コンテンツにスキップ

「寒山寺 (箕面市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「{{日本の寺院 |名称 = 寒山寺 |画像 = {{画像募集中|cat=箕面市}} |所在地 = 大阪府箕面市箕面8丁目1-3 |位置 = |山号 = 松雲峰 |院号 = |宗派 = 臨済宗妙心寺派 |本尊 = 釈迦如来 |創建年 = 1634年寛永11年) |開山 = 石川忠総 |正式名 = 松雲峰 寒山寺 |札所等 = |文化財 = |公式HP = https://www.minoh-kanzanji.com/ |公式HP名 = 寒山寺 }} '''寒…」
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
 
編集の要約なし
21行目: 21行目:
[[1634年]]([[寛永]]11年)に[[膳所藩]]主・[[石川忠総]]によって[[近江国]]膳所(現在の[[大津市]][[膳所]])に創建。寺名の由来は、かつて膳所が中国の[[寒山寺]]の風景に似ていたことから名付けられた<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.minoh-kanzanji.com/about.php|title=寒山寺縁起|publisher=寒山寺|accessdate=2024-5-12}}</ref>。
[[1634年]]([[寛永]]11年)に[[膳所藩]]主・[[石川忠総]]によって[[近江国]]膳所(現在の[[大津市]][[膳所]])に創建。寺名の由来は、かつて膳所が中国の[[寒山寺]]の風景に似ていたことから名付けられた<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.minoh-kanzanji.com/about.php|title=寒山寺縁起|publisher=寒山寺|accessdate=2024-5-12}}</ref>。


[[1650年]]([[慶安]]3年)、石川家の転封により[[大坂城]]下である[[太融寺]]を中心とした西寺町(現在の[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[兎我野町]]に移転。[[1837年]]([[天保]]8年)に[[大塩平八郎の乱]]によって堂宇が焼失、後に再興<ref name=":0" />。
[[1650年]]([[慶安]]3年)、石川家の転封により[[大坂城]]下である[[太融寺]]を中心とした西寺町(現在の[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[兎我野町]]に移転。移転地は[[豊臣秀吉]]の側室・[[淀殿]]の別邸である菜種御殿の跡地と伝わる。[[1837年]]([[天保]]8年)に[[大塩平八郎の乱]]によって堂宇が焼失、後に再興<ref name=":0" />。


[[第二次世界大戦]]中は「[[曾根崎心中]]」などの物語に登場する鐘が供出し、[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[大阪大空襲]]で本堂が焼失。[[1968年]](昭和43年)に[[大阪万博]]の都市計画により現在の[[箕面市]]へ移転<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://tunashiki.sakura.ne.jp/ujichi/nishideramachi.html#%E5%86%86%E9%A0%93%E5%AF%BA|title=北野村の寺院について|publisher=綱敷天神社|accessdate=2024-5-12}}</ref>。
[[第二次世界大戦]]中は「[[曾根崎心中]]」などの物語に登場する鐘が供出し、[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[大阪大空襲]]で本堂が焼失。[[1968年]](昭和43年)に[[日本万国博覧会|大阪万博]]の都市計画により現在の[[箕面市]]へ移転<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://tunashiki.sakura.ne.jp/ujichi/nishideramachi.html#%E5%86%86%E9%A0%93%E5%AF%BA|title=北野村の寺院について|publisher=綱敷天神社|accessdate=2024-5-12}}</ref>。


== 交通 ==
== 交通 ==

2024年5月12日 (日) 11:19時点における版

寒山寺
所在地 大阪府箕面市箕面8丁目1-3
山号 松雲峰
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 1634年寛永11年)
開山 石川忠総
正式名 松雲峰 寒山寺
公式サイト 寒山寺
テンプレートを表示

寒山寺(かんざんじ)は、大阪府箕面市箕面に位置する臨済宗妙心寺派寺院である。山号は松雲峰。本尊は釈迦如来

歴史

1634年寛永11年)に膳所藩主・石川忠総によって近江国膳所(現在の大津市膳所)に創建。寺名の由来は、かつて膳所が中国の寒山寺の風景に似ていたことから名付けられた[1]

1650年慶安3年)、石川家の転封により大坂城下である太融寺を中心とした西寺町(現在の大阪市北区兎我野町)に移転。移転地は豊臣秀吉の側室・淀殿の別邸である菜種御殿の跡地と伝わる。1837年天保8年)に大塩平八郎の乱によって堂宇が焼失、後に再興[1]

第二次世界大戦中は「曾根崎心中」などの物語に登場する鐘が供出し、1945年昭和20年)の大阪大空襲で本堂が焼失。1968年(昭和43年)に大阪万博の都市計画により現在の箕面市へ移転[1][2]

交通

脚注

  1. ^ a b c 寒山寺縁起”. 寒山寺. 2024年5月12日閲覧。
  2. ^ 北野村の寺院について”. 綱敷天神社. 2024年5月12日閲覧。

外部リンク