「エンターテインメント」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Kiperasa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
7行目: 7行目:
楽しみ、気分転換、気晴らし、遊び、息抜き、[[レジャー]]などが類語とされる。類義語の'''アミューズメント''' (amusement) も、[[アミューズメント施設]]など娯楽要素を表す。
楽しみ、気分転換、気晴らし、遊び、息抜き、[[レジャー]]などが類語とされる。類義語の'''アミューズメント''' (amusement) も、[[アミューズメント施設]]など娯楽要素を表す。


== 概要 ==
== 語義 ==
"entertainment"という言葉の原義としては、特に演者の技能を鑑賞することを主体とした[[見せ物]]、出し物、[[余興]]などを指す語で、スポーツ・舞台演劇・演奏会・公演などを指す。[[表記]]や[[発音]]の利便性から「ン」を抜くエンターテイメント<ref>[[岩波書店]]「[[広辞苑]]」 [[小学館]]「[[大辞泉]]」 [[三省堂]]「[[大辞林]]」</ref>や省略形でエンタメなども用いられる。
"entertainment"という言葉の原義としては、特に演者の技能を鑑賞することを主体とした[[見せ物]]、出し物、[[余興]]などを指す語で、スポーツ・舞台演劇・演奏会・公演などを指す。[[表記]]や[[発音]]の利便性から「ン」を抜くエンターテイメント<ref>[[岩波書店]]「[[広辞苑]]」 [[小学館]]「[[大辞泉]]」 [[三省堂]]「[[大辞林]]」</ref>や省略形でエンタメなども用いられる。


"entertainment"を発音記号から機械的に変換するとエンターテインメントとなるが、英語の発音は"entertainment"の9文字目の"n"がほとんど発音を聞き取れない。[[書き言葉]]でエンタ(ー)テインメント、[[話し言葉]]でエンターテイメント、が多用されている<ref>[[ソニーグループ]]では"ー" ([[長音符]])を抜いた「エンタテインメント」で表記している: [[ソニー・ミュージックエンタテインメント]]など</ref>。
"entertainment"を発音記号から機械的に変換するとエンターテインメントとなるが、英語の発音は"entertainment"の9文字目の"n"がほとんど発音を聞き取れない。[[書き言葉]]でエンタ(ー)テインメント、[[話し言葉]]でエンターテイメント、が多用されている<ref>[[ソニーグループ]]では"ー" ([[長音符]])を抜いた「エンタテインメント」で表記している: [[ソニー・ミュージックエンタテインメント]]など</ref>。

[[ギネス世界記録|ギネスワールドレコーズ]]は「人類史上最も成功したエンターテイナー」として[[マイケル・ジャクソン]]を登録している{{要出典|date=2021年5月7日 (金) 08:44 (UTC)}}。


== 主なエンターテインメント ==
== 主なエンターテインメント ==
{{Multicol}}
* [[音楽]]
* [[音楽]]
** [[歌]]
** [[歌]]
31行目: 30行目:
** [[アクロバット|曲芸]]
** [[アクロバット|曲芸]]
** [[浪曲]]
** [[浪曲]]
{{Multicol-break}}
* [[腹話術]]
* [[腹話術]]
* [[物真似|ものまね]]
* [[物真似|ものまね]]
47行目: 47行目:
* [[サーカス]]
* [[サーカス]]
* [[アダルトビデオ]]
* [[アダルトビデオ]]
{{Multicol-break}}
* [[読書]]
* [[読書]]
* [[ゲーム]]
* [[ゲーム]]
63行目: 64行目:
* [[雑誌]]
* [[雑誌]]
* [[インターネット]]
* [[インターネット]]
{{Multicol-break}}
* [[模型]]
* [[模型]]
** [[プラモデル]]
** [[プラモデル]]
75行目: 77行目:
* [[賭博|ギャンブル]]
* [[賭博|ギャンブル]]
* [[玩具|おもちゃ]]
* [[玩具|おもちゃ]]
{{Multicol-end}}

米国でいうDigital Entertainmentは一般的には「デジタル化されたゲームのエンターテインメント」をいう<ref name="US">{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/05000822/05000822_001_BUP_0.pdf|title=米国のディジタル・エンターティンメント|publisher=ジェトロ・ロサンゼルス・センター|accessdate=2022-04-02}}</ref>。ただし、インターネットを利用した映画や音楽等の配給や配信、映画のデジタル化、アニメ-ション等のデジタル技術を利用したビジネスを幅広く含む場合もある<ref name="US" />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2022年4月2日 (土) 14:30時点における版

エンターテインメント(entertainment)は、人々を楽しませる娯楽を指す。

楽しみ、気分転換、気晴らし、遊び、息抜き、レジャーなどが類語とされる。類義語のアミューズメント (amusement) も、アミューズメント施設など娯楽要素を表す。

語義

"entertainment"という言葉の原義としては、特に演者の技能を鑑賞することを主体とした見せ物、出し物、余興などを指す語で、スポーツ・舞台演劇・演奏会・公演などを指す。表記発音の利便性から「ン」を抜くエンターテイメント[1]や省略形でエンタメなども用いられる。

"entertainment"を発音記号から機械的に変換するとエンターテインメントとなるが、英語の発音は"entertainment"の9文字目の"n"がほとんど発音を聞き取れない。書き言葉でエンタ(ー)テインメント、話し言葉でエンターテイメント、が多用されている[2]

主なエンターテインメント

米国でいうDigital Entertainmentは一般的には「デジタル化されたゲームのエンターテインメント」をいう[3]。ただし、インターネットを利用した映画や音楽等の配給や配信、映画のデジタル化、アニメ-ション等のデジタル技術を利用したビジネスを幅広く含む場合もある[3]

脚注

  1. ^ 岩波書店広辞苑」 小学館大辞泉」 三省堂大辞林
  2. ^ ソニーグループでは"ー" (長音符)を抜いた「エンタテインメント」で表記している: ソニー・ミュージックエンタテインメントなど
  3. ^ a b 米国のディジタル・エンターティンメント”. ジェトロ・ロサンゼルス・センター. 2022年4月2日閲覧。

関連項目