コンテンツにスキップ

「納骨堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
テンプレート追加
TXiKiBoT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: et:Kolumbaarium
27行目: 27行目:
[[de:Kolumbarium]]
[[de:Kolumbarium]]
[[en:Columbarium]]
[[en:Columbarium]]
[[et:Kolumbaarium]]
[[fi:Uurnaholvi]]
[[fi:Uurnaholvi]]
[[fr:Columbarium]]
[[fr:Columbarium]]

2009年12月29日 (火) 11:15時点における版

中原町(現佐賀県みやき町中原)の一画に設けられた町営による納骨堂

納骨堂(のうこつどう)は、遺骨を保管しておく建物である。納骨殿、霊堂などとも呼ばれる。通常は寺院の敷地内に建てられている。

内部は遺骨を保管しておくロッカーが置かれ、上段に位牌を安置する仏壇がついているものもある。宗派によっては中央に本尊を安置する場合もある。

近年では屋内霊園と呼ばれるマンション形式で設置する例も増えており、都内では日本最大級となる9階建ての大型のものもある。

利用方法は遺骨を墓を建てるまでの間、一時的に保管する場合と、墓地に埋葬せず永久的に保管しておく場合とがあり、仏壇がある納骨壇は主に後者に用いられる。

公営によるもの

寺院の内に設けられたものとは異なる、自治体により建立された納骨堂が存在する。設置される基準は自治体により様々であるが、一般的な特徴としては、歴史的に寺院を持たなかった貧しい集落に厚生事業として設置される例、いわゆる同和地区同和対策事業として設置される例などが多く見られる。多くは仏教形式であるが、自治体によっては、神道形式のものを用意している例もある。

関連項目