形成する)を持つ。ばっ気装置等の機械装置を持たないため、容量が大きく取られている。腐敗処理を伴うため発生する臭気の拡散と槽内の通風を確保するため臭突を設置する。槽の容量確保のために処理装置を深くするため、放流側にポンプを設置し放流する場合がある。


浄化槽は生物化学的な処理装置であり、温泉排水や工場排水などの特殊排水が流入すると機能障害を起こすことがあるため、それらは生活雑排水とは別に処理しなければならない<ref name="jcba2015">{{Cite book|和書 |title=浄化槽の設計・施工上の運用指針 2015年版 |editor=日本建築行政会議 |url=http://www.jcba-net.jp/books/2015_6_jokasoshishin_honpen.pdf |publisher=日本建築行政会議 |date=2015-04 |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元は[[日本建築行政会議]]ウェブサイト「[http://www.jcba-net.jp/books.html 書籍]」ページの「浄化槽の設計・施工上の運用指針(2015年版)」項。</ref>。しかし、一部の[[事業場]]系排水については生活雑排水とあわせて処理する方が合理的かつ効率的である<ref name="jcba2015" />。そのため従来の産業排水処理において[[活性汚泥法]]などの生物処理法により処理されていた特定の業種(野菜缶詰・果物缶詰・農産保存食料品製造業、パン・菓子製造業、その他の食料品製造業)の小規模事業場の排水については、例外的に浄化槽で受け入れることができるとされている<ref name="jeces01" />。
*曝気型(ばっ気型)
** 全曝気方式(全ばっ気方式)
** 分離曝気方式(分離ばっ気方式)
固液分離装置の「沈澱分離室」と水処理装置の「曝気室(ばっ気室)」及び「沈澱室」を持つ。水処理装置に「曝気装置(ばっ気装置、空気を送り込むブロワーと散気装置)」を設置し、常時曝気することにより処理の効率化を図り、装置の小型化に貢献している。なお、全曝気方式は「沈澱分離室」を持たない。


=== 各処理方式 ===
旧構造基準の装置は大型化への対応や、安定した処理水質の維持、使用ピーク時の対応が難しい状況があった。また処理に伴い臭気が発散する状況があったため、処理の安定化と処理規模の大型化への対応を含めた構造基準の改定が行われた。
1998年(平成10年)の建築基準法改正<ref name="jcba2015" />、2000年(平成12年)の同法改正に伴う構造基準の性能規定化により<ref name="mat05" />、浄化槽は'''構造例示型'''(昭和55年建設省告示第1292号で示されたもの)と'''性能評価型'''(国土交通大臣の認定を受けたもの)に大別されることとなった(建築基準法施行令第35条)<ref name="jcba2015" />。この改正以降、性能評価型の浄化槽が大部分を占めるまでになっている<ref name="jcba2015" />。


==== 新構造基準型 ====
==== BOD等処理 ====
浄化槽の分類の一つに[[生物化学的酸素要求量|BOD]]等の処理方法による分類があり<ref name="jcba2015" />、例えば小型合併処理浄化槽の場合には、BOD除去型、BOD・窒素除去型(赤潮等の原因となる[[窒素]]も除去)、BOD・窒素・リン除去型(同じく赤潮等の原因となる[[リン]]も除去)の3つに分けられる<ref name="山形小型合併処理浄化槽">{{Cite web|和書|url= https://yamagata-suisituhozen.or.jp/wp/q_a/1.pdf |title=小型合併処理浄化槽のしくみ |page=1 |publisher=公益社団法人山形県水質保全協会 |format=pdf |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元は山形県水質保全協会ウェブサイトの「[https://yamagata-suisituhozen.or.jp/qa 浄化槽Q&A]」ページの「1. 小型合併処理浄化槽のしくみ」項。</ref>。
; 主な処理方式
* 分離曝気方式(分離ばっ気方式)
* 分離接触曝気方式(分離接触ばっ気方式)
固液分離装置の「沈澱分離室」と水処理装置の「曝気室(ばっ気室)」及び「接触曝気室(接触ばっ気室)」及び「沈澱室」を持つ。なお、「沈澱分離室」容量は旧構造基準のものに比べ大きく設定している。


==== 処理方法 ====
水処理装置の「接触曝気室(接触ばっ気室)」は、曝気室内に「接触材」を充填し、生物膜を形成し処理を行っている(同能力(人槽)の分離曝気方式の曝気室に比べ小型である)。
以下では型式適合認定に掲げられた処理方法について述べる<ref name="jcba2015" />。機器の型式適合認定番号はアルファベット記号で区分される(I、L、M、N、Oは大文字)<ref name="jcba2015" />。
* (a) 分離接触ばっき方式
** 告示区分第一<ref name="jcba2015" />
** 沈殿分離槽 + 接触ばっ気槽 + 沈殿槽 + 消毒槽<ref name="jcba2015" />
* (b) 嫌気濾床接触ばっき方式
** 告示区分第一<ref name="jcba2015" />
** 嫌気濾床槽 + 接触ばっ気槽 + 沈殿槽 + 消毒槽<ref name="jcba2015" />
* (c) 脱窒濾床接触ばっき方式
** 告示区分第一<ref name="jcba2015" />
** 脱窒濾床槽 + 接触ばっ気槽 + 沈殿槽 + 消毒槽<ref name="jcba2015" />
* (d) 回転板接触方式
** 告示区分第六<ref name="jcba2015" />
** 沈殿分離槽 + 回転板接触槽 + 沈殿槽 + 消毒槽(一例)<ref name="jcba2015" />
** 告示区分第三と第四の回転板接触方式については平成18年改正により削除<ref name="jcba2015" />。
* (e) 接触ばっ気方式
** 告示区分第六<ref name="jcba2015" />
** 沈殿分離槽 + 接触ばっ気槽 + 沈殿槽 + 消毒槽(一例)<ref name="jcba2015" />
** 告示区分第三と第四の接触ばっ気方式については平成18年改正により削除<ref name="jcba2015" />。
* (f) 散水濾床方式
** 告示区分第六<ref name="jcba2015" />
** 告示区分第三と第四の散水濾床方式については平成18年改正により削除<ref name="jcba2015" />。
* (g) 長時間ばっ気方式
** 告示区分第六<ref name="jcba2015" />
** 告示区分第三と第四の長時間ばっ気方式については平成18年改正により削除<ref name="jcba2015" />。
* (h) 標準活性汚泥方式
** 告示区分第六<ref name="jcba2015" />
** 告示区分第三の標準活性汚泥方式については平成18年改正により削除<ref name="jcba2015" />。
* (I) 接触ばっ気・濾過方式
** 告示区分第七<ref name="jcba2015" />
* (j) 凝集分離方式
** 告示区分第七<ref name="jcba2015" />
* (k) 接触ばっ気・活性炭吸着方式
** 告示区分第八<ref name="jcba2015" />
* (L) 凝集分離・活性炭吸着方式
** 告示区分第八<ref name="jcba2015" />
* (M) 硝化液循環活性汚泥方式
** 告示区分第九から第十一<ref name="jcba2015" />
* (N) 三次処理脱窒・脱燐方式
** 告示区分第九から第十一<ref name="jcba2015" />
* (O) その他の方式


==== 維持管理ガイドラインの対応 ====
== 材質(駆体) ==
構造基準の主な処理方式と維持管理ガイドラインの対応は以下のようになる<ref name="mat05" />。
近年製造されるもののほとんどがプラスチック製([[繊維強化プラスチック|FRP]]や[[ジシクロペンタジエン]](DCPF)等の材質)で一体形成される(槽を上下または、左右に分割して成形し、内部装置(隔壁、ろ材、配管など)を配置し、張り合わせ整形する)。成形方法は、スプレーアップ式か、プレス式で行われている。
* 小型合併処理浄化槽維持管理ガイドライン(平成5年衛浄第16号)<ref name="mat05" /><ref name="seikatsukankyo">{{Cite web|和書|url= http://www.m-seikatsukankyo.or.jp/pdf/center/checking.pdf |title=浄化槽維持管理指導指針 |author=宮城県生活環境事業協会 |date=2020-04-01 |publisher=公益社団法人宮城県生活環境事業協会 |format=pdf |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元は宮城県生活環境事業協会が運営する浄化槽法定検査センター公式ウェブサイトの「[http://www.m-seikatsukankyo.or.jp/kensa/jyoukasou/checking/ 保守点検と清掃|浄化槽について]」ページ。</ref>。
** 分離接触ばっ気方式・ 嫌気ろ床接触ばっ気方式
* 窒素除去型小型合併処理浄化槽維持管理ガイドライン(平成12年衛浄第43号)<ref name="mat05" /><ref name="seikatsukankyo" />
** 脱窒ろ床接触ばっ気方式
* 中・大型合併処理浄化槽維持管理ガイドライン(平成12年衛浄第43号)<ref name="mat05" /><ref name="seikatsukankyo" />
** 回転板接触方式・接触ばっ気方式・散水ろ床方式・長時間ばっ気方式・標準活性汚泥方式
* 高度処理型合併処理浄化槽(平成8年衛浄第22号)<ref name="mat05" /><ref name="seikatsukankyo" />
** 接触ばっ気・ろ過方式、凝集分離方式
** 接触ばっ気・活性炭吸着方式、凝集分離方離・活性炭吸着方式
** 硝化液循環活性汚泥方式、三次処理脱窒・脱燐方式


なお、先述の通り、2000年(平成12年)以降、[[膜分離活性汚泥法]]、生物ろ過法、担体流動法といった構造基準の例示にはない国土交通大臣の認定浄化槽があり、通称「性能評価型浄化槽」と呼ばれている<ref name="mat05" />。
大型槽については、FRPの管体に内部装置を配置した構造となっている。


==== 技術の変遷 ====
また大型槽や旧構造基準で製造された、散水ろ床、平面酸化については、[[鉄筋コンクリート|RC]]製のものがある。近年では、ボックスカルバートで施工されているものがある。
昭和44年構造基準(建設省告示1726号)を'''旧構造基準'''、昭和55年構造基準(建設省告示1292号)を'''新構造基準'''という<ref>{{Cite book|和書|url= http://www.njsk.server-shared.com/honpen4.pdf |title=浄化槽の実務 Q&A 改訂版 (平成31年1月) |chapter=4-1 浄化槽は維持管理が重要と言われていますが、何故ですか。 |date=2019-01 |publisher=一般社団法人新潟県浄化槽整備協会 |pages=52-53 |format=pdf |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元は新潟県浄化槽整備協会ウェブサイトの「[http://www.njsk.server-shared.com/30qahonpen.html 浄化槽の実務Q&A 改訂版 本編 (平成31年1月)|浄化槽Q&A]」ページ。</ref>。
* 1969年 - 1980年:昭和44年構造基準の告示(建設省告示1726号)<ref name="mat05">{{Cite web|和書|url= https://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y039-18/mat05.pdf |title=[資料5]浄化槽に関する技術と維持管理の変遷 |date=2006-08-23 |publisher=環境省 |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元は環境省ウェブサイト「[https://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y039-18.html 中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会 浄化槽専門委員会(第18回)議事要旨・資料(平成18年8月23日開催)]」ページ。リンク「資料5 浄化槽に関する技術と維持管理の変遷」を参照。</ref>。
** 処理方式として'''活性汚泥法'''と'''散水ろ床法'''が定められた<ref name="mat05" />。
* 1980年 - 1988年:昭和55年構造基準の告示(建設省告示1292号)<ref name="mat05" />。
** 処理方式として'''回転板接触法'''と'''接触ばっ気法'''が追加された<ref name="mat05" />。
** 単独処理浄化槽の平面酸化床方式と全ばっ気方式を廃止<ref name="jeces01" />。
* 1988年 - 1995年:構造基準の一部改正<ref name="mat05" />。
** 処理対象人員5 &ndash; 50人規模の合併処理浄化槽処理方式として'''分離接触ばっ気方式'''と'''嫌気ろ床接触ばっ気方式'''が追加された<ref name="mat05" />。
* 1995年 - 2000年:構造基準の一部改正<ref name="mat05" />。
** 処理対象人員の規模に応じて、新たに'''脱窒ろ床接触ばっ気方式'''などが追加された<ref name="mat05" />。
* 2000年:建築基準法改正にともなう構造基準の性能規定化<ref name="mat05" />。


== 人槽 ==
=== 代表的方式 ===
; 嫌気ろ床接触ばっ気方式
処理能力の単位で、何人用のものかを示す。最小のものは「5人槽」(浄化槽、みなし浄化槽とも同じ)であり、
: この方式は小型浄化槽の開発時に基本となった、嫌気ろ床槽と接触ばっ気槽を組み合わせた方式で、1988年(昭和63年)に構造基準に追加された<ref name="jeces01" />。排水中の固形物を沈殿や浮上の作用を利用して水から分離することを沈殿分離といい、そのために設置される2室直列の槽を'''沈殿分離槽'''という<ref name="jeces01" />。特に槽内にろ材を置いて固形物の通過時に捕えたり、それに付着した微生物の力で分解する構造のものを'''嫌気ろ床槽'''という<ref name="jeces01" />。さらに次の接触ばっ気槽で好気性微生物により有機物質を分解して汚水を処理するが、槽内の有機物質を栄養源に生物膜が付き、その生物膜が脱落して流れ出ないように次の沈殿槽で沈殿させる<ref name="jeces01" />。そして最終的に消毒槽で固形塩素剤で消毒して放流する<ref name="jeces01" />。
* 浄化槽:1.0 [[立方メートル|m<sup>3</sup>]]/日(一人当たり一日水量0.2m<sup>3</sup>、流入BOD濃度200mg/L)
; 生物ろ過方式
* みなし浄化槽:0.25m<sup>3</sup>/日(一人当たり一日水量0.05m<sup>3</sup>、流入BOD濃度260mg/L)
: メーカーが独自に開発し、国土交通大臣の認定を受けた方式(国土交通大臣の認定浄化槽)の一つで、嫌気ろ床接触ばっ気方式に比べて容量が50 - 80%と小型化されている<ref name="jeces01" /><ref name="mat05" />。
を標準としている(括弧内の数値は標準的な設計をする時に用いる数値)。


=== みなし浄化槽 ===
設置する浄化槽の人槽を決定する方法として、[[日本工業規格|JIS]]規格(JIS A3302-2000「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準」)により建築物の用途や床面積毎の人槽の算出方法や、用途毎の床面積あたりの水量や流入BOD濃度が定められている。ただし、必ずしもJISの算定方法と実態の流入状況が一致するものではなく、使用実態として一人あたりの使用水量が設計より多い場合や、設置人槽より使用人員が多い場合や少ない場合および高濃度汚水が流入する場合など、水質の維持が困難な事例が見受けられる(多い場合の事例として、[[モレラ岐阜]]参照)。このためJISでは例外事項を設け、類似施設および実際の使用状況を考慮した設計ができることとなっている。
第二次世界大戦後の日本では下水道の整備の立ち後れもあって、し尿処理技術が先行的に開発され進展し、便所の水洗化とともに水洗便所排水(し尿)だけを対象とする単独処理浄化槽が普及した<ref name="jeces01" />。しかし、単独処理浄化槽は合併処理浄化槽を利用している家庭と比較すると処理性能が劣り、生活雑排水が未処理放流となることなどからBODの総量を比較すると約8倍の汚濁物質を水環境中に排出している点が問題となっていた<ref name="jeces01" />。


そこで、単独処理浄化槽については、下水道予定処理区域内([[終末処理場]]〈下水処理場〉を有するもの)を除いて、平成13年(2001年)4月1日以降の新設が禁止された<ref name="jcba2015" />。
なお、規模の大・中・小として、
* 小規模:5〜50人槽
* 中規模:51〜200人槽
* 大規模:201人槽以上
と一般的には分類している。


既存単独処理浄化槽については以下の規定が置かれている。
== 設置基数 ==
* 昭和55年建設省告示第1292号第1第一号から第三号までの規定に適合する構造のものについては、改正後の建築基準法第31条第2項の国土交通大臣が定めた構造方法を用いたものとみなされる(平成12年建設省告示第1465号附則)<ref name="jcba2015" />。
2020年3月末時点での設置基数は、約757万基で設置基数のうち、50.5%が合併浄化槽である(約382万基)<ref>{{Cite web|url=https://www.env.go.jp/press/109154.html|title=令和元年度における浄化槽の設置状況等について|accessdate=2021年3月1日|publisher=環境省}}</ref>。
* その他の既存単独処理浄化槽についても、法律による設置や維持管理等の規制を及ぼす必要があるため、浄化槽法第2条第一号に規定する浄化槽とみなされる(浄化槽法の一部を改正する法律附則第2条)<ref name="jcba2015" />。


これらの規定による浄化槽を「みなし浄化槽」という<ref name="jeces01" />。
設置人槽別としては20人槽以下のもの(主に住宅用として用いられている)が90%を占める。また構造別としては旧構造基準のものが約91万基を占め、近年に急速に普及していることが伺える状況である<ref>{{Cite web|url=https://www.env.go.jp/press/files/jp/115656.pdf|title=構造基準・人槽別浄化槽設置基数 (令和元年度末)|accessdate=2021年3月1日|publisher=環境省}}</ref>。令和元年の調査にて、合併処理浄化槽の設置基数は単独処理浄化槽を上回った。


旧制度では単独処理浄化槽や合併処理浄化槽以外に、単独処理浄化槽に生活雑排水を処理する浄化槽を別に接続してBOD除去率90%以上、放流水のBOD濃度20 mg/L以下とする'''変則合併処理浄化槽'''と呼ばれるものがあった<ref name="jeces01" />。単独処理浄化槽は原則として廃止されているが、基準を満たせば、このような方法で活用することは可能とされている<ref name="jeces01" />。
ただし、設置基数については、設置の状況が明確ではなく(下水道へ接続後の廃止届が提出されていないもの、未届けで設置されているもの、設置届けが重複し提出されているもの等がある)、設置数の信憑性については不明である。


=== 浄化槽の規模 ===
なお、設置数は近年減少傾向にある。ピーク時の設置基数は890万基である(平成13年末環境省公表資料より)。
一基の浄化槽が受け入れ可能な負荷(処理対象人員)は「'''人槽'''」という単位で表現され、その算定方法は [[日本産業規格|JIS]] A 3302-2000の「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準」に定められている<ref name="jeces01" />。浄化槽の最小は家庭用小型浄化槽の5人槽で、最大は38,500人槽の[[関西国際空港]]の浄化槽といわれている<ref name="jeces01" />。


新たに施工される浄化槽の大部分が先述の性能評価型であるが<ref name="jcba2015" />、総容量が構造例示型の70%程度のものをコンパクト型浄化槽、50%程度まで小さくしたものを超コンパクト型浄化槽という<ref name="jeces01" />。
== 施工と管理 ==
=== 施工方法 ===
標準的な施工方法として、埋設設置で行われている。家庭用の場合、乗用車一台程度の面積を要するため、近年の施工場所は家庭の表側(庭、駐車場など)に施工される例が多い。家庭より排出する汚水を全て処理するために管路が長くなるので埋設位置が深くなり放流先が槽より高くなる傾向にあるため、放流ポンプを設置し放流する事例が多くなっている。


== 設置と管理 ==
また、埋め立て地・岩盤・湧水発生地等の埋設が不可能な場所の場合、および仮設の場合埋設が困難であることと、工期の短縮のため、半地下設置および地上設置が行われる。この場合、自然勾配での流入が不可能なため、配管経路中及び槽直前に「中継ポンプ槽」や「原水ポンプ槽」を設置、槽へ汚水を流入させる。ただし、設置状況により高所作業(マンホール位置が地面よりの高さが2mを超える)となる場合の足場・柵などの高所作業対策、および低温対策(駆体が寒気にさらされる事による機能低下)が必要となる。
=== 設置 ===

浄化槽には工場生産のものを据え付ける主に[[FRP]]製の工場生産浄化槽と、現場で施工する鉄筋コンクリート製の現場打ち浄化槽がある<ref name="jeces01" />。現場打ち浄化槽は強度があり、槽の形状や水深も設置場所の特性に合わせることができるが、設置工事費や工期が長くなる傾向があるため、通常は501人槽以上の規模の場合に用いられる<ref name="jeces01" />。
なお、施工については専門の知識を持った者('''[[浄化槽設備士]]''')が施工することが定められているが法的罰則はなく努力目標である。


=== 保守点検 ===
=== 保守点検 ===
浄化槽法第2条は保守点検を「浄化槽の点検、調整又はこれらに伴う修理をする作業をいう。」と定める<ref name="egov浄化槽法" />。
定められた期間に一度以上、機器の調整点検、水質検査や消毒剤、水処理薬剤の補充、害虫駆除等を定期的に実施する事が定められている。

点検の実施頻度は、「構造基準型」については、毎年1回以上と定めている(浄化槽法施行規則により、処理方式や処理能力(人槽)により、実施する回数を定めている)。「性能評定型」については、「維持管理要領」に定めている(構造基準型の類似の処理方式、人槽とほぼ同じ回数が定められている)。点検方法は、その構造毎に異なる。

実施にあたっては、「技術上の基準」に基づき実施する事が定められているため、専門の知識を有するもの('''浄化槽管理士''')に委託する事が求められている。浄化槽の管理を業とする個人および法人は、管轄する行政庁(県、および保健所を設置する市(政令指定都市、政令市、中核市等))に登録することが条例により求められている(神奈川県横浜市、大阪府大阪市を除く)。

また大規模槽(501人槽以上(水質汚濁防止法に基づく指定地区については201人槽以上))については、[[水質汚濁防止法]]の'''特定施設'''に定められているため'''技術管理者'''の設置が求められている。
保守点検作業では、設置機器の調整や軽微な部品交換、制御装置の調整、消毒剤、水処理薬剤の補充、害虫の駆除、汚泥の移送および返送、清掃時期の判断等を行う(設置されている設備、処理方式により保守点検の内容は異なる)。


=== 清掃 ===
=== 清掃 ===
浄化槽の槽内に蓄積した過剰な汚泥を引き出したり、微生物の濃度を調整する作業を清掃という<ref name="jeces01" />。引き出しを伴わない作業、単位装置や付属機器類の洗浄・掃除は、定期的に行うことと定められた清掃には該当しない<ref name="jeces01" />。
浄化槽に流入および処理に伴い発生した汚泥等の引き出し、調整及びこれらに伴う機器類の洗浄などの作業の行為。法律に基づき毎年1回以上実施する事が定められている(構造基準型、性能評定型とも)。なお、全ばっ気方式は6ヶ月に1回以上(施行規則による)と定められている。


== 設置基数 ==
中・大規模槽の場合発生する汚泥量と貯留機能の容量により、法律の回数に関わらず清掃を行う必要がある。なお、「性能評定型」の場合「維持管理要領書」に清掃の頻度を定めている。処理性能の高度化により汚泥発生量が増える傾向にあるため、清掃の頻度、量については構造基準型に比べ多く設定する必要がある(槽のコンパクト化に伴い汚泥の貯留容量が小型化する傾向にあるため、清掃の頻度を2週に1度と定めている処理方式のものもある)。
2022年(令和4年)3月末時点での設置基数は約752万基で、設置基数のうち52.5%が合併浄化槽である(約395万基)<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.env.go.jp/press/press_01313.html |title=令和3年度における浄化槽の設置状況等について |date=2023-03-17 |publisher=環境省 |accessdate=2023-08-27}}</ref>。


設置人槽別としては20人槽以下のもの(主に住宅用として用いられている)が91%を占める。構造別としては2020年(令和2年)3月末時点で、旧構造基準(昭和44年建設省告示第1726号)による単独処理浄化槽が約87万基残存している<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.env.go.jp/content/900518582.pdf#page=4 |title=(添付資料)令和2年度における浄化槽の設置状況等ついて : 構造基準・人槽別浄化槽設置基数 (令和2年度末) |date=2022-03-04 |publisher=環境省 |page=4 |format=pdf |accessdate=2023-08-27}} ※pdf配布元は環境省ウェブサイトの「[https://www.env.go.jp/press/110642.html 令和2年度における浄化槽の設置状況等ついて|報道発表資料]」ページ。</ref>。なお、合併処理浄化槽の設置基数は2019年度(令和元年度)の調査で初めて単独処理浄化槽を上回った<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.env.go.jp/press/109154.html |title=令和元年度における浄化槽の設置状況等について |date=2021-02-19 |publisher=環境省 |accessdate=2024-01-07 |quote=なお、令和元年度において初めて合併処理浄化槽の基数が単独処理浄化槽の基数を上回る結果となりました。}}</ref>。
清掃により発生する汚泥(収集汚泥)は、[[一般廃棄物]]に分類され、設置地域の自治体(各市町村)の処理計画に基づき収集・処理されている。

=== 法定検査 ===
保守点検とは別に都道府県知事が指定した検査機関による水質に関する法定検査が定められ、受検することを浄化槽の設置者および管理者に義務づけている。検査機関は、各県1および複数(全国で延べ65機関)が指定され(検査機関は各県により地域および人槽により担当を分類している)、定められた内容に基づき検査を実施している(検査項目、判定の方法等については、各県により異なる)。なお、11条検査の受検状況については思わしくない状況である。
; 「設置後等の水質検査」(第7条検査)
: 新設、規模の変更等を行った場合、使用開始後3ヶ月から5ヶ月の間に行い、施工状況や槽の機能を果たしているかを検査するもの。
; 「定期検査」(第11条検査)
: 毎年行い、維持管理・清掃の実施状況や、機能を果たしているかを検査するもの。
法律の改正(平成18年)により、行政機関より設置者または管理者に受検に対して、「助言」、「勧告」、「命令」を出すことができるようになり、命令に従わない場合、行政処分(過料)が科せられる場合がある。

=== 機能障害・設備の故障 ===
流入する汚水は主に生活系の排水であるため、施工が正しく行われていれば、誤った使い方や、設計した能力以上の水量、濃度での流入が無く、適正な維持管理が行われていれば、概ね性能を満たすことが出来る(機器、および内部装置の経年劣化、駆体破損等による障害を除く)。流入水量が設計水量以内でも、ピーク水量が多い場合水質の維持が困難な場合がある。また、流入水量が著しく少ない場合、汚泥の解体による透視度の低下や、処理水の[[水素イオン指数|pH]]値の低下を招く場合がある。

機器の不備、維持管理が不十分な場合機能を発揮できない場合がある。そのため保守点検は使用開始前から行う事とされている。また速やかに機能を発揮させるために、シーディング(種汚泥の投入)を行う事が必要である。

水量以外での機能障害で主に原因となるもの
* 家庭の場合での機能障害
** 厨芥・油脂分の流入が多い(高負荷)、洗濯排水の流入が多い(発泡)、便器洗浄剤等薬剤の流入が多い(発泡およびpH値の低下および上昇)、ペットの糞尿(性能として、人の屎尿を処理するものとしている)・毛等難分解物質の流入、トイレットペーパー・生理用品等の大量流入(汚泥の堆積増加による詰まり)
* 事業所の場合での機能障害
** 事業系厨房の厨芥の流入が多い、便器洗浄剤等薬剤の流入が多い、雑排水の流入が少ない、事業系排水の流入が多い(浄化槽法では一部の事業系排水の流入を認めている)。
* その他機能障害となるもの
** 事業所系統の用途で場合、最近のトイレでは節水便器を設置する傾向にあるため、浄化槽へ流入する屎尿のBODや栄養塩類濃度が高くなる傾向にあるため、雑排水の流入が少ない施設では、水質を維持することが難しい状況がある。
** 活性汚泥方式等の浮遊汚泥を処理に用いる場合、処理槽内に死水域が生じる場合、糸状菌が発生し(バルキング現象)処理機能の低下を引き起こす。
** 家庭や、医療施設、老人ホーム等では、雑排水使用量が多くなる傾向があり、処理能力以上の水が流入する傾向にあり、水質の維持が難しい状況がある。
** 医薬品の常用や、糖尿病患者などの屎尿が流入する場合、機能障害が発生する場合がある。
** [[ミジンコ]]、[[サカマキガイ]]、[[ヒル (動物)|ヒル]](主に[[イシビル]])等の生物が発生した場合、生物膜を食害する。また虫の幼虫(主にユスリカ蚊の幼虫等)が大量発生し、槽内配管内に詰まり、機能障害が発生する。

機器・駆体の損傷による障害
* 機器については、常時稼働する機器が多いため、5〜10年程度で故障等発生する場合が多い。
* 槽内配管については、槽内で発生するガス、汚水中に含まれる塩分等で10年程度で腐食、漏れが発生する場合が多い。
* 維持管理が不十分な場合、槽内設備(濾材、接触材、担体)等の詰まりから、押さえの破損による浮上、流出が発生する場合がある。
* 駆体については、樹脂製のもの(FRP等)は駆体そのものの劣化が進みにくいため30年程度は補修等の必要がないようであるが、外部よりの力(過重物の積載、地震、土圧、水圧など)が加わり、破損・変形が発生(漏水、隔壁の変形・破損、配管の脱落、勾配不良、浮上、沈下、水平の狂いなど)する例が認められる(東日本大震災では、震災による駆体の破損、浮上、沈下、および液状化による破損、浮上、沈下が多数認められた)。RC製については、特に腐敗式は、発生するガスにより、20年程度で内部コンクリートの劣化により、補修が必要になる傾向にある。
* マンホールは、鋳鉄製の物は上部よりの過重による破損・変形、および発生するガス(消毒剤による塩素ガス及び、汚泥の腐敗による硫化水素等の腐敗性ガス)によりマンホール内側より腐食する場合がある。樹脂製の物は鋳鉄製同過重による物に加え、紫外線による劣化が発生する。

=== 衛生害虫 ===
槽内に水および汚物を貯留することにより衛生害虫が発生する。
* 水の貯留に起因するもの:[[チカイエカ]]
* し尿に起因するもの:[[イエバエ]]、[[チョウバエ]]、[[オオクロヤブカ]]
* 油脂、食物残渣に起因するもの:[[ゴキブリ]]
そのほか分類として衛生害虫に属さないものとして、[[ミズアブ]]([[アメリカミズアブ]])等が発生する。ミズアブ(アメリカミズアブ)の[[幼虫]]([[蛆]])は浄化槽から配管を伝って便器に出て来る事があり、必要に応じて、駆除が必要となる。

== 設置整備補助事業 ==
個人の浄化槽の設置に際し、設置費用の一部補助を行い設置を促す事業。従来は、「みなし浄化槽」と「浄化槽」の製品価格差を埋める為に事業を実施していたが、法律改正により「みなし浄化槽」の設置が出来なくなったため、事業の目的を「みなし浄化槽から浄化槽への転換」を目的に補助を行う事業へと変更された。なお、事業に合わせて「みなし浄化槽の撤去費用」を補助する事例もある。実施の有無や補助対象になる要件・補助額は自治体により異なる(事業の実施状況については、各自治体のHP等参照)。

なお、法律的には現在設置されているものが「みなし浄化槽」であっても、設置時の法律に基づき「設置届」について受理されているため違法ではない。

== 市町村整備推進事業 ==
生活環境の保全及び公衆衛生の向上を目的に、自治体主体で合併処理浄化槽の整備及び管理を行う事業である。[[環境省]]所管の国庫補助事業であり、「特定地域生活排水処理事業」ともいう。類似事業に、[[国庫補助金]]を使用せずに自治体の単独事業として実施する「個別排水処理事業」がある。実施状況は自治体により異なる(事業の実施状況については、各自治体のHP等参照)。

この事業についての浄化槽設置者及び管理者は、自治体または管理の委託(組合等の維持管理組織)を受けた者による。人口密集地区の汚水処理施設の整備は、公共下水道等の「集合処理」による整備が一般的であるが、人口密度が低い地域においては、費用対効果の面で「個別処理」が優位となることから、浄化槽を「下水道と同等以上の性能(水質の維持が可能)を有する」と位置づけ、合併処理浄化槽により汚水処理事業を実施している。近年では整備期間が短い(申請から竣工まで半年程度)ことから、効率的な整備の利点も謳われている。

使用者(家屋または土地所有者)の敷地内に自治体が浄化槽を設置し、管理等(法律に基づく維持管理、清掃、法定検査、基本的な補修、機器稼働に関する給電設備の設置および管理)についても自治体が行う。また、自治体が使用者より合併処理浄化槽使用料を徴収し、汚水処理費(維持管理費及び資本費)を賄う。

高度処理浄化槽(法律で定められた性能以上のBODの他に、窒素、リンなどを処理性能として持つもの)が設置される事例が多い。

== 類似施設 ==
* [[下水道]](「[[下水道法]]」に基づき設置・管理されているもの)
* [[コミュニティ・プラント]](「[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律]]」に基づき設置されているもの)
* [[農業集落排水施設]]
* [[漁業集落排水施設]]

== 技術移転 ==
雑排水の適正処理を行うことを目的として、合併浄化槽の開発が行われ、この処理システムについては「個別処理」システムとして、海外へ技術移転が行われている。ただし、移転先の文化(生活様式)、水道の普及状況、技術者の能力など普及には課題がある。


== 主な浄化槽製造メーカー(OEM販売を除く) ==
== 主な浄化槽製造メーカー(OEM販売を除く) ==
* 大管工業<ref>http://www.daikan-k.com 、2019年12月1日閲覧。</ref>

* 大管工業<ref>http://www.daikan-k.com 2019年12月1日閲覧。</ref>
* [[ハウステック]]
* [[ハウステック]]
* [[ニッコー (洋食器)|ニッコー]]
* [[ニッコー (洋食器)|ニッコー]]
* [[クボタ]]
* [[クボタ]]
* フジクリーン工業株式会社<ref>https://www.fujiclean.co.jp 2019年12月1日閲覧。</ref>
* フジクリーン工業株式会社<ref>https://www.fujiclean.co.jp2019年12月1日閲覧。</ref>
* 大栄産業<ref>http://www.daie-industry.co.jp 2019年12月1日閲覧。</ref>
* 大栄産業<ref>http://www.daie-industry.co.jp2019年12月1日閲覧。</ref>
* [[ダイキアクシス]]
* [[ダイキアクシス]]
* アムズ<ref>http://www.e-ams.co.jp 2019年12月1日閲覧。</ref>
* アムズ<ref>http://www.e-ams.co.jp2019年12月1日閲覧。</ref>
* 株式会社西原ネオ
* 株式会社西原ネオ

== 日本国外への技術移転 ==
=== 中国 ===
中国[[江蘇省]][[常熟市]]では地形的要因から、下水道の建設コストが非常に高くなるため、市がオンサイト処理に転換することを決定し、東青村の3つの農業集落で日本の浄化槽55基を導入することになり、2013年から浄化槽のモデル事業が行われた<ref name="oecc">{{Cite web|和書 |author=雲川新泌 |url=https://www.oecc.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/05/75p12.pdf |title=浄化槽システムの海外展開戦略について |date=2015-08 |publisher=一般社団法人海外環境協力センター |format=pdf |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元は[[海外環境協力センター]]公式ウェブサイトの「[https://www.oecc.or.jp/bulletin/20170525/3419/ OECC会報 第75号/2015年8月]」ページ。</ref>。

=== マレーシア ===
浄化槽実証事業として平成26年度環境省「アジア水環境改善モデル事業」に採択され、老朽化したオンサイト処理施設の更新時に日本の浄化槽を設置することとなった<ref name="oecc" />。

=== インド ===
2018年(平成30年)4⽉に「日本・インド高級事務レベル環境協力会合」が[[デリー]]で開催され、2018年10月には環境分野に関する協力覚書が署名され、その主な分野に「浄化槽・水質管理」が含まれている<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.iges.or.jp/sites/default/files/inline-files/01%E2%80%97%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%9C%81%E2%80%97%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97%E3%83%BB%E6%B0%B4%E8%B3%AA%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%AA%B2%E9%A1%8C_%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%9C%81.pdf |title=インドでの大気・水質環境における課題 〜環境省によるインドとの環境協力〜 |author=杉本留三 |date=2021-07-02 |publisher=環境省地球環境局 |format=pdf |accessdate=2024-01-03}} ※pdf配布元はIGES([[地球環境戦略研究機関]])ウェブサイトの「[https://www.iges.or.jp/jp/events/20210702-0 令和3年度 IGES-JETA インドでの大気・水質環境に関する情報交換会]」ページの「発表資料」項。</ref>。

=== インドネシア ===
インドネシアの[[バリ島]]では下水道普及率が低いため、2017年6月から2018年2月にかけて「バリ州における浄化槽の包括的な維持管理体制の構築による水環境改善案件化調査」が実施され、その後は汚水処理技術向上を目指した教育と人材育成事業、浄化槽の状態を遠隔地から監視できる「IoTセンサー」の開発などがおこなわれた<ref>{{Cite web |url= https://www.jica.go.jp/Resource/publication/mundi/202006/202006_08.html |title=ここからが本番 浄化槽を生かす要は“メンテナンス”インドネシア |author=小西威史 |date=2020-06 |publisher=独立行政法人[[国際協力機構]](JICA) |accessdate=2024-01-03}} ※[https://www.jica.go.jp/Resource/publication/mundi/202006/index.html 『mundi』No. 81(2020年6月号)]掲載。</ref>。

=== 技術移転の課題 ===
技術移転の課題としては、行政の予算不足、メンテナンス費用の問題、適正な法規制の未整備、製造から設置工事・メンテナンスに関する業界が存在しないことなどが挙げられる<ref name="jsa02">{{Cite web |author=北井良人|url= http://www.jsa02.or.jp/01jyokaso/02_5j.html |title= 浄化槽の海外ビジネス展開について |date=2011 |publisher=一般社団法人浄化槽システム協会(JSA) |accessdate=2024-01-03}} ※初出は『月刊浄化槽』2011年8月号。</ref>。そのため、現地化(独資会社や合弁会社の設立)、現地適格型浄化槽の開発、扱いやすいシンプルなデザイン、知的財産保護、技術者の養成、関係機関との協力などが課題になっている<ref name="jsa02" />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
{{Reflist|group="注"}}

=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|30em}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
263行目: 232行目:
* [[水質汚濁防止法]]
* [[水質汚濁防止法]]
* [[し尿処理施設]]
* [[し尿処理施設]]
* [[日本環境整備教育センター]] - 浄化槽にかかわる教育研究専門機関。1966年(昭和41年)設立、2012年(平成24年)より公益財団法人。


== 外部リンク ==
{{architecture-stub}}
* [https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/ 環境省 浄化槽サイト] - 環境省による紹介ウェブサイト。
** [https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/himitsu/ 自然にやさしい浄化槽のひみつ【環境省 浄化槽サイト】]
* [https://www.zenjohren.or.jp/index.html 一般社団法人全国浄化槽団体連合会]
** [https://www.zenjohren.or.jp/johkasou/qaa.html 浄化槽Q&A : 浄化槽ってなに? - 全国浄化槽団体連合会]
* [http://www.jsa02.or.jp/index.html 一般社団法人浄化槽システム協会(JSA)]
** [http://www.jsa02.or.jp/01jyokaso/ 浄化槽とは - 浄化槽システム協会(JSA)]


{{DEFAULTSORT:しようかそう}}
{{DEFAULTSORT:しようかそう}}

2024年3月24日 (日) 05:16時点における最新版

浄化槽(じょうかそう)とは、一般家庭等から出る生活排水を嫌気性処理[注 1]と好気性処理 [注 2]の双方を利用して浄化する分散型汚水処理技術[2]

浄化槽は日本で独自に開発された排水の汚水処理設備である[2][3]。浄化槽は各戸で汚水処理をおこなう分散処理設備の一方式であるが、分散処理の設備として世界的に主流となっているのはより簡易な構造の腐敗槽(セプティック・タンク)である[4]。両者を比較すると、浄化槽は内部が複数の槽に分かれ嫌気性処理と好気性処理の双方を利用する設備だが、開発途上国などを中心に利用されている腐敗槽(セプティック・タンク)は消毒槽や沈殿槽などの分化(処理工程)を備えず、嫌気性処理のみを利用して汚水を浄化する設備である[2]

歴史[編集]

浄化槽(合併処理浄化槽)本体
合併処理浄化槽の設置例

日本における生活排水の処理システムには、代表的なものに下水道、農業集落排水施設、浄化槽がある[5]。このうち浄化槽は歴史的には下水道を利用できない地域において、便所を水洗化する場合に設置しなければならない設備として定義されてきた[5]。そのため便所の排水だけを処理する「単独処理浄化槽」と台所、洗面所、風呂場などを含め家庭から出る排水をまとめて処理する「合併処理浄化槽」の二本立てとされていたが、浄化槽法の改正により単独処理浄化槽は2001年(平成13年)4月からは原則として新設することができなくなった[6]。これにより浄化槽法上の「浄化槽」の定義も改められ、浄化槽の定義から単独処理浄化槽に該当する文言を削除し、既設の単独処理浄化槽は「みなし浄化槽」として法律を適用し維持管理等を行うことになった[5](後述)。

20世紀[編集]

第二次世界大戦後、大都市圏では都道府県または保健所設置市に届出をおこなうだけで設置できる「共同浄化槽」が設置されるようになったが、当初は進駐軍の駐屯兵舎や軍人軍属用住宅の設営時に水洗便所を設置する際の汚水処理のために施工されたといわれる[5]。この「共同浄化槽」は昭和30年代からの日本住宅公団による住宅団地の造成によって設置が本格化していった[5]。浄化槽は建築基準法汚物掃除法で規制されていたが、1954年(昭和29年)に汚物掃除法にかわり清掃法が制定され、さらに水槽便所取締規則(警視庁令第13号)が廃止されるとともに新たに浄化槽の維持管理基準が定められた[5]

1965年(昭和40年)、清掃法の一部改正とそれに伴う政省令の全面改正がおこなわれ、法令で「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」が明記された[5]

1966年(昭和41年)には公害審議会(当時)が「し尿処理施設およびその管理に関する基準」を厚生大臣(当時)に答申し、「し尿は西欧なみに水洗便所によって処理することを第一の目的とすべきである。」とし、公共下水道を軸に浄化槽の普及を促進することが記され、答申は閣議決定された[5]

技術的には昭和30年代中頃までの浄化槽は現場打ちやコンクリート管組み立ての設備だったが、それ以後はガラス繊維強化プラスチック(FRP、Fiberglass Reinforced Plastics)製のばっ気型浄化槽(曝気型浄化槽)が主流となり、工場で大量生産されたものを住宅に設置するようになったため単独処理浄化槽の普及が進んだ[5]。一方で普及が先行して、法律や行政、業界による対応が追い付かず、設備の不適切な設置や管理により、公共用水域の水質汚濁源となる例や、悪臭や騒音などの問題が地域住民間でのトラブルの原因につながる例も発生して社会問題化した[5]。そのため浄化槽行政の一元的運営や浄化槽関係者の責任を明確にするための資格付与を目的に、1977年(昭和52年)5月に全国浄化槽団体連合会(全浄連)が結成された[5]

1982年(昭和57年)8月には浄化槽法案が議員立法として提出され、1983年(昭和58年)5月に浄化槽法が成立し、1985年(昭和60年)10月に全面施行された[5]。浄化槽法の成立により、製造、設置、保守点検や清掃など規制が強化され、浄化槽設備士や浄化槽管理士の身分資格が確立された[5]

21世紀[編集]

単独処理浄化槽については昭和40年代後半から公共用水域の汚濁源になっているとの指摘があり、合併処理浄化槽を利用した場合と比較するとBODの総量で約8倍の汚濁物質を水環境中に排出しているとされ、今後の課題となっている[5]

そこで2001年(平成13年)に「浄化槽法の一部を改正する法律」が施行されて単独処理浄化槽の新規設置は原則として禁止された[5]。同法施行に先立って同年2月には単独処理浄化槽の出荷が停止された[5]

法令[編集]

日本の現行法(2001年〈平成13年〉改正以降の浄化槽法)における「浄化槽」とは「合併処理浄化槽」のことを指す[注 3]。2001年の法改正以前に設置された単独処理浄化槽(し尿のみを処理する浄化槽)については、「みなし浄化槽」に分類される[8][9][10]。また、浄化槽の目的として、旧法(2001年改正以前)および「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」および「清掃法」(浄化槽法施行前は同法が浄化槽について監理していた)では、汚水の衛生処理伝染病の予防蔓延の防止など)を置いていたが、現行法ではこれと併せて環境保全についても浄化槽設置の目的としている[注 4]

製造[編集]

浄化槽の構造・容量については構造基準が定められているほか、浄化槽の製造メーカーは国土交通大臣の認定(型式認定制度)を受けなければ製造することができない[6]

設置[編集]

水洗化のために従来の設備を改造して浄化槽を設置する場合には都道府県知事(保健所を設置する市または特別区では市長または区長)への届出等が必要である[6]

また、住宅の新築に伴い浄化槽を設置する場合には、建築基準法により建築主事の確認を受ける必要がある[6]

工事[編集]

工事は都道府県知事の登録を受けた浄化槽工事業者(届出制)が行うこととされている[6]

浄化槽の工事は、設置等の届出から21日(国土交通大臣の型式認定を受けた浄化槽の場合は10日)を経過するか、都道府県知事(保健所を設置する市または特別区では市長または区長)及び特定行政庁から工事を着手してよい旨の通知を受けた後でなければ着工は認められない[6]

浄化槽設備士国家資格を持つ者が工事またはその監督を行う必要があり、環境省令・国土交通省令で定めている「浄化槽工事の技術上の基準」に従って行う必要がある[6]

使用[編集]

浄化槽管理者は、使用を開始してから30日以内に使用開始報告書を都道府県知事(保健所を設置する市または特別区では市長または区長)に提出する必要がある[6]

使用にあたっては浄化槽の正常な機能を維持するため「浄化槽の使用に関する準則」が定められている[6]

保守点検[編集]

保守点検業務を行う国家資格に浄化槽管理士があり、通常、保守点検業の登録を受けた企業などに所属している[6]

浄化槽管理者は環境省令で規定される「保守点検の技術上の基準」に従って定期的に保守点検を行う必要があるが、専門的な知識や技術が必要なため、都道府県知事(保健所を設置する市または特別区では市長または区長)の登録を受けた保守点検業者に委託することができる(横浜市と大阪市では保守点検業の登録制度が設けられていないため浄化槽管理士に直接委託することができる)[6]

清掃[編集]

保守点検と同様に、浄化槽管理者は環境省令で規定される「清掃の技術上の基準」に従って定期的に清掃を行う必要があるが、専門的な知識や技術が必要なため、市町村長の許可を受けた浄化槽清掃業者に委託することができる[6]

清掃の回数は毎年1回(全ばっき方式の浄化槽は、おおむね6カ月ごとに1回以上)とされている[6]

法定検査[編集]

  • 使用開始後の水質に関する検査(7条検査) - 浄化槽管理者は、使用開始後3カ月を経過した日から5カ月の間に、都道府県知事の指定する指定検査機関が行う水質に関する検査を受ける必要があるが、その浄化槽を設置した浄化槽工事業者に委託することができる[6]
  • 定期検査(11条検査) - 浄化槽管理者は、毎年1回、指定検査機関の水質検査を受ける必要があるが、その浄化槽の保守点検または清掃を行う者に委託することができる[6]

廃止[編集]

浄化槽管理者は、浄化槽を廃止してから30日以内に廃止届出を都道府県知事に提出する必要がある[6]

構造と形式[編集]

対象の排水[編集]

浄化槽法第2条第1号によると浄化槽とは「し尿及びこれと併せて雑排水(工場廃水、雨水その他の特殊な排水を除く。以下同じ。)を処理」する設備である[7]。浄化槽が対象とする家庭からの排水は、水洗便所排水、台所排水、洗濯排水、風呂場からの排水などであるが、設置場所には集会場、ホテル、医療施設、店舗、マーケット、学校施設などを含む[5]

通常の戸建て住宅から排出されるし尿や雑排水を対象とする浄化槽を家庭用浄化槽、戸建て住宅以外の建築物用途から排出されるし尿や雑排水を対象とする浄化槽を一般浄化槽という[11]

浄化槽は生物化学的な処理装置であり、温泉排水や工場排水などの特殊排水が流入すると機能障害を起こすことがあるため、それらは生活雑排水とは別に処理しなければならない[12]。しかし、一部の事業場系排水については生活雑排水とあわせて処理する方が合理的かつ効率的である[12]。そのため従来の産業排水処理において活性汚泥法などの生物処理法により処理されていた特定の業種(野菜缶詰・果物缶詰・農産保存食料品製造業、パン・菓子製造業、その他の食料品製造業)の小規模事業場の排水については、例外的に浄化槽で受け入れることができるとされている[5]

各処理方式[編集]

1998年(平成10年)の建築基準法改正[12]、2000年(平成12年)の同法改正に伴う構造基準の性能規定化により[13]、浄化槽は構造例示型(昭和55年建設省告示第1292号で示されたもの)と性能評価型(国土交通大臣の認定を受けたもの)に大別されることとなった(建築基準法施行令第35条)[12]。この改正以降、性能評価型の浄化槽が大部分を占めるまでになっている[12]

BOD等処理[編集]

浄化槽の分類の一つにBOD等の処理方法による分類があり[12]、例えば小型合併処理浄化槽の場合には、BOD除去型、BOD・窒素除去型(赤潮等の原因となる窒素も除去)、BOD・窒素・リン除去型(同じく赤潮等の原因となるリンも除去)の3つに分けられる[14]

処理方法[編集]

以下では型式適合認定に掲げられた処理方法について述べる[12]。機器の型式適合認定番号はアルファベット記号で区分される(I、L、M、N、Oは大文字)[12]

  • (a) 分離接触ばっき方式
    • 告示区分第一[12]
    • 沈殿分離槽 + 接触ばっ気槽 + 沈殿槽 + 消毒槽[12]
  • (b) 嫌気濾床接触ばっき方式
    • 告示区分第一[12]
    • 嫌気濾床槽 + 接触ばっ気槽 + 沈殿槽 + 消毒槽[12]
  • (c) 脱窒濾床接触ばっき方式
    • 告示区分第一[12]
    • 脱窒濾床槽 + 接触ばっ気槽 + 沈殿槽 + 消毒槽[12]
  • (d) 回転板接触方式
    • 告示区分第六[12]
    • 沈殿分離槽 + 回転板接触槽 + 沈殿槽 + 消毒槽(一例)[12]
    • 告示区分第三と第四の回転板接触方式については平成18年改正により削除[12]
  • (e) 接触ばっ気方式
    • 告示区分第六[12]
    • 沈殿分離槽 + 接触ばっ気槽 + 沈殿槽 + 消毒槽(一例)[12]
    • 告示区分第三と第四の接触ばっ気方式については平成18年改正により削除[12]
  • (f) 散水濾床方式
    • 告示区分第六[12]
    • 告示区分第三と第四の散水濾床方式については平成18年改正により削除[12]
  • (g) 長時間ばっ気方式
    • 告示区分第六[12]
    • 告示区分第三と第四の長時間ばっ気方式については平成18年改正により削除[12]
  • (h) 標準活性汚泥方式
    • 告示区分第六[12]
    • 告示区分第三の標準活性汚泥方式については平成18年改正により削除[12]
  • (I) 接触ばっ気・濾過方式
    • 告示区分第七[12]
  • (j) 凝集分離方式
    • 告示区分第七[12]
  • (k) 接触ばっ気・活性炭吸着方式
    • 告示区分第八[12]
  • (L) 凝集分離・活性炭吸着方式
    • 告示区分第八[12]
  • (M) 硝化液循環活性汚泥方式
    • 告示区分第九から第十一[12]
  • (N) 三次処理脱窒・脱燐方式
    • 告示区分第九から第十一[12]
  • (O) その他の方式

維持管理ガイドラインの対応[編集]

構造基準の主な処理方式と維持管理ガイドラインの対応は以下のようになる[13]

  • 小型合併処理浄化槽維持管理ガイドライン(平成5年衛浄第16号)[13][15]
    • 分離接触ばっ気方式・ 嫌気ろ床接触ばっ気方式
  • 窒素除去型小型合併処理浄化槽維持管理ガイドライン(平成12年衛浄第43号)[13][15]
    • 脱窒ろ床接触ばっ気方式
  • 中・大型合併処理浄化槽維持管理ガイドライン(平成12年衛浄第43号)[13][15]
    • 回転板接触方式・接触ばっ気方式・散水ろ床方式・長時間ばっ気方式・標準活性汚泥方式
  • 高度処理型合併処理浄化槽(平成8年衛浄第22号)[13][15]
    • 接触ばっ気・ろ過方式、凝集分離方式
    • 接触ばっ気・活性炭吸着方式、凝集分離方離・活性炭吸着方式
    • 硝化液循環活性汚泥方式、三次処理脱窒・脱燐方式

なお、先述の通り、2000年(平成12年)以降、膜分離活性汚泥法、生物ろ過法、担体流動法といった構造基準の例示にはない国土交通大臣の認定浄化槽があり、通称「性能評価型浄化槽」と呼ばれている[13]

技術の変遷[編集]

昭和44年構造基準(建設省告示1726号)を旧構造基準、昭和55年構造基準(建設省告示1292号)を新構造基準という[16]

  • 1969年 - 1980年:昭和44年構造基準の告示(建設省告示1726号)[13]
    • 処理方式として活性汚泥法散水ろ床法が定められた[13]
  • 1980年 - 1988年:昭和55年構造基準の告示(建設省告示1292号)[13]
    • 処理方式として回転板接触法接触ばっ気法が追加された[13]
    • 単独処理浄化槽の平面酸化床方式と全ばっ気方式を廃止[5]
  • 1988年 - 1995年:構造基準の一部改正[13]
    • 処理対象人員5 – 50人規模の合併処理浄化槽処理方式として分離接触ばっ気方式嫌気ろ床接触ばっ気方式が追加された[13]
  • 1995年 - 2000年:構造基準の一部改正[13]
    • 処理対象人員の規模に応じて、新たに脱窒ろ床接触ばっ気方式などが追加された[13]
  • 2000年:建築基準法改正にともなう構造基準の性能規定化[13]

代表的方式[編集]

嫌気ろ床接触ばっ気方式
この方式は小型浄化槽の開発時に基本となった、嫌気ろ床槽と接触ばっ気槽を組み合わせた方式で、1988年(昭和63年)に構造基準に追加された[5]。排水中の固形物を沈殿や浮上の作用を利用して水から分離することを沈殿分離といい、そのために設置される2室直列の槽を沈殿分離槽という[5]。特に槽内にろ材を置いて固形物の通過時に捕えたり、それに付着した微生物の力で分解する構造のものを嫌気ろ床槽という[5]。さらに次の接触ばっ気槽で好気性微生物により有機物質を分解して汚水を処理するが、槽内の有機物質を栄養源に生物膜が付き、その生物膜が脱落して流れ出ないように次の沈殿槽で沈殿させる[5]。そして最終的に消毒槽で固形塩素剤で消毒して放流する[5]
生物ろ過方式
メーカーが独自に開発し、国土交通大臣の認定を受けた方式(国土交通大臣の認定浄化槽)の一つで、嫌気ろ床接触ばっ気方式に比べて容量が50 - 80%と小型化されている[5][13]

みなし浄化槽[編集]

第二次世界大戦後の日本では下水道の整備の立ち後れもあって、し尿処理技術が先行的に開発され進展し、便所の水洗化とともに水洗便所排水(し尿)だけを対象とする単独処理浄化槽が普及した[5]。しかし、単独処理浄化槽は合併処理浄化槽を利用している家庭と比較すると処理性能が劣り、生活雑排水が未処理放流となることなどからBODの総量を比較すると約8倍の汚濁物質を水環境中に排出している点が問題となっていた[5]

そこで、単独処理浄化槽については、下水道予定処理区域内(終末処理場〈下水処理場〉を有するもの)を除いて、平成13年(2001年)4月1日以降の新設が禁止された[12]

既存単独処理浄化槽については以下の規定が置かれている。

  • 昭和55年建設省告示第1292号第1第一号から第三号までの規定に適合する構造のものについては、改正後の建築基準法第31条第2項の国土交通大臣が定めた構造方法を用いたものとみなされる(平成12年建設省告示第1465号附則)[12]
  • その他の既存単独処理浄化槽についても、法律による設置や維持管理等の規制を及ぼす必要があるため、浄化槽法第2条第一号に規定する浄化槽とみなされる(浄化槽法の一部を改正する法律附則第2条)[12]

これらの規定による浄化槽を「みなし浄化槽」という[5]

旧制度では単独処理浄化槽や合併処理浄化槽以外に、単独処理浄化槽に生活雑排水を処理する浄化槽を別に接続してBOD除去率90%以上、放流水のBOD濃度20 mg/L以下とする変則合併処理浄化槽と呼ばれるものがあった[5]。単独処理浄化槽は原則として廃止されているが、基準を満たせば、このような方法で活用することは可能とされている[5]

浄化槽の規模[編集]

一基の浄化槽が受け入れ可能な負荷(処理対象人員)は「人槽」という単位で表現され、その算定方法は JIS A 3302-2000の「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準」に定められている[5]。浄化槽の最小は家庭用小型浄化槽の5人槽で、最大は38,500人槽の関西国際空港の浄化槽といわれている[5]

新たに施工される浄化槽の大部分が先述の性能評価型であるが[12]、総容量が構造例示型の70%程度のものをコンパクト型浄化槽、50%程度まで小さくしたものを超コンパクト型浄化槽という[5]

設置と管理[編集]

設置[編集]

浄化槽には工場生産のものを据え付ける主にFRP製の工場生産浄化槽と、現場で施工する鉄筋コンクリート製の現場打ち浄化槽がある[5]。現場打ち浄化槽は強度があり、槽の形状や水深も設置場所の特性に合わせることができるが、設置工事費や工期が長くなる傾向があるため、通常は501人槽以上の規模の場合に用いられる[5]

保守点検[編集]

浄化槽法第2条は保守点検を「浄化槽の点検、調整又はこれらに伴う修理をする作業をいう。」と定める[7]

清掃[編集]

浄化槽の槽内に蓄積した過剰な汚泥を引き出したり、微生物の濃度を調整する作業を清掃という[5]。引き出しを伴わない作業、単位装置や付属機器類の洗浄・掃除は、定期的に行うことと定められた清掃には該当しない[5]

設置基数[編集]

2022年(令和4年)3月末時点での設置基数は約752万基で、設置基数のうち52.5%が合併浄化槽である(約395万基)[17]

設置人槽別としては20人槽以下のもの(主に住宅用として用いられている)が91%を占める。構造別としては2020年(令和2年)3月末時点で、旧構造基準(昭和44年建設省告示第1726号)による単独処理浄化槽が約87万基残存している[18]。なお、合併処理浄化槽の設置基数は2019年度(令和元年度)の調査で初めて単独処理浄化槽を上回った[19]

主な浄化槽製造メーカー(OEM販売を除く)[編集]

日本国外への技術移転[編集]

中国[編集]

中国江蘇省常熟市では地形的要因から、下水道の建設コストが非常に高くなるため、市がオンサイト処理に転換することを決定し、東青村の3つの農業集落で日本の浄化槽55基を導入することになり、2013年から浄化槽のモデル事業が行われた[24]

マレーシア[編集]

浄化槽実証事業として平成26年度環境省「アジア水環境改善モデル事業」に採択され、老朽化したオンサイト処理施設の更新時に日本の浄化槽を設置することとなった[24]

インド[編集]

2018年(平成30年)4⽉に「日本・インド高級事務レベル環境協力会合」がデリーで開催され、2018年10月には環境分野に関する協力覚書が署名され、その主な分野に「浄化槽・水質管理」が含まれている[25]

インドネシア[編集]

インドネシアのバリ島では下水道普及率が低いため、2017年6月から2018年2月にかけて「バリ州における浄化槽の包括的な維持管理体制の構築による水環境改善案件化調査」が実施され、その後は汚水処理技術向上を目指した教育と人材育成事業、浄化槽の状態を遠隔地から監視できる「IoTセンサー」の開発などがおこなわれた[26]

技術移転の課題[編集]

技術移転の課題としては、行政の予算不足、メンテナンス費用の問題、適正な法規制の未整備、製造から設置工事・メンテナンスに関する業界が存在しないことなどが挙げられる[27]。そのため、現地化(独資会社や合弁会社の設立)、現地適格型浄化槽の開発、扱いやすいシンプルなデザイン、知的財産保護、技術者の養成、関係機関との協力などが課題になっている[27]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 酸素が入らないようにした処理装置内で嫌気性微生物によって汚濁物質を分解する処理法[1]
  2. ^ 酸素を供給するばっ気の工程があり[1]、酸素が十分にある状態で好気性微生物によって汚水を浄化する処理法[1]
  3. ^ 浄化槽法の第2条は「便所と連結して し尿及びこれと併せて雑排水(工場廃水、雨水その他の特殊な排水を除く。以下同じ。)を処理し、下水道法 [...] 第二条第六号に規定する終末処理場を有する公共下水道([...])以外に放流するための設備又は施設であって、[...] 市町村が設置した し尿処理施設以外のものをいう。」と浄化槽を定義する[7]
  4. ^ 現行の浄化槽法第1条は法の目的を「この法律は、浄化槽の設置、保守点検、清掃及び製造について規制するとともに、[...] 等により、公共用水域等の水質の保全等の観点から浄化槽による し尿及び雑排水の適正な処理を図り、もって生活環境の保全及び公衆衛生の向上に寄与することを目的とする。」と定め、目的の筆頭に「生活環境の保全」を置いている[7]

出典[編集]

  1. ^ a b c 用語集”. 全国浄化槽推進市町村協議会. 2024年2月29日閲覧。
  2. ^ a b c 浄化槽の基本構造と特長” (pdf). 環境省, 公益財団法人日本環境整備教育センター (2015年3月). 2024年1月3日閲覧。 ※pdf配布元は環境省「浄化槽サイト」のパンフレット『浄化槽における災害対策』配布ページ。
  3. ^ 片山徹 (2006年9月22日). “[資料3]浄化槽の海外展開について” (pdf). 環境省. 2018年8月29日閲覧。 ※pdf配布元は環境省ウェブサイト「中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会 浄化槽専門委員会(第19回)議事要旨・資料(平成18年9月22日開催)」ページ。リンク「資料3 (社)海外環境協力センター資料」を参照。
  4. ^ 古市昌浩 (2017年1月). “浄化槽の海外展開における技術的課題と展望 - 技術データ JSAだより”. 一般社団法人浄化槽システム協会. 2018年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月29日閲覧。 ※初出は『月刊浄化槽』2017年1月号。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 公益信託柴山大五郎記念合併処理浄化槽研究基金 技術ワーキンググループ 編「第1章 生活排水と水環境の保全」『浄化槽読本 〜変化する時代の生活排水処理の切り札〜』公益信託柴山大五郎記念合併処理浄化槽研究基金 技術ワーキンググループ、2013年9月。  ※pdf版を日本環境整備教育センター公式ウェブサイトの「浄化槽とは」ページ下部からダウンロードできる。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 1. 浄化槽のしくみ」『浄化槽Q&A 第3版』(pdf)一般社団法人全国浄化槽団体連合会https://www.zenjohren.or.jp/publications/publications2/qaa-ver3.pdf2024年1月3日閲覧  ※pdf配布元は全国浄化槽団体連合会ウェブサイトの「出版物案内 : 普及啓発資料」ページ。『浄化槽Q&A (第3版)』表紙画像からリンクあり。
  7. ^ a b c d 浄化槽法(昭和58年法律第43号) - e-Gov法令検索
  8. ^ [資料3]説明資料 : 見なし浄化槽に係る規定” (pdf). 環境省. p. 2 (2005年6月15日). 2018年8月29日閲覧。 ※pdf配布元は環境省ウェブサイト「中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会 浄化槽専門委員会(第2回)議事要旨・資料(平成17年6月15日開催)」ページ。リンク「資料3 説明資料」を参照。
  9. ^ 浄化槽の種類”. 有限会社相模湖水質管理センター. 2023年8月20日閲覧。 “●単独処理浄化槽みなし浄化槽) 単独処理浄化槽はトイレの汚水のみを処理し、浄化する浄化槽です。BOD除去率65%以上、放流水のBOD濃度90mg/L以下であることが定められています。[...] 下記は、作られた年代の順にあげています。”
  10. ^ 浄化槽で生活雑排水まできれいにしましょう”. 公益財団法人日本環境整備教育センター. 2023年8月20日閲覧。 “平成13年4月より施行された改正浄化槽法によって、みなし浄化槽の新設が禁止され、新たに設置できるのは浄化槽のみとなりました。”
  11. ^ 浄化槽の性能評価方法 (追記・解説版) : 浄化槽等性能評価申請要領 関連資料” (pdf). 一般財団法人日本建築センター (2011年4月1日). 2024年1月3日閲覧。 ※pdf配布元は日本建築センター公式いウェブサイトの「必要書類・申込要領等のダウンロード|業務分野一覧|BCJ評定|業務別メニュー|評価・評定」ページ。「4. 浄化槽性能評価試験」項の「試験方法:浄化槽の性能評価方法」からリンク。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 日本建築行政会議 編『浄化槽の設計・施工上の運用指針 2015年版』日本建築行政会議、2015年4月http://www.jcba-net.jp/books/2015_6_jokasoshishin_honpen.pdf2024年1月3日閲覧  ※pdf配布元は日本建築行政会議ウェブサイト「書籍」ページの「浄化槽の設計・施工上の運用指針(2015年版)」項。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q [資料5]浄化槽に関する技術と維持管理の変遷”. 環境省 (2006年8月23日). 2024年1月3日閲覧。 ※pdf配布元は環境省ウェブサイト「中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会 浄化槽専門委員会(第18回)議事要旨・資料(平成18年8月23日開催)」ページ。リンク「資料5 浄化槽に関する技術と維持管理の変遷」を参照。
  14. ^ 小型合併処理浄化槽のしくみ” (pdf). 公益社団法人山形県水質保全協会. p. 1. 2024年1月3日閲覧。 ※pdf配布元は山形県水質保全協会ウェブサイトの「浄化槽Q&A」ページの「1. 小型合併処理浄化槽のしくみ」項。
  15. ^ a b c d 宮城県生活環境事業協会 (2020年4月1日). “浄化槽維持管理指導指針” (pdf). 公益社団法人宮城県生活環境事業協会. 2024年1月3日閲覧。 ※pdf配布元は宮城県生活環境事業協会が運営する浄化槽法定検査センター公式ウェブサイトの「保守点検と清掃|浄化槽について」ページ。
  16. ^ 4-1 浄化槽は維持管理が重要と言われていますが、何故ですか。」『浄化槽の実務 Q&A 改訂版 (平成31年1月)』(pdf)一般社団法人新潟県浄化槽整備協会、2019年1月、52-53頁http://www.njsk.server-shared.com/honpen4.pdf2024年1月3日閲覧  ※pdf配布元は新潟県浄化槽整備協会ウェブサイトの「浄化槽の実務Q&A 改訂版 本編 (平成31年1月)|浄化槽Q&A」ページ。
  17. ^ 令和3年度における浄化槽の設置状況等について”. 環境省 (2023年3月17日). 2023年8月27日閲覧。
  18. ^ (添付資料)令和2年度における浄化槽の設置状況等ついて : 構造基準・人槽別浄化槽設置基数 (令和2年度末)” (pdf). 環境省. p. 4 (2022年3月4日). 2023年8月27日閲覧。 ※pdf配布元は環境省ウェブサイトの「令和2年度における浄化槽の設置状況等ついて|報道発表資料」ページ。
  19. ^ 令和元年度における浄化槽の設置状況等について”. 環境省 (2021年2月19日). 2024年1月7日閲覧。 “なお、令和元年度において初めて合併処理浄化槽の基数が単独処理浄化槽の基数を上回る結果となりました。”
  20. ^ http://www.daikan-k.com 、2019年12月1日閲覧。
  21. ^ https://www.fujiclean.co.jp 、2019年12月1日閲覧。
  22. ^ http://www.daie-industry.co.jp 、2019年12月1日閲覧。
  23. ^ http://www.e-ams.co.jp 、2019年12月1日閲覧。
  24. ^ a b 雲川新泌 (2015年8月). “浄化槽システムの海外展開戦略について” (pdf). 一般社団法人海外環境協力センター. 2024年1月3日閲覧。 ※pdf配布元は海外環境協力センター公式ウェブサイトの「OECC会報 第75号/2015年8月」ページ。
  25. ^ 杉本留三 (2021年7月2日). “インドでの大気・水質環境における課題 〜環境省によるインドとの環境協力〜” (pdf). 環境省地球環境局. 2024年1月3日閲覧。 ※pdf配布元はIGES(地球環境戦略研究機関)ウェブサイトの「令和3年度 IGES-JETA インドでの大気・水質環境に関する情報交換会」ページの「発表資料」項。
  26. ^ 小西威史 (2020年6月). “ここからが本番 浄化槽を生かす要は“メンテナンス”インドネシア”. 独立行政法人国際協力機構(JICA). 2024年1月3日閲覧。『mundi』No. 81(2020年6月号)掲載。
  27. ^ a b 北井良人 (2011年). “浄化槽の海外ビジネス展開について”. 一般社団法人浄化槽システム協会(JSA). 2024年1月3日閲覧。 ※初出は『月刊浄化槽』2011年8月号。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]