「ヒカマ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
2行目: 2行目:
|色 = lightgreen
|色 = lightgreen
|名称 = ヒカマ
|名称 = ヒカマ
|画像 = [[image:Pachyrhizus erosus Blanco2.249.png|230px|ヒカマ]]
|画像 = [[Image:Pachyrhizus erosus Blanco2.249.png|230px|ヒカマ]]
|画像キャプション = ヒカマ
|画像キャプション = ヒカマ
|界 = [[植物界]] [[w:Plantae|Plantae]]
|界 = [[植物界]] [[:en:Plantae|Plantae]]
|門 = [[被子植物門]] [[w:Magnoliophyta|Magnoliophyta]]
|門 = [[被子植物門]] [[:en:Magnoliophyta|Magnoliophyta]]
|綱 = [[単子葉植物綱]] [[w:Dicotyledon|Magnoliopsida|]]
|綱 = [[単子葉植物綱]] [[:en:Dicotyledon|Magnoliopsida|]]
|目 = [[マメ目]] [[w:Fabales|Fabales]]
|目 = [[マメ目]] [[:en:Fabales|Fabales]]
|科 = [[マメ科]] [[w:Fabaceae|Fabaceae]]
|科 = [[マメ科]] [[:en:Fabaceae|Fabaceae]]
|属 = [[クズイモ属]] ''[[w:Pachyrhizus|Pachyrhizus]]''
|属 = [[クズイモ属]] ''[[:en:Pachyrhizus|Pachyrhizus]]''
|種 = '''ヒカマ''' ''P.erosus''
|種 = '''ヒカマ''' ''P. erosus''
|学名 = ''Pachyrhizus erosus'' {{AU|[[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]]}}
|学名 = ''Pachyrhizus erosus'' {{AU|[[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]]}}
}}
}}
'''ヒカマ''' (別名:'''ヤムビーン'''、[[スペイン語]]:'''Jícama'''、[[ナワトル語]]:'''Xīcamatl''')は[[メキシコ]]原産の[[マメ科]]の多年生[[草本]]で、[[先住民族]]の伝統的な野菜である。若い株の[[塊茎]]状の根が食用に供される。[[和名]]は地表部が同じマメ科の[[クズ]](葛)に似ており、地下の芋を食用にすることから'''クズイモ'''(葛芋)の名が当てられている。熱帯アジアなどにも伝播して普及し、日本でも沖縄などで栽培されることがあるものの、日本の食品市場では極めて稀にしか流通しない。
'''ヒカマ'''別名: '''ヤムビーン'''、{{Lang-es|'''jícama'''}}{{Lang-nah|'''xīcamatl'''}})は[[メキシコ]]原産の[[マメ科]]の多年生[[草本]]で、[[先住民族]]の伝統的な野菜である。若い株の[[塊茎]]状の根が食用に供される。[[和名]]は地表部が同じマメ科の[[クズ]](葛)に似ており、地下の芋を食用にすることから'''クズイモ'''(葛芋)の名が当てられている。熱帯アジアなどにも伝播して普及し、日本でも沖縄などで栽培されることがあるものの、日本の食品市場では極めて稀にしか流通しない。


==概要==
==概要==
20行目: 20行目:
塊茎の表皮は黄色から茶色を帯びており、ややザラザラしている。生食時の食感は[[梨]]や生の[[ジャガイモ]]に似ている。[[でんぷん]]のような甘い香りがあり、[[リンゴ]]や[[マメ]]も連想させる。
塊茎の表皮は黄色から茶色を帯びており、ややザラザラしている。生食時の食感は[[梨]]や生の[[ジャガイモ]]に似ている。[[でんぷん]]のような甘い香りがあり、[[リンゴ]]や[[マメ]]も連想させる。


葉や蔓などの塊茎部以外の部分、特に種子には多くの[[ロテノン]]が含まれている。塊茎にも多少は含まれるが、ロテノンは[[消化器官]]からは吸収されにくいので人が死に至ることは稀である。ただし、中毒を起こしたケースもしばしば報告されている。尚、ロテノンは[[魚]]や[[昆虫]]には猛毒<ref name=rotenone>[http://www.ars-grin.gov/cgi-bin/duke/chemical.pl?ROTENONE]Dr.James A. Duke's Phytochemical and Ethnobotanical Databases,Handbook of phytochemical constituents of GRAS herbs and other economic plants</ref>。
葉や蔓などの塊茎部以外の部分、特に種子には多くの[[ロテノン]]が含まれている。塊茎にも多少は含まれるが、ロテノンは[[消化器官]]からは吸収されにくいので人が死に至ることは稀である。ただし、中毒を起こしたケースもしばしば報告されている。尚、ロテノンは[[魚]]や[[昆虫]]には猛毒<ref name=rotenone> Dr. James A. Duke's Phytochemical and Ethnobotanical Databases, [http://www.ars-grin.gov/cgi-bin/duke/chemical.pl?ROTENONE Handbook of phytochemical constituents of GRAS herbs and other economic plants]</ref>。


==栄養価==
==栄養価==
33行目: 33行目:
現在では[[中央アメリカ]]諸国、[[中国]]、[[インドネシア]]、[[ベトナム]]、[[フィリピン]]をはじめ[[東南アジア]]全域でも広く栽培されている。
現在では[[中央アメリカ]]諸国、[[中国]]、[[インドネシア]]、[[ベトナム]]、[[フィリピン]]をはじめ[[東南アジア]]全域でも広く栽培されている。


特にインドネシアでは'''バンクアン''' (bengkuang)と呼び、[[スマトラ]]島や[[ジャワ]]島では非常に一般的に利用されている。
特にインドネシアでは'''バンクアン''' (bengkuang) と呼び、[[スマトラ]]島や[[ジャワ]]島では非常に一般的に利用されている。


その他のアジア諸国でも独自の呼び名を持ち、庶民の野菜として広く定着している。中国語圏では'''豆薯''' (とうちょ)となる。
その他のアジア諸国でも独自の呼び名を持ち、庶民の野菜として広く定着している。中国語圏では'''豆薯'''とうちょとなる。


==ヤムイモとの混同==
==ヤムイモとの混同==
44行目: 44行目:


==イメージギャラリー==
==イメージギャラリー==
<Gallery>
<Gallery>
File:Pachyrhizus erosus 2.jpg|市場で売られるヒカマ
File:Pachyrhizus erosus 2.jpg|市場で売られるヒカマ
File:Tajinbottle.jpg|カットしタヒンをかけた生のヒカマ
File:Tajinbottle.jpg|カットしタヒンをかけた生のヒカマ
ファイル:Mercado3 2008-10-31.JPG|果物と山積みで売られるヒカマ
File:Mercado3 2008-10-31.JPG|果物と山積みで売られるヒカマ
File:Pachyrhizus erosus Vietnam.jpg|ベトナムの市場にて
File:Pachyrhizus erosus Vietnam.jpg|ベトナムの市場にて
</Gallery>
</Gallery>

2021年6月17日 (木) 14:29時点における版

ヒカマ
ヒカマ
ヒカマ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Magnoliopsida|
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
: クズイモ属 Pachyrhizus
: ヒカマ P. erosus
学名
Pachyrhizus erosus Linnaeus

ヒカマ(別名: ヤムビーンスペイン語: jícamaナワ語群: xīcamatl)はメキシコ原産のマメ科の多年生草本で、先住民族の伝統的な野菜である。若い株の塊茎状の根が食用に供される。和名は地表部が同じマメ科のクズ(葛)に似ており、地下の芋を食用にすることからクズイモ(葛芋)の名が当てられている。熱帯アジアなどにも伝播して普及し、日本でも沖縄などで栽培されることがあるものの、日本の食品市場では極めて稀にしか流通しない。

概要

は支柱を与えると4-5mまで伸び、その塊茎は最大で20kg近くまで成長することがあるが、フィリピンで23kgの個体が見付かったことがある[1]

塊茎の表皮は黄色から茶色を帯びており、ややザラザラしている。生食時の食感はや生のジャガイモに似ている。でんぷんのような甘い香りがあり、リンゴマメも連想させる。

葉や蔓などの塊茎部以外の部分、特に種子には多くのロテノンが含まれている。塊茎にも多少は含まれるが、ロテノンは消化器官からは吸収されにくいので人が死に至ることは稀である。ただし、中毒を起こしたケースもしばしば報告されている。尚、ロテノンは昆虫には猛毒[2]

栄養価

塊茎の90%近くが水分で、炭水化物食物繊維を多く含む。タンパク質脂質はごくわずかである。爽やかな甘味はイヌリンによるもの。

メキシコでの調理例

メキシコでは他の野菜や果物と共に使用する野菜として非常にポピュラーであり、サラダに入れて食されるが、炒め物やスープに使用されることもある。また、健康的なおつまみとして、カットしてサルサに浸けて食される。

塩、ライムジュース、チレ(唐辛子)パウダーをかけて食べるのも一般的である。醤油ゴマ油レモンジュース、生姜玉葱パクチーなどとも良くあう[3]

アジアでの普及

現在では中央アメリカ諸国、中国インドネシアベトナムフィリピンをはじめ東南アジア全域でも広く栽培されている。

特にインドネシアではバンクアン (bengkuang) と呼び、スマトラ島やジャワ島では非常に一般的に利用されている。

その他のアジア諸国でも独自の呼び名を持ち、庶民の野菜として広く定着している。中国語圏では豆薯(とうちょ)となる。

ヤムイモとの混同

米国などいくつかの国々ではヤムもしくはヤムビーンと呼ぶことが多い。その為、熱帯地方で食用に栽培されるヤマノイモ科の芋一般を指すヤムイモと混同されることがあるが、ヒカマは双子葉植物マメ目、ヤムイモは単子葉植物ユリ目で分類学上、全く異なる植物である。更に北米ではヒルガオ科サツマイモをヤムと呼ぶこともあり、ますますややこしい状況になっている。近年、日本でも種子が入手できるようになり、原産地メキシコと同じヒカマの名称が使われている。

保存

12℃から16℃程度の乾燥した環境で1-2ヶ月間保存することができる。低温ではダメージを受ける。

イメージギャラリー

脚注

  1. ^ Heaviest Singkamas Found in Ilocos
  2. ^ Dr. James A. Duke's Phytochemical and Ethnobotanical Databases, Handbook of phytochemical constituents of GRAS herbs and other economic plants
  3. ^ Green, Aliza (2004). Field Guide to Produce. Quirk Books. p. 194. ISBN 1931686807 

外部リンク