コンテンツにスキップ

「関忠亮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 追記・リンク変更等、細部の編集
出典追加、読み方補正
1行目: 1行目:
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = 関 忠亮
| Name = 関 忠亮<br /><font size="-1">せき ただあきら</font>
| Img =
| Img =
| Img_capt =
| Img_capt =
6行目: 6行目:
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Background = classic
| Background = classic
| Born = {{生年月日|1915||}}
| Born = {{生年月日|1915|2|8|no}}
| Birth_name = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| Birth_name = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| Alias =
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background =
| School_background =
| Died = {{死亡月日と没年齢|1915|1|1|1994|1|1}}
| Died = [[1994]]
| Origin = {{JPN}}
| Origin = {{JPN}} [[東京府]]<ref name="on70">音楽年鑑(1970), p176</ref>
| Instrument =
| Instrument =
| Genre = [[クラシック音楽]]
| Genre = [[クラシック音楽]]
26行目: 26行目:
| Notable_instruments =
| Notable_instruments =
}}
}}
'''関 忠亮'''(せき ただすけ、[[1915年]] - [[1994年]])は、[[日本]]の[[声楽]]家(バス歌手)、[[作曲家]]。[[二期会]]会員<ref>{{Cite web|和書|author=|date=2017-02-11|url=https://mainichi.jp/classic/articles/20170210/org/00m/200/021000d|title=「新芸」とその時代 (8)二期会結成まで……戦後の音楽界Ⅱ|work= |publisher=[[毎日新聞]] |accessdate=2017-10-02}}</ref>。
'''関 忠亮'''(せき ただあきら{{R|on70}}、[[1915年]][[2月8日]]{{R|on70}} - [[1994年]])は、[[日本]]の[[声楽]]家(バス歌手)、[[作曲家]]。[[二期会]]会員<ref>{{Cite web|和書|author=|date=2017-02-11|url=https://mainichi.jp/classic/articles/20170210/org/00m/200/021000d|title=「新芸」とその時代 (8)二期会結成まで……戦後の音楽界Ⅱ|work= |publisher=[[毎日新聞]] |accessdate=2017-10-02}}</ref>。


==経歴==
==経歴==
父 関厳二郎(美術評論家。雅号 "関如来")、母 トヨの子として1915年に生まれる。
1915年([[大正]]4年)父 関厳二郎(美術評論家。雅号 "関如来")、母 トヨの子として[[東京府]]に生まれる。


==親族==
==親族==
43行目: 43行目:
*[[:en:Lloyd_Stone|ロイド・ストーン]]作詞(原題「[[:en:This_is_my_song_(1934_song)|This is my song]]」)、関忠亮訳詞、[[ジャン・シベリウス]]作曲「[[フィンランディア#フィンランディア賛歌|フィンランディア讃歌]]」
*[[:en:Lloyd_Stone|ロイド・ストーン]]作詞(原題「[[:en:This_is_my_song_(1934_song)|This is my song]]」)、関忠亮訳詞、[[ジャン・シベリウス]]作曲「[[フィンランディア#フィンランディア賛歌|フィンランディア讃歌]]」


== 脚注 ==
== 参考文献 ==
* 『音楽年鑑』昭和45年版([[音楽之友社]]、1970年) {{NCID|BN0029282X}}
{{脚注ヘルプ}}

===出典===
== 出典 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}


{{musician-stub}}
{{musician-stub}}
{{デフォルトソート:せきたたすけ}}
{{デフォルトソート:せき たたあきら}}
[[Category:日本の声楽家]]
[[Category:日本の声楽家]]
[[Category:日本の男性作曲家]]
[[Category:日本の男性作曲家]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1915年生]]
[[Category:1915年生]]
[[Category:1994年没]]
[[Category:1994年没]]

2024年5月10日 (金) 04:22時点における版

関 忠亮
せき ただあきら
生誕 (1915-02-08) 1915年2月8日
出身地 日本の旗 日本 東京府[1]
死没 1994年
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家・作曲家

関 忠亮(せき ただあきら[1]1915年2月8日[1] - 1994年)は、日本声楽家(バス歌手)、作曲家二期会会員[2]

経歴

1915年(大正4年)父 関厳二郎(美術評論家。雅号 "関如来")、母 トヨの子として東京府に生まれる。

親族

姉は声楽家でうたごえ運動創始者の関鑑子

作品

参考文献

  • 『音楽年鑑』昭和45年版(音楽之友社、1970年) NCID BN0029282X

出典

  1. ^ a b c 音楽年鑑(1970), p176
  2. ^ 「新芸」とその時代 (8)二期会結成まで……戦後の音楽界Ⅱ”. 毎日新聞 (2017年2月11日). 2017年10月2日閲覧。
  3. ^ 玉野市歌”. 玉野市例規集. 玉野市. 2017年10月2日閲覧。
  4. ^ ドレイ工場(1968)”. allcinema. 2017年10月2日閲覧。