「横山虎雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンクの追加
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
16行目: 16行目:
|親戚=[[横山長次郎]](養兄)、[[澁澤龍彦]](甥)}}
|親戚=[[横山長次郎]](養兄)、[[澁澤龍彦]](甥)}}


'''横山 虎雄'''(よこやま とらお、[[1889年]] - [[1953年]])は日本の[[建築家]]、[[実業家]]。日本近代製鉄の礎を築いた[[釜石鉱山田中製鉄所|釜石製鉄所]]の第3代所長を務める。[[渋沢氏]]出身で[[横山久太郎]]の養子となった。
'''横山 虎雄'''(よこやま とらお、[[1889年]] - [[1953年]])は日本の[[建築家]]、[[実業家]]。日本近代製鉄の礎を築いた[[釜石鉱山田中製鉄所|釜石製鉄所]]の第3代所長を務める。[[渋沢氏]]出身で[[横山久太郎]]の婿養子となった。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
埼玉県の[[八基村]][[血洗島]]で六代・渋沢宗助の三男、渋沢虎雄として生まれる。1906年(明治39年)に[[東京府立第一中学校]]を卒業し<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1886706/1/406 『東京府立第一中學校創立五十年史』] 如蘭會員及現在生徒名簿 p.38 東京府立第一中學校 編、1929年10月</ref>{{efn2|一年後輩(明治40年卒業生)に後に同じ田中鉱山株式会社で働く田中七之助がいる。}}、進学した[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]では[[テニス|庭球部]]に所属。1909年(明治42年)11月に開催された関西庭球大会では激戦の末ダブルスで優勝を飾った<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2991666/1/162 『岡山市史 学術体育編』] p.298 岡山市、1964年</ref>。1910年(明治43年)に卒業<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/940382/1/134 『第六高等学校一覧 自大正7至8年』] p.254 第六高等学校 編、1926年</ref>して[[東京大学工学部|東京帝大工科大学]]へと進み1913年(大正2年)に建築科を卒業<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/970710/1/834 『帝国大学出身録』] p.1646 帝国大学出身録編輯所、1922年</ref>。[[渋沢栄一]]の紹介で[[清水組]](清水建設)に入り、技師長・[[田辺淳吉]]の下で、田中実{{efn2|[[辰野金吾]]の愛弟子として[[旧唐津銀行本店]]を設計した。}}、[[西村好時]]、堀越三郎、小笹徳蔵らと共に設計部(技術部)に属した<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2476121/1/95 『清水建設百五十年』] p.92 清水建設、1954年 2版</ref>。1915年(大正4年)には有楽町の共保生命保険<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2426991/1/9 『主要建造物年表 明治以降(1868-1958)』] p.4 東京建設業協会、1958年</ref>の木造建築を担当した他、郷里埼玉県[[大里郡]][[八基村]]の[[血洗島]]にある諏訪神社に拝殿を建てたいという栄一の依頼{{efn2|この際同時に社務所も新築。併せて一万円の費用が渋沢栄一より寄付された。}}を受け、後に[[名古屋帝国大学]]の初代総長となる[[渋沢元治]]工学博士と共にその設計に当たる。現場監督は高橋俊太郎。東京の人間ばかりでは現地の人の心が近づかないとし、鳶頭や棟梁には現地の人を採用し建築を進めた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2996041/1/245 『渋沢栄一伝記資料 第41巻』] p.471 竜門社 編、1962年</ref>。1916年(大正5年)9月[[竣工]]。
埼玉県の[[八基村]][[血洗島]]で六代・渋沢宗助の三男、渋沢虎雄として生まれる。1906年(明治39年)に[[東京府立第一中学校]]を卒業し<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1886706/1/406 『東京府立第一中學校創立五十年史』] 如蘭會員及現在生徒名簿 p.38 東京府立第一中學校 編、1929年10月</ref>{{efn2|一年後輩(明治40年卒業生)に後に同じ田中鉱山株式会社で働く田中七之助がいる。}}、進学した[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]では[[テニス|庭球部]]に所属。1909年(明治42年)11月に開催された関西庭球大会では激戦の末ダブルスで優勝を飾った<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2991666/1/162 『岡山市史 学術体育編』] p.298 岡山市、1964年</ref>。1910年(明治43年)に卒業<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/940382/1/134 『第六高等学校一覧 自大正7至8年』] p.254 第六高等学校 編、1926年</ref>して[[東京大学工学部|東京帝大工科大学]]へと進み1913年(大正2年)に造家科(建築科を卒業<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/970710/1/834 『帝国大学出身録』] p.1646 帝国大学出身録編輯所、1922年</ref>。[[渋沢栄一]]の紹介で[[清水組]](清水建設)に入り、技師長・[[田辺淳吉]]の下で、田中実{{efn2|[[辰野金吾]]の愛弟子として[[旧唐津銀行本店]]を設計した。}}、[[西村好時]]、堀越三郎、小笹徳蔵らと共に技術部(設計部)に属した<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2476121/1/95 『清水建設百五十年』] p.92 清水建設、1954年 2版</ref>。1915年(大正4年)には有楽町の共保生命保険<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2426991/1/9 『主要建造物年表 明治以降(1868-1958)』] p.4 東京建設業協会、1958年</ref>の木造建築を担当した他、郷里埼玉県[[大里郡]][[八基村]]の[[血洗島]]にある諏訪神社に拝殿を建てたいという栄一の依頼{{efn2|この際同時に社務所も新築。併せて一万円の費用が渋沢栄一より寄付された。}}を受け、後に[[名古屋帝国大学]]の初代総長となる[[渋沢元治]]工学博士と共にその設計に当たる。東京の人間ばかりでは現地の人の心が近づかないとし、鳶頭や棟梁には現地の人を採用し建築を進めた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2996041/1/245 『渋沢栄一伝記資料 第41巻』] p.471 竜門社 編、1962年</ref>。1916年(大正5年)9月[[竣工]]。


翌1917年(大正6年)1月に27歳で清水組を退職したのち[[釜石鉱山田中製鉄所#田中鉱山株式会社|田中鉱山株式会社]]に入社。岩手県[[釜石町|釜石]]の同社製鉄所で勤務。1918年(大正7年)9月には釜石電燈株式会社の取締役に就き<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2953973/1/91 『官報 1918年10月12日』] 第1859号 p.289 大蔵省印刷局 編</ref>、同年製鉄所所長・[[横山久太郎]]の養女・花子{{efn2|初代・[[田中長兵衛]]の三女・きちと金子傳八の四女として生まれ、横山久太郎の養女となった。}}と結婚、横山家の養子となった{{efn2|渋沢虎雄から横山虎雄となり、住所も岩手県に移した<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954024/1/11 『官報 1918年12月14日』] 第1910号 p.348 大蔵省印刷局 編</ref>。}}。翌1919年(大正8年)にはの大火で焼けた釜石電燈(株)の社屋を設計、耐火性を考慮して煉瓦石造とする{{efn2|年5月に着工し、1921年(大正10年)6月に竣工。併せて製鉄所の附属病院や山神社他(これらは木造)も受注、請負金は106,500円<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2499344/1/68 『創業追想』] p.111 戸田組旧友会、1961年</ref>。}}。施工は東京帝大時代に建築科の同窓だった二代目・戸田利兵衛(旧・富田繁秋)が社長を務める東京の[[戸田建設|戸田組]]が行った。1920年(大正9年)5月からは労働争議の煽りを受けて辞任した中大路氏道に代わり釜石製鉄所の第3代所長を務める<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/969154/1/554 『日本建築要鑑』] ヨ之部 p.96 江村恒一 編、1924年</ref>。次長(技師長)は高炉の鬼と呼ばれた中田義算{{efn2|この頃の実権は9つ年上で東京帝大[[冶金学|冶金科]]卒、1909年(明治42年)から釜石で経験を積んでいた次長の中田義算にあったと言われる<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/3046951/1/72 『人間三鬼隆』] p.131 山本祐二郎 編、1956年</ref>。中田の妻・染子は金子傳八の二女で虎雄の妻・花子の実姉でもある。}}。所長就任から半年、同年11月には当時庶務主任だった[[三鬼隆]]の発案とされる大運動会が開催され、職員・工員にその家族も参加して大きな賑わいを見せたが、この件で中田の怒りを買った三鬼はわずか一年で東京の本店へ異動させられている。
翌1917年(大正6年)1月に27歳で清水組を退職したのち[[釜石鉱山田中製鉄所#田中鉱山株式会社|田中鉱山株式会社]]に入社。岩手県[[釜石町|釜石]]の同社製鉄所で勤務。1918年(大正7年)9月には釜石電燈株式会社の取締役に就き<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2953973/1/91 『官報 1918年10月12日』] 第1859号 p.289 大蔵省印刷局 編</ref>、同年製鉄所所長・[[横山久太郎]]の養女・花子{{efn2|初代・[[田中長兵衛]]の三女・きちと金子傳八の四女として生まれ、横山久太郎の養女となった。}}と結婚、横山家の養子となった{{efn2|渋沢虎雄から横山虎雄となり、住所も岩手県に移した<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2954024/1/11 『官報 1918年12月14日』] 第1910号 p.348 大蔵省印刷局 編</ref>。}}。翌1919年(大正8年)には4月の大火で焼けた釜石電燈(株)の社屋を設計、耐火性を考慮して煉瓦石造とする{{efn2|1919(大正8年)年5月に着工し、1921年(大正10年)6月に竣工。併せて製鉄所の附属病院や山神社その他(これらは木造)も受注、請負金は106,500円<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2499344/1/68 『創業追想』] p.111 戸田組旧友会、1961年</ref>。なお釜石は海風の影響で火事が広がりやすく、4月の火事からわずか4か月後の8月にも400戸を焼失する大火に見舞われている<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2994213/1/68 『釜石市誌 年表』] p.116 釜石市誌編纂委員会 編、1965年</ref>。}}。施工は東京帝大時代に造家科の同窓だった二代目・戸田利兵衛(旧・富田繁秋)が社長を務める東京の[[戸田建設|戸田組]]が行った。1920年(大正9年)5月からは労働争議の煽りを受けて辞任した中大路氏道に代わり釜石製鉄所の第3代所長を務める<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/969154/1/554 『日本建築要鑑』] ヨ之部 p.96 江村恒一 編、1924年</ref>。次長(技師長)は高炉の鬼と呼ばれた中田義算{{efn2|この頃の実権は9つ年上で東京帝大[[冶金学|冶金科]]卒、1909年(明治42年)から釜石で経験を積んでいた次長の中田義算にあったと言われる<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/3046951/1/72 『人間三鬼隆』] p.131 山本祐二郎 編、1956年</ref>。中田の妻・染子は金子傳八の二女で虎雄の妻・花子の実姉でもある。}}。所長就任から半年、同年11月には当時庶務主任だった[[三鬼隆]]の発案とされる大運動会が開催され、職員・工員にその家族も参加して大きな賑わいを見せたが、この件で中田の怒りを買った三鬼はわずか一年で東京の本店へ異動させられている。


1920年(大正9年)10月には釜石[[活動写真]]株式会社{{efn2|取締役社長・中田義算(釜石製鉄所技師長兼次長)、取締役・横山虎雄、他。資本金3万円<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/974402/1/921 『帝国銀行会社要録 : 附・職員録 大正14年版』] 巌手県 p.7 帝国興信所、1925年</ref>。1921年(大正10年)秋には運動会に代わり映画上映会が行われた。}}が、1921年(大正10年)10月には三陸水産冷蔵株式会社{{efn2|取締役社長・[[金田一国士|金田一國士]]、取締役・横山虎雄。資本金40万円<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/936329/1/429 『銀行会社要録 : 附・役員録 27版』] 岩手県 p.4 東京興信所、1923年</ref>。}}がそれぞれ釜石町に設立され、虎雄はそれらの取締役に就任。1922年(大正11年)3月には東京別宅で病気療養中だった養父・久太郎が亡くなった。
1920年(大正9年)10月には釜石[[活動写真]]株式会社{{efn2|取締役社長・中田義算(釜石製鉄所技師長兼次長)、取締役・横山虎雄、他。資本金3万円<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/974402/1/921 『帝国銀行会社要録 : 附・職員録 大正14年版』] 巌手県 p.7 帝国興信所、1925年</ref>。1921年(大正10年)秋には運動会に代わり活動写真上映会が行われた。}}が、1921年(大正10年)10月には三陸水産冷蔵株式会社{{efn2|取締役社長・[[金田一国士|金田一國士]]([[金田一京助]]の祖父の養子)、取締役・横山虎雄。資本金40万円<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/936329/1/429 『銀行会社要録 : 附・役員録 27版』] 岩手県 p.4 東京興信所、1923年</ref>。}}がそれぞれ釜石町に設立され、虎雄はそれらの取締役に就任。1922年(大正11年)3月には東京別宅で病気療養中だった養父・久太郎が亡くなった。


[[第一次大戦]]後の長引く不況のため虎雄の所長就任以前から田中鉱山(株)の業績は厳しい状態が続いていたが、1924年(大正13年)3月についに経営破綻。釜石鉱山と製鉄所の経営権が[[田中長兵衛_(2代目)|田中家]]の手から離れ[[三井鉱山]]に移譲された。所長を退いた虎雄は新体制の下で監査役に選任され{{efn2|釜石鉱山株式会社、資本金二千万円。取締役会長・牧田環。常務取締役・香村小録、西村小次郎、木瀬和吉。取締役・[[田中長一郎]]、岩田健三郎。監査役・横山虎雄、今井繁。}}、1928年(昭和3年)7月まで同職<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2477257/1/166 『釜石製鉄所七十年史』] p.176 富士製鉄釜石製鉄所、1955年</ref>{{efn2|7月12日の総会で虎雄と田中長一郎の役職が解かれる。同月16日、[[築地]]山口で2人の送別会を開催。東京在住の香村小録と吉田長三郎、釜石から中田義算、工藤大助医師が出席した<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1106381/1/88 『香村小録自伝日記』] p.148 香村春雄 編、1939年</ref>。}}を務めた。
[[第一次大戦]]後の長引く不況のため虎雄の所長就任以前から田中鉱山(株)の業績は厳しい状態が続いていたが、1924年(大正13年)3月についに経営破綻。釜石鉱山と製鉄所の経営権が[[田中長兵衛_(2代目)|田中家]]の手から離れ[[三井鉱山]]に移譲された。所長を退いた虎雄は新体制の下で監査役に選任され{{efn2|釜石鉱山株式会社、資本金二千万円。取締役会長・牧田環。常務取締役・香村小録、西村小次郎、木瀬和吉。取締役・[[田中長一郎]]、岩田健三郎。監査役・横山虎雄、今井繁。}}、1928年(昭和3年)7月まで同職<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2477257/1/166 『釜石製鉄所七十年史』] p.176 富士製鉄釜石製鉄所、1955年</ref>{{efn2|7月12日の総会で虎雄と田中長一郎の役職が解かれる。同月16日、[[築地]]山口で2人の送別会を開催。東京在住の香村小録と吉田長三郎、釜石から中田義算、工藤大助医師が出席した<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1106381/1/88 『香村小録自伝日記』] p.148 香村春雄 編、1939年</ref>。}}を務めた。
32行目: 32行目:


== 家族・親族 ==
== 家族・親族 ==
虎雄の曾祖父である[[渋沢宗助|三代・渋沢宗助]]の甥が[[渋沢栄一]]。小説家の[[澁澤龍彦]]は弟・武の子。養父の横山久太郎は釜石製鉄所の初代所長。田中鉱山株式会社の社長、[[田中長兵衛 (2代目)|二代目・田中長兵衛]]はその久太郎の義兄(妻の兄)。久太郎の長男で虎雄の養兄に当たる[[横山長次郎]]は[[参松工業]]の創業者で、日本で最初に酸糖化法によるブドウ糖生産の事業化に成功した。
虎雄の曾祖父である[[渋沢宗助|三代・渋沢宗助]]の甥が[[渋沢栄一]]。小説家の[[澁澤龍彦]]は弟・武の子。養父の横山久太郎は釜石製鉄所の初代所長。田中鉱山株式会社の社長、[[田中長兵衛 (2代目)|二代目・田中長兵衛]]はその久太郎の義兄(妻の兄)。久太郎の長男で虎雄の養兄に当たる[[横山長次郎]]は[[参松工業]]の創業者で、日本で最初に酸糖化法によるブドウ糖生産の事業化に成功した。


妻であり久太郎の養女である花子(1898年生)との間に、智子(1919年生)、敏子(1921年生)、壽雄(1923年生)、達雄(1925年生)、照雄(1927年生)、忠雄(1931年生)あり<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1683373/1/595 『大衆人事録 第14版 東京篇』] p.1078 帝国秘密探偵社、1942年</ref>。妻・花子(金子傳八の四女)の姉・染子(金子傳八の次女)の夫は虎雄が釜石製鉄所所長の時期に次長(技師長)を務めた中田義算(1880年生)である。長女・智子の夫は田中虎之輔([[田中銀之助]]の弟)の長男・一之助。次女・敏子の夫は中大路氏道(釜石製鉄所第2代所長)の養子俊安<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/3044976/1/348 『人事興信録 第23版 下』] な之部 p.27 人事興信所、1966年</ref>。
妻であり久太郎の養女である花子(1898年生)との間に、智子(1919年生)、敏子(1921年生)、壽雄(1923年生)、達雄(1925年生)、照雄(1927年生)、忠雄(1931年生)あり<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1683373/1/595 『大衆人事録 第14版 東京篇』] p.1078 帝国秘密探偵社、1942年</ref>。妻・花子(金子傳八の四女)の姉・染子(金子傳八の次女)の夫は虎雄が釜石製鉄所所長の時期に次長(技師長)を務めた中田義算(1880年生)である。長女・智子の夫は田中虎之輔([[田中銀之助]]の弟)の長男・一之助。次女・敏子は中大路家に嫁ぎ、氏道(釜石製鉄所第2代所長)の甥でその養子となった俊安<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/3044976/1/348 『人事興信録 第23版 下』] な之部 p.27 人事興信所、1966年</ref>を夫とした


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2023年4月25日 (火) 07:48時点における版

よこやま とらお

横山 虎雄
生誕 渋沢虎雄
1889年明治22年)6月
死没 1953年昭和28年)12月24日
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学工科大学
職業 建築家釜石製鉄所第3代所長
配偶者 横山花子(二代目・田中長兵衛の姪)
六代 渋沢宗助(長忠)
横山久太郎(養父)
親戚 横山長次郎(養兄)、澁澤龍彦(甥)
テンプレートを表示

横山 虎雄(よこやま とらお、1889年 - 1953年)は日本の建築家実業家。日本近代製鉄の礎を築いた釜石製鉄所の第3代所長を務める。渋沢氏出身で横山久太郎の婿養子となった。

来歴

埼玉県の八基村血洗島で六代・渋沢宗助の三男、渋沢虎雄として生まれる。1906年(明治39年)に東京府立第一中学校を卒業し[1][注 1]、進学した第六高等学校では庭球部に所属。1909年(明治42年)11月に開催された関西庭球大会では激戦の末ダブルスで優勝を飾った[2]。1910年(明治43年)に卒業[3]して東京帝大工科大学へと進み1913年(大正2年)に造家科(建築科)を卒業[4]渋沢栄一の紹介で清水組(清水建設)に入り、技師長・田辺淳吉の下で、田中実[注 2]西村好時、堀越三郎、小笹徳蔵らと共に技術部(設計部)に属した[5]。1915年(大正4年)には有楽町の共保生命保険[6]の木造建築を担当した他、郷里埼玉県大里郡八基村血洗島にある諏訪神社に拝殿を建てたいという栄一の依頼[注 3]を受け、後に名古屋帝国大学の初代総長となる渋沢元治工学博士と共にその設計に当たる。東京の人間ばかりでは現地の人の心が近づかないとし、鳶頭や棟梁には現地の人を採用し建築を進めた[7]。1916年(大正5年)9月竣工

翌1917年(大正6年)1月に27歳で清水組を退職したのち田中鉱山株式会社に入社。岩手県釜石の同社製鉄所で勤務。1918年(大正7年)9月には釜石電燈株式会社の取締役に就き[8]、同年製鉄所所長・横山久太郎の養女・花子[注 4]と結婚、横山家の養子となった[注 5]。翌1919年(大正8年)には4月の大火で焼けた釜石電燈(株)の社屋を設計、耐火性を考慮して煉瓦石造とする[注 6]。施工は東京帝大時代に造家科の同窓だった二代目・戸田利兵衛(旧・富田繁秋)が社長を務める東京の戸田組が行った。1920年(大正9年)5月からは労働争議の煽りを受けて辞任した中大路氏道に代わり釜石製鉄所の第3代所長を務める[12]。次長(技師長)は高炉の鬼と呼ばれた中田義算[注 7]。所長就任から半年、同年11月には当時庶務主任だった三鬼隆の発案とされる大運動会が開催され、職員・工員にその家族も参加して大きな賑わいを見せたが、この件で中田の怒りを買った三鬼はわずか一年で東京の本店へ異動させられている。

1920年(大正9年)10月には釜石活動写真株式会社[注 8]が、1921年(大正10年)10月には三陸水産冷蔵株式会社[注 9]がそれぞれ釜石町に設立され、虎雄はそれらの取締役に就任。1922年(大正11年)3月には東京別宅で病気療養中だった養父・久太郎が亡くなった。

第一次大戦後の長引く不況のため虎雄の所長就任以前から田中鉱山(株)の業績は厳しい状態が続いていたが、1924年(大正13年)3月についに経営破綻。釜石鉱山と製鉄所の経営権が田中家の手から離れ三井鉱山に移譲された。所長を退いた虎雄は新体制の下で監査役に選任され[注 10]、1928年(昭和3年)7月まで同職[16][注 11]を務めた。

その後は東京に戻り、麹町区丸ノ内有楽館内に横山建築事務所[18][注 12]を開設。1930年(昭和5年)には関東大震災で倒壊した横浜市南区の西教寺本堂の再建を受けその設計を行う。施工は大林組で同年5月起工、翌年1931年(昭和6年)5月に竣工した。この時虎雄は41歳。同建築は伝統的な浄土真宗的様式を踏まえつつ、コンクリートやガラスなどの近代的素材で造った点などが評価されている[19]

1931年(昭和6年)10月、三陸汽船の取締役に就任。1944年(昭和19年)に国策による戦時統合で三陸汽船が栗林商船に吸収合併された後は同社監査役に就任[20]。虎雄は多くの子に恵まれ1953年(昭和28年)12月まで生きた。

家族・親族

虎雄の曾祖父である三代・渋沢宗助の甥が渋沢栄一。小説家の澁澤龍彦は実弟・武の子。養父の横山久太郎は釜石製鉄所の初代所長。田中鉱山株式会社の社長、二代目・田中長兵衛はその久太郎の義兄(妻の兄)。久太郎の長男で虎雄の養兄に当たる横山長次郎参松工業の創業者で、日本で最初に酸糖化法によるブドウ糖生産の事業化に成功した。

妻であり久太郎の養女である花子(1898年生)との間に、智子(1919年生)、敏子(1921年生)、壽雄(1923年生)、達雄(1925年生)、照雄(1927年生)、忠雄(1931年生)あり[21]。妻・花子(金子傳八の四女)の姉・染子(金子傳八の次女)の夫は虎雄が釜石製鉄所所長の時期に次長(技師長)を務めた中田義算(1880年生)である。長女・智子の夫は田中虎之輔(田中銀之助の弟)の長男・一之助。次女・敏子は中大路家に嫁ぎ、氏道(釜石製鉄所第2代所長)の甥でその養子となった俊安[22]を夫とした。

脚注

注釈

  1. ^ 一年後輩(明治40年卒業生)に後に同じ田中鉱山株式会社で働く田中七之助がいる。
  2. ^ 辰野金吾の愛弟子として旧唐津銀行本店を設計した。
  3. ^ この際同時に社務所も新築。併せて一万円の費用が渋沢栄一より寄付された。
  4. ^ 初代・田中長兵衛の三女・きちと金子傳八の四女として生まれ、横山久太郎の養女となった。
  5. ^ 渋沢虎雄から横山虎雄となり、住所も岩手県に移した[9]
  6. ^ 1919(大正8年)年5月に着工し、1921年(大正10年)6月に竣工。併せて製鉄所の附属病院や山神社その他(これらは木造)も受注、請負金は106,500円[10]。なお釜石は海風の影響で火事が広がりやすく、4月の火事からわずか4か月後の8月にも400戸を焼失する大火に見舞われている[11]
  7. ^ この頃の実権は9つ年上で東京帝大冶金科卒、1909年(明治42年)から釜石で経験を積んでいた次長の中田義算にあったと言われる[13]。中田の妻・染子は金子傳八の二女で虎雄の妻・花子の実姉でもある。
  8. ^ 取締役社長・中田義算(釜石製鉄所技師長兼次長)、取締役・横山虎雄、他。資本金3万円[14]。1921年(大正10年)秋には運動会に代わり活動写真上映会が行われた。
  9. ^ 取締役社長・金田一國士金田一京助の祖父の養子)、取締役・横山虎雄。資本金40万円[15]
  10. ^ 釜石鉱山株式会社、資本金二千万円。取締役会長・牧田環。常務取締役・香村小録、西村小次郎、木瀬和吉。取締役・田中長一郎、岩田健三郎。監査役・横山虎雄、今井繁。
  11. ^ 7月12日の総会で虎雄と田中長一郎の役職が解かれる。同月16日、築地山口で2人の送別会を開催。東京在住の香村小録と吉田長三郎、釜石から中田義算、工藤大助医師が出席した[17]
  12. ^ 自宅は大森区田園調布

出典

  1. ^ 『東京府立第一中學校創立五十年史』 如蘭會員及現在生徒名簿 p.38 東京府立第一中學校 編、1929年10月
  2. ^ 『岡山市史 学術体育編』 p.298 岡山市、1964年
  3. ^ 『第六高等学校一覧 自大正7至8年』 p.254 第六高等学校 編、1926年
  4. ^ 『帝国大学出身録』 p.1646 帝国大学出身録編輯所、1922年
  5. ^ 『清水建設百五十年』 p.92 清水建設、1954年 2版
  6. ^ 『主要建造物年表 明治以降(1868-1958)』 p.4 東京建設業協会、1958年
  7. ^ 『渋沢栄一伝記資料 第41巻』 p.471 竜門社 編、1962年
  8. ^ 『官報 1918年10月12日』 第1859号 p.289 大蔵省印刷局 編
  9. ^ 『官報 1918年12月14日』 第1910号 p.348 大蔵省印刷局 編
  10. ^ 『創業追想』 p.111 戸田組旧友会、1961年
  11. ^ 『釜石市誌 年表』 p.116 釜石市誌編纂委員会 編、1965年
  12. ^ 『日本建築要鑑』 ヨ之部 p.96 江村恒一 編、1924年
  13. ^ 『人間三鬼隆』 p.131 山本祐二郎 編、1956年
  14. ^ 『帝国銀行会社要録 : 附・職員録 大正14年版』 巌手県 p.7 帝国興信所、1925年
  15. ^ 『銀行会社要録 : 附・役員録 27版』 岩手県 p.4 東京興信所、1923年
  16. ^ 『釜石製鉄所七十年史』 p.176 富士製鉄釜石製鉄所、1955年
  17. ^ 『香村小録自伝日記』 p.148 香村春雄 編、1939年
  18. ^ 『大衆人事録 第14版 東京篇』 p.1078 帝国秘密探偵社、1942年
  19. ^ 『ヘリテイジスタイル2021 秋号』 西教寺本堂の魅力 p.3 大野 敏、2021年
  20. ^ 『全国産業総覧 昭和19年版』 p.21 東洋経済新報社、1944年
  21. ^ 『大衆人事録 第14版 東京篇』 p.1078 帝国秘密探偵社、1942年
  22. ^ 『人事興信録 第23版 下』 な之部 p.27 人事興信所、1966年

関連項目