「フュージョン (音楽)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
146行目: 146行目:
* [[安藤正容]]<ref group="注釈">T-SQUAREのメンバー</ref>
* [[安藤正容]]<ref group="注釈">T-SQUAREのメンバー</ref>
* [[伊東たけし]]<ref group="注釈">T-SQUAREのメンバー</ref>
* [[伊東たけし]]<ref group="注釈">T-SQUAREのメンバー</ref>
* [[稲垣次郎]]
* [[乾裕樹]]
* [[乾裕樹]]
* [[上原ひろみ]]
* [[上原ひろみ]]
181行目: 182行目:
* [[鳴瀬喜博]]<ref group="注釈">カシオペアのメンバー</ref>
* [[鳴瀬喜博]]<ref group="注釈">カシオペアのメンバー</ref>
* [[ネイティブ・サン (バンド)|ネイティブ・サン]]
* [[ネイティブ・サン (バンド)|ネイティブ・サン]]
* [[野力奏一]]
* [[野呂一生]]<ref group="注釈">カシオペアのメンバー</ref>
* [[野呂一生]]<ref group="注釈">カシオペアのメンバー</ref>
|style="vertical-align: top;" width="250"|
|style="vertical-align: top;" width="250"|
191行目: 193行目:
* [[深町純]]
* [[深町純]]
* [[プリズム (バンド)|プリズム]]
* [[プリズム (バンド)|プリズム]]
* [[堀井勝美]]
* [[本多俊之]]
* [[本多俊之]]
* [[本田雅人]]
* [[本田雅人]]
204行目: 207行目:
* [[森園勝敏]]
* [[森園勝敏]]
; や行、ら行、わ行
; や行、ら行、わ行
* [[山本圭右]]
* [[渡辺香津美]]
* [[渡辺香津美]]
* [[渡辺建]]<ref group="注釈">元プリズム。井上たか之バンド。</ref>
* [[渡辺建]]<ref group="注釈">元プリズム。井上たか之バンド。</ref>
* [[渡辺貞夫]]
* [[渡辺貞夫]]
* [[和田アキラ]]
|}
|}



2022年2月15日 (火) 06:55時点における版

フュージョン
Jazz fusion
マイルス・デイヴィスのエレクトリック・ジャズはクロスオーバーを経て、後年フュージョンへと変質した。
様式的起源 ジャズロックラテン音楽クール・ジャズビバップモード・ジャズ、クロスオーバー
文化的起源 1960年代後半、アメリカ合衆国
使用楽器 エレクトリックギターピアノエレクトリックピアノドラムスサクソフォーントランペットキーボードエレクトリックベースシンセサイザーボーカル
派生ジャンル スムーズジャズ
アシッドジャズ
パンク・ジャズ
プログレッシブ・ロック
ジャズ・ファンク
テンプレートを表示

フュージョンjazz fusionfusion)は、1970年代半ばに発生した、ジャズを基調にロックラテン音楽電子音楽、時にはクラシック音楽などを融合(フューズ)させた音楽ジャンルである。ジャズの派生ジャンルとされている[注釈 1]

歴史

電気楽器をジャズに導入する試みは、1960年代後半から開始された。マイルス・デイヴィス[1]の『イン・ア・サイレント・ウェイ』(1969年)と『ビッチェズ・ブリュー[2]。マイルスのアルバムとしては(1970年)は、初期のエレクトリック・ジャズの代表作である。電気楽器を使用したジャズは、当初はジャズ・ロックやエレクトリック・ジャズと呼ばれることが多かった。それ以前の1966年に、ラリー・コリエル率いるザ・フリー・スピリッツのアルバムが発表されているが、知名度はきわめて低かった[3]。また、ギル・メレ[4]の『トムVI』(1967年)も、最も初期のエレクトリック・ジャズの1枚ではないかという説もある。さらに1970年代(1972年ごろ)に入ると、ソウル・ミュージックラテン音楽の要素を取り入れ、クロスオーバー[5]と呼ばれるようになる。同時期にはクラシック音楽を題材にした曲もあり、異例のセールスを記録したデオダート[6]の『ツァラトゥストラはかく語りき[注釈 2]R.シュトラウス)や、ボブ・ジェームスの『はげ山の一夜』(M.ムソルグスキー)等がある。またジャン=リュック・ポンティのアルバムも話題になった。1970年代半ばになり、クロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽をフュージョンと呼ぶようになった。一方で、フュージョンは同時代の「ディスコ」や「産業ロック」と同じように、商業主義的だとして批判されることがあった。1977年ごろにさかんにNHK-FM放送を中心とした日本のFM局でオンエアされたミュージシャンには、リー・リトナーラリー・カールトン[注釈 3]アル・ディ・メオラ高中正義らがいた。1978年にはチャック・マンジョーネの「フィールズ・ソー・グッド」[7]が、全米でトップ5に入る大ヒットとなった。アール・クルーがインスト・カバーした「ダンス・ウィズ・ミー」(オリジナルはオーリアンズ)は、天気情報番組のバックでさかんにオンエアされた。1990年代から現在にかけては、フュージョンを大衆に聞きやすくしたスムーズジャズのジャンルに移行している。アメリカのビルボード誌においては、フュージョンはコンテンポラリー・ジャズに分類される場合がある。フュージョンの曲の多くがボーカル無しのインストゥルメンタルであったため、BGMとしてテレビラジオ番組で、フュージョンの楽曲が使用された。

1960年代半ばにキャノンボール・アダレイが「マーシー・マーシー・マーシー[注釈 4]などの楽曲で、ジャズとソウルを融合した音楽を演奏し始めた。これらの音楽は、ソウル・ジャズと呼ばれた。60年代後半になるとマイルス・デイヴィス[注釈 5]トニー・ウィリアムスライフタイムエレクトリック・ギターベース・ギターエレクトリック・ピアノといった電気楽器を用いてロックをジャズに取り入れ、エレクトリック・ジャズ、ジャズ・ロック、クロスオーバーと呼ばれる演奏を始めた。後にハービー・ハンコックジョー・ザヴィヌルヤン・ハマーチック・コリア等がモーグ・シンセサイザーを取り入れている。

日本のフュージョン

日本でのフュージョン・ブームは、1970年代後半から1980年代前半にかけて起き、個人のフュージョン・ミュージシャンや、いくつかのバンド、グループが活動した。

国内アーティストでは、高中正義[注釈 6]日野皓正の楽曲が、FM局でたびたびオンエアされた。また、渡辺香津美渡辺貞夫も注目された。 グループでは、プリズム、THE SQUARE(現 T-SQUARE)、カシオペア、ネイティブ・サン、スペクトラムなどがあげられる。日本で知られるようになった欧米のバンドにはシャカタク(UK)、レベル42なども含まれる。シャカタクの曲は、テレビ朝日系深夜番組「トゥナイト」のテーマ曲になり、連日オンエアされた。いくつかのバンドは日本だけでなく、海外でのレコーディングやライブも積極的に行った。また、シンガーソングライター角松敏生は、インストゥルメンタル・アルバム『SEA IS A LADY』や『LEGACY OF YOU』をリリースした。

フュージョン・グループは個々のメンバーが演奏技術に優れ、その技巧を生かした軽快でポップな楽曲がテレビ番組のBGMや天気予報に使用されたり、ライブでの動員によりフュージョン・ブームが70年代後半に発生した。いくつかの楽曲は、天気情報天気予報)やモータースポーツテレビ番組でのBGMCMなどで盛んに使用された。

1980年代後半以降はフュージョン・ブームは去ったが、2000年代以降もプリズム、T-SQUARE、カシオペアなどは、メンバーチェンジを繰り返しながら活動を続けており、一定のファン層が存在している。

フュージョンの主なアーティスト

個人についてはジャズ音楽家の一覧も参照。

世界のアーティスト

日本のアーティスト

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行、ら行、わ行

脚注

注釈

  1. ^ 一般的な「フュージョン」(融合した物)という意味ではなく、この項の時期の音楽について呼ばれる。このため、ジャズを基調にしない融合した音楽はフュージョンとは呼ばない。
  2. ^ 1972年から1973年にかけて、アメリカでヒットし、日本のラジオでも、さかんにオンエアされた
  3. ^ 元クルセイダーズのギタリスト
  4. ^ ロックのバッキンガムスが歌詞つきの「マーシー・マーシー・マーシー」をヒットさせた
  5. ^ 「ビッチェズ・ブリュー」はエレクトリック・ジャズ・アルバムの代表作とみられている
  6. ^ サディスティック・ミカ・バンドのギタリストだった
  7. ^ デオダートの「ツァラトゥストラ」など多数の曲に参加
  8. ^ ブルース・アルバムも発表
  9. ^ T-SQUAREのメンバー
  10. ^ T-SQUAREのメンバー
  11. ^ カシオペアのメンバー
  12. ^ T-SQUAREのメンバー
  13. ^ カシオペアの元メンバー
  14. ^ カシオペアの元メンバー
  15. ^ カシオペアの元メンバー
  16. ^ カシオペアのメンバー
  17. ^ カシオペアのメンバー
  18. ^ カシオペアのメンバー
  19. ^ T-SQUAREのメンバー
  20. ^ カシオペアの元メンバー
  21. ^ カシオペアの元メンバー
  22. ^ 元プリズム。井上たか之バンド。

出典

参考文献

  • 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一『新版 ジャズを放つ』洋泉社、1997年2月、23頁。ISBN 4896912500 
  • 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一『新版 ジャズを放つ』洋泉社、1997年、24頁。ISBN 4896912500 
  • 『ヨーロッパのジャズ・ディスク1800』 ジャズ批評社〈ジャズ批評別冊〉1998年3月
  • 松井巧著『ブリティッシュ・ジャズ・ロック』 エクシードプレス〈EXCEED PRESS POP CULTURE SERIES〉1999年7月
  • 『英国ロックの深い森 1955-1975』 ミュージック・マガジン〈レコード・コレクターズ増刊〉2001年8月

関連項目