「多賀幹子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
More used with only one reference definition: 1 new reference and 2 new reference calls.
+生年等
 
1行目: 1行目:
'''多賀幹子'''(たがみきこ)は、[[東京都]]出身のフリー[[ジャーナリスト]]である。
'''多賀 幹子'''(たが みきこ、[[1949年]]<ref>[https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00171311 Web NDL Authorities]</ref> - )は、[[東京都]]出身のフリー[[ジャーナリスト]]である。


== 人物・来歴 ==
== 人物・来歴 ==
東京都生まれ<ref name="#1">{{Cite news |url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15095309.html|title=(いま聞く)多賀幹子さん ジャーナリスト 「孤独対策」、あるべき国の役割は:朝日新聞デジタル|newspaper=|date=2021-10-30}}</ref>。
東京都生まれ<ref name="#1">{{Cite news |url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15095309.html|title=(いま聞く)多賀幹子さん ジャーナリスト 「孤独対策」、あるべき国の役割は:朝日新聞デジタル|newspaper=|date=2021-10-30}}</ref>。東京都[[杉並区]]の[[中学校|区立中学校]]の生徒であった時期がある<ref>多賀幹子『中学合格はママにあり』(朝日新聞社、1992年)p.19</ref>。[[お茶の水女子大学]][[文教育学部]][[国文科]]<ref>多賀幹子『中学合格はママにあり』(朝日新聞社、1992年)奥付</ref> 卒。広告会社の編集者、編集長<ref name="#1"/>を経て、フリージャーナリストへ。女性・教育・異文化を取り上げる
東京都[[杉並区]]の[[中学校|区立中学校]]の生徒であった時期がある<ref>『中学合格はママにあり』(多賀幹子。朝日新聞社。1992年6月5日第1刷。1992年12月10日第3刷)p 19に「こんなのは東京・杉並の区立中学校の生徒であった時、私は経験しなかった。」と記載されている。</ref>。[[お茶の水女子大学]][[文教育学部]][[国文科]]<ref>『中学合格はママにあり』(多賀幹子。朝日新聞社。1992年6月5日第1刷。1992年12月10日第3刷)の『奥付』の『多賀 幹子(たが みきこ)』に「お茶の水女子大学文教育学部国文科卒業」と記載されている。</ref> 卒。広告会社の編集者、編集長<ref name="#1"/>を経て、フリージャーナリストへ。女性・教育・異文化を取り上げる。


メーカー勤務の夫の転勤のため<ref>『中学合格はママにあり』(多賀幹子。朝日新聞社1992年6月5日第1刷。1992年12月10日第3刷)p 7に「私たち一家が、メーカー勤務の夫の転勤のために、アメリカのニューヨークに引っ越したのは、1983年のことであった。」と記載されている。</ref> 1983年から5年間アメリカ合衆国の[[ニューヨーク]]に滞在。
メーカー勤務の夫の転勤のため<ref>多賀幹子『中学合格はママにあり』(朝日新聞社1992年)p.7</ref>1983年から5年間[[アメリカ合衆国]]の[[ニューヨーク]]に滞在。


帰国後の[[1989年]][[6月23日]]付け[[朝日新聞]]「論壇」に、「[[米国]][[誘拐]]に警戒を強めよ」を掲載し、米国における[[チャイルドミッシング]]を紹介。その後現在に至る「[[子供]]を狙った[[事件]]の頻発」論に道を開くと同時に、[[男の子]]であっても油断はならないと主張した。
帰国後の[[1989年]][[6月23日]]付け[[朝日新聞]]「論壇」に、「米国型誘拐に警戒を強めよ」を掲載し、米国における[[チャイルドミッシング]]を紹介。その後現在に至る「子供を狙った事件の頻発」論に道を開くと同時に、男の子であっても油断はならないと主張した。


2020年10月に、40年以上連れ添った夫が死亡した<ref name="#1"/>。
2020年10月に、40年以上連れ添った夫が死亡した<ref name="#1"/>。
47行目: 46行目:
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:お茶の水女子大学出身の人物]]
[[Category:お茶の水女子大学出身の人物]]
[[Category:未記載]]
[[Category:1949]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:存命人物]]

2024年5月15日 (水) 09:10時点における最新版

多賀 幹子(たが みきこ、1949年[1] - )は、東京都出身のフリージャーナリストである。

人物・来歴[編集]

東京都生まれ[2]。東京都杉並区区立中学校の生徒であった時期がある[3]お茶の水女子大学文教育学部国文科[4] 卒。広告会社の編集者、編集長[2]を経て、フリージャーナリストへ。女性・教育・異文化を取り上げる。

メーカー勤務の夫の転勤のため[5]、1983年から5年間アメリカ合衆国ニューヨークに滞在。

帰国後の1989年6月23日付け朝日新聞「論壇」に、「米国型誘拐に警戒を強めよ」を掲載し、米国におけるチャイルドミッシングを紹介。その後現在に至る「子供を狙った事件の頻発」論に道を開くと同時に、男の子であっても油断はならないと主張した。

2020年10月に、40年以上連れ添った夫が死亡した[2]

著書[編集]

  • 追いつめられた子供たち--アメリカはここまで病んでいる(PHP研究所、1987年)
  • トゥイナー(普通人)たちのニューヨーク(時事通信社、1988年)
  • シングル・マインド--ニューヨークの女たちはいま(学陽書房、1989年)
  • その名はアメリカ大統領夫人(ファースト・レディー)--41の愛と野望(徳間書店、1990年)
  • ニューヨークで夢探し--女たちが語る「家庭」と「仕事」(時事通信社、1991年)
  • ラブ・ウォーズ--東京-ニューヨーク(飛鳥新社、1991年)
  • 広い国で考えた狭い国のこと--今こそ学ぶアメリカの心(PHP研究所、1992年)
  • 中学合格はママにあり(朝日新聞社、1992年)
  • ”ママ”ほど素敵なドラマはない--子どものいる人生を選んだ私と彼女たち(PHP研究所、1993年)
  • アメリカ「性事情」報告(朝日新聞社、1993年)
  • これが、私の英語です--各界著名人が語る「英語の履歴書」(研究社出版、1993年)
  • リベラル党発進--国弘正雄の護憲と非戦(三友社出版、1994年)
  • 帰国子女の就職白書--ニッポンの社会に出てみたら(研究社出版、1995年)
  • いじめ克服法--アメリカとイギリスのとりくみ(青木書店、1997年)
  • ダイアナ死して、英国は蘇る(毎日新聞社、1998年)
  • アフタヌーン・ティーはコーヒーで--生まれ変わったイギリス(NHK出版、2001年)
  • ソニーな女たち(柏書房、2004年)
  • 育児は3E--子どもと共に育つ親になるために(NHK出版、2005年)
  • 親たちの暴走--日米英のモンスターペアレント(朝日新書、2008年)
  • うまくいく婚活、いかない婚活(朝日新書、2010年)
  • 子どもの”自学”する力を育むKUMON(PHP研究所、2014年)

訳書[編集]

  • カルト教団からわが子を守る法(J・C・ロス、M・D・ランゴーニ著、朝日新聞社、1995年)

脚注[編集]

  1. ^ Web NDL Authorities
  2. ^ a b c “(いま聞く)多賀幹子さん ジャーナリスト 「孤独対策」、あるべき国の役割は:朝日新聞デジタル”. (2021年10月30日). https://www.asahi.com/articles/DA3S15095309.html 
  3. ^ 多賀幹子『中学合格はママにあり』(朝日新聞社、1992年)p.19
  4. ^ 多賀幹子『中学合格はママにあり』(朝日新聞社、1992年)奥付
  5. ^ 多賀幹子『中学合格はママにあり』(朝日新聞社、1992年)p.7