「広瀬為久」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
実業家・岩手県選出衆議院議員(帝国議会)
 
m image
1行目: 1行目:
[[File:Tamehisa hirose.jpg|thumb|200px|広瀬為久]]
'''広瀬 為久'''(廣瀨 爲久、ひろせ ためひさ、[[1876年]]([[明治]]9年)2月29日<ref>衆議院『第四十三回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1920年、21頁。</ref><ref name=taisyuu>『大衆人事録 昭和3年版』ヒ21頁。</ref> - [[1941年]]([[昭和]]16年)3月1日<ref name=gisyuu>『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』541頁。</ref><ref name=shintei>『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』522頁。</ref>)は、[[大正]]から昭和前期の[[実業家]]、[[政治家]]。[[衆議院|衆議院議員]]。
'''広瀬 為久'''(廣瀨 爲久、ひろせ ためひさ、[[1876年]]([[明治]]9年)2月29日<ref>衆議院『第四十三回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1920年、21頁。</ref><ref name=taisyuu>『大衆人事録 昭和3年版』ヒ21頁。</ref> - [[1941年]]([[昭和]]16年)3月1日<ref name=gisyuu>『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』541頁。</ref><ref name=shintei>『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』522頁。</ref>)は、[[大正]]から昭和前期の[[実業家]]、[[政治家]]。[[衆議院|衆議院議員]]。



2020年1月31日 (金) 13:49時点における版

広瀬為久

広瀬 為久(廣瀨 爲久、ひろせ ためひさ、1876年明治9年)2月29日[1][2] - 1941年昭和16年)3月1日[3][4])は、大正から昭和前期の実業家政治家衆議院議員

経歴

山梨県山梨郡七里村(東山梨郡七里村[5]、塩山町、塩山市を経て現甲州市)で、広瀬久光の六男として生まれる[2][6]。1911年(明治44年)に分家した[2][6]

実兄雨宮亘の養父雨宮敬次郎が経営する岩手県の鉱山業に参画した[2][6]。仙人製鉄所の専務取締役となり、のち同社長に就任[3][4][5]。桂川電力取締役、東京電燈取締役、渡良瀬水力電気取締役、関東水力電気取締役、東信電気取締役、中央電力取締役、京浜電力常務取締役、東京発電監査役、笛吹水力電気監査役、吾妻川電力監査役、和賀軽便軌道社長、仙人山郵便局長、岩手地方森林会議員、鉄道会議議員などを務めた[2][3][4][5][6]

1920年(大正9年)5月の第14回衆議院議員総選挙で岩手県第5区から出馬して当選し[3][4]、以後、第18回総選挙まで連続5回の当選を果たした[3][4]。この間、立憲政友会岩手支部長などを務めた[2]

著作

  • 編『普選より非常時まで』広瀬為久、1936年。

親族

脚注

  1. ^ 衆議院『第四十三回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1920年、21頁。
  2. ^ a b c d e f g 『大衆人事録 昭和3年版』ヒ21頁。
  3. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』541頁。
  4. ^ a b c d e 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』522頁。
  5. ^ a b c 『新代議士名鑑』124頁。
  6. ^ a b c d e 『現代業界人物集』199-200頁。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 昭和3年版』帝国秘密探偵社、1927年。
  • 加藤紫泉『新代議士名鑑』国民教育会、1924年。
  • 経世社編『現代業界人物集』経世社出版部、1935年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。