コンテンツにスキップ

「旧函館区公会堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
辞典空間に貴賤の別は無く、いかなる相手にも中立のため、本文中は皇族と言えども(名詞化したもの、引用文等を除き)敬称・敬語・丁寧語表現は付けない
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{coord|41|45|54.1|N|140|42|32|E|scale:1000_region:JP|display=title}}
{{Coord|41|45|54.1|N|140|42|32|E|scale:1000_region:JP|display=title}}
{{ホール概要
{{ホール概要
| 名称 = 旧函館区公会堂
| 名称 = 旧函館区公会堂
| 画像 = [[ファイル:Old Public Hall of Hakodate Ward Japan02s3.jpg|300px|旧函館区公会堂]]
| 画像 = [[ファイル:Old Public Hall of Hakodate Ward Japan02s3.jpg|300px|旧函館区公会堂]]
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=300}}
{{Maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=300}}
| 通称 =
| 通称 =
| 正式名称 =
| 正式名称 =
19行目: 19行目:
| 最終公演 = <!--同。分かっている場合は記入-->
| 最終公演 = <!--同。分かっている場合は記入-->
| 収容人数 =
| 収容人数 =
| 客席 =
| 客席 =
| 延床面積 = 1,900.123
| 延床面積 = 1,900.123
| 設備 =
| 設備 =
| 用途 =
| 用途 =
| 旧用途 =
| 旧用途 =
| 運営 = 名美興業株式会社
| 運営 = 名美興業株式会社
| 所在地 = [[北海道]][[函館市]]元町11-13
| 所在地 = [[北海道]][[函館市]]元町11-13
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 緯度度 = | 緯度分 = | 緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
| 経度度 = | 経度分 = | 経度秒 =
| 郵便番号 = 040-0054
| 郵便番号 = 040-0054
| アクセス = [[函館市電]] [[末広町停留場 (北海道)|末広町停留場]] 徒歩10分
| アクセス = [[函館市電]] [[末広町停留場 (北海道)|末広町停留場]] 徒歩10分
34行目: 34行目:
'''旧函館区公会堂'''(きゅうはこだてくこうかいどう)は、[[北海道]][[函館市]]元町にある歴史的建造物。[[明治時代]]に建設されたコロニアルスタイルの[[西洋館]]で、国の[[重要文化財]]に指定されている。
'''旧函館区公会堂'''(きゅうはこだてくこうかいどう)は、[[北海道]][[函館市]]元町にある歴史的建造物。[[明治時代]]に建設されたコロニアルスタイルの[[西洋館]]で、国の[[重要文化財]]に指定されている。


==概要==
== 概要 ==
明治40年([[1907年]])の大火により、[[町会所]]が焼失し、新たな集会所の建設の計画が持ち上がった際、初代[[相馬哲平 (初代)|相馬哲平]]が50,000円の寄付を申し出て、明治43年([[1910年]])工費58,000円余りで完成した。新たな町会所の他、商業会議所事務所、ホテル営業も構想にあったが実現しなかった。
明治40年([[1907年]])の大火により、[[町会所]]が焼失し、新たな集会所の建設の計画が持ち上がった際、初代[[相馬哲平 (初代)|相馬哲平]]が50,000円の寄付を申し出て、明治43年[[1910年]]工費58,000円余りで完成した。新たな町会所の他、商業会議所事務所、ホテル営業も構想にあったが実現しなかった。


北海道特有の木造2階建ての[[擬洋風建築]]、アメリカの[[コロニアル]]風洋館で札幌の[[豊平館]]と並んで、明治期の洋風建築として注目される。左右対称のポーチを持ち、回廊で結ぶ中央にベランダを配し、左右のポーチにもベランダを持つ。屋根は桟瓦葺きで屋根窓を持つ。外観は青灰色と黄色に彩られており、ポーチの袖妻には[[唐草模様]]を配し、玄関や回廊を支える[[コリント式]]の円柱の柱頭に洋風の装飾が配され、当時の日本人職人の洋風建築技法の習得意欲がうかがわれる。1階には大食堂や球戯室、2階には大広間がある。付属棟は木造平屋建であり、渡廊下でつながっている。本館の延べ床面積は1,761.308平方メートル(533.73坪)、付属棟は138.815平方メートル(42.06坪)である。
北海道特有の木造2階建ての[[擬洋風建築]]、アメリカの[[コロニアル]]風洋館で札幌の[[豊平館]]と並んで、明治期の洋風建築として注目される。左右対称のポーチを持ち、回廊で結ぶ中央にベランダを配し、左右のポーチにもベランダを持つ。屋根は桟瓦葺きで屋根窓を持つ。外観は青灰色と黄色に彩られており、ポーチの袖妻には[[唐草模様]]を配し、玄関や回廊を支える[[コリント式]]の円柱の柱頭に洋風の装飾が配され、当時の日本人職人の洋風建築技法の習得意欲がうかがわれる。1階には大食堂や球戯室、2階には大広間がある。付属棟は木造平屋建であり、渡廊下でつながっている。本館の延べ床面積は1,761.308平方メートル(533.73坪)、付属棟は138.815平方メートル(42.06坪)である。


工事を請け負ったのは[[村木甚三郎]]<ref>[http://www.lib-hkd.jp/hensan/jimbutsu_ver1.0/b_jimbutsu/muraki_jin.htm 村木甚三郎] はこだて人物誌 函館市 2013年4月18日閲覧</ref>。
工事を請け負ったのは[[村木甚三郎]]<ref>[http://www.lib-hkd.jp/hensan/jimbutsu_ver1.0/b_jimbutsu/muraki_jin.htm 村木甚三郎] はこだて人物誌 函館市 2013年4月18日閲覧</ref>。


明治44年([[1911年]])、[[大正天皇]]が[[皇太子]]時代に来函、宿舎となった。また、大正11年([[1922年]])[[昭和天皇]]が[[摂政宮]]のときにも休憩している。昭和26年([[1951年]])3月から昭和31年([[1956年]])までは函館地方[[海難審判庁]]が置かれ、[[洞爺丸事故]]の[[海難審判]]の会場ともなった<ref>{{Cite web |date=2016-01-19 |url=https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2015072300031/files/shiryo2.pdf |title=平成27年度 第2回 重要文化財旧函館区公会堂 保存活用計画検討委員会 配布資料|format=PDF |publisher=重要文化財旧函館区公会堂保存活用計画検討委員会 |page=19|accessdate=2017-05-25}}</ref>。昭和55年([[1980年]])から一度目の解体修理復元が行われ、昭和57年([[1982年]])当初の姿に戻った。昭和49年([[1974年]])に本館と附属棟の2棟が国の[[重要文化財]]に指定された。
明治44年([[1911年]])、[[大正天皇]]が[[皇太子]]時代に来函、宿舎となった。また、大正11年([[1922年]])[[昭和天皇]]が[[摂政宮]]のときにも休憩している。昭和26年([[1951年]])3月から昭和31年([[1956年]])までは函館地方[[海難審判庁]]が置かれ、[[洞爺丸事故]]の[[海難審判]]の会場ともなった<ref>{{Cite web |date=2016-01-19 |url=https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2015072300031/files/shiryo2.pdf |title=平成27年度 第2回 重要文化財旧函館区公会堂 保存活用計画検討委員会 配布資料 |format=PDF |publisher=重要文化財旧函館区公会堂保存活用計画検討委員会 |page=19 |accessdate=2017-05-25}}</ref>。昭和55年([[1980年]])から一度目の解体修理復元が行われ、昭和57年([[1982年]])当初の姿に戻った。昭和49年([[1974年]])に本館と附属棟の2棟が国の[[重要文化財]]に指定された。


平成30年(2018年)10月1日から令和3年(2021年)4月25日まで、二度目の耐震補強を含む大規模な保存修理工事を実施し、令和3年(2021年)4月26日リニューアルオープンした。
平成30年(2018年)10月1日から令和3年(2021年)4月25日まで、二度目の耐震補強を含む大規模な保存修理工事を実施し、令和3年(2021年)4月26日リニューアルオープンした。


== 沿革 ==
== 沿革 ==

* 1907年(明治40年)8月 - 大火により町会所が焼失
* 1907年(明治40年)8月 - 大火により町会所が焼失
* 1907年(明治40年)9月 - 新たな集会所建設の協議会が発足
* 1907年(明治40年)9月 - 新たな集会所建設の協議会が発足
73行目: 72行目:
* 2021年(令和3年)4月 - リニューアルオープン
* 2021年(令和3年)4月 - リニューアルオープン


==周辺==
== 周辺 ==
*[[北海道函館西高等学校]]
*[[北海道函館西高等学校]]
*[[元町公園]](隣接)
*[[元町公園]](隣接)
84行目: 83行目:
{{Reflist}}
{{Reflist}}


==関連項目==
== 関連項目 ==
*[[日本近代建築史]]
*[[日本近代建築史]]
*[[北海道・東北地方にある建造物の重要文化財一覧]]
*[[北海道・東北地方にある建造物の重要文化財一覧]]


==参考文献==
== 参考文献 ==
*函館市勢要覧 2007年版
*函館市勢要覧 2007年版
*函館歴史文化観光検定公式テキストブック 函館商工会議所 2006年
*函館歴史文化観光検定公式テキストブック 函館商工会議所 2006年
*函館の建築探訪 函館建築研究会・函館の歴史風土を守る会編 角幸博(監修) [[北海道新聞社]] 1997年
*函館の建築探訪 函館建築研究会・函館の歴史風土を守る会編 角幸博(監修) [[北海道新聞社]] 1997年
*重要文化財 旧函館区公会堂 2021年
*重要文化財 旧函館区公会堂 2021年


==外部リンク==
== 外部リンク ==
* [https://hakodate-kokaido.jp/ 重要文化財 旧函館区公会堂]
* [https://hakodate-kokaido.jp/ 重要文化財 旧函館区公会堂]
* {{Commonscat-inline}}
* {{Commonscat-inline}}

2022年2月11日 (金) 07:38時点における版

座標: 北緯41度45分54.1秒 東経140度42分32秒 / 北緯41.765028度 東経140.70889度 / 41.765028; 140.70889

旧函館区公会堂

旧函館区公会堂

地図
情報
完成 1910年
開館 1910年9月20日
延床面積 1,900.123m²
運営 名美興業株式会社
所在地 040-0054
北海道函館市元町11-13
アクセス 函館市電 末広町停留場 徒歩10分
テンプレートを表示

旧函館区公会堂(きゅうはこだてくこうかいどう)は、北海道函館市元町にある歴史的建造物。明治時代に建設されたコロニアルスタイルの西洋館で、国の重要文化財に指定されている。

概要

明治40年(1907年)の大火により、町会所が焼失し、新たな集会所の建設の計画が持ち上がった際、初代相馬哲平が50,000円の寄付を申し出て、明治43年(1910年)工費58,000円余りで完成した。新たな町会所の他、商業会議所事務所、ホテル営業も構想にあったが実現しなかった。

北海道特有の木造2階建ての擬洋風建築、アメリカのコロニアル風洋館で札幌の豊平館と並んで、明治期の洋風建築として注目される。左右対称のポーチを持ち、回廊で結ぶ中央にベランダを配し、左右のポーチにもベランダを持つ。屋根は桟瓦葺きで屋根窓を持つ。外観は青灰色と黄色に彩られており、ポーチの袖妻には唐草模様を配し、玄関や回廊を支えるコリント式の円柱の柱頭に洋風の装飾が配され、当時の日本人職人の洋風建築技法の習得意欲がうかがわれる。1階には大食堂や球戯室、2階には大広間がある。付属棟は木造平屋建であり、渡廊下でつながっている。本館の延べ床面積は1,761.308平方メートル(533.73坪)、付属棟は138.815平方メートル(42.06坪)である。

工事を請け負ったのは村木甚三郎[1]

明治44年(1911年)、大正天皇皇太子時代に来函、宿舎となった。また、大正11年(1922年昭和天皇摂政宮のときにも休憩している。昭和26年(1951年)3月から昭和31年(1956年)までは函館地方海難審判庁が置かれ、洞爺丸事故海難審判の会場ともなった[2]。昭和55年(1980年)から一度目の解体修理復元が行われ、昭和57年(1982年)当初の姿に戻った。昭和49年(1974年)に本館と附属棟の2棟が国の重要文化財に指定された。

平成30年(2018年)10月1日から令和3年(2021年)4月25日まで、二度目の耐震補強を含む大規模な保存修理工事を実施し、令和3年(2021年)4月26日リニューアルオープンした。

沿革

  • 1907年(明治40年)8月 - 大火により町会所が焼失
  • 1907年(明治40年)9月 - 新たな集会所建設の協議会が発足
  • 1908年(明治41年)12月 - 初代相馬哲平が5万円を寄付
  • 1909年(明治42年)2月 - 技師の小西朝次郎が各地の建築を調查
  • 1909年(明治42年)5月 - 公会堂建設工事に着手
  • 1909年(明治42年)10月 - 上棟式、竹内区長が東京で家具を視察
  • 1910年(明治43年)9月 - 開堂式
  • 1911年(明治44年)8月 - 皇太子殿下(のちの大正天皇)行啓
  • 1922年(大正11年)7月 - 摂政宮殿下(のちの昭和天皇)行啓
  • 1922年(大正11年)8月 - 市制施行祝賀式
  • 1927年(昭和2年)5月 - 芥川龍之介里見弴が講演、聴衆は1000人だった
  • 1945年(昭和20年)11月 - 函館連隊区司令部が移転
  • 1946年(昭和21年)1月 - 国立湯川病院・国立函館病院が移転
  • 1951年(昭和26年)3月 - 函館地方海難審判庁が開庁
  • 1957年(昭和32年)10月 - 公会堂としての利用が再開
  • 1971年(昭和46年)3月 - 北海道有形文化財に指定
  • 1974年(昭和49年)5月 - 国の重要文化財に指定
  • 1980年(昭和55年)10月 - 保存修理に着手
  • 1980年(昭和55年)12月 - 附属棟が重要文化財に追加指定
  • 1982年(昭和57年)11月 - 保存修理完了
  • 1983年(昭和58年)4月 - 一般公開を開始
  • 1989年(平成元年)10月 - 天皇・皇后が行幸
  • 2018年(平成30年)10月 - 耐震補強を含む保存修理に着手
  • 2021年(令和3年)3月 - 保存修理完了
  • 2021年(令和3年)4月 - リニューアルオープン

周辺

脚注

  1. ^ 村木甚三郎 はこだて人物誌 函館市 2013年4月18日閲覧
  2. ^ 平成27年度 第2回 重要文化財旧函館区公会堂 保存活用計画検討委員会 配布資料” (PDF). 重要文化財旧函館区公会堂保存活用計画検討委員会. p. 19 (2016年1月19日). 2017年5月25日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 函館市勢要覧 2007年版
  • 函館歴史文化観光検定公式テキストブック 函館商工会議所 2006年
  • 函館の建築探訪 函館建築研究会・函館の歴史風土を守る会編 角幸博(監修) 北海道新聞社 1997年
  • 重要文化財 旧函館区公会堂 2021年

外部リンク