「フュージョン (音楽)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
修正:H:REFNAME、+{{No footnotes}}
脚注
5行目: 5行目:
|color = black
|color = black
|bgcolor = pink
|bgcolor = pink
|stylistic_origins = [[ジャズ]]、[[ロック (音楽)|ロック]][[ラテ音楽]]、[[クール・ジャズ]]、[[ビップ]]、[[モド・ジャズ]]、クロスオーバー
|stylistic_origins = [[ジャズ]]、[[ロック (音楽)|ロック]]<ref>[https://www.masterclass.com/articles/jazz-fusion-guide  ジャズフュージョ・ガイド] 2023年5月27日閲覧</ref>、[[クロスオーバー (音楽)|クロスオーバー]]
|cultural_origins = [[1960年代]]後半、[[アメリカ合衆国]]
|cultural_origins = [[1970年代]]、[[アメリカ合衆国]]
|instruments = [[エレクトリックギター]]、[[ピアノ]]、[[エレクトリックピアノ]]、[[ドラムス]]、[[サクソフォーン]]、[[トランペット]]、[[キーボード (楽器)|キーボード]]、[[エレクトリックベース]]、[[シンセサイザー]]、[[ボーカル]]
|instruments = [[エレクトリックギター]]、[[ピアノ]]、[[エレクトリックピアノ]]、[[ドラムス]]、[[サクソフォーン]]、[[トランペット]]、[[キーボード (楽器)|キーボード]]、[[エレクトリックベース]]、[[シンセサイザー]]、[[ボーカル]]
|popularity = 全盛期は[[1970年代]]
|popularity = 全盛期は[[1970年代]]
|derivatives = [[スムーズジャズ]]<br />[[アシッドジャズ]]<br />[[パンク・ジャズ]]<br />[[プログレッシブ・ロック]]<br />[[ジャズ・ファンク]]
|derivatives = [[スムーズジャズ]][[アシッドジャズ]]
|other_topics =
|other_topics =
}}
}}
17行目: 17行目:
[[電気楽器]]をジャズに導入する試みは、 [[1960年代|60年代]]後半から開始された。[[マイルス・デイヴィス]]<ref>http://www.allmusic.com/artist/miles-davis-mn0000423829</ref>の『[[イン・ア・サイレント・ウェイ]]』(1969年)と『[[ビッチェズ・ブリュー]]』<ref>[http://www.allmusic.com/album/bitches-brew-mw0000188019 Bitches Brew - Miles Davis : AllMusic] - Review by Thom Jurek</ref>。マイルスのアルバムとしては(1970年)は、初期の[[エレクトリック・ジャズ]]の代表作である。電気楽器を使用したジャズは、当初は[[ジャズ・ロック]]やエレクトリック・ジャズと呼ばれることが多かった。それ以前の1966年に、[[ラリー・コリエル]]率いるザ・フリー・スピリッツのアルバムが発表されているが、知名度はきわめて低かった<ref>[http://www.allmusic.com/artist/the-free-spirits-mn0000067673 The Free Spiritsのバイオグラフィー(AllMusic)]</ref>。また、[[ギル・メレ]]<ref>http://www.allmusic.com/artist/gil-melle-mn0000658242</ref>の『トムVI』(1967年)も、最も初期のエレクトリック・ジャズの1枚ではないかという説もある。さらに1970年代(1972年ごろ)に入ると、[[ソウル・ミュージック]]や[[ラテン音楽]]の要素を取り入れ、[[クロスオーバー (音楽)|クロスオーバー]]<ref>http://www.allmusic.com/subgenre/crossover-jazz-ma0000012142</ref>と呼ばれるようになる。同時期には[[クラシック音楽]]を題材にした曲もあり、異例のセールスを記録した[[デオダート]]<ref>http://www.allmusic.com/artist/deodato-mn0000212614</ref>の『[[ツァラトゥストラはこう語った (交響詩)|ツァラトゥストラはかく語りき]]』<ref group="注釈">1972年から1973年にかけて、アメリカでヒットし、日本のラジオでも、さかんにオンエアされた。</ref>([[リヒャルト・シュトラウス|R.シュトラウス]])や、[[ボブ・ジェームス]]の『[[禿山の一夜|はげ山の一夜]]』([[モデスト・ムソルグスキー|M.ムソルグスキー]])等がある。また[[ジャン=リュック・ポンティ]]のアルバムも話題になった。1970年代半ばになり、クロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽を'''フュージョン'''と呼ぶようになった。一方で、フュージョンは同時代の「[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]」や「[[産業ロック]]」と同じように、商業主義的だとして批判されることがあった。1977年ごろにさかんに[[NHK-FM放送]]を中心とした日本のFM局でオンエアされたミュージシャンには、[[リー・リトナー]]、[[ラリー・カールトン]]<ref group="注釈">元クルセイダーズのギタリスト。</ref>、[[アル・ディ・メオラ]]、[[高中正義]]らがいた。1978年には[[チャック・マンジョーネ]]の「フィールズ・ソー・グッド」<ref>http://www.tonozuka.net/MEDIA.html</ref>が、全米でトップ5に入る大ヒットとなった。[[アール・クルー]]がインスト・カバーした「ダンス・ウィズ・ミー」(オリジナルは[[オーリアンズ]])は、天気情報番組のバックでさかんにオンエアされた。1990年代から現在にかけては、フュージョンを大衆に聞きやすくした'''[[スムーズジャズ]]'''のジャンルに移行している。アメリカの[[ビルボード]]誌においては、フュージョンは[[コンテンポラリー・ジャズ]]{{要曖昧さ回避|date=2023年5月}}に分類される場合がある。フュージョンの曲の多くがボーカル無しの[[器楽曲|インストゥルメンタル]]であったため、[[背景音楽|BGM]]として[[テレビ]]・[[ラジオ]][[番組]]で、フュージョンの楽曲が使用された。
[[電気楽器]]をジャズに導入する試みは、 [[1960年代|60年代]]後半から開始された。[[マイルス・デイヴィス]]<ref>http://www.allmusic.com/artist/miles-davis-mn0000423829</ref>の『[[イン・ア・サイレント・ウェイ]]』(1969年)と『[[ビッチェズ・ブリュー]]』<ref>[http://www.allmusic.com/album/bitches-brew-mw0000188019 Bitches Brew - Miles Davis : AllMusic] - Review by Thom Jurek</ref>。マイルスのアルバムとしては(1970年)は、初期の[[エレクトリック・ジャズ]]の代表作である。電気楽器を使用したジャズは、当初は[[ジャズ・ロック]]やエレクトリック・ジャズと呼ばれることが多かった。それ以前の1966年に、[[ラリー・コリエル]]率いるザ・フリー・スピリッツのアルバムが発表されているが、知名度はきわめて低かった<ref>[http://www.allmusic.com/artist/the-free-spirits-mn0000067673 The Free Spiritsのバイオグラフィー(AllMusic)]</ref>。また、[[ギル・メレ]]<ref>http://www.allmusic.com/artist/gil-melle-mn0000658242</ref>の『トムVI』(1967年)も、最も初期のエレクトリック・ジャズの1枚ではないかという説もある。さらに1970年代(1972年ごろ)に入ると、[[ソウル・ミュージック]]や[[ラテン音楽]]の要素を取り入れ、[[クロスオーバー (音楽)|クロスオーバー]]<ref>http://www.allmusic.com/subgenre/crossover-jazz-ma0000012142</ref>と呼ばれるようになる。同時期には[[クラシック音楽]]を題材にした曲もあり、異例のセールスを記録した[[デオダート]]<ref>http://www.allmusic.com/artist/deodato-mn0000212614</ref>の『[[ツァラトゥストラはこう語った (交響詩)|ツァラトゥストラはかく語りき]]』<ref group="注釈">1972年から1973年にかけて、アメリカでヒットし、日本のラジオでも、さかんにオンエアされた。</ref>([[リヒャルト・シュトラウス|R.シュトラウス]])や、[[ボブ・ジェームス]]の『[[禿山の一夜|はげ山の一夜]]』([[モデスト・ムソルグスキー|M.ムソルグスキー]])等がある。また[[ジャン=リュック・ポンティ]]のアルバムも話題になった。1970年代半ばになり、クロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽を'''フュージョン'''と呼ぶようになった。一方で、フュージョンは同時代の「[[ディスコ (音楽)|ディスコ]]」や「[[産業ロック]]」と同じように、商業主義的だとして批判されることがあった。1977年ごろにさかんに[[NHK-FM放送]]を中心とした日本のFM局でオンエアされたミュージシャンには、[[リー・リトナー]]、[[ラリー・カールトン]]<ref group="注釈">元クルセイダーズのギタリスト。</ref>、[[アル・ディ・メオラ]]、[[高中正義]]らがいた。1978年には[[チャック・マンジョーネ]]の「フィールズ・ソー・グッド」<ref>http://www.tonozuka.net/MEDIA.html</ref>が、全米でトップ5に入る大ヒットとなった。[[アール・クルー]]がインスト・カバーした「ダンス・ウィズ・ミー」(オリジナルは[[オーリアンズ]])は、天気情報番組のバックでさかんにオンエアされた。1990年代から現在にかけては、フュージョンを大衆に聞きやすくした'''[[スムーズジャズ]]'''のジャンルに移行している。アメリカの[[ビルボード]]誌においては、フュージョンは[[コンテンポラリー・ジャズ]]{{要曖昧さ回避|date=2023年5月}}に分類される場合がある。フュージョンの曲の多くがボーカル無しの[[器楽曲|インストゥルメンタル]]であったため、[[背景音楽|BGM]]として[[テレビ]]・[[ラジオ]][[番組]]で、フュージョンの楽曲が使用された。


== フュージョンの主なミュージシャン ==
== 主なミュージシャン ==
個人については[[ジャズ音楽家の一覧]]も参照。
ジャズマンについては[[ジャズ音楽家の一覧]]も参照。
=== 世界のアーティスト ===
=== 世界のアーティスト ===
{{main2|スムーズ・ジャズ系のアーティスト|スムーズジャズ}}
{{main2|スムーズ・ジャズ系のアーティスト|スムーズジャズ}}
133行目: 133行目:
* [[安藤正容]]<ref group="注釈">T-SQUAREの元メンバー。</ref>
* [[安藤正容]]<ref group="注釈">T-SQUAREの元メンバー。</ref>
* [[伊東たけし]]<ref group="注釈" name="T-SQUARE">T-SQUAREのメンバー。</ref>
* [[伊東たけし]]<ref group="注釈" name="T-SQUARE">T-SQUAREのメンバー。</ref>
* [[稲垣次郎]]
* [[乾裕樹]]
* [[乾裕樹]]
* [[上原ひろみ]]
* [[上原ひろみ]]
* [[S.S.T.BAND]]
* [[S.S.T.BAND]]
* [[大高清美]]<ref group="注釈" name="カシオペア">カシオペアのメンバー。</ref>
* [[大高清美]]<ref group="注釈" name="カシオペア">カシオペアのメンバー。</ref>
* [[大平勇]]
* [[大村憲司]]
* [[大村憲司]]
; か行
; か行
* [[カシオペア (バンド)|カシオペア]]
* [[カシオペア (バンド)|カシオペア]]
* [[角松敏生]]
* [[角松敏生]]
* [[ゴダイゴ]]
* [[カリオカ (フュージョンバンド)|カリオカ]]
* [[カリオカ (フュージョンバンド)|カリオカ]]
* [[川崎燎]]
* [[川崎燎]]
153行目: 150行目:
* [[熊谷徳明]]<ref group="注釈" name="カシオペア元">カシオペアの元メンバー。</ref>
* [[熊谷徳明]]<ref group="注釈" name="カシオペア元">カシオペアの元メンバー。</ref>
* [[COSMOS-keyboards trio-]]
* [[COSMOS-keyboards trio-]]
* [[是方博邦]]
|style="vertical-align: top;" width="250"|
|style="vertical-align: top;" width="250"|
; さ行
; さ行
173行目: 169行目:
* [[鳴瀬喜博]]<ref group="注釈" name="カシオペア" />
* [[鳴瀬喜博]]<ref group="注釈" name="カシオペア" />
* [[ネイティブ・サン (バンド)|ネイティブ・サン]]
* [[ネイティブ・サン (バンド)|ネイティブ・サン]]
* [[野力奏一]]
* [[野呂一生]]<ref group="注釈" name="カシオペア" />
* [[野呂一生]]<ref group="注釈" name="カシオペア" />
|style="vertical-align: top;" width="250"|
|style="vertical-align: top;" width="250"|
235行目: 230行目:
|page = 24
|page = 24
}}
}}
* 『ヨーロッパのジャズ・ディスク1800』 ジャズ批評社〈ジャズ批評別冊〉1998年3月
* 松井巧著『ブリティッシュ・ジャズ・ロック』 エクシードプレス〈EXCEED PRESS POP CULTURE SERIES〉1999年7月
* 『英国ロックの深い森 1955-1975』 [[ミュージック・マガジン]]〈レコード・コレクターズ増刊〉2001年8月


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ディスコ]]
* [[AOR]]
* [[アダルト・コンテンポラリー]]
* [[アダルト・コンテンポラリー]]
* [[クロスオーバー (音楽)|クロスオーバー]]
* [[クロスオーバー (音楽)|クロスオーバー]]
249行目: 239行目:
* [[ジャズ]]
* [[ジャズ]]
* [[ジャズ・ファンク]]
* [[ジャズ・ファンク]]

* [[ニュー・サウンズ・イン・ブラス]]


{{ジャズ}}
{{ジャズ}}
{{ロック・ミュージック}}
{{ロック・ミュージック}}
{{音楽}}
{{音楽}}

{{music-stub}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2023年5月27日 (土) 04:35時点における版

フュージョン
Jazz fusion
マイルス・デイヴィスのエレクトリック・ジャズはクロスオーバーを経て、後年フュージョンへと変質した。
様式的起源 ジャズロック[1]クロスオーバー
文化的起源 1970年代アメリカ合衆国
使用楽器 エレクトリックギターピアノエレクトリックピアノドラムスサクソフォーントランペットキーボードエレクトリックベースシンセサイザーボーカル
派生ジャンル スムーズジャズアシッドジャズ
テンプレートを表示

フュージョンjazz fusionfusion)は、1960年代後半から1970年代初頭に発生した、ジャズを基調にロックラテン音楽電子音楽、時にはクラシック音楽などを融合(フューズ[要曖昧さ回避])させた音楽ジャンルである[2]ジャズの派生ジャンルとされている[注釈 1]

歴史

電気楽器をジャズに導入する試みは、 60年代後半から開始された。マイルス・デイヴィス[3]の『イン・ア・サイレント・ウェイ』(1969年)と『ビッチェズ・ブリュー[4]。マイルスのアルバムとしては(1970年)は、初期のエレクトリック・ジャズの代表作である。電気楽器を使用したジャズは、当初はジャズ・ロックやエレクトリック・ジャズと呼ばれることが多かった。それ以前の1966年に、ラリー・コリエル率いるザ・フリー・スピリッツのアルバムが発表されているが、知名度はきわめて低かった[5]。また、ギル・メレ[6]の『トムVI』(1967年)も、最も初期のエレクトリック・ジャズの1枚ではないかという説もある。さらに1970年代(1972年ごろ)に入ると、ソウル・ミュージックラテン音楽の要素を取り入れ、クロスオーバー[7]と呼ばれるようになる。同時期にはクラシック音楽を題材にした曲もあり、異例のセールスを記録したデオダート[8]の『ツァラトゥストラはかく語りき[注釈 2]R.シュトラウス)や、ボブ・ジェームスの『はげ山の一夜』(M.ムソルグスキー)等がある。またジャン=リュック・ポンティのアルバムも話題になった。1970年代半ばになり、クロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽をフュージョンと呼ぶようになった。一方で、フュージョンは同時代の「ディスコ」や「産業ロック」と同じように、商業主義的だとして批判されることがあった。1977年ごろにさかんにNHK-FM放送を中心とした日本のFM局でオンエアされたミュージシャンには、リー・リトナーラリー・カールトン[注釈 3]アル・ディ・メオラ高中正義らがいた。1978年にはチャック・マンジョーネの「フィールズ・ソー・グッド」[9]が、全米でトップ5に入る大ヒットとなった。アール・クルーがインスト・カバーした「ダンス・ウィズ・ミー」(オリジナルはオーリアンズ)は、天気情報番組のバックでさかんにオンエアされた。1990年代から現在にかけては、フュージョンを大衆に聞きやすくしたスムーズジャズのジャンルに移行している。アメリカのビルボード誌においては、フュージョンはコンテンポラリー・ジャズ[要曖昧さ回避]に分類される場合がある。フュージョンの曲の多くがボーカル無しのインストゥルメンタルであったため、BGMとしてテレビラジオ番組で、フュージョンの楽曲が使用された。

主なミュージシャン

ジャズマンについてはジャズ音楽家の一覧も参照。

世界のアーティスト

日本のアーティスト

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行、ら行、わ行

脚注

注釈

  1. ^ 一般的な「フュージョン」(融合した物)という意味ではなく、この項の時期の音楽について呼ばれる。このため、ジャズを基調にしない融合した音楽はフュージョンとは呼ばない。
  2. ^ 1972年から1973年にかけて、アメリカでヒットし、日本のラジオでも、さかんにオンエアされた。
  3. ^ 元クルセイダーズのギタリスト。
  4. ^ デオダートの「ツァラトゥストラ」など多数の曲に参加。
  5. ^ ブルース・アルバムも発表。
  6. ^ T-SQUAREの元メンバー。
  7. ^ a b c T-SQUAREのメンバー。
  8. ^ a b c d カシオペアのメンバー。
  9. ^ a b c d e カシオペアの元メンバー。
  10. ^ 元プリズム。井上たか之バンド。
  11. ^ プリズムのメンバー。

出典

参考文献

  • 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一『ジャズを放つ』(新版)洋泉社、1997年3月、23頁。ISBN 4896912500 
  • 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一『ジャズを放つ』(新版)洋泉社、1997年3月、24頁。ISBN 4896912500 

関連項目