「慶忌」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の (d:Q5948291 に転記)
Gustav (会話 | 投稿記録)
{{仮リンク|呉越春秋|zh|吴越春秋|wuu|吴越春秋}}
1行目: 1行目:
'''慶忌'''(けいき、? - [[紀元前475年]])は、[[春秋時代]]末期の[[呉 (春秋)|呉]]の[[公子]]。姓は[[姫 (姓)|姫]]、名は慶忌。
'''慶忌'''(けいき、? - [[紀元前475年]])は、[[春秋時代]]末期の[[呉 (春秋)|呉]]の[[公子]]。姓は[[姫 (姓)|姫]]、名は慶忌。


慶忌の事項は『[[春秋左氏伝]]』にわずかに記述されている。呉王の[[夫差]]の一族だが、具体的な親族の血縁上の系譜関係は不明<ref> 『[[呉越春秋]]』および『[[東周列国志]]』によると、[[呉王僚]](州于)の子で怪力の持ち主。公子慶忌の存在を恐れた呉王[[闔閭]]と謀臣[[伍子胥]]によって派遣された刺客・石要離(要離)に惨殺された設定となり、こちらの慶忌の存在の印象が有名となっている。</ref>。
慶忌の事項は『[[春秋左氏伝]]』にわずかに記述されている。呉王の[[夫差]]の一族だが、具体的な親族の血縁上の系譜関係は不明<ref> 『{{仮リンク|呉越春秋|zh|吴越春秋|wuu|吴越春秋}}』および『[[東周列国志]]』によると、[[呉王僚]](州于)の子で怪力の持ち主。公子慶忌の存在を恐れた呉王[[闔閭]]と謀臣[[伍子胥]]によって派遣された刺客・石要離(要離)に惨殺された設定となり、こちらの慶忌の存在の印象が有名となっている。</ref>。


紀元前475年に夫差に上奏して、「呉王は自らの行いを改めないと、いずれは滅びるでしょう」と諫言した。しかし、夫差はこれを聞き入れず、やむなく公子慶忌は領地の艾(現在の[[江西省]][[南昌市]])<ref>『[[後漢書]]』が引く『豫章記』によると、[[永元 (漢)|永元]]年間には豫章郡([[洪州]])に属していたと記されている。</ref>に戻り、ついでに[[楚 (春秋)|楚]]に向かった。同年冬に、[[越]]が呉を討伐すると慶忌は、急いで呉に戻り「今こそ呉の国内にいる不忠者を誅殺して、すぐに越と結ぶべきです」と進言した。これを聞いて激怒した夫差は[[大夫]]たちとはかって、ついに慶忌を誅殺した。
紀元前475年に夫差に上奏して、「呉王は自らの行いを改めないと、いずれは滅びるでしょう」と諫言した。しかし、夫差はこれを聞き入れず、やむなく公子慶忌は領地の艾(現在の[[江西省]][[南昌市]])<ref>『[[後漢書]]』が引く『豫章記』によると、[[永元 (漢)|永元]]年間には豫章郡([[洪州]])に属していたと記されている。</ref>に戻り、ついでに[[楚 (春秋)|楚]]に向かった。同年冬に、[[越]]が呉を討伐すると慶忌は、急いで呉に戻り「今こそ呉の国内にいる不忠者を誅殺して、すぐに越と結ぶべきです」と進言した。これを聞いて激怒した夫差は[[大夫]]たちとはかって、ついに慶忌を誅殺した。

2014年1月30日 (木) 10:54時点における版

慶忌(けいき、? - 紀元前475年)は、春秋時代末期の公子。姓は、名は慶忌。

慶忌の事項は『春秋左氏伝』にわずかに記述されている。呉王の夫差の一族だが、具体的な親族の血縁上の系譜関係は不明[1]

紀元前475年に夫差に上奏して、「呉王は自らの行いを改めないと、いずれは滅びるでしょう」と諫言した。しかし、夫差はこれを聞き入れず、やむなく公子慶忌は領地の艾(現在の江西省南昌市[2]に戻り、ついでにに向かった。同年冬に、が呉を討伐すると慶忌は、急いで呉に戻り「今こそ呉の国内にいる不忠者を誅殺して、すぐに越と結ぶべきです」と進言した。これを聞いて激怒した夫差は大夫たちとはかって、ついに慶忌を誅殺した。

脚注

  1. ^ 呉越春秋』および『東周列国志』によると、呉王僚(州于)の子で怪力の持ち主。公子慶忌の存在を恐れた呉王闔閭と謀臣伍子胥によって派遣された刺客・石要離(要離)に惨殺された設定となり、こちらの慶忌の存在の印象が有名となっている。
  2. ^ 後漢書』が引く『豫章記』によると、永元年間には豫章郡(洪州)に属していたと記されている。