「寶山左衛門」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Norio-abc (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
26行目: 26行目:
[[Category:長唄の名跡]]
[[Category:長唄の名跡]]
[[Category:江戸時代の音楽家]]
[[Category:江戸時代の音楽家]]
{{Music-stub}}
{{Music-bio-stub}}
{{People-stub}}

2013年3月7日 (木) 17:19時点における版

寶 山左衛門(たから さんざえもん)は、歌舞伎長唄囃子方の名跡

初代と2代目は「ほう やまざえもん」と読み、それ以降は「たから さんざえもん」。

初代

(生年不詳 - 天保15年1月28日1844年3月13日))

江戸後期に活躍。初代真津田為吉の門下。田中源兵衛、2代目真津田為吉、福原百三郎、坂文左衛門、福原山左衛門等を名乗った後に寶山左衛門を名乗った。但し「ほう やまざえもん」と読む。

4代目望月太左衛門と並び称される名人の一人。実の子が舞踊家花川蝶十郎

2代目

天保6年(1835年) - 明治43年(1910年12月20日)本名は田中次郎兵衛。

望月太十郎の子。5代目望月太左衛門の門下。望月鶴三郎から2代目福原百之助を名乗る。1869年に襲名を狙っていた望月太左衛門の名跡を望月太喜蔵が6代目太左衛門を襲名したのに不満を持ち静岡に住んでいた初代の実子で舞踊家の花川蝶十郎から名跡を譲り受け2代目寶山左衛門を名乗って帰京した。1906年に望月太喜蔵の太左衛門がいるにも拘らず勝手に望月太左衛門を襲名し同時期に同じ「望月太左衛門」の名が存在しひと悶着が起きたが程なく望月太喜蔵の太左衛門が没したのでそれは解消された。本人も亡くなるまで6代目望月太左衛門を名乗った。実の子が3代目寶山左衛門。

3代目

安政6年(1859年) - 大正3年(1914年2月11日)本名は田中春吉。

2代目寶山左衛門(後の6代目望月太左衛門)の実の子。最初2代目福原鶴三郎を名乗る。4代目福原百之助を経て父の2代目寶山左衛門が1906年に6代目望月太左衛門を襲名を期に3代目寶山左衛門を襲名した。明治座の囃子頭を長らく務めた。但し「たから さんざえもん」と読む。

4代目

寶山左衛門 (四代目)の項参照。