コンテンツにスキップ

「市原市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: Refタグつき記述の除去 ビジュアルエディター
五十音順に整理し、石丸幹二を追加しました
103行目: 103行目:


=== 隣接自治体 ===
=== 隣接自治体 ===
*[[千葉市]]:[[中央区 (千葉市)|中央区]]、[[緑区 (千葉市)|緑区]]
* [[千葉市]]:[[中央区 (千葉市)|中央区]]、[[緑区 (千葉市)|緑区]]
*[[茂原市]]
* [[茂原市]]
*[[袖ケ浦市]]
* [[袖ケ浦市]]
*[[木更津市]]
* [[木更津市]]
*[[君津市]]
* [[君津市]]
*[[長生郡]]:[[長柄町]]、[[長南町]]
* [[長生郡]]:[[長柄町]]、[[長南町]]
*[[夷隅郡]]:[[大多喜町]]
* [[夷隅郡]]:[[大多喜町]]


== 歴史 ==
== 歴史 ==
570行目: 570行目:


=== 行政区域変遷 ===
=== 行政区域変遷 ===
*[[1963年]](昭和38年)[[5月1日]] - 姉崎町・市原町・五井町・市津町・三和町が合併<ref name="chibanippo196552" />、'''市原市'''が発足<ref name="chibanippo196552" />。
* [[1963年]](昭和38年)[[5月1日]] - 姉崎町・市原町・五井町・市津町・三和町が合併<ref name="chibanippo196552" />、'''市原市'''が発足<ref name="chibanippo196552" />。
*[[1964年]](昭和39年)4月10日 - [[市津地区]]にある[[瀬又]]の一部が[[千葉市]]に編入。
* [[1964年]](昭和39年)4月10日 - [[市津地区]]にある[[瀬又]]の一部が[[千葉市]]に編入。
*[[1965年]](昭和40年)2月1日 - [[君津郡]][[袖ヶ浦町]][[代宿]]の一部を市原市に編入([[椎津]])。
* [[1965年]](昭和40年)2月1日 - [[君津郡]][[袖ヶ浦町]][[代宿]]の一部を市原市に編入([[椎津]])。
*[[1967年]](昭和42年)[[10月1日]] - [[南総町]]・[[加茂村 (千葉県)|加茂村]]を編入<ref name="chibanippo1967101" />([[南総地区]]・[[加茂地区 (市原市)|加茂地区]])。
* [[1967年]](昭和42年)[[10月1日]] - [[南総町]]・[[加茂村 (千葉県)|加茂村]]を編入<ref name="chibanippo1967101" />([[南総地区]]・[[加茂地区 (市原市)|加茂地区]])。
*[[1971年]](昭和46年)5月1日 - [[市津地区]]にある[[瀬又]]の一部を千葉市に編入。
* [[1971年]](昭和46年)5月1日 - [[市津地区]]にある[[瀬又]]の一部を千葉市に編入。
*[[1975年]](昭和50年)2月1日 - [[市津地区]]にある[[瀬又]]の一部を千葉市に編入。千葉市[[誉田町 (千葉市)|誉田町]]三丁目の一部を市原市に編入([[瀬又]])。
* [[1975年]](昭和50年)2月1日 - [[市津地区]]にある[[瀬又]]の一部を千葉市に編入。千葉市[[誉田町 (千葉市)|誉田町]]三丁目の一部を市原市に編入([[瀬又]])。
*[[1977年]](昭和52年)5月1日 - 千葉市誉田町三丁目の一部を市原市に編入(瀬又)。
* [[1977年]](昭和52年)5月1日 - 千葉市誉田町三丁目の一部を市原市に編入(瀬又)。
*[[1986年]](昭和61年)4月1日 - [[市原地区]]にある[[古市場 (市原市)|古市場]]の一部を千葉市に編入。
* [[1986年]](昭和61年)4月1日 - [[市原地区]]にある[[古市場 (市原市)|古市場]]の一部を千葉市に編入。
*[[1987年]](昭和62年)4月1日 - 市津地区にある[[高田 (市原市)|高田]]、[[永吉 (市原市)|永吉]]、[[瀬又]]のそれぞれ一部を千葉市に編入。千葉市[[大木戸町 (千葉市)|大木戸町]]の一部を市原市に編入([[高倉 (市原市)|高倉]])。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日 - 市津地区にある[[高田 (市原市)|高田]]、[[永吉 (市原市)|永吉]]、[[瀬又]]のそれぞれ一部を千葉市に編入。千葉市[[大木戸町 (千葉市)|大木戸町]]の一部を市原市に編入([[高倉 (市原市)|高倉]])。
*[[1994年]](平成6年)10月1日 - 市原地区にある[[押沼]]の一部を千葉市に編入。千葉市[[緑区 (千葉市)|緑区]][[茂呂町 (千葉市)|茂呂町]]の一部を市原市に編入([[茂呂町 (市原市)|茂呂町]])。
* [[1994年]](平成6年)10月1日 - 市原地区にある[[押沼]]の一部を千葉市に編入。千葉市[[緑区 (千葉市)|緑区]][[茂呂町 (千葉市)|茂呂町]]の一部を市原市に編入([[茂呂町 (市原市)|茂呂町]])。
*[[1995年]](平成7年)10月1日 - 市原地区にある[[草刈 (市原市)|草刈]]の一部を千葉市に編入。千葉市緑区[[茂呂町 (千葉市)|茂呂町]]・[[中西町 (千葉市)|中西町]]のそれぞれ一部を市原市に編入([[茂呂町 (市原市)|茂呂町]]・[[中西町 (市原市)|中西町]])
* [[1995年]](平成7年)10月1日 - 市原地区にある[[草刈 (市原市)|草刈]]の一部を千葉市に編入。千葉市緑区[[茂呂町 (千葉市)|茂呂町]]・[[中西町 (千葉市)|中西町]]のそれぞれ一部を市原市に編入([[茂呂町 (市原市)|茂呂町]]・[[中西町 (市原市)|中西町]])
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+旧町村域と市域の対照(明治22年4月1日以降)<ref>{{Cite web |url=https://prdurbanosichapp1.blob.core.windows.net/common-article/602377bbece4651c88c187a5/2019toukeisho_furoku001-006.pdf |title=市原市旧町域変遷 |access-date=2022-01-11}}</ref>
|+旧町村域と市域の対照(明治22年4月1日以降)<ref>{{Cite web |url=https://prdurbanosichapp1.blob.core.windows.net/common-article/602377bbece4651c88c187a5/2019toukeisho_furoku001-006.pdf |title=市原市旧町域変遷 |access-date=2022-01-11}}</ref>
1,013行目: 1,013行目:
==== 治安 ====
==== 治安 ====
{{Vertical_images_list|幅=220px|枠幅=220px|画像1=市原警察署.JPG|説明1=市原警察署|画像2=Ichihara Fire Department.JPG|説明2=市原市消防局|画像3=|説明3=|画像4=|説明4=|画像5=|説明5=|画像6=|説明6=|画像7=|説明7=|画像8=|説明8=|画像9=|説明9=}}
{{Vertical_images_list|幅=220px|枠幅=220px|画像1=市原警察署.JPG|説明1=市原警察署|画像2=Ichihara Fire Department.JPG|説明2=市原市消防局|画像3=|説明3=|画像4=|説明4=|画像5=|説明5=|画像6=|説明6=|画像7=|説明7=|画像8=|説明8=|画像9=|説明9=}}
*[[市原警察署]](管内は市原市全域)
* [[市原警察署]](管内は市原市全域)
*[[市原市消防局]]<ref group="広報">[https://www.city.ichihara.chiba.jp/kurashi/bohanbosai/200ichiharafire/index.html 市原市ホームページ]-市原市</ref>
* [[市原市消防局]]<ref group="広報">[https://www.city.ichihara.chiba.jp/kurashi/bohanbosai/200ichiharafire/index.html 市原市ホームページ]-市原市</ref>
**[[中央消防署 (市原市)|中央消防署]]
** [[中央消防署 (市原市)|中央消防署]]
***[[中央消防署 (市原市)#光風台分署|光風台分署]]
*** [[中央消防署 (市原市)#光風台分署|光風台分署]]
**[[八幡消防署]]
** [[八幡消防署]]
**[[姉崎消防署]]
** [[姉崎消防署]]
***[[姉崎消防署有秋分署|有秋分署]]
*** [[姉崎消防署有秋分署|有秋分署]]
**[[五井消防署]]
** [[五井消防署]]
**[[市津消防署]]
** [[市津消防署]]
**[[南総消防署]]
** [[南総消防署]]
***[[南総消防署加茂分署|加茂分署]]
*** [[南総消防署加茂分署|加茂分署]]


==== 国・県の機関 ====
==== 国・県の機関 ====
*[[法務省]][[東京法務局#千葉地方法務局|千葉地方法務局]]市原出張所
* [[法務省]][[東京法務局#千葉地方法務局|千葉地方法務局]]市原出張所
*[[市原刑務所]]
* [[市原刑務所]]
* 市原学園([[少年院]])
* 市原学園([[少年院]])
*[[財務省 (日本)|財務省]][[横浜税関]]千葉税関支署姉崎出張所
* [[財務省 (日本)|財務省]][[横浜税関]]千葉税関支署姉崎出張所
*[[厚生労働省]][[千葉労働局]]市原パートバンク
* [[厚生労働省]][[千葉労働局]]市原パートバンク
*[[防衛省]][[海上自衛隊]]市原送信所
* [[防衛省]][[海上自衛隊]]市原送信所


=== 姉妹都市 ===
=== 姉妹都市 ===
1,196行目: 1,196行目:
==== 主要工業施設 ====
==== 主要工業施設 ====
{{div col|colwidth=20em}}
{{div col|colwidth=20em}}
*[[東レ]]千葉工場
* [[東レ]]千葉工場
*[[JSR]]千葉工場
* [[JSR]]千葉工場
*[[三井化学]]市原工場
* [[三井化学]]市原工場
*[[出光興産]]千葉事業所
* [[出光興産]]千葉事業所
*[[コスモ石油]]千葉製油所
* [[コスモ石油]]千葉製油所
*[[住友化学]]千葉工場
* [[住友化学]]千葉工場
*[[日本板硝子]]千葉工場
* [[日本板硝子]]千葉工場
* JFE鋼管本社工場(旧NKK条鋼)
* JFE鋼管本社工場(旧NKK条鋼)
*[[AGC]]千葉工場
* [[AGC]]千葉工場
*[[古河電気工業]]千葉事業所
* [[古河電気工業]]千葉事業所
*[[市原パワー市原発電所]]
* [[市原パワー市原発電所]]
*[[ベイサイドエナジー市原発電所]]
* [[ベイサイドエナジー市原発電所]]
* [[東京電力]][[五井火力発電所]]
* [[東京電力]][[五井火力発電所]]
* [[JERA]][[姉崎火力発電所]]
* [[JERA]][[姉崎火力発電所]]
1,268行目: 1,268行目:
** ツタヤ市原五井店
** ツタヤ市原五井店
* [[アクロスプラザ市原更級]]
* [[アクロスプラザ市原更級]]
*[[イオンタウンたつみ台]]
* [[イオンタウンたつみ台]]
*[[ユニモちはら台]]
* [[ユニモちはら台]]
*[[MEGAドン・キホーテ市原店]]
* [[MEGAドン・キホーテ市原店]]
*[[もりまちちはら台モール]]
* [[もりまちちはら台モール]]
**[[ヨークフーズちはら台店]]
** [[ヨークフーズちはら台店]]
*[[ベイシア]]
* [[ベイシア]]
**市原八幡店
** 市原八幡店
* [[せんどう]]
* [[せんどう]]
** 八幡店
** 八幡店
1,325行目: 1,325行目:
[[ファイル:Panoramic view of Ichihararyokuchi Sports Park Seaside Stadium.jpg|サムネイル|[[ジェフユナイテッド市原・千葉レディース]]のホームスタジアム([[市原緑地運動公園臨海競技場]])]]
[[ファイル:Panoramic view of Ichihararyokuchi Sports Park Seaside Stadium.jpg|サムネイル|[[ジェフユナイテッド市原・千葉レディース]]のホームスタジアム([[市原緑地運動公園臨海競技場]])]]


*[[ジェフユナイテッド市原・千葉]]([[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]])
* [[ジェフユナイテッド市原・千葉]]([[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]])
*[[ジェフユナイテッド市原・千葉レディース]]([[日本女子プロサッカーリーグ|WEリーグ]])
* [[ジェフユナイテッド市原・千葉レディース]]([[日本女子プロサッカーリーグ|WEリーグ]])
*[[VONDS市原]]([[関東サッカーリーグ]])
* [[VONDS市原]]([[関東サッカーリーグ]])
*[[ライオンファングス|LION FANGS]]([[トップイーストリーグ]])
* [[ライオンファングス|LION FANGS]]([[トップイーストリーグ]])
*[[サウザンリーフ市原]]([[社会人野球]]・[[クラブチーム (社会人野球)|クラブチーム]])
* [[サウザンリーフ市原]]([[社会人野球]]・[[クラブチーム (社会人野球)|クラブチーム]])
* [[JFE東日本硬式野球部]](市内に練習グラウンドが所在する)
* [[JFE東日本硬式野球部]](市内に練習グラウンドが所在する)


1,471行目: 1,471行目:
=== 特色 ===
=== 特色 ===
=== 行事 ===
=== 行事 ===
*[[いちはらアート×ミックス|中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス]]
* [[いちはらアート×ミックス|中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス]]
*[[上総いちはら国府祭り]]
* [[上総いちはら国府祭り]]
*[[高滝ダム]]市民花火大会
* [[高滝ダム]]市民花火大会
*[[五井大市]]
* [[五井大市]]
*牛久朝市
* 牛久朝市
*[[姉崎産業祭]]
* [[姉崎産業祭]]
*[[八幡臨海祭]]
* [[八幡臨海祭]]
*[[五井臨海祭]]
* [[五井臨海祭]]
*花祭(鶴舞)
* 花祭(鶴舞)
*稚児祭(鶴舞)
* 稚児祭(鶴舞)
*[[椎津カラダミ]]
* [[椎津カラダミ]]
=== 文化施設 ===
=== 文化施設 ===
==== 市民文化施設 ====
==== 市民文化施設 ====
{{div col|colwidth=20em}}
{{div col|colwidth=20em}}
*[[市原市市民会館]]
* [[市原市市民会館]]
*[[サンプラザ市原]]
* [[サンプラザ市原]]
*[[市原市勤労会館]]
* [[市原市勤労会館]]
*[[五井会館]]
* [[五井会館]]
*[[市原市立中央図書館]]
* [[市原市立中央図書館]]
*[[市原市立姉崎公民館]]
* [[市原市立姉崎公民館]]
*[[市原市立五井公民館]]
* [[市原市立五井公民館]]
*[[市原市立八幡公民館]]
* [[市原市立八幡公民館]]
*[[市原市立市津公民館]]
* [[市原市立市津公民館]]
*[[市原市立辰巳台公民館]]
* [[市原市立辰巳台公民館]]
*[[市原市立南総公民館]]
* [[市原市立南総公民館]]
*[[市原市立加茂公民館]]
* [[市原市立加茂公民館]]
*[[市原市立有秋公民館]]
* [[市原市立有秋公民館]]
*[[市原市立国分寺公民館]]
* [[市原市立国分寺公民館]]
*[[市原市立三和コミュニティーセンター]]
* [[市原市立三和コミュニティーセンター]]
*[[市原市立ちはら台コミュニティーセンター]]
* [[市原市立ちはら台コミュニティーセンター]]
*[[市原市立菊間コミュニティーセンター]]
* [[市原市立菊間コミュニティーセンター]]
{{div col end}}
{{div col end}}
==== 博物館 ====
==== 博物館 ====
1,560行目: 1,560行目:
** 神門3号墳
** 神門3号墳
* [[椎津城]]跡
* [[椎津城]]跡
*[[千葉セクション]]
* [[千葉セクション]]


=== 文化財 ===
=== 文化財 ===
1,913行目: 1,913行目:
近隣の空港として市原市を中心とする30キロメートル圏内に[[東京国際空港]]([[東京都]][[大田区]]、羽田空港)、[[成田国際空港]]([[成田市]]、成田空港)の2箇所の国際空港が点在する。
近隣の空港として市原市を中心とする30キロメートル圏内に[[東京国際空港]]([[東京都]][[大田区]]、羽田空港)、[[成田国際空港]]([[成田市]]、成田空港)の2箇所の国際空港が点在する。
* 東京国際空港
* 東京国際空港
**鉄道:JR東日本 [[内房線]]・[[総武快速線]]・[[横須賀線]]、[[東京モノレール]]、[[京浜急行電鉄]](直通運転あり)
** 鉄道:JR東日本 [[内房線]]・[[総武快速線]]・[[横須賀線]]、[[東京モノレール]]、[[京浜急行電鉄]](直通運転あり)
**高速バス:羽田空港 ⇔ [[市原バスターミナル]]・[[五井駅]]東口([[東京湾アクアライン]]経由)、羽田空港 ⇔ [[市原鶴舞バスターミナル]](東京湾アクアライン経由)
** 高速バス:羽田空港 ⇔ [[市原バスターミナル]]・[[五井駅]]東口([[東京湾アクアライン]]経由)、羽田空港 ⇔ [[市原鶴舞バスターミナル]](東京湾アクアライン経由)
* 成田国際空港
* 成田国際空港
**鉄道:JR東日本 内房線・[[総武本線]]、[[京成電鉄]]
** 鉄道:JR東日本 内房線・[[総武本線]]、[[京成電鉄]]
** 高速バス:成田空港 ⇔ 市原バスターミナル(木更津 - 成田空港線)
** 高速バス:成田空港 ⇔ 市原バスターミナル(木更津 - 成田空港線)


1,922行目: 1,922行目:
{{Vertical images list|幅=220px|枠幅=220px|画像1=Goi , Chiba - panoramio (4).jpg|説明1=千葉港第4区(五井地区)|画像2=|説明2=|画像3=|説明3=|画像4=|説明4=|画像5=|説明5=|説明6=}}
{{Vertical images list|幅=220px|枠幅=220px|画像1=Goi , Chiba - panoramio (4).jpg|説明1=千葉港第4区(五井地区)|画像2=|説明2=|画像3=|説明3=|画像4=|説明4=|画像5=|説明5=|説明6=}}
'''国際拠点港湾'''
'''国際拠点港湾'''
*[[千葉港]](第4区)
* [[千葉港]](第4区)
**姉ヶ崎港(拠点)
** 姉ヶ崎港(拠点)
*** 姉崎地区(姉ヶ崎港)
*** 姉崎地区(姉ヶ崎港)
*** 八幡地区(市原港)
*** 八幡地区(市原港)
1,935行目: 1,935行目:


'''[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)'''
'''[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)'''
*{{Color|#00B2E5|■}} [[内房線]]
* {{Color|#00B2E5|■}} [[内房線]]
**[[八幡宿駅]] - [[五井駅]] - [[姉ケ崎駅]]
** [[八幡宿駅]] - [[五井駅]] - [[姉ケ崎駅]]


'''[[京成電鉄]]'''
'''[[京成電鉄]]'''
*[[ファイル:Number_prefix_Keisei.PNG|15x15ピクセル|KS]] [[京成千原線]]
* [[ファイル:Number_prefix_Keisei.PNG|15x15ピクセル|KS]] [[京成千原線]]
**[[ちはら台駅]]
** [[ちはら台駅]]


'''[[小湊鐵道]]'''
'''[[小湊鐵道]]'''
*{{Color|tomato|■}} [[小湊鉄道線]]
* {{Color|tomato|■}} [[小湊鉄道線]]
**[[五井駅]] - [[上総村上駅]] - [[海士有木駅]] - [[上総三又駅]] - [[上総山田駅]] - [[光風台駅 (千葉県)|光風台駅]] - [[馬立駅]] - [[上総牛久駅]] - [[上総川間駅]] - [[上総鶴舞駅]] - [[上総久保駅]] - [[高滝駅]] - [[里見駅]] - [[飯給駅]] - [[月崎駅]] - [[上総大久保駅]] - [[養老渓谷駅]]
** [[五井駅]] - [[上総村上駅]] - [[海士有木駅]] - [[上総三又駅]] - [[上総山田駅]] - [[光風台駅 (千葉県)|光風台駅]] - [[馬立駅]] - [[上総牛久駅]] - [[上総川間駅]] - [[上総鶴舞駅]] - [[上総久保駅]] - [[高滝駅]] - [[里見駅]] - [[飯給駅]] - [[月崎駅]] - [[上総大久保駅]] - [[養老渓谷駅]]


'''[[京葉臨海鉄道]]'''
'''[[京葉臨海鉄道]]'''
*<span style="color:lightblue">■</span> [[京葉臨海鉄道臨海本線]]
* <span style="color:lightblue">■</span> [[京葉臨海鉄道臨海本線]]
**[[市原分岐点]]- [[浜五井駅]] - [[玉前駅]] - [[甲子駅]] - [[前川駅 (千葉県)|前川駅]] - [[椎津駅]]
** [[市原分岐点]]- [[浜五井駅]] - [[玉前駅]] - [[甲子駅]] - [[前川駅 (千葉県)|前川駅]] - [[椎津駅]]
** 市原分岐点 - [[京葉市原駅]]
** 市原分岐点 - [[京葉市原駅]]


1,956行目: 1,956行目:
# '''一般路線バス'''
# '''一般路線バス'''
#* [[小湊鐵道#バス事業|小湊鐵道]](市内全域)
#* [[小湊鐵道#バス事業|小湊鐵道]](市内全域)
#*[[千葉中央バス]](ちはら台地区、市津地区のみ)
#* [[千葉中央バス]](ちはら台地区、市津地区のみ)
#*[[日東交通 (千葉県)|日東交通]](姉崎地区、有秋地区のみ)
#* [[日東交通 (千葉県)|日東交通]](姉崎地区、有秋地区のみ)
#*[[コスモス南総]](小湊鐵道に運行委託、南総地区)
#* [[コスモス南総]](小湊鐵道に運行委託、南総地区)
#*[[平和交通 (千葉県)|平和交通]](深夜バス)
#* [[平和交通 (千葉県)|平和交通]](深夜バス)
#'''高速路線バス'''
# '''高速路線バス'''
#*'''アクアライン'''
#* '''アクアライン'''
#**東京線(小湊・日東・京成):安房小湊 / 御宿 - [[勝浦駅]] - '''市原鶴舞BT''' - [[木更津金田バスターミナル|木更津金田BT]] - [[バスターミナル東京八重洲]]
#** 東京線(小湊・日東・京成):安房小湊 / 御宿 - [[勝浦駅]] - '''市原鶴舞BT''' - [[木更津金田バスターミナル|木更津金田BT]] - [[バスターミナル東京八重洲]]
#**羽田空港線(小湊・京急):[[蘇我駅]] - '''五井駅''' - '''市原BT''' - [[東京国際空港|羽田空港]]
#** 羽田空港線(小湊・京急):[[蘇我駅]] - '''五井駅''' - '''市原BT''' - [[東京国際空港|羽田空港]]
#**横浜線(小湊・京急):'''五井駅''' - '''市原BT''' - [[横浜駅]]東口
#** 横浜線(小湊・京急):'''五井駅''' - '''市原BT''' - [[横浜駅]]東口
#**羽田空港・横浜線(小湊・京急):[[茂原駅]] - '''市原鶴舞BT''' - 羽田空港 - 横浜駅東口
#** 羽田空港・横浜線(小湊・京急):[[茂原駅]] - '''市原鶴舞BT''' - 羽田空港 - 横浜駅東口
#**新宿線 (小湊)'''市原市役所''' - '''五井駅''' - '''市原BT''' - [[バスタ新宿|バスタ新宿(新宿駅)]]
#** 新宿線 (小湊)'''市原市役所''' - '''五井駅''' - '''市原BT''' - [[バスタ新宿|バスタ新宿(新宿駅)]]
#*'''館山道・圏央道'''
#* '''館山道・圏央道'''
#**千葉線【カピーナ号】(日東・千中):[[安房鴨川駅]] - '''天羽田杉浦''' ― 県庁 - [[千葉駅]]
#** 千葉線【カピーナ号】(日東・千中):[[安房鴨川駅]] - '''天羽田杉浦''' ― 県庁 - [[千葉駅]]
#**鴨川線【カピーナ号】(日東・千中):千葉駅 - '''天羽田杉浦''' - 安房鴨川駅
#** 鴨川線【カピーナ号】(日東・千中):千葉駅 - '''天羽田杉浦''' - 安房鴨川駅
#**成田空港線(小湊・日東):木更津駅 - '''市原BT''' - [[成田国際空港|成田空港]]
#** 成田空港線(小湊・日東):木更津駅 - '''市原BT''' - [[成田国際空港|成田空港]]


=== 道路 ===
=== 道路 ===
1,995行目: 1,995行目:
# '''一般県道'''
# '''一般県道'''
#* [[千葉県道126号八幡菊間線]]
#* [[千葉県道126号八幡菊間線]]
#*[[千葉県道128号日吉誉田停車場線]]
#* [[千葉県道128号日吉誉田停車場線]]
#*[[千葉県道130号誉田停車場潤井戸線]]
#* [[千葉県道130号誉田停車場潤井戸線]]
#*[[千葉県道132号土気停車場金剛地線]]
#* [[千葉県道132号土気停車場金剛地線]]
#*[[千葉県道139号茂原五井線]]
#* [[千葉県道139号茂原五井線]]
#*[[千葉県道140号五井山倉線]]
#* [[千葉県道140号五井山倉線]]
#*[[千葉県道141号五井町田線]]
#* [[千葉県道141号五井町田線]]
#*[[千葉県道143号南総昭和線]]
#* [[千葉県道143号南総昭和線]]
#*[[千葉県道144号南総姉崎線]]
#* [[千葉県道144号南総姉崎線]]
#*[[千葉県道160号加茂木更津線]]
#* [[千葉県道160号加茂木更津線]]
#*[[千葉県道168号鶴舞馬来田停車場線]]
#* [[千葉県道168号鶴舞馬来田停車場線]]
#*[[千葉県道169号南総馬来田線]]
#* [[千葉県道169号南総馬来田線]]
#*[[千葉県道171号加茂長南線]]
#* [[千葉県道171号加茂長南線]]
#*[[千葉県道172号大多喜里見線]]
#* [[千葉県道172号大多喜里見線]]
#*[[千葉県道173号南総月出線]]
#* [[千葉県道173号南総月出線]]
#*[[千葉県道220号八幡宿停車場線]]
#* [[千葉県道220号八幡宿停車場線]]
#*[[千葉県道221号五井停車場線]]
#* [[千葉県道221号五井停車場線]]
#*[[千葉県道223号牛久停車場線]]
#* [[千葉県道223号牛久停車場線]]
#*[[千葉県道243号市原埠頭線]]
#* [[千葉県道243号市原埠頭線]]
#*[[千葉県道284号鶴舞牛久線]]
#* [[千葉県道284号鶴舞牛久線]]
#*[[千葉県道287号袖ケ浦姉ケ崎停車場線]]
#* [[千葉県道287号袖ケ浦姉ケ崎停車場線]]
#*[[千葉県道292号犬成海士有木線]]
#* [[千葉県道292号犬成海士有木線]]
#*[[千葉県道300号上高根北袖線]]
#* [[千葉県道300号上高根北袖線]]
#'''市道'''
# '''市道'''
#*市道1号線(川岸西広線)- 通称:市役所通り<ref group="広報">[http://www.city.ichihara.chiba.jp/kurashi/douro_kasen/douro_kanri/douroaisyou.html 道路愛称、モニュメントの紹介 市原市]</ref>
#* 市道1号線(川岸西広線)- 通称:市役所通り<ref group="広報">[http://www.city.ichihara.chiba.jp/kurashi/douro_kasen/douro_kanri/douroaisyou.html 道路愛称、モニュメントの紹介 市原市]</ref>
#*市道2号線(君塚小田部線) - 通称:稲荷台通り
#* 市道2号線(君塚小田部線) - 通称:稲荷台通り
#*市道3号線(八幡宿駅前線) - 通称:飯香岡通り
#* 市道3号線(八幡宿駅前線) - 通称:飯香岡通り
#*市道6号線(八幡椎津線) - 通称:平成通り
#* 市道6号線(八幡椎津線) - 通称:平成通り
{{div col end}}
{{div col end}}


2,032行目: 2,032行目:
{{div col|colwidth=25em}}
{{div col|colwidth=25em}}
'''スポーツ'''
'''スポーツ'''
*[[成田美寿々]]([[プロゴルファ]]
* [[粟生隆寛]](プロボクサー)
* [[青山周平 (オートレース選手)|青山周平]](ロードレースライダー→オートレーサー)
*[[新井麻衣]]([[プロゴルファー]])
** [[青山博一]]([[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]ライダー・[[ホンダ・レーシング|HRC]]テストライダー)
*[[粟生隆寛]](プロボクサー)
*[[川嶋勝重]](プロボクサー
* [[足立かなえ]](競艇選手
*[[門脇英基]](総合格闘家
* [[新井麻衣]]([[プロゴルファー]]
*[[石井弘寿]](元プロ野球選手)
* [[石井弘寿]](元プロ野球選手)
*[[植草裕樹]](サッカー選手)
* [[石渡鉄兵]]([[競艇選手]]
*[[伊藤大介]](サッカー選手
* [[伊藤大介]](サッカー選手)
*[[大久保裕樹]](サッカー選手)
* [[植草裕樹]](サッカー選手)
*[[工藤浩平]](サッカー選手)
* [[大久保裕樹]](サッカー選手)
*[[岡田大 (サッカー選手)|岡田大]](元サッカー選手)
* [[岡田大 (サッカー選手)|岡田大]](元サッカー選手)
*[[村山智彦]](サッカー選手
* [[門脇英基]](総合格闘家
*[[鳥養祐矢]](サッカ選手
* [[川嶋勝重]](プロボクサー)
*[[長澤和輝]](サッカー選手)
* [[工藤浩平]](サッカー選手)
* [[小柳常吉]](元[[力士]]
*[[三上尚子]](元女子サッカー選手、[[ジェフユナイテッド市原・千葉レディース]]監督)
*[[山岸佐知子]](サッカー審判員
* [[小柳常吉 (明治)]](元力士
* [[鈴木誠 (競輪選手)]]
*[[青山博一]]([[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]ライダー・[[ホンダ・レーシング|HRC]]テストライダー)
* [[鶴見虹子]](体操競技選手)
*[[青山周平 (オートレース選手)|青山周平]](ロードレースライダー→オートレーサー)
*[[石渡鉄兵]]([[競艇選手]]
* [[鳥養祐矢]](サッカー選手)
*[[足立かなえ]](競艇選手)
* [[長澤和輝]](サッカー選手)
* [[成田美寿々]]([[プロゴルファー]])
*[[鈴木誠 (競輪選手)]]
*[[はやて]](プロレスラー)
* [[はやて]](プロレスラー)
*[[小柳常吉]](元[[力士]]
* [[盤石力勝]](元力士)
*[[小柳常吉 (明治)|小柳常吉]](元力士)
* [[緋縅祐光]](元力士)
* [[三上尚子]](元女子サッカー選手、[[ジェフユナイテッド市原・千葉レディース]]監督)
*[[盤石力勝]](元力士)
*[[緋縅祐光]](元力士
* [[村山智彦]](サッカー選手
*[[鶴見虹子]](体操競技選手
* [[桃野美桜]](プロレスラー
*[[桃野美桜]](プロレスラー)
* [[山岸佐知子]](サッカ審判員

'''文化'''
'''文化'''
*[[荒木淳一]]([[画家]])
* [[荒木淳一]]([[画家]])
*[[石川昭人]]([[放送作家]])
* [[石川昭人]]([[放送作家]])
*[[立野信之]]([[小説家]])
* [[立野信之]]([[小説家]])
*[[千葉公慈]]([[仏教学者]])
* [[千葉公慈]]([[仏教学者]])
*[[吉田康一]]([[劇作家]]、[[演出家]])
* [[吉田康一]]([[劇作家]]、[[演出家]])

'''芸能'''
'''芸能'''
*[[ヨネスケ]](落語家、[[タレント]]
* [[石丸幹二]](俳優)生まれは愛媛県[[新居浜市]]
*[[根本はるみ]](タレント
* [[小野満]]([[音楽家]]
*[[ろし]]([[お笑い芸人]])
* [[柏木なた]]([[俳優|女優]]、[[歌手]]、[[アイドル]])
*[[森さやか]]([[アナウサー]])
* [[桐谷美玲]](女優、[[ファッショモデル]])
*[[小野満]]([[音楽家]])
* [[小島瑠璃子]]([[タレント]])
*[[柏木ひなた]]([[俳優|女優]]、[[歌手]]、[[アイドル]]
* [[城島茂]](アイドル)
*[[小島瑠璃子]]([[タレント]]
* [[千秋 (タレント)|千秋]](タレント)
*[[桐谷美玲]](女優、[[ファッションモデル]]
* [[中原果南]](女優)
* [[猫ひろし]]([[お笑い芸人]])
*[[千秋 (タレント)|千秋]](タレント)
*[[中原果南]](女優
* [[根本はるみ]](タレント
*[[城島茂]](アイドル
* [[森さやか]]([[ナウンサー]]
*[[山内鈴蘭]](タレント)
* [[山内鈴蘭]](タレント)
* [[ヨネスケ]](落語家、[[タレント]])

'''実業'''
'''実業'''
*[[周防郁雄]]([[実業家]])
* [[周防郁雄]]([[実業家]])

'''その他'''
'''その他'''
* [[鈴木紀夫]]([[冒険家]])
*[[米村でんじろう]](サイエンスプロデューサー)
* 千葉([[YouTuber]]・[[夕闇に誘いし漆黒の天使達]])
*[[鈴木紀夫]]([[冒険家]])
*[[夕闇に誘いし漆黒の天使達|千葉]]([[YouTuber]])
* [[古川了子]]([[特定失踪者]])
* [[米村でんじろう]](サイエンスプロデューサー)
*[[古川了子]]([[特定失踪者]])
{{div col end}}
{{div col end}}

=== ゆかりのある有名人 ===
=== ゆかりのある有名人 ===
* [[北野大]](化学者)
* [[北野武]](漫才師)
* [[桂歌丸]](落語家)
* [[有馬三恵子]](作詞家)
* [[有馬三恵子]](作詞家)
* [[藤本勝司]](実業家)
* [[桂歌丸]](落語家)
* [[北野武]](漫才師)
** [[北野大]](化学者)


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2022年12月26日 (月) 07:39時点における版

日本 > 関東地方 > 千葉県 > 市原市
いちはらし ウィキデータを編集
市原市
市原市旗
市原市章
市原市章
市原市旗
1980年2月20日制定
市原市章
1963年9月27日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
市町村コード 12219-0
法人番号 5000020122190 ウィキデータを編集
面積 368.16km2
総人口 263,284[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 715人/km2
隣接自治体 千葉市茂原市袖ケ浦市木更津市君津市
夷隅郡大多喜町
長生郡長南町長柄町
市の木 イチョウ
市の花 コスモス
市の鳥 ウグイス
市原市役所
市長 小出譲治
所在地 290-8501
千葉県市原市国分寺台中央一丁目1番地1
北緯35度29分53秒 東経140度06分56秒 / 北緯35.49806度 東経140.11544度 / 35.49806; 140.11544座標: 北緯35度29分53秒 東経140度06分56秒 / 北緯35.49806度 東経140.11544度 / 35.49806; 140.11544
市原市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

市原市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
ウィキプロジェクト

市原市(いちはらし)は、千葉県中央部の千葉地域に位置する[1]

人口は約26.6万人で、千葉県内では柏市に次いで第6位の人口規模である。市原商圏を形成する準商業中心都市[2]財政力指数が高く、製造品出荷額全国第2位の日本を代表する工業都市

概要

日本11大工場夜景(五井地区)

日本最大数のゴルフ場[3]石油化学プラント[4]を有する。また、GSSPに内定した千葉セクションが所在することでも知られる。日本を代表する工業都市であり、工業製造品出荷額が愛知県豊田市に次ぐ第2位、千葉県内第1位である[5]都市雇用圏における東京都市圏東京圏)の範囲に含まれる。千葉市への通勤率は15.4%[統計 1]

臨海部は千葉県の東京湾沿い浦安市から君津市付近まで広がる京葉工業地域の一部であり、市内は姉崎海岸千種海岸五井南海岸を中心に日本最大規模の石油化学コンビナート群がある。工場夜景都市としても日本11大工場夜景に選定されている[6]内房線沿線は住宅地が広がっており、工業地域の労働者の居住地域となっているほか、東京都の都心や千葉市の衛星都市でもあり、成田国際空港東京国際空港東京都23区内にいずれも約1時間程度、東京駅から五井駅まで特急さざなみ号を利用すると最短約42分でアクセスすることができる[7]

中部及び南部にはゴルフ場が多く、牛久地域以南は自然が広がり、養老渓谷周辺は丘陵地帯や養老渓谷温泉の温泉地で行楽シーズンになると多くのハイキング客で賑わう。

地理

千葉県の中央部(千葉地域)、北は県庁所在地である千葉市に接し、東京都都心から約35 - 45キロメートル圏内に位置する。東京湾側の千葉港第4区に面しており、養老川の流域に位置する。南は房総丘陵に連なる山間部で市域は南北方向に長い。また、市原市の面積368.17km2は千葉県の市町村では最も大きく、関東では第14位の面積となる。千葉セクションでは、約77万年前の地層を見ることができ、更新世の前期と中期の境界を示すものとして極めて貴重であり、GSSPに内定しているほか、養老川流域田淵の地磁気逆転地層の名称で国の天然記念物にも指定されている。

気候

温暖な沿岸部と寒冷な内陸部(丘陵地帯)に二分され、気候は異なる。内陸部は標高の高い丘陵地帯であるため、年間の寒暖の差は大きく内陸性気候となる。冬はアメダス地点の市原市(牛久)などの標高の高い内陸部を中心に寒冷であり、市北部が雨や霙でも牛久地域周辺やそれ以南は大雪になる場合がある。また夏日を記録することが多く、2004年(平成16年)7月20日に最高気温の40.2度を観測した[8]。しかし、朝晩は涼しく熱帯夜は少ない。高滝湖養老渓谷付近は夏も涼しく、標高120メートル程の場所としては冷涼な地点のひとつである。

山岳

主な山岳は以下の通りである。

河川

主な河川は以下の通りである[9]

湖沼

渓谷

地層

土地利用

土地の地目別面積は以下の通りである[10]

総面積 368.20km2 100%
山林 83.40km2 22.7%
田畑 67.27km2 18.3%
宅地 55.76km2 15.1%
雑種地・原野 38.17km2 10.4%
その他 123.32km2 33.5%

隣接自治体

歴史

沿革

古代(前史)

姉崎二子塚古墳

律令制以前この地域には、上海上国造が上総国海上郡(現在の市原市の一部)を支配していたとされている。養老川流域には、3世紀の出現期古墳(纒向型前方後円墳)である神門古墳群[注釈 1]や、王賜銘鉄剣を出土した稲荷台1号古墳[注釈 2]があり、古くからヤマト王権と緊密なつながりがあったことが想定される。『万葉集』巻第十四東歌の筆頭に「夏麻引く海上潟の沖つ渚に船はとどめむ小夜ふけにけり」とあり、水上交通の要衝であったともされる。養老川下流南岸の姉崎古墳群は上海上国造一族の墳墓とされ、4世紀後半の全長130メートルの姉崎天神山古墳、5世紀前半の全長86メートルの釈迦山古墳に続き、5世紀後半には全長103メートルの姉崎二子塚古墳が造営されている。

上総国府

律令制において令制国である上総国が成立し、東海道に属する一国となった。上総国は、国守に必ず親王が補任される親王任国となり、国級は大国にランクされた。親王任国の国守となった親王は「太守」と称し、官位は必然的に他の国守(通常は従六位下から従五位上)より高く、親王太守は正四位以上とされた。親王太守は現地へ赴任しない遙任だったため平高望良兼菅原孝標がそうであったように、国司の実質的長官は上総介であった。上総国国司が政務を執る国府(中心地域)は市原市の国分寺台から能満にかけての一帯だったと推定される。市原市国分寺台から国分寺跡国分尼寺跡が発掘されているが、国府の遺構はまだ見つかっていない。中世の国府は市原市能満(府中)にあったと考えられている。

上総国分寺跡

上総国分寺跡(西門跡)

国分寺跡は現在の国分寺と重複している。周囲に谷や古墳があるため寺域は四角形ではない。南北478メートル、東西は北辺:254メートル・中央:345メートル・南辺:299メートル、面積は139,000平方メートルに及ぶ。主要な伽藍地は南北219メートル、東西194メートルで、大官大寺式の伽藍配置。

上総国分尼寺跡

上総国分尼寺中門(復元)

1989年平成元年)まで行われた発掘調査で、柱の位置の確認などで主要伽藍の構造を含めた全容が解明されたことから、建物跡の完全な復元が可能とされた[11][12]。これを踏まえ、かつての中門が奈良時代の工法を再現する形で復元[13]。合わせて「史跡上総国分尼寺跡展示館」が建設され(1993年(平成5年)8月1日開館)、復元建物と共に一般公開されている[14]

中世 - 近代

中世においては千葉氏の勢力下にあったが、千葉氏の勢力が次第に衰えると、里見氏などの新興勢力の伸張を許した。現在の千葉市生実町に館を構えた小弓公方足利義明も、一時期この地に拠っており、その時の御所があったとされる場所は、五所という地名として残っている。

近世幕藩体制下では五井藩鶴牧藩(現在の椎津付近)旗本の陣屋として伊丹陣屋が知られている。

1871年(明治4年)7月の廃藩置県では菊間県、鶴牧県、鶴舞県が成立。その後同年11月の府県統合で木更津県に、1873年(明治6年)に印旛県新治県の一部と合併して千葉県が成立した。現在の市原市は市原郡全域を市域としているが、1889年(明治22年)の時点で171箇村が確認されている。これが1945年昭和20年)までに5町16村にまとまり、更に昭和の大合併期である1954年(昭和29年)から1961年(昭和36年)にかけて姉崎町市原町五井町市津町南総町三和町加茂村の5町2村にまで統合された。1963年(昭和38年)5月1日に南総町と加茂村を除く5町で市原市が誕生[15]。更に1967年(昭和42年)10月1日に南総町と加茂村も合わせて現在の市原市の形が完成した[16]

現代

千葉セクションより約1.5km南方の国本層が露出する養老渓谷

戦後になると東京湾岸の埋め立てが進み市原市は千葉港の一角に組み込まれた。市原市では特に石油産業などの化学工業を主とする企業の進出が多い。1980年(昭和55年)3月31日防災行政無線が開局している。2005年(平成17年)4月1日に防災行政無線の夕方のチャイム「ハッピー市原」が放送開始[広報 1][注釈 3]。かつて存在した地方自治法第252条の26の3第1項に定める政令による特例市になる要件を満たしていたが、特例市にはならなかった。2017年11月にGSSPに市原市田淵養老川沿いの露頭で見られる、約77万年前の地層千葉セクション)が内定し、2018年には「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」の名称で国の天然記念物に指定された[17]

年表

町村制施行後からの年表は以下の通りである[18]

災害記録

主な自然災害の記録は以下の通りである[10]

西暦(和暦) 名称 種類 環境的被害 死者 重軽傷者
1870年(明治3年) 姉崎浦塩浜の堤防が破損する。 なし 不明
1871年(明治4年) 岩崎新田の堤防が破損する。 なし 不明
1880年(明治13年) 八幡で家屋が流出。 4名 不明
1901年(明治34年) 家屋全壊9戸。 2名 不明
1902年(明治35年) 竜巻 家屋全壊2戸。 1名 不明
1903年(明治36年) 落雷による被害。 不明 不明
1923年(大正12年) 関東大震災 地震 家屋全壊2,477戸。 88名 不明
1970年(昭和45年) 集中豪雨 家屋全半壊20戸。 なし 不明
1971年(昭和46年) 台風25号 台風 水田流出109ha、道路決壊105箇所 なし 不明
1979年(昭和54年) 台風20号 台風 家屋全半壊8戸、道路決壊90箇所 なし 不明
1987年(昭和62年) 千葉県東方沖地震 地震 家屋全壊10戸、屋根瓦損壊11,000戸 1名 不明
1989年(平成元年) 台風12号 台風 家屋全壊1戸、水田流出1,400ha、道路決壊357箇所 なし 不明
1991年(平成3年) 台風21号 台風 家屋全壊1戸、床上浸水29戸、土砂崩落・道路決壊 なし 不明
1996年(平成8年) 台風17号 台風 床上浸水140戸、床下浸水228戸、崖崩れ13箇所 なし 不明
2011年(平成23年) 東日本大震災 地震等 五井地区で石油タンク爆発。避難勧告発令。 なし 不明
2019年(令和元年) 房総半島台風 台風 家屋全半壊663戸・一部損壊7,214戸、浸水3戸ほか 3名 18名
東日本台風 台風 竜巻による家屋倒壊。 1名 不明

行政区域変遷

旧町村域と市域の対照(明治22年4月1日以降)[19]
西暦 1891年 1892年 1924年 1954年 1955年 1956年 1961年 1963年 1967年
和暦 明治24年 明治25年 大正13年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和36年 昭和38年 昭和42年
八幡町 市原町 市原町 市原市 市原市
菊間村
市原村 一部
一部 五井町
五井村 五井町 五井町 五井町
東海村
千種村
海上村 三和町
市西村 三和町
養老村
鶴牧村 姉崎町
市東村 市津村 市津町
湿津村
明治村 牛久町 南総町
鶴舞村 鶴舞町
戸田村
内田村
平三村
高滝村 加茂村
富山村
里見村
白鳥村

人口

2005年の国勢調査で28万0255人を記録して以降は減少傾向にある。2021年の人口は約26万8000人。

年齢構成

市原市と全国の年齢別人口分布(2005年) 市原市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 市原市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

市原市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

階級別人口(単位 人) 2005年4月[統計 2]

総計 男女別
年齢(歳) 人口 年齢(歳)
0 - 4 12,258 6,212 0 - 4 6,046
5 - 9 13.245 6,765 5 - 9 6,480
10 - 14 13.245 7,133 10 - 14 6,799
15 - 19 15,837 8,193 15 - 19 7,644
20 - 24 17,417 9,145 20 - 24 8,272
25 - 29 19,105 10,285 25 - 29 8,820
30 - 34 22,222 11,987 30 - 34 10,235
35 - 39 18,770 10,064 35 - 39 8,706
40 - 44 16,831 8,816 40 - 44 8,015
45 - 49 18,543 9,942 45 - 49 8,601
50 - 54 22,334 11,922 50 - 54 10,412
55 - 59 23,986 12,261 55 - 59 11,725
60 - 64 21,158 10,998 60 - 64 10,160
65 - 69 15,662 8,255 65 - 69 7,407
70 - 74 11,640 5,524 70 - 74 6,116
75 - 79 8,423 3,789 75 - 79 4,634
80 - 84 5,118 1,841 80 - 84 3,277
85 - 89 2,736 786 85 - 89 1,950
90歳以上 1,468 321 90歳以上 1,147

推移

人口は千葉県内では第6位である。(1989年以降は10月1日現在)

人口の変遷(単位 人)[統計 3][統計 4]

自治体 人口 備考
市原郡 1960年(昭和35年) 9万8,026
市原市 1963年(昭和38年) 10万2,375 市制施行
1965年(昭和40年) 11万0,647
1967年(昭和42年) 12万0,924 南総町と加茂村を編入
1970年(昭和45年) 15万6,262
1975年(昭和50年) 19万5,616
1976年(昭和51年) 20万0,393 人口20万人突破
1980年(昭和55年) 21万9,508
1985年(昭和60年) 23万8,133
1989年(平成元年) 25万4,133 人口25万人突破
1990年(平成2年) 25万9,125
1995年(平成7年) 27万7,574
2000年(平成12年) 28万0,141
2005年(平成17年) 28万0,572
2010年(平成22年) 27万9,601
2015年(平成27年) 28万0,030

行政

市長

歴代市長
氏名 就任 退任 備考
1 鈴木貞一 1963年(昭和38年)6月 1975年(昭和50年)6月 [注釈 4]
2 井原恒治 1975年(昭和50年)6月 1991年(平成3年)6月
3 小出善三郎 1991年(平成3年)6月 2003年(平成15年)6月
4 佐久間隆義 2003年(平成15年)6月 2015年(平成27年)6月
5 小出譲治 2015年(平成27年)6月 現職

財政

市原市の財政力指数は1.15と財政は良い。この数値が大きいほど財政力が大きく、「1」以上の場合極めて健全な財政とされ、地方交付税は交付されない。
健全化判断比率 備考
実質赤字比率 - 黒字のため比率が算定されず
連結実質赤字比率 - 黒字のため比率が算定されず
実質公債費比率 6.3%
将来負担比率 56.3%
資金不足比率 - 全公営企業会計で資金不足額がなく、比率が算定されず[21]

機関

市役所

治安

市原警察署
市原警察署
市原市消防局
市原市消防局

国・県の機関

姉妹都市

日本国外

立法

国会議員

衆議院

  • 選挙区:千葉3区千葉市緑区、市原市)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:336,241人
  • 投票率:52.36%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
松野博一 59 自由民主党 106,500票
岡島一正 63 立憲民主党 65,627票

千葉県議会

  • 市原市選挙区
  • 定数:4名
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
氏名 会派名 当選回数
鈴木和宏 公明党千葉県議会議員団 1
伊豆倉雄太 自由民主党千葉県議会議員会 2
鈴木昌俊 自由民主党千葉県議会議員会 5
菊岡多鶴子 立憲民主党千葉県議会議員会 1

市原市議会

  • 定数:32名
  • 任期:2019年(令和元年)6月16日 - 2023年(令和5年)6月15日
  • 議長:塚本利政(市民クラブ)
  • 副議長:田尻貢(自由民主党)
会派名 議席数 議員名(◎は代表)
自由民主党 12 ◎岡泉、相川真樹、伊藤重明、大曽根友三、勝地豊、鈴木友成、関学、田尻貢、永野喜光、平出泰秀、保坂好則、増茂誠二
市民クラブ 7 ◎菊地洋己、安在尚太、伊藤浩士、塚本利政、水野義之、山内一平、渡辺直樹
公明党 6 ◎二田口雄、秋田信一、伊佐和子、西松茂治
日本共産党 2 ◎加藤和夫、駒形八寿子
市民ネットワーク 2 ◎小沢美佳、森山薫
未来共生 1 竹内直子
正心クラブ 1 斎藤直樹
連合クラブ 1 吉田峰行
32

産業

産業別人口

平成22年度国勢調査による産業別の人口は以下の通りである[10]

産業 人口 比率
第1次産業 2,229人 1.78%
第2次産業 34,730人 27.72%
第3次産業 77,556人 61.91%
分別不能 10,767人 8.59%

産業別15歳以上就業者数

平成22年度国勢調査による産業別15歳以上就業者数は以下の通りである[10]

産業 人口
農業 2,229人
建設業 12,765人
製造業 21,939人
電気・ガス熱供給・水道業 890人
運輸・情報通信業 10,603人
卸売・小売・飲食店 17,854人
金融・保険業 2,332人
サービス業 25,751人
公務 3,258人
その他 10,767人
合計 108,388人

本社・本店を置く企業

工業

姉崎火力発電所
姉崎火力発電所
五井火力発電所
五井火力発電所

市原市は日本全国市町村で製造品出荷額が第2位、また、千葉県内では第1位となる。国内最大規模の石油化学コンビナート群がある。また、千葉県で唯一の造船所が点在している。

工業統計[10]

  • 事業所数:282[注釈 5]
  • 従業者数:20,003人[注釈 5]
  • 製造品出荷額等 4兆6,925億5,449万円(全国2位・県内1位)[注釈 6]
    • 石油石炭:約50%
    • 化学:約40%
    • 金属:約2%
    • 機械:約2%
    • その他:約6%

主要工業施設

商業

市原市の商業は、主にJR内房線及び小湊鉄道の主要駅周辺や住宅団地等を中心に立地し、それぞれ独自性をもって発展してきた。また、大規模店舗の出店や周辺の個店の経営努力により、準商業中心都市として「市原商圏」を形成している。

商業統計

  • 商店数:1,990件[注釈 7]
  • 年間商品販売額:4,052億886万円(県内7位)[注釈 8]
    • 卸売:370件(約1,550億円)
    • 総合スーパー:4件(約180億円)
    • 織物・衣服等:163件(約103億円)
    • 衣料品:600件(約894億円)
    • 自転車・自動車:160件(約312億円)
    • 燃料等:129件(約313億円)
    • その他:564件(約700億円)

商圏構造と市原市の吸引状況

項目 平成19年度
市原市の人口(人) 279,729
地元購買率(%) 75.6
商圏地域市町村数 2市2町
商圏人口(人) 357,183
消費吸引人口(人) 234,952
消費吸引人口(%) 65.8

主要商業施設

農業

農家数・耕地面積

特産物

農業協同組合

漁業

林業

観光業

スポーツ

ジェフユナイテッド市原・千葉レディースのホームスタジアム(市原緑地運動公園臨海競技場

教育

学校教育施設

市立小学校

私立小学校

市立中学校

県立高等学校

私立高等学校

大学

特別支援学校

社会教育施設

  • 市原市青少年センター

医療

帝京大学ちば総合医療センター
帝京大学ちば総合医療センター
千葉県循環器病センター
千葉県循環器病センター

医療提供施設は特筆性の高いもののみを記載する[26][注釈 11]

二次医療圏(市内)

一次医療圏(市内)

  • 救急指定病院
    • 五井病院
    • 辰巳病院
    • 長谷川病院
    • 鎗田病院
  • その他の病院
    • 姉崎病院
    • 磯ケ谷病院
    • 市原鶴岡病院
    • 白金整形外科病院
    • 永野病院
    • リハビリテーション病院さらしな

子育て・福祉

子育て支援施設

幼稚園・保育所

保健福祉センター

文化

特色

行事

文化施設

市民文化施設

博物館

娯楽

市原ぞうの国
市原ぞうの国

公園

神社仏閣

飯香岡八幡宮
飯香岡八幡宮
姉埼神社神門
姉埼神社神門

遺跡

文化財

国・県指定および国登録文化財一覧[28]

番号 指定・登録 類別 名称 所在地 所有者または管理者 指定年月日 備考
1 国指定 重要文化財(建造物) 西願寺阿弥陀堂 市原市平蔵1360 西願寺 大正5年5月24日 1棟
2 鳳来寺観音堂 市原市吉沢237-1 鳳来寺 昭和6年12月14日 1棟
3 飯香岡八幡宮本殿 市原市八幡1057 飯香岡八幡宮 昭和29年9月17日 1棟
4 記念物(史跡) 上総国分寺跡 市原市惣社1丁目7-1 市原市他 昭和4年12月17日
5 上総国分尼寺跡 市原市国分寺台中央3-5-1他 市原市他 昭和58年8月30日
6 記念物(天然記念物) 養老川流域田淵の地磁気逆転地層 市原市田渕他 個人・市原市他 平成30年10月15日
7 県指定 有形文化財(建造物) 飯香岡八幡宮拝殿 市原市八幡1057 飯香岡八幡宮 昭和41年5月20日 1棟
8 府中日吉神社本殿 市原市能満589-2 府中日吉神社 昭和42年12月22日 1棟
9 有形文化財(彫刻) 木造地蔵菩薩坐像 市原市山口270-1 山口区 昭和33年4月23日 1躯
10 木造聖観世音菩薩立像 市原市引田94 蓮蔵院 昭和33年4月23日 1躯
11 木造聖観音立像 市原市風戸81 日光寺 昭和37年5月1日 1躯
12 木造薬師如来坐像及び両脇侍立像・神将立像2躯 市原市皆吉6 橘禅寺 昭和40年4月27日 3躯
13 木造金剛力士立像 市原市皆吉6 橘禅寺 昭和40年4月27日 2躯
14 木造薬師如来坐像及び両脇侍立像 市原市上高根1095 称礼寺 昭和62年2月27日 3躯
15 木造十一面観音菩薩立像 市原市宿223 長栄寺 平成28年3月4日 1躯
16 有形文化財(工芸品) 漆塗金銅装神輿 市原市八幡1057-1 飯香岡八幡宮 平成6年2月22日 4基
17 有形文化財(考古資料) 江子田金環塚古墳出土一括遺物 市原市埋蔵文化財調査センター 市原市 平成9年3月21日 357箇・2口
18 有形文化財(歴史資料) 小湊鉄道蒸気機関車 市原市五井1472 小湊鉄道株式会社 昭和55年2月22日 3輛
19 無形民俗文化財 鶴峯八幡の神楽 鶴峯八幡宮 鶴峯八幡宮十二座神楽保存会 昭和39年4月28日
20 市原の柳楯神事 飯香岡八幡宮 柳楯神事保存会 昭和41年12月2日
21 大塚ばやし 市原市海保 大塚ばやし保存会 昭和45年1月30日
22 上高根の三山信仰 市原市上高根 上高根敬愛講社 平成13年3月30日
23 椎津のカラダミ 市原市椎津 椎津青年会 平成19年3月16日
24 記念物(史跡) 二子塚古墳 市原市姉崎1762 姉崎神社 昭和43年4月9日
25 姉崎天神山古墳 市原市姉崎2489、2483 菅原神社 昭和48年3月2日
26 神門5号墳 市原市惣社5-5-1 市原市 平成1年3月10日
27 記念物(天然記念物) 飯香岡八幡宮の夫婦銀杏 市原市八幡1057 飯香岡八幡宮 昭和10年7月12日
28 大福山自然林 市原市石塚546-1他 白鳥神社、市原市 昭和47年1月28日
29 高滝神社の森 市原市高滝1他 高滝神社 昭和53年2月28日
30 記念物(名勝) 椎津城跡 市原市椎津695-1ほか 市原市・個人 平成29年3月7日
31 国登録 登録有形文化財(建造物) 武田家住宅 市原市古市場53 個人 平成9年7月15日 1件
32 小湊鉄道第一養老川橋梁ほか 市原市 小湊鉄道株式会社 平成29年5月2日 22件

伝統工芸品

市内の千葉県指定伝統工芸品製作者は以下の通りである[10]

No. 種別 氏名 指定品名 指定年度 備考
9 金工品 大野正敏 上総鋏 1984年度(昭和59年度) 廃業
61 郷土玩具 高澤文雄 上総角凧 1986年度(昭和61年度)
86 竹工品 八木澤祐三 南総竹細工 1988年度(昭和63年度)
120 竹工品 佐藤稔 上総和竿 1996年度(平成8年度)
148 和楽器 福尾毅 南総尺八 2001年度(平成13年度)
149 郷土玩具 小澤登 上総角凧 2002年度(平成14年度)
156 郷土玩具 金谷司仁 角凧・袖凧 2004年度(平成16年度)
168 木工品 宍倉敏志 いちはら小楊枝 2008年度(平成20年度)
169 郷土玩具 金谷政司 角凧・袖凧 2010年度(平成22年度)
176 木工品 高橋章雄 梅ヶ瀬楊枝 2012年度(平成24年度)

自然

交通

航空

近隣の空港として市原市を中心とする30キロメートル圏内に東京国際空港東京都大田区、羽田空港)、成田国際空港成田市、成田空港)の2箇所の国際空港が点在する。

船舶

千葉港第4区(五井地区)
千葉港第4区(五井地区)

国際拠点港湾

  • 千葉港(第4区)
    • 姉ヶ崎港(拠点)
      • 姉崎地区(姉ヶ崎港)
      • 八幡地区(市原港)
      • 五井地区

鉄道

五井駅(JR東日本・小湊鉄道)
五井駅(JR東日本・小湊鉄道)
姉ケ崎駅(JR東日本)
姉ケ崎駅(JR東日本)
養老渓谷駅(小湊鉄道)
養老渓谷駅(小湊鉄道)

市内を運行する鉄道路線として東日本旅客鉄道(JR東日本)小湊鉄道京成電鉄の路線が市内を通る。

中心となる駅:五井駅

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)

京成電鉄

小湊鐵道

京葉臨海鉄道

バス

市原バスターミナル
市原バスターミナル
市原鶴舞バスターミナル
市原鶴舞バスターミナル

中心となるバス停:市原バスターミナル市原鶴舞バスターミナル

  1. 一般路線バス
  2. 高速路線バス
    • アクアライン
    • 館山道・圏央道
      • 千葉線【カピーナ号】(日東・千中):安房鴨川駅 - 天羽田杉浦 ― 県庁 - 千葉駅
      • 鴨川線【カピーナ号】(日東・千中):千葉駅 - 天羽田杉浦 - 安房鴨川駅
      • 成田空港線(小湊・日東):木更津駅 - 市原BT - 成田空港

道路

市原サービスエリア
市原サービスエリア
道の駅あずの里いちはら
道の駅あずの里いちはら
  1. 高速道路
  2. 一般国道
  3. 主要地方道
  4. 一般県道
  5. 市道
    • 市道1号線(川岸西広線)- 通称:市役所通り[広報 3]
    • 市道2号線(君塚小田部線) - 通称:稲荷台通り
    • 市道3号線(八幡宿駅前線) - 通称:飯香岡通り
    • 市道6号線(八幡椎津線) - 通称:平成通り

登場作品

関連する有名人

出生・出身有名人

スポーツ

文化

芸能

実業

その他

ゆかりのある有名人

脚注

注釈

  1. ^ これを古墳とすると古墳時代の始まりが大幅にさかのぼるため、古墳ではなく弥生墳丘墓とする説もある。
  2. ^ なお、これら養老川北岸の古墳群は首長の墳墓ではなく小勢力のもので、このため王賜銘鉄剣の「王」をヤマト王権の大王とする他、上海上の首長である対岸の姉崎二子塚古墳の被葬者とみる説もある。
  3. ^ 現在は市原市民歌に変更
  4. ^ 特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[20]
  5. ^ a b c 平成22年のデータ
  6. ^ 平成25年のデータ
  7. ^ 平成16年のデータ
  8. ^ 平成19年のデータ
  9. ^ a b 平成17年のデータ
  10. ^ 平成18年のデータ
  11. ^ 市原市は、1市で1つの二次医療圏(市原保健医療圏)を構成する。三次医療圏は千葉県医療圏(管轄区域:千葉県全域)。

出典

  1. ^ 千葉県地域”. 千葉県. 2022年7月1日閲覧。
  2. ^ 千葉県. “平成30年度消費者購買動向調査(千葉県の商圏)”. 千葉県. 2019年5月31日閲覧。
  3. ^ ようこそ、ゴルフの街いちはらへ!いちはらゴルフ場巡り33 市原市”. www.city.ichihara.chiba.jp. 2019年5月23日閲覧。
  4. ^ 石油化学産業について経済産業省、p4
  5. ^ 市原市の工業、p76 https://www.city.ichihara.chiba.jp/kanko/0205sangyou/sangyo/hakusyo24.files/kougyou.pdf
  6. ^ 日本11大工場夜景都市 - 山口県周南市”. www.city.shunan.lg.jp. 2019年6月24日閲覧。
  7. ^ 市原市について 市原市”. www.city.ichihara.chiba.jp. 2019年5月23日閲覧。
  8. ^ 観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値) 気象庁、2019年1月26日閲覧
  9. ^ 市原市河川”. 市原市. 2022年3月23日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 中学校社会科学習資料研究部会 著、市原市教育センター 編(日本語)『私たちの市原市』(新版)東京書籍株式会社、2016年4月1日。 
  11. ^ “尼寺の“すべて”出土 上総国分尼寺跡 完全復元は全国初”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 22. (1989年6月29日)
  12. ^ “市原の上総国分尼寺跡 主要伽藍の構造、全容解明 建物跡の復元可能に”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 24.(1989年7月13日)
  13. ^ “房総おもしろ博物館図鑑 史跡上総国分尼寺跡展示館”.朝日新聞 (朝日新聞社): p. 30. (1995年5月26日)
  14. ^ “市原・上総国分尼寺跡中門 奈良時代の姿をそのままに復元 回廊、鐘楼も計画”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 18. (1993年2月17日)
  15. ^ a b c 市原市、スタート、きのう盛大に祝賀会”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1. (1965年5月2日)
  16. ^ a b 市原市、スタート、きのう盛大に祝賀会”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1. (1965年5月2日)
  17. ^ 史跡等の指定等について(文化庁サイト、2018年6月15日発表)、平成30年10月15日文部科学省告示第191号
  18. ^ 矢島秀朗『市原現代年表』市原市、2016年12月。 
  19. ^ 市原市旧町域変遷”. 2022年1月11日閲覧。
  20. ^ 歴代知事編纂会 1983, 911-913頁.
  21. ^ 広報いちはら2017年12月1日版p、5
  22. ^ “セリの収穫真っ盛り 市原”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 26. (1991年1月9日) 
  23. ^ “市原・加茂地区の伝統作物 加茂菜の収穫ピーク 特産品化を地元期待”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 28. (1994年3月23日) 
  24. ^ 市原ブランド「姉崎だいこん」が「日本農業賞」特別賞を受賞! - シティライフ(2017年10月5日閲覧)
  25. ^ 平成最後の皇室献上-姉崎いちじく”. www.google.com. 千葉日報. 2022年7月31日閲覧。
  26. ^ 千葉県. “千葉県保健医療計画(平成30年度〜平成35年度)”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  27. ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  28. ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について”. 千葉県. 2019年6月24日閲覧。

広報資料など一次資料

  1. ^ [.city.ichihara.chiba.jp/kurashi/bohanbosai/bousai_top/torikumi/p_h_18.html 防災無線]-市原市< 防災無線]-市原市
  2. ^ 市原市ホームページ-市原市
  3. ^ 道路愛称、モニュメントの紹介 市原市

統計資料

参考文献

  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第1、歴代知事編纂会、1983年。 

関連項目

Wikipedia

外部リンク

行政
観光