「古墳人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
独自研究の削除
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2021-10}}
{{出典の明記|date=2021-10}}
'''古墳人'''(こふんじん)とは[[古墳時代]]に[[日本列島]]に居住していた人々の総称。
'''古墳人'''(こふんじん)とは[[古墳時代]]に[[日本列島]]に居住していた人々の総称。[[縄文人]]・[[弥生人]]に並ぶ、日本人の祖先集団であるという説が提唱されている


[[金沢大学]]らの研究グループの提唱した説によると、以下の通りである。[[弥生時代]]以後に朝鮮半島と[[ユーラシア大陸]]東部から渡来して、古墳文化を担った。在来の[[縄文人]]や[[弥生人]]と混血し、現日本人を形成していった<ref>{{Cite web|和書|url=https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%89%E9%87%8D%E6%A7%8B%E9%80%A0.pdf |title=パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造.pdf |accessdate=20211028 |author=Niall Cooke, Valeria Mattiangeli, Lara Cassidy, Kenji Okazaki, Caroline Stokes, Shin
[[弥生時代]]以後に朝鮮半島と[[ユーラシア大陸]]東部から渡来して、古墳文化を担った。

在来の[[縄文人]]や[[弥生人]]と混血し、現日本人を形成していった<ref>{{Cite web|和書|url=https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%89%E9%87%8D%E6%A7%8B%E9%80%A0.pdf |title=パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造.pdf |accessdate=20211028 |author=Niall Cooke, Valeria Mattiangeli, Lara Cassidy, Kenji Okazaki, Caroline Stokes, Shin
Onbe, Satoshi Hatakeyama, Kenichi Machida, Kenji Kasai, Naoto Tomioka, Akihiko Matsumoto,
Onbe, Satoshi Hatakeyama, Kenichi Machida, Kenji Kasai, Naoto Tomioka, Akihiko Matsumoto,
Masafumi Ito, Yoshitaka Kojima, Daniel G. Bradley, Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome.
Masafumi Ito, Yoshitaka Kojima, Daniel G. Bradley, Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome.
(ナイル・クック,バレリア・マッティアンジェリ,ララ・キャシディ,岡崎健治,キ
(ナイル・クック,バレリア・マッティアンジェリ,ララ・キャシディ,岡崎健治,キ
ャロライン・ストークス,遠部慎,畑山智史,町田賢一,河西健二,富岡直人,松本安
ャロライン・ストークス,遠部慎,畑山智史,町田賢一,河西健二,富岡直人,松本安
紀彦,伊藤雅文,小嶋芳孝,ダニエル・ブラッドレイ,覚張隆史,中込滋樹 |date=20210916 |format=PDF}}</ref>。[[本州]]の「'''現代日本人'''」におけるゲノムにおいては約7割近くを占める<ref>{{Cite web|和書|url=https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%89%E9%87%8D%E6%A7%8B%E9%80%A0.pdf |title=パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造.pdf |accessdate=20211028 |author=Niall Cooke, Valeria Mattiangeli, Lara Cassidy, Kenji Okazaki, Caroline Stokes, Shin
紀彦,伊藤雅文,小嶋芳孝,ダニエル・ブラッドレイ,覚張隆史,中込滋樹 |date=20210916 |format=PDF}}</ref>。

[[本州]]の「'''現代日本人'''」におけるゲノムにおいては約7割近くを占める<ref>{{Cite web|和書|url=https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%89%E9%87%8D%E6%A7%8B%E9%80%A0.pdf |title=パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造.pdf |accessdate=20211028 |author=Niall Cooke, Valeria Mattiangeli, Lara Cassidy, Kenji Okazaki, Caroline Stokes, Shin
Onbe, Satoshi Hatakeyama, Kenichi Machida, Kenji Kasai, Naoto Tomioka, Akihiko Matsumoto,
Onbe, Satoshi Hatakeyama, Kenichi Machida, Kenji Kasai, Naoto Tomioka, Akihiko Matsumoto,
Masafumi Ito, Yoshitaka Kojima, Daniel G. Bradley, Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome.
Masafumi Ito, Yoshitaka Kojima, Daniel G. Bradley, Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome.

2024年5月14日 (火) 20:13時点における版

古墳人(こふんじん)とは古墳時代日本列島に居住していた人々の総称。縄文人弥生人に並ぶ、日本人の祖先集団であるという説が提唱されている。

金沢大学らの研究グループの提唱した説によると、以下の通りである。弥生時代以後に朝鮮半島とユーラシア大陸東部から渡来して、古墳文化を担った。在来の縄文人弥生人と混血し、現日本人を形成していった[1]本州の「現代日本人」におけるゲノムにおいては約7割近くを占める[2]

概略

長らく日本人の起源を縄文人弥生人の「二重構造」でみる説があったが、金沢大学鳥取大学、アイルランド・ダブリン大学などの教授、研究員からなる国際共同研究グループが考古遺跡から発掘された人骨からDNAを抽出し、最新のゲノム分析を行った結果、「縄文人」「弥生人」「古墳人」は異なるゲノムであり「三重構造[注釈 1]であることを証明した[3]

形質的特徴

身長が高く古墳時代は日本の歴史の中で現代を除き1番高身長である[4]

古墳人のルーツ

日本列島で古墳馬具などが現れるのは弥生時代以後の古墳時代であり鉄器が日本国内で広く生産される様になるのもこの頃である。

古墳時代の渡来人としては、日本書紀に記載された弓月君氏が知られている。

弓月君一族は応神天皇14年(283年)に朝鮮半島の百済から百二十県の人を率い帰化したとされる。

弓月君一族は八幡神社稲荷神社などを創祀したことでも知られており、蚕や絹などによる織物、土木技術、砂鉄や銅等の採鉱及び精錬、薬草なども広めた[5]

分子人類学からみた古墳人のルーツ

父系のルーツ(Y染色体ハプログループ)

石川県金沢市観法寺町にある岩出横穴墓から出土した古墳人一体の遺骨(JPIW32[6])に見られたハプログループO2a2b1a1a1a4a1-CTS5308[7]東アジア全体で見られるタイプで、特にチベットで高頻度である。

シナ・チベット語族との関連が想定されているハプログループO2a2b1a1-M117の一派である。

古人骨ゲノムデータの主成分分析

成分分析では現代日本人と古墳人集団との中間に位置し、縄文人弥生人よりも現代日本人との遺伝的親和性が高い[8]

脚注

注釈

  1. ^ 今後の研究によっては三重以上になることも示唆されている。

出典

  1. ^ Niall Cooke, Valeria Mattiangeli, Lara Cassidy, Kenji Okazaki, Caroline Stokes, Shin Onbe, Satoshi Hatakeyama, Kenichi Machida, Kenji Kasai, Naoto Tomioka, Akihiko Matsumoto, Masafumi Ito, Yoshitaka Kojima, Daniel G. Bradley, Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome. (ナイル・クック,バレリア・マッティアンジェリ,ララ・キャシディ,岡崎健治,キ ャロライン・ストークス,遠部慎,畑山智史,町田賢一,河西健二,富岡直人,松本安 紀彦,伊藤雅文,小嶋芳孝,ダニエル・ブラッドレイ,覚張隆史,中込滋樹 (20210916). “パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造.pdf” (PDF). 20211028閲覧。
  2. ^ Niall Cooke, Valeria Mattiangeli, Lara Cassidy, Kenji Okazaki, Caroline Stokes, Shin Onbe, Satoshi Hatakeyama, Kenichi Machida, Kenji Kasai, Naoto Tomioka, Akihiko Matsumoto, Masafumi Ito, Yoshitaka Kojima, Daniel G. Bradley, Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome. (ナイル・クック,バレリア・マッティアンジェリ,ララ・キャシディ,岡崎健治,キ ャロライン・ストークス,遠部慎,畑山智史,町田賢一,河西健二,富岡直人,松本安 紀彦,伊藤雅文,小嶋芳孝,ダニエル・ブラッドレイ,覚張隆史,中込滋樹 (20210916). “パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造.pdf” (PDF). 20211028閲覧。
  3. ^ Niall P. Cooke1† , Valeria Mattiangeli2† , Lara M. Cassidy2 , Kenji Okazaki3 , Caroline A. Stokes2 , Shin Onbe4 , Satoshi Hatakeyama5 , Kenichi Machida6 , Kenji Kasai7 , Naoto Tomioka8 , Akihiko Matsumoto9 , Masafumi Ito10, Yoshitaka Kojima11, Daniel G. Bradley2
    • ,
    Takashi Gakuhari11*, Shigeki Nakagome1,11* (20210917). “Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations”. SCIENCE ADVANCES Vol 7, Issue 38.
     
  4. ^ 平本 嘉助 (1972年). “繩文時代から現代に至る関東地方人身長の時代的変化.pdf” (PDF). 20211028閲覧。
  5. ^ “(書評)坂本太郎著「「旧事本紀と天皇の諱」(神道学四三号)」”. Legal History Review 1966 (16): 170–170. (1967-03-30). doi:10.5955/jalha.1966.170. ISSN 0441-2508. https://doi.org/10.5955/jalha.1966.170. 
  6. ^
    Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations 日本語訳
  7. ^ Phylogenetic tree of Japanese Y-DNA at TheYtree
  8. ^ Niall Cooke, Valeria Mattiangeli, Lara Cassidy, Kenji Okazaki, Caroline Stokes, Shin Onbe, Satoshi Hatakeyama, Kenichi Machida, Kenji Kasai, Naoto Tomioka, Akihiko Matsumoto, Masafumi Ito, Yoshitaka Kojima, Daniel G. Bradley, Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome. (ナイル・クック,バレリア・マッティアンジェリ,ララ・キャシディ,岡崎健治,キ ャロライン・ストークス,遠部慎,畑山智史,町田賢一,河西健二,富岡直人,松本安 紀彦,伊藤雅文,小嶋芳孝,ダニエル・ブラッドレイ,覚張隆史,中込滋樹 (20210916). “パレオゲノミクスで完成た日本人のタイル構造.pdf” (PDF). 20211028閲覧。