「川口博史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎作品: 誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎作品: 加筆
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
53行目: 53行目:
** [[アウトランナーズ]](1993年)
** [[アウトランナーズ]](1993年)
** [[アウトラン2]](2003年)
** [[アウトラン2]](2003年)
** [[アウトラン2SP]](2004年)
** {{仮リンク|OutRun 2006: Coast 2 Coast|en|OutRun 2006: Coast 2 Coast}}(2006年)
** {{仮リンク|OutRun 2006: Coast 2 Coast|en|OutRun 2006: Coast 2 Coast}}(2006年)
* アフターバーナーシリーズ
* アフターバーナーシリーズ

2020年5月16日 (土) 16:23時点における版

川口 博史(Hiro)
出生名 宮内 博史
別名 Hiro
生誕 (1965-04-12) 1965年4月12日(59歳)
出身地 日本の旗 日本 千葉県
ジャンル ゲームミュージック
職業 作曲家
担当楽器 キーボード
活動期間 1985年 -

川口 博史(かわぐち ひろし、1965年4月12日 - )は、セガ・インタラクティブ所属のゲームミュージック作曲家[1]。2016年現在、セガ・インタラクティブ第一研究開発本部 AMR&E研究開発部サウンドセクションセクションマネージャー。旧姓は宮内千葉県銚子市出身。別名Hiro。最近はHiro師匠のニックネームで知られる。

セガ(後のセガゲームス並びにセガ・インタラクティブ)のゲームミュージックを黎明期から支えた作曲者であり、国内ゲームミュージックシーンにおける著名な作曲者の一人である。

来歴

1984年にセガエンタープライゼス(後のセガゲームス)に入社。当初はプログラマで、入社1年目に同期の中裕司林克洋と共に、セガ家庭用ゲーム機SG-1000用ソフト『ガールズガーデン』を制作[2]。高校時代からバンドをやっていた事が当時『ハングオン』を開発していた鈴木裕に伝わり、鈴木からの依頼でメインテーマ曲を作曲したことがきっかけで、サウンドクリエイターに転身。セガの黎明期から数多くの名作に関わっている。

1988年結成のセガのゲームミュージックバンド「S.S.T.BAND」には、ステージデビュー時(1989年)からメンバーとなる。担当楽器はキーボード。同バンドのギタリストであり、『スーパーハングオン』の作曲などで知られる並木晃一は高校時代の同窓生であり、バンドを一緒に組んでいた(メンバーの高校卒業・就職によりそのバンドは自然消滅した)。後に1991年光吉猛修と交代してS.S.T.BANDを脱退。

2001年からセガオフィシャルサウンドユニット「H.」のリーダーとして、不定期にライブ活動している。2015年1月からは、とものかつみ・景山将太とのユニットである「H.K.S(ハイパー・カッコイイ・システム)」のメンバーとしても活動[3]

子供のころからのレゴ・ブロック好きで、自身がホームページを立ち上げたほどである。

2015年2月には、セガ入社30周年記念となるCDアルバム『Hiro 30th Anniversary Album Thank you for listening!』を発売した。同年4月に行われたセガグループ再編に伴い、光吉猛修と共にアーケードゲームを手掛ける新会社であるセガ・インタラクティブへ移籍[1]

作品


脚注

  1. ^ a b “セガオンリーのゲーム音楽コンサート”が明日開催! 会場限定の特製パンフの内容を一部公開”. 電撃オンライン (2015年10月9日). 2017年3月15日閲覧。
  2. ^ 名作アルバム - 『ガールズガーデン』”. セガ. 2017年3月15日閲覧。
  3. ^ 即興演奏で楽曲を作り上げていく! H.K.S(ハイパー・カッコイイ・システム)の2ndライブをレポート”. 4gamer.net (2015年8月26日). 2017年3月15日閲覧。

外部サイト