コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除依頼/ログ/2023年12月23日」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎12月23日: +Wikipedia:削除依頼/空の港のありがとう
 
11行目: 11行目:
{{Wikipedia:削除依頼/おぬーくん}}
{{Wikipedia:削除依頼/おぬーくん}}
{{Wikipedia:削除依頼/空の港のありがとう}}
{{Wikipedia:削除依頼/空の港のありがとう}}
{{Wikipedia:削除依頼/鉄道博物館_(タクナ)}}

2023年12月23日 (土) 13:17時点における最新版

12月23日[編集]

キャッシュを破棄 - << 12月22日 - 12月23日 - 12月24日 >>

(*特)岩手県立盛岡商業高等学校ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、存続 に決定しました。


2023年12月7日 (木) 07:54(UTC)の版 ソックパペットによる荒らし(差し戻し済み)に加えて、要約欄に「妨害しているのはお前だよ」という個人攻撃が付け加えられているため、版指定削除を依頼します。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

侍中府ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


存在しなかった機関について書かれた出典のない記事です。ちくま学芸文庫『正史三国志』8にある「三国官職表」の小見出しを、実際にあった機関と誤解したものと思われます。詳しくはノート:侍中府に書きました。皇帝の側近という重要な役割からして、侍中府という機関があれば史書・研究論文にとりあげられているはずですが、それがありません。書かれていないがあったはずというなら独自研究です。--Kinori会話2023年12月22日 (金) 18:39 (UTC)[返信]

  • コメント やはり三国職官表が元ですが、渡邉義浩『三国志事典』(大修館書店)の官職一覧でも、「侍中府」という表記はありました。「侍中府」という表記で単独立項に値するかは別問題でありそれは支持しませんが。--鳴海会話2023年12月23日 (土) 16:16 (UTC)[返信]
  • 中立 私の主張するところも本項は独立記事として存続すべきでないということには変わらず、その上で2票目の削除票を受け、私の存続票はその妨げになると思いますので、これを撤回することにします。--鳴海会話2024年1月25日 (木) 17:00 (UTC)[返信]
  • コメント 指摘ありがとうございます。中文版にもあるなら、清代の「職官表」に由来するのでしょう。しかし、「職官表」が晋の時代に作られたというなら話は別、清まで下れば、無条件で信頼できる情報源とは言えないと思います。信頼できる部分(個々の官職)をとり、そうでない部分(見出し)をとらないことが、ウィキペディアの信頼性を保つことになる、と考えます。
侍中寺について探したところ、唐代の『通典』zh:s:通典/卷021にありました。「門下省を後漢では侍中寺といった」などですね。中文版には『通典』にないあやしい記述もあり、それが別の書からのものか、単なる誤読かはわかりませんが。ともあれ、ノートで、侍中らが独立した役所を構えることなどありえないと私が書いたのは言い過ぎでした。ただ、『後漢書』に見える侍中寺は、光和元年に侍中寺でめんどりの雛がおんどりになった、という事件だけです。この寺は役所の場所・建物だろうと私は思います。が、この記事から唐の学者が唐の九寺のような政府機関が漢にもあったと考えた、というのはありそうです。侍中寺については、書きようにより単独記事も可能と思います。でもそれは侍中府ではありません。
リダイレクトについてですが、侍中寺ならまだしも、侍中府から門下省にリダイレクトを飛ばし、何の解説もないなら、それは嘘のリダイレクトです。かといって我々が想像で門下省に解説を加えるなら悪しき独自研究になります。現在できるのは、リダイレクトではなく単独記事を残し、そこに「『正史三国志』や『三国志事典』の一覧に見える」と書くことでしょう。将来それは「洪飴孫の『三国職官表』に見える」と書き換えることができるかもしれません。しかし、単独記事にするほどのこととは思えません。
以上、長文で反対意見全開ですが、鳴海さんは私の知識の至らぬところを丁寧に教えてくれました。感謝します。--Kinori会話2023年12月26日 (火) 19:30 (UTC)[返信]
コメント (削除より)百度検索すると、割とヒットするのですが、概ねゲーム(zh:軒轅劍外傳 雲之遙のような三国志を題材とする物)の中の場所の名前のようです。これは現代人の考えた用法ではありますが、感覚的には侍中の待機場所があったら、そう呼ばれてもおかしくないかなとは思います(現代日本語ですらナントカ室が組織なのか物理的な部屋なのかはケースバイケースなわけですし)。あとは侍中+府ナントカへの誤ヒットばかりでした。さて、百度百科の門下省を見ると、台省へのリンクがあり、魏の頃だと確かにそちらの名前になるかと思います。後漢末から魏・晋への過渡期で行政組織を作り直している時期だから名前が一定しないのはあるでしょうし、物理的な場所の名前が役所としての名前に転化する、あるいはその逆が起きていても不思議ではないとは思いますから、侍中寺/台省/門下省/中書省/尚書省的な執政の中核的な機関(あるいは機関と呼べるほどではなく、要人が集まって仕事をすることが多い場所)が侍中府と呼ばれていた可能性までは否定できませんが、それを確固とした制度があったかのように百科事典の項目にしていいかとなると、それは独自研究だとしか言えないでしょう。もう少し調べてみるつもりですが、あれだけ何でも貯め込んでる中文版のウィキソースや中國哲學書電子化計劃で全然出てこない単語の実在性というのは、かなり厳しいとしか言えないでしょう。--シダー近藤会話2024年1月7日 (日) 18:57 (UTC)[返信]
削除 色々調べましたが、中文圏の検索ではやはり後代というか現代的な創作物での使用例しか見つけられませんでした。これ以上踏み込むとなると「中国の創作物ではしばしば見られる表現だが同時代史料には存在は見られず云々」みたいな事を書くほかなく、それはすでにKinoriさんが言われているとおり、独自研究とならざるを得ないと考えます。何の脈絡もなく突然創作物で使われる用語になったとは考えにくいので、発端となった、創作物だか史書だか解説本だか何かはあるはずだと推定されますが、それを特定しない限りは、単独項目として存続させるのは難しく、また、適切なリダイレクト先もない(決められない)と考えます。--シダー近藤会話2024年1月25日 (木) 16:39 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

(*)2+2 (ウクライナのテレビ局)ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


en:2+2 (TV channel)からの翻訳ですが、履歴不継承な上、Google翻訳の機械翻訳をそのまま使っており文末の脚注がメチャクチャになっている為、ケースB-1ケースG-3での削除を依頼させて戴きます。--121.82.145.114 2023年12月22日 (金) 19:47 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

江﨑隆介ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースE。Googleで検索してみましたが、第三者言及が見つかりません。現時点では独立記事作成の目安を満たしていない可能性があるため、「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」として削除を依頼します。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

エヌエフエーノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、即時削除 に決定しました。


WP:DP#E"エヌエフエー"で検索をかけてみましたが、求人に関する情報やプレスリリースがほとんどで会社に関する第三者による有意な言及は私の調べた限りでは見当たりませんでした。また、取引実績や掲載実績がとても宣伝的なように感じます。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

(*緊特)Vaundyノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除 に決定しました。


2023年12月5日 (火) 23:50(UTC)版にて、本人が公表していないと思われる出身・在学中の学校に関する記述が行われました。ケースB-2として削除を依頼します。

  • 緊急版指定削除 検索エンジンで調査すると、学歴に関する記事は散見されますが、本人が公表しているような記述は見当たりませんでした。B-2、プライバシー侵害の疑いでご依頼の版の削除に同意します。
--Tubugumi101会話2023年12月25日 (月) 07:20 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

後藤貴志ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースE。検索しても第三者からの有意な言及が存在しない。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

おぬーくんノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースE。依頼時点で登録者数が3万人を超えたくらいの、YouTuberでストリーマーの方の記事です。検索しても信頼できる情報源による有意な第三者言及がまったく見つかりません。「竹島」「コール オブ デューティ」などの言葉+主題でも有意な第三者言及が見つからず、サブチャンネルについても同様です。現時点では「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」として。--柏尾菓子会話2023年12月23日 (土) 11:54 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

(*特)空の港のありがとうノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、版指定削除に決定しました。


B-1。このサイト[1]から転載です。概要節が「【企画概要】」部分、あらすじ節が「【作品紹介】」部分からほぼ丸写しです。前者は本作がどういう映画なのか、文章を考えた人の主観入りで説明された文章であり、後者は本作のストーリーを説明する上で誰が書いてもこうにしかならないわけではありません。2023年12月23日 (土) 10:05‎(UTC)の初版から2023年12月23日 (土) 11:39(UTC)の版まで連続3版を版指定削除。--柏尾菓子会話2023年12月23日 (土) 12:08 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。

鉄道博物館_(タクナ)ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、削除 に決定しました。


ケースE「独自の研究結果の発表」 Wikipedia:削除依頼/タクナ公立図書館Wikipedia:削除依頼/タクナ市民劇場などと同一の立項者による、独自研究によるとみられる記事名の記事です。スペイン語版ではes:Museo Ferroviario Nacional de Tacna、英語版ではen:National Railway Museum (Peru)であり、いずれも「国立」に相当する単語が入っています。es:Categoría:Museos nacionales de Perúを見るに、ペルーに他に国立の鉄道博物館は存在しないようなので、記事名としては国立鉄道博物館 (ペルー)か、タクナ国立鉄道博物館になるのではないかと考えます。現在の記事の内容はおそらく編集者個人の訪問体験談と推測されます。参考文献欄には、おそらく地元自治体の観光案内か何かと思われる物が2点挙げられていますが、いずれも他の削除依頼の際に調査を行ってもPDFファイルなどが発見できず、情報は確認出来ていません。英語版やスペイン語版などによれば、タクナを通る鉄道が再運行されたり、2017年から博物館の修復工事が始まったり、2018年時点では施設は立ち入り禁止だったりしたようで、内容が時代にあわなくなっている可能性も高いです。おそらく、記事を典拠に基づいて書き直すとなると、現在の内容は定義文以外何も残らないと思われます。これであれば、一度削除して、必要であれば正しい名前で再立項する方が筋であると考えました。--シダー近藤会話2023年12月22日 (金) 10:40 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。