コンテンツにスキップ

「須崎市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
118行目: 118行目:
=== 第二次産業 ===
=== 第二次産業 ===
* [[石灰]]工業
* [[石灰]]工業
* [[セメント]]工業
* [[セメント工業]]
* [[日鉄鉱業]] 鳥形山鉱業所
* [[日鉄鉱業]] 鳥形山鉱業所
=== 第三次産業 ===
=== 第三次産業 ===

2022年9月9日 (金) 05:16時点における版

すさきし ウィキデータを編集
須崎市
横浪黒潮ライン
地図
市庁舎位置
須崎市旗
須崎市旗
須崎市章
須崎市章
須崎市旗
1955年10月3日制定)
須崎市章
(1955年10月3日制定)
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
市町村コード 39206-5
法人番号 5000020392065 ウィキデータを編集
面積 135.20km2
総人口 18,990[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 140人/km2
隣接自治体 土佐市高岡郡中土佐町佐川町津野町
市の木 サクラ
市の花 ヤマザクラ
市の鳥 カワセミ
須崎市役所
市長 楠瀬耕作
所在地 785-8601
高知県須崎市山手町1番7号
北緯33度24分03秒 東経133度16分59秒 / 北緯33.40072度 東経133.28292度 / 33.40072; 133.28292座標: 北緯33度24分03秒 東経133度16分59秒 / 北緯33.40072度 東経133.28292度 / 33.40072; 133.28292

市役所庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

須崎市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
須崎市街
須崎市街から見る虚空蔵山

須崎市(すさきし)は、高知県の中部に位置し太平洋に面するである。

概要

市内を流れる新荘川にはニホンカワウソが生息している痕跡が近年まで報告されており、市民憲章には「のこそう かわうそのまち すさき」と謳われている。また「須崎市ニホンカワウソ保護基金条例」を制定し市を挙げてニホンカワウソの住める環境整備に取り組んでいる。

地理

須崎市中心部周辺の空中写真。
2016年11月12日撮影の29枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

四国カルストの南部に位置し、市域の大半が山林である。海岸線は複雑に入り組んでおり浦ノ内湾(横浪三里)や須崎湾といった深い入り江となっている。

山地

主な山

河川

主な川
  • 新荘川
  • 桜川

海岸

港湾

人口

須崎市と全国の年齢別人口分布(2005年) 須崎市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 須崎市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

須崎市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接している自治体

高知県の旗高知県

歴史

沿革

行政

市長

議会

定数15人[1]

任期

2018年11月13日-2022年11月13日

施設

須崎警察署
須崎くろしお病院
須崎郵便局

警察

駐在所
  • 浦ノ内駐在所(須崎市浦ノ内東分168番地110)

消防

医療

主な病院

郵便局

主な郵便局

公民館

  • 上分公民館
  • 新荘公民館
  • 須崎公民館
  • 多ノ郷公民館
  • 吾桑公民館
  • 南公民館
  • 浦ノ内公民館

図書館

主な図書館

運動

経済

野見湾
住友大阪セメント高知工場
須崎駅前商店街

第一次産業

第二次産業

第三次産業

主な商業施設

市内に本社を置く主な企業

市内に拠点を置く主な企業

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市
1979年昭和54年)10月1日姉妹都市提携
1997年平成9年)12月19日姉妹都市提携

国内

提携都市
2005年平成17年)6月25日ドラゴンボート交流提携

教育

専修学校

  • 高知ペットビジネス専門学校

高等学校

県立
私立

中学校

市立
  • 須崎市立朝ヶ丘中学校
  • 須崎市立浦ノ内中学校
  • 須崎市立上分中学校
  • 須崎市立須崎中学校
  • 須崎市立南中学校
私立

小学校

市立
  • 須崎市立吾桑小学校
  • 須崎市立安和小学校
  • 須崎市立浦ノ内小学校
  • 須崎市立多ノ郷小学校
  • 須崎市立上分小学校
  • 須崎市立新荘小学校
  • 須崎市立須崎小学校
  • 須崎市立南小学校

自動車学校

研究施設

交通

須崎駅
須崎東TB
浦ノ内湾を走る市営巡航船(埋立港)

空港

市内には空港はない。最寄りは高知龍馬空港南国市)。

鉄道

中心となる駅:須崎駅

四国旅客鉄道(JR四国)

バス

路線バス
都市間バス

道路

高速道路
国道

港湾

観光

大善寺
鳴無神社

名所・旧跡

主な城郭
  • 須崎城
  • 土佐岡本城
主な寺院
主な神社

観光スポット

自然
桑田山雪割り桜
文化施設

祭事・催事

主な催事

  • ご当地キャラまつりin須崎(須崎市桐間多目的公園)- 中国四国最大級のご当地キャラクターイベント(毎年9月頃開催)

文化

鍋焼きラーメン

伝統産業

特産物

公式キャラクター

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク