コンテンツにスキップ

「必死剣 鳥刺し」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎スタッフ: {{要曖昧さ回避}}貼り付け
Nobway (会話 | 投稿記録)
50行目: 50行目:
* 帯屋隼人正([[吉川晃司]]) - 通称「御別家」。右京太夫の従弟。[[直心影流剣術|直心(影)流]]の名手。
* 帯屋隼人正([[吉川晃司]]) - 通称「御別家」。右京太夫の従弟。[[直心影流剣術|直心(影)流]]の名手。
* 睦江([[戸田菜穂]]) - 三左エ門の妻。故人。
* 睦江([[戸田菜穂]]) - 三左エ門の妻。故人。
* 右京太夫([[村上淳]]) - 海坂藩藩主。連子に溺れ暗君
* 右京太夫([[村上淳]]) - 海坂藩藩主。連子を寵愛する。
* 連子([[関めぐみ]]) - 右京太夫の側室。藩の財政を逼迫させる。
* 連子([[関めぐみ]]) - 右京太夫の側室。藩の財政を逼迫させる。
* 多恵([[山田キヌヲ]]) - 連子の[[侍女]]。
* 多恵([[山田キヌヲ]]) - 連子の[[侍女]]。

2018年8月22日 (水) 07:23時点における版

必死剣 鳥刺し
監督 平山秀幸
脚本 伊藤秀裕
江良至
原作 藤沢周平
出演者 豊川悦司
池脇千鶴
吉川晃司
音楽 EDISON
主題歌 alan風に向かう花
撮影 石井浩一
編集 洲崎千恵子
制作会社 エクセレントフィルムズ
製作会社 「必死剣 鳥刺し」製作委員会
配給 東映
公開 日本の旗 2010年7月10日
カナダの旗 第34回モントリオール世界映画祭
上映時間 114分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 4.8億円[1]
テンプレートを表示

必死剣 鳥刺し』(ひっしけん とりさし)は、2010年日本映画

概要

藤沢周平短編時代小説シリーズ『隠し剣』の一編「必死剣 鳥刺し」を原作とした時代劇であり、同シリーズの映画化としては『隠し剣 鬼の爪』、『武士の一分』に続いて3作目である。キャッチコピーは「死ぬことさえ、許されない。ならば、運命を斬り開くまで。」。

第34回モントリオール世界映画祭のワールド・コンペティション部門に正式出品された[2]

日本国内では256スクリーンで公開され、2010年6月10,11日初日2日間で興収7,836万8,400円、動員は7万783人になり映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第6位となった[3]。また、ぴあ初日満足度ランキング(ぴあ映画生活調べ)でも第2位と好評価されている。

ストーリー

舞台は日本の江戸時代東北の小藩・海坂藩。藩主・右京太夫は側室・連子に入れあげ、彼女にそそのかされるまま奢侈を重ねていた。これを見かね諫言した重臣は切腹に追い込まれ、百姓一揆が勃発するなどして藩内は乱れるなか、妻に死に別れて間もない藩士・兼見三左エ門は殿や他の藩士たちが見守る中で連子を刺殺する。藩主の悪政を改めることを意図した、自らの死を覚悟の上の確信犯としての行いだった。

斬首やお家取り潰しを覚悟する兼見だったが、中老・津田から下された沙汰は「1年の閉門並びに降格」というあまりに軽いものだった。戸惑う兼見だったが、津田が藩主に嘆願したため軽く済まされたと聞かされた彼は、温情に背かず刑期を過ごすのだった。

姪の里尾のみを世話係として傍におき、禄なき暮らしを続ける兼見。一方、藩主は連子を失った後も身勝手極まる政策を続け、農村は疲弊にあえいでいた。藩主別家で従弟の隼人正は、次第に藩主への不信の念を深めていく。彼が謀反をたくらんでいるとの噂を聞きつけた津田は、秘剣を会得するという兼見を呼び、お傍に仕えて殿を守れと密命を託す。しかし、この密命には重大な裏があった。

出演

スタッフ

主題歌

風に向かう花alan

製作

終盤の殺陣のシーンでは緊張感を演出するために、CGではなく血糊を使って撮影する「アナログ手法」が行われた[4]

出典

外部リンク