コンテンツにスキップ

「田中長兵衛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
66行目: 66行目:


そして主人・長兵衛は極めて剛毅として知られた人物であった。ある時、何かの手違いで大勢の人夫が自宅へ押し掛けた事があり「長兵衛、出てこい」と息巻いた。喧嘩腰の連中に家を囲まれて並みの人なら縮み上がるところだが、長兵衛は{{Ruby|[[褌]]|ぶんどし}}一つで悠然と出てくると、少しも慌てることなく応対した。人夫たちはその胆力にすっかり呑まれてしまい、ほうほうのていで退散したという話が残っている<ref>『田中時代の零れ話』p.80 村井信平 1955年</ref>。
そして主人・長兵衛は極めて剛毅として知られた人物であった。ある時、何かの手違いで大勢の人夫が自宅へ押し掛けた事があり「長兵衛、出てこい」と息巻いた。喧嘩腰の連中に家を囲まれて並みの人なら縮み上がるところだが、長兵衛は{{Ruby|[[褌]]|ぶんどし}}一つで悠然と出てくると、少しも慌てることなく応対した。人夫たちはその胆力にすっかり呑まれてしまい、ほうほうのていで退散したという話が残っている<ref>『田中時代の零れ話』p.80 村井信平 1955年</ref>。

== 姻族関係系図 ==

{{familytree/start|style=font-size:80%}}

{{familytree|border=0|,|110|-|-| 210 | | | | | | | | |110=[[渋沢市郎右衛門]]|210=[[渋沢栄一]]}}
{{familytree|border=0|!| | | | |,| 114 | | | | | | |,|115|-|-|116|114=渋沢宗助(4)|115=渋沢武|116=[[澁澤龍彥]]}}
{{familytree|border=0|`| 014 |-|^| 114 |-|-| 214 |-|+|314| | | | |014=[[渋沢宗助]](3)|114=渋沢宗助(5)|214=渋沢宗助(6)|314=渋沢長康}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | | | | |`| 314 |314=[[横山虎雄]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | |250| | | |:| |250=[[横山久太郎]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | |}|-|-|-| 314 |314=横山花子*1}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | |}|-|-|-| 333 |333=[[横山長次郎]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |,| 214 | | | | | |214=茂登子}}
{{familytree|border=0| | | | | | |114|-|+|214|-|v| 314 | |,|370|114='''田中長兵衛(1)'''|214=[[田中長兵衛_(2代目)|田中長兵衛(2)]]|314=[[田中長一郎]]|370=なほ子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!| | | | |!| |}|-|-|+|500|500=田中長三|}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!|180|-|*|200| |`|260|180=岩崎清春|200=タカ子|260=安子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!| | | | |`| 330 |330=田中長五郎}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!| | | | | | |:| |}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!| | | | |,| 333 |333=林子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!|270|-|(| | |270=松本市左衛門}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!| | | | |`| 333 |333=鈴子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!| | | | | | |:| }}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!|320| |,| 350 |320=田中平八(3)|350=田中虎之輔}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |!| |}|-|-|(| }}
{{familytree|border=0| | | | | | |310|-|*|340| |`| 350 |310=[[田中平八]]|340=とら|350=[[田中銀之助]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | |`| 224 | | | | | |224=きち子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | |}|-|-|-| 330 |330=花子*1}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | 250 | | | | | |250=金子傳八}}

{{familytree/end}}


==脚注==
==脚注==

=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
{{Notelist2}}

2023年4月30日 (日) 00:43時点における版

たなか ちょうべえ

田中 長兵衛
生誕 1834年天保5年)
遠江国
死没 1901年明治34年)11月7日
東京
国籍 日本の旗 日本
別名 鉄屋長兵衛
職業 米穀商、鉱山及び製鉄事業主
著名な実績 釜石鉱山での製鉄事業の成功
家族 田中安太郎 (長男)
横山久太郎 (娘婿)
田中長一郎 (孫)
栄誉 旧 黄綬褒章 (1887年)
銀杯一個 (1910年)
テンプレートを表示

田中 長兵衛(たなか ちょうべえ)は日本の商人、製鉄業の先駆者。明治政府が失敗し廃した日本初の製鉄所を引き受け、苦闘の末これを成功。一時は国内生産量の過半数を占めるなど、日本近代製鉄の礎を築いた。

生涯

鉄屋長兵衛

1834年(天保5年)遠江国(今の静岡県)の生まれ。父母の名前や詳しい出身地などは分かっていない。若くして江戸へ出た長兵衛は、日本橋横山町で代々「鉄屋」の看板を掲げていた鉄釘銅物商の喜兵衛(よしべえ 1819年 - 1876年)[注 1]の店に入り修行を積む。安政の頃(安政年間 1854年 - 1860年)には鉄屋・長兵衛[注 2]として独立し、麻布飯倉で金物商を始めた。長兵衛24歳となる1858年(安政5年)には妻・みなとの間に、後に二代目長兵衛の名を継ぐことになる長男・安太郎が誕生。商売熱心な長兵衛はやがて近くの三田にある薩摩藩邸(島津家)に出入りを許されるようになるが、これには藩士・伊集院兼常[注 3]の助力があった[1]とされる。明治維新目前の1863(文久3年)-1865年(慶応元年)頃には薩摩藩兵糧方として米穀商を主とするようになった長兵衛は京橋北紺屋町の大根河岸に店を移転。染物屋だった大きな建物を母屋とし川岸に倉庫を建てた。また深川冬木町に精米工場[2]を造り、ここで精製した米を船で大根河岸に運んだ。長兵衛は全国から評判の良い米を取り寄せ、それらを配合して美味い米を作るようなことも行っていたという。

維新後の明治3年からは平民苗字許可令により「田中」の苗字を名乗るも、屋号は引き続き「鉄屋」とした。伊集院兼常や西郷隆盛松方正義ら旧薩摩藩士との人脈を生かし、官省御用達商人として主に陸海軍への食糧や鉄材の調達を手掛けて大きく成功する[3]。特に東京市内の陸軍各部隊への糧食供給に関しては長兵衛がほぼ一手に引き受けていたので、この頃「鉄長」のハンテンを着た人夫が市内いたるところに見られたという。長兵衛は横須賀や大阪にも支店を開設した[注 4]

1874年(明治7年)にはこの3年前に起こった台湾原住民による宮古島島民殺害事件を受けて台湾出兵が計画され、陸軍兵士3千名が向かうこととなった。これに伴い荷運びや炊き出し他を行う人夫職工500名が必要となり、大倉喜八郎の声掛けで、長州毛利家の御用達だった有馬屋清右衛門と薩摩の御用達だった長兵衛でそれぞれ250名ずつ集めるよう依頼があった[注 5]。その上で大倉からぜひ自分と共に現地まで行って欲しいと口説かれ、長兵衛自身も軍に帯同することとなる[注 6]

4月初旬に米国籍の外輪汽船・新約克ニューヨーク丸で横浜を出港。当初台湾へ直行する予定だったが英国次いで米国の抗議があり長崎に一時寄港。ここで船を替えるため糧食、薪炭から建築資材まで膨大な荷の積み替えを余儀なくされる。その際問題[注 7]が発生し、後難を排すために有馬屋が帰還。有馬屋が行かぬのならということで長兵衛も渡台を取り止めた。結局有馬屋の代わりに息子の吉太郎(後の森清右衛門)が、長兵衛の代わりにその甥(一番番頭とも)がそれぞれ名代として行くことになった[6]が、当時の台湾はマラリアなどの疫病が蔓延しており、約6ヶ月に及んだ滞在で引率した人夫職工500名中106名が落命するなど過酷な状況であった[7]。この3年後、1877年(明治10年)に起こった西南戦争でも長兵衛は人夫200名を手配している[8]

製鉄事業への挑戦

1882年(明治15年)、当時の官業でも最大規模の238万円もの大金を投じて建設された2基の大型コークス高炉を持つ官営釜石製鉄所がその失敗に伴い廃業となると、その翌年の1883年(明治16年)から工部省は設備等の払い下げを始めた。旧官舎の建物や鉄道のレールなど実用的な物は次々と払い下げ先が決まる中、失敗の烙印を押された製鉄所自体は一向に引き受け手が現れなかった[9]

打診を受けた長兵衛が、娘婿にして田中商店[注 8]の番頭格、横須賀支店長でもあった横山久太郎と共に岩手県釜石へ赴き現地の視察を行うと、機械類は壊れ溶鉱炉の内部に銑鉄の塊が打ち捨てられたままになっており、見るに忍びない様相であった。鉱山自体は豊富な埋蔵量があるかと思われたが、国が大きな予算を注ぎ込み外国人技術者も投入しても成功し得なかった事業を一民間事業者が成せるという自信は持てなかった。しかし、かねてから鉄材国内生産の必要性を強く感じていた横山や自身の長男・安太郎に製鉄事業の再建を強く訴えられる。長兵衛は極めて困難[注 9]として当初はこれを退けていたものの、粘り強い説得を受けてついに製鉄事業に挑むことを決めた[注 10]

田中本店。大正12年(1923年)の関東大震災にて焼失。

1884年(明治17年)末、長兵衛は横山久太郎を現場の総責任者に据え、工部省より釜石の土地1,000坪余りを借用すると共に、鉄鉱石5,000トン、他木炭等の払い下げを受ける。新しく2基の小型高炉も建造し、そのうち1基は近代製鉄業の第一人者大島高任がかって建造したのと同じ型のものとした。また官営時代の技術者の中から高炉操業主任として高橋亦助、機械設備主任として村井源兵衛[注 11]を迎えた[3]。そして1885年(明治18年)1月より、いよいよ官が挫折した製鉄業への民間での挑戦が開始される。

しかし現場の並ならぬ忍耐と努力をもってしても道程は困難を極め、失敗が続くこと実に46回。1886年(明治19年)7月、ついに長兵衛は「スグジョウキョウセヨ」という電報を釜石に送り付け、横山は罷免を覚悟した。

上京する横山より現場を託された高炉操業主任の高橋は、何とか成功させたいという思いから横山不在の間にも2度の操業を試みるがいずれも失敗に終わり、やがて長兵衛自ら釜石に赴く[注 12]という報せが入った。高橋は苦渋の決断の末に全従業員を集めて製鉄所の休業と解雇を告げる。この晩、高橋の夢に不思議な老人が現れ、これまで良い鉱石として使用していたものを不良だと言い、不良だとしていたものこそが真に良い鉱石だと告げて消え去ったという[14]

その翌朝、高橋の元に昨日解雇した従業員一同が訪れた。そして、度重なる失敗に解雇も仕方が無いとは思うが、このまま終わるにはどうしても諦めきれない。家族に食べさせる食糧さえあれば賃金は要らないのでどうか今一度やらせて欲しい、と懇願した。さらに彼らは、これまで不良として使われなかった鉱石をぜひ試してほしいと言う。夢の話との奇妙な一致にもう一度挑戦することを決めた高橋亦助が従業員と共に迎えた通算49回目。鉄は途切れることなく流れ出し、長い苦難の道を経てついに成功するに至った[15]。この日、1886年(明治19年)10月16日は日本の製鉄史に残る日として、後に釜石製鉄所の創業記念日となった。

明治27年(1894年)に操業開始し、大正後期まで稼動した栗橋分工場。

釜石鉱山田中製鉄所の発足

1887年(明治20年)3月に当時大蔵相をしていた松方正義に上願書を提出。長兵衛は正式に用地、建物、機械類等全ての払い下げを受けた。同年7月には釜石鉱山田中製鉄所を発足させ横山久太郎を初代所長に任命。京橋区北紺屋町の田中本店では長男・安太郎が長兵衛を助け、釜石で出来た製品を販売することとした。また同年、防海事業への献納を表し長兵衛は黄綬褒章を受章[16]している。この後1901年(明治34年)に官営の八幡製鉄所が出来るまで、田中製鉄所は国内唯一の高炉製鉄事業者として日本の銑鉄供給に大きな役割を果たす[注 13]

1890年(明治23年)には大阪砲兵工廠において、当時世界的に評価の高かったイタリアのグレゴリーニ製銑鉄よりも釜石製銑鉄の方が弾丸用としてより優れていることが証明されている[18]。1888年(明治20年)7月には大橋分工場、1892年(明治25年)には栗橋分工場の建設に着工。1893年(明治26年)には、日本で3番目の鉄道として1880年(明治13年)9月に開業したものの、官営製鉄所の廃止で運行停止していた釜石鉱山鉄道馬車鉄道として再開業させる。1894年(明治27年)には日本で初めてコークス銑の製造技術を確立し、同年全国の銑鉄生産量の6割以上を田中製鉄所が占めていた。

1896年(明治29年)には前年より日本領となった台湾北部にて金瓜石鉱山の採掘権を取得し田中組を組織、小松仁三郎を所長として採掘を始めた。1901年(明治34年)2月の官営八幡製鉄所操業開始に当たっては、釜石鉱山田中製鉄所から選抜された7名の優秀な高炉作業者が派遣され、熟練の技術と経験が伝えられている。

この年、1901年(明治34年)[注 14]の11月7日、長兵衛は67年の人生を終えて世田谷区烏山にある称往院に葬られた。周囲より一回り広い区画、その墓碑の隣には田中家所有の諸鉱山で薨れた人々を供養するための石塔が建てられている[19]。長男の安太郎は二代目・田中長兵衛を襲名し社長に就任。釜石の鉱山と製鉄所をさらに発展させた。

長兵衛生前の功績を追賞して1910年(明治43年)に銀杯一個が国より下賜される[20]。また1917年(大正6年)には初代長兵衛と横山久太郎の銅像が釜石の鈴子公園に建てられた。第二次大戦中の1943年(昭和18年)10月に供出により失われるも、戦後の1950年(昭和25年)には当時釜石製鉄所を運営していた富士製鐵(後の新日本製鐵)によって再建され、釜石製鉄所の構内には今も[注 15]2人の像が並び立っている。

逸話

明治20年代頃の田中本店の帳場では、長兵衛は和服の着流しで店員は前掛けに角帯姿。店員は長兵衛を旦那と呼び、店員同士では長どん、久どんと呼び合うような江戸の商家の雰囲気が残っていた。

そして主人・長兵衛は極めて剛毅として知られた人物であった。ある時、何かの手違いで大勢の人夫が自宅へ押し掛けた事があり「長兵衛、出てこい」と息巻いた。喧嘩腰の連中に家を囲まれて並みの人なら縮み上がるところだが、長兵衛はぶんどし一つで悠然と出てくると、少しも慌てることなく応対した。人夫たちはその胆力にすっかり呑まれてしまい、ほうほうのていで退散したという話が残っている[21]

姻族関係系図

 
 
渋沢市郎右衛門
 
 
渋沢栄一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢宗助(4)
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢武
 
 
澁澤龍彥
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢宗助(3)
 
 
 
渋沢宗助(5)
 
 
渋沢宗助(6)
 
 
 
渋沢長康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横山虎雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横山久太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横山花子*1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横山長次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
茂登子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田中長兵衛(1)
 
 
 
田中長兵衛(2)
 
 
田中長一郎
 
 
 
なほ子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田中長三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩崎清春
 
 
 
タカ子
 
 
 
安子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田中長五郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
林子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松本市左衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鈴子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田中平八(3)
 
 
 
田中虎之輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
田中平八
 
 
 
とら
 
 
 
田中銀之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
きち子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
花子*1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金子傳八
 
 
 
 
 

脚注

注釈

  1. ^ 横山町の鉄屋は8代将軍吉宗以前の時代から代々続いているとされる。喜兵衛は長兵衛の親戚筋と推定され、彼を頼って江戸に上ったと思われる[1]
  2. ^ 田中家に婿養子に入ったとも言われる。(長兵衛の本姓は新井との説も有り)
  3. ^ 鹿鳴館の建設に携わり、七代目小川治兵衛の作庭にも大きな影響を与えたとされる人物。
  4. ^ 1877年(明治10年)の西南戦争の後、敗れた西郷方の同調者が処罰されそうになったところ、鉄屋長兵衛の名刺を持っていたため難を逃れたという話もあるほどその名は知られていた[4]。同時代の侠客として知られる清水の次郎長とも交友があったと伝わる。
  5. ^ 荷揚げ人夫の他、大工、鍛冶、裁縫職、井戸掘り、漁師、ラムネ製造者までいた。また有馬屋が集めた人夫の中には腰に長刀を帯びて義勇兵感覚の薩摩人たちもいた。彼らは人夫として雇われながらも荷揚げ等を嫌う風があったという。
  6. ^ この時大倉に付いてきたのが当時記者として活動していた岸田吟香であり、記録に残る日本初の従軍記者とされる。
  7. ^ 荷揚げを指揮した有馬屋が薩摩の人夫に辛く当たったのを薩摩出身の帯同役人が目撃。報復で有馬屋の手代を殴りつけたところ、これに怒った有馬屋に投げ飛ばされ大恥をかいた。有馬屋はその役人から命を狙われる[5]
  8. ^ 薩摩藩の賄い方を務めて以降、鉄金物商から米穀商へと軸足を移していった長兵衛は、遅くとも明治22年には「鉄屋」ではなく「田中商店」の商号を使っている[10]
  9. ^ 当時の大実業家、渋沢栄一古河市兵衛らも製鉄所の再建には二の足を踏んでおり、浅野財閥の浅野総一郎が手を上げようとした際に相談を受けた渋沢は、これを諭して思い止まらせている[11]
  10. ^ 当初長兵衛に小型高炉作成費用として二千五百円を出してほしいと願いその怒りを買っていた久太郎だが、田中本店の支配人を務めていた小林弥兵衛を通じて再び嘆願。根負けした長兵衛が折れてついに挑戦する運びとなった[12]
  11. ^ 鋳物の名人であり、社宅で暮らす従業員用の鉄鍋や釜などを造る鋳物場での技術指導も行った。息子の村井信平は学生の頃に東京の田中家で書生をしながら学校に通い、釜石製鉄所に長く勤め、後に横山康吉の依頼を受けて私家本「田中時代の零れ話」を著している。
  12. ^ 1909(明治42)年頃でさえ、東京から釜石へ行くには上野駅から東北本線に乗り花巻駅まで。そこから人力車か馬車で遠野まで行き一泊。仙人峠を徒歩または山籠か馬で越えてやっと到着[13]という様子だった。
  13. ^ 1889年(明治22年)度の東京府所得税番付によると大関の部に名があり、税額二百三十一円となっている[17]。その金額は明治の元勲である伊藤博文山形有朋よりも多い。
  14. ^ 奇しくもこの年は同じ釜石の地で近代製鉄の第一人者として足跡を残した大島高任の没年でもある。
  15. ^ 2020年9月現在。

出典

  1. ^ a b 三枝 1954, p. 22.
  2. ^ 『東京府統計表 明治12年』 p.93 東京府、1882年
  3. ^ a b 富士製鉄釜石 1955, p. 43-44.
  4. ^ 三枝 1954, p. 46.
  5. ^ 『生蕃討伐囘顧録 明治7年』 p.607 落合泰蔵、1920年
  6. ^ 『台湾史と樺山大将』 p.607 国史刊行会、1926年
  7. ^ 『死生の境 後編』 p.648-657 博文館、1912年
  8. ^ 『征西戦記稿 第51−65巻』 巻六十五 p.7-8 参謀本部陸軍部編纂課 編、1887年
  9. ^ 『五年生の社会科 (小学生の教室文庫)』鉄屋の長兵衛 p,144-147 保育社 1956年
  10. ^ 『日本紳士録 第1版』 商業分姓名録 東京横浜之部 p,3 交詢社 1889年
  11. ^ 富士製鉄釜石 1955, p. 42.
  12. ^ 岡田 1957, p. 231.
  13. ^ 富士製鉄釜石 1955, p. 479.
  14. ^ 富士製鉄釜石 1955, p. 46.
  15. ^ 岡田 1957, p. 236-237.
  16. ^ 『官報』第1279号 1887年10月1日
  17. ^ 『栄誉鑑』 p.5 有得社 1890年
  18. ^ 三枝 1954, p. 33.
  19. ^ 鉄鋼界 1976, p. 44.
  20. ^ 『故田中長兵衛追賞ノ件』 内閣賞勲局 1910年(明治43年)4月25日
  21. ^ 『田中時代の零れ話』p.80 村井信平 1955年

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 三枝博音, 鳥井博郎『日本の産業につくした人々』毎日新聞社、1954年。 NCID BN09560178 
  • 『釜石製鉄所七十年史』富士製鉄釜石製鉄所、1955年。 NCID BN05767130 
  • 岡田益吉『東北開発夜話 続』経済往来社、1957年。doi:10.11501/2426946 
  • 岡田益吉 『東北開発夜話』第2巻 河北新報社、金港堂出版、1977年再刊。
  • 『鉄鋼界 26(4)』日本鉄鋼連盟、1976年。doi:10.11501/3339229