「ブダペスト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
96行目: 96行目:


[[第二次世界大戦]]中の[[1944年]]のドイツ軍による占領以来、ブダペストで3番目に多い[[ユダヤ人]]のうち200,000人が、[[ナチス・ドイツ]]の虐殺によって死亡した。それに続く[[ソビエト連邦|ソ連]]軍の占領によって、さらに人口は減少し、[[1950年代]]から[[1960年代]]になるまで回復しなかった。[[共産主義]]政権([[1947年]] - [[1989年]])によって、[[1960年代]]から実用的な目的のためにいくらか都市が拡張された。[[1980年代]]からは、ハンガリー全体と同様に、移住による人口増加と人口の自然減少の釣り合いが取れている状況である。
[[第二次世界大戦]]中の[[1944年]]のドイツ軍による占領以来、ブダペストで3番目に多い[[ユダヤ人]]のうち200,000人が、[[ナチス・ドイツ]]の虐殺によって死亡した。それに続く[[ソビエト連邦|ソ連]]軍の占領によって、さらに人口は減少し、[[1950年代]]から[[1960年代]]になるまで回復しなかった。[[共産主義]]政権([[1947年]] - [[1989年]])によって、[[1960年代]]から実用的な目的のためにいくらか都市が拡張された。[[1980年代]]からは、ハンガリー全体と同様に、移住による人口増加と人口の自然減少の釣り合いが取れている状況である。

== 気候 ==
<!--Infobox begins-->{{Infobox Weather
|metric_first=yes <!--Entering Yes will display metric first. Leave blank for imperial-->
|single_line=yes <!--Entering Yes will display metric and imperial units on same line.-->
|location=ブダペスト
|Jan_Hi_°C = 2.1 |Jan_REC_Hi_°C = 15.1 <!--REC temps are optional; use sparely-->
|Feb_Hi_°C = 4.7 |Feb_REC_Hi_°C = 19.1
|Mar_Hi_°C = 10.6 |Mar_REC_Hi_°C = 25.4
|Apr_Hi_°C = 16.7 |Apr_REC_Hi_°C = 30.2
|May_Hi_°C = 22.0 |May_REC_Hi_°C = 34.0
|Jun_Hi_°C = 25.2 |Jun_REC_Hi_°C = 39.5
|Jul_Hi_°C = 27.5 |Jul_REC_Hi_°C = 40.7
|Aug_Hi_°C = 27.1 |Aug_REC_Hi_°C = 39.0
|Sep_Hi_°C = 22.6 |Sep_REC_Hi_°C = 35.2
|Oct_Hi_°C = 16.1 |Oct_REC_Hi_°C = 30.8
|Nov_Hi_°C = 8.3 |Nov_REC_Hi_°C = 22.6
|Dec_Hi_°C = 3.7 |Dec_REC_Hi_°C = 19.2
|Year_Hi_°C = |Year_REC_Hi_°C =
|Jan_Lo_°C =-2.7 |Jan_REC_Lo_°C = -21.7
|Feb_Lo_°C =-1.3 |Feb_REC_Lo_°C = -23.4
|Mar_Lo_°C = 2.4 |Mar_REC_Lo_°C = -14.1
|Apr_Lo_°C = 6.9 |Apr_REC_Lo_°C = -4.6
|May_Lo_°C = 11.5 |May_REC_Lo_°C = 0.0
|Jun_Lo_°C = 14.6 |Jun_REC_Lo_°C = 3.0
|Jul_Lo_°C = 16.4 |Jul_REC_Lo_°C = 8.9
|Aug_Lo_°C = 15.9 |Aug_REC_Lo_°C = 7.0
|Sep_Lo_°C = 12.2 |Sep_REC_Lo_°C = 1.2
|Oct_Lo_°C = 7.5 |Oct_REC_Lo_°C = -9.5
|Nov_Lo_°C = 3.1 |Nov_REC_Lo_°C = -11.9
|Dec_Lo_°C =-0.6 |Dec_REC_Lo_°C = -19.1
|Year_Lo_°C = |Year_REC_Lo_°C =

<!--**** use mm or cm but not both! ****-->
|Jan_Precip_cm = |Jan_Precip_mm =38.5
|Feb_Precip_cm = |Feb_Precip_mm =36.7
|Mar_Precip_cm = |Mar_Precip_mm =37.4
|Apr_Precip_cm = |Apr_Precip_mm =47.2
|May_Precip_cm = |May_Precip_mm =64.5
|Jun_Precip_cm = |Jun_Precip_mm =69.8
|Jul_Precip_cm = |Jul_Precip_mm =50.4
|Aug_Precip_cm = |Aug_Precip_mm =49.5
|Sep_Precip_cm = |Sep_Precip_mm =42.7
|Oct_Precip_cm = |Oct_Precip_mm =46.9
|Nov_Precip_cm = |Nov_Precip_mm =59.9
|Dec_Precip_cm = |Dec_Precip_mm =49.3
|Year_Precip_cm = |Year_Precip_mm =
|source =www.met.hu
|accessdate=2008-09-26}}<!--Infobox ends-->


== 世界遺産 ==
== 世界遺産 ==

2009年9月2日 (水) 15:19時点における版

ブダペスト
Budapest
ブダペストの市旗 ブダペストの市章
市旗 市章
位置
の位置図
座標 : 北緯47度28分19秒 東経19度3分1秒 / 北緯47.47194度 東経19.05028度 / 47.47194; 19.05028
行政
 ハンガリー
  ブダペスト 首都
 市 ブダペスト
市長 Demszky Gábor
(自由民主同盟)
地理
面積  
  市域 525.16 km2 (202.8 mi2)
標高 102 m
人口
人口 (2008年現在)
  市域 1,702,297人
  都市圏 2,475,740人
その他
等時帯 中央ヨーロッパ時間 (UTC+1)
夏時間 中央ヨーロッパ夏時間 (UTC+2)
郵便番号 1011–1239
市外局番 (+36) 01
公式ウェブサイト : http://english.budapest.hu/

ブダペスト/ブダペシュトBudapest)は、ハンガリー共和国首都で、産業、商業、交通におけるハンガリー第一の中心都市

日本語では「ブダペスト」と表記されることが多いが、これはドイツ語などの発音に基づいた表記で、マジャル語(ハンガリー語)の発音に即した表記が「ブダペシュト」である。

人口は1980年代半ばの207万人が最高で、それから若干減少し現在は180万人である。ドナウ川の両岸に広がった都市で、右岸(西側)のブダオーブダ、左岸(東側)のペシュト(ペスト)の3地区からなる。これらの地区はもともと別々の町であり、1873年に合併されてブダペスト市が形成された。両岸の地区を結ぶ代表的な橋がセーチェニ鎖橋である。北緯47度29分57秒、東経19度2分38秒。

歴史

ブダ地区からドナウ川と議会を望む

記録の残されている限りでは、ブダペストの歴史は89年ローマ帝国が、もともとケルト族が定住していた現在のオーブダ地区の近くに建設した都市アクインクムに始まり、アクインクムは106年から4世紀の終わりまで、ローマ帝国のパンノニア州の州都であった。ドナウ川の対岸にあたる現在のペシュト地区は、コントラ・アクインクム(「アクインクムの反対側」という意味)と呼ばれていた。

900年に今日のハンガリーの主要民族であるマジャル人アールパードに率いられ、パンノニアと都市を占領し、1世紀後にハンガリー王国を形成した。ハンガリー王国における重要都市となったペシュトは、1241年モンゴル帝国バトゥの征西軍の侵入を受ける。ベーラ4世の下で、すぐに復旧されたが、1361年にハンガリーの首都となったのはオーブダの少し南に位置し、1247年以来王宮所在地であったブダであった。

16世紀に入ると、オスマン帝国がハンガリーのほとんどを征服すると、首都の座を失ったブダペストの発展は一時停滞した。ペシュトはモハーチの戦いによってハンガリー王国がほぼ壊滅した1526年にオスマン帝国によって侵略された。1541年にはブダが占領され、ハンガリー中央部を支配するオスマン帝国属領としてブダ州が設置されて、ブダがオスマン帝国の総督の駐留地となった。一方のペシュト地区はこの時期ほとんど見捨てられていた。1526年以降、名目だけにはなっていたが、オーストリア大公のハプスブルク家がハンガリー王を兼ねていた。ハプスブルク家は1686年に王国領を奪回した。

1723年、王国の行政組織が置かれたペシュトは、18世紀から19世紀に急速な成長を遂げ、ブダペスト全体の発展の大部分に貢献するようになった。ブダとオーブダの合計より多かったペシュト地区の人口は、この世紀の間に20倍の600,000人に増え、ブダとオーブダの5倍になった。

3つの地区を単一の行政に統合する試みは、1849年のハンガリー革命政府によって最初に一時的に行われたが、これを鎮圧したハプスブルク帝国によって撤回され、1867年アウスグライヒによって成立したオーストリア・ハンガリー帝国下でオーストリアから自治を獲得したハンガリー王国政府によって最終的に実現された。合併して成立したブダペスト市の総人口は、1840年から1900年に7倍となる73万人に増加した。

1975のブダペスト地図

20世紀の人口の増加は、主に郊外で起きた。工業化による都市の発展により、ウーイペシュト(Újpest, 新ペシュト)は、1890年から1910年の間に人口が2倍以上になり、キシュペシュトは、1900年から1920年の間に5倍以上になった。第一次世界大戦の敗戦による多くの国民と国土の喪失は首都にも一時的な打撃を与えたが、オーストリアとの分離により主権国家となったハンガリーの首都になった。1930年までには、都市の人口が100万を超え、さらに郊外には40万人が住んでいた。

第二次世界大戦中の1944年のドイツ軍による占領以来、ブダペストで3番目に多いユダヤ人のうち200,000人が、ナチス・ドイツの虐殺によって死亡した。それに続くソ連軍の占領によって、さらに人口は減少し、1950年代から1960年代になるまで回復しなかった。共産主義政権(1947年 - 1989年)によって、1960年代から実用的な目的のためにいくらか都市が拡張された。1980年代からは、ハンガリー全体と同様に、移住による人口増加と人口の自然減少の釣り合いが取れている状況である。

気候

ブダペストの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.1
(59.2)
19.1
(66.4)
25.4
(77.7)
30.2
(86.4)
34.0
(93.2)
39.5
(103.1)
40.7
(105.3)
39.0
(102.2)
35.2
(95.4)
30.8
(87.4)
22.6
(72.7)
19.2
(66.6)
40.7
(105.3)
平均最高気温 °C°F 2.1
(35.8)
4.7
(40.5)
10.6
(51.1)
16.7
(62.1)
22.0
(71.6)
25.2
(77.4)
27.5
(81.5)
27.1
(80.8)
22.6
(72.7)
16.1
(61)
8.3
(46.9)
3.7
(38.7)
15.55
(60.01)
平均最低気温 °C°F −2.7
(27.1)
−1.3
(29.7)
2.4
(36.3)
6.9
(44.4)
11.5
(52.7)
14.6
(58.3)
16.4
(61.5)
15.9
(60.6)
12.2
(54)
7.5
(45.5)
3.1
(37.6)
−0.6
(30.9)
7.16
(44.88)
最低気温記録 °C°F −21.7
(−7.1)
−23.4
(−10.1)
−14.1
(6.6)
−4.6
(23.7)
0.0
(32)
3.0
(37.4)
8.9
(48)
7.0
(44.6)
1.2
(34.2)
−9.5
(14.9)
−11.9
(10.6)
−19.1
(−2.4)
−23.4
(−10.1)
降水量 mm (inch) 38.5
(1.516)
36.7
(1.445)
37.4
(1.472)
47.2
(1.858)
64.5
(2.539)
69.8
(2.748)
50.4
(1.984)
49.5
(1.949)
42.7
(1.681)
46.9
(1.846)
59.9
(2.358)
49.3
(1.941)
592.8
(23.337)
出典:www.met.hu 2008-09-26

世界遺産

世界遺産 ドナウ河岸、ブダ城地区、アンドラーシ通りを含むブダペスト
ハンガリー
ブダ城
ブダ城
英名 Budapest, including the Banks of the Danube, the Buda Castle Quarter and Andrássy Avenue
仏名 Budapest, avec les rives du Danube, le quartier du château de Buda et l’avenue Andrássy
面積 477.3 ha
(緩衝地域 493.8 ha)
登録区分 文化遺産
登録基準 (2),(4)
登録年 1987年
拡張年 2002年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示
セーチェーニ鎖橋を望む夕景

1987年、「ブダペスト、ドナウ河岸とブダ城」の名の下で、世界遺産世界文化遺産)に登録された。2002年アンドラーシ通りとその地下(ブダペスト地下鉄)が登録対象に加えられ、2003年には登録名称が「ドナウ河岸、ブダ城地区、アンドラーシ通りを含むブダペスト」に変更された。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

主な登録物件

ギャラリー

人口の推移

  • 1800年: 54,200人
  • 1830年: 102,700人
  • 1850年: 178,000人
  • 1880年: 370,800人
  • 1900年: 733,400人
  • 1925年: 957,800人
  • 2007年: 1,696,128人

行政

交通機関

ブダペストの市内公共交通機関は、BKV(ブダペスト交通公社)によって一元的に運行されている。ロンドンに次ぎ世界で2番目に営業を開始した地下鉄であるブダペスト地下鉄や、トラムトロリーバスを運行している。4号線及び6号線のトラムは、トラム路線として世界一の利用者数で、54mの車両編成はトラム世界最長でもある。

ハンガリー国鉄(MÁV)は、市内の主要3駅からハンガリー国内や欧州各地に列車を走らせている。

郊外電車は、HÉVにより運行されている。 他には、ブダペスト子供鉄道、王宮に上るケーブルカー(funicular)なども有名である。

ドナウ川を利用しブラチスラヴァ経由でウイーン行きの国際航路もMAHART Passnaveにより運行されている。船着場から市の中心部へは徒歩10分ほど。

ブダペスト出身の人物

姉妹都市


関連項目

外部リンク

公式
日本政府
観光

Template:Wikitravel

その他

Template:Link FA