コンテンツにスキップ

「S.S.T.BAND」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
新作追記、タイムライン更新ほか
30行目: 30行目:


== メンバー ==
== メンバー ==
☆印は1993年の解散時のメンバー。
☆印は1993年のS.S.T.BAND解散時のメンバー。


名前の後ろはコードネームで、MickeyとHiro以外はすべてセガの[[ケードゲーム]]に由来している。なお、オリジナルアルバム『BLIND SPOT』以降は本名を名乗るようになる。
名前の後ろはコードネームで、MickeyとHiro以外はすべてセガの[[コンピュゲーム]]に由来している。なお、オリジナルアルバム『BLIND SPOT』以降は本名を名乗るようになる。


=== 現メンバー ===
=== 現メンバー ===
54行目: 54行目:
<div style="text-align:center;">
<div style="text-align:center;">
<timeline>
<timeline>
ImageSize = width:800 height:auto barincrement:18
ImageSize = width:1000 height:auto barincrement:18
PlotArea = left:120 bottom:95 top:10 right:10
PlotArea = left:110 bottom:90 top:5 right:10
Alignbars = justify
Alignbars = justify
DateFormat = mm/dd/yyyy
DateFormat = mm/dd/yyyy
Period = from:01/01/1988 till:12/31/2019
Period = from:01/01/1988 till:12/31/2021
TimeAxis = orientation:horizontal format:yyyy
TimeAxis = orientation:horizontal format:yyyy


65行目: 65行目:
id:Keys value:purple legend:Keyboards
id:Keys value:purple legend:Keyboards
id:Bass value:blue legend:Bass
id:Bass value:blue legend:Bass
id:Drums value:orange legend:Percussion
id:Drums value:orange legend:Drums


id:Lines value:black legend:Releases
id:Lines value:black legend:Releases
92行目: 92行目:
at:02/12/2018 color:black layer:back
at:02/12/2018 color:black layer:back
at:02/09/2019 color:black layer:back
at:02/09/2019 color:black layer:back
at:02/15/2020 color:black layer:back
at:03/06/2021 color:black layer:back


BarData =
BarData =
121行目: 123行目:
bar:Splash from:04/24/1991 till:08/20/1993 color:Drums
bar:Splash from:04/24/1991 till:08/20/1993 color:Drums


bar:Mickey from:08/27/2011 till:12/31/2019 color:Guitar
bar:Mickey from:08/27/2011 till:12/31/2021 color:Guitar
bar:Harrier from:08/27/2011 till:12/31/2019 color:Keys
bar:Harrier from:08/27/2011 till:12/31/2021 color:Keys
bar:Galaxy from:08/27/2011 till:10/31/2013 color:Guitar
bar:Galaxy from:08/27/2011 till:10/31/2013 color:Guitar
bar:Turbokun from:08/27/2011 till:12/31/2019 color:Bass
bar:Turbokun from:08/27/2011 till:12/31/2021 color:Bass
bar:Splash from:08/27/2011 till:06/10/2019 color:Drums
bar:Splash from:08/27/2011 till:06/10/2019 color:Drums
bar:Rally from:08/27/2011 till:12/31/2019 color:Keys
bar:Rally from:08/27/2011 till:12/31/2021 color:Keys
bar:Imai from:06/10/2019 till:12/31/2019 color:Drums
bar:Imai from:06/10/2019 till:12/31/2021 color:Drums


</timeline>
</timeline>
136行目: 138行目:


===S.S.T.BAND===
===S.S.T.BAND===
[[1988年]]7月発売のアルバム『GALAXY FORCE -G.S.M.SEGA 1-』にてデビュー。ただしこの時は松前と並木の2人のみ<ref name="gacore1">{{wayback|url=http://www.ga-core.net/special/sp008_3_1.php |date=20090911090723 |title= Game Music Core 松前公高スペシャルインタビュー |accessdate=2016-06-07}}</ref>で、その2人も名は前面に出していなかった。翌[[1989年]]2月、セガがイベント「[[メガドライブ]] スパークリング1989」を[[三大都市圏|東京・名古屋・大阪]]で開催、そのステージでバンドとしてデビューを果たす。松前は飯島・小森・田辺をバンドに誘い(イベントのパンフレットには松前含むこの4名のコードネームしか書かれていない)、それにセガ社員のHiroと並木が加わる編成となった<ref name="gacore1" />。同年11月の[[ディファ有明#MZA有明|MZA有明]]公演においては、7人目のメンバーとして塚原がステージに立ったが、この公演のみの加入となった。
[[1988年]]7月発売のアルバム『GALAXY FORCE -G.S.M.SEGA 1-』にてデビュー。ただしこの時は松前と並木の2人のみ<ref name="gacore1">{{wayback|url=http://www.ga-core.net/special/sp008_3_1.php |date=20090911090723 |title= Game Music Core 松前公高スペシャルインタビュー |accessdate=2016-06-07}}</ref>で、その2人も名は前面に出していなかった。翌[[1989年]]2月、セガがイベント「[[メガドライブ]] スパークリング1989」を[[三大都市圏|東京・名古屋・大阪]]で開催、そのステージでバンドとしてデビューを果たす。松前は飯島・小森・田辺をバンドに誘い(イベントのパンフレットには松前含むこの4名のコードネームしか書かれていない)、それにセガ社員のHiroと並木が加わる編成となった<ref name="gacore1" />。同年11月の[[ディファ有明#MZA有明|MZA有明]]公演においては、7人目のメンバーとして塚原がステージに立ったが、この公演のみの加入となった<ref name="lineage" />


その後もライブ活動を重ねるが、[[1990年]]に本来[[プログラマ]]であった小森が多忙のため脱退<ref name="gacore1" />。後任に斉藤が加入し、アルバム『HYPER DRIVE -G.S.M.SEGA 4-』にてデビュー。バンドは同年開催の[[ゲームミュージックフェスティバル]]'90で、[[ZUNTATA]]とともにステージを踏んだ。
その後もライブ活動を重ねるが、[[1990年]]に本来[[プログラマ]]であった小森が多忙のため脱退<ref name="gacore1" />。後任に斉藤が加入し、アルバム『HYPER DRIVE -G.S.M.SEGA 4-』にてデビュー。バンドは同年開催の[[ゲームミュージックフェスティバル]]'90で、[[ZUNTATA]]とともにステージを踏んだ。
182行目: 184行目:
*『BLIND SPOT III』2019年2月9日(自主制作)
*『BLIND SPOT III』2019年2月9日(自主制作)
*『BLIND SPOT IV』2020年2月15日(自主制作)
*『BLIND SPOT IV』2020年2月15日(自主制作)
*『BLIND SPOT V』2021年3月6日(自主制作)


=== ベストアルバム ===
=== ベストアルバム ===
225行目: 228行目:
* ステージデビュー当初は全員サングラスをかけ、コードネームを名乗っていた。これは先に出来ていたアーティストのイメージ写真に合わせる必要があったためだが、他社からの引き抜き防止策の意味もあった<ref name="gacore1" />。
* ステージデビュー当初は全員サングラスをかけ、コードネームを名乗っていた。これは先に出来ていたアーティストのイメージ写真に合わせる必要があったためだが、他社からの引き抜き防止策の意味もあった<ref name="gacore1" />。
* ギターとキーボードが2人ずついるのは、セガ社員である並木(ギター)とHiro(キーボード)が仕事の都合でライブに出られなかったとしても、演奏ができるようにとの配慮から。しかし、活動期は最後まで6人が欠けることなくステージに立ち続けた<ref name="gacore1" />。
* ギターとキーボードが2人ずついるのは、セガ社員である並木(ギター)とHiro(キーボード)が仕事の都合でライブに出られなかったとしても、演奏ができるようにとの配慮から。しかし、活動期は最後まで6人が欠けることなくステージに立ち続けた<ref name="gacore1" />。
* 1990年のアルバム『AFTER BURNER』は、小森の脱退後・斉藤の加入前にレコーディングされており、ベースはJaco渡辺なる人物が担当している。S.S.T.BANDと関わったのはこの一作のみで、ライブには参加しておらずコードネームもない<ref name="gacore2" />。
* 1990年のアルバム『AFTER BURNER』は、小森の脱退後・斉藤の加入前にレコーディングされており、ベースはJaco渡辺なる人物が担当している<ref name="lineage" />。S.S.T.BANDと関わったのはこの一作のみで、ライブには参加しておらずコードネームもない<ref name="gacore2" />。
* 光吉はセガの入社試験を受けた際、面接で「S.S.T.BANDをやりたい」と発言。後にそれが現実のものとなった<ref name="gacore1" />。また、Blind Spotより加入した森藤もS.S.T.BANDおよびセガの熱烈なファンである。
* 光吉はセガの入社試験を受けた際、面接で「S.S.T.BANDをやりたい」と発言。後にそれが現実のものとなった<ref name="gacore1" />。また、Blind Spotより加入した森藤もS.S.T.BANDおよびセガの熱烈なファンである。



2021年3月26日 (金) 03:55時点における版

S.S.T.BAND
出身地 日本の旗 日本
ジャンル ゲームミュージック
フュージョン
活動期間 1988年 - 1993年
2011年 -
レーベル サイトロン・レーベル
キングレコード
ウェーブマスター
メンバー 並木晃一ギター
松前公高シンセサイザー&プログラミング)
斉藤昌人ベース
今井義頼ドラム
森藤晶司キーボード
旧メンバー 川口博史(キーボード)
小森伸吾(ベース)
田辺健彦(ドラム)
塚原啓介(キーボード)
光吉猛修(キーボード)
飯島丈治(ギター)
熊丸久徳(ドラム)

S.S.T.BAND(エスエスティーバンド)とは、セガゲームミュージックアレンジし演奏することを目的として1988年に結成された、世界初のゲームミュージック“ライブ”バンドである。

「S.S.T.」とは「Sega Sound Team」の略であり、アルバム『SUPER SONIC TEAM』からは「Super Sonic Team」の略も兼ねている。

本項では、2011年に名前を改め再結成した「Blind Spot」についても記す。

メンバー

☆印は1993年のS.S.T.BAND解散時のメンバー。

名前の後ろはコードネームで、MickeyとHiro以外はすべてセガのコンピュータゲームに由来している。なお、オリジナルアルバム『BLIND SPOT』以降は本名を名乗るようになる。

現メンバー

旧メンバー

タイムライン

来歴

1987年7月に稼働開始したセガのアーケードゲーム『アフターバーナー』に関連し、同年12月にサンシャインシティでイベント「アフターバーナーパニック」を開催。そのイベントにて、セガのサウンド開発者によるバンドがライブを行い、これが同バンドの前身となる[2]

S.S.T.BAND

1988年7月発売のアルバム『GALAXY FORCE -G.S.M.SEGA 1-』にてデビュー。ただしこの時は松前と並木の2人のみ[3]で、その2人も名は前面に出していなかった。翌1989年2月、セガがイベント「メガドライブ スパークリング1989」を東京・名古屋・大阪で開催、そのステージでバンドとしてデビューを果たす。松前は飯島・小森・田辺をバンドに誘い(イベントのパンフレットには松前含むこの4名のコードネームしか書かれていない)、それにセガ社員のHiroと並木が加わる編成となった[3]。同年11月のMZA有明公演においては、7人目のメンバーとして塚原がステージに立ったが、この公演のみの加入となった[2]

その後もライブ活動を重ねるが、1990年に本来プログラマであった小森が多忙のため脱退[3]。後任に斉藤が加入し、アルバム『HYPER DRIVE -G.S.M.SEGA 4-』にてデビュー。バンドは同年開催のゲームミュージックフェスティバル'90で、ZUNTATAとともにステージを踏んだ。

1991年、光吉がHiroと入れ替わりキーボードを担当(Hiro自身は「遅刻が多かったため交代させられた」と述懐[4])。さらに田辺が気胸を発症し、代役として熊丸がドラムを担当、のち正式メンバーとなる[3]1992年発売の完全オリジナルアルバム『BLIND SPOT』からは、全員がサングラスを外し、本名を名乗る。

しかし、セガの所属レコード会社が東芝EMIに移ることとなり、サイトロン・レーベルから離脱するにあたり、1993年の「ゲームミュージックライブ 電撃'93」でのライブを最後に解散した[5]

その後セガは、1993年に並木と光吉によるユニット「B-univ」を結成するも、翌年活動停止。2001年には、Hiroや光吉らによるオフィシャルサウンドユニット「H.」を結成している。また2003年にベストアルバムが発売され、10年ぶりにメンバーが集結して座談会を行う(光吉は不参加)。本来は再結成ライブも視野に入っていたが、このとき再結成は実現しなかった[3]

Blind Spot

2011年、並木の呼びかけで、光吉を除く解散時オリジナルメンバーに加え、キーボードの森藤晶司(コードネーム「Rally」)を新たに迎えた“ほぼS.S.T.BAND”こと「Blind Spot」として18年ぶりに再結成。同年8月27日にライブを行った(飛び入りゲストで田辺も参加)。

以降も活動を続けており、2013年7月24日には21年ぶりとなる新譜もリリースした。

2013年10月、飯島が脱退。一時はギター新メンバー募集が告知され、実際にオーディションも行われたが、その後も新メンバーは加入していない。

2017年4月29日の東京公演をもって、松前がライブへの参加を終了(脱退はしていない)[6]

2018年2月12 - 17日、S.S.T.BANDから数えて30周年を記念した東名阪ツアー「Sanju Shunen Tour」を開催。大阪および名古屋公演では松前がゲスト出演、東京公演では初代ベースの小森・初代ドラムの田辺・2013年に脱退した飯島がゲスト出演した。また同年12月には、30周年を記念したCD&DVD-BOX『S.S.T.BAND -30th Anniversary Box-』がリリースされた。

2019年6月10日、熊丸が脱退[7]。新ドラマーに今井義頼が加入[8]

作品

シングル

どちらもアルバム『BLIND SPOT』からのシングルカット。

オリジナルアルバム

  • 『GALAXY FORCE -G.S.M.SEGA 1-』1988年7月21日(ポニーキャニオン)
  • 『POWER DRIFT & MEGA DRIVE -G.S.M.SEGA 2-』1988年12月28日(ポニーキャニオン)
  • 『SUPER SONIC TEAM -G.S.M.SEGA 3-』1989年10月21日(ポニーキャニオン)
  • 『AFTER BURNER』1990年6月21日(ポニーキャニオン)
  • 『HYPER DRIVE -G.S.M.SEGA 4-』1990年7月21日(ポニーキャニオン)
  • 『Formula -G.S.M.SEGA 5-』1991年4月21日(ポニーキャニオン)
  • 『STRIKE FIGHTER』1991年8月21日(ポニーキャニオン)
  • 『Out Run』1992年2月21日(ポニーキャニオン)
  • 『BLIND SPOT』1992年4月29日(ポニーキャニオン)
    ゲームミュージックを含まないオリジナル楽曲のみのアルバム。
  • 『SEGA RALLY CHAMPIONSHIP 1995 -New Century Arrange Album-』2013年7月24日(キングレコード
  • 『Blind Spot II』2018年2月12日(自主制作)
  • 『BLIND SPOT III』2019年2月9日(自主制作)
  • 『BLIND SPOT IV』2020年2月15日(自主制作)
  • 『BLIND SPOT V』2021年3月6日(自主制作)

ベストアルバム

  • 『MEGA SELECTION』1989年12月15日(ポニーキャニオン)
  • 『MEGA SELECTION II』1991年12月15日(ポニーキャニオン)
  • 『BACK IN THE S.S.T.BAND!! 〜THE VERY BEST〜』2003年11月19日(サイトロン・デジタルコンテンツ

ライブアルバム

  • 『S.S.T.BAND LIVE!』 1990年10月31日(ポニーキャニオン)

その他アルバム

  • 『GAME MUSIC FESTIVAL 〜SUPER LIVE '92』1992年10月21日(ポニーキャニオン)
    「ゲームミュージックフェスティバル'92」より「S.D.I. MEDLEY (Blue Moon〜System Down)」「HYPER CITY」「I CAN SURVIVE」を収録。

ビデオ・DVD

  • 『S.S.T.BAND LIVE』1990年11月21日(ポニーキャニオン)
  • 『GAME MUSIC FESTIVAL '90 ZUNTATA VS. S.S.T.BAND』1990年11月21日(ポニーキャニオン)
  • 『S.S.T.BAND LIVE HISTORY』2006年9月20日(ハピネット
  • 『BLIND SPOT LIVE!』2013年2月27日(アトス・インターナショナル

その他

  • 『From Ula』1991年4月24日(自主制作)[5]
    渋谷TAKE OFF7で同日開催された、プライベートライブでのみ販売されたカセットテープ。60本限定。タイトルは同時期のアルバム『Formula』のアナグラムである[9]
    内容は各メンバーによる楽器講座やコント、各自のアレンジによるデモ楽曲、コンサートで使用されたオープニングSEなど。
  • 『ゲームミュージックライブ夏'93 〜公認海賊版カセット〜』1993年(ポニーキャニオン)
    サイトロンのノベルティで作られたカセットテープ(非売品)。「ゲームミュージックライブ 電撃 '93」より「EARTH FRAME G」「SWORD OF VERMILION」「AFTER BURNER」を収録。
  • 『From Ula 2』2017年2月24日(自主制作)
    2017年開催の東名阪ツアーおよび東京ゲーム音楽ショー2017以降に販売された、会場限定CD-R[10][11]
    内容は新アレンジ3曲および、『アウトラン』の仮想新作をイメージした森藤書き下ろしオリジナル曲[12]
    同年7月2日よりインターネット配信開始[13]
  • 『From Ula 3』2017年4月29日(自主制作)
    2017年開催のゲーマデリックアルバム発売記念公演「祝ってやるRe:birth」以降に販売された、会場限定CD-R[14]
    内容はライブ開始時のSE3曲、新アレンジ2曲、およびアルバム『BLIND SPOT』のデモ音源より2曲[14]
    同年7月13日よりインターネット配信開始。配信版のみリミックス1曲、カラオケ2曲を追加収録[15]
  • 『S.S.T.BAND -30th Anniversary Box-』2018年12月15日(ウェーブマスター
    結成30周年記念CD&DVD-BOX。過去に公式発表した全楽曲(スタジオ・アルバムライブ・アルバム、ノベルティカセットテープ含む)をリマスタリングしCD5枚に収録。また過去のライブ映像を中心とした映像をDVD1枚に収録。
  • 『From Ula 4』2019年9月14日(自主制作)
    2019年開催のライブ「Blind Spot 新入社員歓迎会」より販売された、会場限定CD-R[16]
    内容は新メンバー・今井義頼の生ドラムによる、既存曲の新録音バージョン4曲[16]

備考

  • 「アフターバーナーパニック」では林克洋もキーボードで参加していたが、S.S.T.BANDには参加していない[2]
  • ステージデビュー当初は全員サングラスをかけ、コードネームを名乗っていた。これは先に出来ていたアーティストのイメージ写真に合わせる必要があったためだが、他社からの引き抜き防止策の意味もあった[3]
  • ギターとキーボードが2人ずついるのは、セガ社員である並木(ギター)とHiro(キーボード)が仕事の都合でライブに出られなかったとしても、演奏ができるようにとの配慮から。しかし、活動期は最後まで6人が欠けることなくステージに立ち続けた[3]
  • 1990年のアルバム『AFTER BURNER』は、小森の脱退後・斉藤の加入前にレコーディングされており、ベースはJaco渡辺なる人物が担当している[2]。S.S.T.BANDと関わったのはこの一作のみで、ライブには参加しておらずコードネームもない[5]
  • 光吉はセガの入社試験を受けた際、面接で「S.S.T.BANDをやりたい」と発言。後にそれが現実のものとなった[3]。また、Blind Spotより加入した森藤もS.S.T.BANDおよびセガの熱烈なファンである。

出典

関連項目

外部リンク