「油脂工業」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''油脂工業'''(ゆしこうぎょう)とは、[[油脂]]や[[蝋]]を採取・精製・加工して、様々な製品を生産する[[化学工業]]の1つ<ref>{{Cite web |title=油脂工業とは |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B9%E8%84%82%E5%B7%A5%E6%A5%AD-145077 |website= |access-date=2022-09-09 |language=ja |publisher=[[コトバンク]]}}</ref>
{{出典の明記|date=2018年6月11日 (月) 04:20 (UTC)}}
'''油脂工業'''(ゆしこうぎょう)とは、[[油脂]]や[[蝋]]を採取・精製・加工して、様々な製品を生産する[[化学工業]]の1つ。


大きく分けると、[[油糧]]などから油脂・蝋を生産する油脂製造工業と油脂・蝋を原料として加工を施して製品化する油脂加工工業に分けることが出来る。
大きく分けると、[[油糧]]などから油脂・蝋を生産する油脂製造工業と油脂・蝋を原料として加工を施して製品化する油脂加工工業に分けることが出来る。
9行目: 8行目:
{{reflist}}
{{reflist}}


== 外部リンク ==
*{{コトバンク}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ゆしこうきよう}}
{{DEFAULTSORT:ゆしこうきよう}}

2022年9月9日 (金) 04:52時点における版

油脂工業(ゆしこうぎょう)とは、油脂を採取・精製・加工して、様々な製品を生産する化学工業の1つ[1]

大きく分けると、油糧などから油脂・蝋を生産する油脂製造工業と油脂・蝋を原料として加工を施して製品化する油脂加工工業に分けることが出来る。

日本では古代から油の生産が行われていたことが知られ、『延喜式』に菜種油荏胡麻油の製法と献上について触れられている。中世には大山崎油座のように油の生産・流通を扱うが存在した。近世に入ると、綿実油魚油などの生産も盛んに行われるようになり、食用・灯火用に用いられた。明治に入ると、1873年石鹸の工業生産が開始され、1883年には四日市製油所でイギリス製の水圧式圧搾機が導入されて、以後人力や水車に代わって機械による圧搾が主流となる。また、大豆油椰子油などの生産も開始された。また石鹸以外にも硬化油脂肪酸グリセリンなどの加工製品が作られ、特にグリゼリンは爆薬原料として太平洋戦争期にかけて軍需としての生産が強化された。また、戦後には食生活の変化に伴ってマーガリンなどの生産も盛んに行われるようになった。

脚注

  1. ^ 油脂工業とは”. コトバンク. 2022年9月9日閲覧。

外部リンク