「煙霧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m r2.7.2+) (ロボットによる 追加: tr:Toz pusu
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Image:SG haze-skyline.JPG|thumb|right|300px|ビル群をかすませている煙霧、[[シンガポール]]]]
[[ファイル:SG haze-skyline.JPG|thumb|right|250px|ビル群をかすませている煙霧、[[シンガポール]]]]
[[ファイル:Nicoll Highway, Oct 06.JPG|thumb|right|250px|濃い煙霧により、遠くのビルがうっすらとしか見えない。[[シンガポール]]]]
[[Image:USA Santa Monica Beach and pier CA.jpg|thumb|right|300px|海面に近い低空に広がる海辺の煙霧。海塩粒子によるもの]]
[[Image:Nicoll Highway, Oct 06.JPG|thumb|right|300px|濃い煙霧が覆う高速道路沿いビル街]]
[[ファイル:Japanese Weather symbol (Haze).svg|thumb|right|80px|煙霧の天気記号(日本式)]]
[[ファイル:USA Santa Monica Beach and pier CA.jpg|thumb|right|250px|海面に近い低空に広がる海辺の煙霧。海塩粒子によるもの。アメリカ [[カリフォルニア州]]]]
'''煙霧'''(えんむ、{{lang-en-short|haze}}、ヘイズ)とは、目に見えないほど小さい乾いた固体の[[浮遊粉塵|微粒子]]が空気中に浮いていて([[エアロゾル]])、[[視程]]が妨げられている現象のこと。
[[ファイル:SG haze-obscured-sun 2.JPG|thumb|right|200px|煙霧でかすむ太陽]]
[[ファイル:Asian Dust, NASA aerospace photography.jpg|thumb|right|200px|東アジアの広範囲を覆う煙霧、2002年1月11日の衛星画像、NASA]]'''煙霧'''(えんむ、{{lang-en-short|haze}}、ヘイズ)とは、目に見えないほど小さい乾いた[[固体]]の[[微粒子]]([[大気エアロゾル粒子|エアロゾル粒子]])が空気中に浮いていて、[[視程]]が妨げられている現象のこと。


== 定義 ==
== 定義 ==
気象現象としての「煙霧」は、以下の現象を包含する総称である。
[[風]]によって地面から巻き上げられた[[塵]]や[[砂]]ぼこり、[[煙]]、[[煤煙]]、[[火山]]から噴出して降下している[[火山灰]]、[[海塩粒子]]などが、風に流されて浮遊している状態を指す。火山灰と海塩粒子以外はいわゆる[[風塵]]と呼ばれる現象である。風塵は微粒子が舞い上がる現象、煙霧はそれによって視程が悪化する現象である。
*[[風]]によって[[塵|ちり]]や[[砂]]ぼこりが地面から巻き上げられる現象([[風塵|風じん]])
**特に激しいものを[[砂じんあらし]](日本では視程1km以下の場合と定義されている)と呼び、気象観測では風じんと区別する。
*風で巻き上げられたちりや砂ぼこりが、風が止んでからも浮遊する現象([[ちり煙霧]])
**特に日本では、[[中国]]・[[モンゴル]]等の乾燥地帯由来のちりや砂ぼこりが飛来するものを[[黄砂]]と呼び、気象観測でもちり煙霧と区別することがある。
*[[山火事]]、[[火災]]、[[工場]]排気、[[自動車]]排気などから出た[[燃焼]]物由来の微粒子が浮遊する現象([[煙]]、[[煤煙|ばい煙]])
*物の破砕や産業活動等によって主に人工的に生じる微粒子([[粉塵|粉じん]]、[[粉粒体]])が浮遊している状態
*[[工場]]排気、[[自動車]]排気等に含まれる[[気体]]成分が大気中で変質した固体の微粒子が浮遊している状態
*[[火山]]から噴出した[[火山灰]]が降下する現象(降灰)
*[[海塩粒子]]等の自然由来の微粒子が浮遊している状態
観測者の周りの大気が上記のような状態であるときの天気を煙霧という。なお、浮遊している微粒子が主に固体である場合に限られ、主に液体である場合は[[靄|もや]]や[[霧]]として区別する(次節参照)。


[[気象観測]]や[[天気予報]]においては、以下の定義がある。なお、煙霧単独の場合であり、霧、雨、雪、雷などがある場合にはそちらが優先されて煙霧としては記録されない。
[[日本]]の[[気象庁]]、「乾いた微粒子よって視界([[視程]])'''10km未満'''とった場合」を煙霧と定義している。一般的は、靄(もや)や霞(かすみ)とばれ、文学の表現としてはこちら多用される。気象学上は靄に別の定義がある気象予報等では靄と煙霧を明確に区別する。航空や惑星科学の分野など、慣習的に煙霧・スモッグ・靄・霧などをすべてひっくるめて[[ヘイズ (気象)|ヘイズ]](haze)と呼ぶ場合ある。
#日本の気象庁が観測・記録する際の定義([http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/man/tenki_kigou.html 15種天気]):煙霧が発生していて、視程が<u>1km</u>未満あるいは視程1km以上だが空全体が煙霧等に覆われて雲が見えない([[雲量]]10)とき。ちり煙霧、黄砂、煙、降灰を含める。ただし、視程1km未満の[[砂じんあらし]]を除く。
#国内[[気象通報]]の[[地上天気図#日本式天気図|日本式天気図]]における定義([http://www.jma.go.jp/jma/kids/faq/kigou.pdf 21種天気]):煙霧が発生していて、視程が<u>10km</u>未満あるいは空全体が煙霧等に覆われて雲が見えないとき。ちり煙霧、黄砂、煙、降灰を含める。ただし、視程2km未満の[[ちり煙霧]]および、視程1km未満の砂じんあらしを除く。
#[[地上実況気象通報式|SYNOP]]などの国際気象通報式における定義(96種天気):煙霧(日本では視程10km未満)。砂じんあらし、ちり煙霧、風じん、発生源が明らかな煙を除く。


気象学で煙霧や霧などの区分を明確する必要がある。しかし、その必要がない他の分野では「煙霧」は一般的な用語でなく「煙霧」に該当するものを靄(もや)や霞(かすみ)と呼ぶことがある。[[文学]]上の表現としてはこちらのほうが多用される。た、[[航空]][[惑星科学]]の分野においては、慣習的に煙霧・スモッグ・靄・霧などをすべてひっくるめて視程を悪化させるもの全般を煙霧の英称である「[[ヘイズ (気象)|ヘイズ]](haze)と呼ぶ場合ある。
[[黄砂]]が飛来した場合は、黄砂による煙霧が発生する。気象庁の観測上は、煙霧と[[黄砂]]が別になっており、稀に薄い黄砂の場合は黄砂のみが観測されて煙霧が観測されない場合がある。


== 煙霧と霧とスモッグの区別 ==
気象現象の記録としては複数の現象が記録されるが、「[[天気]]」の記録としては1つに絞る必要がある(たとえば、晴れと雨が同時に存在する[[天気雨]]の場合でも、その時の「天気」を報告する際は1つの現象に絞り込む必要がある。この場合は「雨」となる。)。煙霧、ちり煙霧、黄砂、煙、降灰のいずれかまたは複数が発生しており、かつ視程が1km未満となっている場合または、[[雲量]]が10の場合(晴れているのか雲が出ているのか分からない場合)、その時の「天気」を「煙霧」とすると規定されている。
類似の現象として、[[液体]]の微粒子(おもに微小な[[水滴]]からなる。)が浮遊している「[[霧]]」や「[[靄|もや]]」がある。目視だけでは、これらと煙霧を区別できない場合があり、以下のように'''[[湿度]]'''を基準に区別する。


風が止んだ後もエアロゾル粒子が空中に浮いていて、視程が妨げられている現象は「'''[[塵煙霧]]'''(ちりえんむ)」呼ばれる。気象現象しては、塵煙霧は視程が2km未満と定義されている。
気象煙霧または霧・もや見られる現象が発生しているとき(視程10km未満のとき)、湿度75%以上ならば霧・もや、75%未満ならば煙霧と定義ている。


煙霧の発生後に気温の低下によって湿度が高くなったりすると、煙霧と'''同時に'''霧やもやが発生することがある(個体の微粒子と液体の微粒子が同時に浮遊している状態)。よって、たとえ煙霧が発生していたとしても、霧が混じっている時は霧、もやが混じっているときはもやとして、それぞれ扱われる。そのため煙霧として扱われる場合には[[湿度]]が低い場合が多い。
== 煙霧と霧の区別 ==
類似の現象として、[[液体]]の微粒子(おもに微小な[[水滴]]からなる。)が浮遊している「[[霧]]」や「[[靄]]」がある。目視だけでは、これらと煙霧を区別できない場合があり、以下のように'''[[湿度]]'''を基準に区別する。


また大気汚染による煙霧は「[[スモッグ]]」とも呼ばれる。スモッグ(smog)は煙(smoke)と霧(fog)を合成したことばであり、元来は燃焼物に由来する煙と自然に発生する霧の混合したものを指していたが、現在は排気ガスの変質により人体に有害な気体成分を含むものを「[[光化学スモッグ]]」と呼ぶようになった。そのため、初めてそれが問題となった地域の名前を冠して、前者を「ロンドン型スモッグ」、後者を「ロサンゼルス型スモッグ」と呼ぶ。両者とも固体の微粒子成分を含むが、「ロンドン型スモッグ」は液体成分が多いため気象観測上「霧」や「もや」に分類される。「ロサンゼルス型スモッグ」は固体成分が多いため気象観測上は「煙霧」に分類される。
気象庁は、煙霧または霧・靄と見られる現象が発生しているとき、湿度が75%以上ならば霧や靄、75%未満ならば煙霧と定義している。

煙霧の発生後に気温の低下によって湿度が高くなったりすると、煙霧と'''同時に'''霧やが発生することがある(個体の微粒子と液体の微粒子が同時に浮遊している状態)。よって、たとえ煙霧が発生していたとしても、霧が混じっている時は霧、が混じっているときはとして、それぞれ扱われる。そのため煙霧として扱われる場合には[[湿度]]が低い場合が多い。


== 原因と影響 ==
== 原因と影響 ==
煙霧が起きやすいのは、湿度が低く大気や地面が乾燥した状態が続いた後である。この状態で風が吹くと、エアロゾル粒子が舞い上がって浮遊し始める。
煙霧が起きやすいのは、湿度が低く大気や地面が乾燥した状態が続いた後である。この状態で風が吹くと、粒子が舞い上がって浮遊し始める。


煙霧には非常に顕著な地域性がある。一般的に、[[砂漠]]や乾燥地帯では激しい煙霧([[砂嵐]])が発生する一方、[[森林]]や湿潤な[[草原]]では煙霧はほとんど発生しい。ただし、乾期を中心大規模な[[山火事|森林火災]]が発生することがあ、こ風に流されて運ばれ煙霧となることがある。[[東南アジア]]は[[熱帯雨林]]の[[焼畑農業|焼畑]]に伴う煙が流れ込んで頻繁に煙霧が発生しており、国際的社会問題となっている。
煙霧には地域性があり、一般的に、[[砂漠]]や乾燥地帯では激しい煙霧([[砂嵐]])が発生する一方、湿潤な[[森林]]や[[草原]]では煙霧は発生しにくい。ただし、季節植物や地表乾燥度変わることで煙霧が発生しやすくなる。

季節により植生や地表の乾燥度が変わることで、煙霧の量も大きく変化する。


[[海]]上や[[海岸]]では、しぶきの蒸発によってできる海塩粒子、[[砂漠]]や乾燥地域では[[砂嵐]]、[[工業地帯]]や[[都市]]では排煙などの[[大気汚染]]によって、それぞれ煙霧がおきやすい。
[[海]]上や[[海岸]]では、しぶきの蒸発によってできる海塩粒子、[[砂漠]]や乾燥地域では[[砂嵐]]、[[工業地帯]]や[[都市]]では排煙などの[[大気汚染]]によって、それぞれ煙霧がおきやすい。


森林や草原でも、雨量が少なく乾燥が続く乾期に大規模な[[山火事|森林火災]]が発生することがあり、この煙が風に流されて運ばれ煙霧となることがある。[[東南アジア]]では[[熱帯雨林]]の[[焼畑農業|焼畑]]に伴う煙が離れた都市部や隣国にまで達し、国際的な社会問題となっている。
大気汚染による煙霧は[[スモッグ]]とも呼ばれる。ただし、もともとスモッグは大気汚染により発生した、煙霧を含む濃い霧を指す言葉であり、現在の用法とは若干異なる。

砂嵐によって上空高くに達したちりや砂の微粒子は、遠方まで運ばれることがある。[[東アジア]]の[[黄砂]]、[[西アフリカ]]の[[ハルマッタン]]、[[北アフリカ]]や[[中東]]の[[シムーン]]や[[ハムシン]]、[[地中海]]沿岸の[[シロッコ]]・[[ギブリ]]、[[ペルシャ湾]]岸の[[シャマール]]、[[オーストラリア]]南部の[[ブリックフィールダー]]などは、こうしたちりや砂を主成分とした煙霧を、発生地から数千km離れた地域にもたらすことで知られる。

また、「ロサンゼルス型スモッグ」である光化学スモッグは、日本でも都市部で1970年代から発生して社会問題となった。一方、2000年代には国内全般で光化学スモッグの発生が増加している。国内の観測点の[[窒素酸化物|NOx]]や非メタン[[炭化水素]](NMHC)の濃度が長期的に減少傾向にあるのに対して、[[光化学オキシダント|Ox]]濃度やNOx中に占める[[二酸化窒素|NO2]]の比率が上昇傾向にある。また従来より[[関西]]や[[関東]]の都市部では[[夏]]を中心に濃度上昇がみられたが、国内の排出の影響を受けにくい[[日本海側]]や[[離島]]部では西風が卓越する[[春]]や[[秋]]を中心に濃度上昇が観測されている。その原因として主に中国沿岸部など東アジアからの越境輸送が挙げられ、例えば本州付近でのオゾン濃度の1~2割は日本を除く東アジア由来、また離島では東アジア由来が2~3割・[[ヨーロッパ]]と[[北アメリカ]]由来がそれぞれ1割との推定があり、地球規模での汚染物質の輸送も関与している<ref>{{PDFLink|[http://www.env.go.jp/air/osen/pc_oxidant/conf/ir/full.pdf 光化学オキシダント・対流圏オゾン検討会報告書 中間報告]}} 2007年12月、環境省。</ref>。


湿度が低く霧や靄に分類されない霧でも、液体の微粒子が多少は含まれており、視程の低下に寄与している。そのため、例えば黄砂のかすみは、黄砂だけではなく、靄によるかすみも含まれている。
湿度が低く霧や靄に分類されない霧でも、液体の微粒子が多少は含まれており、視程の低下に寄与している。そのため、例えば黄砂のかすみは、黄砂だけではなく、靄によるかすみも含まれている。
37行目: 52行目:
== 出典 ==
== 出典 ==
*[http://www.rikanenpyo.jp/FAQ/kisyo/faq_kisyo_003.html 天気の種類はいくつあるのですか。その記号も教えてください。] 理科年表 FAQ 気象部
*[http://www.rikanenpyo.jp/FAQ/kisyo/faq_kisyo_003.html 天気の種類はいくつあるのですか。その記号も教えてください。] 理科年表 FAQ 気象部
*{{PDFLink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/tebiki.pdf 気象観測の手引き 平成10年9月]}} 気象庁
*[http://www.osaka-jma.go.jp/nara/knowledge/fog/fog2.htm 第7号 霧と視界はどういう関係があるの?] 奈良地方気象台 気象歳時記

=== 脚注 ===
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[スモッグ]]
*[[スモッグ]]
*[[分散系]]


{{commonscat|haze}}
{{commonscat|haze}}
<gallery>
Image:Japanese Weather symbol (Haze).svg|煙霧の天気記号(日本式)
Image:HazeHeigheidNederrijnRhenen.JPG|煙霧により遠くの景色がかすんでいる
Image:SG haze-obscured-sun 2.JPG|煙霧でかすむ太陽
Image:Asian Dust, NASA aerospace photography.jpg|東アジアの広範囲を覆う煙霧
</gallery>


{{日本式天気記号}}
{{日本式天気記号}}
{{気象現象}}

{{DEFAULTSORT:えんむ}}
{{DEFAULTSORT:えんむ}}
[[Category:霧]]
[[Category:霧]]

2012年11月28日 (水) 14:48時点における版

ビル群をかすませている煙霧、シンガポール
濃い煙霧により、遠くのビルがうっすらとしか見えない。シンガポール
煙霧の天気記号(日本式)
海面に近い低空に広がる海辺の煙霧。海塩粒子によるもの。アメリカ カリフォルニア州
煙霧でかすむ太陽
東アジアの広範囲を覆う煙霧、2002年1月11日の衛星画像、NASA

煙霧(えんむ、: haze、ヘイズ)とは、目に見えないほど小さい乾いた固体微粒子エアロゾル粒子)が空気中に浮いていて、視程が妨げられている現象のこと。

定義

気象現象としての「煙霧」は、以下の現象を包含する総称である。

  • によってちりぼこりが地面から巻き上げられる現象(風じん
    • 特に激しいものを砂じんあらし(日本では視程1km以下の場合と定義されている)と呼び、気象観測では風じんと区別する。
  • 風で巻き上げられたちりや砂ぼこりが、風が止んでからも浮遊する現象(ちり煙霧)
    • 特に日本では、中国モンゴル等の乾燥地帯由来のちりや砂ぼこりが飛来するものを黄砂と呼び、気象観測でもちり煙霧と区別することがある。
  • 山火事火災工場排気、自動車排気などから出た燃焼物由来の微粒子が浮遊する現象(ばい煙
  • 物の破砕や産業活動等によって主に人工的に生じる微粒子(粉じん粉粒体)が浮遊している状態
  • 工場排気、自動車排気等に含まれる気体成分が大気中で変質した固体の微粒子が浮遊している状態
  • 火山から噴出した火山灰が降下する現象(降灰)
  • 海塩粒子等の自然由来の微粒子が浮遊している状態

観測者の周りの大気が上記のような状態であるときの天気を煙霧という。なお、浮遊している微粒子が主に固体である場合に限られ、主に液体である場合はもやとして区別する(次節参照)。

気象観測天気予報においては、以下の定義がある。なお、煙霧単独の場合であり、霧、雨、雪、雷などがある場合にはそちらが優先されて煙霧としては記録されない。

  1. 日本の気象庁が観測・記録する際の定義(15種天気):煙霧が発生していて、視程が1km未満あるいは視程1km以上だが空全体が煙霧等に覆われて雲が見えない(雲量10)とき。ちり煙霧、黄砂、煙、降灰を含める。ただし、視程1km未満の砂じんあらしを除く。
  2. 国内気象通報日本式天気図における定義(21種天気):煙霧が発生していて、視程が10km未満あるいは空全体が煙霧等に覆われて雲が見えないとき。ちり煙霧、黄砂、煙、降灰を含める。ただし、視程2km未満のちり煙霧および、視程1km未満の砂じんあらしを除く。
  3. SYNOPなどの国際気象通報式における定義(96種天気):煙霧(日本では視程10km未満)。砂じんあらし、ちり煙霧、風じん、発生源が明らかな煙を除く。

気象学では煙霧や霧などの区分を明確にする必要がある。しかし、その必要がない他の分野では「煙霧」は一般的な用語ではなく、「煙霧」に該当するものを靄(もや)や霞(かすみ)と呼ぶことがある。文学上の表現としてはこちらのほうが多用される。また、航空惑星科学の分野においては、慣習的に煙霧・スモッグ・靄・霧などをすべてひっくるめて視程を悪化させるもの全般を煙霧の英称である「ヘイズ」(haze)と呼ぶ場合がある。

煙霧と霧とスモッグの区別

類似の現象として、液体の微粒子(おもに微小な水滴からなる。)が浮遊している「」や「もや」がある。目視だけでは、これらと煙霧を区別できない場合があり、以下のように湿度を基準に区別する。

気象庁は、煙霧または霧・もやと見られる現象が発生しているとき(視程10km未満のとき)、湿度が75%以上ならば霧・もや、75%未満ならば煙霧と定義している。

煙霧の発生後に気温の低下によって湿度が高くなったりすると、煙霧と同時に霧やもやが発生することがある(個体の微粒子と液体の微粒子が同時に浮遊している状態)。よって、たとえ煙霧が発生していたとしても、霧が混じっている時は霧、もやが混じっているときはもやとして、それぞれ扱われる。そのため煙霧として扱われる場合には湿度が低い場合が多い。

また大気汚染による煙霧は「スモッグ」とも呼ばれる。スモッグ(smog)は煙(smoke)と霧(fog)を合成したことばであり、元来は燃焼物に由来する煙と自然に発生する霧の混合したものを指していたが、現在は排気ガスの変質により人体に有害な気体成分を含むものを「光化学スモッグ」と呼ぶようになった。そのため、初めてそれが問題となった地域の名前を冠して、前者を「ロンドン型スモッグ」、後者を「ロサンゼルス型スモッグ」と呼ぶ。両者とも固体の微粒子成分を含むが、「ロンドン型スモッグ」は液体成分が多いため気象観測上「霧」や「もや」に分類される。「ロサンゼルス型スモッグ」は固体成分が多いため気象観測上は「煙霧」に分類される。

原因と影響

煙霧が起きやすいのは、湿度が低く大気や地面が乾燥した状態が続いた後である。この状態で風が吹くと、微粒子が舞い上がって浮遊し始める。

煙霧には地域性があり、一般的に、砂漠や乾燥地帯では激しい煙霧(砂嵐)が発生する一方、湿潤な森林草原では煙霧は発生しにくい。ただし、季節により植物や地表の乾燥度が変わることで、煙霧が発生しやすくなる。

上や海岸では、しぶきの蒸発によってできる海塩粒子、砂漠や乾燥地域では砂嵐工業地帯都市では排煙などの大気汚染によって、それぞれ煙霧がおきやすい。

森林や草原でも、雨量が少なく乾燥が続く乾期に大規模な森林火災が発生することがあり、この煙が風に流されて運ばれ煙霧となることがある。東南アジアでは熱帯雨林焼畑に伴う煙が離れた都市部や隣国にまで達し、国際的な社会問題となっている。

砂嵐によって上空高くに達したちりや砂の微粒子は、遠方まで運ばれることがある。東アジア黄砂西アフリカハルマッタン北アフリカ中東シムーンハムシン地中海沿岸のシロッコギブリペルシャ湾岸のシャマールオーストラリア南部のブリックフィールダーなどは、こうしたちりや砂を主成分とした煙霧を、発生地から数千km離れた地域にもたらすことで知られる。

また、「ロサンゼルス型スモッグ」である光化学スモッグは、日本でも都市部で1970年代から発生して社会問題となった。一方、2000年代には国内全般で光化学スモッグの発生が増加している。国内の観測点のNOxや非メタン炭化水素(NMHC)の濃度が長期的に減少傾向にあるのに対して、Ox濃度やNOx中に占めるNO2の比率が上昇傾向にある。また従来より関西関東の都市部ではを中心に濃度上昇がみられたが、国内の排出の影響を受けにくい日本海側離島部では西風が卓越するを中心に濃度上昇が観測されている。その原因として主に中国沿岸部など東アジアからの越境輸送が挙げられ、例えば本州付近でのオゾン濃度の1~2割は日本を除く東アジア由来、また離島では東アジア由来が2~3割・ヨーロッパ北アメリカ由来がそれぞれ1割との推定があり、地球規模での汚染物質の輸送も関与している[1]

湿度が低く霧や靄に分類されない霧でも、液体の微粒子が多少は含まれており、視程の低下に寄与している。そのため、例えば黄砂のかすみは、黄砂だけではなく、靄によるかすみも含まれている。

出典

脚注

関連項目