コンテンツにスキップ

「高田治忠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 曖昧さ回避ページへのリンク
m 曖昧さ回避ページ仮名へのリンクを解消、リンク先を仮名 (通称)に変更(DisamAssist使用)
 
8行目: 8行目:
| 死没 = 不明
| 死没 = 不明
| 改名 =
| 改名 =
| 別名 = 孫十郎([[仮名|通称]])
| 別名 = 孫十郎([[仮名 (通称)|通称]])
| 諡号 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 神号 =

2024年5月7日 (火) 13:32時点における最新版

 
高田 治忠
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 孫十郎(通称
官位 豊後守河内守
主君 羽柴秀勝豊臣秀吉秀頼
氏族 高田氏
テンプレートを表示

高田 治忠(たかだ はるただ)は、安土桃山時代武将大名豊臣氏の家臣。

略歴[編集]

近江国の国人。羽柴秀勝に仕え、山崎の戦いなどに従軍。天正13年(1585年)、秀勝が18歳で没すると豊臣秀吉の直臣となり、文禄・慶長の役に従軍し、晋州城攻防戦にも参戦[1]慶長年間に丹波国何鹿郡上林にて1万石を領する。

関ヶ原の戦いでは西軍に属し、7月に人質流出を防ぐ為、大坂高麗橋を守備する。その後、田辺城の戦いに参陣した為、戦後に改易となった。

脚注[編集]

  1. ^ 須田茂『徳川大名改易録』(崙書房出版、1998年)103頁