「フュージョン (音楽)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ノーマンコナーズ脚注
タグ: コメントアウト
12行目: 12行目:
|other_topics =
|other_topics =
}}
}}
'''フュージョン'''('''jazz fusion'''、'''fusion''')は、[[1960年代]]後半から[[1970年代]]初頭に発生した、[[ジャズ]]を基調に[[ロック (音楽)|ロック]]や[[ラテン音楽]]、[[電子音楽]]、時には[[クラシック音楽]]などを融合([[フューズ]]{{要曖昧さ回避|date=2023年5月}})させた[[音楽]]の[[ジャンル]]である<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-170977#:~:text=%EF%BC%91%20%E8%9E%8D%E5%90%88%E3%80%82,%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E8%9E%8D%E5%90%88%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%80%82] - コトバンク</ref>。[[ジャズ]]の派生ジャンルとされている<ref group="注釈">一般的な「フュージョン」(融合した物)という意味ではなく、この項の時期の音楽について呼ばれる。このため、ジャズを基調にしない融合した音楽はフュージョンとは呼ばない。</ref>。
'''フュージョン'''('''jazz fusion'''、'''fusion''')は、[[1960年代]]後半から[[1970年代]]初頭に発生した、[[ジャズ]]を基調に[[ロック (音楽)|ロック]]や[[ラテン音楽]]、時には[[クラシック音楽]]などを融合させた[[音楽]]の[[ジャンル]]である<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-170977#:~:text=%EF%BC%91%20%E8%9E%8D%E5%90%88%E3%80%82,%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E8%9E%8D%E5%90%88%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%80%82] - コトバンク</ref>。[[ジャズ]]の派生ジャンルとされている<ref group="注釈">一般的な「フュージョン」(融合した物)という意味ではなく、この項の時期の音楽について呼ばれる。このため、ジャズを基調にしない融合した音楽はフュージョンとは呼ばない。</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
78行目: 78行目:
* [[ナジー]]
* [[ナジー]]
* [[ネーザン・イースト]]
* [[ネーザン・イースト]]
* [[ノーマン・コナーズ]]<ref>[https://www.hmv.co.jp/artist_Norman-Connors_000000000000772/biography/ ノーマン・コナーズ プロフィール] 2023年6月30日閲覧</ref>
* [[ノーマン・コナーズ]]
* [[ハービー・ハンコック]]
* [[ハービー・ハンコック]]
* [[ハーヴィー・メイソン]]
* [[ハーヴィー・メイソン]]
* [[ハーブ・アルパート]]
* [[ハイラム・ブロック]]
* [[パット・メセニー]]・グループ
* [[パット・メセニー]]・グループ
* [[ハリー・コニック・ジュニア]]
* [[ハリー・コニック・ジュニア]]
98行目: 96行目:
* [[ポール・ジャクソン (ベーシスト)|ポール・ジャクソン]]
* [[ポール・ジャクソン (ベーシスト)|ポール・ジャクソン]]
* [[ポール・ジャクソン・ジュニア]]
* [[ポール・ジャクソン・ジュニア]]
* [[ボビー・ライル]]
* [[ボブ・ジェームス]]
* [[ボブ・ジェームス]]
* [[マーカス・ミラー]]
* [[マーカス・ミラー]]
173行目: 170行目:
* [[日野賢二]]
* [[日野賢二]]
* [[日野皓正]]
* [[日野皓正]]
* [[日山正明]]<ref group="注釈" name="カシオペア" />
* [[日山正明]]<ref group="注釈" name="カシオペア" />
* [[深町純]]
* [[深町純]]
* [[プリズム (バンド)|プリズム]]
* [[プリズム (バンド)|プリズム]]
* [[堀井勝美]]
* [[本多俊之]]
* [[本多俊之]]
* [[本田雅人]]
* [[本田雅人]]
205行目: 201行目:
{{Reflist}}
{{Reflist}}


<!-- 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一
== 参考文献 ==
-->
{{No footnotes|section=1|date=2023年5月24日 (水) 08:38 (UTC)}}
<!--
* {{Cite book|和書
|author = 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一
|author = 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一
|title = ジャズを放つ
|date = 1997-03
|publisher = 洋泉社
|edition = 新版
|isbn = 4896912500
|page = p.23、p.24
}}
<-- 和書
|author = 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一
|editor =
|title = ジャズを放つ
|year = 1997-03
|year = 1997-03
|publisher = 洋泉社
|publisher = 洋泉社

2023年6月30日 (金) 04:15時点における版

フュージョン
Jazz fusion
マイルス・デイヴィスのエレクトリック・ジャズはクロスオーバーを経て、後年フュージョンへと変質した。
様式的起源 ジャズ[1]ロック[2]
文化的起源 1970年代アメリカ合衆国
使用楽器 エレクトリックギターピアノエレクトリックピアノドラムスサクソフォーントランペットキーボードエレクトリックベースシンセサイザーボーカル
派生ジャンル スムーズジャズアシッドジャズ
テンプレートを表示

フュージョンjazz fusionfusion)は、1960年代後半から1970年代初頭に発生した、ジャズを基調にロックラテン音楽、時にはクラシック音楽などを融合させた音楽ジャンルである[3]ジャズの派生ジャンルとされている[注釈 1]

歴史

電気楽器をジャズに導入する試みは、 60年代後半から開始された。マイルス・デイヴィス[4]の『イン・ア・サイレント・ウェイ』(1969年)と『ビッチェズ・ブリュー[5]。マイルスのアルバムとしては(1970年)は、初期のエレクトリック・ジャズの代表作である。電気楽器を使用したジャズは、当初はジャズ・ロックやエレクトリック・ジャズと呼ばれることが多かった。それ以前の1966年に、ラリー・コリエル率いるザ・フリー・スピリッツのアルバムが発表されているが、知名度はきわめて低かった[6]。また、ギル・メレ[7]の『トムVI』(1967年)も、最も初期のエレクトリック・ジャズの1枚ではないかという説もある。さらに1970年代(1972年ごろ)に入ると、ソウル・ミュージックラテン音楽の要素を取り入れ、クロスオーバー[8]と呼ばれるようになる。同時期にはクラシック音楽を題材にした曲もあり、異例のセールスを記録したデオダート[9]の『ツァラトゥストラはかく語りき[注釈 2]R.シュトラウス)や、ボブ・ジェームスの『はげ山の一夜』(M.ムソルグスキー)等がある。またジャン=リュック・ポンティのアルバムも話題になった。1970年代半ばになり、クロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽をフュージョンと呼ぶようになった。一方で、フュージョンは同時代の「ディスコ」や「産業ロック」と同じように、商業主義的だとして批判されることがあった。1977年ごろにさかんにNHK-FM放送を中心とした日本のFM局でオンエアされたミュージシャンには、リー・リトナーラリー・カールトン[注釈 3]アル・ディ・メオラ高中正義らがいた。1978年にはチャック・マンジョーネの「フィールズ・ソー・グッド」[10]が、全米でトップ5に入る大ヒットとなった。アール・クルーがインスト・カバーした「ダンス・ウィズ・ミー」(オリジナルはオーリアンズ)は、天気情報番組のバックでさかんにオンエアされた。1990年代から現在にかけては、フュージョンを大衆に聞きやすくしたスムーズジャズのジャンルに移行している。フュージョンの曲の多くは、ボーカル無しのインストゥルメンタルであったため、BGMとして使用しやすく、テレビラジオ番組で、フュージョンの楽曲がさかんに使用された。

主なミュージシャン

ジャズマンについてはジャズ音楽家の一覧も参照。

世界のアーティスト

日本のアーティスト

脚注

注釈

  1. ^ 一般的な「フュージョン」(融合した物)という意味ではなく、この項の時期の音楽について呼ばれる。このため、ジャズを基調にしない融合した音楽はフュージョンとは呼ばない。
  2. ^ 1972年から1973年にかけて、アメリカでヒットし、日本のラジオでも、さかんにオンエアされた。
  3. ^ 元クルセイダーズのギタリスト。
  4. ^ デオダートの「ツァラトゥストラ」など多数の曲に参加。
  5. ^ ブルース・アルバムも発表。
  6. ^ T-SQUAREの元メンバー。
  7. ^ a b c T-SQUAREのメンバー。
  8. ^ a b c d カシオペアのメンバー。
  9. ^ a b c d カシオペアの元メンバー。
  10. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「元カシオペア」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  11. ^ 元プリズム。井上たか之バンド。
  12. ^ プリズムのメンバー。

出典


関連項目