「小山市立博物館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NE250 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
NE250 (会話 | 投稿記録)
22行目: 22行目:
}}
}}
'''小山市立博物館''' (おやましりつはくぶつかん) は、[[栃木県]][[小山市]]にある[[公立|市立]]の[[博物館]]。[[1983年]](昭和58年)に設置された<ref name="sakai">{{Cite web|author=酒井 操|url=https://www.archives.go.jp/publication/archives/wp-content/uploads/2015/03/acv_30_p66.pdf|title=小山市文書館開館|accessdate=2023-07-12|date=|publisher=国立公文書館}}</ref>。北側には国の[[史跡]]に指定されている'''[[乙女不動原瓦窯跡]]'''(おとめふどうはらかわらかまあと)がある。
'''小山市立博物館''' (おやましりつはくぶつかん) は、[[栃木県]][[小山市]]にある[[公立|市立]]の[[博物館]]。[[1983年]](昭和58年)に設置された<ref name="sakai">{{Cite web|author=酒井 操|url=https://www.archives.go.jp/publication/archives/wp-content/uploads/2015/03/acv_30_p66.pdf|title=小山市文書館開館|accessdate=2023-07-12|date=|publisher=国立公文書館}}</ref>。北側には国の[[史跡]]に指定されている'''[[乙女不動原瓦窯跡]]'''(おとめふどうはらかわらかまあと)がある。

1983年(昭和58年)に設置され、当初は古文書等の市史編さん調査資料の保管も行っていたが、記録史料の収集・整理・保存は[[2007年]](平成19年)に開館した小山市文書館に移管された<ref name="sakai" />。


== 施設概要 ==
== 施設概要 ==

2023年7月12日 (水) 04:08時点における版

小山市立博物館
OYAMA CITY MUSEUM
地図
施設情報
事業主体 栃木県小山市
開館 1983年3月13日[1]
所在地 329-0214
栃木県小山市乙女1丁目31番7号
位置 北緯36度15分41.32秒 東経139度45分19.96秒 / 北緯36.2614778度 東経139.7555444度 / 36.2614778; 139.7555444座標: 北緯36度15分41.32秒 東経139度45分19.96秒 / 北緯36.2614778度 東経139.7555444度 / 36.2614778; 139.7555444
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

小山市立博物館 (おやましりつはくぶつかん) は、栃木県小山市にある市立博物館1983年(昭和58年)に設置された[2]。北側には国の史跡に指定されている乙女不動原瓦窯跡(おとめふどうはらかわらかまあと)がある。

1983年(昭和58年)に設置され、当初は古文書等の市史編さん調査資料の保管も行っていたが、記録史料の収集・整理・保存は2007年(平成19年)に開館した小山市文書館に移管された[2]

施設概要

  • 常設展示室、企画展示室、体験学習室、視聴覚室等
  • 開館時間 午前9時 - 午後5時(ただし入館は午後4時半まで)
  • 入場料 無料(企画展開催時は有料)

沿革

休館日

  • 毎週月曜日(祝日の場合は除く)
  • 祝日の翌日(その日が日曜日、土曜日に当たる場合は除く)
  • 館内整理日(毎月第4金曜日)
  • 年末年始(12月28日 - 1月4日)
  • 特別整理期間(年1回、10日以内)

アクセス

出典

  1. ^ 史跡・観光情報”. 間々田商工会. 2016年10月13日閲覧。
  2. ^ a b 酒井 操. “小山市文書館開館”. 国立公文書館. 2023年7月12日閲覧。

関連項目

外部リンク