「河村幹雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
+生没日、経歴加筆
 
1行目: 1行目:
{{別人|河村幹夫}}
{{別人|河村幹夫}}
'''河村 幹雄'''(かわむら みきお、[[明治]]19年([[1886年]]) - 昭和6年([[1931年]]))は、[[日本]]の[[大正]]、[[昭和]]期を代表する[[地質学者]]・[[教育者]]・[[哲学者]]・[[宗教家]]である。[[九州帝国大学]]名誉教授であり、[[理学博士]]。
'''河村 幹雄'''(かわむら みきお、[[明治]]19年([[1886年]])[[6月29日]] - [[昭和]]6年([[1931年]])[[12月27日]]<ref name="ikou">『河村幹雄博士遺稿』(河村幹雄博士遺稿刊行会、1933年)p.1149-1154</ref>)は、[[日本]]の[[大正]]、[[昭和]]期を代表する[[地質学者]]・[[教育者]]・[[哲学者]]・[[宗教家]]である。[[九州帝国大学]]名誉教授であり、[[理学博士]]。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[明治]]19年([[1886年]])、[[北海道]]に生まれる。私立[[海城中学校・高等学校|海軍予備校]]を経て、明治44年([[1911年]])に[[東京大学|東京帝国大学]]を卒業する。卒業後、[[九州帝国大学]]の講師となり、九州帝国教授に就任し、工学部長など歴任する。地質学者である一方、「教育の他に何者もな」の信念の元、教育者としても名高い。[[昭和]]6年([[1931年]])に若くして亡くなっ。没後、名誉教授の栄誉を受ける。また、[[榎本隆一郎]]海軍中将など多くの逸材を育てた。右翼との交流もあり海軍中尉[[藤井斉]]の紹介により、のちに[[井上日召]]の手先して[[血盟団事件]]を引き起こす[[四元義隆]]に面会している。
[[明治]]19年([[1886年]])、[[北海道]][[石狩国]][[札幌郡]]札幌区(現・[[札幌市]])、陸軍軍人・河村菱太郎の次男として生まれる<ref name="ikou"/>。私立[[海城中学校・高等学校|海軍予備校]]卒業後、[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]を受けるが体格検査で不合格であり、その後[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]二部を経て、明治44年([[1911年]])に[[東京大学|東京帝国大学]]理科大学地質学科を卒業する<ref name="ikou"/>。卒業後、[[九州帝国大学]]の講師となり、明治45年(1912年)助教授、大正8年(1919年)教授に就任し、工学部長・学生監など歴任した。また、大正8年(1919年)からは[[山口高等学校 (旧制)|山口高等学校]]教授も兼任し<ref name="ikou"/>大正9年(1920年)、[[学術研究会議]]会員(1927年まで)<ref name="ikou"/>

地質学者である一方、「教育の他に何者もなし」の信念の元、教育者としても名高い。昭和5年(1930年)5月、[[福岡市]]内に私塾「斯道塾」を開いたが、昭和6年([[1931年]])12月27日に若くして亡くなった。没後、名誉教授の栄誉を受け、[[正四位]]勲三等に叙せられた。また、[[榎本隆一郎]]海軍中将など多くの逸材を育てた。右翼との交流もあり、海軍中尉[[藤井斉]]の紹介により、のちに[[井上日召]]の手先として[[血盟団事件]]を引き起こす[[四元義隆]]に面会している。

== 親族 ==
*兄:[[河村重幹]] - 海軍少将
*弟:[[河村脩]] - 海軍機関大佐
*妻:河村信子 - [[志方鍛]]の四女


== 著書 ==
== 著書 ==
16行目: 23行目:
* 河村幹雄 『名も無き民のこ丶ろ : 河村幹雄博士遺稿』 [[内外情勢調査会]]、昭和44年(1969年)。
* 河村幹雄 『名も無き民のこ丶ろ : 河村幹雄博士遺稿』 [[内外情勢調査会]]、昭和44年(1969年)。
* 河村幹雄 『日米不戰論』 林田孝編、雅舎、平成17年(2005年)、ISBN 4-7646-5103-3。
* 河村幹雄 『日米不戰論』 林田孝編、雅舎、平成17年(2005年)、ISBN 4-7646-5103-3。

== 脚注 ==
{{reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
22行目: 32行目:
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:かわむら みきお}}
{{DEFAULTSORT:かわむら みきお}}
[[Category:19世紀日本の教育者]]
[[Category:20世紀日本の教育者]]
[[Category:20世紀日本の教育者]]
[[Category:19世紀日本の哲学者]]
[[Category:20世紀日本の哲学者]]
[[Category:20世紀日本の哲学者]]
[[Category:日本の宗教家]]
[[Category:日本の宗教家]]
31行目: 39行目:
[[Category:九州大学の教員]]
[[Category:九州大学の教員]]
[[Category:理学博士取得者]]
[[Category:理学博士取得者]]
[[Category:正四位受位者]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:海城中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:海城中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:北海道出身の人物]]
[[Category:札幌市出身の人物]]
[[Category:1886年生]]
[[Category:1886年生]]
[[Category:1931年没]]
[[Category:1931年没]]

2024年5月17日 (金) 04:44時点における最新版

河村 幹雄(かわむら みきお、明治19年(1886年6月29日 - 昭和6年(1931年12月27日[1])は、日本大正昭和期を代表する地質学者教育者哲学者宗教家である。九州帝国大学名誉教授であり、理学博士

経歴[編集]

明治19年(1886年)、北海道石狩国札幌郡札幌区(現・札幌市)に、陸軍軍人・河村菱太郎の次男として生まれる[1]。私立海軍予備校卒業後、海軍兵学校を受けるが体格検査で不合格であり、その後第一高等学校二部を経て、明治44年(1911年)に東京帝国大学理科大学地質学科を卒業する[1]。卒業後、九州帝国大学の講師となり、明治45年(1912年)助教授、大正8年(1919年)教授に就任し、工学部長・学生監なども歴任した。また、大正8年(1919年)からは山口高等学校教授も兼任した[1]。大正9年(1920年)、学術研究会議会員となる(1927年まで)[1]

地質学者である一方、「教育の他に何者もなし」の信念の元、教育者としても名高い。昭和5年(1930年)5月、福岡市内に私塾「斯道塾」を開いたが、昭和6年(1931年)12月27日に若くして亡くなった。没後、名誉教授の栄誉を受け、正四位勲三等に叙せられた。また、榎本隆一郎海軍中将など多くの逸材を育てた。右翼との交流もあり、海軍中尉藤井斉の紹介により、のちに井上日召の手先として血盟団事件を引き起こす四元義隆に面会している。

親族[編集]

著書[編集]

  • 河村幹雄 『国防の将来』 福岡県教育会、大正13年(1924年)。
  • 河村幹雄 『日米不戦論』 海軍研究社、昭和5年(1930年)。
  • 河村幹雄博士遺稿刊行会編 『河村幹雄博士遺稿』 河村幹雄博士遺稿刊行会、昭和8年(1933年)。
  • 河村幹雄 『新尊皇攘夷論 : 他一〇』 河村幹雄、昭和8年(1933年)。
  • 河村幹雄 『名も無き民のこゝろ : 河村幹雄博士遺稿』 河村英雄編、岩波書店、昭和9年(1934年)。
  • 河村幹雄 『国防の将来』 白水社、昭和18年(1943年)。
  • 『河村幹雄全集 第1』 惇信堂、昭和20年(1945年)。
  • 『河村幹雄博士遺稿抄 : 附河村先生の思い出』 斯道会、昭和37年(1962年)。
  • 河村幹雄 『名も無き民のこ丶ろ : 河村幹雄博士遺稿』 内外情勢調査会、昭和44年(1969年)。
  • 河村幹雄 『日米不戰論』 林田孝編、雅舎、平成17年(2005年)、ISBN 4-7646-5103-3

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 『河村幹雄博士遺稿』(河村幹雄博士遺稿刊行会、1933年)p.1149-1154

関連項目[編集]