「スーパーハングオン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎参考文献: 建部→健部
85行目: 85行目:
[[Category:バーチャルコンソール対応ソフト]]
[[Category:バーチャルコンソール対応ソフト]]
[[Category:PlayStation 3用ソフト]]
[[Category:PlayStation 3用ソフト]]
[[Category:PlayStation Now対応ソフト]]
[[Category:ニンテンドー3DS用ソフト]]
[[Category:ニンテンドー3DS用ソフト]]
[[Category:オートバイを題材とした作品]]
[[Category:オートバイを題材とした作品]]

2015年12月4日 (金) 03:18時点における版

スーパーハングオン
ジャンル レースゲーム
対応機種 アーケード[AC]
メガドライブ[MD]
X68000[X68]
Wiiバーチャルコンソールアーケード)[VCA]
PlayStation 3[PS3]
Xbox 360
ニンテンドー3DS[3DS]
開発元 セガ
X68:シャープ
発売元 セガ
X68:シャープ
人数 1人
メディア MD:4Mbitカセット
X68:5インチ2HD-FD2枚
発売日 AC:1987年4月
MD:1989年10月7日
X68:1989年
VCA:2010年9月14日
PS3Xbox 360:2012年5月23日
3DS:2013年3月27日
対象年齢 CERO:A (全年齢対象)
テンプレートを表示

スーパーハングオン』(SUPER HANG-ON)とは、セガ(後のセガ・インタラクティブ)より1987年に発売のアーケードレースゲーム

概要

バイクを駆って制限時間内にチェックポイントを通過しつつ、ゴールを目指す。1ステージの長さは前作のハングオンと比べると時間にして半分程度となっているが、その分ステージ数は大幅に増加している。ビギナー(アフリカ・6ステージ)、ジュニア(アジア・10ステージ)、シニア(アメリカ・14ステージ)、エキスパート(ヨーロッパ・18ステージ)の難易度とステージ数の異なる4つのコース(PS3版、Xbox 360版、3DS版では既存4コース48ステージ全てをつないだワールドコースを加えた5つのコース)が用意されており、プレイ開始前に好きなコースを選ぶ事が出来る。

コースには「アウトラン」同様のアップ&ダウン要素が追加され、2ステージ毎に風景が変化していく。地面の色がなだらかに変わるようになった他、上り坂を利用して遠景を一時的に隠す等自然な変化になるよう工夫されている。

ジュニアコースは前作のコースから景色を変更し、アップ&ダウンを追加して各ステージが2分割されたものである。

使用するマシンは前作からパワーアップした。最高速度は280km/hだが、この速度に達するとスピードメーターの数字が赤く点滅し、ハンドルのそばにあるボタンが使用可能となる。これを押すとスーパーチャージャーを使用し、一気に324km/hまで加速する。

本ゲームの看板にはRKeif、CIBIE、NGK等の実在企業の看板が、メガドライブ版ではマールボロブリヂストン等の実在企業をもじったロゴがそれぞれ登場していたが、後のWII、PS3やニンテンドー3DSへの移植版に関しては「アフターバーナーII」、「アウトラン」、「ファンタジーゾーン」、「SDI」、「スペースハリアー」等のセガのゲーム作品への看板変更が施されている。

筐体

筐体は、前作で使用された赤いバイク型のライドオンタイプ、モニターとバイクを分離してコンパクトにしたミニライドオンタイプ[1]、ハンドルのみで操作できるシットダウンタイプの3つが用意された。

このうち前作筐体であるライドオンタイプのみスーパーチャージャーボタンが装備されておらず、アクセルのみで323km/hが出るようになっている。(324km/hは出せない)。また、シットダウンタイプではコースレイアウトが一部異なる。

BGM

BGMは下記の4曲からゲームスタート前に選択可能。4曲とも完成度が高く当時のプレイヤーに人気を博した。

  • OUTRIDE A CRISIS
  • SPRINTER
  • WINNING RUN
  • HARD ROAD
サウンドトラック
iTunes StoreおよびAmazon MP3でも配信中

移植版

メガドライブ版の独自要素として、マシンを強化していきながらライバルと戦うオリジナルモードが追加された。
同社製のサイバースティックに対応しており、使用するとスティックを傾けた量と同じ角度でコーナリングが出来るなど操作性が大幅に向上する。TBSのTV番組の『関口宏の東京フレンドパークII』内の、アトラクション「デリソバグランプリ」(後の「デリソバゴールド」)では、X68000版をモデファイしたものが使用されていた。
ミニライドオン版を移植したものをバーチャルコンソールアーケード で配信。Wiiリモコン&ヌンチャクやWiiハンドル(バーチャルコンソールとしては初対応)による操作にも対応。
  • PlayStation 3 セガエイジスオンライン スーパーハングオン 2012年5月23日配信開始(セガ〈後のセガゲームス〉)
PlayStation Storeで配信。3D立体視トロフィーに対応している。
  • Xbox 360 完全版 - セガエイジスオンライン セガクラシックコレクション 2012年5月23日配信開始(セガ〈後のセガゲームス〉)
セガの名作3作品を収録した、『完全版 - セガエイジスオンライン セガクラシックコレクション』に収録され配信。様々な条件下で、全世界のプレイヤーとスコアやタイムを競う「トライアルモード」、音楽を自由に聴ける「ジュークボックス」、3D立体視に対応などの要素が追加された。
  • ニンテンドー3DS 3Dスーパーハングオン 2013年3月27日配信開始(発売元セガ〈後のセガゲームス〉 開発M2
セガ3D復刻プロジェクト』シリーズ第2作目として、ニンテンドー3DSに移植されニンテンドーeショップで配信。3D立体視、16:9表示対応、ジャイロセンサー操作、ムービング筐体モードなど、様々な独自要素が付加されている。

脚注

  1. ^ 後述の3DSゲームソフトの選択時に上画面に表示される3Dアイコンはこの筐体の3Dモデルが使われている。


参考文献

外部リンク