「ダイナマイト刑事」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
こうやま (会話 | 投稿記録)
→‎ダイナマイト刑事: リンク適正化
Dentaro (会話 | 投稿記録)
m cat
1行目: 1行目:
'''ダイナマイト刑事'''
'''ダイナマイト刑事'''

* 六道慧の小説『ダイナマイト刑事』シリーズ(イラスト:[[嵯峨栗生]]、C★NOVELSファンタジア([[中央公論新社]]))
* 六道慧の小説『ダイナマイト刑事』シリーズ(イラスト:[[嵯峨栗生]]、C★NOVELSファンタジア([[中央公論新社]]))
* セガのコンピュータゲームソフト。本項で後述。
* セガのコンピュータゲームソフト。本項で後述。

----
----
'''ダイナマイト刑事'''』(-でか)は、[[セガ]]が1996年から発売した[[アーケードゲーム]]。家庭用ゲーム機にも移植されている。

'''ダイナマイト刑事'''(-でか)は、[[セガ]]が1996年から発売した[[アーケードゲーム]]。家庭用ゲーム機にも移植されている。


==概要==
==概要==
277行目: 274行目:
*[http://sega.jp/segavoice/vol38/home.shtml 現代の最終兵器『ダイナマイト刑事』(内田誠インタビュー)]
*[http://sega.jp/segavoice/vol38/home.shtml 現代の最終兵器『ダイナマイト刑事』(内田誠インタビュー)]
*[http://insomnia.ac/japan/dynamite_deka_ex/ ダイナマイト刑事EX ロケテスト](英語)
*[http://insomnia.ac/japan/dynamite_deka_ex/ ダイナマイト刑事EX ロケテスト](英語)
<br />


{{DEFAULTSORT:たいなまいとてか}}
{{DEFAULTSORT:たいなまいとてか}}
[[Category:1996年のコンピュータゲーム]]
[[Category:アーケードゲーム]]
[[Category:アーケードゲーム]]
[[Category:アクションゲーム]]
[[Category:アクションゲーム]]

2008年2月3日 (日) 07:17時点における版

ダイナマイト刑事

  • 六道慧の小説『ダイナマイト刑事』シリーズ(イラスト:嵯峨栗生、C★NOVELSファンタジア(中央公論新社))
  • セガのコンピュータゲームソフト。本項で後述。

ダイナマイト刑事』(-でか)は、セガが1996年から発売したアーケードゲーム。家庭用ゲーム機にも移植されている。

概要

セガより発売された『獣王記』、『ゴールデンアックス』、『エイリアンストーム』といったゲームを担当してきた内田誠がディレクターを担当。

基本的にはベルトスクロールアクションゲームの操作系だが、スクロールしないブロック・部屋での戦闘がメインで、残るはその間の移動部分で構成されている。

シリーズに共通する特徴として、強行潜入捜査を行う主人公ブルーノ・デリンジャーが柱時計、冷凍マグロ、デッキブラシなど周囲のアイテムを武器として戦う3Dアクションゲームであることが挙げられる。相手に接近して攻撃すると「掴み」攻撃が発動、素手であれば様々な投げ技(主にプロレス技)を出すことが出来、銃を持っている場合は手錠をかけて逮捕することで相手の体力に関係なく無力化することが可能(ただし、このアクションは隙が大きく、逮捕中に他の敵に攻撃されることも多い)。

また、敵を全滅させて次のステージに移動する際に特定のボタンやレバー入力が画面表示される箇所があり、制限時間内にその操作をすることで敵に先制攻撃を仕掛けるといった有利な展開となるが、失敗すると逆に余計な戦闘をする羽目になる。このときに映画的なマルチアングルからのスローモーションによる演出が入ることで、ゲームに緩急がついていた。

妙な演出や敵味方を問わず濃いキャラクターが多いため、いわゆるバカゲークソゲーとして挙げられることもある本作であるが、本質的にはよくできたアクションゲームである。

シリーズ

ダイナマイト刑事

第1作。1996年にセガサターンと互換性のあるST-V基板で制作された。高層ビルに潜入し、テロリスト集団に捕らわれている大統領の娘を救うのが目的。当時のポリゴン技術の限界から来る大統領の娘の不細工な造形が話題を呼んだ。

当然、セガサターンにも移植され、好評なセールスを記録した。おまけゲームとしてセガの初期ゲーム『ディープスキャン』が収録されており、コンティニューのためのクレジットはおまけゲームをプレイしないと増えないという仕様だった。

元々、日本国外では映画ダイ・ハードのビデオゲーム版として開発されたタイトルである。タイトルも日本国外ではDie Hard Arcadeとなっている。

キャラクター

ブルーノ・デリンジャー警部補
1Pキャラクター。ブルースウィリスを意識した感じのサンフランシスコ市警察所属の青いジャケットを着た刑事(デカ)で通称「140億ドルの男。」
シンディ・ホリデイ警部
2Pキャラクター。新任の婦警だが、SWATを指揮するほど超エリート婦警。
ウルフ本郷
ダイナマイト刑事シリーズ通しての悪役。

プレイステーション2版

2006年にセガの旧作を低価格で移植するセガエイジス2500シリーズのVol.26としてプレイステーション2版が発売された。コンティニュー数を稼ぐためのおまけゲームとしてセガが1966年に発売したエレメカゲームであるペリスコープを復刻(移植?)しており、元になるゲームを探し出すところから始まった苦労談が公式サイト内のクリアパスワードで読めるコーナーにて掲載されている。

最初プレイできるのはグラフィックを完全リメイクした「DYNAMITE DEKA MODE」、セガサターン版を再現した「SEGASATURN MODE」、難易度を下げた「EASY MODE」の3モードだけだが、それぞれのモードをクリアすると逮捕のみで敵を倒す「ARREST MODE」、銃のダメージが異常に高い「ONE SHOT KILL MODE」、敵からダメージを受けない代わりに制限時間が厳しい「DEADLINE MODE」、主人公が『獣王記』の獣人になる「ALTERED BEAST MODE」の4モードが追加される。また、「DYNAMITE DEKA MODE」と「SEGASATURN MODE」以外では主人公がコスプレをするアイテムが落ちていたり、内田プロデューサー作品にちなんだキャラクターが敵や背景として登場するといったアレンジがなされている。

基本的によく出来た移植ではあるが、プレイステーション2で出たゲームであるにもかかわらずメモリーカードへのセーブに対応しておらず、隠し要素を出すためにはクリア時に表示される隠しコマンドを毎回入力しなければならないという点は批判を受けることとなった。

ダイナマイト刑事2 カリブの海賊編

第2作。model2基板で制作され、1998年にリリースされた。日本国外ではDynamite Copというタイトルで発売されている。

舞台を豪華客船に移し、グラフィックも強化されているものの、基本的なテイストは同じ。

稼働時間により、ゲームオーバー時に表示されるパスワードが異なり、それぞれのパスワードをオフィシャルページで入力すると情報が見られるなど、当時普及の過渡期にあったインターネットを取り入れたインタラクティブ性がある意味において話題になった。しかし、稼働時間がゲームセンターの営業時間によって左右されてしまうため、あまり意味のない制約になっていたのも事実である。

1999年にはドリームキャストにも移植され、本作のオマケはトランキライザーガンであった。

2002年にはセガとクールネットエンタテイメントの共同ブランド『CoolCool』よりXbox版が発表されたが、発表以来、情報がなく立ち消え状態になっている(CoolCool自体もレンタヒーローNo.1以外発売されず、消滅している模様)[1]

ダイナマイト刑事EX 〜アジアンダイナマイト〜

2006年11月に秋葉原でロケテストが行われ、2007年7月30日にリリースされた9年ぶりの新作。NAOMI基板を使用している。同じくストーリーも9年後となり、おなじみのブルーノ・デリンジャー刑事とCIAのジェニファーのほか、元大統領の娘であるキャロライン・パウエルが若干美人になってプレイヤーキャラクターとして登場した。今作の舞台はアジアの大都市である。制作者なりに解釈された萌え要素が込められているとのことで、衣装の入ったトランクを入手するとプレイヤーキャラクターが着替え、キャラクター性能に変化が出るというコスプレシステムが導入されている。ブルーノ・デリンジャーはカンフー着、ランボー風軍人、キャロラインはチャイナドレスキョンシー(注:萌え要素)などに着替えられる。

なお、本作は完全新作ではなく2のバージョンアップ版という位置付けである。ロケテ版では2をマイナーチェンジさせただけなのではないかと思えるほどの出来であり(ステージ構成および敵出現パターンが2と全く同一)、評判は非常に芳しくなかった。正式タイトルを「特亜刑事」に提案しようとするなど裏話の書かれたロケテアンケート(裏)が微妙に話題を呼んだ。 また、大統領の娘がそれなりに可愛くなっていたり、トライアングル・サービスの藤野社長直筆による「アクションラブ。」の書がデモ画面に登場したりと、細かいネタにおいてもグレードアップしている。

ちなみに一段高い場所で敵を抱え上げて下段にパイルドライバーを仕掛けると敵がアイテムを落とす。

キャラクター

ブルーノ・デリンジャー (BRUNO DELINGER)
SFPD(ネオ・サンフランシスコ市警)の警部 52歳。
コスチューム
龍柄トランク:ドランク・クンフー
酔拳ジャッキー・チェンを髣髴させるキャラ。動きが機敏ではじめから木机を持っている。
シルバートランク:ジハード・バーミヤン
傭兵のようなランボーを髣髴とさせるコスチューム。はじめからマシンガン2丁を持っている。実はコスプレ状態でマシンガンを打つことができる唯一のコスチューム。
木目トランク:マイアミ・マッチョ
メキシコ出身プロレスラーのようなコスチューム。動きが遅いが力は強い。
キャロライン・パウエル (CAROLINE POWEL)
前回、豪華客船乗船中に誘拐されてしまった大統領(当時)の娘。今では大統領夫人の座に収まっている。今回は誘拐されたのは彼女の娘だが実の娘とすると10歳ぐらいで子供を生んだことになる。
コスチューム
龍柄トランク:シンデモ・シニキレーニン
キョンシーのようなコスチューム。攻撃スタイルは何故かパラパラ
シルバートランク:ミス・チャイナコネクション
チャイナドレス。はじめからハンドガン2丁を持っており、アクション映画のようなスタイリッシュな撃ち方で攻撃する。回復アイテムは拾うことができるがその他の物は一切拾うことができない。
木目トランク:ヤスダ・クニコ
巫女のコスチューム。Kボタンで攻撃方法が異なる錫杖→獅子頭→玉串→素手の順番に切り替わる。何か手に持っているときにはアイテムを拾うことができない。
ジェニファー・ジェニュイン (JENNIFER GENUINE)
数か国語をちゃんぽんで話すアジア担当のCIAエージェント。癖が強く使いにくいところがある。
コスチューム
龍柄トランク:エナメル・チョッキーヌ
全身包帯尽くめのコスチューム。攻撃スタイルは突き。
シルバートランク:ザ・デイドリーム
夢の世界の登場人物のような奇妙なコスチューム。所持したものを特殊なトランプに変えて飛ばす能力を持つ。
木目トランク:マントラ・マンダラ
仏教徒のようなコスチューム。手に持ったアイテムを打撃系アイテムとして使用する能力を持つ。
ウルフ本郷

武器

このゲームの非常にユニークな要素の一つとして、武器の多彩さがある。このゲームではその辺に置いてある(又は落ちている)物を拾ったり、敵が持っているものを奪ったりして武器として使用するのだが、その武器アイテムの多彩さには他のゲームに類を見ないものがある。拳銃やライフルなどごく一般的な武器の他に、対戦車ミサイル・対艦ミサイルのように「人間に使用するにしてはあまりに大仰過ぎる武器」や、日用品や食べ物のように「通常は武器として使用しないもの」などがある。 以下は大まかな分類である(括弧内は登場するシリーズ)。

射撃武器

なお、弾を撃ち尽くした場合、銃そのものを敵に投げつけて攻撃する。

  • ハンドガン(1・2・EX)
    ハンドガンを持った状態で相手と接触すると逮捕することができる。逮捕前にKボタンで相手をどついてアイテムを奪うことができる。
  • サブマシンガン(1・2・EX)
  • 4連装ロケットランチャー(1・2)箱型花火(EX)
  • 対戦車ライフル(1・2・EX)
  • 弓矢(2)ストラディモエ(EX) 胡弓(EX)
  • 3連装バズーカ砲(2)
  • 対艦ミサイル(2)酸素ボンベ(EX)
  • レーザーガン(2)
    撃つと、敵を痺れさせて動きを止めることができる。
  • 水中銃(2)
  • 大砲(2)

PS2版ではあらゆる名前の銃器が大挙して登場する。

DYNAMITE DEKA MODE
HANDGUN:ベレッタM92
MACHINEGUN:MP5
ANTI TANK RIFLE:バレットM82
EASY MODE
ガバ:コルト・ガバメント
ルパン:ワルサーP38
シャクトリムシ:ルガーP08
グリースガン:M3短機関銃
セカイイチヤスイSMG:ステン短機関銃
マシーネンピストーレラング:ワルサーMPL
SA7 グレイル:9K32
ARREST MODE
オマワリサン:S&W M10
コンシールガン:デリンジャー
ピースメーカー:コルトSAA
ナカオレ:エンフィールドNo.2
トミーガン:トンプソンM1
ウージールゲイル:UZI
バイブルサイズ:イングラムM11
97シキジドウジュウ:九七式自動砲
ONE SHOOT KILL MODE
ヨンヨンマグ:S&W M29
マギー:マニューリンMR73
オートジャム:オートマグ
ハンドキャノン:デザートイーグル
ビジランテ:FNブローニング・ハイパワー
バラライカ:シュパーギンPPSh-41短機関銃
ピッグ:サコーM60軽機関銃
コウカリョウヘイライフル:ラインメタルFG42自動小銃
アールピージー:RPG-7
DEADLINE MODE
チェスカーゾブロジョフカ:Cz75
ロボデカガン:オート9
ソーコム:H&K MARK 23
リクジゴヨウタツ:SIG SAUER P220
バトルオーバーベトナム:コルトXM177
アーウーゲー:ステアーAUG
トランペット:ファマス
LAW:M72 LAW
ALTERED BURST MODE
ダブルッスラッドトリガー:グロック17
ブルームハンドル:モーゼルC96
クロボシ:トカレフ
マグナム:S&W M19
コクミンケンジュウ:H&K VP70
チェコノザソリ:Vz61
シュマイザー:エルマ・ベルケMP40短機関銃
イチロク:M16
アーカーヨンナナ:AK47
カールグスタフ:カールグスタフ (無反動砲)

打撃武器

  • 斧(1・2)
    使い続けているとそのうち壊れてしまう。なお、2では赤い斧も登場するが、そちらはいくら使っても壊れない(ただし、次の面に持ち越す事ができなくなっている)。
  • ナイフ(1)
  • 割れたビール瓶(1・2)
  • デッキブラシ(1・2)
  • 鉄パイプ(1・2)
  • ゴルフクラブ(1)
  • ロボットのアーム(1)
    敵のロボットに攻撃を加えると、アームが外れて武器として使用できる。
  • ヘアーモデル(2)
  • モンキーレンチ(2)
  • 槍(2)
  • 木製の棒(2)
  • マイクスタンド(2)
  • アイロン(2)
  • 黒電話(2)
  • 傘(2)
  • ラバーキャップ(トイレの吸盤)(2)

投擲武器

敵に投げつけて攻撃する武器で、壊れてしまうため1回しか使えない。なお、中には投げつけると爆発するものもある。

  • 椅子(1・2)
  • ドラム缶(1・2)
    投げると爆発する。
  • アンティーク時計(1)
  • コンピュータのモニター(1)
    投げると爆発する。
  • 皿(2)
    リンゴ、肉まん、ケーキ、手榴弾が載った皿。それらを全て敵に投げつけるか、食べるかして無くなった後に武器として使用可能。
  • 手榴弾(2)
  • ケースに入ったカジノのコイン(2)
  • 冷蔵庫(2)
    投げると爆発する。
  • ブラストシティ筐体(2)
    セガ製のアーケードゲーム機の筐体。投げると爆発する。
  • 自動販売機(2)
    投げると爆発する。
  • テーブル(2)
  • 樽(2)
  • 木箱(2)
    中に銃や斧などの武器が入っている事がある。
  • 便器(2)
  • 看板(2)
  • ガスボンベ(2)
    投げると爆発する。
  • 炊飯器(2)
    投げると爆発する。
  • フォークリフト(2)
  • 室内用運動器具(2)
    投げると爆発する。

打撃+投擲武器

持った状態でパンチボタンを押すとその武器で殴りかかり、キックボタンを押すと投げつける(投擲武器と同様に1回で壊れる)。

  • バーベル(2)
  • 植木鉢(2)
  • 掃除機(2)
  • 発火プラグ(2)
    投げると爆発する。
  • デッキチェアー(2)
  • マネキン人形(2)
    ロック歌手のものと女性歌手のものの2種類存在する。
  • 気絶した敵(2)
    敵を気絶させた後、武器としても使用可能になる。

食べ物

基本的な効果は「打撃武器」か、「投擲武器」「打撃+投擲武器」と同じ。なお、「投擲武器」タイプはキックボタンを押した後、「打撃+投擲武器」タイプの場合は投げつけて壊れた後、それを食べることで体力を回復できる。

  • 冷凍マグロ(2)
  • ロブスター(EX)
  • ニザカナリョウリ(EX)
  • 冷凍牛肉(2)
  • メカジキ(2)
  • フランスパン(2)
    「打撃武器」と同じため、食べることはできない。
  • シシカバブ(2)
    「打撃武器」と同じため、食べることはできない。
  • リンゴ(2)
  • 肉まん(2)
  • 寿司船(2)
  • 古い寿司ネタ(EX)
  • スシオケ(EX)
  • ケーキ(2)
  • モエモエケーキ (EX)
  • デカイゲッペイ (EX)
  • ヤキザカナ (EX)
  • オオイリバコ (EX) パチンコに使う大入り箱。中身はパチンコ玉だが何故か食べることができる(但し下記のとおり体力が減少する)。
    デカイゲッペイ、ヤキザカナ、オオイリバコは食べると体力が減少する。
  • コラーゲン (EX) 見た目はジョッキビール
  • ノビタラーメン(EX)
  • カタイカンパン(EX)
  • サビタチャリ(EX) 何故か食べ物に分類され、取ると体力が回復する。
  • ノミカケコーヒー(EX)
  • アタタマルミズ(EX) 見た目は日本酒
  • オトナノジュース(EX) ビンビール
  • タンサンインリョウ(EX)
  • エキタイヨーグルト(EX)

その他

主に相手の動きを止める事ができる武器。なお、わずかではあるがダメージも与えられる。

  • 殺虫剤(1・2)サビドメ(EX)
    吹き掛けると敵を咳き込ませて動きを止める事ができる。なお、ライターと併用すると火炎放射のような攻撃ができる。
  • コショウ(1・2)モエモエコショウ(EX) ガンパウダー(EX)
    振り掛けると敵にくしゃみをさせて動きを止める事ができる。
  • スタンガン(2・EX)
    敵を痺れさせて動きを止める事ができる。
  • 消火器(EX)

出典

  1. ^ 共同ブランド“CoolCool(クールクール)”立ち上げのお知らせ

外部リンク