「柴田雄次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 首都大学東京関連2 (Category、Template修正) - log
m image
1行目: 1行目:
[[File:Yuji Shibata.jpg|thumb|200px|柴田雄次]]
'''柴田 雄次'''(しばた ゆうじ、[[1882年]][[1月28日]] - [[1980年]][[1月28日]])は、[[東京府]]出身の[[化学者]]。[[東京大学]][[名誉教授]]。[[正三位]][[勲等|勲一等]][[瑞宝章]]。
'''柴田 雄次'''(しばた ゆうじ、[[1882年]][[1月28日]] - [[1980年]][[1月28日]])は、[[東京府]]出身の[[化学者]]。[[東京大学]][[名誉教授]]。[[正三位]][[勲等|勲一等]][[瑞宝章]]。



2020年6月28日 (日) 02:59時点における版

柴田雄次

柴田 雄次(しばた ゆうじ、1882年1月28日 - 1980年1月28日)は、東京府出身の化学者東京大学名誉教授正三位勲一等瑞宝章

生涯

薬学者柴田承桂の息子として東京市神田区駿河台に生まれる。父は当時、東京医学校(東京大学医学部の前身)教授。祖先は代々、尾張藩侍医を務めた。兄柴田桂太は、のち植物生理学者、東京帝国大学教授。長男は著名な作曲家にして音楽評論家柴田南雄

東京高等師範学校附属尋常中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)から旧制第一高等学校を経て、1904年、東京帝国大学理科大学化学科入学、桜井錠二池田菊苗たちに師事し、1907年卒業。東京帝国大学大学院に進んで松原行一に師事した後、1910年、東京帝国大学理科大学講師となったが、同年、文部省留学生としてヨーロッパに渡り、ドイツではライプツィヒ大学にてハンチに、スイスではチューリヒ大学にてアルフレート・ヴェルナーに、フランスではパリ大学にてジョルジュ・ユルバンに学ぶ。

1913年に帰国し、東京帝国大学理科大学助教授として無機化学を講じる。1916年、長男南雄誕生。1917年7月16日、金属錯塩吸収スペクトルの研究によって理学博士となる[1]1919年、東京帝国大学教授。

1927年帝国学士院恩賜賞受賞。1942年、東京帝国大学理学部教授を定年退官し、新設の名古屋帝国大学に赴任、理学部長に就任。1944年帝国学士院会員となる。

1948年名古屋大学教授を退官。1949年東京都立大学 (1949-2011)の初代総長に就任し、1957年までこの地位にあった。

1962年日本学士院院長に就任(~1970年)。文化功労者となる。

日本の科学界全体の国際交流に尽くした他、日本の火山・温泉や古代文化財に対する化学的研究を本格的に行った。特に錯塩化学の日本における草分け的存在である。

脚注

  1. ^ 『官報』第1545号、大正6年9月25日。

参考文献

関連項目

先代
東京都立大学総長
初代: 1949年 - 1957年
次代
矢野禾積