コンテンツにスキップ

「容住寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「{{日本の寺院 |名称 = 容住寺 |画像 = {{画像募集中|cat=伊丹市}} |所在地 = 兵庫県伊丹市荒牧1丁目17-30 |山号 = 仙柳山 |院号 = |宗派 = 天台宗 |本尊 = 十一面観音 |創建年 不詳 |開基 = 聖徳太子 |正式名 = 仙柳山 容住寺 |札所等 = |文化財 = }} '''容住寺'''(ようじゅうじ)は、兵庫県伊丹市荒牧にある天台宗寺院…」
 
編集の要約なし
7行目: 7行目:
|宗派 = [[天台宗]]
|宗派 = [[天台宗]]
|本尊 = [[十一面観音]]
|本尊 = [[十一面観音]]
|創建年 不詳
|創建年 = 不詳
|開基 = [[聖徳太子]]
|開基 = [[聖徳太子]]
|正式名 = 仙柳山 容住寺
|正式名 = 仙柳山 容住寺

2024年5月11日 (土) 10:25時点における版

容住寺
所在地 兵庫県伊丹市荒牧1丁目17-30
山号 仙柳山
宗派 天台宗
本尊 十一面観音
創建年 不詳
開基 聖徳太子
正式名 仙柳山 容住寺
テンプレートを表示

容住寺(ようじゅうじ)は、兵庫県伊丹市荒牧にある天台宗寺院。山号は仙柳山。本尊は十一面観音

歴史

創建年は不詳[1]聖徳太子によって創建された伝わり、聖徳太子が四天王寺から中山寺に往還した際に、この地に堂を建立したのが始まりと伝わる[1]。また本堂は1696年元禄9年)に建立された[1]

境内には聖徳太子が腰掛したと伝わる「太子腰掛け石」があり、門前には聖徳太子が馬に乗ってきてつないだとされる「駒つなぎの松」の碑がある[2]

交通

脚注

  1. ^ a b c 1999年,平凡社『兵庫県の地名』
  2. ^ 2002年,法藏館『宗教民俗論の展開と課題』