「鈴木裕」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎作品: バーチャファイタークールチャンプ、弾丸パイレーツ、バーチャファイターフィーバーコンボの3本は鈴木氏監修の作品であり、YSNET社開発の作品ではありません https://s.famitsu.com/…
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
87行目: 87行目:
* 2006年4月発売中止 ΨΦ PSY-PHI(アーケード)
* 2006年4月発売中止 ΨΦ PSY-PHI(アーケード)
* 2010年11月 - 2011年12月26日 [[シェンムー|シェンムー街]](携帯電話)
* 2010年11月 - 2011年12月26日 [[シェンムー|シェンムー街]](携帯電話)
* 2012年2月17日 VirtuaFighter CoolChamp(携帯電話)
* 2013年11月7日 弾丸パイレーツ!(スマートフォン)
* 2014年4月22日 バーチャファイター フィーバーコンボ(スマートフォン)
* 2018年下半期(予定) [[シェンムー|シェンムーIII]]([[PS4]]/PC)
* 2018年下半期(予定) [[シェンムー|シェンムーIII]]([[PS4]]/PC)


* 運営時期未定(事実上開発中止 シェンムーオンライン(PC用MMORPG)
* 事実上開発中止 シェンムーオンライン(PC用MMORPG)


==著書==
==著書==

2017年12月2日 (土) 08:46時点における版

すずき ゆう

鈴木 裕
2011年、GDCにて
生誕 (1958-06-10) 1958年6月10日(65歳)
日本の旗岩手県釜石市
出身校 岡山理科大学
職業 ゲームクリエイター
YS NET代表取締役社長
テンプレートを表示

鈴木 裕(すずき ゆう、1958年6月10日 - )は、日本のゲームクリエイター。株式会社YS NET代表取締役社長。

1980年代中盤から1990年代にかけてはセガ(後のセガ・インタラクティブ/セガゲームス)に在籍。同社でゲームディレクター・プロデューサーの役職にあった頃は、その頃のセガを代表するアーケードゲームのヒット作を多数制作、後に同社のR&Dクリエイティブオフィサーの一人となった。

プロフィール

岩手県釜石市生まれ、三陸町(後の大船渡市)出身。岡山理科大学理学部電子理学科卒業。1983年にセガに入社した。学生の頃から三次元CGを研究していたこともあり、3DCGがアーケードゲームで一般的になる以前からリアル志向の疑似3D表現を用いたゲームを多く制作していた。1990年代に入ると、他社に先駆けて本格3DCGハードウェアを駆使したリアル志向のゲームを制作した。

初めてディレクターを担当した作品は、1984年に発売されたSG-1000用ゲームの『チャンピオンボクシング[1]。この作品は後にアーケード用ゲームとしても稼働した。その後、『ハングオン』『スペースハリアー』『アウトラン』『アフターバーナーII』『パワードリフト』『G-LOC』といった多くのアーケード大ヒット作品を生み出した。

1992年にセガ初の本格3DCGハードウェアを使用した『バーチャレーシング』を発売した。以降の作品『バーチャファイター』『F355チャレンジ』はいずれも反響をよんだ。特にバーチャファイターシリーズは社会現象とも言えるほどの大ヒットとなり、同社の看板タイトル、また鈴木裕自身の代表作として知られるようになった。鈴木裕自身は当初3Dには否定的であったという噂話が出回っているが、自著『鈴木裕 Game Works Vol.1』によると、実際には彼は大学生の頃から3Dを研究しており、『バーチャファイター』開発の際もプロトタイプを自身のパソコン上で開発していた。

1990年代後半からは家庭用ゲームソフトの開発に携わり始め、1999年にはドリームキャストの超大作『シェンムー』などを開発。シェンムーは総制作費70億円(ギネス認定記録だが、鈴木裕自身は50億円とコメントしている[1])と比較して商業的には振るわなかったが、世界各国で賞を受賞し、スティーヴン・スピルバーグ監督が絶賛するなど、特に海外で評価が高い。スピルバーグ監督と会談した際に、スピルバーグの方から鈴木裕にサインを求めてきた話は、宮本茂ポール・マッカートニーにサインを求められた話と共によく引き合いに出される。

2002年には自身の絵画展を行ったり、2003年にはそれまでのゲーム業界における功績が評価され、2003年ラスベガスで行われたAIAS主催サミットでHall of Fame (栄誉賞)を受賞するなど、ゲーム業界の「レジェンド」としての評価が確立するが、この時期ディレクターやプロデューサーとしての仕事面においては開発中止等が続きほとんど世に出ない時期が続く。

2003年10月にはセガの開発子会社再編で新規設立されたデジタルレックスの社長に就任したが、同社は2004年7月のセガ・サミーの経営統合に伴う開発子会社の全廃によりセガに再吸収され、「セガAMプラス研究開発部」の部長となった。

2004年に中国向けWindowsMMORPG『シェンムーオンライン』を制作発表したが、その後セガが中国でのオンラインゲーム事業より撤退したため発売未定のまま凍結状態になっている。また、2005年にはタッチパネルで操作するアーケード用タイトル『ΨΦ PSY-PHI』が発表されロケテストが行われたが、発売は中止となった[1]

2008年11月11日、同日に設立された株式会社YS NETの代表取締役社長に就任(この発表の少し前、当時のセガ・オブ・アメリカCEOサイモン・ジェフリーがインタビュー内で「鈴木裕は既にセガにいないが、まだ我々と共に仕事をしている」とコメントしていた[2] )。2010年11月にはシェンムーの外伝となる携帯アプリ『シェンムー街』を開発していることを発表。YS社を仕事の基盤としている事が周知の事実となる(なお2009年4月の同社人事異動リリース[3]では「AM開発研究本部付」として名前が挙げられており、この発表の前年まではセガに在籍していた事が明らかだが、公式なセガ退職時期については現在に至るまで不明)。この時期YS社ではしばらくソーシャルゲームの開発を中心とした仕事を行っている。

2011年3月、GDCパイオニア賞を受賞。同年5月にはプレミアムエージェンシーの技術顧問に就任[4]

2015年6月16日(日本時間)、E3 2015で『シェンムーIII(3)』を制作するため、Kickstarterを用いたクラウドファンディングを開始する事を発表。直後にYS NETがプロジェクトページをオープンし、ファンディングを開始。約8時間半後には当初の最低目標額である200万ドルに到達。

現在[いつ?]は『シェンムー3』を2018年下半期にリリースするため、同作の開発に注力中。

作品

ここではLIST OF YU SUZUKI WORKSより鈴木裕がディレクターを務めた作品のみ記載している。

1999年7月にリリースされた『F355チャレンジ』のDXタイプ以降、鈴木裕がディレクターとして携わった作品には、「YS」の文字が入ったロゴが表記されている。

  • 事実上開発中止 シェンムーオンライン(PC用MMORPG)

著書

『鈴木裕ゲームワークス Vol.1』アスペクト、2001年12月1日
自伝。ドリームキャスト版の『ハングオン』、『スペースハリアー』、『アウトラン』、『アフターバーナーII』、『パワードリフト』が収録されたGD-ROMが付録。『シェンムーII』に収録されたものとは異なり、無限コンティニュー、難易度設定、タイトル音楽の有無などの詳細設定が追加されている。

出典

  1. ^ a b c GDC 2011レポート 鈴木裕氏が語るアーケード筐体開発秘話 「ハングオン」から「シェンムー」まで鈴木氏がファンの質問に本音で解答”. GAME Watch (2011年3月4日). 2016年11月1日閲覧。
  2. ^ Yu Suzuki No Longer at Sega1up.com、2008年8月11日)
  3. ^ 当社ならびに当社子会社(株式会社セガ、サミー株式会社)の組織変更および人事異動に関するお知らせ - セガサミーホールディングス・2009年3月31日
  4. ^ 「バーチャファイター」、「シェンムー」の生みの親、鈴木裕氏 プレミアムエージェンシーのゲーム開発顧問に就任 - プレミアムエージェンシー・2011年6月2日
  5. ^ 『セガ3D復刻アーカイブス3 FINAL STAGE』を鈴木裕氏と中裕司氏の2大クリエイターが熱く語る【新春特別企画】

参考文献

  • 鈴木裕『鈴木裕ゲームワークス Vol.1』アスペクト、2001年、ISBN 4-7572-0889-8

関連項目

外部リンク